JP2006335665A - 1,2−ジクロロエタンの製造方法 - Google Patents

1,2−ジクロロエタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335665A
JP2006335665A JP2005160244A JP2005160244A JP2006335665A JP 2006335665 A JP2006335665 A JP 2006335665A JP 2005160244 A JP2005160244 A JP 2005160244A JP 2005160244 A JP2005160244 A JP 2005160244A JP 2006335665 A JP2006335665 A JP 2006335665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
dichloroethane
chlorine
liquid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005160244A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Moriwaki
正之 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2005160244A priority Critical patent/JP2006335665A/ja
Publication of JP2006335665A publication Critical patent/JP2006335665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 高選択率、高転化率で1,2−ジクロロエタンとして工業的に有利に回収する方法を提供する。
【解決手段】 エチレンと塩素とをエチレンが過剰となる条件で反応せしめ、1,2−ジクロロエタンを製造する方法において、上記反応後の排出ガスに含まれるエチレンを分離し、該エチレンと塩素とを、液状1,2−ジクロロエタンにより形成された流路に供給し、且つ、該供給箇所より下流の流路に静止型混合装置を設けて該液状1,2−ジクロロエタン中にそれぞれ溶解し、また、金属塩化物触媒の存在下に反応させて、1,2−ジクロロエタンとして回収する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エチレンと塩素との反応において1,2−ジクロロエタンの製造する時に排出されるガス中に含まれるエチレンを1,2−ジクロロエタンとして回収する新規な方法に関する。
1,2−ジクロロエタンは、塩化ビニルモノマー等の原料として工業的に大規模で生産されている。そのため、その原料であるエチレンや塩素の損失を少なくすることや、1,2−ジクロロエタンの収率を高くすることは、僅かな改良であってもその効果は莫大であり、極めて重要な課題である。
通常、工業的に1,2−ジクロロエタンを製造する方法は、エチレンと塩素から金属塩化物触媒を用いる直接塩素化反応とエチレンと塩化水素と酸素から銅系触媒を用いて製造するオキシクロリネーション反応と呼ばれる方法が知られている。
本発明で対象とする直接塩素化反応においては、エチレンと塩素をほぼ化学量論的な割合で反応器へ供給して、そのほとんどを反応させる方式が採用されている。
しかし、上記反応においては、原料の一方を完全に消費して、その後の分離を容易とするため、いずれかの原料を過剰に供給することが実施されている。このように、化学量論的な割合よりも過剰に供給された原料は、未反応のまま排出されてそのままだと原料の損失となる。
一般に、塩素を過剰に供給した場合には、排出ガス中の過剰の塩素は中和除去され、製品として回収することができない。しかも、除害のためのアルカリが必要となる。
一方、エチレンを過剰供給にする場合は、エチレン含有排出ガスをオキシクロリネーション反応の原料として回収する方法が多く採用されている。
しかし、前記1,2ジクロロエタンの製造設備とオキシクロリネーション反応のための設備が同一敷地内になく、余剰のエチレン含有排出ガスをオキシクロリネーション反応に利用できない場合、該エチレンは焼却炉等で燃焼させることにより熱源としてサーマルリサイクルする方法が一般に採用されていた。
また、直接塩素化反応から排出されるエチレンを低減する方法として、エチレンと塩素との反応における排出ガス中のエチレン濃度を測定し、反応器に供給するエチレンと塩素の供給量を調整する方法が知られている(特許文献1参照)。
しかし、上記方法は、エチレン供給量に対して、通常、排出ガス中のエチレンロスが多く、十分満足のできる低減効果が得られていない。
