JP2006337902A - 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、画像形成方法、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337902A
JP2006337902A JP2005165329A JP2005165329A JP2006337902A JP 2006337902 A JP2006337902 A JP 2006337902A JP 2005165329 A JP2005165329 A JP 2005165329A JP 2005165329 A JP2005165329 A JP 2005165329A JP 2006337902 A JP2006337902 A JP 2006337902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
release agent
image
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544041B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koga
浩史 小賀
Takao Yamanouchi
貴生 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005165329A priority Critical patent/JP4544041B2/ja
Publication of JP2006337902A publication Critical patent/JP2006337902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544041B2 publication Critical patent/JP4544041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 高速プリント時における低温定着性と、耐凝集性を両立させたトナーの提供。
【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該離型剤が融点50〜100℃の炭化水素系ワックスであり、且つ、トナー中に複数個存在し、トナー中における離型剤の分散粒子の個数平均粒子径が、結着樹脂溶解法において0.5〜2.0μm、標準偏差が0.05〜0.5であり、且つ、離型剤の分散粒子の形状係数SF−1が1.0〜1.4であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置に関する。
省エネルギー化が進む中、電子写真業界では、低温定着化の技術が開発されている。
低温定着を達成するため静電荷像現像用トナー(以下、単にトナーともいう)に要求される性能は、低温定着時でのオフセット発生防止、トナーボトルあるいはカートリッジ中で耐凝集性(保存安定性と耐熱保管性)の確保である。
オフセット発生防止と耐凝集性を両立させるため、トナーの構造をコア・シェル型とする手法が考えられ、従来より検討されてきている。
コア・シェル型のトナーを作製する方法としては、重合性単量体を溶液中で重合した樹脂粒子を凝集・融着させてコア部を形成し、さらに樹脂粒子溶液を添加しコア部の上にシェル層を形成する方法が知られている(特許文献1、2参照。)。
しかしながら、上記のようなコア・シェル構造トナーは、高ガラス転移温度のシェル層により、耐凝集性には顕著な効果があるものの、高速プリントにおける低温定着時においては、前記高ガラス転移温度のシェル層により離型剤の効果が薄れオフセットの発生という問題をいまだ引き起こしてしまっていた。
低温側のオフセットの発生防止には、離型剤による効果が絶大なのである。
離型剤の特性としては、融点とトナー中の存在状態すなわち分散径が、性能に効いてくる。融点は、離型剤の物性により調整することが可能であるが、トナー中の離型剤の分散径の制御方法は、未だ解決されていない問題であった。また、トナー中での離型剤の分散径の測定方法として、従来、トナー粒子をミクロトームで切断した断面を透過型電子顕微鏡(TEM)写真を取って測定する方法がある(特許文献3参照。)。
しかし、この方法で測定した離型剤粒子の粒径は、実際にトナーに含有されている離型剤粒子の粒径とは異なった値として検出されるため好ましくない。なぜならこの方法の場合、トナー粒子の切断面の離型剤粒子径を測定しているため、例えば同じ粒子径の球形の離型剤粒子であっても、切断面に離型剤粒子の中心が存在する場合と、切断面に離型剤粒子の中心から外れた端部が存在する場合とで測定される離型剤粒子径が全く異なってしまう。また、ラグビ−ボ−ル状等の離型剤粒子の場合にはその切断方向や切断部分の違いによって測定粒子径の変位がより顕著になってしまうからである。
したがって、このTEM観察法により、離型剤の分散径を規定し、低温定着性能を測ったトナーにおいても、上記問題を解決するトナーを得ることが難しかったのである。
特開2004−109939号公報 特開2002−116574号公報 特開2000−305309号公報
本発明は、高速プリント時における低温定着性と、耐凝集性を両立させたトナーを提供することを目的とする。
本発明の課題は、下記構成を採ることにより達成される。
(請求項1)
少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該離型剤が融点50〜100℃の炭化水素系ワックスであり、且つ、トナー中に複数個存在し、トナー中における離型剤の分散粒子の個数平均粒子径が、結着樹脂溶解法において0.5〜2.0μm、標準偏差が0.05〜0.5であり、且つ、離型剤の分散粒子の形状係数SF−1が1.0〜1.4であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
(請求項2)
請求項1に記載の静電荷像現像用トナーが、乳化会合法で作製されたコア・シェル構造を有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
(請求項3)
請求項1に記載の静電荷像現像用トナー中に分散している離型剤のうち、個数平均粒子径1.0〜2.0μmの粒子を、40〜90個数%含有していることを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
(請求項4)
請求項1〜3の何れか1項に記載の静電荷像現像用トナーを用い、フルカラー画像を形成する画像形成工程、定着速度が170mm/sec以上で、定着ロール表面温度が150℃以下の定着工程によりトナー画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
(請求項5)
請求項1〜3の何れか1項に記載の静電荷像現像用トナーを用い、フルカラー画像を形成する画像形成手段、定着速度が170mm/sec以上で、定着ロール表面温度が150℃以下の定着手段を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明は、高速プリント時における低温定着性と、耐凝集性を両立させたトナーを提供することを可能にした。
本発明者らは、高速プリント時における低温定着性と、耐凝集性を両立できるトナーについて検討を行った。
