JP2006340337A - 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器 - Google Patents

受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006340337A
JP2006340337A JP2006062874A JP2006062874A JP2006340337A JP 2006340337 A JP2006340337 A JP 2006340337A JP 2006062874 A JP2006062874 A JP 2006062874A JP 2006062874 A JP2006062874 A JP 2006062874A JP 2006340337 A JP2006340337 A JP 2006340337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
transistor
signal line
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006062874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816152B2 (ja
Inventor
Makoto Takamukai
真 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006062874A priority Critical patent/JP4816152B2/ja
Priority to US11/414,265 priority patent/US7408385B2/en
Priority to EP06009057.8A priority patent/EP1720256B1/en
Publication of JP2006340337A publication Critical patent/JP2006340337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816152B2 publication Critical patent/JP4816152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • H04L25/0294Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018578Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】 低電圧動作で高速な信号受信を実現できる受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器を提供する。
【解決手段】 相手の送信回路と信号線250を介して接続され、信号線250に流れる電流に基づいて信号を受信する受信回路100は、信号線250に流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換回路120と、バイアス電圧Vbと信号線250に接続されるノードNDXの電圧とに基づいて、信号線250に流れる電流を調整する電源回路140と、電源回路140の特性と連動して調整されるバイアス電圧Vbを出力するバイアス電圧発生回路130とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器に関する。
近年、EMI(Electro Magnet Interference)ノイズの低減等を目的としたインター
フェースとして、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の高速シリアル転送インターフェースが注目されている。この高速シリアル転送インターフェースでは、例えば送信回路がシリアル化されたデータを差動信号(Differential Signals)により送信し、受信回路が差動信号を差動増幅することでデータ転送を実現する。
このため、受信回路は、差動信号を構成する各信号を増幅するための差動増幅回路を含む。そして、該各信号の電圧とバイアス電圧との差分電圧を増幅することで、微小に変化する各信号を検知する。
ところが、これまでの受信回路の差動増幅回路では、伝送路の電位が決まると、その電位に対応したバイアス電圧が一義的に決められていた。そのため、受信回路に安定したバイアス電圧を与えるために、定電圧発生回路で発生させた電圧をバイアス電圧として与えていた。このような定電圧発生回路の構成については、例えば特許文献1〜特許文献3に開示されている。
特開平5−143181号公報 特開平5−191167号公報 特開平5−191168号公報
しかしながら、差動増幅回路の電源電圧範囲を保証するため、差動増幅回路の構成素子の製造ばらつきを考慮して、バイアス電圧が高めに設定されていた。即ち、バイアス電圧を高くして、差動増幅回路を構成する金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:
以下、MOSと略す)トランジスタの電流駆動能力を高めていた。従って、差動増幅回路を、より低電圧で動作させることが困難となり、小振幅な信号伝送を必要とする、より高速なデータ転送を実現できない場合があった。
このように、受信信号を増幅する差動増幅回路のバイアス電圧として安定した定電圧を供給した場合であっても、高速な信号伝送を追求していくと、必ず差動増幅回路の動作マージンの問題が生じる。従って、高速な信号伝送を実現するためには、差動増幅回路の動作マージンをいかに小さくできるかが重要である。
そして、上記の課題は、差動信号の高速な信号伝送のみならず、シングルエンド信号の高速な信号伝送にも共通する課題である。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低電圧動作で高速な信号受信を実現できる受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
相手の送信回路と信号線を介して接続され、前記信号線に流れる電流に基づいて信号を受信する受信回路であって、
前記信号線に流れる前記電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、
バイアス電圧と前記信号線に接続されるノードの電圧とに基づいて、前記信号線に流れる電流を調整する電源回路と、
前記電源回路の特性と連動して調整される前記バイアス電圧を出力するバイアス電圧発生回路とを含む受信回路に関係する。
本発明によれば、その電位が固定されたバイアス電圧と信号線の電圧とに基づいて信号線に流れる電流が調整されることがなくなる。従って、例えば製造時のプロセス変動等に起因して、電源回路の構成素子の特性(例えばトランジスタの電流駆動能力)が設計時のものと変化したときに、バイアス電圧発生回路が、その電位が調整されたバイアス電圧を発生させることができる。この場合、信号線の電位もまた変化するが、電源回路がより低い信号線の電位でも信号を検知して信号線に流れる電流を調整できるようになるので、電源回路の構成素子の特性が変動した場合であっても、その変動に応じたバイアス電圧を供給させることで、大きなマージン電位を設けることなく電源回路を動作させることができる。これにより、電源回路の高速性を維持しつつ、より低電位の信号線上の信号を検知できるようになる。
また本発明に係る受信回路では、
前記電源回路は、
前記ノードと前記電流電圧変換回路とに接続される第1の電流調整トランジスタと、
差動対を構成し、各ドレイン電流が制御される第1及び第2の差動トランジスタを含み、
前記第1の差動トランジスタは、
そのゲートが前記ノードに接続されると共に、そのドレインが前記第1の電流調整トランジスタのゲートに接続され、
前記第2の差動トランジスタは、
そのゲートに前記バイアス電圧が供給され、
前記バイアス電圧発生回路は、
前記第1又は第2の差動トランジスタのドレイン電流に応じて前記バイアス電圧を発生させてもよい。
本発明によれば、信号線と、出力電圧が出力される出力ノードとを分離できるので、送信回路が駆動する信号線の容量を削減できる。従って、送信回路が駆動すべき容量を削減できる。また、信号線の信号の振幅を小さくでき、高速に信号の変動を検知できるようになる。
また本発明に係る受信回路では、
前記バイアス電圧発生回路が、
前記第2の差動トランジスタの導電型と同一導電型であるバイアス電圧発生トランジスタを含み、
前記バイアス電圧発生トランジスタのゲート及びドレインが前記第2の差動トランジスタのゲートに接続されてもよい。
また本発明に係る受信回路では、
前記バイアス電圧発生トランジスタは、前記第1及び第2の差動トランジスタと同じ基板に形成され、
前記バイアス電圧発生トランジスタのドレイン電流は、
前記第1及び第2の差動トランジスタのドレイン電流に応じて調整されてもよい。
また本発明に係る受信回路では、
前記電源回路は、
前記第1及び第2の差動トランジスタの各ドレイン電流の和を調整する第2の電流調整トランジスタを含み、
前記バイアス電圧発生回路は、
前記バイアス電圧発生トランジスタのドレイン電流に比例した電流を発生させるための第3の電流調整トランジスタを含み、
前記第2の電流調整トランジスタのゲート電圧と同一の電圧が、前記第3の電流調整トランジスタのゲートに供給されてもよい。
また本発明に係る受信回路では、
前記バイアス電圧発生回路が、
