JP2006332661A - 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法と有機薄膜トランジスタを備えた有機電界発光表示装置 - Google Patents

有機薄膜トランジスタ及びその製造方法と有機薄膜トランジスタを備えた有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332661A
JP2006332661A JP2006141932A JP2006141932A JP2006332661A JP 2006332661 A JP2006332661 A JP 2006332661A JP 2006141932 A JP2006141932 A JP 2006141932A JP 2006141932 A JP2006141932 A JP 2006141932A JP 2006332661 A JP2006332661 A JP 2006332661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
gate
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879652B2 (ja
Inventor
Taek Ahn
澤 安
Min-Chul Suh
▲ミン▼徹 徐
Yeon-Gon Mo
然坤 牟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006332661A publication Critical patent/JP2006332661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879652B2 publication Critical patent/JP4879652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】有機半導体層の表面損傷を防止し、オフ電流を低減させることができる有機薄膜トランジスタ及びその製造方法と有機薄膜トランジスタを備えた平板表示装置とを提供する。
【解決手段】基板と、基板上に形成されたソース及びドレイン電極と、ソース及びドレイン電極とコンタクトされるように形成され、チャネル層を備えた半導体層と、半導体層上に形成された保護膜と、基板上に形成されたゲートと、ゲートとソース/ドレイン電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、半導体層と保護膜とにかけて形成されて、半導体層のチャネル層に対応する部分を画定する分離パターンと、を備える薄膜トランジスタ。
【選択図】図3

Description

本発明は、平板表示装置用薄膜トランジスタに係り、より具体的には、有機半導体層の表面損傷を防止できる有機薄膜トランジスタ及びその製造方法と有機薄膜トランジスタを備えた平板表示装置に関する。
有機薄膜トランジスタ(OTFT、Organic Thin Film Transistor)は、次世代ディスプレイ装置の駆動素子として活発な研究が進みつつある。OTFTは、半導体層としてシリコン膜の代わりに有機膜を使用するものであって、有機膜の材料によって、オリゴチエフェン、ペンタセンのような低分子有機物薄膜トランジスタと、ポリチオフェン系列のような高分子有機物薄膜トランジスタとに分類される。
このようなOTFTをスイッチング素子として使用する有機電界発光表示装置は、少なくとも2個のOTFT、例えば、一つのスイッチングOTFT及び一つの駆動OTFTと一つのキャパシタ、そして上・下部電極間に有機膜層が介在された有機電界発光素子を備える。
通常的に、フレキシブル有機電界発光表示装置は、基板としてフレキシブル基板を使用し、前記フレキシブル基板はプラスチック基板を含む。プラスチック基板は、熱安定性が非常に脆弱で、低温工程を利用して有機電界発光表示装置を製造することが要求されている。
これにより、半導体層として有機膜を使用するOTFTは低温工程が可能であるので、フレキシブル有機電界発光表示装置のスイッチング素子として脚光を浴びている。
特許文献1には、薄膜蒸着時間を短縮でき、正孔移動度を向上させることができるペンタセン薄膜トランジスタを開示した。特許文献2には、トランジスタの電気的性能を向上させることができるOTFTの素子構造及びその製造方法に関する。また、特許文献3には、チャネル領域がラジカルを持つ有機化合物で構成されて、キャリア移動度及びオン/オフ電流比を向上させることができる薄膜トランジスタを開示した。
図1は、従来のOTFTの断面図を示すものである。図1を参照すれば、従来のOTFTは、基板11上に形成されたゲート電極12と、前記ゲート電極12を備える基板上に形成されたゲート絶縁膜13と、前記ゲート絶縁膜13上に形成されたソース/ドレイン電極14、15と、前記ソース/ドレイン電極14、15及びゲート絶縁膜13上に形成された有機半導体層16と、を備える。
前記のような構造を持つ従来のOTFTは、半導体16が有機半導体層を備え、前記半導体層16がパターニングされずに基板上に全面的に形成される。したがって、半導体層と有機薄膜層との間にキャリア、例えば、正孔が蓄積されて望ましくない漏れ電流が流れるという問題点があった。これを解決するために、半導体層をレーザーアブレーション法でパターニングする場合には、図2に示すようにパターニングされた半導体層のエッジ部分21でレーザーによる熱変性やリキャスティングされるという問題点があった。
韓国特許出願公開2004−0028010号明細書 韓国特許出願公開2004−0084427号明細書 特開2003−92410号公報
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するためのものであって、有機半導体層の表面損傷なしに有機半導体層をパターニングできるOTFTの製造方法及びこれを利用して製造されたOTFTを提供するところにその目的がある。
また、本発明は、半導体層がパターニングされたOTFTを備えた有機電界発光表示装置を提供するところにその目的がある。
前記目的を達成するために、本発明は、基板と、基板上に形成されたソース及びドレイン電極と、前記ソース及びドレイン電極とコンタクトされるように形成され、チャネル層を備えた半導体層と、前記半導体層上に形成され、前記半導体層と同じパターンを持つ保護膜と、基板上に形成されたゲートと、前記ゲートとソース/ドレイン電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、前記半導体層と前記保護膜とにかけて形成されて、前記半導体層のチャネル層に対応する部分を画定する分離パターンと、を備える薄膜トランジスタを提供することを特徴とする。
前記半導体層は有機半導体層であり、前記ゲート絶縁膜は有機、無機または有機・無機ハイブリッド膜の単一または多層膜である。前記保護膜は有機絶縁膜、無機絶縁膜、または有機・無機ハイブリッド膜であり、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、PVA(polyvinyl alcohol)、PVC(polyvinyl chloride)、PMMA(polymethylmethacrylate)、ポリイミド、パリレン、PVP(polyvinyl phenol)、PI/Al及び感光性物質から選択される。前記保護膜は前記半導体層よりも薄く、10Åないし1000Åの厚さを持つ。
また、本発明は、基板と、基板上に形成されたソース/ドレイン電極と、前記ソース/ドレイン電極とコンタクトされ、前記ソース/ドレイン電極とこれらの間に対応してパターニングされた有機半導体層と、前記半導体層上に形成され、前記有機半導体層と同じパターンを持つ保護膜と、基板上に形成されたゲートと、前記ゲートとソース/ドレイン電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、を備える薄膜トランジスタを提供することを特徴とする。
また本発明は、ゲート、ソース/ドレイン電極及び半導体層を備える薄膜トランジスタを製造する方法において、基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に保護膜を形成する工程と、前記半導体層及び保護膜をパターニングして半導体層のチャネル層に対応する部分を画定する工程と、を含む薄膜トランジスタの製造方法を提供することを特徴とする。
また本発明は、基板上に形成され、ゲート、ソース/ドレイン電極及びチャネル層を備えた半導体層を備える薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結される画素電極を備える表示素子と、前記薄膜トランジスタの前記ソース及びドレイン電極とゲートとの間に形成された絶縁膜と、前記半導体層上に形成されて、前記チャネル層に対応する部分を画定するように前記半導体層と同一パターンを持つ保護膜と、を備える平板表示装置を提供することを特徴とする。
前記平板表示装置は、互いに交差するように配列されるゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインにより画定される画素領域をさらに備え、各画素領域には前記薄膜トランジスタと表示素子とがそれぞれ配列され、前記半導体層及び保護膜は、閉曲線形態の溝または前記ゲートラインまたはデータラインに沿って延びる少なくとも1対の平行線形態の溝状の前記分離パターンを備えるか、または前記半導体層及び保護膜は、ソース/ドレイン電極とこれらの間の部分に少なくとも対応するボックス状、列または行方向に延びるライン状、そして列及び行方向に延びるメッシュ状のうち一つにパターニングされる。