検討の結果、トナー形成に用いる離型剤の融点と組成、トナー中の離型剤の粒子径、標準偏差、形状係数が、高速プリント時における低温定着と耐凝集性に大きく関わっていることを見出した。
本発明において、トナー中の離型剤の粒径を制御する方法としては、親水性樹脂と疎水性樹脂とを含む樹脂を用いた乳化会合法トナーの作製方法が挙げられる。
親水性樹脂とは、樹脂を構成する組成成分中に酸モノマー(単量体)を含む樹脂である。疎水性樹脂とは、樹脂を構成する生成成分中に酸モノマー(単量体)を含まない樹脂である。酸モノマーとは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、trans−桂皮酸、フマール酸などが挙げられるが、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
水に対する親水性の有無により、樹脂粒子を会合してトナー化していく際に、親水性の高い樹脂がトナー表面に配向しようとして、トナー粒子内部での樹脂の流動化が発生し、離型剤分散粒子同士が接触しやすくなるため、離型剤分散径が大きくなったと推測している。
従って、離型剤の粒子径及び粒度分布は、親水性樹脂と疎水性樹脂の親水化度の違い、離型剤の融点が因子となる。
また、離型剤の形状は、熟成工程の温度と時間によって、制御される。熟成温度が高く、時間が長くなるほど形状は球形化されていく。
本発明に係る離型剤としては、融点50〜100℃の炭化水素系ワックスを用い、トナー中における離型剤の分散粒子の個数平均粒子径を0.5〜2.0μm、標準偏差を0.05〜0.5、形状係数SF−1を1.0〜1.4にコントロールすると、高速プリント時における低温定着性と耐凝集性とを両立させることができる。
さらに、トナーは、コア・シェル構造を有するもので、トナー中における離型剤の分散粒子の個数平均粒子径1.0〜2.0μmの粒子を、40〜90個数%含有しているトナーが好ましい。
《離型剤》
先ず、本発明に用いられる離型剤について説明する。
本発明に用いられる離型剤は、炭化水素系ワックスである。
炭化水素系ワックスとしては、石油由来のパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、合成ワックスとしてフィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどを挙げることができる。
本発明では、上記離型剤を、単独或いは必要に応じ複数種を併用して使用することができる。
離型剤の融点は、50〜100℃のもの、好ましくは60〜90℃、より好ましくは65〜85℃のものである。
離型剤の融点の測定は、「DSC−7示差走査カロリメーター」(パーキンエルマー社製)、「TAC7/DX熱分析装置コントローラー」(パーキンエルマー社製)を用いて行う。
測定手順としては、トナー4.5〜5.0mgを小数点以下2桁まで精秤しアルミニウム製パン(KIT No.0219−0041)に封入し、「DSC−7サンプルホルダー」にセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用した。測定条件としては、測定温度0℃〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分で、Heat−cool−Heatの温度制御で行い、その2nd.Heatにおけるデータをもとに解析を行った。
離型剤の融点は、樹脂の吸熱ピーク以外の領域における、メイン吸熱ピークのピークトップの温度を離型剤の融点として示す。
トナー中の離型剤の個数平均粒子径は、結着樹脂溶解法において0.5〜2.0μm、好ましくは、1.0〜1.6μmであり、標準偏差が0.05〜0.5であり、且つ、離型剤の分散粒子の形状係数SF−1が1.0〜1.4、好ましくは1.1〜1.3である。
トナー中で、粒子径が有る程度の大きさを有し、且つ粒子径がそろっている離型剤は、高速プリント装置での高速熱定着時に、画像表面に溶出する離型剤量が確保し易く、定着ロールへの巻き付きや定着オフセットの発生を防止する効果がある。
さらに、離型剤の分散形状より、不定型の離型剤が少ないので、トナーの表面に露出している離型剤が少ない。その結果、保管時に各トナーの表面に露出している離型剤同士が融着してトナーの凝集を発生させにくく、良好な耐凝集性を確保することができる。
また、トナー中に分散している離型剤粒子の粒度分布において、個数平均粒子径1.0〜2.0μmの粒子が、40〜90個数%であることが好ましい。
結着樹脂溶解法による個数平均粒子径は、以下のようにして測定する。
トナーの結着樹脂は溶解するが、離型剤は溶解しない溶媒を用いて結着樹脂を溶解し、溶解しない離型剤を遠心分離機にかけ、溶媒に浮かんだ離型剤を採取し、走査型電子顕微鏡により観察(×5000倍)し、100個の離型剤粒子について測定した粒子径の平均値である。
前記溶媒としては、トナーの結着樹脂は溶解し、離型剤は溶解しない溶媒であれば特に限定されないが、クロロホルムが好ましい。さらに、離型剤粒子と着色剤との分離性からは、クロロホルムにジメチルホルムアミドなどを混合させて溶媒の比重が調整できる混合溶媒がより好ましい。混合比率としては、クロロホルムに対して等量〜10倍量で調整して用いる。
具体的には、トナー100mgを、クロロホルム/ジメチルホルムアミド=1/2混合溶媒10mlに添加し、超音波分散機に10分間かけ、トナーを溶媒になじませる。その後、ロールミルにて100rpmで2時間攪拌しトナー結着樹脂を溶解させる。
この結着樹脂溶解液を、遠心分離機「himac CF−15R」(日立製作所製)により15000rpmにて5分間の遠心分離を3回行い、離型剤粒子を液面に、着色剤を沈降させて分離する。液面に浮いてきた離型剤粒子を採取し、室温にて乾燥させ、トナー中に分散していた離型剤粒子を得る。
得られた離型剤分散粒子を、走査型電子顕微鏡写真を用いて5000倍にて撮影し、スキャナーにて取り込んだ画像を、画像解析装置「ルーゼックスAP」(ニレコ社製)にて離型剤粒子100個についての、水平方向フェレ径、形状係数SF−1を測定し、その平均値により算出した。
水平方向フェレ径:2本の垂直線で離型剤粒子をはさんだときの2本の垂直線間の距離
(式1)
形状係数SF−1=(離型剤粒子の最大長)2/(離型剤粒子の投影面積)×(π/4)
本発明のトナー中の離型剤の粒度分布の標準偏差は、0.05〜0.5μmであり、好ましくは0.1〜0.4μmである。
トナー中の離型剤の粒度分布の標準偏差は、下記式により算出するものである。
S.D.=(((測定値−個数平均値)2の和)/データ数)1/2
図1は、本発明のトナーの一例を示す断面模式図である。
図1に示す本発明のトナーは、トナー中に含有されている離型剤の粒子径が大きく、形状が丸く、粒子径がそろっており、トナー母体の表面に離型剤の露出が無いか、有ったとしてもその数が少ない。
図2は、従来(比較例)のトナーの一例を示す断面構成図である。
図2に示す従来(比較例)のトナーは、離型剤の粒子径が小径から大径まで含有し、形状が薄片状であり、トナー母体の表面に離型剤が多く露出している。
図1、図2において、10はトナー母体、11は樹脂、12は着色剤粒子、13は離型剤粒子を示す。
尚、トナーの体積基準におけるメディアン粒径(D50)は、3〜8μmが好ましく、着色剤粒子の粒径は、50〜300nmが好ましい。