前記第2の差動トランジスタの導電型と同一導電型であるバイアス電圧発生トランジスタと、
前記バイアス発生トランジスタのドレイン電流を調整する電流調整トランジスタとを含むことができる。
上記のいずれかの発明によれば、電源回路の第1及び第2の差動トランジスタの製造ばらつきに応じた電流駆動能力の変動を、バイアス電圧発生回路の各トランジスタの製造ばらつきに応じた電流駆動能力の変動に対応付けることができるようになる。従って、より正確にバイアス電圧の電位を調整できるようになる。そのため、バイアス電圧に対し、マージン電位を省略したり、或いはより小さいマージン電位を設けるのみで済むようになる。
また本発明は、
送信回路によって電流駆動される差動信号線を構成する第1の信号線に接続される第1の受信回路と、
前記差動信号線を構成する第2の信号線に接続される第2の受信回路と、
前記第1及び第2の受信回路の出力に基づいて出力信号を出力するコンパレータとを含み、
前記第1及び第2の受信回路の少なくとも1つは、上記のいずれか記載の受信回路である差動信号受信回路に関係する。
また本発明に係る差動信号受信回路では、
前記第1及び第2の受信回路は、上記のいずれか記載の受信回路であり、
前記コンパレータが、
前記第1の受信回路の電流電圧変換回路によって変換された電圧と、前記第2の受信回路の電流電圧変換回路によって変換された電圧とを比較して、前記出力信号を出力することができる。
これらの発明によれば、低電圧動作で高速な差動信号の受信を実現する差動信号受信回路を提供できる。
また本発明は、
受信信号線を電流駆動する相手デバイスの送信回路に、前記受信信号線を介して接続される上記のいずれか記載の受信回路と、
相手デバイスの受信回路に送信信号線を介して接続され、前記送信信号線を電流駆動する送信回路とを含むインターフェース回路に関係する。
これらの発明によれば、低電圧動作で高速な差動信号の送受信を実現する差動信号受信回路を含むインターフェース回路を提供できる。
また本発明は、
差動信号線を構成する第1の信号線を電流駆動する相手デバイスの差動信号送信回路に、前記第1の信号線を介して接続される上記記載の差動信号受信回路と、
相手デバイスの差動信号受信回路に前記差動信号線を構成する第2の信号線を介して接続され、前記第2の信号線を電流駆動する差動信号送信回路とを含むインターフェース回路に関係する。
また本発明は、
上記記載のインターフェース回路と、
通信デバイス、プロセッサ、撮像デバイス、及び表示デバイスの少なくとも1つとを含む電子機器に関係する。
本発明によれば、低電圧動作で高速な信号の送受信を実現するインターフェース回路を含む電子機器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下に述べる本実施形態における受信回路は、シングルエンド信号の受信回路や、差動信号の受信回路に適用できる。
1. シングルエンド信号のインターフェース回路
1.1 インターフェース回路
図1に、本実施形態におけるシングルエンド信号のインターフェース回路の構成の概要を示す。なお本実施形態において、ホストデバイス10はクロックを供給する側であり、ターゲットデバイス30は、供給されたクロックをシステムクロックとして使用して動作する側である。
図1においてDTOはホストデバイス10(広義にはデバイス)がターゲットデバイス30(広義にはデバイス)に出力するデータ(OUTデータ)である。CLKは、ホストデバイス10がターゲットデバイス30に供給するクロックである。ホストデバイス10はCLKのエッジ(立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジ)に同期してDTOを出力する。従ってターゲットデバイス30は、CLKを用いてDTOをサンプリングして取り込むことができる。更に図1では、ターゲットデバイス30はホストデバイス10から供給されたクロックCLKに基づいて動作する。即ちCLKはターゲットデバイス30のシステムクロックになる。このためPLL(Phase Locked Loop)回路12(広義にはクロック生成回路)はホストデバイス10に設けられ、ターゲットデバイス30には設けられていない。
DTIはターゲットデバイス30がホストデバイス10に出力するデータ(INデータ)である。STBは、ターゲットデバイス30がホストデバイス10に供給するストローブ(広義にはクロック)である。ターゲットデバイス30はホストデバイス10から供給されたCLKに基づいてSTBを生成して出力する。そしてターゲットデバイス30はSTBのエッジ(立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジ)に同期してDTIを出力する。従ってホストデバイス10は、STBを用いてDTI+/−をサンプリングして取り込むことができる。
DTO、CLK、DTI、STBのそれぞれは、送信回路(ドライバ回路)がこれらのそれぞれに対応する信号線(広義にはシリアル信号線)を電流駆動することにより送信される。
ホストデバイス10のインターフェース回路20は、OUT転送用(広義にはデータ転送用)、クロック転送用の送信回路22、24や、IN転送用(広義にはデータ転送用)、ストローブ転送用(広義にはクロック転送用)の受信回路26、28を含む。ターゲットデバイス30のインターフェース回路40は、OUT転送用、クロック転送用の受信回路42、44や、IN転送用、ストローブ転送用の送信回路46、48を含む。なおこれらの回路ブロックの一部を含まない構成としてもよい。
OUT転送用、クロック転送用の送信回路22、24は、それぞれ、DTO、CLKの信号線を電流駆動することでDTO、CLKを送信する。OUT転送用、クロック転送用の受信回路42、44は、それぞれDTO、CLKの信号線に流れる電流に基づいて電流電圧変換を行い、電流電圧変換により得られた電圧とバイアス電圧との比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTO、CLKを検知して受信する。
IN転送用、クロック転送用の送信回路46、48は、それぞれDTI、STBの信号線を電流駆動することでDTI、STBを送信する。IN転送用、ストローブ転送用の受信回路26、28は、それぞれ、DTI、STBの信号線に流れる電流に基づいて電流電圧変換を行い、電流電圧変換により得られた電圧とバイアス電圧との比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTI、STBを受信する。
このようにインターフェース回路は、受信信号線を電流駆動する相手デバイスの送信回路に、受信信号線を介して接続される受信回路と、相手デバイスの受信回路に送信信号線を介して接続され、送信信号線を電流駆動する送信回路とを含むことができる。図1に示すインターフェース回路20、40では、2つの送信回路及び2つの受信回路を備えている。
1.2. 受信回路
図2に、本実施形態における受信回路の構成の概要を示す。図1のIN転送用受信回路26、ストローブ転送用受信回路28、OUT転送用受信回路42及びクロック転送用受信回路44として、図2の受信回路を採用することができる。
送信回路200は、伝送路である信号線250を介して受信回路100に接続される。送信回路200は、電流駆動回路210を含む。電流駆動回路210は、送信データに対応した入力電圧Vinに基づいて、信号線250を電流駆動する。送信回路200により、信号線250には、シングルエンド信号が伝送される。図1のOUT転送用送信回路22、クロック転送用送信回路24、IN転送用送信回路46及びストローブ転送用送信回路48として、送信回路200を採用することができる。
受信回路100は、このような送信回路200によって電流駆動される信号線250に接続される。受信回路100は、電源回路140と、電流電圧変換回路120と、バイアス電圧発生回路130とを含む。電源回路140は、差動増幅回路110を含むことができる。この場合、差動増幅回路110は、信号線250の電圧とバイアス電圧Vbとの差分電圧を増幅する。ここで、受信回路100の電源回路140は、信号線250の伝送信号の反射を防止するために、信号線250の特性インピーダンスと同じインピーダンスを有するインピーダンス整合抵抗Rを介して信号線250に接続される。このようなインピーダンス整合抵抗Rは、例えば受信回路100の外部に設けられる。
電源回路140は、バイアス電圧発生回路130からのバイアス電圧Vbと信号線250に接続されるノードNDXの電圧とに基づいて、信号線250に流れる電流を調整する。より具体的には、電源回路140は、ノードNDXの電圧とバイアス電圧Vbとの差分に応じて信号線250の電流を調整する。
電流電圧変換回路120は、送信回路200の電流駆動回路210によって駆動され、信号線250に流れる電流を電圧に変換する。電流電圧変換回路120の出力が、受信結果に対応した出力電圧Voutとなる。
バイアス電圧発生回路130は、バイアス電圧Vbを発生させる。より具体的には、バイアス電圧発生回路130は、電源回路140の特性(電源回路140(差動増幅回路等)の構成素子であるMOSトランジスタの特性(静特性))と連動して調整されるバイアス電圧Vbを出力する。このバイアス電圧発生回路130は、その電位が調整可能なバイアス電圧を発生させるということができる。