本発明は、スイッチング素子としてOTFTを備える有機電界発光表示装置について説明したが、OTFTをスイッチング素子として使用する液晶表示装置のような平板表示装置に適用して、薄膜トランジスタのオフ電流を低減させると同時に有機半導体層の表面損傷を防止できる。
本発明の実施形態によるOTFT及びその製造方法によれば、保護膜を利用して半導体層をパターニングすることによって、半導体層の表面損傷を防止できるだけでなくキャリア蓄積による漏れ電流を防止して、薄膜トランジスタのオフ電流を低減できる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるOTFTの断面図を示すものである。図3に示すOTFT 100はトップゲート構造を持つ。図3を参照すれば、基板110上にソース/ドレイン電極121、125が形成される。前記ソース/ドレイン電極121、125とコンタクトされるように基板110上に半導体層130が形成され、前記半導体層130上に保護膜140が形成される。保護膜140上にゲート絶縁膜150が形成され、前記ソース/ドレイン電極121、125の間に位置した半導体層130のチャネル領域135に対応して、ゲート155がゲート絶縁膜150上に形成される。
前記基板110は、ガラス基板、プラスチック基板及び金属基板から選択される。金属基板としては、望ましくは、SUS(Special Use Stainless steel)を使用する。プラスチック基板としては、望ましくは、ポリエーテルスルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethyelenapthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyeleneterepthalate:PET)、ポリフェニレンサルファイド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulose tri−acetate:TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propinonate:CAP)からなるグループから選択されるプラスチックフィルムを含む。
前記半導体層130は、有機半導体層を含み、前記半導体層130は、ペンタセン、テトラセン、アントラセン、ナフタレン、α−6−チオフェン、ペリレン及びその誘導体、ルブレン及びその誘導体、コロネン及びその誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ペリレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリプロレン及びその誘導体、ポリチオフェンビニレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリチオフェン−ヘテロ環芳香族共重合体及びその誘導体、ナフタレンのオリゴアセン及びこれらの誘導体、α−5−チオフェンのオリゴチエフェン及びこれらの誘導体、含金属または非含金属のフタロシアニン及びこれらの誘導体、ピロメリット酸二無水物及びその誘導体、ピロメリット酸ジイミド及びこれらの誘導体、ぺリレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド及びこれらの誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及びこれらの誘導体から選択される少なくとも一つの有機膜を含む。
前記ゲート絶縁膜150は、有機絶縁膜または無機絶縁膜の単一膜または多層膜で構成されるか、または有機・無機ハイブリッド膜で構成される。前記絶縁膜は、SiO、SiNx、Al、Ta、BST、PZTからなるグループから選択される一つ以上の無機絶縁膜を含む。また、前記ゲート絶縁膜150は、PS(polystyrene)、フェノール系高分子、アクリル系高分子、ポリイミドのようなイミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p−キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、パリレンを含むグループから選択される一つ以上の有機絶縁膜を含む。
前記保護膜140は、有機絶縁膜または無機絶縁膜を含むか、または有機・無機ハイブリッド膜を含む。有機絶縁膜としては、ゲート絶縁膜として使われる物質のうち芳香族物質を含む吸光性物質を使用することが望ましい。前記保護膜140は、前記半導体層130より薄いことが望ましく、例えば、前記保護膜140は、1000Å以下の厚さを持つことが望ましい。望ましくは、前記保護膜140は、10Åないし1000Åの厚さを持つ。望ましくは、前記保護膜140は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、PVA、PVC、PMMA、ポリイミド、パリレン、PVP、PI/Al及び感光性物質から選択される。
一方、前記保護膜140は、前記半導体層130に影響をあまり及ぼさない物質としてフッ素系高分子物質を使用してもよい。この時、前記フッ素系高分子物質は誘電率が低いので、ゲート絶縁膜150は誘電率の高い物質を使用することが望ましい。前記ゲート絶縁膜150は、Ta、Y、TiO、BST、PZT及びBZTのような高誘電率の無機絶縁膜を含むことができる。
前記OTFT 100は、前記半導体層130及び保護膜140にかけて形成される分離パターン145を備える。前記半導体層130のうちソース/ドレイン電極121、125の間にかけて形成され、前記分離パターン145により分離される部分135は、薄膜トランジスタのチャネル層として作用する。前記分離パターン145は、前記チャネル層135を隣接した薄膜トランジスタのチャネル層と分離させるためのものであり、溝状である。
図5Aないし図5Dは、本発明の一実施形態によるOTFTにおいて、半導体層130のチャネル層135を分離させるための分離パターン145の一例を示す平面図を示すものである。図5Aないし図5Dは、有機電界発光表示装置の一つの画素を構成する薄膜トランジスタのうち、ゲートライン101及びデータライン103に連結される薄膜トランジスタに限定して図示したものである。本発明の実施形態は、画素の薄膜トランジスタに適用されるものと例示したが、これに必ずしも限定されるものではなく、有機電界発光表示装置に使われる薄膜トランジスタにはいずれも適用可能である。
図5Aを参照すれば、前記分離パターン145は、前記チャネル層135を取り囲む閉曲線状の溝を備え、ゲートライン101及びデータライン103により画定される画素領域105内に配列される。前記分離パターン145は、前記チャネル層135を隣接した画素領域105aに配列される薄膜トランジスタ(図示せず)と分離させる。図面符号135a及び135bは、それぞれ半導体層130のチャネル層135とソース/ドレイン電極121、125とがコンタクトされる部分を表す。この時、一つの画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、前記分離パターンは、それぞれの画素領域別に形成されるか、または一つの画素領域に配列されるそれぞれの薄膜トランジスタ別に形成されることも可能である。他の例として、前記分離パターン145は、該当する画素領域105を外れて前記ゲートライン101またはデータライン103に重畳して形成されてもよく、または隣接した画素領域105aにかけて形成されてもよい。
図5Bを参照すれば、前記分離パターン145は、ゲートライン101に沿って延設される1対の平行線状の溝を備え、画素領域105内で前記チャネル層135が1対の平行線状の溝145の間に位置して、隣接した画素領域105aに配列された薄膜トランジスタ(図示せず)と分離されるように形成される。この時、一つの画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、前記分離パターンは、それぞれの画素領域別に形成されてもよく、または一つの画素領域に配列されるそれぞれの薄膜トランジスタ別に形成されてもよい。他の例として、前記分離パターン145である1対の平行線状の溝が該当する画素領域105を外れて隣接した画素領域105aにかけてゲートライン101に沿って延設されて、前記チャネル層135を前記画素領域105aに配列される薄膜トランジスタと分離させてもよい。
図5Cを参照すれば、前記分離パターン145は、データライン103に沿って延設される1対の平行線状の溝を備え、画素領域105内で前記チャネル層135が1対の平行線状の溝間に位置して隣接した画素領域105aに配列された薄膜トランジスタ(図示せず)と分離されるように形成される。この時、一つの画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、前記分離パターンはそれぞれの画素領域別に形成されてもよく、または一つの画素領域に配列されるそれぞれの薄膜トランジスタ別に形成されてもよい。他の例として、前記分離パターン145は、1対の平行線状の溝が該当する画素領域105を外れて隣接した画素領域105aにかけてデータライン103に沿って延設されて、前記チャネル層135を前記画素領域105aに配列される薄膜トランジスタと分離させてもよい。