ここで、トナー母体とは、外添剤を添加する前のトナーのことである。
《トナーの作製》
次に、本発明のトナーの製造方法について説明する。
トナー製造方法は、トナー中の離型剤の粒径、粒径分布、形状係数のコントロールが容易なケミカルトナーにより作製する方法が好ましい。
ケミカルトナーの作製方法としては、特に限定されないが、乳化重合法により樹脂粒子を形成し、その樹脂粒子を会合してトナーを作製する方法や懸濁重合によりトナーを作製する方法等が挙げられる。乳化重合法により樹脂粒子を形成し、樹脂粒子の会合を行う作製方法の具体例については後述する。
以下、乳化重合会合法によるトナー製造方法の一例について詳細に説明する。
(1)離型剤をラジカル重合性単量体に溶解或いは分散する溶解・分散工程
(2)樹脂粒子の分散液を調製するための重合工程
(3)水系媒体中で樹脂粒子と着色剤粒子を凝集・融着させて会合粒子を得る凝集・融着工程
(4)会合粒子を熱エネルギーにより熟成して形状を調整するとともに、離型剤の粒子径、形状、分布、形状係数を整え、トナー母体の分散液を作製する熟成工程
(5)トナー母体の分散液を冷却する冷却工程
(6)冷却されたトナー母体の分散液から当該トナー母体を固液分離し、当該トナー母体から界面活性剤などを除去する洗浄工程
(7)洗浄処理されたトナー母体を乾燥する乾燥工程
必要に応じ
(8)乾燥処理されたトナー母体に外添剤を添加する工程が含まれていてもよい。
以下、各工程について説明する。
〔溶解・分散工程〕
この工程は、ラジカル重合性単量体に離型剤を溶解或いは分散させて、当該離型剤のラジカル重合性単量体溶液を調製する工程である。
〔重合工程〕
この重合工程の好適な一例においては、界面活性剤を含有した水系媒体中に、前記離型剤を溶解或いは分散含有したラジカル重合性単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて液滴を形成させ、次いで水溶性のラジカル重合開始剤からのラジカルにより当該液滴中において重合反応を進行させる。尚、前記水系媒体中に、核粒子として樹脂粒子を添加しておいても良い。
この重合工程により、離型剤と親水性樹脂と疎水性樹脂とを有する樹脂粒子が得られる。かかる樹脂粒子は、着色された粒子であってもよく、着色されていない粒子であってもよい。着色された樹脂粒子は、着色剤を含有する単量体組成物を重合処理することにより得られる。また、着色されていない樹脂粒子を使用する場合には、後述する融着・熟成工程において、樹脂粒子の分散液に、着色剤粒子の分散液を添加し、樹脂粒子と着色剤粒子とを融着させることでトナー母体とすることができる。
〔凝集・融着工程〕
樹脂粒子と着色剤粒子とが存在している水中に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等からなる塩析剤を臨界凝集濃度以上の凝集剤として添加し、各粒子を凝集・融着して会合粒子を形成する。また、当該凝集・融着工程においては、樹脂粒子や着色剤粒子とともに、離型剤粒子や荷電制御剤などの内添剤粒子なども凝集させることができる。
〔熟成工程〕
熟成は、熱エネルギー(加熱)により行う方法が好ましい。
具体的には、会合粒子を含む液を、加熱撹拌することにより、会合粒子の形状を調整するとともに、離型剤の粒子径、分布、形状を整え、トナー母体を形成する工程である。
〔冷却工程〕
この工程は、前記トナー母体の分散液を冷却処理する工程である。冷却処理条件としては、1〜20℃/minの冷却速度で冷却する。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
〔固液分離・洗浄工程〕
この固液分離・洗浄工程では、上記の工程で所定温度まで冷却されたトナー母体の分散液から当該トナー母体を固液分離する固液分離処理と、固液分離されたトナーケーキ(ウェット状態にあるトナー母体をケーキ状に凝集させた集合物)から界面活性剤や塩析剤などの付着物を除去する洗浄処理とが施される。ここに、濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法など特に限定されるものではない。
〔乾燥工程〕
この工程は、洗浄処理されたトナーケーキを乾燥処理し、乾燥されたトナー母体を得る工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用することが好ましい。乾燥されたトナー母体の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。尚、乾燥処理されたトナー母体同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
〔外添処理工程〕
この工程は、乾燥されたトナー母体に必要に応じ外添剤を混合し、トナーを作製する工程である。
外添剤の混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル等の機械式の混合装置を使用することができる。
トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤を含有する。
次に、トナーを構成する材料について説明する。
(結着樹脂)
結着樹脂は樹脂粒子を凝集後、融着して形成される。
樹脂粒子を構成する重合性単量体として使用されるものは、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン或いはスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等の、アクリル酸エステル誘導体、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸或いはメタクリル酸誘導体がある。これらビニル系単量体は単独或いは組み合わせて使用することができる。
また、樹脂を構成する重合性単量体としてイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることが更に好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
更に、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
これら重合性単量体はラジカル重合開始剤を用いて重合することができる。この場合、懸濁重合法では油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶性重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤などを挙げることができる。
また、乳化重合法を用いる場合には水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等を挙げることができる。
(連鎖移動剤)
樹脂の分子量を調整する為には、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることが可能である。用いられる連鎖移動剤としては、特に限定されるものではなく例えばn−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル等のメルカプトプロピオン酸エステル、ターピノーレン、四臭化炭素及びα−メチルスチレンダイマー等が使用される。