こうすることで、本実施形態では、その電位が固定されたバイアス電圧と信号線250の電圧とに基づいて不要な電流調整をなくすことができるようになる。従って、例えば製造時のプロセス変動等に起因して、電源回路140を構成するMOSトランジスタの電流駆動能力が設計時のものと変化したときに、バイアス電圧発生回路130が、その電位が調整されたバイアス電圧Vbを発生させることができる。この場合、信号線250の伝送路電位もまた変化するが、電源回路140がより低い伝送路電位でも信号を検知できるようになる。なおトランジスタのチャネル幅をW、チャネル長をLとした場合、該トランジスタの電流駆動能力は、W/Lとして表すことができる。
図3(A)及び図3(B)に、受信回路の動作電源電圧の説明図を示す。
図3(B)に示すように、受信回路100の動作電源電圧は、高電位側電源電圧VDDと低電位側電源電圧VEEとの間の電圧である。例えば、信号線250の伝送路電位の幅である伝送路電位範囲VRは、所与の電位を基準に上下に振幅する信号のピーク値により定められる。
このような伝送路電位範囲VR内でその電位が変動する信号を検知するため、差動増幅回路には、その構成素子の製造ばらつきを考慮したバイアス電圧Vbが供給される。図3(A)は、高電位側電源電圧VDDと低電位側電源電圧VEEとの間の電圧を2つの固定回路により分割することで、バイアス電圧Vbを発生させる、比較例としての回路図である。伝送路電位範囲VRが高電位側境界電位VRu及び低電位側境界電位VRdにより規定される場合に、バイアス電圧Vbは、高電位側境界電位VRuに対してマージン電位Vmだけ高い電圧に設定される。
こうすることで、製造プロセス等の変動に起因して差動増幅回路を構成するMOSトランジスタの電流駆動能力が低くなった場合でも、所定の伝送路電位範囲VR内を変動する信号を検出できる。
ところが、上述の動作電源電圧内でマージン電位Vmを必要とするため、例えば高電位側電源電圧VDDとバイアス電圧Vbとの間のマージンが小さくなり、差動増幅回路は、高速性を維持することができない場合があった。そこで、バイアス電圧Vbをレジスタ値の設定やヒューズカット等によって、可変に設定する構成とすることができる。しかし、設定のための工数が必要となる。
これに対し、本実施形態によれば、電源回路140を構成するMOSトランジスタの電流駆動能力が製造プロセス等に起因して変動した場合であっても、その変動に応じたバイアス電圧Vbを供給させることで、大きなマージン電位Vmを設けることなく電源回路140を動作させることができる。このため、電源回路140の電流調整の高速性を維持しつつ、より低電位の伝送路電位範囲VR内の信号を検知できるようになる。
このような本実施形態における受信回路は、種々の構成を採用できる。
1.3 第1の構成例
図4に、図2の受信回路の第1の構成例の回路図を示す。
なお図4では、図2の送信回路200の構成例の回路図もまた合わせて示している。なお図4において、図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
送信回路200は、N型(広義には第2の導電型)のMOSトランジスタ(以下、トランジスタと略す)QS1、QS2を含む。トランジスタQS1、QS2のドレインは、信号線250に接続される。入力電圧Vinは、インバータINV1、INV2によりバッファリングされる。インバータINV2の出力電圧は、トランジスタQS1のゲートに供給される。インバータINV1の出力電圧は、トランジスタQS2のゲートに供給される。
トランジスタQS1のソースには、電流IHを流すための電流源CS1が設けられている。この電流源CS1は、トランジスタQS1のソースにドレインが接続され、且つソースに低電位側電源電圧VEEが供給され、ゲートに所定の電圧が供給されるN型のMOSトランジスタで構成できる。
トランジスタQS2のソースには、電流IHより小さい電流ILを流すための電流源CS2が設けられている。この電流源CS2は、トランジスタQS2のソースにドレインが接続され、且つソースに低電位側電源電圧VEEが供給され、ゲートに所定の電圧が供給されるN型のMOSトランジスタで構成できる。
この結果、送信回路200は、入力電圧Vinが論理レベル「H」に対応する高電位側電源電圧のとき、トランジスタQS1がオン状態、トランジスタQS2がオフ状態となり、信号線250を介して電流IHを引き込む(信号線250を電流駆動する)ことができる。また送信回路200は、入力電圧Vinが論理レベル「L」に対応する低電位側電源電圧のとき、トランジスタQS1がオフ状態、トランジスタQS2がオン状態となり、信号線250を介して電流ILを引き込む(信号線250を電流駆動する)ことができる。
その一端に信号線250が接続されるインピーダンス整合抵抗Rの他端は、受信回路100の電源回路140に接続される。より具体的には、インピーダンス整合抵抗Rの他端は、電源回路140の差動増幅回路110に接続される。
電源回路140の差動増幅回路110は、差動対を構成するN型のMOSトランジスタQR11、QR12(第1及び第2の差動トランジスタ)を含む。トランジスタQR11、QR12のソースは互いに接続され、各トランジスタのドレイン電流の和は一定値である。トランジスタQR11は、信号線250の電圧(図4では、トランジスタQR1のソース電圧、インピーダンス整合抵抗Rの他端の電圧)に基づいてゲート制御される。トランジスタQR11のドレイン電圧が、差動増幅回路110の出力電圧として出力され、該出力電圧がトランジスタQR1のゲートに供給される。トランジスタQR12は、バイアス電圧Vbに基づいてゲート制御される。
更に電源回路140は、N型のMOSトランジスタQR1(第1の電流調整トランジスタ)を含む。トランジスタQR1は、差動増幅回路110の出力電圧に基づいて、ゲート制御される。即ち、トランジスタQR1のゲートに差動増幅回路110の出力電圧が供給され、ソースに信号線250(又はインピーダンス整合抵抗Rの他端)が接続され、該出力電圧に基づいてトランジスタQR1のドレイン電流が制御される。インピーダンス整合抵抗Rの他端の電圧を、信号線250の電圧とする。
このトランジスタQR1を設けることで、信号線250と、出力電圧Voutが出力される出力ノードとを分離できるので、送信回路200が駆動する信号線250の容量を削減できる。従って、送信回路200が駆動すべき容量を削減できる。また、信号線250の信号の振幅を小さくでき、高速に信号の変動を検知できるようになる。
そして電流電圧変換回路120が、トランジスタQR1のドレイン電流に対応した電圧を出力電圧Voutとして出力する。この出力電圧Voutは、トランジスタQR1のドレイン電圧である。
この電流電圧変換回路120は、更に負荷素子としてP型(広義には第1の導電型)のMOSトランジスタQR2を含むことができる。トランジスタQR2のソースには、高電位側電源電圧VDDが供給され、トランジスタQR2のゲート及びドレインは、トランジスタQR1のドレインに接続される。従って、電流電圧変換回路120は、差動増幅回路110の出力電圧に基づいて発生させた電流を負荷素子であるトランジスタQR2のドレイン電流として供給することによって、差動増幅回路110の出力電圧に基づいて発生させた電流に対応した電圧に変換することができる。
そして、バイアス電圧発生回路130は、トランジスタQR12のドレイン電流に対応した電圧を、バイアス電圧Vbとして発生させる。
即ち、受信回路110において、トランジスタQR11、QR12(第1及び第2の差動トランジスタ)は、差動対を構成し、差動対を構成し、各ドレイン電流が制御される。そして、トランジスタQR11(第1の差動トランジスタ)は、そのゲートがノードNDXに接続されると共に、そのドレインがトランジスタQR1(第1の電流調整トランジスタ)のゲートに接続される。トランジスタQR12(第2の差動トランジスタ)のゲートには、バイアス電圧Vbが供給される。トランジスタQR1は、ノードNDXと電流電圧変換回路120とに接続される。バイアス電圧発生回路130は、トランジスタQR11、QR12の少なくとも一方(第1及び第2の差動トランジスタ)のドレイン電流に応じてバイアス電圧Vbを発生させる。
これにより、トランジスタQR12の電流駆動能力に応じてバイアス電圧Vbの電位を発生できるので、差動対を構成するトランジスタQR11のドレイン電流も変化し、その結果トランジスタQR11のドレイン電圧を変化させることができる。そのため、差動増幅回路110を高速に動作させるために、バイアス電圧Vbにマージン電位Vmを設ける必要がなくなる、或いはより小さいマージン電位Vmとすることができる。
そしてバイアス電圧発生回路130は、そのゲート及びドレインが接続され、トランジスタQR12(第2の差動トランジスタ)の導電型と同一導電型(N型)のMOSトランジスタQR20(第1のバイアス電圧発生トランジスタ)を含むことができる。そして、トランジスタQR20のドレイン電流としてトランジスタQR11又はトランジスタQR12(第1又は第2の差動トランジスタ)のドレイン電流に対応した電流を流したときのトランジスタQR20のゲート電圧を、バイアス電圧Vbとして発生させる。即ち、トランジスタQR20は、トランジスタQR11、QR12と同じ基板に形成される。そして、トランジスタQR20のドレイン電流は、トランジスタQR11、QR12の少なくとも一方のドレイン電流に応じて調整される。
こうすることで、トランジスタQR12の製造ばらつきは、トランジスタQR20の製造ばらつきと同等となるため、トランジスタQR12の電流駆動能力の変動は、トランジスタQR20の電流駆動能力の変動と同等にすることができる。その結果、トランジスタQR12の電流駆動能力に応じてバイアス電圧Vbの電位が調整される。