図5Dを参照すれば、前記分離パターン145はゲートライン101及びデータライン103に沿って延設される、互いに交差する2対の平行線状の溝を備える。前記分離パターン145は、画素領域105内で前記チャネル層135が2対の平行線状の溝間に位置して、隣接した画素領域105aに配列された薄膜トランジスタ(図示せず)と分離されるように形成される。この時、一つの画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、前記分離パターンはそれぞれの画素領域別に形成されてもよく、または一つの画素領域に配列されるそれぞれの薄膜トランジスタ別に形成されてもよい。他の例として、前記分離パターン145は、2対の平行線状の溝が該当する画素領域105を外れて隣接した画素領域105aにかけてゲートライン101及びデータライン103に沿って延設され、前記チャネル層135を前記画素領域105aに配列される薄膜トランジスタと分離させてもよい。
本発明の実施形態では、前記分離パターン145は、前記ソース/ドレイン電極121、125の一部分を露出させるように半導体層130及び保護膜140が完全にエッチングされた溝状を持つと例示したが、これに必ずしも限定されるものではなく、半導体層130が一定厚さのみエッチングされる溝状を持ってもよい。図5Aないし図5Dに示した分離パターン145は、隣接した画素領域105、105aにそれぞれ配列される薄膜トランジスタのチャネル層を互いに分離させると例示したが、これに必ずしも限定されるものではなく、前記分離パターン145は、一つの画素領域に配列される複数の薄膜トランジスタのチャネル層を互いに分離させる構造にも適用できる。
図4Aないし図4Dは、本発明の一実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図を示すものである。一実施形態によるOTFTの製造方法は、半導体層をパターニングするためにレーザーアブレーション工程を利用する。図4Aを参照すれば、基板110上にソース/ドレイン電極121、125を形成する。前記基板110は、望ましくは、ガラス基板、金属基板またはプラスチック基板などを含む。
図4Bを参照すれば、基板上に半導体層130を形成し、前記半導体層130上に保護膜140を形成する。前記半導体層130は有機半導体層を備え、前記保護膜140は、有機絶縁膜または無機絶縁膜を備えるか、または有機・無機ハイブリッド膜を備える。前記保護膜140は、後続工程でレイヤーアブレーション工程を利用して半導体層130をパターニングする時、半導体層130の表面損傷を防止する役割を行う。
図4Cを参照すれば、前記保護膜140及び半導体層130をレーザーアブレーション工程を通じてエッチングして、半導体層130のチャネル層135を分離させるための分離パターン145を形成する。この時、前記分離パターン145は、図5Aないし図5Dに示すような溝状を持つ。前記保護膜140により前記半導体層130がキャッピングされた状態でレーザーアブレーション工程が行われるので、前記保護膜140及び半導体層130は同じパターンを持つ。
前記保護膜140は、前記半導体層130よりも薄く形成し、1000Å以下の厚さで形成する。望ましくは、10Åないし1000Åの厚さに形成する。半導体層130の厚さより保護膜140を厚く形成すれば、例えば、半導体層130を500Åないし1500Åの厚さに形成し、保護膜140を1μmないし2μm厚さに形成すれば、レーザーアブレーション工程を利用した半導体層130のパターニング時、多量のパーティクルが発生するためである。
前記保護膜140は、有機絶縁膜または無機絶縁膜を含むか、または有機・無機ハイブリッド膜を含む。この時、前記保護膜140は、レーザーアブレーション工程を利用して分離パターン145が形成されるので、吸光性物質を使用することが望ましい。例えば、前記保護膜140は酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、PVA、PVC、PMMA、ポリイミド、パリレン、PVP、PI/Alから選択される絶縁膜を含む。また、保護膜140は、ネガティブ感光性物質またはポジティブ感光性物質を含むことができる。
図4Dを参照すれば、前記分離パターン145が形成された保護膜140上にゲート絶縁膜150を形成する。次いで、前記ゲート絶縁膜150上にゲート155を形成して一実施形態によるOTFT 100を製造する。
前記ゲート絶縁膜150は、有機絶縁膜または無機絶縁膜を含むか、または有機・無機ハイブリッド膜を含み、単一膜または多層膜で構成される。前記絶縁膜は、SiO、SiNx、Al、Ta、BST、PZTからなるグループから選択される一つ以上の無機絶縁膜を含む。また、前記ゲート絶縁膜150は、PS、フェノール系高分子、アクリル系高分子、ポリイミドのようなイミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p−キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、パリレンを含むグループから選択される一つ以上の有機絶縁膜を含む。
本発明の実施形態で、ゲート絶縁膜150や保護膜140が有機物質を含む場合、半導体層130のチャネル層135を分離させるための分離パターン145が半導体層130及び保護膜140にかけて形成されるので、前記保護膜140は、芳香族物質を含む光吸収の可能な有機物質を使用せねばならない。一方、ゲート絶縁膜150は分離パターン145を形成した後に形成されるので、光吸収の可能な有機物や光吸収の不可能な有機物をいずれも使用可能である。また、前記保護膜140は、誘電率の低いフッ素系高分子物質を含む場合、前記ゲート絶縁膜150は、Ta、Y、TiO、BST、PZT及びBZTのような高誘電率の無機絶縁膜を含むことが望ましい。
図6は、本発明の他の実施形態によるフレキシブル有機電界発光表示装置に使われるOTFTの断面図を示すことである。他の実施形態によるOTFT 200はボトムゲート構造を持つ。図6を参照すれば、基板210上にゲート215が形成され、その上にゲート絶縁膜220が形成され、ゲート絶縁膜220上にソース/ドレイン電極231、235が形成される。前記ソース/ドレイン電極231、235とコンタクトされる半導体層240が形成され、前記半導体層240上に保護膜250が形成される。
一実施形態と同じく、前記基板210は、ガラス基板、プラスチック基板または金属基板などを含み、前記半導体層230は有機半導体層を含む。前記ゲート絶縁膜220は、有機絶縁膜または無機絶縁膜を含むか、または有機・無機ハイブリッド膜を含み、単一層またはマルチ層で構成される。前記保護膜250は光吸収の可能な物質であって、有機絶縁膜または無機絶縁膜を含むか、または有機・無機ハイブリッド膜を含む。前記保護膜250は、半導体層240よりも薄く、1000Å以下の厚さを持つ。望ましくは、10Åないし1000Åの厚さを持つことが望ましい。
前記OTFT 200は、前記半導体層240及び保護膜250にかけて形成される分離パターン255を備える。前記半導体層240のうちソース/ドレイン電極231、235の間にかけて形成される部分245は、薄膜トランジスタのチャネル層として作用する。前記分離パターン255は、前記チャネル層245を隣接した薄膜トランジスタ(図示せず)のチャネル層と分離させるためのものであって、図5Aないし図5Dに示すような多様な形態の溝を備える。
本発明の他の実施形態によるOTFT 200の製造方法は、一実施形態によるOTFT 100の製造方法と同一である。すなわち、基板210上にゲート215、ゲート絶縁膜220及びソース/ドレイン電極231、235を形成する。次いで、基板上に半導体層240及び保護膜250を形成した後、レーザーアブレーション工程を利用して分離パターン255を形成して半導体層240をパターニングする。本発明の図6の実施形態によれば、半導体層上に保護膜を形成した後、レーザーアブレーション法を通じて前記半導体層をパターニングすることによって、有機半導体層の表面損傷を最小化できるだけでなくキャリアの蓄積を防止してトランジスタのオフ電流を低減させることができる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態によるOTFTの断面図を示すものである。他の実施形態によるOTFT 300は、トップゲート構造を持つ。図7を参照すれば、基板310上にソース/ドレイン電極321、325が形成されて、前記ソース/ドレイン電極321、325とコンタクトされるように半導体層335が形成される。前記半導体層335は前記ソース/ドレイン電極321、325とこれらの間に対応するように形成されて、前記半導体層335上に保護膜345が形成される。基板上にゲート絶縁膜350が形成されて、前記ゲート絶縁膜350上にゲート355が形成される。
前記基板310は、ガラス基板、プラスチック基板及び金属基板から選択される。金属基板としては、望ましくは、SUSを使用する。プラスチック基板としては、望ましくは、PES、PAR、PEI、PEN、PET、PPS、ポリアクリレート、ポリイミド、PC、TAC、CAPからなるグループから選択されるプラスチックフィルムを含む。
前記半導体層335は、有機半導体層を含み、前記半導体層335は、ペンタセン、テトラセン、アントラセン、ナフタレン、α−6−チオフェン、ペリレン及びその誘導体、ルブレン及びその誘導体、コロネン及びその誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ペリレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリプロレン及びその誘導体、ポリチオフェンビニレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリチオフェン−ヘテロ環芳香族共重合体及びその誘導体、ナフタレンのオリゴアセン及びこれらの誘導体、α−5−チオフェンのオリゴチエフェン及びこれらの誘導体、含金属または非含金属のフタロシアニン及びこれらの誘導体、ピロメリット酸二無水物及びその誘導体、ピロメリット酸ジイミド及びこれらの誘導体、ぺリレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド及びこれらの誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及びこれらの誘導体から選択される少なくとも一つの有機膜を含む。
