JP2006340902A - 吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006340902A
JP2006340902A JP2005169496A JP2005169496A JP2006340902A JP 2006340902 A JP2006340902 A JP 2006340902A JP 2005169496 A JP2005169496 A JP 2005169496A JP 2005169496 A JP2005169496 A JP 2005169496A JP 2006340902 A JP2006340902 A JP 2006340902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
opening
roll
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420860B2 (ja
Inventor
Ryuji Matsunaga
竜二 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005169496A priority Critical patent/JP4420860B2/ja
Publication of JP2006340902A publication Critical patent/JP2006340902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420860B2 publication Critical patent/JP4420860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】開口が形成されたシート材料に開口を塞ぐように別のシート材料が接合させて形成された、吸収性物品を構成するシート状部材について、製造工程において、開口の形状変形や開口に対する別のシート材料の位置ズレ等の不具合が発生し難い吸収性物品の製造方法を提供すること。
【解決手段】開口12を有する第1シート材料1に、開口12を塞ぐように第2シート材料2が接合されて形成されたシート状部材3を具備する吸収性物品の製造方法であって、開口12が形成された第1シート材料1を、第1シート材料1と第2シート材料2との接合前に第1シート材料1を保持する材料保持機構5に、自由状態にすることなく受け渡して保持させている。
【選択図】図3

Description

本発明は、開口を有する第1シート材料に、該開口を塞ぐように第2シート材料が接合されて形成されたシート状部材を具備する吸収性物品の製造方法及び該製造方法を実施する製造装置に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品には、その構成部材として表面シート等のシート状部材が用いられている。表面シートには、一部の領域の特性を異ならせたもの、例えば中央領域の吸収性能を高めたものがある。このような表面シートは、例えば、第1のシート材料に開口を形成し、該開口を塞ぐように第1のシート材料に、吸収性能の高い第2のシート材料を接合させることにより形成することができる(特許文献1,2参照)。
特開平5−237150号公報 実開平1−122727号公報
開口が形成された第1のシート材料は、開口の存在により伸び易いため、製造工程における搬送中等に、開口の形状変形や、開口に対する第2のシート材料の位置ズレ等の不具合が発生易く、高速生産や加工精度を向上させた生産が困難である。
しかし、特許文献1,2には、これらの不具合を解消する工夫については何等記載されていない。
従って、本発明の目的は、開口が形成されたシート材料に開口を塞ぐように別のシート材料が接合させて形成された、吸収性物品を構成するシート状部材について、製造工程において、開口の形状変形や開口に対する別のシート材料の位置ズレ等の不具合が発生し難い吸収性物品の製造方法及び該製造方法を実施する製造装置を提供することにある。
本発明は、開口を有する第1シート材料に、該開口を塞ぐように第2シート材料が接合されて形成されたシート状部材を具備する吸収性物品の製造方法であって、前記開口が形成された前記第1シート材料を、該第1シート材料と前記第2シート材料との接合前に該第1シート材料を保持する材料保持機構に、自由状態にすることなく受け渡して保持させる吸収性物品の製造方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明は、前記吸収性物品の製造方法を実施する製造装置であって、前記第1シート材料に前記開口を形成する開口形成機構と、前記材料保持機構と、該第1シート材料と前記第2シート材料とを接合する材料接合機構とを具備し、前記開口形成機構は、周面にカッターを有する開口カッターロールとその受けロールとからなる一対のロールを備え、前材料保持機構は、周面に前記第1シート材料を保持可能で且つ前記受けロールの周面に実質的に接触しながら回転する保持ロールを備え、前記材料接合機構は、前記第2シート材料を導入する導入ロールと前記保持ロールとからなる一対のロールを備えている吸収性物品の製造装置を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品の製造方法及び製造装置によれば、製造工程において、開口の形状変形や開口に対する別のシート材料の位置ズレ等の不具合が発生し難く、高速生産や加工精度を向上させた生産が可能となる。