また差動増幅回路110は、より具体的には、更にトランジスタQR11、QR12のドレイン電流の和となる電流を発生させる(調整する)N型のMOSトランジスタQR13(第2の電流調整トランジスタ)を含むことができる。トランジスタQR13のゲートには、所定の基準電圧Vaが供給される。そして、バイアス電圧発生回路130が、更に、トランジスタQR20(第1のバイアス電圧発生トランジスタ)のゲート電圧がそのゲートに供給されるN型のMOSトランジスタQR21(第2のバイアス電圧発生トランジスタ)を含むことができる。更に、差動増幅回路110は、カレントミラー回路CM1を含む。カレントミラー回路CM1は、P型のMOSトランジスタQCM1、QCM2を含み、トランジスタQCM1、QCM2のゲートは互いに接続される。トランジスタQCM1のドレインが、トランジスタQR11のドレインに接続される。トランジスタQCM2のドレインが、トランジスタQCM2のゲート及びトランジスタQR12のドレインに接続される。
そして、並列に設けられたトランジスタQR11、QR12(第1及び第2の差動トランジスタ)の電流駆動能力の和をDD、トランジスタQR13(第2の電流調整トランジスタ)の電流駆動能力をID、トランジスタQR20(第1のバイアス電圧発生トランジスタ)の電流駆動能力をBD1、トランジスタQR21(第2のバイアス電圧発生トランジスタ)の電流駆動能力をBD2とした場合に、DD/IDがBD1/BD2と等しくなるように設定されていることが望ましい。
これにより、差動増幅回路110のトランジスタQR11、QR12、QR13の製造ばらつきに応じた電流駆動能力の変動を、バイアス電圧発生回路130のトランジスタQR20、QR21の製造ばらつきに応じた電流駆動能力の変動に対応付けることができるようになる。従って、より正確に、トランジスタQR12の電流駆動能力に応じてバイアス電圧Vbの電位を調整できる。
なおバイアス電圧発生回路130では、基準電圧Vaがゲート電圧に供給されるN型のMOSトランジスタQR30(第3の電流調整トランジスタ)が発生した電流を、カレントミラー回路CM2により、トランジスタQR20、QR21のドレイン電流として生成している。即ち、トランジスタQR30により、差動増幅回路110のトランジスタQR13が発生する電流に比例した電流を発生させている。即ち、トランジスタRQ13のゲート電圧と同一の電圧を、トランジスタQR30のゲートに供給し、トランジスタQR30が、トランジスタQR20のドレイン電流に比例した電流を発生させる。ここで、トランジスタQR20(第1のバイアス電圧発生トランジスタ)のドレイン電流が、トランジスタQR30のドレイン電流のC(Cは正の実数)倍の電流であればよい。この場合であっても、トランジスタQR12の電流駆動能力に応じて、バイアス電圧Vbを調整できる。
図5に、図4の受信回路100の動作例のタイミング図を示す。
図5では、入力電圧Vin、送信回路200のインバータINV2の出力であるノードND1の電圧、受信回路100の入力端であるノードND2の電圧、トランジスタQR1のゲートであるノードND3の電圧、及び出力電圧Voutの変化を示している。
入力電圧Vinが論理レベル「H」に対応する高電位側電源電圧に変化すると、ノードND1の電圧もまた高電位側電源電圧に変化する。これにより、上述のようにトランジスタQS1がオン状態に設定され、信号線250を介して電流IHが引き抜かれる。
そして、ノードND2の電圧が所与の伝送路の基準電位から振幅分だけ上昇する。これにより、差動増幅回路110のトランジスタQR11のインピーダンスが低下して、ノードND3の電圧が下がる。従って、トランジスタQR1のインピーダンスが上昇し、トランジスタQR1のドレイン電流が小さくなり、出力電圧Voutの電位が高くなる。
これに対して、入力電圧Vinが論理レベル「L」に対応する低電位側電源電圧に変化すると、ノードND1の電圧もまた低電位側電源電圧に変化する。これにより、上述のようにトランジスタQS2がオン状態に設定され、信号線250を介して電流ILが引き抜かれる。
そして、ノードND2の電圧が所与の伝送路の基準電位から振幅分だけ下降する。これにより、差動増幅回路110のトランジスタQR11のインピーダンスが上昇して、ノードND3の電圧が上がる。従って、トランジスタQR1のインピーダンスが下降し、トランジスタQR1のドレイン電流が大きくなり、出力電圧Voutの電位が低くなる。
1.4 第2の構成例
図4に示す第1の構成例におけるバイアス電圧発生回路130において、バイアス電圧Vbを発生させるためにトランジスタQR20、QR21を設けていたが、これに限定されるものではない。
図6に、図2の受信回路の第2の構成例の回路図を示す。但し、図6において図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第2の構成例における受信回路300が第1の構成例における受信回路100と異なる点は、バイアス電圧発生回路310においてバイアス電圧発生回路130のトランジスタQR21に相当するトランジスタが省略されている点である。このような構成であっても、第1の構成例と同様に、トランジスタQR12の電流駆動能力に応じてバイアス電圧Vbの電位を変更できるので、差動対を構成するトランジスタQR11のドレイン電流も変化し、その結果トランジスタQR11のドレイン電圧を変化させることができる。そのため、差動増幅回路110を高速に動作させるために、バイアス電圧Vbに対し、大きなマージン電位Vmを設ける必要がなくなる。
但し、第1の構成例と比較して、精度良くバイアス電圧Vbを変化させることができないため、バイアス電圧Vbを固定した場合よりは小さいが第1の構成例より大きいマージン電位Vmを設ける必要が生ずる。しかしながら、第2の構成例によれば、第1の構成例と比較して、バイアス電圧発生回路の構成を簡素化できる効果を有する。
1.5 第3の構成例
マージン電位Vmを小さくするためには、差動増幅回路110を構成するトランジスタの製造ばらつきに応じて、精度良くバイアス電圧Vbを発生させる必要がある。しかしながら、第1及び第2の構成例では、差動増幅回路110の負荷の付き具合がバイアス電圧発生回路の負荷の付き具合と異なる。そのため、バイアス電圧発生回路を構成するトランジスタの電流駆動能力比を、差動増幅回路110を構成するトランジスタの電流駆動能力比と揃えることで、できるだけ精度良くバイアス電圧Vbを発生させていた。
そこで第3の構成例では、バイアス電圧発生回路に差動増幅回路110の負荷を模擬的に設けることで、該バイアス電圧発生回路が、より精度良くバイアス電圧Vbを発生させるようにしている。
図7に、図2の受信回路の第3の構成例の回路図を示す。但し、図7において図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第3の構成例における受信回路400が第1の構成例における受信回路100と異なる点は、バイアス電圧発生回路410の構成である。
バイアス電圧発生回路410は、N型のMOSトランジスタQR40、QR41、QR42、負荷回路R1を含む。トランジスタQR40(第3のバイアス電圧発生トランジスタ)は、トランジスタQR12(第2の差動トランジスタ)の導電型と同一導電型のN型であって、そのゲートにトランジスタQR12のゲートが接続される。トランジスタQR41は、そのソースにトランジスタQR40(第3のバイアス発生用電圧トランジスタ)のゲート電圧が供給され、そのゲートにトランジスタQR40のドレイン電圧が供給される。トランジスタQR42(第4の電流調整トランジスタ)のゲートには、トランジスタQR13(第2の電流調整トランジスタ)のゲート電圧が供給される。即ち、トランジスタQR42は、トランジスタQR40(第3のバイアス電圧発生トランジスタ)のドレイン電流を調整する。そして負荷回路R1は、トランジスタQR41のソースに接続される。
即ち、トランジスタQR40は、第1の構成例のトランジスタQR20の機能を有する。トランジスタQR41は、電流電圧変換回路120のトランジスタQR1の負荷として機能することができる。トランジスタQR42は、差動増幅回路110のトランジスタQR13と同じ電流を発生させる。負荷回路R1は、トランジスタQR41のドレイン電流を低電位側電源電圧VEEが供給される電源線に流す機能を有する。
そして、トランジスタQR41の電流駆動能力が、トランジスタQR1(第1の電流調整トランジスタ)の電流駆動能力と等しくなるように設定されていることが望ましい。こうすることで、トランジスタQR12のゲートには、トランジスタQR11と同様の製造ばらつきで変動する負荷を設けることができる。従って、差動増幅回路110を構成するトランジスタの製造ばらつきに応じて、バイアス電圧Vbを、精度良く調整できるようになる。
また、トランジスタQR11、QR12の電流駆動能力の和をDD、トランジスタQR13の電流駆動能力をID、トランジスタQR40の電流駆動能力をBD11、トランジスタQR42の電流駆動能力をBD12とした場合に、DD/IDがBD11/BD12と等しくなるように設定されていることが望ましい。
これにより、差動増幅回路110のトランジスタQR11、QR12、QR13の製造ばらつきに応じた電流駆動能力の変動を、バイアス電圧発生回路410のトランジスタQR40、QR42の製造ばらつきに応じた電流駆動能力の変動に対応付けることができるようになる。従って、高精度で、トランジスタQR12の電流駆動能力に応じてバイアス電圧Vbの電位を調整できる。
2. 差動信号のインターフェース回路
図1〜図7では、シングルエンド信号のインターフェース回路及び受信回路を例に説明したが、本発明を差動信号のインターフェース回路及び差動信号受信回路に適用することも可能である。
2.1 インターフェース回路
図8に、本実施形態における差動信号のインターフェース回路の構成の概要を示す。なお図8において、ホストデバイス510はクロックを供給する側であり、ターゲットデバイス530は、供給されたクロックをシステムクロックとして使用して動作する側である。
図8においてDTO+、DTO−はホストデバイス510(広義にはデバイス)がターゲットデバイス530(広義にはデバイス)に出力するデータ(OUTデータ)である。CLK+、CLK−は、ホストデバイス510がターゲットデバイス530に供給するクロックである。ホストデバイス510はCLK+/−のエッジ(立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジ)に同期してDTO+/−を出力する。従ってターゲットデバイス530は、CLK+/−を用いてDTO+/−をサンプリングして取り込むことができる。更に図8では、ターゲットデバイス530はホストデバイス510から供給されたクロックCLK+/−に基づいて動作する。即ちCLK+/−はターゲットデバイス530のシステムクロックになる。このためPLL(Phase Locked Loop)回路512(広義にはクロック
生成回路)はホストデバイス510に設けられ、ターゲットデバイス530には設けられていない。
DTI+、DTI−はターゲットデバイス530がホストデバイス510に出力するデータ(INデータ)である。STB+、STB−は、ターゲットデバイス530がホストデバイス510に供給するストローブ(広義にはクロック)である。ターゲットデバイス530はホストデバイス510から供給されたCLK+/−に基づいてSTB+/−を生成して出力する。そしてターゲットデバイス530はSTB+/−のエッジ(立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジ)に同期してDTI+/−を出力する。従ってホストデバイス510は、STB+、STB−を用いてDTI+/−をサンプリングして取り込むことができる。
DTO+/−、CLK+/−、DTI+/−、STB+/−のそれぞれは、送信回路(ドライバ回路)がこれらのそれぞれに対応する差動信号線(広義にはシリアル信号線)を電流駆動することにより送信される。なお、より高速な転送を実現するためには、DTO+/−、DTI+/−の各差動信号線を2ペア以上設ければよい。
ホストデバイス510のインターフェース回路520は、OUT転送用(広義にはデータ転送用)、クロック転送用の送信回路522、524や、IN転送用(広義にはデータ転送用)、ストローブ転送用(広義にはクロック転送用)の受信回路526、528(更に広義には差動信号受信回路)を含む。ターゲットデバイス530のインターフェース回路540は、OUT転送用、クロック転送用の受信回路542、544や、IN転送用、ストローブ転送用の送信回路546、548(更に広義には差動信号送信回路)を含む。なおこれらの回路ブロックの一部を含まない構成としてもよい。
OUT転送用、クロック転送用の送信回路522、524は、それぞれ、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線を電流駆動することでDTO+/−、CLK+/−を送信する。OUT転送用、クロック転送用の受信回路542、544は、それぞれ、DTO+/−、CLK+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流電圧変換を行い、電流電圧変換により得られた差動電圧の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTO+/−、CLK+/−を受信する。
IN転送用、クロック転送用の送信回路546、548は、それぞれ、DTI+/−、STB+/−の差動信号線を電流駆動することでDTI+/−、STB+/−を送信する。IN転送用、ストローブ転送用の受信回路526、528は、それぞれ、DTI+/−、STB+/−の差動信号線に流れる電流に基づいて電流電圧変換を行い、電流電圧変換により得られた差動電圧の比較処理(差動増幅処理)を行うことで、DTI+/−、STB+/−を受信する。
このようにインターフェース回路は、差動信号線を構成する第1の信号線を電流駆動する相手デバイスの差動信号送信回路に、第1の信号線を介して接続される差動信号受信回路と、相手デバイスの差動信号受信回路に差動信号線を構成する第2の信号線を介して接続され、第2の信号線を電流駆動する差動信号送信回路とを含むことができる。図8に示すインターフェース回路520、530では、2つの送信回路及び2つの受信回路を備えている。
2.2 差動信号受信回路
図9に、本実施形態における差動信号受信回路の構成の概要を示す。なお図9において、図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図8のIN転送用受信回路526、ストローブ転送用受信回路528、OUT転送用受信回路542及びクロック転送用受信回路544として、図9の差動信号受信回路を採用することができる。
差動信号送信回路800(広義には送信回路)は、差動信号の伝送路である差動信号線850を介して差動信号受信回路700に接続される。差動信号送信回路800は、第1及び第2の電流駆動回路810、820を含む。第1及び第2の電流駆動回路810、820のそれぞれは、送信データに対応した入力電圧Vinに基づいて、差動信号線850のそれぞれを電流駆動する。差動信号送信回路800により、差動信号線850には、差動信号が伝送される。図8のOUT転送用送信回路522、クロック転送用送信回路524、IN転送用送信回路546及びストローブ転送用送信回路548として、差動信号送信回路800を採用することができる。
差動信号受信回路700は、このような差動信号送信回路800によって電流駆動される差動信号線850を構成する第1及び第2の信号線852、854に接続される。差動信号受信回路700は、第1の信号線852に接続される第1の受信回路710と、第2の信号線854に接続される第2の受信回路720と、コンパレータ730とを含む。第1及び第2の受信回路710、720の少なくとも1つは、図4の受信回路100と同様の構成を有する。
コンパレータ730は、第1及び第2の受信回路710、720の出力に基づいて出力電圧Vout(広義には出力信号)を出力する。より具体的には、コンパレータ730は、第1の受信回路710の電流電圧変換回路120によって変換された電圧と、第2の受信回路720の電流電圧変換回路120によって変換された電圧とを比較して、出力信号を出力する。
第1及び第2の受信回路710、720の構成は、図2の受信回路100と同様であるため、説明を省略する。
2.3 第1の構成例
図10に、図9の差動信号受信回路の第1の構成例の回路図を示す。
なお図10において、図9と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。また図10では、図4と同一部分には同一符号を付すと共に、第1及び第2の受信回路710、720のいずれであるかを区別するために、その符号の末尾に「H」(第1の受信回路710)又は「L」(第2の受信回路720)を付している。
差動信号送信回路800は、N型のMOSトランジスタ(以下、トランジスタと略す)QS1H、QS2H、QS1L、QS2Lを含む。トランジスタQS1H、QS2Hのドレインは、第1の信号線852に接続される。トランジスタQS1L、QS2Lのドレインは、第2の信号線854に接続される。入力電圧Vinは、インバータINV1、INV2によりバッファリングされる。インバータINV2の出力電圧は、トランジスタQS1H、QS2Lのゲートに供給される。インバータINV1の出力電圧は、トランジスタQS2H、QS1Lのゲートに供給される。
トランジスタQS1H、QS1Lのソースには、電流IHを流すための電流源CS1H、CS1Lが設けられている。電流源CS1H、CS1Lは、トランジスタQS1H、CS1Lのソースにドレインが接続され、且つソースに低電位側電源電圧VEEが供給されるN型のMOSトランジスタで構成できる。
トランジスタQS2H、QS2Lのソースには、電流IHより小さい電流ILを流すための電流源CS2H、CS2Lが設けられている。電流源CS2H、CS2Lは、トランジスタQS2H、CS2Lのソースにドレインが接続され、且つソースに低電位側電源電圧VEEが供給されるN型のMOSトランジスタで構成できる。
この結果、差動信号送信回路800は、入力電圧Vinが論理レベル「H」に対応する高電位側電源電圧のとき、トランジスタQS1H、QS2Lがオン状態、トランジスタQS2H、QS1Lがオフ状態となり、第1の信号線852を介して電流IHを引き込み、第2の信号線854を介して電流ILを引き込むことができる。また差動信号送信回路800は、入力電圧Vinが論理レベル「L」に対応する低電位側電源電圧のとき、トランジスタQS1H、QS2Lがオフ状態、トランジスタQS2H、QS1Lがオン状態となり、第1の信号線852を介して電流ILを引き込み、第2の信号線854を介して電流IHを引き込むことができる。
差動信号受信回路700では、第1の受信回路710が、上述のように第1の信号線852が駆動された電流量に応じた電位の変化を、バイアス電圧VbHを基準に検知し、その結果を出力電圧Vo1として出力する。また第1の受信回路720が、上述のように第2の信号線854が駆動された電流量に応じた電位の変化を、バイアス電圧VbLを基準に検知し、その結果を出力電圧Vo2として出力する。そしてコンパレータ730が、出力電圧Vo1、Vo2を比較して、出力電圧Voutとして出力する。
なお図10では、コンパレータ730の低電位側電源電圧がVEEで、高電位側電源電圧がVDDであるが、高電位側電源電圧がVDD以外の電圧である場合、出力電圧Vo1、Vo2をレベル変換するレベルシフタを設けることができる。
図11に、図10の差動信号受信回路700の動作例のタイミング図を示す。
図11に示す各ノードは、図5の各ノードに対応しているため、詳細な説明を省略する。
第1の構成例における差動信号受信回路700は、第1及び第2の受信回路710、720の差動増幅回路110の構成素子が製造ばらつき等に起因して電流駆動能力が変動したとしても、該変動に対応したバイアス電圧VbH、VbLを発生させることができる。そのため、シングルエンド信号の受信回路と同様に、余分なマージン電位Vmを設けることなく差動増幅回路110を動作させることができ、差動増幅回路110の高速性を維持しつつ、より低電位の伝送路電位範囲VR内の信号を検知できるようになる。
2.4 第2の構成例
第2の構成例における差動信号受信回路900では、第1及び第2の受信回路910、920として、図6に示す受信回路300が適用される。
図12に、図9の差動信号受信回路の第2の構成例の回路図を示す。
なお図12において、図6又は図9と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図12に示すように、図6の受信回路300を適用して、差動信号を検知できるようにしたため、第2の構成例における差動信号受信回路900もまた、余分なマージン電位Vmを設けることなく差動増幅回路110を動作させることができ、差動増幅回路110の高速性を維持しつつ、より低電位の伝送路電位範囲VR内の信号を検知できるようになる。そして、第1の構成例に比べて、より正確にバイアス電圧を発生させることができないが、トランジスタの素子数を削減できるという効果を有する。
2.5 第3の構成例
第3の構成例における差動信号受信回路1000では、第1及び第2の受信回路1010、1020として、図7に示す受信回路400が適用される。
図13に、図9の差動信号受信回路の第3の構成例の回路図を示す。
なお図13において、図7又は図9と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図13に示すように、図7の受信回路400を適用して、差動信号を検知できるようにしたため、第3の構成例における差動信号受信回路1000もまた、余分なマージン電位Vmを設けることなく差動増幅回路110を動作させることができ、差動増幅回路110の高速性を維持しつつ、より低電位の伝送路電位範囲VR内の信号を検知できるようになる。しかも、差動増幅回路110のトランジスタQR11H、QR12H、QR13Hの製造ばらつきが、バイアス電圧発生回路410のトランジスタQR40H、QR42Hの製造ばらつきと同等となる。また差動増幅回路110のトランジスタQR11L、QR12L、QR13Lの製造ばらつきが、バイアス電圧発生回路410のトランジスタQR40L、QR42Lの製造ばらつきと同等となる。従って、高精度で、トランジスタQR12H、QR12Lの電流駆動能力に応じてバイアス電圧VbH、VbLの電位を変更できるようになる。
3. 電子機器
図14に、本実施形態の電子機器の構成例を示す。この電子機器は本実施形態で説明したインターフェース回路1502、1512、1514、1522、1532を含む。またベースバンドエンジン1500(広義には通信デバイス)、アプリケーションエンジン(広義にはプロセッサ)、カメラ1540(広義には撮像デバイス)、或いはLCD(Liquid Crystal Display)1550(広義には表示デバイス)を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。図14の構成によればカメラ機能とLCDの表示機能を有する携帯電話を実現できる。但し本実施形態の電子機器は携帯電話には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、或いは携帯型情報端末など種々の電子機器に適用できる。
図14に示すようにベースバンドエンジン1500に設けられたホスト側インターフェース回路1502と、アプリケーションエンジン1510(グラフィックエンジン)に設けられたターゲット側インターフェース回路1512との間で、図1又は図8で説明したデータ転送が行われる。またアプリケーションエンジン1510に設けられたホスト側インターフェース回路1514と、カメラインターフェース1520やLCDインターフェース1530に設けられたターゲット側インターフェース回路1522、1532との間でも、図1又は図8で説明したデータ転送が行われる。
携帯電話などの携帯型情報機器は、電話番号入力や文字入力のためのボタン(文字パネル)が設けられる第1の機器部分と、メインLCD(Liquid Crystal Display)やサブLCDやカメラ(1又は複数のデバイス)が設けられる第2の機器部分と、第1、第2の機器部分を接続するヒンジなどの接続部分により構成される。そして図14のベースバンドエンジン1500、アプリケーションエンジン1510、インターフェース回路(データ転送制御装置)1502、1512、1514は、第1の機器部分に設けることができる。またインターフェース回路1522、1532、カメラインターフェース1520、LCDインターフェース1530、カメラ1540、LCD1550は、第2の機器部分に設けることができる。そして従来の手法では、第1の機器部分(第1の基板)と第2の機器部分(第2の基板)との間のデータ転送を、パラレルバス(システムバス)を用いて行っていた。
これに対して本実施形態によれば、第1の機器部分と第2の機器部分の間のデータ転送を、シリアルバスの信号線又は差動信号線を用いて行うことができる。従って、第1、第2の機器部分の接続部分を通る配線の本数を格段に減らすことができ、接続部分の設計や実装を容易化できる。またEMIノイズの発生も低減できる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
また上述した実施形態の受信回路や送信回路が適用されるインターフェース回路も図1又は図8で説明したものに限定されない。また受信回路や送信回路の具体的な構成も上述の実施形態で説明したものに限定されない。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態のシングルエンド信号のインターフェース回路の構成の概要を示す図。 本実施形態における受信回路の構成の概要を示す図。 図3(A)は、比較例としてのバイアス電圧Vbを発生させる回路の一例を示す図。図3(B)は、受信回路の動作電源電圧の説明図。 図2の受信回路の第1の構成例の回路図。 図4の受信回路の動作例のタイミング図。 図2の受信回路の第2の構成例の回路図。 図2の受信回路の第3の構成例の回路図。 本実施形態の差動信号のインターフェース回路の構成の概要を示す図。 本実施形態における差動信号受信回路の構成の概要を示す図。 図9の差動信号受信回路の第1の構成例の回路図。 図10の差動信号受信回路の動作例のタイミング図 図9の差動信号受信回路の第2の構成例の回路図。 図9の差動信号受信回路の第3の構成例の回路図。 本実施形態の電子機器の構成例のブロック図。
符号の説明
10、510 ホストデバイス、 12、512 PLL回路、
20、40、520、540、1502、1512、1514、1522、1532 インターフェース回路、 22、522 OUT転送用送信回路、
24、524 クロック転送用送信回路、 26、526 IN転送用受信回路、
28、528 ストローブ転送用受信回路、 30、530 ターゲットデバイス、
42、542 OUT転送用受信回路、 44、544 クロック転送用受信回路、
46、546 IN転送用送信回路、 48、548 ストローブ転送用送信回路、
100、300、400 受信回路、 110 差動増幅回路、
120 電流電圧変換回路、 130、310、410 バイアス電圧発生回路、
140 電源回路、200 送信回路、 210 電流駆動回路、 250 信号線、
700、900、1000 差動信号受信回路、
710、910、1010 第1の受信回路、
720、920、1020 第2の受信回路、 730 コンパレータ、
800 差動信号送信回路、 810 第1の電流駆動回路、
820 第2の電流駆動回路、 850 差動信号線、 852 第1の信号線、
854 第2の信号線、 1500 ベースバンドエンジン、
1510 アプリケーションエンジン、 1520 カメラインターフェース、
1530 LCDインターフェース、 1540 カメラ、 1550 LCD、
R インピーダンス整合抵抗、 Va 基準電圧、 Vb バイアス電圧、
Vin 入力電圧、 Vout 出力電圧

Claims (11)

  1. 相手の送信回路と信号線を介して接続され、前記信号線に流れる電流に基づいて信号を受信する受信回路であって、
    前記信号線に流れる前記電流を電圧に変換する電流電圧変換回路と、