また、エチレンと塩素との反応排出ガスをフラッシュ蒸発し、エチレン含有排出ガスをコンプレッサーで反応にリサイクルすることも知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記方法においても、十分な回収率を達成するには至らず、しかも、回収のためのコンプレッサーや蒸発缶等の設備、運転にかなりの費用を必要とする。
特開昭61−29号公報 特表平10−502932号公報
従って、本発明の目的は、エチレンの過剰量を塩素反応させて1,2−ジクロロエタンを製造する際、反応後の排出ガス中に含まれる余剰のエチレンを簡単な設備、操作により、効率的に回収することが可能な方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく研究を重ねた結果、液状1,2−ジクロロエタンの流路を形成し、これに反応後の排出ガスに含まれるエチレンと塩素とを静止型混合装置により溶解させて、触媒の存在下に反応させることにより、かかる目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、エチレンと塩素とをエチレンが過剰となる条件で反応せしめ、1,2−ジクロロエタンを製造する方法において、上記反応後の排出ガスに含まれるエチレンを分離し、該エチレンと塩素とを、液状1,2−ジクロロエタンにより形成された流路に供給し、且つ、該供給箇所より下流の流路に静止型混合装置を設けて該液状1,2−ジクロロエタン中にそれぞれ溶解し、溶解したエチレンと塩素とを金属塩化物触媒の存在下に反応させることを特徴とする1,2−ジクロロエタンの製造方法である。
上記方法において、液状1,2−ジクロロエタンの流路における、液状1,2−ジクロロエタンの流路における、エチレンと塩素との反応時の液空塔速度は、0.3〜4m/s、また、温度は40〜70℃であることが好ましい。
また、前記反応器の排出ガス中のエチレン濃度が30モル%以下となるように、過剰に供給するエチレンの量を決定することが好ましい。
更に、前記塩素の前記液状1,2−ジクロロエタンへの溶解の順序は、該エチレンの溶解より前に行うことが好ましく、その際、管型反応器は、各原料を溶解後にそれぞれ設けることが特に好ましい。
更にまた、前記排出ガス中のエチレン濃度を測定し、該エチレンに対して、0.9から1.6のモル比で塩素の供給量を決定することも好ましい態様である。
尚、前記塩素及びエチレンを溶解する液状1,2−ジクロロエタンは、反応系で生成したものを使用しても良いし、他の設備から供給してもよい。
本発明の製造方法によれば、直接塩素化反応からのエチレン含有排出ガスと塩素とを効率よく反応させることで、工業的に有用なエチレンを1,2−ジクロロエタンとして有利に回収しながら、1,2−ジクロロエタンを製造することが可能である。
従って、本発明の工業的価値は極めて高いものである。
本発明において、エチレンと塩素とをエチレンが過剰となる条件で反応せしめ、1,2−ジクロロエタンを製造する方法は、前記の直接塩素化反応による公知の方法が特に制限なく採用される(以下、かかる反応を「主反応」という場合がある。)。例えば、塩化第二鉄、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム及びその混合物等の金属塩化物触媒を溶解した液状1,2−ジクロロエタンにエチレンと塩素を供給し、40〜70℃の低温で反応させる低温法、液状1,2−ジクロロエタンに前記触媒を分散せしめ、エチレンと塩素を供給し、70〜200℃の高温で反応せしめると同時にガス状1,2−ジクロロエタンを取り出す高温法などが挙げられる。
また、前記直接塩素化反応において、エチレンの使用量は、前記反応器の排出ガス中のエチレン濃度が30モル%以下、好ましくは、0.2〜25モル%、さらに好ましくは0.5〜20モル%なるように、過剰に供給するエチレンの量を決定する事が好ましい。即ち、エチレンが過剰過ぎると、効果が頭打ちとなるばかりでなく、回収における労力が増大する。
本発明において、主反応後、過剰のエチレンは1,2−ジクロロエタンより分離される。かかる分離方法は特に制限されるものではないが、その沸点差により、エチレンをガスとして分離することが好適である。
特に、前記高温法は、蒸留塔の塔頂より、製品である1,2−ジクロロエタンと余剰のエチレンとがガス状で得られるため、これを冷却して、液状1,2−ジクロロエタンとガス状のエチレンとに分離することができ、好適である。
尚、前記主反応によって得られる余剰のエチレンを含有する1,2−ジクロロエタンよりエチレンを分離せずに該エチレンと塩素とを反応せしめる方法も考えられる。しかし、かかる1,2−ジクロロエタン中のエチレンは濃度が極めて薄く、反応効率が悪く、しかも、大型の装置を必要とする。本発明にあっては、主反応によって得られた1,2−ジクロロエタンよりエチレンを分離し、これを後述する方法によって塩素と反応させる形態を採用することにより、簡易な装置で、且つ、効率よく、エチレンを1,2−ジクロロエタンとして回収する工程を実現することができる。
本発明において、1,2−ジクロロエタンより分離されたエチレンは、塩素と共に、液状1,2−ジクロロエタンの流路を形成し、該流路に設けられた静止型混合装置により、該液状1,2−ジクロロエタンに溶解し、金属塩化物触媒の存在下に反応させる。
ここで、上記エチレンと塩素との好適な混合(供給)態様は特に制限されるものではない。例えば、液状1,2−ジクロロエタンの流路にエチレンと塩素とを同時に添加して、液状1,2−ジクロロエタン溶解せしめる方法、前記塩素の前記液状1,2−ジクロロエタンへの溶解を、該エチレンの溶解より前(上流)に行う方法、或いは、その逆の混合順序とする方法が挙げられる。
また、本発明において、エチレンの供給量は、あまりに多いと未反応物が多くなり、あまりに少ないと副生成物が多くなる傾向にあるため、通常、前段で供給した塩素のモル数1モルに対するエチレン純分のモル数の割合で0.9〜1.6の範囲、特に1〜1.5の範囲が推奨される。
エチレンの供給位置は、前記したように、流路の上流において塩素を供給する場合、供給した塩素が十分溶解した位置とすることが好ましい。かかる位置は、予め実験によって決定すればよいが、通常、塩素の完全溶解を確保するために塩素を混合後、4秒以上の滞在時間を確保することが好ましい。また、エチレンを混合した後は、溶解塩素とエチレンの反応率を高めるため、10秒以上の滞在時間を確保することが好ましい。
また、エチレンや塩素を液状1,2−ジクロロエタンに混合後は、その流路の下流に静止型混合装置を設けて混合を十分行わしめることが重要である。かかる静止型混合装置を設けることにより、エチレン、塩素の液状1,2−ジクロロエタンへの迅速な溶解を促進し、選択性よく目的物を得ることができる。
また、金属塩化物触媒は、流路を形成する液状1,2−ジクロロエタンに存在せしめるが、エチレンと塩素とが混合された時点で存在していれば、その添加位置は特に制限されない。一般には、液状1,2−ジクロロエタンに予め添加しておくことが好ましい。
上記金属塩化物触媒は、直接塩素化反応において公知のものが特に制限なく使用される。例えば、塩化第二鉄、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム及びその混合物等が挙げられる。
また、前記液状1,2−ジクロロエタンの流路に設けられる静止型混合装置は、公知の構造のものが特に制限なく使用される。エジェクター、板状またはカップ状の衝突板型の静止型混合装置、およびKenics型、Sulzer型、Etoflo型、Tray Hi−mixer型、Bran & Lubbe型、N−form型、Komax型、Lightnin型、Ross ISG型、Prematechnik PMR型の静止型混合装置等を挙げることができるが、塩素又はエチレン含有排ガスを1,2−ジクロロエタン中に微細気泡として分散し、下流配管でのガスの溶解を早めることができるため、気液分散性能の良いものが好ましい。このような混合装置として、エジェクター、板状またはカップ状の衝突板型の静止型混合装置、Kenics型、Sulzer型等の静止型混合装置が挙げられる。
更に、静止型混合装置としては、混合後における流体の流動状態が気泡流、プラグ流、またはスラグ流のいずれか、特に気泡流となり易いものを選択するのが好ましく、エジェクター、板状またはカップ状の衝突板型の静止型混合装置、Sulzer型等の静止型混合装置が特に好ましい。
また、塩素およびエチレン含有ガスの供給圧力を低くするために、入口と出口の差圧が小さいものが好ましい。
本発明において、流路の反応領域における液状1,2−ジクロロエタンの流速は、ガス混合性能を十分に引き出し、かつ、ガス混合後における流体の流動状態が気泡流、プラグ流、またはスラグ流のいずれか、特に気泡流となるように調整することが好ましい。
上記好適な流速は、一概に限定できないが、通常、静止型混合装置を用いる場合、該混合装置に導入される液の流速が0.3〜4m/s、好ましくは0.5〜3m/sの範囲である。
上記反応時の液空塔速度を調整するため、流路において静止型混合装置を設ける箇所の管径を拡大した拡大部を形成することは好ましい態様である。
尚、流路にエチレン又は塩素の供給箇所に合わせて複数の拡大部を形成することがある場合、該接続部にポンプを設けて液の供給圧を回復させることも好ましい態様となる。