前記ゲート絶縁膜350は、有機絶縁膜または無機絶縁膜を含むか、または有機・無機ハイブリッド膜を含み、単一膜または多層膜で構成される。前記ゲート絶縁膜350は、SiO、SiNx、Al、Ta、BST、PZTからなるグループから選択される一つ以上の無機絶縁膜を含む。また、前記ゲート絶縁膜350はPS、フェノール系高分子、アクリル系高分子、ポリイミドのようなイミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p−キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、パリレンを含むグループから選択される一つ以上の有機絶縁膜を含む。
前記保護膜345は、ネガティブまたはポジティブ感光性物質を含む。前記保護膜345は、前記半導体層335の厚さよりも薄く、1000Å以下の厚さを持つことが望ましい。例えば、前記保護膜345は、10Åないし1000Åの厚さを持つことが望ましい。
他の実施形態によるOTFTにおいて、前記半導体層335は、ゲート355に対応するようにパターニングされる。図9Aないし図9Dは、他の実施形態によるOTFTにおいて、半導体層335のパターンの一例を示す平面図である。図9Aないし図9Dは、有機電界発光表示装置の一つの画素を構成する薄膜トランジスタのうちゲートライン301及びデータライン303に連結される薄膜トランジスタに限定して図示したものである。本発明の実施形態は、画素の薄膜トランジスタに適用されると例示したが、これに必ずしも限定されるものではなく、有機電界発光表示装置に使われる薄膜トランジスタにはいずれも適用可能である。
図9Aを参照すれば、前記半導体層335は、ゲートライン301とデータライン303及び電源供給ライン(図示せず)により画定される画素領域305ごとに個別的に配列され、ソース/ドレイン電極321、325及びこれら間に少なくとも対応するボックス状のパターンを持つ。この時、前記半導体層335は、各画素領域ごとに配列されるが、各画素領域ごとに配列される複数の薄膜トランジスタにそれぞれ対応して形成されるパターンを持つか、または各画素領域に配列される複数の薄膜トランジスタに対応して形成されるパターンを持つことができる。他の例として、前記半導体層335は、該当する画素領域305を外れて前記ゲートライン301またはデータライン303に重畳されてボックス状に形成されるか、または隣接した画素領域305aに配列される薄膜トランジスタとは分離されるように、隣接した画素領域305aにかけて形成されることも可能である。
図9Bを参照すれば、前記半導体層335は、ゲートライン301及びデータライン303により画定される複数の画素領域のうち列方向に配列される画素領域に対応して延びるライン状を持つ。この時、前記半導体層335は、複数の画素領域のうち隣接した列に配列される画素領域305aに配列される薄膜トランジスタとは分離されるように形成される。この時、画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、前記半導体層335は、複数の薄膜トランジスタにそれぞれ対応するライン状のパターンを持つか、または複数の薄膜トランジスタに対応するライン状のパターンを持つことができる。他の例として、前記半導体層335は、画素領域305を外れてゲートライン301に重畳されてライン状に形成されるか、または隣接した画素領域305aにかけてゲートライン301に沿って延設されるラインパターンを持つ。
図9Cを参照すれば、前記半導体層335は、ゲートライン301及びデータライン303により画定される複数の画素領域のうち行方向に配列される画素領域に対応して延びるライン状を持つ。この時、前記半導体層335は、複数の画素領域のうち隣接した行に配列される画素領域305aに配列される薄膜トランジスタとは分離されるように形成される。この時、画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、前記半導体層は、複数の薄膜トランジスタにそれぞれ対応するライン状のパターンを持つか、または複数の薄膜トランジスタに対応するライン状のパターンを持つことができる。他の例として、前記半導体層335は、画素領域305を外れてデータライン330と重畳するように形成されるか、または隣接した画素領域305aにかけてデータライン303に沿って延設されるラインパターンを持つ。
図9Dを参照すれば、前記半導体層335は、ゲートライン301及びデータライン303により画定される複数の画素領域のうち列及び行方向に配列される画素領域305aに対応して延びるメッシュ状を持つ。この時、前記半導体層335は、複数の画素領域に対応する部分にデータライン及びゲートラインに沿って形成される。この時、列方向に配列される画素領域に複数の薄膜トランジスタが配列される場合、複数の薄膜トランジスタにそれぞれ対応するパターンを持つか、または複数の薄膜トランジスタに対応するパターンを持つことができる。他の例として、前記半導体層335は、画素領域305を外れてゲートライン301及び/またはデータライン303と重畳するように形成されるか、または隣接した画素領域305aにかけてゲートライン301及びデータライン303に沿って延設されるメッシュ状のパターンを持つ。
図8Aないし図8Dは、本発明のさらに他の実施形態によるトップゲート構造を持つOTFTの製造方法を説明するための工程断面図を示すものである。図8Aを参照すれば、基板310上にソース/ドレイン電極321、325を形成し、基板全面に有機半導体物質335を形成し、さらに保護膜のための感光性物質340を形成する。前記基板310は、ガラス基板、プラスチック基板または金属基板などを含む。
図8Bを参照すれば、前記感光性物質340を露光及び現像して、前記半導体物質335のうちソース/ドレイン電極321、325とこれらの間に対応する部分にのみ残るようにパターニングする。前記残っている感光性物質345は保護膜として作用する。図8Cを参照すれば、前記保護膜345を利用して、前記有機半導体物質335の露出された部分をドライエッチング工程を通じてエッチングして半導体層335を形成する。前記半導体層335は、図9Aないし図9Dに示すような多様な形態のパターンを持つようにパターニングされる。
図8Dを参照すれば、基板上にゲート絶縁膜350を形成し、ゲート絶縁膜350上にゲート355を形成して図7に示すようなOTFT 300を製造する。
図10は、本発明のさらに他の実施形態によるOTFTの断面図を示すものである。該実施形態によるOTFT 400は、ボトムゲート構造を持つ。図10を参照すれば、基板410上にゲート420が形成され、ゲート420上にゲート絶縁膜425が形成される。前記ゲート絶縁膜425上にソース/ドレイン電極431、435が形成され、前記ソース/ドレイン電極431、435とコンタクトされる半導体層445上に保護膜455が形成される。図7に示す薄膜トランジスタと同様に、前記基板410はガラス基板、プラスチック基板または金属基板を含む。前記ゲート絶縁膜425は単一層または多層膜で形成され、有機絶縁膜または無機絶縁膜を備えるか、または有機・無機複合ハイブリッド膜を備える。また、前記半導体層445は、有機半導体層を備える。
一方、前記保護膜455は、ポジティブまたはネガティブ感光膜を備える。保護膜455を利用した半導体層のパターニング方法を利用して該実施形態によるOTFT 400を製造する方法は、図8Aないし図8Dに示すOTFT 300を製造する方法と同一である。すなわち、基板410上にゲート420、ゲート絶縁膜425及びソース/ドレイン電極431、435を形成した後、基板上に有機半導体物質及び感光性物質を形成し、前記感光性物質を露光及び現像して所定の部分にのみ残す。次いで、前記残っている感光膜を保護膜として、前記有機半導体物質をパターニングして半導体層445を形成する。
本発明の該実施形態によれば、保護膜を利用したドライエッチング工程を通じて半導体層を図9Aないし図9Dに示すようにパターニングすることによって、有機半導体層の表面損傷を防止できるだけでなくキャリアの蓄積を防止してトランジスタのオフ電流を低減させることができる。
図11は、本発明の一実施形態によるトップゲート構造を持つOTFTを適用した有機電界発光表示装置の断面構造を示すものであって、一つの画素についての断面図を示すものである。図11に示す有機発光表示装置500は、一つの画素のうち有機発光素子及びこれを駆動させるための駆動薄膜トランジスタに限定して図示したものである。図11を参照すれば、基板510上にソース/ドレイン電極521、525が形成され、前記ソース/ドレイン電極521、525とコンタクトされる半導体層530及び保護膜540が形成される。前記半導体層530及び保護膜540には、チャネル層535を画定するための分離パターン545が形成されて、隣接した薄膜トランジスタ(図示せず)のチャネル層と互いに分離させる。基板上にゲート絶縁膜550が形成され、さらにゲート555が形成される。
前記基板510はプラスチック基板、ガラス基板または金属基板を含み、前記半導体層530は有機半導体層を含み、前記ゲート絶縁膜550は、有機絶縁膜、無機絶縁膜または有機・無機ハイブリッド膜を含み、一つ以上の絶縁膜を備える。一方、前記保護膜540は、半導体層530をパターニングしてチャネル層535を画定するための分離パターン545の形成時、チャネル層535の表面を保護する役割を行う。この時、前記半導体層530は、図5Aないし図5Dに示すようなパターンを持つ。
前記保護膜540は、有機絶縁膜、無機絶縁膜または有機・無機ハイブリッド膜を含み、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、PVA、PVC、PMMA、ポリイミド、パリレン、PVP、PI/Alから選択される絶縁膜を含む。また、保護膜540は、ネガティブ感光物質またはポジティブ感光物質を含むことができる。前記保護膜540は、前記半導体層530より薄く、望ましくは1000Åの厚さを持つ。前記保護膜540は、10ないし1000Åの厚さを持つ。
一方、前記保護膜540は、前記半導体層530に影響をあまり及ぼさない物質としてフッ素系高分子物質を使用することもある。この時、前記フッ素系高分子物質は誘電率が低いので、ゲート絶縁膜550は、誘電率の高い物質を使用することが望ましい。前記ゲート絶縁膜550は、Ta、Y、TiO、BST、PZT及びBZTのような高誘電率の無機絶縁膜を含むことができる。
基板上にパッシベーション膜560が形成され、前記パッシベーション膜560上に有機発光素子の下部電極570が形成され、前記下部電極570の一部分を露出させる開口部585を備えた画素分離膜580が形成される。前記下部電極570はビアホール565を通じて前記ドレイン電極525と電気的に連結される。前記開口部585内の下部電極570上に有機膜層590が形成され、基板上に上部電極595が形成される。前記有機膜層590は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層及び正孔抑制層から選択される一層以上の有機膜層を含む。
図12は、本発明の他の実施形態によるトップゲート構造を持つOTFTを適用した有機電界発光表示装置の断面構造を示すものであって、一つの画素についての断面図を示すものである。図12に示す有機発光表示装置600は、一つの画素のうち有機発光素子及びこれを駆動させるための駆動薄膜トランジスタに限定して図示したものである。図12を参照すれば、基板610上にソース/ドレイン電極621、625が形成され、前記ソース/ドレイン電極621、625とコンタクトされる半導体層635及び保護膜645が形成される。前記半導体層635及び保護膜645は、隣接した薄膜トランジスタ(図示せず)のチャネル層と互いに分離されるようにパターニングされる。基板上にゲート絶縁膜650が形成され、ゲート絶縁膜650上にゲート655が形成される。
一実施形態による有機電界発光表示装置と同じく、前記基板610は、プラスチック基板、ガラス基板または金属基板を含み、前記半導体層635は、有機半導体層を含み、前記ゲート絶縁膜650は、有機絶縁膜、無機絶縁膜または有機・無機ハイブリッド膜を含み、一つ以上の絶縁膜を備える。
前記保護膜645は、半導体層635のパターニング時に半導体層635の表面を保護する役割を行う。この時、前記半導体層635は、図9Aないし図9Dに示すようなパターンを持つ。前記保護膜645は、ネガティブ感光物質またはポジティブ感光物質を含み、前記半導体層635よりも薄く、望ましくは1000Åの厚さを持つ。望ましくは、前記保護膜645は10Åないし1000Åの厚さを持つ。
基板上にパッシベーション膜660が形成され、前記パッシベーション膜660上に有機発光素子の下部電極670、有機膜層690及び上部電極695が形成される。前記下部電極670はビアホール665を通じて前記ドレイン電極625と電気的に連結される。画素分離膜680は、前記下部電極670の一部分を露出させる開口部685を備える。
本発明の実施形態による有機電界発光表示装置は、図3及び図7に示すトップゲート構造を持つ薄膜トランジスタを備えるもののみ例示したが、図6及び図10に示すようなボトムゲート構造を持つ薄膜トランジスタを備える有機電界発光表示装置にも適用可能である。
前記では、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができるということを理解できるであろう。
本発明の実施形態によるOTFT及びこれを備えた有機電界発光表示装置は、ディスプレイ関連の技術分野に適用可能である。
従来のOTFTの断面図である。 従来の薄膜トランジスタにおいて、レーザーアブレーション法で有機半導体層をパターニングした場合に、有機半導体層の表面損傷を示す図面である。 本発明の一実施形態によるOTFTの断面図である。 図3に示した一実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 図3に示した一実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 図3に示した一実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 図3に示した一実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層の分離パターンを示す平面図である。 本発明の一実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層の分離パターンを示す平面図である。 本発明の一実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層の分離パターンを示す平面図である。 本発明の一実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層の分離パターンを示す平面図である。 本発明の他の実施形態によるOTFTの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるOTFTの断面図である。 図7に示した他の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 図7に示した他の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 図7に示した他の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 図7に示した他の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層のパターンを示す平面図である。 本発明の他の実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層のパターンを示す平面図である。 本発明の他の実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層のパターンを示す平面図である。 本発明の他の実施形態によるOTFTにおいて、有機半導体層のパターンを示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるOTFTの断面図である。 本発明の一実施形態によるOTFTを備えた有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明の他の実施形態によるOTFTを備えた有機電界発光表示装置の断面図である。
符号の説明
100 OTFT
110 基板
121、125 ソース/ドレイン電極
130 半導体層
135 チャネル領域
140 保護膜
145 分離パターン
150 ゲート絶縁膜
155 ゲート

Claims (20)

  1. 基板と、
    基板上に形成されたソース及びドレイン電極と、
    前記ソース及びドレイン電極とコンタクトされるように形成され、チャネル層を備えた半導体層と、
    前記半導体層上に形成され、前記半導体層と同じパターンを持ち、レーザー吸収の可能な保護膜と、
    基板上に形成されたゲートと、
    前記ゲートとソース/ドレイン電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記半導体層と前記保護膜とにかけて形成されて、前記半導体層のチャネル層に対応する部分を画定する分離パターンと、を備える薄膜トランジスタ。
  2. 前記半導体層は有機半導体層であり、前記ゲート絶縁膜は有機、無機または有機・無機ハイブリッド膜の単一または多層膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記保護膜は前記半導体層よりも薄く、10Åないし1000Åの厚さを持つことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記保護膜は、芳香族物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記保護膜は、フッ素系高分子物質を含むことを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ゲート絶縁膜は、Ta、Y、TiO、BST、PZTまたはBZTの高誘電膜を含むことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記保護膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、PVA(polyvinyl alcohol)、PVC(polyvinyl chloride)、PMMA(polymethylmethacrylate)、ポリイミド、パリレン、PVP(polyvinyl phenol)、PI/Al及び感光性物質から選択される絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. ゲート、ソース/ドレイン電極及び半導体層を備える薄膜トランジスタを製造する方法において、
