JP2014508401A - レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法 - Google Patents

レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508401A
JP2014508401A JP2013548873A JP2013548873A JP2014508401A JP 2014508401 A JP2014508401 A JP 2014508401A JP 2013548873 A JP2013548873 A JP 2013548873A JP 2013548873 A JP2013548873 A JP 2013548873A JP 2014508401 A JP2014508401 A JP 2014508401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
layer
etching
thickness
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013548873A
Other languages
English (en)
Inventor
アンヌ−ロール・セイラー
モハメド・ベンワディ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2014508401A publication Critical patent/JP2014508401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/162Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

本発明は、所定の波長を有するレーザ光線を使用して、第1の材料の膜(14)の区域(16)をエッチングする方法に関する。前記区域(16)は、少なくとも2つの材料(10、12)の表面上に堆積されている。この方法は、第1の材料の膜(14)の上に第3の材料の膜(18)を堆積するステップであって、第1の材料および第3の材料が、レーザ光線の印加時の第1の材料と前記少なくとも2つの第2の材料のそれぞれとの間の化学親和力を上回る化学親和力を、印加時に有している、ステップと、第1の材料の膜(14)の区域(16)の垂直方向に上方の第3の材料の膜(18)の自由表面の区域に対してレーザ光線を印加するステップであって、レーザ光線のフルエンスが、前記区域(16)の分離を引き起こすものである、ステップとから、構成される。

Description

本発明は、超小型電子構成要素製造方法において実施されるようなレーザエッチングの分野に関する。
レーザエッチングは、ある材料の表面に堆積された別の材料の層を除去するための公知の方法である。除去すべき材料層を照射することにより、電磁エネルギーが、その材料層の表面を加熱し、その後、この熱は、これらの2つの材料間の界面まで完全に伝播し、気泡が形成されるまでこの界面に貯蔵される。したがって、除去すべき材料層は、その材料層を支持する材料から分離する。
レーザから受けるフルエンス、照射時間、およびレーザ波長により、換言すれば表面出力、照射時間、およびレーザ波長により特徴づけられる、この分離に必要なエネルギーは、除去すべき材料層の特徴によって、およびこの層が上に堆積される材料の特徴によって決定される。したがって、レーザの特性は、それぞれの具体的なケースに対して適合化しなければならない。
ところで、しばしば、除去すべき材料層が、2つの異なる材料の上に堆積される。例えば、有機トランジスタの製造時には、金から通常作製される金属ドレイン電極および金属ソース電極が、プラスチック基板上に堆積され、その後、数百ナノメートルの厚さを有する有機半導体層が、堆積され、そのアセンブリを覆う。次いで、製造のこの段階において、これらの電極は、露出させることが必要となる。しかし、プラスチック基板上に堆積された半導体層の部分を分離するために選択されるフルエンスおよび照射時間でこの半導体層を照射することにより、金属電極も劣化し、またはプラスチック基板から金属電極が分離されてしまう。
したがって、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板上に堆積された100ナノメートルの半導体層を分離させるためには、70mJ/cmの最小フルエンスが、245ナノメートルのレーザによる30ナノ秒の照射に必要となる。この場合、かかる照射は、基板上に堆積された金のドレイン電極およびソース電極には適合しない。なぜならば、これらの電極は、フルエンスが55mJ/cm超になり次第、劣化するからである。したがって、プラスチック基板上に堆積された半導体層の部分と、金属電極上に堆積された半導体層の部分との両方を、有機半導体層全体に対して印加される同一の照射により分離することは、不可能となる。したがって、通常は、この層は、化学処理により除去されるが、この化学処理は、残渣を残すという欠点を有する。
本発明は、第2の材料の上に堆積された第1の材料を分離するために必要なレーザエネルギーを低減させ、とりわけ2つの異なる材料の上に堆積された材料の分離を可能にする、レーザエッチング方法を提供することを目的とする。
この目的のために、本発明は、所定の波長を有するレーザ光線で第1の材料の層の領域をエッチングするための方法であって、前記領域が、少なくとも2つの第2の材料の表面に堆積される、方法において、
− 第1の材料の層の上に第3の材料の層を堆積するステップであって、第1の材料および第3の材料が、レーザ光線の印加時の第1の材料と少なくとも2つの第2の材料のそれぞれとの間の化学親和力を上回る化学親和力を、前記印加時に有する、ステップと、
− 第1の材料の層の領域の垂直方向に上方の第3の材料の層の自由表面の領域に対してレーザ光線を印加するステップであって、前記レーザ光線のフルエンスが、前記領域の分離を引き起こすものである、ステップと
を含む、方法を対象とする。
換言すれば、第1の材料の層の第2の材料に対する結合よりもさらに強固に、第1の材料の層に対して結合する層を意図的に堆積することにより、第1の材料の層を分離するために必要な最小エネルギーが、より低くなることが確認された。
先述のように、PEN層上に堆積された100ナノメートルの半導体材料層を直接的に照射することによりこの半導体材料層を分離するためには、248ナノメートルレーザによる30ナノ秒の照射に関して、少なくとも70mJ/cmのフルエンスを供給することが必要となる。
本発明の一例としては、有機半導体材料層の上に30ナノメートルのフッ化ポリマー層を堆積することにより、必要最小フルエンスは、50mJ/cmにまで低下する。
一般的には、印加すべき最小エネルギーの低下は、第3の材料と第1の材料との間の結合が、第1の材料と第2の材料との間の結合よりも強固なものになり次第、認められる。
一実施形態によれば、レーザは、エキシマレーザである。
本発明の一実施形態によれば、第3の材料の層の厚さは、1ナノメートル〜1マイクロメートルの範囲である。
本発明の一実施形態によれば、第3の材料の層の性質および厚さは、レーザ光線のフルエンスに応じて、第1の材料の性質に応じて、および分離すべき第1の材料の領域の厚さに応じて、選択される。
本発明の一実施形態によれば、第1の材料は、有機半導体材料であり、第2の材料は、それぞれプラスチック材料および導電性材料である。
特に、有機半導体材料は、フッ化材料であり、導電性材料は、金属または導電性ポリマーであり、第3の材料は、フッ化ポリマーである。
より具体的には、第3の材料は、CYTOP(登録商標)であり、および/または、第1の材料は、TIPSであり、および/または、第3の材料は、第1の材料との間に15kJ.mol−1超の結合エンタルピーを有する。さらに、フッ化ポリマー層の厚さは、実質的に100ナノメートルに等しく、第1の材料の層の厚さは、実質的に100ナノメートルに等しく、導電性材料層の厚さは、実質的に30ナノメートルに等しく、レーザ光線のフルエンスは、50mJ/cm未満であり、レーザ光線による照射時間は、実質的に30ナノ秒に等しい。
本発明の一実施形態によれば、第3の材料は、第1の材料よりも高い、レーザ光線波長の吸収度を有する。
本発明は、専ら例として提示され添付の図面に関連してなされる以下の説明を分析することにより、より良く理解されよう。
プラスチック基板上および金属電極上の両方に堆積された有機半導体層の除去に適用される、本発明によるレーザエッチング方法を図示する概略断面図である。 プラスチック基板上および金属電極上の両方に堆積された有機半導体層の除去に適用される、本発明によるレーザエッチング方法を図示する概略断面図である。 プラスチック基板上および金属電極上の両方に堆積された有機半導体層の除去に適用される、本発明によるレーザエッチング方法を図示する概略断面図である。 プラスチック基板上および金属電極上の両方に堆積された有機半導体層の除去に適用される、本発明によるレーザエッチング方法を図示する概略断面図である。 プラスチック基板上および金属電極上の両方に堆積された有機半導体層の除去に適用される、本発明によるレーザエッチング方法を図示する概略断面図である。
例えばトランジスタ形成の残りの部分についてドレイン電極およびソース電極を露出させることが必要となる有機トランジスタの製造時の場合のように、プラスチック基板上に堆積された金属電極の頂部上におよび周囲に存在する有機半導体材料層を除去するのに有用な、本発明による方法の適用例を説明する。
したがって、図1は、有機トランジスタを製造するための方法の際に得られるスタックを断面図で概略的に示す。このスタックは、例えば金などから作製されたドレイン電極またはソース電極12が上に堆積された、PEN(ポリエチレンナフタレート)から作製された基板10を備え、例えば、このアセンブリは、例えばTIPS(プロピルシリルエチニルペンタセン)などのペンタセン族または例えばTFB(ジオクチルフルオレン−ブチルフェニル−ジフェニルアミン)タイプなどのアモルファスポリマーなどの、有機半導体材料層14で覆われる。したがって、層14は、プラスチック基板10上および金属電極12上の両方に堆積される。製造のこの段階において、層14は、電極12の頂部上および周囲の領域16から除去されることが必要となる。
エキシマUVレーザ光線により半導体材料層14の部分16を除去するために、本発明による方法は、例えばフッ素化された、ポリマー層18を、特に1,000ナノメートル未満の厚さを有する旭硝子株式会社のCYTOP(登録商標)層を、層14の上に堆積することから開始される(図2)。
フッ化ポリマー層18は、UVを、したがってレーザから生じる放射を吸収し、このフッ化ポリマー層18の半導体材料層14に対する結合は、例えば水素結合の場合には15kJ.mol−1超のエネルギーの結合エンタルピーなどの、高い結合エンタルピーを有する化学結合が生じることにより、非常に強固なものとなる。有利には、半導体材料14および/または材料層18は、フッ化ポリマーである。
特に、かかる高い結合エンタルピーにより、電極12および基板10に対する層14の結合よりも、層14に対する層18の結合が、より強固なものとなる。
次いで、この方法は、以下で説明するように、続いて、金電極12およびPEN基板10の両方の上の層14の分離に適したフルエンスにしたがい、および照射時間にしたがい、レーザ光線20で半導体層14の部分16の照射を行う(図3)。マスク21が、例えば、除去すべき部分16に対応する層18の部分を覆わずに、層18の上に堆積され、レーザ光線20は、フルプレート照射を行う。
次いで、入射電磁エネルギーが、金属電極12と半導体材料層14との間の界面22に、および半導体材料層14とプラスチック基板10との間の界面24に貯蔵され、これにより、気泡26、28、30が、界面22および24に形成される(図4)。
気泡26、28、30が臨界サイズに達すると、これらの気泡の上方の半導体材料は分離し、これにより、半導体材料の残渣を残すことなく、金属電極12が露出される(図5)。次いで、マスク21および/または層18が、除去される。
100ナノメートルの厚さを有する半導体材料層14、30ナノメートルの厚さを有する金属電極22、および30ナノ秒のレーザパルスを発生させる245ナノメートルの波長を有するレーザについては、
− 層18の厚さが、1〜50ナノメートルの範囲である場合には、30〜40mJ.cmの範囲の最小フルエンスが、金属電極12およびプラスチック基板10の両方から半導体層14を分離するために必要となる。金属電極12に対する損傷は、全く見られない。
− 層18の厚さが、50〜100ナノメートルの範囲である場合には、40〜50mJ.cmの範囲の最小フルエンスが、金属電極12およびプラスチック基板10の両方から半導体層14を分離するために必要となる。この場合にもやはり、金属電極12に対する損傷は、全く見られない。
− 層18の厚さが、100ナノメートル超である場合には、50〜70mJ.cmの範囲の最小フルエンスが、金属電極12およびプラスチック基板10の両方から半導体層14を分離するために必要となる。55mJ.cm超のフルエンスの場合には、金属電極12に対する幾分かの損傷が、観測され得る。
したがって、層18の厚さは、100ナノメートル未満になるように選択され、レーザ光線は、50mJ.cm未満のフルエンスへと設定される。
このフルエンスの値は、フッ化ポリマー層18が存在しないプラスチック基板10上に堆積された半導体材料層の一部分の除去に必要な最小フルエンスである、70mJ.cmに相当するものとなるはずである。
したがって、設計者は、金属電極12に損傷を与えない値へとレーザフルエンスを調節するために、層18に関する少なくとも2つのパラメータを、すなわち、
− 層18と半導体層14との間の結合の「強度」を規定する、層18の材料の性質、および
− 層14の分離を補助する振動性の作用強度をやはり上述のようにほぼ確実に調節する、層18の厚さ
を有する点が、認められることになろう。
同等の結合に対して、最小フルエンスは、層18によるレーザ放射の吸収が上昇するため、低下することが、既に認められている。
好ましくは、層18の材料は、層18の厚さによりフルエンスが調節されることにより、一方においては層18および半導体材料層14の結合と、他方においては層14および層14が上に堆積された他の材料の結合との間において、可能な限り最高の差異が得られるように、半導体材料層に対して可能な限り強固に結合するように選択される。実際に、層14に対する層18の結合がより強固になるほど、層14を分離するために必要な最小フルエンスは、より低下する。したがって、利用可能なフルエンス範囲が、より大きくなる。
一般的には、分離に必要なエネルギーの低下は、より強固に結合する材料層が、1つまたは複数の材料の上に堆積された除去すべき層の上に堆積され次第、観測され得る。
例えば、上述の例は、有機半導体層に関するが、本発明は、例えばSiO層、TiO層、またはAl層などの有機絶縁体層に関しても機能する。同様に、本発明は、例えばNi、Cu、または導電性ポリマー(例えばPDOT)から作製された電極などのように、金とは異なる別の導電性材料から形成された電極に関しても機能する。同様に、本発明は、例えばPET(ポリエチレン−テレフタレート)またはKafton(登録商標)(ポリイミドをベースとする)から作製された基板などの、PEN以外の他のタイプのプラスチックから形成された基板に関しても機能する。
上述の実施形態は、2つの材料の上に堆積された層の除去に関するものである点に留意されたい。また、本発明は、例えば単一の材料の上に堆積された層を除去する場合にも適用され、およびプラスチック基板上に堆積された有機半導体材料層の場合に限定されない点を、理解されたい。実際に、適切な層18を形成するということのみによって、分離に必要な最小エネルギーは低下し、これは、例えばレーザ設備および光学素子などに関して有利となり得る。
また、もたらされる異なる結合同士の間の関係は、照射前に確立される必要はない点に留意されたい。かかる関係は、例えば異なる材料間における結合の変更などにより、まさに照射中にその影響下で実現されてもよい。実際に、これらの関係は、分離時に確認されるべきものであり、照射の印加前にこれらの関係が確認されないことは、殆ど重要ではない。
同様に、除去すべき層の上に堆積される層の材料の性質および/またはその厚さは、例えば製造コストおよび製造制約などにより、若干の差異が得られるように選択されてもよい。この場合には、分離に必要な最小エネルギーは、より高くなり、それらの材料の内の一方の劣化が、ほぼ確実にもたらされる。しかし、使用されるエネルギーが、ごく僅かであっても低下するだけでも、かかる劣化は、このように最新技術において見受けられる劣化に比べて最小限に抑えられる。
10 基板
12 電極
14 有機半導体材料層
16 領域、部分
18 材料層
20 レーザ光線
21 マスク
22 界面
24 界面
26 気泡
28 気泡
30 気泡

Claims (11)

  1. 所定の波長を有するレーザ光線で第1の材料の層(14)の領域(16)をエッチングするための方法であって、前記領域(16)は、少なくとも2つの第2の材料(10、12)の表面に堆積されている、方法において、
    前記第1の材料の前記層(14)の上に第3の材料の層(18)を堆積するステップであって、前記第1の材料および前記第3の材料は、前記レーザ光線の印加時の前記第1の材料と前記少なくとも2つの第2の材料のそれぞれとの間の化学親和力を上回る化学親和力を、前記印加時に有している、ステップと、
    第1の材料の前記層(14)の前記領域(16)の垂直方向に上方の第3の材料の前記層(18)の自由表面の領域に対して前記レーザ光線を印加するステップであって、前記レーザ光線のフルエンスが、前記領域(16)の分離を引き起こすものである、ステップと
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記レーザは、エキシマレーザであることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  3. 第3の材料の前記層(18)の厚さが、1ナノメートル〜1マイクロメートルの範囲であることを特徴とする、請求項1または2に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  4. 第3の材料の前記層(18)の性質および前記厚さが、前記レーザ光線の前記フルエンスに応じて、前記第1の材料の性質に応じて、および分離すべき前記第1の材料の前記領域(16)の厚さに応じて、選択されることを特徴とする、請求項1、2、または3に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  5. 前記第1の材料は、有機半導体材料であり、前記第2の材料は、それぞれプラスチック材料および導電性材料であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  6. 前記有機半導体材料は、フッ化材料であり、前記導電性材料は、金属または導電性ポリマーであり、前記第3の材料は、フッ化ポリマーであることを特徴とする、請求項5に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  7. 前記導電性材料は、金またはPDOTであることを特徴とする、請求項5または6に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  8. 前記第3の材料は、CYTOP(登録商標)であり、および/または、前記第1の材料は、TIPSであることを特徴とする、請求項5、6、または7に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  9. 前記第3の材料は、前記レーザ光線の印加時に前記第1の材料との間に15kJ.mol−1超の結合エンタルピーを有することを特徴とする、請求項5から8のいずれか一項に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  10. 前記フッ化ポリマー層(18)の前記厚さは、実質的に100ナノメートルに等しく、
    第1の材料の前記層(14)の厚さが、実質的に100ナノメートルに等しく、
    前記導電性材料層の厚さが、実質的に30ナノメートルに等しく、
    前記レーザ光線の前記フルエンスは、50mJ/cm未満であり、
    前記レーザ光線による照射時間が、実質的に30ナノ秒に等しい
    ことを特徴とする、請求項8および9に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
  11. 前記第3の材料は、前記第1の材料よりも高い、前記レーザ光線の波長の吸収度を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載のレーザ光線でエッチングするための方法。
JP2013548873A 2011-01-17 2011-12-08 レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法 Pending JP2014508401A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1150350A FR2970597B1 (fr) 2011-01-17 2011-01-17 Procédé de gravure de couches micro-électriques par un faisceau laser
FR1150350 2011-01-17
PCT/FR2011/052902 WO2012098302A1 (fr) 2011-01-17 2011-12-08 Procede de gravure de couches micro-electriques par un faisceau laser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014508401A true JP2014508401A (ja) 2014-04-03

Family

ID=44317694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548873A Pending JP2014508401A (ja) 2011-01-17 2011-12-08 レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8895451B2 (ja)
EP (1) EP2666194B1 (ja)
JP (1) JP2014508401A (ja)
KR (1) KR20140006812A (ja)
CN (1) CN103270615A (ja)
FR (1) FR2970597B1 (ja)
WO (1) WO2012098302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336918B1 (en) * 2016-12-13 2020-09-02 Novaled GmbH Flash light illumination method and organic electronic device elements obtainable this way

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332661A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Samsung Sdi Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法と有機薄膜トランジスタを備えた有機電界発光表示装置
JP2008524839A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 プラスティック ロジック リミテッド 電子デバイスアレイ
JP2010080896A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2010171165A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 有機半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953652B1 (ko) * 2005-08-18 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN101188193A (zh) * 2006-11-20 2008-05-28 财团法人工业技术研究院 薄膜涂膜的方法
JP5477750B2 (ja) * 2008-06-24 2014-04-23 国立大学法人九州工業大学 有機電界効果型トランジスタ
WO2010061206A1 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Cambridge Enterprise Limited Method of patterning an electronic of photonic material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524839A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 プラスティック ロジック リミテッド 電子デバイスアレイ
JP2006332661A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Samsung Sdi Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法と有機薄膜トランジスタを備えた有機電界発光表示装置
JP2010080896A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2010171165A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 有機半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012098302A1 (fr) 2012-07-26
US20130295715A1 (en) 2013-11-07
FR2970597A1 (fr) 2012-07-20
CN103270615A (zh) 2013-08-28
FR2970597B1 (fr) 2013-01-04
EP2666194A1 (fr) 2013-11-27
EP2666194B1 (fr) 2018-04-04
KR20140006812A (ko) 2014-01-16
US8895451B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091624B2 (en) Semiconductor device obtained by dividing semiconductor wafer by use of laser dicing technique and method of manufacturing the same
US10629744B2 (en) Electronic device and method for fabricating the same
US20140034364A1 (en) Methods of manufacturing metal wiring buried flexible substrate by using plasma and flexible substrates manufactured by the same
TWI607526B (zh) 切割包含複數個積體電路之基板的方法
JP2006134959A (ja) 有機トランジスタおよびその製造方法
CN103476555A (zh) 在衬底中生成高质量的孔或凹进或井的方法
US20100120200A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2014508401A (ja) レーザ光線を利用して超小型電気膜をエッチングするための方法
JP5017338B2 (ja) 有機トランジスタの製造方法
JP6383791B2 (ja) ダイのパッケージング品質改善のためのウエハのダイシング方法
JP2019057579A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101685289B1 (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2005294285A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2008027956A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130067275A (ko) 비-가교 광 또는 열-가교성 중합체 층을 이용하여 금속 층의 레이저 삭마에 의한 캡형 돌기 작용의 감소
TW201118882A (en) Electronic device with fuse structure and method for repairing the same
KR101956283B1 (ko) 레이저빔을 이용한 유기박막의 패터닝 방법 및 유기전계발광소자
TWI586236B (zh) 封裝載板及其製作方法
DE102004018468A1 (de) Verfahren zum strukturierten Aufbringen einer laminierbaren Folie auf ein Substrat für ein Halbleitermodul
KR102206052B1 (ko) 나노 입자층의 소결 방법
Mandamparambil et al. A comparative study of via drilling and scribing on PEN and PET substrates for flexible electronic applications using excimer and Nd: YAG laser sources
JP2007013114A5 (ja)
JP4449913B2 (ja) 半導体装置のトリミング方法
JP2005167011A (ja) 金属膜の形成方法およびバンプを備えた電子部品の製造方法
JP2007110050A (ja) バンプ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151221