本発明において、反応温度としては、あまりに高いと目的物である1,2−ジクロロエタンの選択性が低くなる傾向にあるため、反応に供給する1,2−ジクロロエタンの温度を70℃以下に調整することが好ましい。かかる調整方法は特に制限されないが、管型反応領域に供給する1,2−ジクロロエタンの温度を調整する方法が好ましい。即ち、管型反応領域に供給する1,2−ジクロロエタンの温度は、1,2−ジクロロエタンの生成反応熱を勘案して70℃以下であることが好ましく、特に、40〜70℃の範囲であることが好ましい。
本発明において、液状1,2−ジクロロエタンの流路に供給する塩素は一旦液化して気化させたガス状の精製塩素でもよいが、電解によって生ずる、酸素や水分を含む純度99%程度の未精製ガス状塩素を使用することが経済的であり好ましい。
また、塩素の供給圧は流路内を流れる液の圧力に打ち勝ち、ガス状の塩素を供給できるだけの圧力があれば十分である。通常、1kPaG〜700kPaGの範囲である。
本発明において、主反応後に分離されたエチレンは、エチレンを含むガスであれば特に制限されないが、一般に、30モル%の範囲、好ましくは0.2〜25モル%の範囲、さらには0.5〜20モル%の範囲でエチレンを含有する。また、エチレン含量の低い排ガス等と含量の高いガスを混合して、エチレン含量を任意の含量に調整したものを用いても何等差し支えない。
上記エチレンを含有するガスの供給圧は、管型反応領域および反応液循環系を流れる流体の圧力に打ち勝って供給できるだけの圧力があれば十分である。通常、1kPaG〜700kPaGの範囲である。
本発明において、前記液状1,2−ジクロロエタンの流路の流体流れ方向は、水平、傾斜、鉛直方向いずれであってもよいが、水平または傾斜させて設置すると層状流、波状流となりやすくガス吸収効率が悪くなり、ガス吸収のための配管の長さを長くする必要を生じるので、可能な限り鉛直方向で下降流となるように設置することが、気泡流となる範囲が広く、装置全体の長さが短くでき、スケールアップも容易であることから特に好ましい。
こうして、塩素、エチレン含有排出ガスを、管型反応領域を通過させることによって、簡便な方法で、安定して、高い選択性、かつ高いエチレン反応率で1,2−ジクロロエタンとして回収することができる。
図1に本発明の代表的態様を示す。
即ち、図1に示す態様は、1,2−ジクロロエタンを反応溶媒として、1,2−ジクロロエタン供給配管1より、塩素を塩素供給配管2より供給し、塩素用静止型混合装置3において混合後、塩素混合配管4において塩素を溶解させる。この後、エチレン含有排出ガスをエチレン含有排出ガス配管5より供給し、エチレン用静止型混合装置6において混合後、エチレン混合配管7においてエチレンを溶解させるとともに、塩素との反応を行う。
生成した1,2−ジクロロエタンと未反応ガスは気液分離槽8に供給し、分離槽の上部の排ガス排出配管9から未反応ガスを排出し、生成した1,2−ジクロロエタンは生成1,2−ジクロロエタンの排出配管10から取り出す。
以下、本発明を更に具体的に説明するため実施例を示すが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例1
エチレンと塩素とをエチレンが塩素に対してモル比1.02で、塩化第二鉄を溶解した1,2−ジクロロエタン中で反応させて得られた反応性生物を含む排ガスを凝縮させて、エチレンをガスとして分離した。
配管径25mm、塩素用静止型混合装置、エチレン用静止型混合装置として衝突板形式の混合装置を用いて、塩素混合配管、エチレン混合配管の長さをそれぞれ20mとした反応器において、塩化第二鉄を50ppmw含む60℃の1,2−ジクロロエタンを2m/hで供給し、塩素を0.05m/h、前記主反応の生成物より分離されたエチレンを窒素で希釈した、エチレンを0.05m/h含む排出ガス2m/hを供給して反応した。反応の評価は、反応器に供給する1,2−ジクロロエタン、気液分離槽の排ガス、生成した1,2−ジクロロエタンの分析に基づくマスバランスから算出した。
その結果、供給したエチレンが1,2−ジクロロエタンとして回収された割合であるエチレン回収率は95%、副生物として生成した1,1,2−トリクロロエタンと塩化エチルとの、生成した1,2−ジクロロエタンに対する副生成率は400ppmwであった。
尚、1,1,2−トリクロロエタンと塩化エチル以外には、選択率に大きく影響する副生物はほとんど生成しなかった。
実施例2
塩素を0.10m/h、エチレンを0.10m/h含む排出ガス2m/hを供給する以外は実施例1と同様に行った結果、エチレン回収率は92%で、副生物として生成した1,1,2−トリクロロエタンと塩化エチルとの、生成した1,2−ジクロロエタンに対する副生成率は360ppmwであった。
実施例3
供給する1,2−ジクロロエタンを4m/hで供給する以外は実施例1と同様に行った結果、エチレン回収率は94%で、副生物として生成した1,1,2−トリクロロエタンと塩化エチルとの、生成した1,2−ジクロロエタンに対する副生成率は380ppmwであった。
実施例4
供給する1,2−ジクロロエタンの温度を100℃にする以外は実施例1と同様に行った結果、エチレン回収率は92%で、副生物として生成した1,1,2−トリクロロエタンと塩化エチルとの、生成した1,2−ジクロロエタンに対する副生成率は1300ppmwであった。
実施例5
供給する1,2−ジクロロエタンを0.4m/hで供給する以外は実施例1と同様に行った結果、エチレン回収率は70%で、副生物として生成した1,1,2−トリクロロエタンと塩化エチルとの、生成した1,2−ジクロロエタンに対する副生成率は800ppmwであった。
Figure 2006335665
本発明方法に使用する代表的な装置の態様を示す概念図
符号の説明
1 1,2−ジクロロエタン流路
2 塩素供給配管
3 塩素用静止型混合装置
4 塩素混合配管
5 エチレン供給配管
6 エチレン用静止型混合装置
7 エチレン混合配管
8 気液分離槽
9 排ガス排出配管
10 生成1,2−ジクロロエタンの排出配管

Claims (5)

  1. エチレンと塩素とをエチレンが過剰となる条件で反応せしめ、1,2−ジクロロエタンを製造する方法において、上記反応後の排出ガスに含まれるエチレンを分離し、該エチレンと塩素とを、液状1,2−ジクロロエタンにより形成された流路に供給し、且つ、該供給箇所より下流の流路に静止型混合装置を設けて該液状1,2−ジクロロエタン中にそれぞれ溶解し、金属塩化物触媒の存在下に反応させることを特徴とする1,2−ジクロロエタンの製造方法。
  2. 液状1,2−ジクロロエタンの流路における、エチレンと塩素との反応時の液空塔速度が0.3〜4m/s、温度が40〜70℃である請求項1記載の回収方法。
  3. 前記反応器の排出ガス中のエチレン濃度が30モル%以下となるように、過剰に供給するエチレンの量を決定する請求項1記載の回収方法。
  4. 前記塩素の前記液状1,2−ジクロロエタンへの溶解を、該エチレンの溶解より前に行う請求項1記載の1,2−ジクロロエタンの回収方法。
  5. 排出ガス中のエチレン濃度を測定し、エチレンに対して、0.9から1.6のモル比で塩素の供給量を決定する請求項1記載の方法。
JP2005160244A 2005-05-31 2005-05-31 1,2−ジクロロエタンの製造方法 Pending JP2006335665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160244A JP2006335665A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 1,2−ジクロロエタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160244A JP2006335665A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 1,2−ジクロロエタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006335665A true JP2006335665A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37556522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160244A Pending JP2006335665A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 1,2−ジクロロエタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006335665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016200A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren und eine vorrichtung zur synthese von 1,2-dichlorethan

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184576A (en) * 1966-07-07 1970-03-18 Huels Chemische Werke Ag Process for the Production of 1,2-Dichloroethane.
JPS5732234A (en) * 1980-06-28 1982-02-20 Basf Ag Manufacture of 1,2-dichloroethane
JPS6127A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造法
JPS61145132A (ja) * 1984-12-15 1986-07-02 デイナミート・ノーベル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,2‐ジクロルエタンの製法
JPS61191628A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造方法
JPH07330639A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの製造方法
JPH08291086A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの製造方法
JPH10502932A (ja) * 1994-07-21 1998-03-17 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト オフガスをリサイクルしながら直接塩素化することにより1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置
JP2003306455A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Tokuyama Corp 1,2−ジクロロエタンの製造における反応開始方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184576A (en) * 1966-07-07 1970-03-18 Huels Chemische Werke Ag Process for the Production of 1,2-Dichloroethane.
JPS5732234A (en) * 1980-06-28 1982-02-20 Basf Ag Manufacture of 1,2-dichloroethane
JPS6127A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造法
JPS61145132A (ja) * 1984-12-15 1986-07-02 デイナミート・ノーベル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,2‐ジクロルエタンの製法
JPS61191628A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造方法
JPH07330639A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの製造方法
JPH10502932A (ja) * 1994-07-21 1998-03-17 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト オフガスをリサイクルしながら直接塩素化することにより1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置
JPH08291086A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tosoh Corp 1,2−ジクロルエタンの製造方法
JP2003306455A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Tokuyama Corp 1,2−ジクロロエタンの製造における反応開始方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016200A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren und eine vorrichtung zur synthese von 1,2-dichlorethan
CN107074693A (zh) * 2014-07-29 2017-08-18 蒂森克虏伯工业解决方案股份公司 用于合成1,2‑二氯乙烷的方法和装置
US9981890B2 (en) 2014-07-29 2018-05-29 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Method and a device for synthesizing 1.2-dichloroethane
RU2672109C2 (ru) * 2014-07-29 2018-11-12 Тиссенкрупп Индастриал Солюшнз Аг Способ и установка для синтеза 1,2-дихлорэтана

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008141B2 (ja) 直接塩素化を用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP6272878B2 (ja) せきクエンチおよびそれを組み込んだ方法
KR100235516B1 (ko) 삼불화질소의 합성 방법
JP7092861B2 (ja) C3塩素化アルカン及びアルケン化合物の製造方法
JP5884130B2 (ja) 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法
US8415516B2 (en) Production process and purification process for 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
TW200408617A (en) Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
CN109503315A (zh) 四氟丙烯的制备方法
TW200800846A (en) Method for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
CN108250176A (zh) 一种氟代碳酸乙烯酯的快速连续流合成工艺
JP2002087997A (ja) ハロゲン化化合物の脱ハロゲン化水素の方法
CN113353893B (zh) 一种四氟化硫的合成方法及反应系统
TWI409243B (zh) 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane and its purification method
JP6012709B2 (ja) 塩化4−クロロアセトアセチル、4−クロロアセト酢酸エステル、4−クロロアセト酢酸アミドおよび4−クロロアセト酢酸イミドの製造プロセス
JP2006335665A (ja) 1,2−ジクロロエタンの製造方法
CN106631678B (zh) 一种氯甲烷的制备方法
JP4997975B2 (ja) フッ化カルボニルの製造方法
JP2018513090A (ja) HCl含有ガス流からHClを回収するための方法
CN105218296B (zh) 一种气相合成1,1,1,4,4,4-六氟-2-氯-2-丁烯的方法
JP2006290649A (ja) 塩化水素の分離・回収方法
JP2006225296A (ja) トランス−1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
US7157609B2 (en) Process for producing propylene chlorohydrin
CN106478360B (zh) 能提高二氯甲烷产出比例的催化氯化系统
JPH10182516A (ja) オクタフルオロシクロブタンの精製方法
TWI710545B (zh) 四氟甲烷之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124