JP2006341876A - 取手付き容器 - Google Patents

取手付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006341876A
JP2006341876A JP2005168489A JP2005168489A JP2006341876A JP 2006341876 A JP2006341876 A JP 2006341876A JP 2005168489 A JP2005168489 A JP 2005168489A JP 2005168489 A JP2005168489 A JP 2005168489A JP 2006341876 A JP2006341876 A JP 2006341876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
handle
interior
exterior body
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005168489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Otake
豊 大竹
Kikuji Kanetani
喜久次 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005168489A priority Critical patent/JP2006341876A/ja
Publication of JP2006341876A publication Critical patent/JP2006341876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 取手や袋が切れることを防止でき、かつ外装を取り外した後でも容器本体の一時的な吊り下げ保持が可能である取手付き容器を提供する。
【解決手段】 柔軟性を有する容器本体10の上部に取手20を設けてなる内装容器2と、該内装容器2の容器本体10の周囲に設けられた剛性を有する外装体3とからなる取手付き容器1であって、外装体3は、内装容器2の上側に配置される上側部材31、35、36と、内装容器2の下側に配置される底部材33と、上側部材31、35および底部材33の間を上下に連結する連結部材32、34とを備え、取手20による吊下時に、底部材33が内装容器2の下部に当接して内装容器2の荷重の少なくとも一部が底部材33に印加され、上側部材31、35、36が取手20に当接して底部材33が連結部材32、34および上側部材31、35、36を介して釣支されるようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液体等の運搬に適した取手付き容器に関する。
従来、ミネラルウォーターや飲料等の液体を運搬する容器として、バッグインボックスあるいはバッグインカートンが広く用いられている。この種の容器は内装容器が外箱の中に収納されているため、内装容器の保形性がよく、外箱に各種表示等を印刷することもでき、また外傷から内装容器を保護することができる。
バッグインボックスおよびバッグインカートンにおいて運搬時の取扱い性を向上するため、箱または袋状容器に取手を付けた取手付き容器も知られている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開平11−49232号公報 特開2003−128138号公報 特開2003−40250号公報
特許文献1に記載の容器は、内装容器の天面シール部の延長部に設けた取手を箱の外に取り出せるように外箱に取り出し用孔を設けている。このような容器では、取手は容器本体と同じく柔軟(フレキシブル)な包装材料から形成されるので、内容量が大きいと重さで取手や袋が切れてしまうおそれがある。
特許文献2、3に記載のバッグインカートンは、段ボールからなる外箱の天部パネルに取手を設けている。この場合、例えば冷蔵庫に入れるために外箱を取り外すと、内装容器に取手がないため不便であり、取り落とすおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、取手や袋が切れることを防止でき、かつ外装を取り外した後でも内装容器の一時的な吊り下げ保持が可能である取手付き容器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、柔軟性を有する容器本体の上部に取手を設けてなる内装容器と、該内装容器の容器本体の周囲に設けられた剛性を有する外装体とからなる取手付き容器であって、前記外装体は、前記内装容器の上側に配置される上側部材と、前記内装容器の下側に配置される底部材と、前記上側部材および底部材の間を上下に連結する連結部材とを備え、前記取手による吊下時に、前記底部材が内装容器の下部に当接して前記内装容器の荷重の少なくとも一部が前記底部材に印加されるとともに、前記上側部材が前記取手に当接することにより前記底部材が前記連結部材および上側部材を介して釣支されるようにしたことを特徴とする取手付き容器を提供する。
この取手付き容器においては、前記取手の両端部が前記容器本体の上部に接続されており、前記外装体は内装容器の上下および前後の四方を巻装する筒状に形成されており、前記外装体の上部は前記取手と前記容器本体の上部との間に挿通されたものとすることができる。前記取手は、別途形成されて前記容器本体に固着された取手部材であることが好ましい。
前記上側部材は、前記取手に係合する切欠状の係合部を有することが好ましい。
前記内装容器は、フィルムを熱融着してなる軟包装袋が好ましい。また、前記軟包装袋は、自立性を有することが好ましい。前記内装容器は、注出口を有することが好ましい。
本発明の取手付き容器によれば、取手で持ち上げたときに外装体の上側部材が取手と当接し摩擦等で係合することにより、取手と外装体とが一体化した容器となり、内装容器は容器本体が外装体に抱持された状態で取手から吊り下げられる。このとき、内装容器の容器本体内に収納された内容物の荷重の少なくとも一部は、底部材から連結部材および上側部材を経由して取手に印加される。外装体を内容物の荷重に耐えられる程度の引張りに強い素材から構成することにより、外装体が破れることはない。外装体に内容物の荷重の少なくとも一部を負担させるので、内装容器の取手端部の接続部にかかる引張り力を軽減できる。これにより、取手の破損や容器本体の破損とそれらに起因する取手の分離を防止することができる。取手を別部材として形成した場合は、強度や形状を任意に選択することができる。また、外装体は、内容物の荷重で連結部材が損傷しない程度の強度をもたせればよいので、簡易な包装形態を実現できる。その結果、使用時は容易に外装体を取り外すことができる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。図1(a)は本発明の取手付き容器の一例を示す斜視図であり、図1(b)は図1(a)の取手付き容器の内装容器を示す斜視図である。図2(a)は図1(a)に示す取手付き容器の吊下時を示す側面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿う断面図である。図3(a)は図1(b)に示す内装容器の容器本体を示す斜視図、図3(b)は該容器本体を折り畳んで平たくした状態を示す平面図、図3(c)は図3(b)のB−B線に沿う断面図である。図4(a)は図1(b)に示す内装容器に用いる取手部材の固着部を閉じた状態を示す側面図、図4(b)は前記固着部を開いた状態を示す部分切欠側面図、(c)は前記固着部を閉じた状態を示す正面図である。図5(a)は図1(a)に示す取手付き容器の外装体を示す斜視図、図5(b)は外装体のブランクの平面図である。
図1に示すように、本形態例の取手付き容器1は、柔軟性を有する容器本体10の上部に取手20を設けてなる内装容器2と、該内装容器2の容器本体10の周囲に設けられた剛性を有する外装体3とからなる。ここで、内装容器2に用いられる容器本体10は、折り畳み可能な公知のバッグインボックスの内装容器である。そのような内装容器はフィルムを熱融着してなるフィルムタイプの軟包装袋でも、合成樹脂を成形したフレキシブルな成形容器でもよいが、使用後の減容や回収が容易であり廃棄性に優れる点で、フィルムタイプの軟包装袋が好ましい。容器本体10の容量は特に限定されないが、家庭向け小売用の容器の場合、一般消費者が一人で容易に運搬できる内容量としては例えば1〜10リットル、特に2〜5リットル程度とすることが好ましい。
フィルムタイプの軟包装袋を構成する基材フィルムは、特に限定されるものではないが、一般にフレキシブルな合成樹脂フィルムで構成されている。前記合成樹脂フィルムとしては、単層フィルムでも積層フィルムでも良い。単層フィルムの場合はポリエチレン(PE)や無延伸ポリプロピレン(CPP)などの熱可塑性樹脂からなるフィルムが用いられる。積層フィルムの場合は、ポリエチレン(PE)や無延伸ポリプロピレン(CPP)などの熱可塑性樹脂を熱融着用のシーラント層とし、これにポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ナイロン(Ny)等のポリアミド樹脂、ポリプロピレン(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の樹脂層を積層したもの等が用いられる。軟包装袋に自立性をもたせる場合、一軸または二軸に延伸された延伸樹脂フィルムを用いることが好ましい。平袋の場合、無延伸のフィルムを複数枚用いることが多い。複数枚のフィルムの内、少なくとも一枚をEVOHや塩化ビニリデン(PVDC)等のガスバリア性樹脂層を有する共押出フィルムとしても構わない。
基材フィルムには、酸素や水蒸気等のガスを遮断するためのガスバリア層として、例えばアルミニウムなどの金属蒸着層、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の無機化合物蒸着層を積層することもできる。シーラント層と樹脂層とを積層する方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法等が挙げられる。シーラント層と樹脂層の間には、両者を接着するため接着剤や接着性樹脂からなる接着層やアンカー剤層等を設けてもよい。
成形タイプの内装容器に用いられる樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド(PA)樹脂等が好適であるが、これらに限定されるものではない。内装容器の成形方法は、ブロー成形法、真空成形法などが挙げられ、特に限定されない。
フィルムタイプの軟包装袋の形態は、ガゼット袋、角底袋、四角底袋、平袋、スタンディングパウチなど特に限定されないが、内容物を充填して膨らませたときに自立性を有するものが好ましく、直方体状(直方体とは、立方体の場合を含む。)になるもの(例えばガゼット袋、角底袋や四角底袋)がより好ましい。
本形態例における内装容器2の容器本体10は、図3に示すようにガゼット袋である。このガゼット袋10は、互いに対向して配置された前面シート11および後面シート12と、これら前面シート11および後面シート12との間に配置された一対の側面シート13、13とを4本の側縁シール部14を介して筒状に形成し、さらに上下両端を上端シール部15および下端シール部16によって封鎖したものである。図3(c)に示すように、各側面シート13,13には上下に延在する中央折り線13aが内向きに形成されている。このため、ガゼット袋10は、側面シート13,13を2つ折りに折り畳めば、図3(b)に示すように平たくなり、側面シート13,13を広げれば、図3(a)に示すように略直方体状に膨らませることができる。図3(a)において、容器本体10の上面10aは各シート11、12、13、13の上部を上端シール部15の周囲に広げることにより形成され、容器本体10の底面10bは、各シート11、12、13、13の下部を下端シール部16の周囲に広げることにより形成される。内容物排出時の残液低減のため、ガゼット袋10の前面側および後面側の四隅には、上端シール部15および下端シール部16と側縁シール部14との間を略45°の角度で連絡する斜めシール部17、17、…を設けることができる。
図1(b)に示すように、容器本体10の上部には別部材からなる取手20が設けられている。取手20は、例えば棒状あるいは角紐状の把持部21の両端に容器本体10の上部に固着する固着部22、22が設けられたものである。ここで、固着部22の具体例を詳しく説明するならば、図4に示すように、一対の偏平な挟持片23、24と、一方の挟持片23の内面から突設されたピン25と、該ピン25の先端膨大部25aを係止するため他方の挟持片24に形成されたピン係止用穴26とを備えたものが挙げられる。この種の取手20としては、例えばポリエチレンやポリプロピレン、ナイロン等の合成樹脂を一体成形したものを用いることができる。固着部22を把持部21よりも薄肉に形成することにより、図4(b)に示すように挟持片23、24を把持部21の端部から曲げて容易に開くことができる。取手20は、図4(a)に示すようにガゼット袋10の上端シール部15を両挟持片23、24の間に挟み込み、ピン25を上端シール部15の2箇所に設けられたピン挿通用穴15a(図3(a)、(b)参照)に挿通してピン25の先端膨大部25aをピン係止用穴26に係止することにより、容器本体10の上部に着脱自在に取り付けることができる。
内容物の充填および取り出しを容易にするため、容器本体10の例えば上部には、注出口18を設けることが好ましい。注出口18としては公知のものを特に限定なく使用できるが、容器本体10がフィルムタイプの軟包装袋である場合には、容器本体10への注出口18の固定をヒートシールで行うことができることから、少なくとも容器本体10に熱融着される部分に熱可塑性樹脂が用いられているものを用いることが好ましい。前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂が挙げられる。注出口18は、一般にキャップ等の閉鎖手段によって密封することができる。該閉鎖手段は、内容品を使用する前に開封されるものであり、繰り返し開閉可能なものであっても、一旦開封すると再封不能なものでもよい。また、一旦開封すると痕跡が残って改竄防止機能(ピルファープルーフ性)を有する閉鎖手段を用いることもできる。
外装体3は、板紙1枚からなるワンピースの部材であり、図5(b)に示すように、帯状のブランク30を幅方向に横断する4本の区画線30a、30b、30c、30dを介して、第1上部パネル31と、第1側部パネル32と、底部パネル33と、第2側部パネル34と、第2上部パネル35とがこの順に区画されたブランク30を組み立てることにより形成することができる。板紙の具体例としては白板紙、黄色ボール、チップボール、色ボール等の紙板、各種段ボールなどを挙げることができる。なかでも段ボールは、安価かつ耐衝撃性に優れるので好ましい。
外装体3の組み立ては、図5(a)に示すように、区画線30a、30b、30c、30dにおいてブランク30を角柱状に折り曲げ、第2上部パネル35の端部に延設された継ぎしろ部36を第1上部パネル31と重ね合わせ、粘着テープやホットメルトの接着剤など(図示略)で接合することにより行うことができる。外装体3の形状は、第1上部パネル31の長さと第2上部パネル35の長さを等しくし、第1側部パネル32の長さと第2側部パネル34の長さを等しくし、各上部パネル31、35の長さを底部パネル33の長さの半分程度とすることが好ましい。なお、各パネルの長さは、ブランク30の長手方向(図5(b)の上下方向)の寸法とする。
継ぎしろ部36の幅が第1上部パネル31および第2上部パネル35の幅よりも狭くなるように継ぎしろ部36の両側縁36a、36aを内側に切り欠き、かつ第1上部パネル31と第2上部パネル35との間に隙間を開けることにより、切欠状の係合部37、37を外装体3の上部に形成することができる。なお、図5(a)には内装容器2の容器本体10を収納することなく外装体3を組み立てた状態を示したが、実際に図1(a)の取手付き容器1を組み立てる場合には、取手部材20を固着した内装容器2を底部パネル33の上に載せ、容器本体10を包み込むように区画線30a、30b、30c、30dを折り曲げ、継ぎしろ部36を取手20と容器本体10上部の上端シール部15の間に挿通したのちに継ぎしろ部36と第1上部パネル31とを接合することが好ましい。外装体3は、取手20に挟まれる係合部37で外装体3が湾曲や破損することを防止するため、外装体3を構成する各部材は剛性を有するものが用いられる。
外装体3には、ミシン目やカットテープ等からなる破断容易化手段38を設けることができる。これにより、継ぎしろ部36の接合を剥がすのではなく、破断容易化手段38の破断により内装容器2から外装体3を取り外すことができ、外装体3の破断に要する力を軽量化できる。
図2に示すように、本形態例の取手付き容器1は、底部パネル33が側部パネル(連結部材)32、34を介して上部パネル31、35と連結されており、かつ取手20で持ち上げたときに係合部37が取手20と摩擦等で係合することにより、容器本体10から底部パネル33に荷重を受けた外装体3を取手20から吊り下げた状態に支持する(釣支する)ことができる。このため、容器本体10に収納された内容物の荷重は、主として底部パネル33から側部パネル32、34および上部パネル31、35を経由して係合部37と取手20に印加される。この結果、外装体3に内容物の荷重の少なくとも一部を負担させるので、容器本体10の上部と取手20の端部との接続部に加わる引っ張り力を大幅に軽減することができる。すなわち、本形態例の取手付き容器1は、取手20が容器本体10の上部に接続されているにもかかわらず、吊下げ時には、外装体3の上部が取手20と係合した結果、取手20と外装体3とを一体化した容器に容器本体10を収納したものと類似の状態となる。したがって、容器本体10や取手20が破損しにくく、容器本体10からの取手20の分離を防止することができる。
外装体3が容器本体10の上下および前後の四方を巻装する筒状に形成されており、外装体3の上部は取手20と容器本体10の上部10aとの間に挿通されているので、1箇所接合するだけで外装体3を容易に組み立てることができる。しかも、外装体3に対する容器本体10の位置が取手20と係合部37で固定されるので、容器本体10が外装体3から抜け出ることを確実に防止できる。なお、本形態例では、容器本体10の両側面13を露出させているが、特にこれに限定されるものではなく、容器本体10が平袋である場合など、容器本体10の側面13を覆う部材を外装体3に追加しても良い。側面13を覆う部材は、例えば、フラップ状の蓋を一方の連結部材34から延ばし、先端部を他方の連結部材32の内面または外面に接合するか、あるいは他方の連結部材32と容器本体10との間に差し込むようにして構成することができる。
取手20に係合する切欠状の係合部37が外装体3の上部に設けられているので、取手20と外装体3との係合位置が前後(図2(a)の左右方向)にずれることがなく、容器本体10の重心が取手20の真下に位置した状態を維持することができる。よって取手付き容器1を取手20で吊り下げたときに荷重の偏りが生じず、運搬時に容器の姿勢が安定し、運びやすい。
本形態例の場合、図2(b)に示すように、取手20の両端部が固着される位置の間隔(2箇所のピン挿通用穴15a、15aの間隔)が外装体3の上部パネル31、35の幅(係合部37、37の間隔)よりも小さくされており、取手20の固着部22が外装体3の上部パネル31、35の下側に潜り込み、上部パネル31、35が固着部22の上に載置されているようになっているので、上部パネル31、35に対する取手20の係合が外れにくい。したがって、取手20で外装体3を吊り上げ、容器本体10内の内容物の荷重を確実に支持することができる。
本発明の取手付き容器を集合包装(1つの外箱に複数の取手付き容器1を収納)する場合の好ましい実施の態様としては、内容物が収納された内装容器2に外装体3を装着した取手付き容器1を運送用の外箱に詰めて(必要に応じて仕切り材を介在させることができる。)小売店に運送し、小売店において外箱から取り出して、個々の取手付き容器1として陳列棚などに陳列することができる。外装体3は、印刷や粘着ラベルなどにより広告宣伝や絵柄などの表示を設け、表示媒体として利用することもできる。内装容器2に表示を設ける場合には、側面シート13に設けると、外装体3を取り付けた状態でも外部に露出されるので好ましい。あるいは容器本体10の前面または後面のシート11、12に表示を設ける場合、該表示を露出するための窓となる開口部(図示略)を外装体3に形成することが好ましい。
また消費者は、外装体3を設けた取手付き容器1を購入して自宅等の目的地に運搬したのち、外装体3を取り外して内容物が収納された内装容器2のみを冷蔵庫等の所定の場所に入れることができる。この場合、小売店から自宅等に運搬する間に容器本体10から取手20が分離してしまう事故を防止できるので、消費者は購入品を安心して自宅等まで運搬することができる。取手付き容器1を取手20で吊り下げて運搬することができるので、買物かごや自転車の前かご等に入れなくても片手で簡単に持ち運びでき、徒歩で買い物をすることができる。また、容器本体10を外装体3で包んでいるので、容器本体10の外傷や破れを防止することができる。破断容易化手段38を設けておけば、内装容器2から外装体3を容易に取り外すことができる。本形態例の取手付き容器1は、冷蔵庫等の中で保存するときにかさばらず、また容器本体10を直接冷却できるので、冷却効率の低下を抑制することができる。
次に、本発明の取手付き容器に適用可能な内装容器および外装体の改変例について説明する。
図6は、内装容器の他の例を示す図面であり、図6(a)は内装容器の斜視図、図6(b)は内装容器を折り畳んで平たくした状態を示す平面図、図6(c)は図6(b)のC−C線に沿う断面図である。同図に示す内装容器2Aの場合、容器本体10を構成するシートを上端シール部15より長く延出し、手を通すための穴を打ち抜いて取手20Aとしたものである。この内装容器2Aを用いて本発明の取手付き容器を構成するには、例えば図5に示す外装体3の継ぎしろ部36を取手20Aの穴に挿通して、内装容器2Aの容器本体10の周囲に、外装体3を筒状に組み立てればよい。このように、本発明では、取手20Aを容器本体10と一体に設けることもできる。
図7は、外装体の他の例を示す図面であり、図7(a)は外装体の斜視図、図7(b)はこの外装体のブランクの平面図である。同図に示す外装体3Aの場合、上部パネル31、35と重ね合わされる継ぎしろ部36、36がブランク30Aの両端に設けられている。また、切欠状の係合部37が、上部パネル31、35と継ぎしろ部36、36との間に、ブランク30の段階からコ字状の切欠として形成されている。これにより、係合部37の両側がともにパネルを2枚積層した構造となり、係合部37の強度向上が図られる。また、それぞれの上部パネル31、35と継ぎしろ部36、36との間に、ミシン目やカットテープ等からなる破断容易化手段38、38が設けられているので、外装体3Aの破断が容易である。この外装体3Aを用いて本発明の取手付き容器を構成するには、例えば図1(b)に示す内装容器2や図6(a)に示す内装容器2Aの取手20、20Aの下側に継ぎしろ部36を挿通して、内装容器2、2Aの容器本体10の周囲に、外装体3Aを筒状に組み立てればよい。
図8は内装容器のさらに他の例を示す図面であり、図8(a)は内装容器の斜視図、図8(b)は当該内装容器の容器本体を折り畳んで平たくした状態を示す平面図である。
同図に示す内装容器2Bの場合、容器本体40は、矩形状の底面シート45を有する四角底袋である。この四角底袋40は、6枚のシート41,42,43,43,44,45を直方体状に接合したものであって、互いに対向して配置された前面シート41および後面シート42と、これら前面シート41および後面シート42との間に配置された一対の側面シート43、43とを4本の側縁シール部46を介して筒状に形成し、さらに上下両端を、上端シール部47によって接合された上面シート44および下端シール部48によって接合された底面シート45によって封鎖したものである。この容器本体40の例えば上部には、注出口49を設けることができる。
上端シール部47は、上面シート44を前面シート41、後面シート42および両側面シート43,43とを接合するため、上面シート44の周囲4辺に形成されている。同様に、下端シール部48は、底面シート45を前面シート41、後面シート42および両側面シート43,43とを接合するため、底面シート45の周囲4辺に形成されている。
図8(a)に示すように、各側面シート43,43には上下に延在する中央折り線43aが内向きに形成されている。また、上面シート44および下面シート45には、左右に延在する中央折り線44a、45aと、シートの4隅から中央折り線44a、45aの端部に向かって延びる各4本の隅部折り線44b、45bとが形成されている。このため、四角底袋40は、図8(b)に示すように、側面シート43,43を上面シート44および下面シート45とともに折り畳めば、平たくすることができ、逆に、側面シート43,43を広げれば、図8(a)に示すように略直方体状に膨らませることができる。
この例では、取手20Bとして、上端シール部47の2箇所に両端が連結された紐状体を用いている。もちろん、図4で示した取手20を始め、他の形態の取手を採用することも可能である。この内装容器2Bを用いて本発明の取手付き容器を構成するには、例えば図5に示す外装体3または図7に示す外装体3Aの継ぎしろ部36を本形態例の内装容器2Bの取手20Bと上面シート44との間に挿通して、内装容器2Bの容器本体40の周囲に、外装体3、3Aを筒状に組み立てればよい。
図8に示す内装容器2Bのように、容器本体40の底面が1枚の底面シート45により形成されるものを用いた場合、容器本体40に内容物を充填して外装体を装着したときに、外装体の底部材に対して底面シート45がより広い面積で密着することができ、下端シール部48がじゃまにならないので、外装体の中に収納された容器本体40の姿勢が安定し、好ましい。
なお、1枚の底面シートにより底面が形成される容器本体の他の例としては、図8に示す容器本体40から上面シート44を省略して、図3に示す容器本体10のように、前面シート11と後面シート12とを直線状の上端シール部15で接合したものが挙げられる。また、図3に示す容器本体10の下端シール部16と側縁シール部14との間を略45°の角度で連絡する斜めシール部17、17の外側で隅部(図3(b)において容器本体10の4隅のうち下側の2つの隅部)をカットした、いわゆる角底袋も好適に用いられる。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
外装体は、板紙等のワンピースの部材に限らず、上側部材、連結部材、底部材の一つ以上を別体で形成することもできる。取手に挟まれる係合部で外装体が湾曲や破損することを防止するため、外装体を構成する各部材は剛性を有するものが用いられ、段ボールやボール紙などの板紙の他、薄い合成樹脂板などであってもよい。
また、底部材の形態は、内装容器の容器本体の底部に当接して該容器本体内に収納された内容物の荷重を受けるのに適していれば良く、例えば板状、網状、格子状、すのこ状などが挙げられる。
連結部材の形態は、底部材と上側部材とを連結することにより底部材にかかる荷重を上側部材に伝達できれば良く、例えば板状、棒状、紐状などが挙げられる。
また、取手と容器本体との固着は熱融着や接着剤による接着であってもよい。
そして、本発明においては、外装体を取り外して使用する限りは、内装容器に設ける注出口の位置は限定されない。ただし、外装体を装着したまま内容物を注出する場合は、外装体の連結部材の存在しない面に内装容器の注出口の存在する面が位置するように構成することが好ましい。
本発明は、小売用(家庭用)、業務用などの各種分野で用いられる容器として、液体、粘稠物、粒状物あるいは粉体等、流動性を有する内容品を収納するために利用することができる。
(a)は本発明の取手付き容器の一例を示す斜視図であり、(b)は(a)の取手付き容器の内装容器を示す斜視図である。 (a)は図1(a)に示す取手付き容器の吊下時を示す側面図であり、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 (a)は図1(b)に示す内装容器の容器本体を示す斜視図、(b)は該容器本体を折り畳んで平たくした状態を示す平面図、(c)は(b)のB−B線に沿う断面図である。 (a)は図1(b)に示す内装容器に用いる取手の固着部を閉じた状態を示す側面図、(b)は前記固着部を開いた状態を示す部分切欠側面図、(c)は前記固着部を閉じた状態を示す正面図である。 (a)は図1(a)に示す取手付き容器の外装体を示す斜視図、(b)は(a)に示す外装体のブランクの平面図である。 (a)は本発明における内装容器の他の例を示す斜視図、(b)は(a)に示す内装容器を折り畳んで平たくした状態を示す平面図、(c)は(b)のC−C線に沿う断面図である。 (a)は本発明における外装体の他の例を示す斜視図、(b)は(a)に示す外装体のブランクの平面図である。 (a)は本発明における内装容器のさらに他の例を示す斜視図、(b)は(a)に示す内装容器の容器本体を折り畳んで平たくした状態を示す平面図である。
符号の説明
1…取手付き容器、2、2A…内装容器、3、3A…外装体、10…ガゼット袋(容器本体)、10a…袋の上面(上部)、10b…袋の底面(下部)、11…前面シート、12…後面シート、15…上端シール部、20、20A、20B…取手、31…第1上部パネル(上側部材)、32…第1側部パネル(連結部材)、33…底部パネル(底部材)、34…第2側部パネル(連結部材)、35…第2上部パネル(上側部材)、36…継ぎしろ部(上側部材)、37…切欠状の係合部、40…四角底袋(容器本体)、41…前面シート、42…後面シート、44…上面シート(容器本体の上部)、45…底面シート(容器本体の下部)、47…上端シール部。

Claims (7)

  1. 柔軟性を有する容器本体の上部に取手を設けてなる内装容器と、該内装容器の容器本体の周囲に設けられた剛性を有する外装体とからなる取手付き容器であって、
    前記外装体は、前記内装容器の上側に配置される上側部材と、前記内装容器の下側に配置される底部材と、前記上側部材および底部材の間を上下に連結する連結部材とを備え、前記取手による吊下時に、前記底部材が内装容器の下部に当接して前記内装容器の荷重の少なくとも一部が前記底部材に印加されるとともに、前記上側部材が前記取手に当接することにより前記底部材が前記連結部材および上側部材を介して釣支されるようにしたことを特徴とする取手付き容器。
  2. 前記取手の両端部が前記容器本体の上部に接続されており、前記外装体は内装容器の上下および前後の四方を巻装する筒状に形成されており、前記外装体の上部は前記取手と前記容器本体の上部との間に挿通されていることを特徴とする請求項1に記載の取手付き容器。
  3. 前記取手は、別途形成されて前記容器本体に固着された取手部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の取手付き容器。
  4. 前記上側部材は、前記取手に係合する切欠状の係合部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の取手付き容器。
  5. 前記内装容器は、フィルムを熱融着してなる軟包装袋であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の取手付き容器。
  6. 前記軟包装袋は、自立性を有することを特徴とする請求項5に記載の取手付き容器。
  7. 前記内装容器は、注出口を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の取手付き容器。
JP2005168489A 2005-06-08 2005-06-08 取手付き容器 Pending JP2006341876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168489A JP2006341876A (ja) 2005-06-08 2005-06-08 取手付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168489A JP2006341876A (ja) 2005-06-08 2005-06-08 取手付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006341876A true JP2006341876A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37639135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168489A Pending JP2006341876A (ja) 2005-06-08 2005-06-08 取手付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006341876A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105103A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 花王株式会社 ガセット袋容器
WO2018012542A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トタニ技研工業株式会社 製袋機及びプラスチック袋の製造方法
JP6323969B1 (ja) * 2017-09-15 2018-05-16 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP6448159B1 (ja) * 2018-01-04 2019-01-09 藤森工業株式会社 バッグインボックス
WO2019065769A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 藤森工業株式会社 自立性包装袋
JP2020019515A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 シャープ株式会社 給油制御装置、及び給油制御システム
JP2020036630A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社吉野工業所 容器および容器の製造方法
WO2022154033A1 (ja) 2021-01-14 2022-07-21 藤森工業株式会社 積層体および包装体
US11932453B2 (en) 2019-11-26 2024-03-19 Okura Industrial Co., Ltd. Inner pouch for cylindrical container and composite container using same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105103A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 花王株式会社 ガセット袋容器
CN109414895B (zh) * 2016-07-14 2020-07-17 户谷技研工业株式会社 制袋机及塑料袋的制造方法
WO2018012542A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トタニ技研工業株式会社 製袋機及びプラスチック袋の製造方法
JPWO2018012542A1 (ja) * 2016-07-14 2018-07-19 トタニ技研工業株式会社 製袋機及びプラスチック袋の製造方法
US11090897B2 (en) 2016-07-14 2021-08-17 Totani Corporation Bag making machine and method for making plastic bag
CN109414895A (zh) * 2016-07-14 2019-03-01 户谷技研工业株式会社 制袋机及塑料袋的制造方法
RU2706442C1 (ru) * 2016-07-14 2019-11-19 Тотани Корпорейшн Установка для изготовления пластикового пакета и способ изготовления пластикового пакета
JP6323969B1 (ja) * 2017-09-15 2018-05-16 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP2019051968A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 藤森工業株式会社 バッグインボックス
US10988297B2 (en) 2017-09-15 2021-04-27 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Bag-in-box
WO2019065769A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 藤森工業株式会社 自立性包装袋
JP2019051989A (ja) * 2018-01-04 2019-04-04 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP6448159B1 (ja) * 2018-01-04 2019-01-09 藤森工業株式会社 バッグインボックス
JP2020019515A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 シャープ株式会社 給油制御装置、及び給油制御システム
JP2020036630A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社吉野工業所 容器および容器の製造方法
JP7186554B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-09 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
US11932453B2 (en) 2019-11-26 2024-03-19 Okura Industrial Co., Ltd. Inner pouch for cylindrical container and composite container using same
WO2022154033A1 (ja) 2021-01-14 2022-07-21 藤森工業株式会社 積層体および包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006341876A (ja) 取手付き容器
US20050053315A1 (en) Structured reclosable packaging
KR20070104440A (ko) 수직 힌지식 측벽 섹션을 포함하는 절첩가능한 용기
WO2001064536A1 (fr) Sachet interieur d'une caisse-outre
JP3245031B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP5327995B1 (ja) 吊り下げヘッダー付き横マチ袋の製造方法
JP4108846B2 (ja) 平底袋およびその製造方法
JP3709155B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
CN103153809B (zh) 用于安全运输至少一个包装件的外包装装置和方法
JP5476633B2 (ja) 注出部付き複合容器
JP2000085789A (ja) 補助板体付き合成樹脂製袋
JP2006335453A (ja) バッグインボックス用内袋収納容器、バッグインボックス、およびバッグインボックス用内袋の取扱方法
US11584582B2 (en) Convertible beverage container package having an integrated cooler compartment
JP2004136951A (ja) 複合容器
JP2003155081A (ja) 摺り切りバー付き袋
JP7318268B2 (ja) パウチ
CN109310150B (zh) 可收缩烟草容器
JP6395281B2 (ja) バッグインボックス
JP7491111B2 (ja) パウチおよびパウチの使用方法
JP5589561B2 (ja) 方体型包装袋
JP3223620U (ja) スタンディング広口形態の包装袋
JP5092456B2 (ja) 包装袋
JP2007145385A (ja) 外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器
JP2022120546A (ja) パウチ
JP2002264949A (ja) 袋 体