(着色剤)
本発明に用いられる着色剤は、公知の無機又は有機着色剤を使用することができる。具体的な着色剤を以下に示す。
黒色の着色剤としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
また、マゼンタもしくはレッド用の着色剤としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48;1、C.I.ピグメントレッド53;1、C.I.ピグメントレッド57;1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
また、オレンジもしくはイエロー用の着色剤としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
また、グリーンもしくはシアン用の着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15;2、C.I.ピグメントブルー15;3、C.I.ピグメントブルー15;4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー66、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
尚、これらの着色剤は必要に応じて単独もしくは2つ以上を選択併用しても良い。また、着色剤の添加量はトナー全体に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の範囲に設定するのが良い。
(離型剤)
本発明に用いられる離型剤は、前記の炭化水素系ワックスを用いる。離型剤はトナー全体に対して1〜20質量%、好ましくは3〜15質量%含有すると、良好な結果を得ることができる。
(荷電制御剤)
本発明に係るトナーには、必要に応じて荷電制御剤を添加することができる。荷電制御剤としては、公知の化合物を用いることができる。
(外部添加剤)
外部添加剤として使用できる無機粒子としては、従来公知のものを挙げることができる。具体的には、シリカ微粒子、チタニア微粒子、アルミナ微粒子及びこれらの複合酸化物等を好ましく用いることができる。これら無機粒子は疎水性であることが好ましい。
外部添加剤として使用できる有機微粒子としては、個数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形の微粒子を挙げることができる。かかる有機微粒子の構成材料としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチレン−メチルメタクリレート共重合体などのを挙げることができる。
《現像剤》
本発明に係るトナーは、一成分現像剤、二成分現像剤として用いることができる。
一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、或いはトナー中に0.1μm〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたものが挙げられ、いずれも使用することができる。
また、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の磁性粒子を用いることができる。特にフェライト粒子が好ましい。上記キャリアの粒径は、20〜100μmが好ましく、25〜80μmがより好ましい。
キャリアの粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
キャリアは、磁性粒子が更に樹脂によりコートされているもの、或いは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コート用の樹脂としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。これらの中では、スチレン−アクリル樹脂でコートしたコートキャリアが外部添加剤の離脱防止や耐久性を確保できより好ましい
《画像形成》
本発明に係るトナーは、トナー像が形成された転写材を、定着装置を構成する加熱部材間を通過させて定着する接触型定着方式の画像形成装置に好適に使用される。
以下、画像形成装置、定着装置について説明する。
図3は、本発明に用いられる画像形成装置の一例を示す断面図である。
図3において、20Y(20M、20C、20Bk)は画像形成ユニット、21Y(21M、21C、21Bk)は感光体ドラム、22Y(22M、22C、22Bk)はスコロトロン帯電器、23Y(23M、23C、23Bk)は露光光学系、24Y(24M、24C、24Bk)は現像器、25Y(25M、25C、25Bk)はクリーニング装置、34Y(34M、34C、34Bk)は転写器、40は定着装置、115は転写材搬送ベルト、160は搬送部、Pは転写材を示す。
以下、図3の画像形成装置について説明する。
図3の画像形成装置では、4組の画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Bkが転写材搬送ベルト115に沿って設けられている。
各画像形成ユニットは、感光体ドラム21Y(21M、21C、21Bk)、スコロトロン帯電器22Y(22M、22C、22Bk)、露光光学系23Y(23M、23C、23Bk)、現像器24Y(24M、24C、24Bk)及びクリーニング装置(クリーニング手段)25Y(25M、25C、25Bk)より構成され、各画像形成ユニットの感光体ドラム(21Y、21M、21C、21Bk)上に形成された各トナー像を、タイミングを合わせて搬送されてくる転写材(転写紙、OHP等)Pに、転写手段としての転写器34Y(34M、34C、34Bk)により順次転写して、重ね合わせカラートナー像を形成する。
転写材Pは、転写材搬送ベルト115に乗って搬送され、転写材分離手段としての紙分離AC除電器161による除電作用と、所定の間隔を空けて搬送部160に設けられる分離部材である分離爪210とにより、搬送ベルトから分離される。
次に転写材Pは、搬送部160を通った後、加熱ローラ41と、加圧ローラ42とにより構成される定着装置(定着手段)40へと搬送され、加熱ローラ41と加圧ローラ42により形成されるニップ部Tで転写材Pが挟持され、熱と圧力とが加えられることにより転写材P上の重ね合わせトナー像が定着された後、機外へ排出される。
前記露光手段には像露光光源として、半導体レーザを用いた走査光学系、及びLEDや液晶シャッター等の固体スキャナー等を用いることができる。
転写材を搬送する転写材搬送ベルト115には、ポリイミド、ポリカーボネート、PVdF等の高分子フィルムや、シリコンゴム、フッ素ゴム等の合成ゴムにカーボンブラック等の導電性フィラーを添加して導電化したもの等が用いられ、ドラム状、ベルト状どちらでもよいが、装置設計の自由度の観点からベルト状が好ましい。
又、転写ベルトの表面は、適当に粗面化されていることが好ましい。転写ベルトの十点表面粗さRzを0.5〜2μmにすることにより、転写材と転写ベルトの密着性を高め、転写ベルト上での転写材の揺動を防止し、感光体から転写材へのトナー像の転写性を良好にすることができる。
本発明に用いられる転写材とは、トナー画像を保持する支持体で、通常画像支持体、転写体或いは転写紙と通常よばれるものである。具体的には薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙やコート紙等の塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布等の各種転写材を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
図4は、本発明に用いられる定着装置(加圧ローラと加熱ローラを用いたタイプ)の一例を示す断面図である。
図4に示す定着装置10は、加熱ローラ71と、これに当接する加圧ローラ72とを備えている。尚、図4において、17は転写材(転写紙)P上に形成されたトナー像である。
加熱ローラ71は、フッ素樹脂又は弾性体からなる被覆層82が芯金81の表面に形成されてなり、線状ヒーターよりなる加熱部材75を内包している。
芯金81は、金属から構成され、その内径は10〜70mmとされる。芯金81を構成する金属としては特に限定されるものではないが、例えば鉄、アルミニウム、銅等の金属或いはこれらの合金を挙げることができる。
芯金81の肉厚は0.1〜15mmとされ、省エネの要請(薄肉化)と、強度(構成材料に依存)とのバランスを考慮して決定される。例えば、0.57mmの鉄よりなる芯金と同等の強度を、アルミニウムよりなる芯金で保持するためには、その肉厚を0.8mmとする必要がある。
被覆層82の表面を構成するフッ素樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)及びPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などを例示することができる。
フッ素樹脂からなる被覆層82の厚みは10〜500μmとされ、好ましくは20〜400μmとされる。
フッ素樹脂からなる被覆層82の厚みが10μm未満であると、被覆層としての機能を十分に発揮することができず、定着装置としての耐久性を確保することができない。一方、500μmを超える被覆層の表面には紙粉によるキズがつき易く、当該キズ部にトナーなどが付着し、これに起因する画像汚れを発生する問題がある。
又、被覆層82を構成する弾性体としては、LTV、RTV、HTVなどの耐熱性の良好なシリコンゴム及びシリコンスポンジゴムなどを用いることが好ましい。
被覆層82を構成する弾性体のアスカーC硬度は、80°未満とされ、好ましくは60°未満とされる。
又、弾性体からなる被覆層82の厚みは0.1〜30mmが好ましく、0.1〜20mmがより好ましい。
加熱部材75としては、ハロゲンヒーターを好適に使用することができる。
加圧ローラ72は、弾性体からなる被覆層84が芯金83の表面に形成されてなる。被覆層84を構成する弾性体としては特に限定されるものではなく、ウレタンゴム、シリコンゴムなどの各種軟質ゴム及びスポンジゴムを挙げることができ、被覆層84を構成するものとして例示したシリコンゴム及びシリコンスポンジゴムを用いることが好ましい。
又、被覆層84の厚みは0.1〜30mmが好ましく、0.1〜20mmがより好ましい。
又、定着温度(加圧ローラ72の表面温度)は150℃以下、定着線速は170mm/secが好ましい。又、加熱ローラのニップ幅は8〜40mm、好ましくは11〜30mmに設定する。
尚、加熱ローラは、シリコンオイルを1プリント当たり0.3mg以下塗布して用いても良いが、オイルレスで用いても良い。
図5は、本発明に用いられる定着装置(ベルトと加熱ローラを用いたタイプ)の一例を示す概略図である。
図5の定着装置10は、ニップ幅を確保するためにベルトと加熱ローラを用いたタイプのもので、定着ローラ601とシームレスベルト11、及びシームレスベルト11を介して定着ローラ601に押圧される圧力パッド(圧力部材)12a、圧力パッド(圧力部材)12b、前記潤滑剤供給部材40とで主要部が構成されている。
定着ローラ601は、金属製のコア(円筒状芯金)10aの周囲に耐熱性弾性体層10b、及び離型層(耐熱性樹脂層)10cを形成したものであり、コア10aの内部には、加熱源としてのハロゲンランプ14が配置されている。定着ローラ601の表面の温度は温度センサ15によって計測され、その計測信号により、図示しない温度コントローラによってハロゲンランプ14がフィードバック制御されて、定着ローラ601の表面が一定温度になるように調整される。シームレスベルト11は、定着ローラ601に対し所定の角度巻き付けられるように接触し、ニップ部を形成している。
シームレスベルト11の内側には、低摩擦層を表面に有する圧力パッド12がシームレスベルト11を介して定着ローラ601に押圧される状態で配置されている。圧力パッド12は、強いニップ圧がかかる圧力パッド12aと、弱いニップ圧がかかる圧力パッド12bとが設けられ、金属製等のホルダー12cに保持されている。
更にホルダー12cには、シームレスベルト11がスムーズに摺動回転するようにベルト走行ガイドが取り付けられている。ベルト走行ガイドはシームレスベルト11内面と摺擦するため摩擦係数が低い部材が望ましく、且つ、シームレスベルト11から熱を奪いにくいように熱伝導の低い部材がよい。
《転写材》
本発明に用いる転写材は、トナー画像を保持する支持体で、通常画像支持体、記録材或いは転写紙と通常よばれるものである。具体的には薄紙から厚紙までの普通紙や上質紙、アート紙やコート紙等の塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布等の各種転写材を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〈離型剤〉
離型剤として用いる炭化水素系ワックス「離型剤A〜J」は、高圧法ポリエチレンを熱分解して分取することで調製した。融点、分子量などについては熱分解の温度条件を種々に制御することで調整した。
表1に、離型剤種、融点、分子量を示す。
Figure 2006337902
尚、融点は前記の測定方法により測定した値である。分子量はゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)により測定した値である。GPCによるピーク分子量測定は、溶剤にテトラヒドロフランを用い、カラムは東ソー社製「TskgelG2000」(排除限界10000)のカラムを3〜4本連結したものを用いて行う。
〈トナーの作製〉
〈樹脂粒子Aの作製〉
第1段重合
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8gをイオン交換水3000gを仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10gをイオン交換水200gに溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、下記単量体混合溶液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子を調製した。これを「樹脂粒子(1A)」とする。
スチレン 532.0g
n−ブチルアクリレート 192.0g
メタクリル酸 76.0g
n−オクチルメルカプタン 16.0g
第2段重合
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7gをイオン交換水800gに溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、前記樹脂粒子(1A)を260gと、下記単量体混合溶液を90℃にて溶解させた溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック社製)により、1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。
スチレン 246.0g
n−ブチルアクリレート 119.0g
n−オクチルメルカプタン 1.5g
離型剤A 190.0g
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を82℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子を得た。これを「樹脂粒子(2A)」とする。
第3段重合
更に「樹脂粒子(2A)」の溶液に、過硫酸カリウム11gをイオン交換水400gに溶解させた溶液を添加し、82℃の温度条件下に、
スチレン 414.0g
n−ブチルアクリレート 180.0g
メタクリル酸 6.0g
n−オクチルメルカプタン 1.0g
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し樹脂粒子を得た。これを「樹脂粒子A」とする。
(樹脂粒子Jの作製)
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8gをイオン交換水3000gを仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10gをイオン交換水200gに溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、下記単量体混合液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子を調製した。これを「樹脂粒子J」とする。
スチレン 570.0g
n−ブチルアクリレート 165.0g
メタクリル酸 70.0g
n−オクチルメルカプタン 5.5g
〈着色剤分散液の作製〉
ドデシル硫酸ナトリウム90gをイオン交換水1600gに撹拌溶解した。この溶液を撹拌しながら、カーボンブラック「リーガル330R」(キャボット社製)420gを徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調整した。これを、「着色剤分散液」とする。この着色剤分散液における着色剤粒子の粒径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、110nmであった。
《トナーの作製》
〈トナー母体Bk1の作製〉
(凝集・融着工程)
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、「樹脂粒子A」を固形分換算で300gと、イオン交換水1400gと、「着色剤分散液」120gと、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3gをイオン交換水120gに溶解させた溶液を仕込み、液温を30℃に調整した後、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。次いで、塩化マグネシウム35gをイオン交換水35gに溶解した水溶液を、撹拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間保持した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて90℃まで昇温し、90℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。
この状態で、「コールターマルチサイザーIII」(ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積基準におけるメディアン粒径(D50)が3.0μmになった時点で、「樹脂粒子J」を260g添加し、そのまま粒子成長を継続させた。体積基準におけるメディアン粒径(D50)が6.0μmになった時点で、塩化ナトリウム150gをイオン交換水600gに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ「会合粒子」を得たた。
(熟成工程)
「会合粒子」を、液温度90℃にて60min加熱撹拌することにより、会合粒子の形状を調整すると同時に離型剤の粒径、粒径分布、形状係数を整え、コア・シェル構造の粒子を作製した。
その後、液温30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを4.0に調整し、撹拌を停止した。
(洗浄、乾燥工程)
熟成工程にて作製した粒子をバスケット型遠心分離機「MARKIII 型式番号60×40」(松本機械社製)で固液分離し、トナー母体のウェットケーキを形成した。該ウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで水洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー」(セイシン企業社製)に移し、水分量が0.5質量%となるまで乾燥して「トナー母体Bk1」を作製した。
(トナー母体Bk2〜16の作製)
「トナー母体Bk1」の作製で用いた離型剤と、熟成工程を表2のように変更して「トナー母体Bk2〜16」を作製した。
(トナー母体C1〜C16の作製)
「トナー母体Bk1〜Bk16」の作製で用いた「リーガル330R」(キャボット社製)20gを「C.I.ピグメントブルー15:3」の10gに変更した以外は同様にして「トナー母体C1〜C16」を作製した。
(トナー母体M1〜M16の作製)
「トナー母体Bk1〜Bk16」の作製で用いた「リーガル330R」(キャボット社製)20gを「C.I.ピグメントレッド122」17gに変更した以外は同様にして「トナー母体M1〜M16」を作製した。
(トナー母体Y1〜Y16の作製)
「トナー母体Bk1〜Bk16」の作製で用いた「リーガル330R」(キャボット社製)20gを「C.I.ピグメントイエロー74」18gに変更した以外は同様にして「トナー母体Y1〜Y16」を作製した。
尚、「トナー母体C1〜C16」、「トナー母体M1〜M16」、「トナー母体Y1〜Y16」の個数平均粒子径、分布、標準偏差、形状係数、体積基準におけるメディアン粒径(D50)は、「トナーBk1〜Bk16」と同じ、同等であったので省略する。
(トナー母体の外添剤処理)
次いで、上記で作製した各トナー母体に、疎水性シリカ(数平均一次粒径=12nm、疎水化度=68)を1質量%及び疎水性酸化チタン(数平均一次粒径=20nm、疎水化度=63)を1質量%添加し、「ヘンシェルミキサー」(三井三池化工社製)を用いて混合した。その後、45μmの目開きのフルイを用いて粗大粒子を除去し、「トナーBk1〜Bk16」、「トナーC1〜C16」、「トナーM1〜M16」、「トナーY1〜Y16」とする。
表2に、「トナーBk1〜Bk16」の作製に用いた離型剤、熟成工程の温度と時間、個数平均粒子径、分布、標準偏差、形状係数、体積基準におけるメディアン粒径(D50)を示す。
Figure 2006337902
尚、「トナーBk16」の離型剤分散径などは、TEM写真観察法により行った。
即ち、トナー粒子をエポキシ樹脂系接着剤で固めたものをミクロトームで約1μmの幅で切り取り、この切り取ったものを透過型電子顕微鏡(TEM)にて5000倍にて写真撮影し、離型剤粒子100個について測定を行い、その平均値により算出を行った。
尚、「トナーC1〜C16」、「トナーM1〜M16」、「トナーY1〜Y16」の個数平均粒子径、分布、標準偏差、形状係数、体積基準におけるメディアン粒径(D50)は、「トナーBk1〜Bk16」と同じ、同等であったので省略する。
〈現像剤の調製〉
上記で作製した各トナーの各々に、シリコン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを、前記トナーの濃度が6質量%になるよう混合して、「現像剤Bk1〜Bk16」、「現像剤C1〜C16」、「現像剤M1〜M16」、「現像剤Y1〜Y16」とする。
《評価》
上記で作製したトナーについて、下記の項目を評価した。尚、現像剤は各トナーに対応したものを用いた。尚、評価において、◎及び○は問題が無く合格、×は問題が有り不合格とした。
〈耐凝集性〉
上記調製した各トナー2gをサンプル管に取り、タッピングデンサーで500回振とうした後、55℃、35%RHの環境下で2時間放置した。次いで、48メッシュの篩いに入れ、一定の振動条件で篩い、メッシュ上の残留したトナー量の比率(質量%)を測定し、これをトナー凝集率とし、下記のようにトナー保存性をランク評価した。
◎:トナー凝集率が15質量%未満である(耐凝集性が極めて良好)
○:トナー凝集率が15〜45質量%である(耐凝集性が良好)
×:トナー凝集率が45質量%を越える(耐凝集性が悪く、保冷輸送の必要有り)。
(画像評価)
画像の評価装置としては、図3に記載の画像形成装置を用い、図5の定着装置を装着して用いた。尚、定着速度、熱ロールの表面材質は以下のようにした。
定着速度:280mm/sec(約50枚/A4版、横送り)
加熱ロールの表面材質:PTFE
評価は、上記評価装置に上記で作製したトナーを順番に装填し、20℃、50%RHの環境で、以下の評価項目について行った。
プリントは、画素率が10%の画像(文字画像が7%、人物顔写真、べた白画像、べた黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリジナル画像)を、A4版上質紙(64g/m2)にて行った。
〈定着強度〉
定着強度は、シムレスベルトの表面温度を130℃に設定し、全色でトナー付着量が0.6mg/cm2である2.54cm角のべた定着画像を作製し、べた画像部を180°折り曲げ、折り曲げたところのトナー画像の剥離状態で評価した。
◎:折り曲げたところのトナー画像に剥離が無く定着強度良好
○:折り曲げたところのトナー画像に剥離がやや見られるが定着強度は実用上問題なし
×:折り曲げたところのトナー画像が剥離し、転写材が見え定着強度不足で問題有り。
〈定着可能温度(メンディングテープ剥離法)〉
定着可能温度の評価は、常温常湿(20℃、50%RH)の環境で、シームレスベルト11の表面温度を90〜150℃まで5℃刻みで変更し、定着画像を作成して行った。
具体的には、得られた各定着画像の定着強度を、メンディングテープ剥離法により測定し、定着率が90%以上得られた定着温度を定着可能温度として評価した。
以下、メンディングテープ剥離法について説明する。
1)べた黒の絶対反射濃度D0を測定する
2)「メンディングテープ」(住友3M社製:No.810−3−12)を、べた黒画像に軽く貼り付ける
3)1kPaの圧力でテープの上を3.5回往復擦り付ける
4)180℃の角度、200gの力でテープを剥がす
5)剥離後の絶対反射濃度D1を測定する
6)定着率を算出する。定着率(%)=D1/D0×100
尚、画像濃度の測定には、反射濃度計「RD−918」(マクベス社製)を使用した。
表3に、評価結果を示す。
Figure 2006337902
評価結果から明らかなように、「実施例1〜11」は、何れの評価項目も優れているが、「比較例1〜5」は評価項目のいくつかの項目に問題が有ることが判る。
本発明のトナーの一例を示す断面模式図である。 従来(比較例)のトナーの一例を示す断面構成図である。 本発明に用いられる画像形成装置の一例を示す断面図である。 本発明に用いられる定着装置(加圧ローラと加熱ローラを用いたタイプ)の一例を示す断面図である。 本発明に用いられる定着装置(ベルトと加熱ローラを用いたタイプ)の一例を示す概略図である。
符号の説明
10 トナー
11 樹脂
12 着色剤粒子
13 離型剤粒子

Claims (5)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該離型剤が融点50〜100℃の炭化水素系ワックスであり、且つ、トナー中に複数個存在し、トナー中における離型剤の分散粒子の個数平均粒子径が、結着樹脂溶解法において0.5〜2.0μm、標準偏差が0.05〜0.5であり、且つ、離型剤の分散粒子の形状係数SF−1が1.0〜1.4であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 請求項1に記載の静電荷像現像用トナーが、乳化会合法で作製されたコア・シェル構造を有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  3. 請求項1に記載の静電荷像現像用トナー中に分散している離型剤のうち、個数平均粒子径1.0〜2.0μmの粒子を、40〜90個数%含有していることを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の静電荷像現像用トナーを用い、フルカラー画像を形成する画像形成工程、定着速度が170mm/sec以上で、定着ロール表面温度が150℃以下の定着工程によりトナー画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の静電荷像現像用トナーを用い、フルカラー画像を形成する画像形成手段、定着速度が170mm/sec以上で、定着ロール表面温度が150℃以下の定着手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005165329A 2005-06-06 2005-06-06 静電荷像現像用トナー Active JP4544041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165329A JP4544041B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165329A JP4544041B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337902A true JP2006337902A (ja) 2006-12-14