    基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に保護膜を形成する工程と、
    前記半導体層及び保護膜をレーザーアブレーション法を通じてパターニングして半導体層のチャネル層に対応する部分を画定する工程と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記保護膜は前記半導体層よりも薄く、10Åないし1000Åの厚さを持つことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記保護膜はフッ素系高分子を含み、前記ゲート絶縁膜はTa、Y、TiO、BST、PZTまたはBZTの高誘電膜を含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記半導体層を形成する前にゲート、ゲート絶縁膜及びソース/ドレイン電極を形成するか、または前記半導体層を形成する前にソース/ドレイン電極を形成して半導体層をパターニングした後、ゲート絶縁膜及びゲートを形成することを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記半導体層及び保護膜をライン状またはボックス状にパターニングして半導体層のチャネル領域を画定することを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 基板上に形成され、ゲート、ソース/ドレイン電極及びチャネル層を備えた半導体層を備える薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに連結される画素電極を備える表示素子と、
    前記薄膜トランジスタの前記ソース及びドレイン電極とゲートとの間に形成された絶縁膜と、
    前記半導体層上に形成されて、前記チャネル層に対応する部分を画定するように前記半導体層と同一パターンを持ち、レーザー吸収の可能な物質からなる保護膜と、を備える平板表示装置。
  14. 前記保護膜は前記半導体層よりも薄く、10Åないし1000Åの厚さを持つことを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置。
  15. 前記保護膜は、芳香族物質を含むことを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置。
  16. 前記保護膜は、フッ素系高分子物質を含むことを特徴とする請求項15に記載の平板表示装置。
  17. 前記ゲート絶縁膜は、Ta、Y、TiO、BST、PZTまたはBZTの高誘電膜を含むことを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  18. 前記半導体層及び保護膜は、チャネル層に対応する部分を画定するための溝状の分離パターンを備えるか、またはライン状、ボックス状またはメッシュ状にパターニングされたことを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置。
  19. 互いに交差するように配列されるゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインにより画定される画素領域をさらに備え、各画素領域には前記薄膜トランジスタと表示素子とがそれぞれ配列され、
    前記半導体層及び保護膜は、閉曲線形態の溝または前記ゲートラインまたはデータラインに沿って延びる少なくとも1対の平行線形態の溝状の前記分離パターンを備えるか、または前記半導体層及び保護膜は、ソース/ドレイン電極とこれらの間の部分に少なくとも対応するボックス状、ゲートラインまたはデータライン方向に延びるライン状、そしてゲートラインまたはデータライン方向に延びるメッシュ状のうち一つにパターニングされたことを特徴とする請求項18に記載の平板表示装置。
  20. 前記保護膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、PVA、PVC、PMMA、ポリイミド、パリレン、PVP、PI/Al及び感光性物質から選択される絶縁膜を含むことを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置。
JP2006141932A 2005-05-24 2006-05-22 薄膜トランジスタの製造方法 Active JP4879652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0043702 2005-05-24
KR1020050043702A KR100647693B1 (ko) 2005-05-24 2005-05-24 유기박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 유기 박막트랜지스터를 구비한 유기전계 발광표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332661A true JP2006332661A (ja) 2006-12-07
JP4879652B2 JP4879652B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36639546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141932A Active JP4879652B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-22 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7495252B2 (ja)
EP (1) EP1727206B1 (ja)
JP (1) JP4879652B2 (ja)
KR (1) KR100647693B1 (ja)
CN (1) CN1874023B (ja)
DE (1) DE602006008527D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235861A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
JP2008235581A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010141142A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011132376A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
WO2012035975A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8546197B2 (en) 2010-05-26 2013-10-01 Sony Corporation Thin film transistor, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2014508401A (ja) * 2011-01-17 2014-04-03 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法
JP2015082568A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに画像表示装置
WO2020179026A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2021006906A (ja) * 2011-12-23 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560796B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
KR101267067B1 (ko) * 2006-04-14 2013-05-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101475097B1 (ko) * 2007-04-25 2014-12-23 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 제조 방법
GB2462693B (en) * 2008-07-31 2013-06-19 Pragmatic Printing Ltd Forming electrically insulative regions
TWI469224B (zh) 2008-10-20 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 有機薄膜電晶體及其製造方法
KR20120027339A (ko) * 2009-05-14 2012-03-21 에스알아이 인터내셔널 유기 광전자 소자를 위한 저비용 고효율의 투명한 유기 전극
GB0912034D0 (en) * 2009-07-10 2009-08-19 Cambridge Entpr Ltd Patterning
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
US9601434B2 (en) 2010-12-10 2017-03-21 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming openings through insulating layer over encapsulant for enhanced adhesion of interconnect structure
CN109390496B (zh) 2011-02-07 2021-06-15 应用材料公司 用于封装有机发光二极管的方法
US8916405B2 (en) 2011-10-11 2014-12-23 International Business Machines Corporation Light emitting diode (LED) using carbon materials
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP6122275B2 (ja) 2011-11-11 2017-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6059968B2 (ja) 2011-11-25 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び液晶表示装置
KR101876540B1 (ko) 2011-12-28 2018-07-10 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP2013229453A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sony Corp 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法
US9449809B2 (en) 2012-07-20 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Interface adhesion improvement method
CN105702700B (zh) * 2016-02-02 2018-10-26 福州大学 一种基于激光刻蚀技术的薄膜晶体管阵列及其制作方法
CN109427910B (zh) * 2017-08-31 2021-11-23 昆山国显光电有限公司 薄膜晶体管器件及其制作方法
GB2566972A (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Flexenable Ltd Patterning semiconductor for TFT device
TWI756922B (zh) * 2020-11-17 2022-03-01 友達光電股份有限公司 有機半導體裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324202A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004179478A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ用シート及びその製造方法
WO2004079833A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic arrangement
US20050009248A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Weng Jian-Gang Solution-processed thin film transistor formation method
JP2005051199A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、電子回路、表示装置および電子機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892244A (en) * 1989-01-10 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor including πconjugate polymer and liquid crystal display including the field effect transistor
JP2813428B2 (ja) * 1989-08-17 1998-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ及び該電界効果トランジスタを用いた液晶表示装置
JP2722890B2 (ja) * 1991-10-01 1998-03-09 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH08102360A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機無機複合薄膜型電界発光素子
US6080606A (en) * 1996-03-26 2000-06-27 The Trustees Of Princeton University Electrophotographic patterning of thin film circuits
WO1999003157A1 (en) 1997-07-11 1999-01-21 Fed Corporation Laser ablation method to fabricate color organic light emitting diode displays
TW439387B (en) 1998-12-01 2001-06-07 Sanyo Electric Co Display device
CN1245769C (zh) * 1999-12-21 2006-03-15 造型逻辑有限公司 溶液加工
US6500604B1 (en) 2000-01-03 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method for patterning sensitive organic thin films
US7439096B2 (en) * 2001-02-21 2008-10-21 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device encapsulation
ITFI20010023U1 (it) 2001-03-19 2002-09-19 Romagnoli Tiziano Supporto per tintoria in materiale sintetico per l'accumulo di filatoa spire del tipo a compenetrazione
AU2002310593A1 (en) 2001-05-23 2002-12-03 Plastic Logic Limited Laser parrering of devices
EP1291932A3 (en) * 2001-09-05 2006-10-18 Konica Corporation Organic thin-film semiconductor element and manufacturing method for the same
JP4951834B2 (ja) 2001-09-19 2012-06-13 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ
JP2005515497A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 表示装置用配線及びその製造方法、その配線を含む薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US6740900B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-25 Konica Corporation Organic thin-film transistor and manufacturing method for the same
US7193237B2 (en) * 2002-03-27 2007-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Organic semiconductor material and organic electronic device
EP1361619A3 (en) * 2002-05-09 2007-08-15 Konica Corporation Organic thin-film transistor, organic thin-film transistor sheet and manufacturing method thereof
KR100474906B1 (ko) 2002-06-07 2005-03-10 엘지전자 주식회사 액티브 매트릭스 유기 전계 발광 소자
KR100524552B1 (ko) 2002-09-28 2005-10-28 삼성전자주식회사 유기 게이트 절연막 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
EP1434282A3 (en) * 2002-12-26 2007-06-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Protective layer for an organic thin-film transistor
KR100572926B1 (ko) * 2002-12-26 2006-04-24 삼성전자주식회사 폴리티에닐티아졸 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
KR100496297B1 (ko) * 2003-03-06 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치
KR100947567B1 (ko) 2003-03-28 2010-03-12 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자 및 그 제조 방법
KR100544144B1 (ko) * 2004-05-22 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
KR100592278B1 (ko) * 2004-06-08 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
KR100669752B1 (ko) 2004-11-10 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비한평판표시장치
KR100683760B1 (ko) * 2005-02-18 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324202A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004179478A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ用シート及びその製造方法
WO2004079833A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic arrangement
US20050009248A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Weng Jian-Gang Solution-processed thin film transistor formation method
JP2005051199A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、電子回路、表示装置および電子機器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235861A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
JP2008235581A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010141142A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011132376A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
US8791463B2 (en) 2010-04-21 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor substrate
US8546197B2 (en) 2010-05-26 2013-10-01 Sony Corporation Thin film transistor, method of manufacturing the same, and electronic device
US8610120B2 (en) 2010-09-15 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2012035975A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2014508401A (ja) * 2011-01-17 2014-04-03 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法
JP2021006906A (ja) * 2011-12-23 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP7090129B2 (ja) 2011-12-23 2022-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP2022130465A (ja) * 2011-12-23 2022-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP7360509B2 (ja) 2011-12-23 2023-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP2015082568A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに画像表示装置
WO2020179026A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100647693B1 (ko) 2006-11-23
US7919396B2 (en) 2011-04-05
US20060267094A1 (en) 2006-11-30
JP4879652B2 (ja) 2012-02-22
EP1727206B1 (en) 2009-08-19
US7495252B2 (en) 2009-02-24
EP1727206A1 (en) 2006-11-29
US20090170291A1 (en) 2009-07-02
DE602006008527D1 (de) 2009-10-01
CN1874023B (zh) 2012-04-18
CN1874023A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879652B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4137915B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機薄膜トランジスタを備える平板表示装置
JP4503544B2 (ja) 有機薄膜のパターニング方法、それを利用した有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタを備えた平板表示装置
JP5047539B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、これを備えた有機電界発光表示装置
JP4181154B2 (ja) 有機薄膜トランジスタを備える有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2006093652A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びこれを備えた平板表示装置
JP4455517B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2006163418A (ja) 導電パターンの形成方法とそれを利用した薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100626082B1 (ko) 평판표시장치
JP2007142435A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20060064318A (ko) 도전패턴 형성방법과 이를 이용한 박막 트랜지스터 및그의 제조방법
KR101097304B1 (ko) 유기막 패터닝방법 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터의제조방법
KR100670349B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP2010040999A (ja) 有機半導体デバイス及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
KR101117713B1 (ko) 유기박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 유기 박막트랜지스터를 구비한 평판표시장치
KR100751339B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR100708695B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100730188B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이로부터 제조된유기 박막 트랜지스터
KR20060112866A (ko) 유기박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 유기 박막트랜지스터를 구비한 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250