以下、本発明の吸収性物品の製造方法を、その好ましい一実施態様(第1実施態様)について図面を参照しながら説明する。
第1実施態様の吸収性物品の製造方法は、図1〜図4に示すように、開口12を有する第1シート材料1に、開口12を塞ぐように第2シート材料2が接合されて形成されたシート状部材3を具備する吸収性物品の製造方法であって、開口12が形成された第1シート材料1を、第1シート材料1と第2シート材料2との接合前に第1シート材料1を保持する材料保持機構5に、自由状態にすることなく受け渡して保持させている。
まず、本実施態様の製造方法により製造される吸収性物品について説明する。本実施態様により製造される吸収性物品は、図1に示すように、生理用ナプキンである。この生理用ナプキンにおける肌当接面を形成する表面シート31は、図2に示すように、開口12を有する第1シート材料1に、開口12を塞ぐように第2シート材料2が接合されて形成されたシート状部材3からなる。
第1シート材料1の中央領域には陸上トラック形状(長方形の両端部にそれぞれ半円が連結した形状)の開口12が形成されている。開口12の形状、大きさ、位置等は、表面シートとしての所望の性能、第2シート材料2の特性等により適宜設定される。開口12の形状のバリエーションについては後述する。そして、第1シート材料1の裏面側における開口12の周縁部と、第2シート材料2の表面側とが、仮留め用のホットメルト接着剤32(ただし開口12の周縁部を部分的に接着している)及び本シール用のヒートシール部33により接合されている。
第1シート材料1及び第2シート材料2は、吸収性物品における表面シートとして通常用いられている材料を特に制限なく用いることができるが、例えば、優れた吸収性能や肌触りが求められる表面シート31の中央領域に用いられる第2シート材料2には、そのような特性を有する材料を用いる一方で、そのような特性がさほど求められない、表面シート31の周縁領域に用いられる第1シート材料1には、コストの低い材料を用いることができる。また、第1シート材料1に液不透過性の材料を用いることによって、表面シートの前後左右周辺部分の液漏れ防止性を向上させることも可能である。
生理用ナプキンは、表面シート31が前述の構成を有している点以外は、従来の一般的な構成を有している。具体的な一例として、図1に示すように、液保持性の吸収体34及び液不透過性の裏面シート(図示せず)を備えており、吸収体34は、表面シート31と裏面シートとの間に介在されている。表面シート31は、吸収体34の上面全域を被覆しており、裏面シートは、吸収体34の下面全域を被覆している。表面シート31及び裏面シートは、平面視で同形で、吸収体34よりも長さ及び幅が大きくなっており、それらの長手方向中央部には、それぞれ幅方向に大きく延出した延出部が形成されている。
表面シート31の上面には、幅方向両側縁部から吸収体34の幅方向両側縁部上に亘って、サイド防漏部を形成する一対のサイド防漏部材35が設けられている。
表面シート31及び裏面シートは、平面視で吸収体34の長手方向前後縁部から延出し、表面シート31及び裏面シートの長手方向前後縁部において互いに接合されてエンドフラップ36が形成されている。表面シート31及び裏面シートは、平面視で吸収体34の幅方向両側縁部から延出し、表面シート31及び裏面シートの幅方向両側縁部においてサイド防漏部材35と共に接合されてサイドフラップ37が形成されている。また、サイド防漏部材35及び裏面シートにおける前記延出部は、互いに接合されてウイング部38を形成している。
裏面シートの下面には、下着止着用の粘着部(図示せず)が設けられている。
次に、第1実施態様の製造方法の実施に用いられる本発明の吸収性物品の製造装置の一実施形態(第1実施形態)について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の製造装置は、図3〜図5に示すように、第1シート材料1に開口12を形成する開口形成機構4と、第1シート材料1と第2シート材料2との接合前に開口12の形成された第1シート材料1を保持する材料保持機構5と、第1シート材料1と第2シート材料2とを接合する材料接合機構7とを具備している。更に、材料接合機構7に導入される前の第2シート材料2を所定長さに切断する長さ切断機構6と、材料接合機構7において第1シート材料1と第2シート材料2とが接合されて形成されたシート状部材3を搬送する部材搬送機構8と、第1シート材料1と第2シート材料2とを更に強固にシールする本シール機構9とを具備している。
開口形成機構4は、周面にカッター41Aを有する開口カッターロール41とその受けロール42とからなる一対のロールを備えている。カッター41Aは、第1シート材料1の開口12に対応した形状を有している。受けロール42は、表面が平坦状のフラットロールで、吸引機能を備え、周面に吸着力が生じるようになっている。
開口形成機構4の一対のロール41,42間には、原反11から繰り出された長尺状の第1シート材料1が、テンションロールR2により張力を付与され、フィードロールR1により搬送力が補助されて導入されるようになっている。開口形成機構4の一対のロール41,42によれば、その間に導入された長尺状の第1シート材料1に開口12を所定ピッチで複数個形成できるようになっている。
材料保持機構5は、周面に第1シート材料1を保持可能で且つ開口形成機構4の受けロール42の周面に実質的に接触しながら回転する保持ロール51を備えている。「実質的に接触している」とは、材料保持機構5としての保持ロール51の周面と、開口形成機構4の受けロール42の周面とが、第1シート材料1(のみ)を介して接触している状態を意味しており、従って、保持ロール51の周面と受けロール42の周面との間には、第1シート材料1を挿通させることのできるクリアランスが設けられている。保持ロール51は、周面の大部分がメッシュ面51Aとなっており、吸引機能を備え、周面に吸着力が生じるようになっている。材料保持機構5の保持ロール51によれば、開口形成機構4において開口12が形成された第1シート材料1を受け取って、周面に吸着力により保持可能となっている。
長さ切断機構6は、周面に回転軸方向に延びるカッター61Aを有する長さカッターロール61と、材料接合機構7の導入ロール71とからなる一対のロールを備えている。導入ロール71は、表面が平坦状のフラットロールで、吸引機能を備え、周面に吸着力が生じるようになっており、材料接合機構7の一部を構成すると共に、長さカッターロール61の受けロールとして長さ切断機構6の一部も構成している。
長さ切断機構6の一対のロール61,71間には、原反21から繰り出された長尺状の第2シート材料2が、複数個のテンションロールR2により張力を付与されて導入されるようになっている。長さ切断機構6の一対のロール61,71間に導入される前の第2シート材料2の上方には、バキュームコンベアからなるフィードコンベアC1が設けられている(図5参照)。長さ切断機構6の一対のロール61,71によれば、その間に導入された長尺状の第2シート材料2を幅方向に沿って、所定長さの短冊状に切断できるようになっている。
また、導入ロール71は、図6に示すように、第1シート材料1の搬送速度とほぼ同速で回転しているため、長さカッターロール61によって所定長さに切断された第2シート材料22は、所定ピッチ(第1シート材料1における開口12のピッチ)で複数個配列されて、導入ロール71の周面に吸着され、材料接合機構7の一対の導入ロール71,保持ロール51間に導入されるようになっている。
材料接合機構7は、前記導入ロール71と前記保持ロール51とからなる一対のロールを備えている。保持ロール51は、材料保持機構5を構成すると共に、材料接合機構7の一部を構成している。材料接合機構7によれば、長さ切断機構6において所定長さに切断された第2シート材料2(22)を、導入ロール71の周面に吸着させて、導入ロール71の周面と保持ロール51の周面との間に導入できるようになっている。
材料接合機構7は、更に接着剤塗工装置72を備えている。接着剤塗工装置72は、材料接合機構7の一対のロール71,51間に導入される前の長尺状の第2シート材料2に近接して設けられている。そして、接着剤塗工装置72は、材料接合機構7の一対のロール71,51間に導入される前の第2シート材料2における表面(第1シート材料1側の面)となる面の所定位置に、第1シート材料1の開口12の相似形で、または開口12のサイド部分に流れ方向に直線状に、ホットメルト接着剤32を塗工できるようになっている。
従って、材料接合機構7によれば、開口形成機構4において開口12が形成され且つ材料保持機構5により保持された第1シート材料1と、接着剤塗工装置72においてホットメルト接着剤32が塗工され且つ長さ切断機構6において所定長さに切断された第2シート材料2とを、一対のロール71,51において押圧加工することにより、開口12を第2シート材料2で塞ぐように接合し、長尺状のシート状部材3を形成できるようになっている。
部材搬送機構8は、図7に示すように、ベルトコンベア81とバキュームボックス84とを備えている。ベルトコンベア81は、離間した一対のコンベアロール82,82に無端状のコンベアベルト83が掛け渡されて構成されている。コンベアベルト83には、多数の吸引孔83Aが設けられている。バキュームボックス84は、一対のコンベアロール82,82間で且つコンベアベルト83の対向面間に配設されており、コンベアベルト83の吸引孔83Aを介して、シート状部材3を吸引する向きに吸引力が発生するようになっている。部材搬送機構8によれば、材料接合機構7において第1シート材料1と第2シート材料2とが接合されて形成されたシート状部材3を、コンベアベルト83に吸着させて、本シール機構9に向けて搬送できるようになっている。