JP4544041B2 JP4544041B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37558494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165329A Active JP4544041B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544041B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204552A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9835962B2 (en) 2014-09-19 2017-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image-developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
US9971260B2 (en) 2014-01-15 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developing device, and process cartridge
CN108535979A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 株式会社东芝 图像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328293A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH09288371A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH10161335A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Minolta Co Ltd 非磁性トナー
JPH11344833A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
JP2005106851A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328293A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH09288371A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH10161335A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Minolta Co Ltd 非磁性トナー
JPH11344833A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
JP2005106851A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204552A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9971260B2 (en) 2014-01-15 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developing device, and process cartridge
US9835962B2 (en) 2014-09-19 2017-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image-developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
CN108535979A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 株式会社东芝 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544041B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613843B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP4151659B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4544041B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008026645A (ja) トナーおよびトナーの製造方法、並びに画像形成方法
JP4613849B2 (ja) トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP2006330706A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナー製造方法、画像形成方法、画像形成装置
JP2008225311A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4661541B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、画像形成方法
JP2007206178A (ja) 画像形成方法
JP2009186640A (ja) 電子写真用トナー
JP2007114648A (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法
JP2004191618A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2013109288A (ja) 両面画像形成方法およびトナー
JP4144599B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US7727697B2 (en) Electrophotographic toner and electrophotographic developer by use thereof
JP4687527B2 (ja) 静電荷像現像用トナー製造方法、静電荷像現像用トナー
JP2007163839A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP2006349722A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー
JP4107296B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2011227112A (ja) トナー、画像形成方法
JP2008281677A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008046464A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP4407531B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5835066B2 (ja) 両面画像形成方法
JP2009042447A (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350