JP2006344963A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344963A
JP2006344963A JP2006157048A JP2006157048A JP2006344963A JP 2006344963 A JP2006344963 A JP 2006344963A JP 2006157048 A JP2006157048 A JP 2006157048A JP 2006157048 A JP2006157048 A JP 2006157048A JP 2006344963 A JP2006344963 A JP 2006344963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
bit line
manufacturing
deep trench
recess gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362128B2 (ja
Inventor
Pei-Ing Lee
培 瑛 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanya Technology Corp
Original Assignee
Nanya Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanya Technology Corp filed Critical Nanya Technology Corp
Publication of JP2006344963A publication Critical patent/JP2006344963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362128B2 publication Critical patent/JP4362128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】(a)リセスゲート118の突出部120とディープトレンチキャパシタ素子102の上部104とが露出した状態で、リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とを有する基板100を準備する工程と、(b)ディープトレンチキャパシタ素子の上部とリセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサ124を形成する工程と、(c)スペーサの間隙126に埋込部130を形成する工程と、(d)パターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成して活性領域を規定する工程と、(e)シャロートレンチ中に誘電材料の層を形成し、埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、(f)リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、前記重なり合う部分が少なくとも1つのリセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線をリセスゲートに交差させて形成する工程とを含む半導体素子の製造方法。
【選択図】図12

Description

本発明は、概して半導体素子の製造方法に関し、より詳細には半導体素子のワード線を形成する方法に関するものである。
現在、例えばメモリ素子、情報を保存するためのダイナミックランダムアクセスメモリー(DRAM)、またはその他の半導体素子は、広範に使用され、かつ、多様に応用がなされている。
しかし、従来のトランジスタおよびビット線コンタクトの形成方法では、少なくとも2つのフォトリソグラフィープロセスが必要であるので、それに関するマスクまたはレクチル製造コストが高くついてしまう。また、キャパシタ、活性領域、トランジスタおよびビット線コンタクトを含む、4つのフォトリソグラフィープロセス間で生じる深刻なミスアライメントは、全製造行程に影響を及ぼす。
さらに、所定の幅のワード線はビット線コンタクトのスペースを占有するので、このためにビット線コンタクトとワード線とが短絡し易くなって、コンタクト不良が起こってしまう。とりわけ問題となるのは、かかる不良がDRAMのサイズ縮小に伴ってさらに深刻さを増すということである。よって、記憶素子のワード線およびビット線コンタクトを形成する新規な方法が求められる。
上述に鑑みて、本発明の目的は半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、(a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有すると共に、前記リセスゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部とが露出する基板を準備する工程と、(b)前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、前記リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサを形成する工程と、(c)前記スペーサの間の間隙に、導電材料からなる埋込部を形成する工程と、(d)前記基板、前記スペーサ、および前記埋込部のパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成し、これにより活性領域を規定する工程と、(e)前記シャロートレンチ中に誘電材料の層を形成し、前記埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、(f)そのうちの少なくとも1本が前記リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、少なくとも1つの該重なり合う部分が少なくとも1つの前記リセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線を前記リセスゲートに交差させて形成する工程とを含む半導体素子の製造方法に関するものである。
本発明に係る方法において、スペーサが窒化シリコン(SiN)を含んで構成され、導電材料がポリシリコンを含んで構成され、スペーサが、ディープトレンチキャパシタ素子の上部を取り囲むように設けられていることが好ましい。
さらに、誘電材料が酸化物を含んで構成され、パターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスを含む処理により行われることが好ましい。
また、平行なシャロートレンチが、ディープトレンチキャパシタ素子とリセスゲートのパターン化された端縁に隣接して形成されることが好ましい。
さらに、本発明は、(g)埋込ビット線コンタクトのうちの1つの上に上部ビット線コンタクトを形成すると共に、前記上部ビット線コンタクトに接続するビット線を形成する工程を含んでいても良い。
また、本発明は、(a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有すると共に、前記リセスゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部とが露出する基板を準備する工程と、(b)前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、前記リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサを形成する工程と、(c)前記基板上に第1の導電材料の層を形成する工程と、(d)前記第1の導電材料の層の平坦化処理により、前記スペーサの間の間隙に埋込部を形成する工程と、(e)前記基板、前記スペーサ、前記埋込部、前記ディープトレンチキャパシタ素子、および前記リセスゲートのパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成し、これにより活性領域を規定する工程と、(f)前記シャロートレンチ中に第1の誘電材料の層を形成し、前記埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、(g)そのうちの少なくとも1本が前記リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、少なくとも1つの該重なり合う部分の幅が少なくとも1つの前記リセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線を前記リセスゲートに交差させて形成する工程と、を含む半導体素子の製造方法に関するものである。
ここで、この製造方法は、(h)前記基板上に第2の誘電材料の層を形成する工程と、(i)前記第2の誘電材料の層をエッチングして、前記埋込ビット線コンタクトのうちの1つの上に、ビット線コンタクトホールを形成する工程と、(j)前記第2の誘電材料の層の上に第2の導電材料の層を形成すると共に、前記ビット線コンタクトホールを充填して上部ビット線コンタクトを形成する工程と、(k)前記第2の導電材料の層をパターンニングして前記上部ビット線コンタクトに接続するビット線を形成する工程とをさらに含むことが好ましい。
ここで、スペーサが、窒化シリコン(SiN)を含んで構成され、第1の導電材料が、ポリシリコンを含んで構成されることが好ましい。
また、前記平坦化処理は、機械化学研磨(CMP)、ブランケットエッチバック(blanket etching back)、またはリセスエッチング(recess etching)を含む処理により行われることが好ましく、前記スペーサがさらに、前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲むように設けられていることが好ましい。
さらに、前記第1の誘電材料が、酸化物を含んで構成され、前記パターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われることが好ましい。
また、前記平行なシャロートレンチが、前記ディープトレンチキャパシタ素子と前記リセスゲートのパターン化された端縁に隣接して形成されており、前記第2の誘電材料が、酸化物を含んで構成されることが好ましい。
前記第2の導電材料が、ポリシリコン、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびタングステン(W)を含み、前記第2の導電材料の層のパターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われることが好ましい。
また、本発明は、(a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有すると共に、前記リセスゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部とが露出する基板を準備する工程と、(b)前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、前記リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサを形成する工程と、(c)前記基板上に第1の導電材料の層を形成する工程と、(d)前記第1の導電材料の層、前記スペーサ、前記ディープトレンチキャパシタ素子および前記リセスゲートの平坦化処理により、前記スペーサの間の間隙に前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲む埋込部を形成する工程と、(e)前記基板、前記スペーサ、前記埋込部、前記ディープトレンチキャパシタ素子、および前記リセスゲートのパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成し、これにより活性領域を規定する工程と、(f)前記シャロートレンチ中に第1の誘電材料の層を形成し、前記埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、(g)そのうちの少なくとも1本が前記リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、少なくとも1つの該重なり合う部分の幅が少なくとも1つの前記リセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線を前記リセスゲートに交差させて形成する工程とを含む半導体素子の製造方法に関するものである。
この製造方法は、(h)前記基板上に第2の誘電材料の層を形成する工程と、(i)前記第2の誘電材料の層のパターンニングにより、ビット線コンタクトホールおよびこれに接続するビット線トレンチを形成する工程と、(j)前記ビット線コンタクトホールおよび前記ビット線トレンチ中に第2の導電材料の層を形成する工程とをさらに含んでいても良い。
ここで、前記スペーサが、窒化シリコン(SiN)を含んで構成され、前記第1の導電材料が、ポリシリコンを含んで構成されることが好ましい。
また、前記平坦化処理は、機械化学研磨(CMP)、ブランケットエッチバック(blanket etching back)、またはリセスエッチング(recess etching)を含む処理により行われることが好ましい。
さらに、前記スペーサが、前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲むように設けられており、前記第1の誘電材料が酸化物を含んで構成され、前記パターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われることが好ましい。
また、前記平行なシャロートレンチが、前記ディープトレンチキャパシタ素子と前記リセスゲートのパターン化された端縁に隣接して形成され、前記第2の誘電材料が、酸化物を含んで構成され、 前記第2の導電材料が、ポリシリコン、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびタングステン(W)を含み、前記第2の導電材料の層のパターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われることが好ましい。
本発明によれば、リセスゲートの頂部に純金属または純金属のシリサイドを直接堆積するので、ブランケットポリシリコン層(blanket poly layer)が必要なくなる。さらに、純金属または純金属のシリサイドをゲートの導体として用い、ポリシリコン層が存在しないために、ゲート導体の全体的な厚さを小さく(薄く)することができる。ゲート導体厚さの縮小は、後続のSACビット線コンタクトホールエッチングプロセスをより容易にし、かつ、ビット線とワード線のカップリング(coupling)を低減させる。
また、本発明によるワード線が占有するスペースは、従来技術よりも小さい。この本発明のワード線の構造によれば、ビット線コンタクト用のスペースが確保されると共に、上部ビット線コンタクト形成のプロセスウィンドウが広がることとなる。さらに、このワード線構造は、RC遅延を改善させ、かつビット線とワード線のカップリング(coupling)を低減させるという効果ももたらす。
本発明は半導体素子の製造方法に関するものである。
本発明の第1実施形態に係る半導体素子の製造方法では、始めに、(a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有する基板を準備する。ここで、この基板においては、リセスゲートの突出部とディープトレンチキャパシタ素子の上部とがその表面に露出している。そして、(b)ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むようにスペーサを形成する。次いで、(c)基板上に設けられたスペーサに存在する間隙に、導電材料からなる埋込部を形成する。
そして、(d)基板とスペーサと埋込部とに対するパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成することで、基板上に活性領域を規定する。続いて、(e)シャロートレンチ中に誘電材料の層を形成し、基板上に存在する埋込部のうちの幾つかを埋込ビット線コンタクトとする。続いて、(f)ワード線をリセスゲートに交差させて形成する。ここで、ワード線のうちの少なくとも一本は、リセスゲートと重なる部分を有しており、ワード線において、リセスゲートと重なる部分の幅は、他の部分の幅よりも狭くなるように構成されている。
添付の図面を参照としながら、以下の詳細な説明と実施形態を読めば、本発明がより十分に理解できるであろう。
半導体素子の製造方法を提供する本発明は、添付の図面を参照とすることによってより詳しく説明されることとなろう。添付の図面において、類似した、および/または対応する構成要素には、類似する符号を付している。以下の記載は、本発明を実現するために最良であると考えられる形態を記したものである。この記載は本発明の原理を説明する目的でなされているのであり、限定の意味で解釈されてはならない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって決定される。
この明細書において、例えば“基板の上方に位置する(overlying the substrate)”、“層より上に(above the layer)”または“膜上の(on the film)”などという表現は、中間に層が存在するか否かということにはかかわらず、単にベースの層の表面に対する相対位置関係を示している。したがって、これらの表現は、層どうしの直接的な接触のみならず、1層またはそれ以上の積層された層間の非接触状態をも表す。
図1は、ディープトレンチキャパシタ素子102とリセストランジスタ(recessed transistor)112の配置を説明する上面図である。
リセストランジスタ112の形状は(profile)は、リセストランジスタ112を取り囲むように位置するディープトレンチキャパシタ素子102と、このディープトレンチキャパシタ素子の上部の側壁の周りに位置するスペーサとにより規定される。
図2に示すように、はじめに、基板100を準備する。この基板100は、ディープトレンチキャパシタ素子102をその内部に備えている。そして、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104は、基板100の表面より上に位置する。
言い換えると、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104は、基板100上に露出(突出)している。
基板100の上面には、パッド層106と誘電被覆層(dielectric cap layer)108とが設けられている。本実施の形態の場合、誘電被覆層108として、例えば窒化シリコン(SiN)が用いられている。
パッド層106と誘電被覆層108とは、基板100の表面上に突出しているディープトレンチキャパシタ素子102の上部104を取り囲むように設けられている。すなわち、パッド層106と誘電被覆層108とは、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104の側壁上(側壁の周り)に設けられている。
誘電被覆層108には凹部領域が存在し、この凹部領域は、隣り合う2つのディープトレンチキャパシタ素子102(上部104)のほぼ中間に位置している。
これにより、誘電被覆層108、パッド層106および基板100に対して自己整合およびエッチングプロセスを行うと、トレンチキャパシタ素子102間にリセストレンチ110が形成されることとなる。
次に、図3および適宜図2を参照して、基板100のリセストレンチ110に隣接する部分に不純物をドープして、リセストレンチ110を囲むチャンネル領域114を形成する。
続いて、基板100のリセストレンチ110の内側に、ゲート誘電体層116を形成する。ここで、このゲート誘電体層116は、酸化シリコンを含んで構成されることが好ましく、このゲート誘電体層116は、例えば熱処理によって形成することができる。
続いて、導電材料をリセストレンチ110に充填してリセスゲート電極118を形成する。ここで、このリセスゲート電極118を構成する導電材料としては、例えば、ポリシリコン、タングステン、そしてタングステンシリサイドなどを用いることができる。
また、外拡散領域(out diffusion region)122が、ゲート誘電体層116を形成する際の熱処理の際に、またはこの熱処理行程に続いて行われる別の工程における熱処理の際に、若しくは前記した両方の熱処理の際において形成される。
続いて、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104、誘電被覆層108、そしてリセスゲート電極118の上面の平坦化処理が行われる。そして、選択的ウェットエッチング(selective wet etching)による誘電被覆層108の除去により、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104と、リセスゲート電極118の突出部120とが、基板100上に露出させられることになる。
この平坦化処理は、化学機械研磨(CMP)プロセスを用いる方法、ブランケットエッチバックプロセス(blanket etching back process)を用いる方法、そしてリセスエッチングプロセス(recess etching process)を用いる方法などにより行われる。
ここで、リセスゲート電極118の突出部120の上面(上端面)の高さは、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104の上面(上端面)の高さと、ほぼ同じとなるようにされている。
次に、図4を参照して、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104と突出部120の側壁上に、スペーサ124が形成される。言い換えると、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104と突出部120とを取り囲むように、スペーサ124が形成される。
これにより、本実施の形態の場合、形成されたスペーサ124の間に、間隙126が自己整合的に形成されることになる。
スペーサ124は、堆積と、CVD窒化シリコン膜に対するドライエッチバックによって形成することができる。これにより、スペーサ124がディープトレンチキャパシタ素子102の上部104と突出部120とを取り囲むように形成されることとなる。これにより、ディープトレンチキャパシタ素子102と、リセストランジスタ112と、環状の間隙126を取り囲むよう位置するスペーサ124とにより、基板100が被覆されることになる。
この後、イオン注入により、間隙126のリセスチャネル領域114を挟んで向かい合う領域に、ソース/ドレイン領域128が形成される。
次に、図5および図6を参照して、導電材料の層を基板100上に形成する。これにより、スペーサ124の間隙126に導電材料が充填されることになる。
ここで、不純物が添加されたポリシリコンや、金属を含む導電材料が、充填される導電材料として用いられることが好ましい。
続いて、この導電材料の層と、スペーサ124と、ディープトレンチキャパシタ素子102と、リセスゲート112の表面の平坦化処理を行うことで、スペーサ124により規定される間隙126内に埋込部130が形成されることになる。
図5および図6に示すように、埋込部130は、ディープトレンチキャパシタ素子102の上部104を取り囲むように設けられている。
ここで、平坦化処理は、化学機械研磨(CMP)プロセスを用いる方法、ブランケットエッチバックプロセス(blanket etching back process)を用いる方法、そしてリセスエッチングプロセス(recess etching process)を用いる方法などにより行われる。
図6は、平坦化処理後のディープトレンチキャパシタ素子102の上部104と、スペーサ124と、埋込部130と、リセストランジスタ112の突出部120のパターン(形態)を示す上面図である。
次に、図6および図7を参照して、互いに平行なシャロートレンチ132が形成されるように、スペーサ124、埋込部130、ディープトレンチキャパシタ素子102、そしてリセスゲート112がパターンニングされる。
このパターンニングプロセス(パターンニング処理)は、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスによって実行される。
このパターンニング処理により、活性領域(active region)136の規定と、トランジスタを分離するアイソレーションの形成が、一度に行われることになる。
平行なシャロートレンチ132は、ディープトレンチキャパシタ素子102とリセスゲート112のパターン化された端縁に隣接して位置することとなる。
言い換えると、スペーサ124の残りの部分と埋込部130の残りの部分とは、ディープトレンチキャパシタ素子102とリセスゲート112の側方において、複数の分離した領域として存在することになる。
これにより、パターン化された埋込部134a、134bが形成され、パターン化された埋込部134aは、埋込コンタクトまたは埋込ビット線コンタクトとして用いられることになる。
続いて、シャロートレンチ内に誘電材料の層が形成される。ここで、関連技術分野においてシャロートレンチアイソレーションの形成に用いられる高密度プラズマ(HDP)プロセスにより堆積される酸化物が、ここでいう誘電材料として用いることができる。
そして、誘電材料の平坦化処理により、上部104、スペーサ124、パターン化された埋込部134a、134b、そして突出部120が露出させられることになる。
次に、図8を参照して、基板100上の全面に亘って、導電材料の層136を積層形成する。ここで、導電材料として、例えばタングステンシリサイド(WSi)などの純度の高い金属シリサイドや、タングステン(W)などの金属から選択されたものであることが好ましい。
ここで、導電材料の層136の厚さは、約800〜1500Åであることが好ましい。導電材料の層136は、基板100上の全面に亘って覆うように堆積(blanketly-deposited)されることが好ましい。
続いて、誘電材料の層138が、導電材料136の上に、積層形成される。この誘電材料138は、CVDプロセスによって形成されるSiNから選ばれたものであることが好ましい。ここで、誘電材料の層138の厚さは、約800〜1500Åであることが好ましい。
誘電材料の層138は、後続のプロセスにおいて形成される自己整合(self-aligned)された上部ビット線コンタクトホールのエッチストップ層として使用されることとなる。
以上説明したように、本発明は、リセスゲート120の頂部に純金属または純金属のシリサイドを直接堆積することができるので、ブランケットポリシリコン層(blanket poly layer)を必要としないという点において優れている。
さらに、本発明の実施形態では、純金属または純金属のシリサイドをゲートの導体として用いており、ポリシリコン層が存在しないので、ゲート導体の全体的な厚さを薄くすることができる。
ゲート導体の厚さを薄くできるということは、後続のSACビット線コンタクトホールエッチングプロセスがより容易に実行できるようになると共に、ビット線とワード線のカップリング(coupling)を減らすことができる。
次に、図9を参照して、フォトリソグラフィープロセスおよびエッチングプロセスにより誘電材料の層138および導電材料の層136をパターンニングして、ワード線140およびゲート被覆誘電体層142を形成する。
ワード線140は、ディープトレンチキャパシタ素子102のいくつか、および/または、リセスゲート112のいくつかと交差するように形成される。
ワード線のうちの少なくとも1本は、リセスゲート112と重なり合う部分を有している。そして、少なくとも1つの該重なり合う部分の幅W1は、少なくとも1つのリセスゲート112の幅W2よりも狭くなっている。
本発明の一部の実施形態では、ワード線は平行に配置され、ワード線の幅はリセスゲート112よりも狭くされる。
図14を参照して、本発明の一部の実施形態において、少なくとも1本のワード線は、幅がそれぞれ異なる複数の部分を有している。該複数の部分のうち少なくとも1つの部分はリセスゲート112に重なり合っており、その重なり合う部分の幅W1は、リセスゲート112の幅W2よりも狭い。
次に、図10を参照して、ワード線140およびゲート被覆誘電体層142の側壁にスペーサ144を形成する。スペーサ144は窒化物であるのが好ましく、CVDプロセスおよびRIEのエッチバックプロセスによって形成することができる。この窒化物スペーサ144の厚さは、300〜1000Åであることが好ましい。
次に、図11を参照して、基板の上に第2の誘電材料の層146を形成する。この第2の誘電材料の層146は、ホウ素リンケイ酸ガラス(BPSG)を堆積させてから、公知のリフロープロセスを行うことによって形成される。
次に図12を参照して、フォトリソグラフィーおよびエッチングプロセスにより第2の誘電材料の層146をパターンニングして、埋込ビット線コンタクト134aが露出するように、埋込ビット線コンタクト134a上にビット線コンタクトホール148を形成する。
次に図13を参照して、第2の誘電材料の層146上に第2の金属材料の層を形成すると共に、ビット線コンタクトホール148を充填して、上部ビット線コンタクトを形成する。そして、形成した金属材料の層のパターンニングにより、平行なビット線150を形成する。
あるいは、ビット線と上部ビット線コンタクトを、公知のデュアルダマシンプロセスによって光学的にパターンニングしてもよい(図示せず)。
上部ビット線コンタクトホール148を選択的なセルフアラインRIE(selective self-aligned RIE)により形成して、埋込ビット線コンタクト134aを露出させ、ビット線トレンチをシンプルなBPSGエッチングによって形成する。次いで、金属のライナー(CVDまたはPVDTi/TiN)およびCVDタングステン(W)を堆積してから、CMPにより研磨して、デュアルダマシンビット線および上部ビット線コンタクトを形成する。
従来技術と比較した場合に、本発明の実施形態によるワード線は占有するスペースが小さい。かかるワード線の構造によれば、ビット線コンタクト用のスペースが確保されると共に、上部ビット線コンタクト形成のプロセスウィンドウが広がる。この他にも、このワード線構造によれば、RC遅延の改善、およびビット線とワード線のカップリング(coupling)低減、という効果が奏される。
以上、好適な実施例を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないと解すべきであり、つまり本発明は、(当該業者であれば自明であるように)各種変更および均等なアレンジをカバーするものである。上に掲げた実施例は、本発明の原理を説明するための最良の態様を提示すべく選択し記載したものである。即ち、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および類似な改良が全て包括されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
本発明の一実施形態に係るディープトレンチキャパシタ素子とリセスゲートの配置を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係るリセストレンチの形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る突出部を有するリセストランジスタの形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るスペーサにより間隙を形成する方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る埋込部の形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るディープトレンチキャパシタ素子、リセスゲート、スペーサおよび埋込部の配置を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係るシャロートレンチ、パターン化されたディープトレンチキャパシタ素子、パターン化されたリセスゲート、パターン化されたスペーサ、およびパターン化された埋込部の配置を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係るワード線の形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るワード線の形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るワード線の形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るビット線コンタクトの形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るビット線コンタクトの形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るビット線コンタクトの形成方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るシャロートレンチ、パターン化されたディープトレンチキャパシタ素子、パターン化されたリセスゲート、ワード線の配置を説明する上面図である。
符号の説明
100 基板
102 ディープトレンチキャパシタ素子
104 上部
106 パッド層
108 誘電被覆層
110 リセストレンチ
112 リセストランジスタ
114 チャネル領域
116 ゲート誘電体層
118 リセスゲート
120 突出部
122 外拡散領域
124 スペーサ
126 間隙
128 ソース/ドレイン領域
130 埋込部
132 平行なシャロートレンチ
134a、134b パターン化された埋込部
136 活性領域(導電材料の層)
138 誘電材料の層
140 ワード線
142 ゲート被覆誘電体層
144 スペーサ
146 第2の誘電材料の層
148 ビット線コンタクトホール
150 ビット線
W1、W2 幅

Claims (32)

  1. (a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有すると共に、前記リセスゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部とが露出する基板を準備する工程と、
    (b)前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、前記リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサを形成する工程と、
    (c)前記スペーサの間の間隙に、導電材料からなる埋込部を形成する工程と、
    (d)前記基板、前記スペーサ、および前記埋込部のパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成し、これにより活性領域を規定する工程と、
    (e)前記シャロートレンチ中に誘電材料の層を形成し、前記埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、
    (f)そのうちの少なくとも1本が前記リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、少なくとも1つの該重なり合う部分が少なくとも1つの前記リセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線を前記リセスゲートに交差させて形成する工程と、
    を含む半導体素子の製造方法。
  2. 前記スペーサが、窒化シリコン(SiN)を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記導電材料が、ポリシリコンを含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記スペーサが、さらに、前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記誘電材料が、酸化物を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記パターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記平行なシャロートレンチが、前記ディープトレンチキャパシタ素子と前記リセスゲートのパターン化された端縁に隣接して形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. (g)前記埋込ビット線コンタクトのうちの1つの上に上部ビット線コンタクトを形成すると共に、前記上部ビット線コンタクトに接続するビット線を形成する工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. (a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有すると共に、前記リセスゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部とが露出する基板を準備する工程と、
    (b)前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、前記リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサを形成する工程と、
    (c)前記基板上に第1の導電材料の層を形成する工程と、
    (d)前記第1の導電材料の層の平坦化処理により、前記スペーサの間の間隙に埋込部を形成する工程と、
    (e)前記基板、前記スペーサ、前記埋込部、前記ディープトレンチキャパシタ素子、および前記リセスゲートのパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成し、これにより活性領域を規定する工程と、
    (f)前記シャロートレンチ中に第1の誘電材料の層を形成し、前記埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、
    (g)そのうちの少なくとも1本が前記リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、少なくとも1つの該重なり合う部分の幅が少なくとも1つの前記リセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線を前記リセスゲートに交差させて形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. (h)前記基板上に第2の誘電材料の層を形成する工程と、
    (i)前記第2の誘電材料の層をエッチングして、前記埋込ビット線コンタクトのうちの1つの上に、ビット線コンタクトホールを形成する工程と、
    (j)前記第2の誘電材料の層の上に第2の導電材料の層を形成すると共に、前記ビット線コンタクトホールを充填して上部ビット線コンタクトを形成する工程と、
    (k)前記第2の導電材料の層をパターンニングして前記上部ビット線コンタクトに接続するビット線を形成する工程と、
    をさらに含む請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記スペーサが、窒化シリコン(SiN)を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記第1の導電材料が、ポリシリコンを含んで構成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記平坦化処理は、機械化学研磨(CMP)、ブランケットエッチバック(blanket etching back)、またはリセスエッチング(recess etching)を含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記スペーサがさらに、前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲む
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記第1の誘電材料が、酸化物を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記パターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記平行なシャロートレンチが、前記ディープトレンチキャパシタ素子と前記リセスゲートのパターン化された端縁に隣接して形成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記第2の誘電材料が、酸化物を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記第2の導電材料が、ポリシリコン、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびタングステン(W)を含む請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記第2の導電材料の層のパターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  21. (a)リセスゲートとディープトレンチキャパシタ素子とをその内部に有すると共に、前記リセスゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部とが露出する基板を準備する工程と、
    (b)前記ディープトレンチキャパシタ素子の上部と、前記リセスゲートの突出部の側壁を取り囲むスペーサを形成する工程と、
    (c)前記基板上に第1の導電材料の層を形成する工程と、
    (d)前記第1の導電材料の層、前記スペーサ、前記ディープトレンチキャパシタ素子および前記リセスゲートの平坦化処理により、前記スペーサの間の間隙に、前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲む埋込部を形成する工程と、
    (e)前記基板、前記スペーサ、前記埋込部、前記ディープトレンチキャパシタ素子、および前記リセスゲートのパターンニングにより、平行なシャロートレンチを形成し、これにより活性領域を規定する工程と、
    (f)前記シャロートレンチ中に第1の誘電材料の層を形成し、前記埋込部のいくつかを埋込ビット線コンタクトとする工程と、
    (g)そのうちの少なくとも1本が前記リセスゲートと重なり合う部分を含むと共に、少なくとも1つの該重なり合う部分の幅が少なくとも1つの前記リセスゲートの幅よりも狭くなるように、ワード線を前記リセスゲートに交差させて形成する工程と、
    を含む半導体素子の製造方法。
  22. (h)前記基板上に第2の誘電材料の層を形成する工程と、
    (i)前記第2の誘電材料の層のパターンニングにより、ビット線コンタクトホールおよびこれに接続するビット線トレンチを形成する工程と、
    (j)前記ビット線コンタクトホールおよび前記ビット線トレンチ中に第2の導電材料の層を形成する工程と、
    をさらに含む請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記スペーサが、窒化シリコン(SiN)を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項21記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記第1の導電材料が、ポリシリコンを含んで構成される
    ことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記平坦化処理は、機械化学研磨(CMP)、ブランケットエッチバック(blanket etching back)、またはリセスエッチング(recess etching)を含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  26. 前記スペーサがさらに、前記ディープトレンチキャパシタ素子の前記上部を取り囲む
    ことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 前記第1の誘電材料が、酸化物を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  28. 前記パターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項21に記載の半導体素子の製造方法。
  29. 前記平行なシャロートレンチが、前記ディープトレンチキャパシタ素子と前記リセスゲートのパターン化された端縁に隣接して形成される請求項21記載の半導体素子の製造方法。
  30. 前記第2の誘電材料が、酸化物を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  31. 前記第2の導電材料が、ポリシリコン、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびタングステン(W)を含む請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  32. 前記第2の導電材料の層のパターンニングが、フォトリソグラフィープロセスとエッチングプロセスとを含む処理により行われる
    ことを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006157048A 2005-06-06 2006-06-06 半導体素子の製造方法 Active JP4362128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/145,728 US7316953B2 (en) 2005-05-31 2005-06-06 Method for forming a recessed gate with word lines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344963A true JP2006344963A (ja) 2006-12-21
JP4362128B2 JP4362128B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36791667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157048A Active JP4362128B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-06 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7316953B2 (ja)
EP (1) EP1732124B1 (ja)
JP (1) JP4362128B2 (ja)
KR (1) KR100740952B1 (ja)
CN (1) CN100388465C (ja)
TW (1) TWI300974B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214382B2 (en) 2013-08-30 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including air gap spacers
US9437560B2 (en) 2014-01-28 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including landing pad

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274060B2 (en) * 2005-06-15 2007-09-25 Infineon Technologies, Ag Memory cell array and method of forming the same
KR100600044B1 (ko) * 2005-06-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법
US7700983B2 (en) * 2005-12-15 2010-04-20 Qimonda Ag Transistor, memory cell, memory cell array and method of forming a memory cell array
US7358133B2 (en) * 2005-12-28 2008-04-15 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for making the same
TWI343625B (en) * 2006-03-09 2011-06-11 Nanya Technology Corp A semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI305675B (en) * 2006-04-03 2009-01-21 Nanya Technology Corp Semiconductor device and fabrication thereof
TWI355078B (en) 2007-07-16 2011-12-21 Nanya Technology Corp Transistor structure and method of making the same
CN101350363B (zh) * 2007-07-16 2011-06-22 南亚科技股份有限公司 晶体管结构及其制作方法
TWI368297B (en) * 2007-11-27 2012-07-11 Nanya Technology Corp Recessed channel device and method thereof
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US7742324B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US9190494B2 (en) * 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US7915659B2 (en) 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7808042B2 (en) * 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) * 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US8546876B2 (en) 2008-03-20 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
US7969776B2 (en) 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
KR101055749B1 (ko) * 2008-11-17 2011-08-11 주식회사 하이닉스반도체 수직게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법
KR101561061B1 (ko) 2009-04-10 2015-10-16 삼성전자주식회사 돌출형 소자 분리막을 가지는 반도체 소자
US7948027B1 (en) * 2009-12-10 2011-05-24 Nanya Technology Corp. Embedded bit line structure, field effect transistor structure with the same and method of fabricating the same
US8294511B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
TWI418008B (zh) * 2011-08-01 2013-12-01 Winbond Electronics Corp 半導體元件及其製造方法
US12069851B2 (en) 2019-08-16 2024-08-20 Fujian Jinhua Integrated Circuit Co., Ltd. Transistor, memory and method of forming same
TWI730769B (zh) * 2020-05-19 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體元件的製造方法
KR20220034540A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR20220144265A (ko) * 2021-04-19 2022-10-26 삼성전자주식회사 집적회로 소자

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283201A (en) * 1988-05-17 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. High density power device fabrication process
US6897520B2 (en) * 1996-05-29 2005-05-24 Madhukar B. Vora Vertically integrated flash EEPROM for greater density and lower cost
US6236079B1 (en) 1997-12-02 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor
US6331459B1 (en) 1999-02-18 2001-12-18 Infineon Technologies Ag Use of dummy poly spacers and divot fill techniques for DT-aligned processing after STI formation for advanced deep trench capacitor DRAM
US6201730B1 (en) * 1999-06-01 2001-03-13 Infineon Technologies North America Corp. Sensing of memory cell via a plateline
DE19941401C1 (de) * 1999-08-31 2001-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zellenanordnung
US6339241B1 (en) * 2000-06-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation Structure and process for 6F2 trench capacitor DRAM cell with vertical MOSFET and 3F bitline pitch
US6355518B1 (en) * 2000-09-05 2002-03-12 Promos Technologies, Inc. Method for making a DRAM cell with deep-trench capacitors and overlying vertical transistors
US6576945B2 (en) * 2001-02-05 2003-06-10 International Business Machines Corporation Structure and method for a compact trench-capacitor DRAM cell with body contact
KR100454072B1 (ko) * 2001-12-24 2004-10-26 동부전자 주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US6727540B2 (en) 2002-08-23 2004-04-27 International Business Machines Corporation Structure and method of fabricating embedded DRAM having a vertical device array and a bordered bitline contact
US6707095B1 (en) 2002-11-06 2004-03-16 International Business Machines Corporation Structure and method for improved vertical MOSFET DRAM cell-to-cell isolation
TW587311B (en) 2003-05-30 2004-05-11 Nanya Technology Corp Memory cell with partly vertical channel and the manufacturing method thereof
TWI223385B (en) 2003-09-04 2004-11-01 Nanya Technology Corp Trench device structure with single side buried strap and method for fabricating the same
US6844591B1 (en) * 2003-09-17 2005-01-18 Micron Technology, Inc. Method of forming DRAM access transistors
US7241659B2 (en) 2003-09-25 2007-07-10 Promos Technologies, Inc. Volatile memory devices and methods for forming same
KR100500472B1 (ko) * 2003-10-13 2005-07-12 삼성전자주식회사 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및 형성방법
KR100500473B1 (ko) * 2003-10-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및형성방법
US7015092B2 (en) 2003-12-18 2006-03-21 Infineon Technologies North America Corp. Methods for forming vertical gate transistors providing improved isolation and alignment of vertical gate contacts
US7442976B2 (en) * 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
US7256441B2 (en) 2005-04-07 2007-08-14 Infineon Technologies Ag Partially recessed DRAM cell structure
US7563686B2 (en) 2005-05-31 2009-07-21 Nanya Technology Corporation Method for forming a memory device with a recessed gate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214382B2 (en) 2013-08-30 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including air gap spacers
US9318379B2 (en) 2013-08-30 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices including air gap spacers
US9496223B2 (en) 2013-08-30 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including spacers
US9437560B2 (en) 2014-01-28 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including landing pad
US9576902B2 (en) 2014-01-28 2017-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including landing pad

Also Published As

Publication number Publication date
US7316953B2 (en) 2008-01-08
KR20060127746A (ko) 2006-12-13
CN1877813A (zh) 2006-12-13
EP1732124A2 (en) 2006-12-13
US20060270151A1 (en) 2006-11-30
TW200644175A (en) 2006-12-16
JP4362128B2 (ja) 2009-11-11
EP1732124A3 (en) 2009-04-15
EP1732124B1 (en) 2016-09-14
TWI300974B (en) 2008-09-11
KR100740952B1 (ko) 2007-07-19
CN100388465C (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362128B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4612616B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7052983B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having selective epitaxial silicon layer on contact pads
US8343845B2 (en) Methods of manufacturing capacitor structures and methods of manufacturing semiconductor devices using the same
KR100416608B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
US8415732B2 (en) Trench-capacitor DRAM device and manufacture method thereof
KR100740949B1 (ko) 반도체 디바이스의 형성방법
US6720269B2 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100127398A1 (en) Wiring structure of a semiconductor device
US9305927B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006261193A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6884676B2 (en) Vertical 8F2 cell dram with active area self-aligned to bit line
US20050121755A1 (en) Methods of fabricating integrated circuit conductive contact structures including grooves
US8835280B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20070019134A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2004088105A (ja) スタッド形態のキャッピング層を具備した半導体装置のビットライン及びその形成方法
JP2006060056A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および当該半導体記憶装置
JP2006229260A (ja) Dram装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250