本シール機構9は、シールロール91とその受けロール92とからなる。シールロール91の周面には、表面シート31のヒートシール部33に対応した形状を有するシール加熱部91Aが設けられている。受けロール92は、表面が平坦状のフラットロールであり、加熱可能な構造となっている。本シール機構9によれば、部材搬送機構8から搬送されてきた長尺状のシート状部材3についてヒートシール部33を形成し、第1シート材料1と第2シート材料2とを本シールすることができるようになっている。
本シール機構9の後工程においては、本シール機構9によって本シールされた長尺状のシート状部材3について、所定の切断等が行われ、所定形状の表面シート31が得られるようになっている。
次に、第1実施形態の製造装置を用いた本発明の吸収性物品の製造方法の第1実施態様について説明する。
第1シート材料1は、図3及び図4に示すように、原反11から繰り出され、所定のテンションロールR2、フィードロールR1を経由して開口形成機構4における一対の開口カッターロール41,受けロール42間に導入される。
開口形成機構4において、第1シート材料1には、一対の開口カッターロール41,受けロール42により、所定形状の開口12が所定ピッチで複数個形成される。開口12の形成された第1シート材料1は、受けロール42に吸着された状態で、自由状態になることなく、受けロール42と実質的に接触している材料保持機構5の保持ロール51の周面に吸着されて受け渡される。「自由状態になることなく」とは、第1シート材料1が開口形成機構4から材料保持機構5に受け渡される際に、第1シート材料1が開口形成機構4にも材料保持機構5にも保持されていない状態がないことを意味する。
保持ロール51に吸着された第1シート材料1は、材料接合機構7の一対の導入ロール71,保持ロール51間に導入される。
一方、原反21から繰り出された長尺状の第2シート材料2は、所定のテンションロールR2を経由して長さ切断機構6に向けて搬送される。その途中において、第2シート材料2は、材料接合機構7の接着剤塗工装置72により第2シート材料2の表面(第1シート材料1側の面)となる面の所定位置にホットメルト接着剤32が塗工される。ホットメルト接着剤32の塗工された第2シート材料2は、所定のテンションロールR2を経由して、図5に示すように、長さ切断機構6における一対の長さカッターロール61,導入ロール71間に導入され、所定長さに切断され、短冊状となる。
長さ切断機構6においては、図6に示すように、導入ロール71が第1シート材料1の搬送速度とほぼ同速で回転しているため、長さカッターロール61によって所定長さに切断された第2シート材料22が所定ピッチ(第1シート材料1における開口12のピッチ)で複数個配列されて、導入ロール71の周面に吸着されて搬送される。
所定長さに切断された第2シート材料22は、所定ピッチで複数個配列されて、材料接合機構7の一対の導入ロール71,保持ロール51間に導入される。
材料接合機構7においては、第1シート材料1の開口12の位置と、切断された第2シート材料22の位置とが同期するように制御されている。そのため、長尺状の第1シート材料1と、切断された第2シート材料22とは、材料接合機構7の一対の導入ロール71,保持ロール51により押圧されて、第2シート材料22に塗工されているホットメルト接着剤32により接合される。即ち、長尺状の第1シート材料1において、開口12ごとに、所定長さに切断された第2シート材料22が1個ずつ接合される。
その結果、第1シート材料1の開口12が、切断された第2シート材料22により塞がれた形態で接合されてシート状部材3が形成される。このように、材料保持機構5に保持された第1シート材料1を、自由状態にすることなく第2シート材料2と接合して、シート状部材3を形成している。
材料接合機構7において形成されたシート状部材3は、図7に示すように、部材搬送機構8におけるバキュームボックス84による吸着力によりベルトコンベア81のコンベアベルト83に吸着された状態で搬送される。部材搬送機構8によって搬送されてきたシート状部材3は、図3及び図4に示すように、本シール機構9に導入される。本シール機構9においては、シート状部材3の第1シート材料1における開口12の周縁部の所定位置にヒートシール加工が施され、第1シート材料1と第2シート材料2とが更に強固に本シールされる。
その後、シート状部材3は、所定長さ、大きさに切断されて、生理用ナプキンの表面シート31として利用される。
第1実施形態の製造装置を用いた第1実施態様の吸収性物品の製造方法によれば、開口12が形成された第1シート材料1を、材料保持機構5に自由状態にすることなく受け渡して保持させているため、その受け渡しの間に第1シート材料1には自由状態で張力が加わり難い。そのため、、第1シート材料1が伸びたり、開口12が形状変形し難く、その結果、第1シート材料1の開口12に対し、第2シート材料2が精度よく位置決めされて、第2シート材料2の位置ズレが発生し難い。
また、材料保持機構5に保持された第1シート材料1を、材料接合機構7に自由状態にすることなく受け渡して、第2シート材料2と接合してシート状部材3を形成しているため、その接合までの間に第1シート材料1には自由状態で張力が加わり難い。そのため、材料保持機構5と材料接合機構7との間においても、第1シート材料1が伸びたり、開口12が形状変形し難く、その結果、第1シート材料1の開口12に対し、第2シート材料2が精度よく位置決めされて、第1シート材料1と第2シート材料2とを接合することができる。
次に、本発明の吸収性物品の製造方法の別の実施態様及びその実施に用いられる本発明の吸収性物品の製造装置の別の実施形態について説明する。別の実施態様の製造方法及び別の実施形態の製造装置については、前述した第1実施態様の製造方法及び第1実施形態の製造装置とは異なる点を中心に説明し、特に説明しない点については、前述した第1実施態様及び第1実施形態についての説明が適宜適用される。
第2実施形態の製造装置は、図8に示すように、第1実施形態の製造装置に比して、主として部材搬送機構8がない点が異なり、その他の構成は同様である。
第2実施形態の製造装置においては、本シール機構9を構成するシールロール91とその受けロール92が、材料接合機構7を構成する保持ロール51の周面付近における材料接合機構7の下流側(保持ロール51の回転方向の前方側)に配設されている。下方の受けロール92は、保持ロール51の周面に実質的に接触しながら回転するようになっている。「実質的に接触している」とは、本シール機構9としての受けロール92の周面と、材料接合機構7としての保持ロール51の周面とが、第1シート材料1と第2シート材料2とから形成されたシート状部材3(のみ)を介して接触している状態を意味しており、従って、受けロール92の周面と保持ロール51の周面との間には、シート状部材3を挿通させることのできるクリアランスが設けられている。
第2実施形態の製造装置を用いた第2実施態様の製造方法においては、材料接合機構7において第1シート材料1と第2シート材料2とが接合されて形成されたシート状部材3を、本シール機構9に自由状態にすることなく受け渡して搬送させている。
第2実施態様の製造方法によれば、第1実施態様の製造方法と同様の効果が奏される。また、第1シート材料1と第2シート材料2とが接合されて形成されたシート状部材3を、本シール機構9に自由状態にすることなく受け渡しているため、開口12の周縁部に対するシール位置のズレがほとんど無い状態でシール可能である。
第3実施形態の製造装置は、図9に示すように、第1実施形態の製造装置に比して、主として材料保持機構5及び部材搬送機構8の構成が異なり、その他の構成は同様である。
第3実施形態の製造装置における材料保持機構5は、第1実施形態の製造装置における材料保持機構5と同様に材料接合機構7の一部を構成していると共に、部材搬送機構8と一体的に構成されている。
材料保持機構5は、L型の搬送面を有するベルトコンベア52から構成されている。ベルトコンベア52は、上方に延びる垂直部分53A及び水平方向に延びる水平部分53BからなるL字側面形状のバキュームボックス53を備えている。垂直部分53Aの上方及び水平部分53Bの側方には、それぞれコンベアロール54A,54Bが設けられている。コンベアロール54A,54Bの間には、コンベアロール54C,54Dが設けられている。そして、バキュームボックス53の垂直部分53Aの外側面及び水平部分53Bの下面並びにコンベアロール54A〜54Dにコンベアベルト55が掛け渡されている。バキュームボックス53のL字形状の下角には、該下角をコンベアベルト55が円滑に摺動するようにコーナーロール56が複数個(第3実施形態の場合は3個)設けられている。バキュームボックス53は、吸引機能を備え、コンベアベルト55の搬送面に吸着力が生じるようになっている。コンベアベルト55には、コンベアロール54A,54B間のコンベアロール54C,54Dにより張力が加えられており、またコンベアロール54Dによって駆動力が付与されている。
材料保持機構5としてのベルトコンベア52においては、コンベアベルト55は、開口形成機構4の受けロール42の周面に実質的に接触しながら、バキュームボックス53の垂直部分53Aの外側面を移動するようになっている。「実質的に接触している」とは、材料保持機構5としてのベルトコンベア52におけるコンベアベルト55の外面と、開口形成機構4の受けロール42の周面とが、第1シート材料1(のみ)を介して接触している状態を意味しており、従って、コンベアベルト55の外面と受けロール42の周面との間には、第1シート材料1を挿通させることのできるクリアランスが設けられている。
また、材料接合機構7としてのベルトコンベア52においては、コンベアベルト55は、材料接合機構7の導入ロール71の周面に実質的に接触しながら、バキュームボックス53の水平部分53Bの下面を移動するようになっている。「実質的に接触している」とは、材料接合機構7としてのベルトコンベア52におけるコンベアベルト55の外面と、材料接合機構7の導入ロール71の周面とが、第1シート材料1と第2シート材料2とから形成されたシート状部材3(のみ)を介して接触している状態を意味しており、従って、コンベアベルト55の外面と導入ロール71の周面との間には、シート状部材3を挿通させることのできるクリアランスが設けられている。
更に、部材搬送機構8としてのベルトコンベア52においては、材料接合機構7において第1シート材料1と第2シート材料2とが接合されて形成されたシート状部材3を、バキュームボックス53による吸着力によりコンベアベルト55に吸着させて、本シール機構9(図示省略)に向けて搬送できるようになっている。
第3実施形態の製造装置を用いた第3実施態様の製造方法によれば、第1実施態様の製造方法と同様の効果が奏される。
別の製造方法としては、第1シート材料1と第2シート材料2とを接合してシート状部材3を形成する前に、第2シート材料2を吸収体34を接合させることもできる。詳細には、図10(a)に示すように、長尺状の吸収体34の上面に、短冊状に切断された第2シート材料2(22)を所定間隔で接合する。次に、図10(b)に示すように、長尺状の吸収体34を第2シート材料22間において切断する。次いで、図10(c)に示す開口12の形成された長尺状の第1シート材料1を、図10(d)に示すように、吸収体34に接合された短冊状の第2シート材料22で開口12を塞ぐように、第2シート材料22と接合する。その後、開口12間で長尺状の第1シート材料1を切断して、生理用ナプキン等を形成することができる。
第1シート材料1の開口12の形状は、陸上トラック形状に制限されない。例えば、図11(a)に示すように、円弧を突き合わせたラグビーボールのような形状でもよい。また、図11(b)に示すように、真円形状でもよい。図11(c)に示すように、図11(a)に示す形状の両尖端部にそれぞれに、図11(b)に示す真円形状を連結したような形状でもよい。このように、開口形状は使用部分や用途に合わせて変化させることができる。
本発明の吸収性物品の製造方法及び製造装置は、それぞれ前述した実施態様及び実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更が可能である。
本発明の製造方法及び製造装置は、生理用ナプキンの製造に制限されず、使い捨ておむつ、失禁パッド、パンティライナー等のその他の吸収性物品の製造にも適用することができる。
本発明の製造方法及び製造装置により製造されるシート状部材は、表面シートに制限されず、例えば、裏面シート、ウイング部、サイド防漏部材、図12に示す立体ギャザー39でもよい。
第1シート材料1と第2シート材料2との接合手段は、ホットメルト接着剤やヒートシールに制限されず、例えば、超音波シールでもよい。
開口形成機構4における第1シート材料1に開口12を形成する手段又は長さ切断機構6における第2シート材料2を所定長さに切断する手段は、カッターロールに制限されず、例えば、レーザーカッター、ウォーターカッターでもよい。
材料保持機構5における第1シート材料1を保持する手段は、吸引による吸着力を利用したものに制限されず、例えば、粗面による摩擦力を利用したもの、粘着剤による粘着力を利用したもの、又はこれらを複合させた構成でもよい。
その他、材料接合機構7、部材搬送機構8、本シール機構9等の構成も、前述の実施形態における構成に制限されない。
前述した実施態様においては、第2シート材料2を所定長さに切断してから第1シート材料1に接合しているが、第2シート材料2を切断することなく長尺状の状態で第1シート材料1に接合することもできる。この場合には、第1シート材料1と第2シート材料2とを接合(仮接合)することなく合流させ、その後に両者を接合(本シール)することもできる。
図1は、本発明の製造方法の第1実施態様により製造される生理用ナプキンを示す斜視図である。 図2は、図1に示す生理用ナプキンにおける表面シートを示す図で、(a)は第1シート材料と第2シート材料とが離間した状態を示す斜視図、(b)は第1シート材料と第2シート材料とが接合された状態を示す斜視図、(c)は(b)に示すC−C断面図である。 図3は、本発明の吸収性物品の製造装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図4は、本発明の吸収性物品の製造装置の第1実施形態を示す側面図である。 図5は、第1実施形態の製造装置における長さ切断機構を斜め下方から視た斜視図である。 図6は、第1実施形態の製造装置における長さ切断機構において、第2シート材料が切断される経過を示す側面図で、(a)は切断前の状態を示す図、(b)は切断後の状態を示す図である。 図7は、第1実施形態の製造装置における部材搬送機構を示す図で、(a)は斜視図、(b)は(a)に示すB−B断面図である。 図8は、第2実施形態の吸収性物品の製造装置における要部を示す側面図である。 図9は、第3実施形態の吸収性物品の製造装置を示す側面図〔図4対応図〕である。 図10(a)〜(d)は、本発明の吸収性物品の製造方法の別の実施態様を順次示す平面図である。 図11(a)〜(c)は、第1シート材料の開口の形状のバリエーションを示す図である。 図12は、本発明の製造方法により製造されるシート状部材の一形態である立体ギャザーを示す斜視図である。
符号の説明
1 第1シート材料
11 原反
12 開口
2 第2シート材料
21 原反
22 切断された第2シート材料
3 シート状部材
31 表面シート
32 ホットメルト接着剤
33 ヒートシール部
34 吸収体
35 サイド防漏部材
36 エンドフラップ
37 サイドフラップ
38 ウイング部
39 立体ギャザー
4 開口形成機構
41 開口カッターロール
41A カッター
42 受けロール
5 材料保持機構
51 保持ロール
51A メッシュ面
6 長さ切断機構
61 長さカッターロール
61A カッター
7 材料接合機構
71 導入ロール
72 接着剤塗工装置
8 部材搬送機構
81 ベルトコンベア
82 コンベアロール
83 コンベアベルト
84 バキュームボックス
9 本シール機構
91 シールロール
91A シール加熱部
92 受けロール
C1 フィードコンベア
R1 フィードロール
R2 テンションロール

Claims (7)

  1. 開口を有する第1シート材料に、該開口を塞ぐように第2シート材料が接合されて形成されたシート状部材を具備する吸収性物品の製造方法であって、
    前記開口が形成された前記第1シート材料を、該第1シート材料と前記第2シート材料との接合前に該第1シート材料を保持する材料保持機構に、自由状態にすることなく受け渡して保持させる吸収性物品の製造方法。
  2. 前記材料保持機構に保持された前記第1シート材料を、自由状態にすることなく前記第2シート材料と接合して、前記シート状部材を形成する請求項1記載の吸収性物品の製造方法。
  3. 前記材料保持機構は、吸引による吸着力により前記第1シート材料を保持するようになっている請求項1又は2に記載の吸収性物品の製造方法。
  4. 長尺状の前記第1シート材料において、前記開口ごとに、所定長さに切断された前記第2シート材料を1個ずつ接合する請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物品の製造方法。
  5. 前記シート状部材は、吸収性物品の肌当接面を形成する表面シートである請求項1〜4の何れかに記載の吸収性物品の製造方法。
  6. 前記第1シート材料と前記第2シート材料とが接合されて形成された前記シート状部材を、該シート状部材を搬送する部材搬送機構に、自由状態にすることなく受け渡して搬送させる請求項2〜5の何れかに記載の吸収性物品の製造方法。
  7. 請求項2記載の吸収性物品の製造方法を実施する製造装置であって、
    前記第1シート材料に前記開口を形成する開口形成機構と、前記材料保持機構と、該第1シート材料と前記第2シート材料とを接合する材料接合機構とを具備し、
    前記開口形成機構は、周面にカッターを有する開口カッターロールとその受けロールとからなる一対のロールを備え、
    前記材料保持機構は、周面に前記第1シート材料を保持可能で且つ前記受けロールの周面に実質的に接触しながら回転する保持ロールを備え、
    前記材料接合機構は、前記第2シート材料を導入する導入ロールと前記保持ロールとからなる一対のロールを備えている吸収性物品の製造装置。

JP2005169496A 2005-06-09 2005-06-09 吸収性物品の製造方法 Expired - Fee Related JP4420860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169496A JP4420860B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 吸収性物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169496A JP4420860B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340902A true JP2006340902A (ja) 2006-12-21
JP4420860B2 JP4420860B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37638312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169496A Expired - Fee Related JP4420860B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420860B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112703A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Livedo Corporation 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP2009112704A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Livedo Corporation 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP2014045846A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造装置
CN107249525A (zh) * 2015-02-19 2017-10-13 尤妮佳股份有限公司 制造与吸收性物品相关的连续片材的复合体的方法和设备
US11270841B2 (en) 2014-08-15 2022-03-08 Urban Mining Company Grain boundary engineering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112703A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Livedo Corporation 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP2009112704A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Livedo Corporation 吸収性物品の製造装置及び製造方法
JP2014045846A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造装置
US11270841B2 (en) 2014-08-15 2022-03-08 Urban Mining Company Grain boundary engineering
CN107249525A (zh) * 2015-02-19 2017-10-13 尤妮佳股份有限公司 制造与吸收性物品相关的连续片材的复合体的方法和设备
EP3260095A4 (en) * 2015-02-19 2017-12-27 Unicharm Corporation Method and apparatus for producing continuous sheet composites for absorption articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP4420860B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663270B2 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の折り畳み装置、及び折り畳み方法
JP5498043B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP4726674B2 (ja) シート切断方法及び装置
JP2004141629A (ja) 吸収性物品の仮固着開放装置
WO2013089009A1 (ja) 裁断装置
JP4420860B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
TWI491550B (zh) The transfer device is cut off and the transfer method is cut off
JP2009261919A (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
WO2013180262A1 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP2003033391A (ja) 立体ギャザー形成用部材の製造方法
JP4996910B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品
WO2009123213A1 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP5926121B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5432546B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2003135517A (ja) 吸収性物品搬送装置及び吸収性物品搬送システム並びに吸収性物品搬送方法
JP5973699B2 (ja) 吸収性物品の製造装置
JP5266119B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
TW200946089A (en) Method of manufacturing absorptive article and device for manufacturing absorptive article
JP3983236B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4094451B2 (ja) 物品の折り装置および物品の製造方法
JP6381578B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6697011B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6420904B2 (ja) 搬送装置及びこれを用いた使い捨て着用物品の製造方法
JP2006124045A (ja) パッド搬送装置
WO2010140610A1 (ja) 着用物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees