JP2006333373A - カメラ付き携帯端末装置 - Google Patents

カメラ付き携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333373A
JP2006333373A JP2005157762A JP2005157762A JP2006333373A JP 2006333373 A JP2006333373 A JP 2006333373A JP 2005157762 A JP2005157762 A JP 2005157762A JP 2005157762 A JP2005157762 A JP 2005157762A JP 2006333373 A JP2006333373 A JP 2006333373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
case member
key
camera holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005157762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546879B2 (ja
Inventor
Taketaka Ito
雄剛 伊藤
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005157762A priority Critical patent/JP4546879B2/ja
Publication of JP2006333373A publication Critical patent/JP2006333373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546879B2 publication Critical patent/JP4546879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】カメラの光軸のずれを防止するカメラ付き携帯端末装置を提供する。
【解決手段】撮像窓45が形成される第1ケース部材43と、キー開口部48が形成される第2ケース部材44とにより構成される筺体と
撮像窓45から画像を取り込むカメラユニット50と、
第1ケース部材43と第2ケース部材44との間にてカメラユニット50を保持固定するカメラホルダ51と、
キー開口部48とカメラホルダ51との間に配され、キー開口部48から操作面52の露出するキー部材53と、
カメラホルダ51とキー部材53との間に配され、キー部材53の操作面52が押圧されるとキー部材53により押圧されるスイッチ57と、を備え、
第1ケース部材43とカメラホルダ51の少なくともいずれか一方には、他方とが互いに当接する支持部を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、カメラ付き携帯端末装置に関するものである。
近年、携帯電話機、PHS等の移動体通信機といった種々のカメラ付き携帯端末装置は、所望時にカメラ撮影可能に構成されており、カメラ付き携帯端末装置の一例を折り畳みタイプで示すと、カメラ付き携帯端末装置は、図16〜図24に示す如く、画面表示部側の第1筺体1と、操作キー側の第2筺体2とを折り畳みにより開閉可能に構成されており、画面表示部側の第1筺体1は、折り畳んだ閉状態で外側に位置する第1ケース部材3と、折り畳んだ閉状態で内側に位置する第2ケース部材4とにより形成されている。
第1ケース部材3は所定の撮像窓5及びサブ表示窓6を備えるとともに、第2ケース部材4は画面配置用の開口7を形成しており、第1ケース部材3と第2ケース部材4との間には、開口7に配置されるLCD(液晶ディスプレイ)モジュール8と、LCDモジュール8に接続されるLCD基板9と、LCD基板9に接続されてサブ表示窓6に位置するサブLCDモジュール10とを、第1筺体1内の厚み方向で重ねるように配置し、内部上方(先端側)にはスピーカ11を備え、内部下方(折り畳み側)には、撮像窓5から画像を取り込み得るよう撮像窓5に配置されるカメラユニット12と、カメラユニット12を保持固定するカメラホルダ13と、カメラホルダ13に隣接して第2ケース部材4側に位置するサブの回路基板14とを配置している。
サブの回路基板14は、図18に示す如く、FPC(フレキシブルプリント回路基板)15を介してLCD基板9、カメラホルダ13、操作キー側の筺体の基板(図示せず)に接続されるとともに、カメラホルダ13のカメラユニット12へ電力を供給可能に構成されている。
カメラホルダ13は、第1ケース部材3と第2ケース部材4との間でLCDモジュール8、LCD基板9、サブLCDモジュール10の下方に位置するよう、第1筺体1の横方向に延在しており、カメラホルダ13は、第2ケース部材4側からカメラユニット12を挿入する挿入部16を備え、挿入部16にはカメラユニット12の周囲を把持する構造を形成している。また、カメラホルダ13の第1ケース部材3に向かう一面には、カメラユニット12の一方の隣接位置にバイブレータ用のモータ部18を配置するとともに、カメラユニット12の他方の隣接位置にLED(発光ダイオード)用のFPCを配置する設置面19を設けている。更に、カメラホルダ13の第2ケース部材4(サブの回路基板14)に向かう他面には、サブの回路基板14に電気的に接続する接触端子部20を備えるとともに、サブの回路基板14に接続するコネクタ部21を配置している。
また、カメラホルダ13は、第1ケース部材3と第2ケース部材4との間で所定位置に配置されるための位置決め構造を備えており、位置決め構造は、第1ケース部材3に対応するよう、モータ部18に形成される突起部22と、モータ部18の側面からLCDモジュール8側へ延在する延在部23と、設置面19の側面に形成される屈曲部24とを備えるとともに、サブの回路基板14に対応するよう、カメラホルダ13の折り畳み側の側面に形成される複数の係止部25と、複数の係止部25と同じ側辺の隅部に形成される1つの取付孔26と、カメラホルダ13のLCDモジュール8側面に形成される複数の受け穴部27とを備えている。
一方、第1ケース部材3は、図24に示す如く、内側面に、モータ部18の突起部22に対応する対応部28と、モータ部18の延在部23に対応する第1位置決め部29と、設置面19側の屈曲部24に対応する第2位置決め部30と、カメラホルダ13の取付孔26に対応する受け部31と、LED用の窓枠32とを備えている。
また、第2ケース部材4は、内側面に、サブの回路基板14を配置する配置面(図示せず)と、サブの回路基板14を介することなく、直接カメラホルダ13の受け穴部27に対応する突起部(図示せず)と、カメラホルダ13の取付孔26と第1ケース部材3の受け部31とに対応する取付孔(図示せず)とを備えている。
第1ケース部材3と第2ケース部材4との間にカメラホルダ13を配置する際には、第2ケース部材4に、LCDモジュール8、LCD基板9、サブLCDモジュール10、スピーカ11等を配置するとともに、サブの回路基板14を配置してカメラユニット12及びカメラホルダ13を備え、第1ケース部材3を組み付け、ビス等の締結手段(図示せず)で第2ケース部材4の取付孔(図示せず)、カメラホルダ13の取付孔26、第1ケース部材3の受け部31を締結し、カメラホルダ13を固定している。
ここで、カメラホルダ13と第1ケース部材3は、モータ部18の突起部22と第1ケース部材3の対応部28、モータ部18の延在部23と第1ケース部材3の第1位置決め部29、設置面19側の屈曲部24と第1ケース部材3の第2位置決め部30で、夫々位置決めされている。また、カメラホルダ13と第2ケース部材4は、受け穴部27と突起部(図示せず)で位置決めされている。更に、カメラホルダ13とサブの回路基板14は、カメラホルダ13の係止部25により位置決めされている。
なお、カメラ付き携帯端末装置は種々なものがあり、その一例としては、カメラユニット12を回転させて操作するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−51431号公報
一方で、このようなカメラ付き携帯端末装置に対し、種々の操作を為しえるように第2ケース部材4に新たな操作用のキーを設けることが所望されていた。しかしながら、新たな操作用のキーの配置場所は、LCDモジュール8、LCD基板9、スピーカ11等の存在により、第2ケース部材4とカメラホルダ13の間に限定されるとともに、カメラホルダ13は、取付孔26及び位置決め構造のみで支持されるため、キーを操作した場合には、キーの押圧がサブの回路基板14を経てカメラホルダ13に作用し、カメラの光軸にずれを生じてカメラの撮影に悪影響を及ぼすという問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、キー操作の押圧に抗する支持部を備えてカメラの光軸のずれを防止するカメラ付き携帯端末装置を提供しようとするものである。
本発明は、撮像窓が形成される第1ケース部材と、キー開口部が形成される第2ケース部材とにより構成される筺体と、
前記撮像窓から画像を取り込むカメラユニットと、
前記第1ケース部材と第2ケース部材との間にて前記カメラユニットを保持固定するカメラホルダと、
前記キー開口部と前記カメラホルダとの間に配され、前記キー開口部から操作面の露出するキー部材と、
前記カメラホルダと前記キー部材との間に配され、前記キー部材の操作面が押圧されると前記キー部材により押圧されるスイッチと、を備え、
前記第1ケース部材と前記カメラホルダの少なくともいずれか一方には、他方とが互いに当接する支持部を有することを特徴とするカメラ付き携帯端末装置にかかるものである。
本発明において、前記カメラユニットに電力を供給する回路基板を備え、
前記カメラホルダは、導電性を有する材料で形成され、前記カメラユニットの周囲を把持するとともに、前記回路基板の基準電位ラインに当接して電気的に接続されることが好ましい。
本発明において、前記スイッチは、前記回路基板の前記カメラホルダと当接する面の反対側の面に配されることが好ましい。
本発明において、前記カメラホルダは、第2ケース部材側端部が開放される前記カメラユニットの挿入部を有し、前記挿入部に前記第2ケース部材側から前記カメラユニットを挿入して前記カメラユニットの周囲について把持するともに
前記カメラユニットの前記第2ケース部材側端部には、前記回路基板との間に板金が取り付けられることが好ましい。
本発明において、前記第1ケース部材は、前記撮像窓の周縁に導電性部材を有し、
前記支持部は、複数個所に配され、当該支持部の少なくとも1つは、前記カメラホルダを前記第1ケース部材と前記第2ケース部材にて挟持した状態にて前記導電性部材に当接して電気的に接続されることが好ましい。
本発明において、前記筺体を第1筺体とし、当該第1筺体に開閉可能に連結される第2筺体を備え、
前記カメラホルダを、前記第1筺体と第2筺体を閉状態にした際にも露出する側面に近接させるよう、第1筺体内部で延在させるとともに、前記カメラホルダが近接する側面に第2キー開口部を形成し、
前記第2キー開口部と前記カメラホルダとの間に配され、前記第2キー開口部から操作面の露出する第2キー部材と、
前記カメラホルダと前記第2キー部材との間に配され、前記第2キー部材の操作面が押圧されると前記第2キー部材により押圧される第2スイッチとを備えることが好ましい。
本発明のカメラ付き携帯端末装置によれば、キー操作の押圧に抗する支持部を備えて、カメラの光軸のずれを防止することができるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜図15は本発明の実施の形態例を示すもので、図16〜図24と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
本発明の形態例のカメラ付き携帯端末装置は、図1〜図15に示す如く、画面表示部側の第1筺体41と、操作キー側の第2筺体42とを折り畳みにより開閉可能に構成されており、画面表示部側の第1筺体41は、折り畳んだ閉状態で外側に位置する第1ケース部材43と、折り畳んだ閉状態で内側に位置する第2ケース部材44とにより形成されている。
第1ケース部材43は所定の撮像窓45及びサブ表示窓46を備え、第2ケース部材44は、中央に画面配置用の開口47を形成するとともに、下方位置に第1キー開口部48(図1では3つ)を形成し、第1ケース部材43及び第2ケース部材44の側面には、第1筺体41と第2筺体42を閉状態にした際にも露出する面に位置するよう、図3、図4に示す如く、第2キー開口部49を形成している。
第1ケース部材43と第2ケース部材44との間には、開口7に配置されるLCD(液晶ディスプレイ)モジュール8と、LCDモジュール8に接続されるLCD基板9と、LCD基板9に接続されてサブ表示窓46に位置するサブLCDモジュール10とを、第1筺体41内の厚み方向で重ねるように配置し、内部上方(先端側)にはスピーカ11を備え、内部下方(折り畳み側)には、撮像窓45から画像を取り込むよう撮像窓45に配置されるカメラユニット50と、カメラユニット50を保持固定するカメラホルダ51と、第1キー開口部48に配置されて第1操作面52を露出させるシート状の第1キー部材53と、第2キー開口部49に配置されて第2操作面54を露出させる第2キー部材55と、カメラホルダ51と第1キー部材53との間に配置されるサブの回路基板56と、サブの回路基板56に形成されて第1キー部材53に対応する第1スイッチ57と、サブの回路基板56の側方に位置して第2キー部材55に対応する第2スイッチ58とを備えている。
サブの回路基板56は、図7、図8に示す如く、FPC(フレキシブルプリント回路基板)59や接続部60を介してLCD基板9、カメラホルダ51、操作キー側の筺体の基板(図示せず)に接続されるとともに、カメラホルダ51のカメラユニット50へ電力を供給可能に構成されている。
カメラホルダ51は、図3〜図6、図9〜図12に示す如く、第1ケース部材43と第2ケース部材44との間でLCDモジュール8、LCD基板9、サブLCDモジュール10の下方に位置するよう、第1筺体41と第2筺体42を閉状態にした際にも露出する側面近傍まで横方向に延在しており、カメラホルダ51は、表面が金属でメッキされた樹脂等の導電性を有する材料で形成され、カメラユニット50を第2ケース部材44側から挿入して周囲を把持する挿入部61が形成されている。また、カメラホルダ51の第1ケース部材43に向かう一面には、カメラユニット50の一方の隣接位置にバイブレータ用のモータ部62を配置するとともに、カメラユニット50の他方の隣接位置にLED(発光ダイオード)用のFPC63aを配置する設置面63を設けている。更に、カメラホルダ51の第2ケース部材44(サブの回路基板56)に向かう他面には、カメラユニット50の裏面で開放される第2ケース部材側端部64を備え、第2ケース部材側端部64には、サブの回路基板56との間に位置するよう板金65を取り付けている。また、カメラホルダ51の第2ケース部材44(サブの回路基板56)に向かう他面でモータ部62の裏面には、サブの回路基板56に電気的に接続する接触端子部67を備えるとともに、設置面63の裏面にはサブの回路基板56に接続するコネクタ部68を配置している。ここで、コネクタ部68は、カメラホルダ51から延在するFPC69を折り返した部分の外側面に構成されており、FPC69の折り返した内側面には、図13、図14に示す如く、補強板金70を有するアルミシート71を配置し、アルミシート71は、グランドへ接続されるとともに、第2ケース部材側端部64の板金65に接続されている。
また、カメラホルダ51は、第1ケース部材43と第2ケース部材44との間で複数個所に配される支持部を備えており、支持部は、図9、図10に示す如く、第1ケース部材43に対抗するよう、第1ケース部材43側に、中央支持体72、一方の側方支持体73、他方の側方支持体74であるとともに、図11、図12に示す如く、サブの回路基板56を介して対抗するよう、第2ケース部材44側に、中央受け体75、一方の側方受け体76、他方の側方受け体77を構成している。
支持部の中央支持体72は、図9、図10に示す如く、カメラユニット50の周囲に形成される突起支持部72a及び当接支持面72bであり、支持部の一方の側方支持体73は、モータ部62の上面に長方面で形成される突起支持面73aと、突起支持面73aに隣接するモータ部62の上面支持部73bと、モータ部62の側面からLCDモジュール8側へ延在する延在支持部73cとからなり、支持部の他方の側方支持体74は、第1ケース部材43に対応するようLED用のFPC63aを介して支持する設置面支持部74aと、設置面支持部74aの側方に形成されるL字の係止支持部74bと、設置面63より側方に位置するよう係止支持部74bに隣接する側方支持面74cと、設置面63の側面に形成される当接支持部74dとからなっている。
支持部の中央受け体75は、図11、図12に示す如く、カメラユニット50の裏面に位置する板金65と、板金65に隣接してLCDモジュール8側面に位置する下面当接部75aとからなり、一方の側方受け体76は、一方(モータ部62側)の隅部に形成されて当接面76aを備える取付孔78と、カメラユニット50の一側方に形成される側方当接部76bとからなり、他方の側方受け体77は、他方(設置面63側)の隅部に形成されて当接面77aを備える取付孔79と、カメラユニット50の他側方に形成される端側当接部77bとからなっている。また、カメラホルダ51の折り畳み側の側面には、サブの回路基板56に係合する係止部79aを備えている。
一方、第1キー部材53は、図5に示す如く、サブの回路基板56の一面側に隣接して第2ケース部材44側に配置されるとともに、複数の第1操作面52(図5では3つ)を第1キー開口部48から露出させるようシート素材により構成されており、第1キー部材53の周囲には、第2ケース部材44側の突起に対応する複数の係止部53a(図5では3つ)を備えている。
第2キー部材55は、図6に示す如く、サブの回路基板56の側方で第1ケース部材43及び/または第2ケース部材44の側面内近傍に配置されるとともに、一つの第2操作面54を第2キー開口部49から露出させるよう構成されている。
第1スイッチ57は、カメラホルダ51と第1キー部材53との間に位置するよう、サブの回路基板56のカメラホルダ51と当接する面の反対側に配置され、第1操作面52が押圧された際には押圧されるようになっている。
第2スイッチ58は、カメラホルダ51と第2キー部材55との間に位置するよう、サブの回路基板56の側方に配置され、第2操作面54が押圧された際には押圧されるようになっている。
第1ケース部材43は、内側面に、カメラホルダ51に対向する支持部を備え、第1ケース部材43の支持部は、図15に示す如く、カメラホルダ51の中央支持体72に当接して対抗する中央対向体80と、カメラホルダ51の側方支持体73に当接して対向する一方の側方対向体81と、カメラホルダ51の側方支持体74に当接して対向する他方の側方対向体82と、カメラホルダ51の両側の取付孔78,79に対応する2つの受け部83,84とを構成している。
第1ケース部材43の中央対向体80は、突起支持部72aに面接触して支持するケース中央当接面80aと、当接支持面72bに当接して支持するとともに撮像窓45の周囲に位置する複数の中央突起部80b(図15では2つ)とからなり、第1ケース部材43の一方の側方対向体81は、突起支持面73aに面接触して支持するケース側方当接面81aと、上面支持部73bに当接して支持するとともに突起支持面73aを両側から挟み込むように位置する複数の側方突起部81b(図15では2つ)と、延在支持部73cに側方から係止して支持する側方対向部81cとからなり、第1ケース部材43の他方の側方対向体82は、設置面支持部74aに対するLED用の窓枠部82aと、L字の係止支持部74bに側方から係止して支持するとともに側方支持面74cに当接して支持する辺側突起部82bとからなっている。
ここで、撮像窓45の周縁の表面側には、導電性部材85が取り付けられており、また、第1ケース部材43の内側で中央対向体80の周辺は、ケース中央当接面80a及び中央突起部80bの表面が金属メッキ等にて導電性を与えられており、導電性部材85と中央対向体80は当接して通電状態にある。そして中央対向体80は、ケース中央当接面80aを介して突起支持部72aと面接触するとともに、中央突起部80bを介して当接支持面72bと接触することにより、導電性部材85、中央対向体80、突起支持部72a、当接支持面72bは導電状態となる。すなわち、導電性部材85に指で触れると、帯電していた静電気はカメラに飛ぶことなく、基準電位ラインにアースされる。
第2ケース部材44は、内側面に、第1キー開口部48に第1キー部材53を配置する配置面(図示せず)と、カメラホルダ51の取付孔78,79と第1ケース部材3の2つの受け部83,84に対応する取付孔(図示せず)とを備えている。
以下、本発明を実施する形態例の作用を説明する。
第1ケース部材43と第2ケース部材44との間に、第1キー部材53、第2キー部材55、サブの回路基板56、カメラホルダ51を配置する際には、第2ケース部材44に、LCDモジュール8、LCD基板9、スピーカ11等を配置するとともに、第1キー開口部48に第1キー部材53を配置し、第2キー開口部49に第2キー部材55を配置し、サブの回路基板56を介してカメラホルダ51を配置し、第1ケース部材43を組み付け、ビス等の締結手段(図示せず)で第2ケース部材44の取付孔(図示せず)、カメラホルダ51の取付孔78,79、第1ケース部材43の受け部83,84を締結し、カメラホルダ51を固定している。
ここで、カメラホルダ51と第1ケース部材43は、図9、図10、図15に示す如く、突起支持部72aとケース中央当接面80a、当接支持面72bと中央突起部80b、モータ部62の突起支持面73aとケース側方当接面81a、モータ部62の上面支持部73bと側方突起部81b、延在支持部73cと側方対向部81c、LED用のFPCを介する設置面支持部74aとLED用の窓枠部82a、L字の係止支持部74bと辺側突起部82bで当接して支持されている。また、カメラホルダ51と第2ケース部材44は、図5に示す如く、第1キー部材53、サブの回路基板56を介し、中央受け体75の板金65及び下面当接部75a、側方受け体76の当接面76a及び側方当接部76b、側方受け体77の当接面77a及び端側当接部77bにより当接して支持されている。
一方、第1キー部材53の第1操作面52を押圧して第1スイッチ57を操作する際には、押圧方向の力が、第1キー部材53、サブの回路基板56、カメラホルダ51に作用し、カメラホルダ51の支持部と第1ケース部材43の支持部との当接により、当該当接方向でスイッチの押圧方向に抗している。また、第2キー部材55の第2操作面54を押圧して第2スイッチ58を操作する際には、押圧方向の力が、第2キー部材55、サブの回路基板56、カメラホルダ51に作用し、同様に、カメラホルダ51の支持部及び第1ケース部材43の支持部の当接によりスイッチの押圧方向に抗している。
このように、本発明を実施する形態例のカメラ付き携帯端末装置によれば、第1ケース部材43とカメラホルダ51の少なくともいずれか一方には、第1スイッチ57の押圧方向に抗する方向に第1ケース部材43とカメラホルダ51とが互いに当接する支持部を有するので、第1キー部材53の第1操作面52を押圧することにより、第1スイッチ57、サブの回路基板56を介しカメラホルダ51を押圧した場合であっても、カメラの光軸のずれを防止し、カメラの撮影を好適に維持することができる。また、支持部は、カメラホルダ51を、中央、一方の側方、他方の側方で支持するので、安定的に支持することができる。
本発明の形態例において、カメラユニット50に電力を供給するサブの回路基板56を備え、カメラホルダ51は、導電性を有する材料で形成され、カメラユニット50の周囲を把持するとともに、サブの回路基板56の基準電位ラインに当接して電気的に接続されると、第1スイッチ57の操作等により静電気を生じた場合であっても、シールド効果を生じるので、サブの回路基板56やカメラユニット50への静電気の影響を排除し、カメラの撮影を好適に維持することができる。
本発明の形態例において、第1スイッチ57は、サブの回路基板56のカメラホルダ51と当接する面の反対側の面に配されると、第1スイッチ57の操作等により静電気を生じた場合であっても、シールド効果を生じるので、サブの回路基板56への静電気の影響を排除し、カメラの撮影を好適に維持することができる。
本発明の形態例において、カメラホルダ51は、第2ケース部材側端部64を開放されるカメラユニット50の挿入部61を有し、挿入部61に第2ケース部材44側からカメラユニット50を挿入してカメラユニット50の周囲について把持するともに、カメラユニット50の第2ケース部材側端部64には、サブの回路基板56との間に板金65が取り付けられると、カメラホルダ51の挿入部61が設けられていても、板金65とを備えてカメラユニット50を安定的に支持するので、第1キー部材53の第1操作面52を押圧することによりカメラホルダ51を押圧した場合であっても、カメラの光軸のずれを防止し、カメラの撮影を好適に維持することができる。
本発明の形態例において、第1ケース部材43は、撮像窓45の周縁に導電性部材85を有し、支持部は複数個所に配され、支持部の少なくとも1つは、カメラホルダ51を第1ケース部材43と第2ケース部材44にて挟持した状態にて導電性部材85に当接して電気的に接続されると、第1スイッチ57の操作等により静電気を生じた場合であっても、シールド効果を生じるので、サブの回路基板56への静電気の影響を排除し、カメラの撮影を好適に維持することができる。また、支持部は複数個所に配されてカメラホルダ51を一層安定的に支持するので、第1キー部材53の第1操作面52を押圧することによりカメラホルダ51を押圧した場合であっても、カメラの光軸のずれを防止し、カメラの撮影を好適に維持することができる。
本発明を実施する形態例のカメラ付き携帯端末装置によれば、カメラホルダ51は、支持部により、第2スイッチ58の押圧方向に抗するよう構成されるので、第2キー部材55の第2操作面54を押圧することにより、第2スイッチ58、サブの回路基板56を介しカメラホルダ51を押圧した場合であっても、カメラの光軸のずれを防止し、カメラの撮影を好適に維持することができる。
尚、本発明のカメラ付き携帯端末装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、第1キー部材の押圧があってもカメラホルダを安定的に支持するものならば他の構成でも良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例であって第1筺体と第2筺体を開いた状態を示す概念図である。 本発明を実施する形態の一例であって第1筺体と第2筺体を閉じた状態を示す概念図である。 カメラホルダ等を第1カバー部材に備えた状態を示す斜視図である。 カメラホルダ等を第2カバー部材に備えた状態を示す斜視図である。 第1スイッチ部材からサブの回路基板及びカメラホルダへの押圧方向を示す概念図である。 第1カバー部材と第2カバー部材との間に第1スイッチ部材、サブの回路基板、カメラホルダを配置した際の断面図である。 LCD回路基板とサブの回路基板の関係を示す斜視図である。 LCD回路基板とサブの回路基板の関係を示す側面図である。 カメラホルダの一面を一方の方向から示す斜視図である。 カメラホルダの一面を他方の方向から示す斜視図である。 カメラホルダの他面を一方の方向から示す斜視図である。 カメラホルダの他面を他方の方向から示す斜視図である。 カメラホルダにアルミシートと補助板金を配置する前の状態を示す概念図である。 カメラホルダにアルミシートと補助板金を配置する後の状態を示す概念図である。 第1カバー部材の内面側を示す図である。 従来のカメラ付携帯端末装置であって第1筺体と第2筺体を開いた状態を示す概念図である。 従来のカメラ付携帯端末装置であって第1筺体と第2筺体を閉じた状態を示す概念図である。 従来のカメラホルダ等を第1カバー部材に備えた状態を示す斜視図である。 従来のカメラホルダ等を第2カバー部材に備えた状態を示す斜視図である。 従来のカメラホルダの一面を一方の方向から示す斜視図である。 従来のカメラホルダの一面を他方の方向から示す斜視図である。 従来のカメラホルダの他面を一方の方向から示す斜視図である。 従来のカメラホルダの他面を他方の方向から示す斜視図である。 従来の第1カバー部材の内面側を示す図である。
符号の説明
41 第1筺体
42 第2筺体
43 第1ケース部材
44 第2ケース部材
45 撮像窓
48 第1キー開口部(キー開口部)
49 第2キー開口部(キー開口部)
50 カメラユニット
51 カメラホルダ
52 第1操作面(操作面)
53 第1キー部材(キー部材)
54 第2操作面(操作面)
55 第2キー部材(キー部材)
56 サブの回路基板
57 第1スイッチ(スイッチ)
58 第2スイッチ(スイッチ)
64 第2ケース部材側端部
65 板金
66 基準電位ライン
71 アルミシート
72 中央支持体(支持部)
73 一方の側方支持体(支持部)
74 他方の側方支持体(支持部)
75 中央受け体(支持部)
76 一方の側方受け体(支持部)
77 他方の側方受け体(支持部)
80 中央対向体(支持部)
81 側方対向体(支持部)
82 側方対向体(支持部)
85 導電性部材

Claims (6)

  1. 撮像窓が形成される第1ケース部材と、キー開口部が形成される第2ケース部材とにより構成される筺体と、
    前記撮像窓から画像を取り込むカメラユニットと、
    前記第1ケース部材と第2ケース部材との間にて前記カメラユニットを保持固定するカメラホルダと、
    前記キー開口部と前記カメラホルダとの間に配され、前記キー開口部から操作面の露出するキー部材と、
    前記カメラホルダと前記キー部材との間に配され、前記キー部材の操作面が押圧されると前記キー部材により押圧されるスイッチと、を備え、
    前記第1ケース部材と前記カメラホルダの少なくともいずれか一方には、他方とが互いに当接する支持部を有することを特徴とするカメラ付き携帯端末装置。
  2. 前記カメラユニットに電力を供給する回路基板を備え、
    前記カメラホルダは、導電性を有する材料で形成され、前記カメラユニットの周囲を把持するとともに、前記回路基板の基準電位ラインに当接して電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ付き携帯端末装置。
  3. 前記スイッチは、前記回路基板の前記カメラホルダと当接する面の反対側の面に配されることを特徴とする請求項2に記載のカメラ付き携帯端末装置。
  4. 前記カメラホルダは、第2ケース部材側端部が開放される前記カメラユニットの挿入部を有し、前記挿入部に前記第2ケース部材側から前記カメラユニットを挿入して前記カメラユニットの周囲について把持するともに
    前記カメラユニットの前記第2ケース部材側端部には、前記回路基板との間に板金が取り付けられることを特徴とする請求項3に記載のカメラ付き携帯端末装置。
  5. 前記第1ケース部材は、前記撮像窓の周縁に導電性部材を有し、
    前記支持部は、複数個所に配され、当該支持部の少なくとも1つは、前記カメラホルダを前記第1ケース部材と前記第2ケース部材にて挟持した状態にて前記導電性部材に当接して電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載のカメラ付き携帯端末装置。
  6. 前記筺体を第1筺体とし、当該第1筺体に開閉可能に連結される第2筺体を備え、
    前記カメラホルダを、前記第1筺体と第2筺体を閉状態にした際にも露出する側面に近接させるよう、第1筺体内部で延在させるとともに、前記カメラホルダが近接する側面に第2キー開口部を形成し、
    前記第2キー開口部と前記カメラホルダとの間に配され、前記第2キー開口部から操作面の露出する第2キー部材と、
    前記カメラホルダと前記第2キー部材との間に配され、前記第2キー部材の操作面が押圧されると前記第2キー部材により押圧される第2スイッチとを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載のカメラ付き携帯端末装置。
JP2005157762A 2005-05-30 2005-05-30 カメラ付き携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4546879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157762A JP4546879B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 カメラ付き携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157762A JP4546879B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 カメラ付き携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333373A true JP2006333373A (ja) 2006-12-07
JP4546879B2 JP4546879B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37554538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157762A Expired - Fee Related JP4546879B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 カメラ付き携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110798639A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 深圳亿络科技有限公司 执法记录仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314857A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Denso Corp カメラ付き携帯端末
JP2003333147A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 情報通信端末装置
JP2004064021A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Olympus Corp 電子機器のための筐体構成用素材
JP2004172767A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314857A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Denso Corp カメラ付き携帯端末
JP2003333147A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 情報通信端末装置
JP2004064021A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Olympus Corp 電子機器のための筐体構成用素材
JP2004172767A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110798639A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 深圳亿络科技有限公司 执法记录仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546879B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622430B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012015533A (ja) カバー及び筐体
KR100813692B1 (ko) 휴대 단말기
JP4982473B2 (ja) 電子機器
JP4546879B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
US8456587B2 (en) Electronic apparatus
JP5168119B2 (ja) カメラ付携帯電話機
JP2009004830A (ja) 携帯用電子機器
JP4873063B2 (ja) 筐体の補強構造、及び電子機器
JP4541171B2 (ja) 電子機器
CN212647340U (zh) 支架组件、指纹模组及电子设备
JP4592509B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP2006270035A (ja) 携帯電子機器
JP2007212775A (ja) 携帯機器
JP2010193182A (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP2008130912A (ja) 携帯端末装置
JP2006154338A (ja) 表示装置、携帯電話および表示装置の組立方法
JP2011119531A (ja) 電子機器
JP2008198449A (ja) スタッキングコネクタの接続方法及び接続構造並びに該接続構造を備えた電子機器
JP2009296275A (ja) 携帯電子機器
JP5375749B2 (ja) 電子機器
JP2007300190A (ja) 電子機器
JP2010219433A (ja) 電子機器
JP2013106259A (ja) 携帯端末
JP2010081516A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees