JP2006349176A - 急速コネクタ用プルタブ式検証器組立体 - Google Patents

急速コネクタ用プルタブ式検証器組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349176A
JP2006349176A JP2006165440A JP2006165440A JP2006349176A JP 2006349176 A JP2006349176 A JP 2006349176A JP 2006165440 A JP2006165440 A JP 2006165440A JP 2006165440 A JP2006165440 A JP 2006165440A JP 2006349176 A JP2006349176 A JP 2006349176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quick connector
connector
clip
connector body
quick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006165440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349176A5 (ja
JP5153090B2 (ja
Inventor
Richard M Pepe
エム. ぺぺ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2006349176A publication Critical patent/JP2006349176A/ja
Publication of JP2006349176A5 publication Critical patent/JP2006349176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153090B2 publication Critical patent/JP5153090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • F16L37/0985Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】適正な結合がなされていることを触覚的視覚的に表示する急速コネクタ継手。
【解決手段】急速コネクタ継手は中空のめすコネクタ本体と、コネクタ本体に収容される拡大した環状膨径部を持つおす部材と、おす部材をコネクタ本体に釈放自在に取り付ける保持子とを具備する。検証器組立体はクリップと引張り部材とを有し、クリップはコネクタ本体に取り付けられる2つの脚を接合する可撓性の交差部材を含む。交差部材は偏位した非対称のタブを含み外側表面に突出部を持つ。タブと突出部とでコネクタ本体と管とに対するクリップの適正な配置を保証し、膨径部を保持子で固着することにより膨径部はクリップの2つの脚に接触して各脚を遠ざけるように変形させ、クリップをコネクタ本体から離脱させる。おす部材がコネクタ本体に挿着されてない状態で引張る力を引張り部材に加えれば、引張り部材とクリップとが分離してクリップはそのままコネクタ本体に残る。
【選択図】図1

Description

本発明は急速コネクタ継手を含む流体系路装置に関し、特に急速コネクタ継手のおすめす部分間で適正な結合が行われていることを触覚的視覚的に表示するプルタブ式管挿込み検証器を具えた急速コネクタ継手に関する。
自動車及びその他の分野では、2つの成分または導管間に流体結合を与えるために、多くの場合、流体密状態でめすコネクタ本体に収容保持されるおす部材を総じて含む急速コネクタ継手を利用し、2成分間の流体系路を確立する。急速コネクタ継手の使用は、封止固着された流体系路が最小限の時間と費用とで確立できるという利点を持つ。
めすコネクタ本体内に収容された保持子は、おす部材をコネクタ本体内に固着する。この種類の1つの保持子は、おす部材に形成された膨径部とコネクタ本体に画成された半径方向面との間を延びる複数の固定用の梁を含み、おす部材がコネクタ本体から離脱するのを阻止している。この種の保持子は当業界で普及しており、多くの流体系路の用途で有効であることが分かっている。
望ましくない状態は、急速コネクタ継手のおす部材とめすコネクタ本体間の不適切または不完全な結合である。流体装置の漏れはその局所で起る。流体が加圧され着火し易くなると潜在的に危険な結果が現れる。したがって、望まれるのはおす部材とめすコネクタ本体との間に適正な結合が確立されていることを検証する、信頼できる正確な手段である。適正な結合をチェックする1つの方法は、おす部材をコネクタ本体から離れる方向に体で強く引張ることである。おす部材がめすコネクタ本体から離脱すれば、不適切な結合が明らかとなる。
この結合検証方法を頼りにするのは多くの不都合がある。適正な結合をチェックするためおす部材にかけた引張り力は、半ば結合したおす部材をコネクタ本体から離脱させるには不十分かもしれず、適正に結合したという誤った認識に導く。力による検査だけに頼ることの別の問題は、結合が実際に検査され適正であると認められたことのいかなる表示も検証も、他への合図として残らないことである。さらにコネクタの物理的配置がこの対処法を不適切にするかもしれない。
適正な結合を聴覚的に検証することは時として可能である。一般的に、おす部材をめすコネクタ本体に挿着するとき、おす部材が定位置に固定されると「カチッ」という可聴音が聞こえる。カチッという音は、おす部材に形成された膨径部の後ろで定位置に弾装された、めすコネクタ本体内収容の保持子の弾性保持梁に起因する。この検証方法もまた幾つかの点で不十分である。カチッという音は非常に静かで聞こえにくく、その検出を難しくする。保持子の製造材料は結果としてのカチッという音の可聴性に影響するかもしれない。作業場の背景の騒音はこの作業をさらに難しくする。そしてもちろん、音による検証方法は本来的に取付者の聴覚により制限される。
一般的種類の触覚的または視覚的な結合表示器はプルタブ式挿込み検証器である。この種の視覚的挿込み検証器の例は、ワシズを発明者とする米国特許第4,946,205号と、Szaboを発明者とする米国特許第5,152,555号と、コンドウらを発明者とする米国特許第5,897,145号とに開示されている。これら先行技術のプルタブ式検証器は一般的に把柄と2本の脚とを含み、脚の各々がラッチを有してめすコネクタ本体に画成された対応座席と係合する。おす部材が完全にめすコネクタ本体に挿着されると、おすコネクタ本体の膨径部はプルタブ式検証器のラッチに接触して脚をコネクタ本体の座席から外方に広げ、プルタブ式検証器が容易に急速コネクタ継手の残部から引張られるようにする。プルタブの、急速コネクタ継手の残部からの取外しはおす部材が完全にめすコネクタに結合されているという触覚的、視覚的な表示を与える。
ところが、これら先行技術のプルタブ式検証器は、プルタブ式検証器を十分な力で引張りラッチをこれらの座席から移動させると、おす部材がめすコネクタ本体に完全に挿着されていなくても、おす部材が完全にめすコネクタ本体に挿着されたという間違った表示を与えるおそれがある。オオタらを発明者とする米国特許第6,145,886号は、把柄の部分の壁厚を減らす切欠きの付いた把柄を作ることでこの間違った表示に対処した。把柄が十分な力で引張られ、おす部材が完全にめす連結部に挿着されていなければ、ラッチがこれらの座席から動かずに把柄は切欠きのところ分離する。こうしたプルタブ式検証器は時々挿し込もうとする前に切欠きのところが壊れ、検証器に所期の目的を果たさせない。
本発明の構成は、おす部材が完全にめすコネクタに挿着されて初めて確実にプルタブ式検証器組立体を急速コネクタ継手の残部から引張ることができるという利益を提供し、一方で把柄の不意の離脱を減少させる。本発明の構成はまた、把柄がプルタブ式検証器組立体の残部から意図的にしろ不意にしろ離脱すれば、把柄の再取付を可能にする。本発明の構成はさらに、ラッチに画成された傾斜したリード表面が、おす部材のコネクタ本体への挿着時におす部材を確実に受け止めるという利点を提供する。これにより傾斜表面はおす部材を受け止めるラッチの側だけに形成されるから、傾斜表面をラッチの両側に形成したラッチと比べると、おす部材のコネクタ本体への挿着時の、脚に対するラッチの曲がりを阻止する大きな構造上の保全性がもたらされる。
本発明による急速コネクタ継手10を図1に示す。急速コネクタ継手10は管状のおす部材12と、中空のめすコネクタ本体14と、おす部材12をコネクタ本体14に固着する保持子16と、プルタブ式検証器組立体18とを備えている。
おす部材12は、流体系路装置の一部を形成する中空の剛性管20の端部に形成される。おす部材12が形成される管20は流体系路装置の構成要素に繋がったり、それ自身流体系路装置の構成要素になることもできる。おす部材12は、端部24から一定の距離に形成される半径の広がった環状フランジまたは膨径部22を含んでいる。端部24は、おす部材12のコネクタ本体14への挿着を容易にするために丸めたり先細にされている。膨径部22と端部24との間には滑らかな円筒形封止部分26が延びている。封止部分26は管の外側表面により形成され、その直径は管20の直径にほぼ等しい。
めすコネクタ本体を図2−6に示す。これはナイロン12などのプラスチック材で作るのがよい。めすコネクタ本体14は中空で、図6に示すように長手方向軸29を中心とする軸孔28を画成している。本明細書に用いる用語の、軸、及び軸方向は軸29の長手方向を意味する。横、横方向、横断、及び横断方向という言葉は軸29にほぼ直角な、軸から進退する面における表現である。コネクタ本体14の軸孔28は、大径のおす部材収容端部31から小径のホース連結端部33まで、コネクタ本体を完全に貫通している。
コネクタ本体14のおす部材収容端部31には拡大された保持子収容部分30が形成されている。保持子収容部分30は、後ろ向き表面34と前向き表面36とを有する入口リム32を含んでいる。入口リム32は軸孔28の入口開口38を画成する。本明細書で使用する後ろという言葉は、おす部材収容端部31からホース連結端部33へ向うほぼ軸線29に沿った軸方向での表現である。前という言葉は、ホース連結端部33からおす部材収容端部31へ向うほぼ軸線29に沿った軸方向での意味である。
保持子収容部分30はさらに、ほぼ百八十(180)度離れた2つの後方案内リム40と、4つの前方案内リム46を含んでいる。各後方案内リム40は後ろ向き表面42と前向き表面44とを有している。各前方案内リム46は後ろ向き表面48と前向き表面50とを有している。
円周方向に配置した一対の矩形の窓52をコネクタ本体14を貫いて形成する。各窓52は図2に示すように入口リム32の後ろ向き表面34と、対応する後方案内リム40の前向き表面44と、上部縁部54と、下部縁部56とにより画成されている。後方案内リム40の前向き表面44と前方案内リム46の後ろ向き表面48とにより、4つのプルタブ案内スロット58が画成される。2つのプルタブ案内スロット58は互いに一列に並んでいる。他の2つの一列に並んだプルタブ案内スロット58はほぼ百八十(180)度円周方向に変位している。各窓52は後方案内リム40により規定されるから、窓52の後ろ部分は2つの一列に並んだプルタブ案内スロット58の間に配置される。上のプルタブ案内スロット58の直ぐ下の上部縁部54は、後述するようにプルタブ式検証器組立体のフックを収める座席59となる。
明瞭のため、急速コネクタ継手10はその長手方向の広がりを水平面に置いた状態で示し、コネクタ本体14を記述するのに「上」、「下」、「横」という言葉を用いる。諒解されるように「上」の構成はプルタブ式検証器組立体18に関係する。一方、コネクタ継手10は使用時に水平面や垂直面を顧慮せずにどんな方位にも留まることができ、「上」と「下」は本明細書での説明にもっぱら適用する。
図2及び4に示すように、保持子収容部分30の上部外側表面から上方に切頭のH型突出部60が突き出ている。突出部60は窓52から円周方向にほぼ九十(90)度離間している。突出部60は中心梁部分62と、中心梁部分62と一体の横梁部分64、66とを含んでいる。後方の横梁部分64は切頭され、後述するようにプルタブ式検証器組立体18から突出する整合タブを収容する。コネクタ本体14の保持子収容部分30は2つの面取りされた表面67を含み、その各々は突出部60と1つのプルタブ案内スロット58との間を周方向に配置されている。
コネクタ本体14はさらにシール収容部分68と、管収容部分70と、入口38と反対の、コネクタ本体14のホース連結端部33のところの幹部72とを含んでいる。幹部72の外部には突刺74が形成され、コネクタ本体14のたわみ管(図示せず)への連結を容易にしている。幹部72は開口76を画成し、たわみ管と連通する。
コネクタ本体14のシール収容部分68の中に、後方のオーリングシール78と、間隔子80と、前方オーリングシール82とが配置される。オーリング78、82及び間隔子80は図1に示してある。オーリング78、82は軸孔28内に緊密に嵌合するように、またおす部材12の封止部分26の周りに緊密に嵌合するように寸法取りされている。オーリング78、82及び間隔子80はスリーブ84により軸孔28に位置決めされて固着される。スリーブ84は剛性のプラスチック材で作るのがよい。図示した実施形態はおす部材12とコネクタ本体14間の流体シールを形成する2つのオーリング78、82を示しているが、2つのオーリングと間隔子の代わりに単独のオーリングを用いても、おす部材とコネクタ本体間の流体シールを形成することができる。
保持子16はコネクタ本体14の保持子収容部分30に入口36近くで配置され、おす部材12をコネクタ本体14内に固着する。保持子16はナイロン6−12などのプラスチックで作るのが好ましい。保持子16は、基部リング88から軸方向に延びる2つの固定用部材86を含んでいる。基部リング88はおす部材12の封止部分26に摺動自在に取り付けられる。基部リング88は、おす部材の封止部分26の外径より幾分大きくおす部材の膨径部22の直径より小さい直径の、中心の環状開口90を画成する。したがって、おす部材12の封止部分26は基部リング88を通過できるが、膨径部22はできない。
固定用部材86は基部リング88に一体接合されリング88から軸方向に伸長する。各固定用部材86は基部リング88から伸長する2つの平行な支持梁92を含んでいる。2つの支持梁92は、基部リング88から遠位のそれらの端部を交差梁94で接合している。交差梁94は指解除タブ96と、コネクタ本体14の入口リム32を収めるための溝98とを含んでいる。2つの交差梁94間の半径方向の開きは膨径部22の外径より大きい。したがって、おす部材12と膨径部22は丸ごと抵抗なく交差梁94間を通過することができる。
各交差梁94の中央に保持梁100が取り付けられ、固定用部材86の支持梁92を跨いでいる。各支持梁100は交差梁94から半径方向内側に収束する角度で伸長し、膨径部当接表面102で終端する。膨径部当接表面102は、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されたあと、おす部材の膨径部22と当接関係となるようにされている。膨径部当接表面102と基部リング88との軸方向の間隔は、少なくとも膨径部22の軸方向の幅の大きさでなければならない。2つの保持梁100の膨径部当接表面102間の半径方向の開きは、おす部材の膨径部22の直径より小さい。したがって、保持梁100を半径方向外側に押しやり膨径部22を通過させなければならない。各保持梁100はさらにコネクタ本体当接表面104を含んでいる。コネクタ本体当接表面104は、保持子16が完全にコネクタ本体14に挿着されたあと、入口リム32の後ろ向き表面34と当接関係となるようにされている。膨径部当接表面102とコネクタ本体当接表面104との間に、傾斜した外側表面105が軸方向に配置される。傾斜した外側表面105は膨径部当接表面102に向って半径方向内方に傾斜している。
本発明によれば、管挿込み検証器はプルタブ式検証器組立体18の形を採っている。これはクリップ106と、クリップ106に結合されたり釈放自在に取り付けられたりする別個のプルタブ部材108とを含んでいる。
クリップ106を図9−12に詳細に示す。クリップ106は一対の細長い、クリップから突出した、交差部材112により一端が接合されたほぼ平行な脚110を含んでいる。脚110の厚さは、後方案内リム40と前方案内リム46とにより画成されるプルタブ案内スロット58の幅より幾分薄くしてある。各脚110は前向き表面111を含んでいる。脚の内側表面からは一対のラッチ114が他のラッチの方向に突出している。図9及び12に示すように、各ラッチ114の傾斜したリード表面116は、脚110の前向き表面111から半径方向外側にかつ軸方向後方に傾斜している。各ラッチ114はまた、脚110の前向き表面111で画定する面にほぼ平行で、かつプルタブ式検証器組立体18がコネクタ本体に取り付けられたあとコネクタ本体14の軸にほぼ直角な、傾斜のない平坦な表面118を有している。平坦表面118はクリップ106の背面に面している。各ラッチ114はさらに、傾斜した下縁部120と、管係合縁部122と、傾斜した上縁部124と、内側に突出したフック126とを有している。
交差部材112の上部からは指部分132を持つ円筒形の柱128が上方に伸長し、柱128の上部または自由端からある距離または長さだけ下方に延びるスロット130を画成している。スロット130は、半径方向内方の力を加えると柱128の2つの細長指部分132を内側に互いに向けて撓ませ、柱128に小径を画成させる。柱128はさらに、スロット130の長さより極めて短い長さを持ち、指部分132の各部を互いに結合するウエブ131を含んでいる。ウエブ131は指部分132の互いに向う可撓性を集中させる。各指部分132の上部は、各指部分132から半径方向外側に突出する半径の拡大したリム134を含んでいる。リム134の上部は丸めた上方係合表面137を画成する。リム134の下部は丸めた下方係合表面139を画成する。別法として、上方係合表面137及び/または下方係合表面139にテーパーを付けることもできる。上方係合表面137の丸めた、またはテーパーを付けた形状は柱128が引張り部材108の孔に挿し込まれると、半径方向内向きの力を生成させ、指部分132を互いに向けて内側に撓ませる。下方係合表面139の丸めた、またはテーパーを付けた形状は引張る力を引張り部材108に加えると、半径方向内向きの力を生成させ指部分132を互いに向けて内側に撓ませる。指部分132を互いに向けて撓ませると、リム134の外周は力を加えないときの外周よりも小さくなり、後述するように引張り部材108をクリップ106から離脱させる。
クリップ106はさらに、クリップ106の後ろ向き表面135から後方に突出し、かつクリップ106の一方の側に脚110の一方寄りに偏位している整合タブ136を含んでいる。整合タブ136は、コネクタ本体14の上部表面から突出する突出部60の切頭横梁部分64の端部のところで離されたり嵌合するように位置決めされ寸法取りされるが、クリップが百八十(180)度取り付けられると横いっぱいの梁部分66の上部に当るか接触して、プルタブ式検証器組立体18がコネクタ本体14に対してさらに半径方向内方へ動くのを阻止する。切頭横梁部分64の端部でもっぱら嵌合可能な整合タブ136のこの状態は、傾斜リード表面116がコネクタ本体14の入口38に面するように、クリップ106が適正にコネクタ本体14に取り付けられることを保証する。交差部材112の下部に切欠き138が画成される。切欠き138は、クリップがコネクタ本体14に適正に取り付けられると、突出部60の中心梁部分62がこの中に嵌合できるように位置決めされ寸法取りされる。
引張り部材108を図13−15に詳細に示す。引張り部材108はクリップ106に釈放可能に取り付けられ、おす部材12が完全にコネクタ本体14に挿着されていれば、コネクタ本体14からプルタブ式検証器組立体18を引張るに必要な力より大きな力で引張り部材108を引張ると、引張り部材108はクリップ106から離脱する。引張り部材108は基部140と、基部140から伸長するリング142とを含んでいる。リングは2つの水平な支柱144と、2つの垂直な支柱146と、半円形のアーチ148とを含んでいる。水平支柱144の厚さは垂直支柱146の厚さより薄くしてある。基部140は、基部140の上部表面141の開口151から下方に延びる孔150を画成する。孔150は、柱の2つの指部分132が不撓状態にあれば柱128のリム134の外径より小さくなるように、また柱128の2つの指部分132が内側に撓めばリム134の外径より大きくなるように寸法取りされる。
おす部材12をコネクタ本体14に挿着する前に、保持子16とプルタブ式検証器組立体18とをコネクタ本体14のそれぞれ中と上に組み付ける。オーリング78、82と間隔子80とスリーブ84とを軸孔22に挿着してから、保持子16をコネクタ本体に取り付ける。保持子16の取付けでは、保持梁100の外径は入口リム32の内径より大きいから、固定用部材86を内側に撓ませて入口リム32を通過させなければならない。固定用部材86のこの撓みは、保持子16のコネクタ本体への挿入中、保持梁100の傾斜した外側表面が入口リム32に対して摺動したり擺動するときに促進される。解除タブ96を半径方向内方に押し込んでも、保持梁100の通過の助けに利用できる。保持梁100が入口リム32を通過すれば、固定用部材86は半径方向外側に跳ね、保持子16をコネクタ本体14に固着する。固着位置では、コネクタ本体14の入口リム32は保持子16の溝98に位置し、入口リム32の前向き表面36が解除タブ96と当接状態に、また入口リム32の後ろ向き表面34がコネクタ本体当接表面104と当接状態になって、コネクタ本体14に対する保持子16の軸方向の動きを制限する。さらに固着位置では、保持梁100はコネクタ本体14に画成された窓52に位置する。
プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14に組み付ける前に、引張り部材108の基部140に画成された孔150にクリップ106の柱128を挿し込んで、引張り部材108をクリップ106に固着する。柱128を孔150に挿し込むとき、柱128のリム134の上方係合表面137は基部140の下部表面と接触する。上方係合用面137の丸めた、またはテーパーを付けた形状により、柱128の孔150へのさらなる挿込みは、柱132の2つの指部分137にかかる半径方向内方の力を生成し、結果として指部分132は互い向きに内側に撓む。柱128の2つの指部分132が撓むと、柱128の直径は孔150の直径より小さくなり、柱128をさらに基部140の孔150に挿通させることができる。リム134がクリップ106の基部140を越えると、柱128の2つの指部分132は互いから離れて外方に跳ね、引張り部材108をクリップ106に固着する。リム134の直径は孔150の直径より大きいから、柱128の2つの指部分132が不撓状態のとき、開口151のすぐ半径方向外方の、基部140の上部表面141はリム134の下部係合表面139と当接状態となる。こうして引張り部材108は、十分な引張り力が加えられて柱128の2つの指部分132を内方に撓ませない限り、柱128の端部から滑り落ちることはない。
引張り部材108を摺動可能にクリップ106の柱128に装着して、引張り部材108を釈放自在にクリップ106に取り付けたあと、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14に組み付ける。プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14に組み付けるには、横から見た場合クリップ106の脚110がコネクタ本体14の軸に対してほぼ横方向にすなわち直角になるように、さらに各脚110が、コネクタ本体14の保持子収容部分30に画成された対応する一直線のプルタブ案内スロット58と整合するようにプルタブ式検証器組立体18を配位する。
プルタブ式検証器組立体18をさらに、脚110の傾斜リード表面116がめすコネクタ本体14の入口38に面するように配位する。これによりおす部材12のコネクタ本体14への挿着時に、おす部材12は傾斜リード表面116と接触し脚110を外方に広げる。傾斜リード表面116が入口38に面するように確実にプルタブ式検証器組立体18を配位するために、交差部材112から突出する整合タブ136をクリップ106に配置して、傾斜リード表面116が入口38に面するようにプルタブ式検証器組立体18が架設されていないと整合タブ136が非切頭横梁部分66の上部表面に接触するようにする。プルタブ式検証器組立体18が適正に架設され傾斜リード表面116が入口38に面すると、整合タブ136は切頭横梁部分64に隣接して位置する。傾斜リード表面116が入口38に面している限り、整合タブ136が横いっぱいの梁部分66の上部と接触せずに、切頭横梁64から離されたりそれに隣接して嵌合できることは、プルタブ式検証器組立体18が適正に架設されていることの明瞭な視覚的表示を与える。図示した実施形態の後方横梁64は切頭されているから、図示した実施形態のプルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体に架設すると、整合タブ136は切頭横梁部分64寄りに後方に面している。留意すべきは、傾斜リード表面がコネクタ本体の入口に面していればもっぱらプルタブ式検証器組立体をコネクタ本体に架設できるように、整合タブがコネクタ本体の対応部分で楔止される限り、整合タブをクリップの他の位置に配置することも本発明の精神内にあることである。
脚110のラッチ114間の間隔が、プルタブ案内スロット58を画成する保持子収容部分30の外側表面の幅より小さいから、クリップ106の脚110は外側に撓んで、プルタブ案内スロット58を画成する保持子収容部分30の外側表面を通過しなければならない。プルタブ式検証器組立体18が窓52に向って下方に押されると、ラッチ114の傾斜した下縁部120は保持子収容部分30の面取りした表面67を摺動したり擺動したりして脚110を外方に撓ませる。ラッチ114が面取りした表面67を越えたあと、各ラッチ114は窓52の上に配置された対応するプルタブ案内スロット58に位置する。ラッチ114が窓52を画成する上縁部54を通過すれば、図16及び17に示すように、脚110は窓52に内向きに弾装され、各フック126がコネクタ本体14の対応する座席59の直ぐ下に置かれこれと係合する。同時に、クリップ106の交差部材112は突出部60の2つの横梁部分64、66間に軸方向に置かれ、これらと当接状態になる。後方の横梁部分64は切頭されているから、交差部材112の後ろ向き表面から後方に突出する整合タブ136は、頭切横梁部分64から離されたりこれに隣接して嵌着することができる。クリップ106は、2つの横梁部分64、66と当接関係にあるクリップ106の交差部材112と、後方及び前方の案内リム40、50と当接関係にあるクリップ106の脚110とでコネクタ本体14に対して軸方向に抑止される。
保持子16をコネクタ本体14に挿し込み、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14に架設すれば、次におす部材12をコネクタ本体14に挿着して継手の組付け手順を完成する。おす部材12のめすコネクタ本体14との結合は、保持器16とプルタブ式検証器組立体18とをコネクタ本体14の中と上とに組み込んだ直後に同じ施設で実行することができる。また、相手先ブランドによる製造業者(OEM)の組立工場など別の施設でおす部材12をめすコネクタ本体14に結合することもできる。
おす部材12のコネクタ本体14への挿着時に、膨径部22が保持子16の保持梁100の半径方向内側表面に接触すると、おす部材12の挿着への抵抗が起る。保持梁100は交差部材94周りで可撓であるから、おす部材12に十分な軸方向内方の力を与えると保持梁100は外方に撓んで膨径部22を軸方向内方に移動させ、膨径部は保持梁100の自由端を越える。このことが起れば、保持梁100は半径方向内方に弾装され、膨径部当接表面102が膨径部22と当接状態になる。膨径部22の一方の軸方向端部が膨径部当接表面102と当接状態になり、他方の軸方向端部が基部リング88と当接状態になるとおす部材12は保持子16に対して、同じくコネクタ本体14に対して軸方向に抑止される。こうして、その後のおす部材12のコネクタ本体14からの離脱は阻止される。
おす部材12を完全にめすコネクタ本体14に結合して、膨径部22が膨径部当接表面102と保持子16の基部リング88との間に軸方向に位置するようにすれば、図19に示すようにおす部材12の膨径部22はラッチ144の管係合縁部122に当接し、プルタブ式検証器組立体18の脚110を外方へ広げる。プルタブ式検証器組立体18の脚110が外方に広げられるにつれて、各フック126はその対応座席59から外れてプルタブ式検証器組立体18の上方への引張りを可能にし、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14からたいした抵抗もなく離脱させる。コネクタ本体14からプルタブ式検証器組立体18の取外しがうまく行けば、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14と結合していることが視覚的に表示される。
おす部材12が完全にめすコネクタ本体14へ挿着されない場合、例えばおす部材12が軸方向内方に十分にめすコネクタ本体14に挿入されていないために膨径部22が保持子16の保持梁100の自由端を越えることができない場合は、図20に示すように、プルタブ式検証器組立体18のフック126はそのまま対応する座席59の直ぐ下に留まりこれと係合状態となる。先に示したように、引張る力を引張り部材108に加えると、下方係合表面139の丸めるかテーパーを付けた形状は、半径方向内方の力を生成させ指部分132を互いに向けて内方に撓ませる。おす部材14が完全にめすコネクタ本体14に挿着されているときのコネクタ本体14からプルタブ式検証器組立体18を離脱するに必要な力より大きな力でプルタブ式検証器組立体18の引張り部材108を引張ると、引張り力は十分な半径方向内向きの力を生成して、柱128の2つの指部分132を内方に撓ませ引張り部材108の孔150の直径より小径にする。さらなる引張る力はクリップ106の竿に引張り部材108の孔150を滑り抜けさせ、クリップ106から引張り部材108を離脱させる。
コネクタ本体14に装着された、引張り部材108を柱128に固着していないクリップ106は、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されていないことを視覚的に表示する。そうした状態では、引張り部材108の基部140を柱128にそって摺動させ、柱を基部に画成された孔150に位置させかつリム134を基部140の上に置くことで、引張り部材108をクリップ106に再取付することができる。引張り部材108がクリップ106に再装着された状態で、おす部材12をさらに挿入しておす部材12を完全にめすコネクタ本体14に挿着することができる。
別法として、本発明の継手10はまた、おす部材12を先ず完全にめすコネクタ本体14に挿着し、次に引張り部材108をクリップ106に再取付することもできる。引張り部材108をクリップ106に再取付し、おす部材12をさらにコネクタ本体14に挿入しておす部材が完全にコネクタ本体に挿着されると、引張り部材108をクリップ106に再取付したプルタブ式検証器組立体18は、プルタブ式検証器組立体18を引張ることでたいした抵抗もなくコネクタ本体14から取り外せ、おす部材12が今や完全にコネクタ本体14に挿着されていることを視覚的に表示する。
おす部材12が完全にめすコネクタ本体14の中にいないとき引張り力を引張り部材108にかけた場合に、引張り部材108がクリップ106から適正に分離するには、孔150の直径に対するリム134の直径、柱の指部分132の間に画成されるスロット130の幅と長さ、ウエブ131の長さと厚さ、及び柱の指部分132の可撓性を考慮に入れなければならない。その結果、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されていれば、引張り部材108をクリップ106から分離させるに必要な引張り力は、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14から取り外すに必要な力より大きくしなければならないが、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されていないとき引張り部材108をクリップ106から分離させるに必要な引張り力は、フック126をこれらの座席59からひとりでに動かすに必要な力より小さくしなければならない。
先に議論したように、本発明の2部片のプルタブ式検証器組立体18の1つの利点は、プルタブ式検証器組立体18の引張り部材18がクリップ16に再取付できることである。プルタブ式検証器組立体18のこの再取付可能な特性は、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されていないとき、おす部材12のコネクタ本体への再挿入に有用であるだけでなく、OEM施設への搬送中など、おす部材12がコネクタ本体14に挿着されるばかりのときに引張り部材108が偶然に引き抜かれたという状況においても有用である。そうした状況で、引張り部材108はクリップ106に再取付することができ、プルタブ式検証器組立体18になおその所期の目的を達成させる。
本発明の2部片プルタブ式検証器組立体18が従来技術の1部片プルタブ式検証器組立体を凌ぐその他の利点は、引張り部材108がクリップ106に対して自由にスピンまたは回転できることである。これにより引張り部材108は図21の矢印152、154で示すように、クリップ106に対し自由に時計回り方向にも反時計回り方向にも少なくとも三百六十(360)度回転することができる。引張り部材108がクリップ106に対して自由に回転できることで、引張り部材108がクリップ106から不意に離脱する機会は大いに減少する。引張り部材108のクリップ106からの偶発的離脱をさらに減らすため、クリップ106の柱128と引張り部材108のリング142とは、引張り部材108と柱128とを矢印156及び158で示すように背中合わせにも、さらに矢印160及び162で示すように左右にも撓ませ、引張り部材108がクリップ106から不意に外れないように設計されている。さらに、図13に示したようにリング142の水平支柱144は垂直支柱146より薄くしてあり、リング142はそれが撓むときに捻じることができる。本発明の引張り部材108が撓み、捻じれ、かつ回転できることは、引張り部材108が不意にクリップ106から離脱する機会を減少させる。
本発明による別のプルタブ式検証器組立体218を図22及び23に示す。別のプルタブ式検証器組立体218はプルタブ式検証器組立体18と類似しているが、クリップと引張り部材とが楔止され、引張り部材は常にクリップに対して同じ位置で回転方位されることだけが違っている。いくつかの急速コネクタ継手の組付け工程、特に高速の自動車の組立ラインでは、引張り部材を常に回転可能に同じ位置に方位させることは望ましいだろう。これによりおす部材が完全にコネクタ本体に挿着されたあと、組立ラインの作業員はす早く引張り部材を掴み、コネクタ本体からプルタブ式検証器組立体を取り外すことができる。
図22に示すように、プルタブ式検証器組立体218はクリップ206と、クリップ206に連結されたり釈放自在に取り付けられたりする個別の引張り部材208とを含んでいる。クリップ206は図24及び25に示してある。クリップ206は一対の細長い、交差部材212から伸長しそれにより一方の端部が接合されたほぼ平行な脚210を含んでいる。交差部材212の上部からは指部分232を持つ円筒形の柱228が上方に伸長し、柱228の上部または自由端からある距離または長さだけ下方に延びるスロット230を画成している。スロット230は、半径方向内側の力を加えると柱228の2つの細長指部分232を互いに向けて内側に撓ませ、柱228に小径を画成させる。柱228は、スロット230の長さより極めて短い長さを持ち、指部分232の各部を互いに結合するウエブ231を含んでいる。ウエブ231は指部分232の互いに向う可撓性を集中させる。
各指部分232の上部は、各指部分232から半径方向外側に突出した半径の拡大したリム234を含んでいる。リム234の上部は丸めた上方係合表面237を画成する。リム234の下部は丸めた下方係合表面239を画成する。別法として、上方係合表面237及び/または下方係合表面239にテーパーを付けることもできる。上方係合表面237の丸めた、またはテーパーを付けた形状は柱228が引張り部材208の孔に挿し込まれると、半径方向内向きの力を生成させ指部分232を互いに向けて内側に撓ませる。下方係合表面239の丸めた、またはテーパーを付けた形状は引張る力を引張り部材208に加えると、半径方向内向きの力を生成させ指部分232を互いに向けて内側に撓ませる。指部分232が互いに向けて撓むと、リム234の外周は力を加えないときの外周よりも小さくなり、引張り部材208をクリップ206から離脱させる。
柱228はさらに2つの半径方向外方に突出した整合タブ280を含んでいる。タブ280はおよそ180°(度)離れて配置され、前と後ろからクリップを見れば柱228のスロット230とほぼ一列に並んでいる。図24に示すように、各タブ280は交差部材212の上方表面から、柱に画成されたスロット230まで柱の軸に沿って延びている。タブ280は、引張り部材208に画成された整列用切欠きへのタブ280の挿入を容易にするテーパー付きの挿込み表面282を含んでいる。
引張り部材208を図26および27に詳細に示す。引張り部材208はクリップ206に連結されたり釈放可能に取り付けられ、おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されたとき、コネクタ本体14からプルタブ式検証器組立体218を引張るに必要な力より大きな力で引張り部材208を引張ると、引張り部材208はクリップ206から離れる。引張り部材208は基部240と、基部240から伸長するリング242とを含んでいる。基部240は、基部240の上部表面241の開口251から下方に延びる孔250を画成する。孔250はほぼ円筒形の軸孔264と、軸孔264の円筒形輪郭の半径方向外方の2つの切欠き266とを持つ。換言すれば、孔250を画成している壁部268に2つの半径方向外方の切欠き266が形成され、滑らかな軸孔にはなっていない。切欠き266はおよそ180°(度)離れて配置される。切欠き266の半径方向の大きさは整合タブ280の半径の大きさより幾分大きい。切欠き266の幅は整合タブ280の幅より幾分大きくしてある。柱の2つの指部分232が不撓状態であれば、孔250の円筒形軸孔264の直径は柱228のリム234の外径より小さく、柱228の2つの指部分232が内側に撓むと、孔250の円筒形軸孔264の直径はリム234の外径より大きくなる。
引張り部材208は、引張り部材208の基部240に画成された孔250にクリップ206の柱228を挿し込むことでクリップ206に取り付けられる。柱228を孔250に挿し込むためには、柱128の2つの整合タブを孔250の切欠き266に合わせることが必要である。柱228を孔250に挿し込むと、図23に示すように整合タブ280が孔250の切欠き266を占める。引張り部材で楔止されるクリップのこの構成は、各引張り部材208を確実にクリップ206に対する所望の位置で回転方位させる。例示した実施形態のプルタブ式検証器組立体218は、引張り部材208を所定位置でつまりクリップ206と一直線になるように回転方位させて示してあり、プルタブ式検証器組立体218を上から見れば引張り部材208の水平支柱244がクリップ206の交差部材212とほぼ一直線または平行になっている。留意すべきは本発明の精神に留まるのは、柱から突出する整合タブを別の位置に作れば達成できる、クリップと一直線ではない他の所望位置で引張り部材を回転方位させることである。引張り部材で楔止されるクリップのこの構成はさらに、プルタブ式検証器組立体218をコネクタ本体14に取り付けたあと、確実に各引張り部材208をコネクタ本体14に対する所望の位置で回転方位させる。
プルタブ式検証器組立体218は、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14に取り付ける上述した同じやり方でコネクタ本体14に取り付けられる。プルタブ式組立体218はまた、おす部材12が完全にめすコネクタ14に結合されると、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14から取り外しできる上述した同じやり方で、プルタブ式検証器組立体218を引張ることによりコネクタ本体14から取り外すことができる。同様に、おす部材12を完全にコネクタ本体14に挿着していれば、プルタブ式検証器組立体218をコネクタ本体14から取り外すに必要な力より大きな力でプルタブ式検証器組立体218の引張り部材208を引張れば、上述したようにプルタブ式検証器組立体18の引張り部材108がクリップ106から分離するのと同じように、プルタブ式検証器組立体218は分離する。
本発明による第2の別のプルタブ式検証器組立体318を図28−30に示す。材2の別のプルタブ式検証器組立体318はプルタブ式検証器組立体18及び第1の別のプルタブ式検証器組立体218と類似しているが、おす部材12を完全にコネクタ本体14に挿着しているとき、プルタブ式検証器組立体318をコネクタ本体14から離脱させるに必要な力より大きな力でプルタブ式検証器組立体318の引張り部材が引張られれば、クリップの柱が折れたり壊れたりする点だけが異なっている。
プルタブ式検証器組立体318はクリップ306と、クリップ306に結合または固着される別個の引張り部材208とを含んでいる。プルタブ式検証器組立体318の引張り部材208は、プルタブ式検証器組立体218の引張り部材208と同じである。図28にクリップ306を詳細に示す。クリップ306は一対の細長い、交差部材312から伸長しそれにより一方の端部が接合されたほぼ平行な脚310を含んでいる。交差部材312の上部からは指部分332を持つ円筒形の柱328が上方に伸長し、柱328の上端部からある距離または長さだけ下方に延びるスロット330を画成している。スロット330は、半径方向内向きの力を加えると柱328の2つの細長指部分332を互いに向けて内側に撓ませ、柱328に小径を画成させる。柱228は、スロット330の長さより極めて短い長さを持ち、指部分332の各部を互いに結合するウエブ331を含んでいる。ウエブ331は指部分332の互いに向う可撓性を集中させる。
各指部分332の上部は、各指部分332から半径方向外方に突出した半径の拡大したリム334を含んでいる。リム334の上部は丸めた上方係合表面337を画成する。上方係合表面337にはテーパーを付けることもできる。上方係合表面337の丸めた、またはテーパーを付けた形状は柱328が引張り部材208の孔250に挿し込まれると、半径方向内向きの力を生成させ指部分332を内側に互いに向けて撓ませる。リム334の下部は環状の下方の当接または係合表面339を画成する。環状下方係合表面339により画成される面は柱328の軸に対してほぼ直角をなす。柱328はさらに2つの半径方向外方に突出したタブ380を含んでいる。各タブ380は交差部材312の上方表面から、柱に画成されたスロット330まで柱の軸に沿って延びている。
引張り部材208は、引張り部材208をプルタブ式検証器組立体218のクリップ206に取り付ける上述した同じやり方でクリップ306に取り付けられる。プルタブ式検証器組立体318は、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14に取り付ける上述した同じやり方でコネクタ本体14に取り付けられる。プルタブ式組立体318はまた、おす部材12が完全にめすコネクタ14に結合されると、プルタブ式検証器組立体18をコネクタ本体14から取り外しできる上述した同じやり方で、プルタブ式検証器組立体318を引張ることによりコネクタ本体14から取り外すことができる。
おす部材12が完全にめすコネクタ本体14に挿着されていない場合、例えばおす部材12が軸方向内方に十分にめすコネクタ本体14に挿入されていないために膨径部22が保持子16の保持梁100の自由端を越えることができない場合は、図20に示すように、プルタブ式検証器組立体318のフック126はそのまま対応する座席59の直ぐ下に留まりこれと係合状態となる。引張る力を引張り部材208に加えると、柱328の環状係合表面339は基部240の上部表面241に当り、柱328が引張り把柄208の孔250を滑り抜けるのを阻止する。おす部材14を完全にめすコネクタ本体14に挿着したとき、コネクタ本体14からプルタブ式検証器組立体318を分離するに必要な力より大きな力でプルタブ式検証器組立体318の引張り部材208が引張られると、引張り力はリム334の下の位置で柱328の指332を折ったり壊したりして、壊れたクリップ306から引張り部材208を分離する。引張り部材208はまた、リム334の半径拡大部分を剥ぎ取ったりちぎり取ったりして、剥ぎ取られたリム334の直径を引張り部材208の孔250の直径より小さくするだけでクリップ306から分離することもできる。プルタブ式検証器組立体318の分離の仕方は、プルタブ式検証器組立体18の分離の仕方やプルタブ式検証器組立体218の分離の仕方とは非常に異なっている。プルタブ式検証器組立体318は柱328を壊したり剥ぎ取ったりすることで分離し、これにより、柱328は分離手順中に永久的に損なわれる。したがって、クリップ306と引張り部材208とは、プルタブ式検証器組立体318を分離したあとは再取付することはできない。プルタブ式検証器組立体318は、プルタブ式検証器組立体318が分離したあと、引張り部材208をクリップ306に再取付することが望ましくないか必要ではない場合の用途に用いることができる。
本発明の多様な特徴を、図示し記述した実施形態を参照しながら説明した。一方、クレームに代表される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく変形がなされ得ることは諒解されるべきである。
本発明の急速コネクタ継手の分解側面図である。 図1の急速コネクタ継手のめすコネクタ本体の斜視図である。 図2のめすコネクタ本体の正面図である。 図2のめすコネクタ本体の側面図である。 図4のめすコネクタ本体の、線5−5での正断面図である。 図3のめすコネクタ本体の、線6−6での側断面図である。 図1の急速コネクタ継手の保持子の斜視図である。 図7の保持子の部分側断面図である。 図1の急速コネクタ継手のプルタブ式検証器組立体のクリップの斜視図である。 図9のクリップの正面図である。 図9のクリップの背面図である。 図11のクリップの、線12−12での側断面図である。 図1の急速コネクタ継手のプルタブ式検証器組立体の引張り部材の部分背断面図である。 図13の引張り部材の平面図である。 図13の引張り部材の、線15−15での側断面図である。 図1の急速コネクタ継手の、保持子とプルタブ検証器とをめすコネクタ本体に組み付けたあとの側面図である。 図16の急速コネクタ継手の、明瞭のため保持子を除去した線17−17での背断面図である。 本発明の実施形態の細部を示した部分拡大断面図である。 おす部材のめすコネクタ本体への完全な挿着を示し、明瞭のため保持子を除去した図17と同じ背断面図である。 おす部材が完全にめすコネクタ本体に挿着されていない場合の、クリップからから離れた引張り部材を示し、明瞭のため保持子を除去した図17と同じ背断面図である。 クリップに対する引張り部材の可撓性を示した、図1の急速コネクタ継手の斜視図である。 本発明の第1の別のプルタブ式検証器組立体の背面図である。 図22のプルタブ式検証器組立体の底断面図である。 図22のプルタブ式検証器組立体のクリップの背面図である。 図24のクリップの、線25−25での側断面図である。 図22のプルタブ式検証器組立体の引張り部材の背面図である。 図26の引張り部材の、線27−27での底断面図である。 本発明の第2の別のプルタブ式検証器組立体のクリップの背面図である。 本発明の第2の別のプルタブ式検証器組立体の細部を示した部分拡大断面図である。 図28のクリップを用いたプルタブ式検証器組立体の、図16の線17−17と同じ線での背断面図であって、おす部材が完全にめすコネクタ本体に挿着されていない場合の壊れたクリップの柱を示し、明瞭のため保持子を除去した背断面図である。
符号の説明
10 急速コネクタ継手
12 管状おす部材
14 中空めすコネクタ本体
16 保持子
18 プルタブ式検証器組立体
20 剛体管
22 膨径部
24 端部
26 円筒形封止部分
78 後方オーリングシール
80 間隔子
82 前方オーリングシール
84 スリーブ
106 クリップ
108 引張り部材

Claims (43)

  1. 中空のコネクタ本体と;
    前記コネクタ本体に収容され、かつ拡大した環状膨径部を持つおす部材と;
    クリップと、前記クリップに結合された引張り部材とを含む管挿込み検証器組立体と;を具備する急速コネクタ継手において、
    前記クリップは前記コネクタ本体と釈放自在に係合する2つの脚を含み、前記おす部材の前記膨径部は、前記おす部材が完全にコネクタ本体に挿着されると、前記脚と接触して前記脚を外方に撓ませ、前記引張り部材に引張り力を加えることにより前記クリップをコネクタ本体から離脱させ、前記引張り部材はおす部材が完全にコネクタ本体に挿着されていないときに引張り部材に引張り力が加わると、前記クリップから分離することを特徴とする急速コネクタ継手。
  2. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記脚は互いに対向したフックを持つラッチを含み、前記フックは、おす部材が完全にコネクタ本体に挿着されないときに前記コネクタ本体と係合することを特徴とする急速コネクタ継手。
  3. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップは柱を有し、前記引張り部材は孔を含んで前記柱に摺動自在に取り付けられ、これにより前記引張り部材が前記クリップに結合されることを特徴とする急速コネクタ継手。
  4. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記引張り部材は前記柱に対して回転できることを特徴とする急速コネクタ継手。
  5. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記柱は2つの細長い離間した指部分を含んで前記2つの指部分間にスロットを画成し、前記柱の前記2つの指部分は、おす部材が完全にコネクタ本体に挿着されていないときに引張る力を引張り部材にかけると互い向きに撓み、前記引張り部材を前記クリップから分離させることを特徴とする急速コネクタ継手。
  6. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記柱は前記柱の端部に半径方向に広がったリムを含むことを特徴とする急速コネクタ継手。
  7. 請求項6に記載の急速コネクタ継手において、前記半径方向に広がったリムは丸めた上方表面を持つことを特徴とする急速コネクタ継手。
  8. 請求項6に記載の急速コネクタ継手において、前記半径方向に広がったリムは丸めた下方表面を持つことを特徴とする急速コネクタ継手。
  9. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記柱は2つの細長い離間した指部分を含んで前記2つの指部分間にスロットを画成し、前記柱の前記2つの指部分は、おす部材が完全にコネクタ本体に挿着されていないときに引張る力を引張り部材にかけると破壊して、前記引張り部材を前記クリップから分離させることを特徴とする急速コネクタ継手。
  10. 請求項6に記載の急速コネクタ継手において、前記半径方向に広がったリムは環状の下方表面を持つことを特徴とする急速コネクタ継手。
  11. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記脚の各々は傾斜したリード表面を持つラッチを含むことを特徴とする急速コネクタ継手。
  12. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップは前記脚を接合する交差部材を含むことを特徴とする急速コネクタ継手。
  13. 請求項12に記載の急速コネクタ継手において、前記交差部材は前記コネクタ本体の半径方向外方に配置されることを特徴とする急速コネクタ継手。
  14. 請求項12に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は前記コネクタ本体から突き出た突出部を含み、また前記交差部材は前記突出部を収容する切欠きを画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  15. 請求項12に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は入口から伸びる軸孔を持ち、さらに前記コネクタ本体の外側表面から突き出る突出部を含み、前記交差部材は前記脚の一方寄りに偏位させたタブを含み、前記脚の各々は傾斜したリード表面を持つラッチを含み、前記タブは、前記傾斜リード表面が前記コネクタ本体の前記入口から離れて面していると、前記検証器組立体の前記コネクタ本体に対する半径方向内方の動きにより前記突出部に接触することを特徴とする急速コネクタ継手。
  16. 請求項12に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は入口から伸びる軸孔を持ち、さらに前記コネクタ本体の外側表面から突き出る突出部を含み、前記交差部材は前記脚の一方寄りに偏位させたタブを含み、前記脚の各々は傾斜したリード表面を持つラッチを含み、前記タブは、前記クリップの前記脚が前記コネクタ本体と釈放自在に係合し傾斜リード表面が前記コネクタ本体の前記入口に面しているときは、前記突出部から離されることを特徴とする急速コネクタ継手。
  17. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップに対する前記引張り部材の回転方位は固定されていることを特徴とする急速コネクタ継手。
  18. 請求項17に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップの前記柱は整合タブを含み、また前記引張り部材の前記孔は前記整合タブを収容する切欠きを有して、前記クリップに対する前記引張り部材の回転方位を固定することを特徴とする急速コネクタ継手。
  19. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップの前記柱は整合タブを含み、また前記引張り部材の前記孔は前記整合タブを収容する切欠きを有することを特徴とする急速コネクタ継手。
  20. 請求項19に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップの前記柱は第2の整合タブを含み、また前記引張り部材の前記孔は前記第2の整合タブを収容する第2の切欠きを有することを特徴とする急速コネクタ継手。
  21. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は後方案内リムと前方案内リムとを含み、前記後方案内リムと前記前方案内リムとが、前記クリップの前記脚の一方を収容するプルタブ案内スロットを画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  22. 請求項21に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は第2の後方案内リムと第2の前方案内リムとを含み、前記第2の後方案内リムと前記第2の前方案内リムとが、前記クリップの前記脚の他方を収容する第2のプルタブ案内スロットを画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  23. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は円周方向におよそ百八十度離間した2つの窓を画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  24. 請求項23に記載の急速コネクタ継手において、前記クリップの前記脚の各々は前記窓の一方を通過するラッチを含むことを特徴とする急速コネクタ継手。
  25. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記引張り部材は水平支柱と垂直支柱とを有したリングを含み、前記水平支柱の厚さが前記水直支柱の厚さより薄いことを特徴とする急速コネクタ継手。
  26. 請求項3に記載の急速コネクタ継手において、前記引張り部材は基部を含み、前記基部を前記孔が貫通して前記クリップの前記柱を収容することを特徴とする急速コネクタ継手。
  27. 請求項1に記載の急速コネクタ継手において、前記おす部材を前記コネクタ本体に固着するため、前記コネクタ本体に配置される保持子をさらに備えることを特徴とする急速コネクタ継手。
  28. 請求項27に記載の急速コネクタ継手において、前記保持子は前記おす部材を前記コネクタ本体に固着する、前記膨径部と前記コネクタ本体との間に渡された保持梁を含むことを特徴とする急速コネクタ継手。
  29. 自身の入口から伸びる軸孔を有し、自身の外側表面から突き出た突出部を含むコネクタ本体と;
    前記コネクタ本体の前記入口を通過して前記コネクタのハウジングに至るおす部材と;
    2つの脚と、前記脚を接合する交差部材とを有する検証器組立体と;を具備する急速コネクタ継手において、
    前記交差部材は前記脚の一方寄りに偏位させたタブを含み、前記脚の各々は傾斜したリード表面を持つラッチを含み、前記タブは、前記傾斜リード表面が前記コネクタ本体の前記入口から離れて面していると、前記コネクタ本体に対する前記検証器組立体の半径方向内方の動きにより前記突出部に接触することを特徴とする急速コネクタ継手。
  30. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記タブは、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合し前記傾斜リード表面が前記コネクタ本体の前記入口に面していると、前記突出部から離れることを特徴とする急速コネクタ継手。
  31. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記タブは、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合し前記傾斜リード表面が前記コネクタ本体の前記入口に面していると、前記突出部に隣接することを特徴とする急速コネクタ継手。
  32. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記突出部は外側表面を有し、前記タブは、前記傾斜リード面が前記コネクタ本体の前記入口から離れて面していると前記突出部の外側表面に接触することを特徴とする急速コネクタ継手。
  33. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記突出部は横いっぱいの梁部分と切頭横梁部分とを含み、前記交差部材は、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合するとき、前記横いっぱいの梁部分と前記切頭横梁部分との間に位置することを特徴とする急速コネクタ継手。
  34. 請求項33に記載の急速コネクタ継手において、前記タブは、前記傾斜リード面が前記コネクタ本体の前記入口から離れて面しているときは、前記コネクタ本体に対する前記検証器組立体の半径方向内方の動きにより前記横いっぱいの梁部分と接触することを特徴とする急速コネクタ継手。
  35. 請求項33に記載の急速コネクタ継手において、前記タブは、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合し前記傾斜リード面が前記コネクタ本体の前記入口に面しているときは、前記切頭横梁部分から離れることを特徴とする急速コネクタ継手。
  36. 請求項35に記載の急速コネクタ継手において、前記タブは、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合し前記傾斜リード面が前記コネクタ本体の前記入口に面しているときは、前記切頭横梁部分に隣接することを特徴とする急速コネクタ継手。
  37. 請求項33に記載の急速コネクタ継手において、前記突出部はさらに中心梁部分を含み、また前記交差部材はさらに、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合すると前記中心梁部分を収容する切欠きを画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  38. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記おす部材は拡大した環状膨径部を有し、前記おす部材が完全にコネクタ本体に挿着されると、膨径部は前記脚と接触して前記脚を外方に撓ませ、引張り部材に引張り力を加えれば前記クリップをコネクタ本体から離脱させることを特徴とする急速コネクタ継手。
  39. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記交差部材は前記コネクタ本体の半径方向外方に配置されることを特徴とする急速コネクタ継手。
  40. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は後方案内リムと前方案内リムとを含み、前記後方案内リムと前記前方案内リムとが前記クリップの前記脚の一方を収容するプルタブ案内スロットを画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  41. 請求項40に記載の急速コネクタ継手において、前記コネクタ本体は第2の後方案内リムと第2の前方案内リムとを含み、前記第2の後方案内リムと前記第2の前方案内リムとが前記クリップの前記脚の他方を収容する第2のプルタブ案内スロットを画成することを特徴とする急速コネクタ継手。
  42. 請求項29に記載の急速コネクタ継手において、前記脚は前向き表面を有し、また前記ラッチの各々は前記脚の前向き表面で画成された面にほぼ平行な平坦表面を有し、前記平坦表面が前記コネクタ本体の前記入口に面しているときは、前記コネクタ本体に対する前記検証器組立体の半径方向内方の動きにより、前記タブは前記突出部に接触することを特徴とする急速コネクタ継手。
  43. 請求項42に記載の急速コネクタ継手において、前記タブは、前記クリップの前記脚が釈放自在に前記コネクタ本体と係合し前記傾斜リード面が前記コネクタ本体の前記入口から離れて面しているときは、前記突出部から離されることを特徴とする急速コネクタ継手。
JP2006165440A 2005-06-15 2006-06-15 急速コネクタ用プルタブ式検証器組立体 Active JP5153090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69096505P 2005-06-15 2005-06-15
US60/690965 2005-06-15
US11/440,753 US7497477B2 (en) 2005-06-15 2006-05-25 Pull tab verifier assembly for quick connectors
US11/440753 2006-05-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006349176A true JP2006349176A (ja) 2006-12-28
JP2006349176A5 JP2006349176A5 (ja) 2009-07-30
JP5153090B2 JP5153090B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37000121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165440A Active JP5153090B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-15 急速コネクタ用プルタブ式検証器組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7497477B2 (ja)
EP (1) EP1734299B1 (ja)
JP (1) JP5153090B2 (ja)
KR (1) KR101360518B1 (ja)
CN (1) CN102818087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038365A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ti Group Automotive Systems Llc プルタブ型リテーナを有するクイックコネクタ継手

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180662A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 樹脂チューブ付クイックコネクタ
FR2919372B1 (fr) 2007-07-25 2013-05-10 Legris Sa Raccord a temoin.
JP2011038537A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nitta Corp 管継手の接続確認具
US8997717B2 (en) * 2010-03-25 2015-04-07 Denso International America, Inc. Integrated fuel injector orientation and retention device
US10422459B2 (en) 2015-01-14 2019-09-24 Norma U.S. Holding Llc Conduit connector with a primary and secondary latch
FR3044382B1 (fr) * 2015-11-30 2017-12-08 A Raymond Et Cie Raccord tubulaire rapide avec bague secable pour connexion fluidique securisee
US9997861B2 (en) 2015-12-10 2018-06-12 International Business Machines Corporation Force limiting latch indicator
CN107542989A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 重庆快联汽车零部件有限公司 一种快装接头
US10816121B2 (en) 2017-05-09 2020-10-27 Martinrea International US Inc. Quick connect coupling with verifier
US11274762B2 (en) * 2017-12-22 2022-03-15 Walbro Llc Float and hinge for a valve
CN108571631B (zh) * 2018-06-15 2024-03-29 廊坊舒畅汽车零部件有限公司 快速连接头
DE102020204825A1 (de) * 2020-04-16 2021-10-21 Fränkische Industrial Pipes GmbH & Co. KG Verbindungseinheit zur Verbindung von Fluidleitungen
CN115140303B (zh) * 2022-07-19 2023-05-05 哈尔滨工业大学 无人机对接机构及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2144443A5 (ja) * 1972-07-04 1973-02-09 Encia Spa
JPH11230456A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 配管用コネクタの結合確認組立体
JP2003254484A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tokai Rubber Ind Ltd 接続確認機能付きクイックコネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691550B2 (ja) * 1988-03-01 1997-12-17 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
US5152555A (en) * 1991-03-26 1992-10-06 Itt Corporation Quick connect insertion indicator clip
US5178424A (en) * 1991-07-01 1993-01-12 Itt Corporation Pop-off quick connect indicator
US5893590A (en) * 1991-12-18 1999-04-13 Itt Corporation Quick connector housing with elongated barb design to prevent accidental engagement
US5542712A (en) * 1991-12-18 1996-08-06 Itt Corporation Quick connector housing with elongated barb design
KR100267605B1 (ko) 1992-09-24 2000-10-16 안자이 이치로 파이프 조인트
US5441313A (en) * 1994-01-18 1995-08-15 Bundy Corporation Insertion indicator for quick connector
US5586792A (en) * 1995-02-21 1996-12-24 Bundy Corporation Quick connector with integral release mechanism
US5897145A (en) * 1996-12-05 1999-04-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Connector
US5863077A (en) * 1996-12-20 1999-01-26 Itt Automotive, Inc. Quick connector with snap-on frangible retainer
CA2251520C (en) * 1997-10-31 2003-12-30 Atsushi Ohta Pipe connector connection checking assembly
JP3718845B2 (ja) * 1997-11-11 2005-11-24 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタおよびその保持部材
JP4462671B2 (ja) * 1998-09-17 2010-05-12 株式会社東郷製作所 管継手
JP4211486B2 (ja) * 2002-05-23 2009-01-21 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
JP4085362B2 (ja) * 2002-05-23 2008-05-14 東海ゴム工業株式会社 接続確認機能付きクイックコネクタ
JP4271516B2 (ja) * 2003-07-10 2009-06-03 三桜工業株式会社 クイックコネクター
JP4131409B2 (ja) * 2004-03-30 2008-08-13 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2144443A5 (ja) * 1972-07-04 1973-02-09 Encia Spa
JPH11230456A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 配管用コネクタの結合確認組立体
JP2003254484A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tokai Rubber Ind Ltd 接続確認機能付きクイックコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038365A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ti Group Automotive Systems Llc プルタブ型リテーナを有するクイックコネクタ継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP1734299B1 (en) 2013-02-13
CN102818087B (zh) 2014-12-10
US20060285917A1 (en) 2006-12-21
US7497477B2 (en) 2009-03-03
CN102818087A (zh) 2012-12-12
EP1734299A2 (en) 2006-12-20
KR101360518B1 (ko) 2014-02-07
KR20060131637A (ko) 2006-12-20
JP5153090B2 (ja) 2013-02-27
EP1734299A3 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153090B2 (ja) 急速コネクタ用プルタブ式検証器組立体
JP5464940B2 (ja) プルタブ型リテーナを有するクイックコネクタ継手
US5441313A (en) Insertion indicator for quick connector
EP1909016B1 (en) Quick connector coupling
US7328922B2 (en) Quick connector
CN108131515B (zh) 连结部件、流体设备连接夹具及流体设备连接构造
JP4837458B2 (ja) クイックコネクタ
US7467813B2 (en) Quick connector
JP3648644B2 (ja) 目視接続確認可能なクイック・コネクタ継手
JPH1061856A (ja) 迅速コネクタ継合表示具と迅速コネクタ組体
JP3718845B2 (ja) クイックコネクタおよびその保持部材
JP2006313013A (ja) 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構
JP2005291497A5 (ja)
BRPI0417484B1 (pt) acoplamento de conexão rápida
US20090071562A1 (en) Quick connector
JPH0835589A (ja) 管継手
JP2003254484A (ja) 接続確認機能付きクイックコネクタ
JP2006349176A5 (ja)
WO2016038789A1 (ja) 管部材を連結対象に連結するための連結構造
KR20180062952A (ko) 연결 부재, 유체 기기 접속 지그 및 유체 기기 접속 구조
JP2002327882A (ja) 疑似係合を防止するための破断式の確認装置
JP4166225B2 (ja) パネル貫通の配管部材のホルダ
CN1908496B (zh) 用于快速连接器的拉动接头检验器组件
EP0448277A1 (en) Security test device
JP2001355777A (ja) 配管用クランプ及びチェッカー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5153090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250