    バイアス電圧と前記信号線に接続されるノードの電圧とに基づいて、前記信号線に流れる電流を調整する電源回路と、
    前記電源回路の特性と連動して調整される前記バイアス電圧を出力するバイアス電圧発生回路とを含むことを特徴とする受信回路。
  2. 請求項1において、
    前記電源回路は、
    前記ノードと前記電流電圧変換回路とに接続される第1の電流調整トランジスタと、
    差動対を構成し、各ドレイン電流が制御される第1及び第2の差動トランジスタを含み、
    前記第1の差動トランジスタは、
    そのゲートが前記ノードに接続されると共に、そのドレインが前記第1の電流調整トランジスタのゲートに接続され、
    前記第2の差動トランジスタは、
    そのゲートに前記バイアス電圧が供給され、
    前記バイアス電圧発生回路は、
    前記第1又は第2の差動トランジスタのドレイン電流に応じて前記バイアス電圧を発生させることを特徴とする受信回路。
  3. 請求項2において、
    前記バイアス電圧発生回路が、
    前記第2の差動トランジスタの導電型と同一導電型であるバイアス電圧発生トランジスタを含み、
    前記バイアス電圧発生トランジスタのゲート及びドレインが前記第2の差動トランジスタのゲートに接続されることを特徴とする受信回路。
  4. 請求項3において、
    前記バイアス電圧発生トランジスタは、前記第1及び第2の差動トランジスタと同じ基板に形成され、
    前記バイアス電圧発生トランジスタのドレイン電流は、
    前記第1及び第2の差動トランジスタのドレイン電流に応じて調整されることを特徴とする受信回路。
  5. 請求項3又は4において、
    前記電源回路は、
    前記第1及び第2の差動トランジスタの各ドレイン電流の和を調整する第2の電流調整トランジスタを含み、
    前記バイアス電圧発生回路は、
    前記バイアス電圧発生トランジスタのドレイン電流に比例した電流を発生させるための第3の電流調整トランジスタを含み、
    前記第2の電流調整トランジスタのゲート電圧と同一の電圧が、前記第3の電流調整トランジスタのゲートに供給されることを特徴とする受信回路。
  6. 請求項2において、
    前記バイアス電圧発生回路が、
    前記第2の差動トランジスタの導電型と同一導電型であるバイアス電圧発生トランジスタと、
    前記バイアス発生トランジスタのドレイン電流を調整する電流調整トランジスタとを含むことを特徴とする受信回路。
  7. 送信回路によって電流駆動される差動信号線を構成する第1の信号線に接続される第1の受信回路と、
    前記差動信号線を構成する第2の信号線に接続される第2の受信回路と、
    前記第1及び第2の受信回路の出力に基づいて出力信号を出力するコンパレータとを含み、
    前記第1及び第2の受信回路の少なくとも1つは、請求項1乃至6のいずれか記載の受信回路であることを特徴とする差動信号受信回路。
  8. 請求項7において、
    前記第1及び第2の受信回路は、請求項1乃至6のいずれか記載の受信回路であり、
    前記コンパレータが、
    前記第1の受信回路の電流電圧変換回路によって変換された電圧と、前記第2の受信回路の電流電圧変換回路によって変換された電圧とを比較して、前記出力信号を出力することを特徴とする差動信号受信回路。
  9. 受信信号線を電流駆動する相手デバイスの送信回路に、前記受信信号線を介して接続される請求項1乃至6のいずれか記載の受信回路と、
    相手デバイスの受信回路に送信信号線を介して接続され、前記送信信号線を電流駆動する送信回路とを含むことを特徴とするインターフェース回路。
  10. 差動信号線を構成する第1の信号線を電流駆動する相手デバイスの差動信号送信回路に、前記第1の信号線を介して接続される請求項7又は8記載の差動信号受信回路と、
    相手デバイスの差動信号受信回路に前記差動信号線を構成する第2の信号線を介して接続され、前記第2の信号線を電流駆動する差動信号送信回路とを含むことを特徴とするインターフェース回路。
  11. 請求項9又は10記載のインターフェース回路と、
    通信デバイス、プロセッサ、撮像デバイス、及び表示デバイスの少なくとも1つとを含むことを特徴とする電子機器。
JP2006062874A 2005-05-02 2006-03-08 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器 Expired - Fee Related JP4816152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062874A JP4816152B2 (ja) 2005-05-02 2006-03-08 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器
US11/414,265 US7408385B2 (en) 2005-05-02 2006-05-01 Receiver circuit, differential signal receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
EP06009057.8A EP1720256B1 (en) 2005-05-02 2006-05-02 Line receiver circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134009 2005-05-02
JP2005134009 2005-05-02
JP2006062874A JP4816152B2 (ja) 2005-05-02 2006-03-08 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340337A true JP2006340337A (ja) 2006-12-14
JP4816152B2 JP4816152B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36676449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062874A Expired - Fee Related JP4816152B2 (ja) 2005-05-02 2006-03-08 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7408385B2 (ja)
EP (1) EP1720256B1 (ja)
JP (1) JP4816152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071799A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hynix Semiconductor Inc バッファ回路
CN103095276A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 成都高新区尼玛电子产品外观设计工作室 基于三极管的uart语音通信信号反相电路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807407B2 (ja) * 2003-09-05 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 トランスミッタ回路、レシーバ回路、インターフェース回路、及び電子機器
KR100780942B1 (ko) * 2005-08-26 2007-12-03 삼성전자주식회사 신호 전송 장치 및 신호 전송 방법
JP4871997B2 (ja) * 2007-06-05 2012-02-08 パナソニック株式会社 データ伝送システム及びその受信回路
KR101514963B1 (ko) * 2008-12-30 2015-05-11 주식회사 동부하이텍 데이터 수신 장치 및 방법
US8971387B2 (en) * 2009-10-09 2015-03-03 Intersil Americas LLC System and method for providing a full fail-safe capability in signal transmission networks
JP2011146101A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Elpida Memory Inc 半導体装置、データ伝送システム、及び半導体装置の制御方法
US10187229B2 (en) * 2016-03-07 2019-01-22 Texas Instruments Incorporated Bi-directional, full-duplex differential communication over a single conductor pair
KR102409877B1 (ko) * 2017-12-21 2022-06-20 에스케이하이닉스 주식회사 수신 회로 및 이를 이용하는 집적 회로 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500238A (ja) * 1987-07-29 1990-01-25 富士通株式会社 カスコード構成の高速電子回路
JPH0345045A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Fujitsu Ltd 信号入出力インタフェース回路
JPH03283741A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号伝達回路
JP2001053598A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Nec Corp インターフェイス回路、該インターフェイス回路を備えた電子機器及び通信システム
JP2005064589A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Rohm Co Ltd 受信装置およびそれを利用した伝送装置
JP2005064590A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Rohm Co Ltd 伝送装置
JP2005191864A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 受信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880564A (ja) 1981-11-09 1983-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検出回路
US4968905A (en) 1989-08-25 1990-11-06 Ncr Corporation Temperature compensated high speed ECL-to-CMOS logic level translator
JP2876865B2 (ja) 1992-01-09 1999-03-31 日本電気株式会社 定電圧回路
JP3104365B2 (ja) 1992-01-09 2000-10-30 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
JP2765319B2 (ja) 1991-11-15 1998-06-11 日本電気株式会社 定電圧回路
JPH07264042A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 高速インタフェース回路
US5504782A (en) * 1994-07-29 1996-04-02 Motorola Inc. Current mode transmitter and receiver for reduced RFI
US6631159B1 (en) * 1999-11-10 2003-10-07 Agere Systems, Inc. Transceiver with disconnect detector
US7248635B1 (en) * 2000-07-20 2007-07-24 Silicon Graphics, Inc. Method and apparatus for communicating computer data from one point to another over a communications medium
US6448815B1 (en) * 2000-10-30 2002-09-10 Api Networks, Inc. Low voltage differential receiver/transmitter and calibration method thereof
JP2003298368A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 増幅回路
US6690196B1 (en) * 2002-08-08 2004-02-10 International Business Machines Corporation Simultaneous bi-directional I/O system
TWI222783B (en) * 2002-11-01 2004-10-21 Winbond Electronics Corp Differential comparison circuit system
JP3807406B2 (ja) 2003-09-05 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500238A (ja) * 1987-07-29 1990-01-25 富士通株式会社 カスコード構成の高速電子回路
JPH0345045A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Fujitsu Ltd 信号入出力インタフェース回路
JPH03283741A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号伝達回路
JP2001053598A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Nec Corp インターフェイス回路、該インターフェイス回路を備えた電子機器及び通信システム
JP2005064589A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Rohm Co Ltd 受信装置およびそれを利用した伝送装置
JP2005064590A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Rohm Co Ltd 伝送装置
JP2005191864A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071799A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hynix Semiconductor Inc バッファ回路
CN103095276A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 成都高新区尼玛电子产品外观设计工作室 基于三极管的uart语音通信信号反相电路

Also Published As

Publication number Publication date
US7408385B2 (en) 2008-08-05
EP1720256A2 (en) 2006-11-08
US20060245508A1 (en) 2006-11-02
EP1720256A3 (en) 2007-02-21
JP4816152B2 (ja) 2011-11-16
EP1720256B1 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816152B2 (ja) 受信回路、差動信号受信回路、インターフェース回路及び電子機器
EP1662734B1 (en) Transmitter circuit, receiver circuit, interface circuit, and electronic device
US6836149B2 (en) Versatile RSDS-LVDS-miniLVDS-BLVDS differential signal interface circuit
US7984321B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP2011002841A (ja) 液晶駆動装置
US7535257B2 (en) Receiver circuit, interface circuit, and electronic instrument
US20210383749A1 (en) Light-emitting diode driving apparatus and light-emitting diode driver
JP4326215B2 (ja) 表示装置
US20180083628A1 (en) Signal processing devices and methods
US7741880B2 (en) Data receiver and data receiving method
JP3770377B2 (ja) ボルテージフォロア回路および表示装置用駆動装置
US20070132699A1 (en) Output buffer for reducing EMI, source driver including the same, and display device including the same
JP4626456B2 (ja) 差動増幅回路、レシーバ回路、発振回路及びドライバ回路
JP2002353792A (ja) 駆動回路および表示装置
JP2007325156A (ja) 受信装置および送受信システム
JP2006332763A (ja) トランシーバ、表示ドライバ及び電子機器
CN108962142B (zh) 一种转换速率增强电路以及利用其的缓冲器
TWI396163B (zh) 電壓位準移位電路與影像顯示系統
JP2006311223A (ja) トランシーバ、表示ドライバ及び電子機器
JP2007148428A (ja) 液晶駆動装置および液晶表示システム
JP2006319647A (ja) トランシーバ、表示ドライバ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees