JP2006329350A - 配管、及びこれを用いた車両用空調装置 - Google Patents

配管、及びこれを用いた車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329350A
JP2006329350A JP2005154948A JP2005154948A JP2006329350A JP 2006329350 A JP2006329350 A JP 2006329350A JP 2005154948 A JP2005154948 A JP 2005154948A JP 2005154948 A JP2005154948 A JP 2005154948A JP 2006329350 A JP2006329350 A JP 2006329350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hard
hard pipe
piping
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005154948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority to JP2005154948A priority Critical patent/JP2006329350A/ja
Publication of JP2006329350A publication Critical patent/JP2006329350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】製造工程及びコストの増加を招くことなく、優れた防振効果を得る。
【解決手段】可塑性の材料からなるフレキシブルパイプ20、前記フレキシブルパイプ20の一端側に接続される第1の硬質パイプ21、前記フレキシブルパイプ20の他端側に接続される第2の硬質パイプ22を有して構成される配管において、前記第1の硬質パイプ21の長さをa、前記第2の硬質パイプ22の長さをbとする時、a<bの場合には、0.39≦(a/b)≦0.60、a>bの場合には、1.67≦(a/b)≦2.56の関係となるように設計する。
【選択図】図2

Description

本発明は、流体を流通させる配管の構造に関し、例えば車両用空調装置の冷凍サイクルを構成する各機器を接続するものに関する。
空調装置においては、冷凍サイクルを構成する各機器が配管によって互いに接続されていることにより、冷媒の流通が可能となっている。このような配管においては、圧縮機が発生させる振動、また車両用である場合にはエンジンが発生させる振動等が、凝縮器、蒸発器等の機器に伝わらないようにするために、様々な防振対策がとられている。例えば、金属製チューブとゴム製外皮のフレキシブルホースとで構成される配管に対し、金属製チューブの少なくとも一部におもりとしてゴム製又は樹脂製の熱収縮チューブを取り付けるもの(特許文献1参照)や、配管の外表面に対し隙間を有して環状のおもりを取り付け、且つこの配管におもりを覆うカバーを設けるもの(特許文献2参照)等が開示されている。
特開2003−343642号公報 特開2002−174290号公報
しかしながら、上記特許文献1又は2に開示されるものは、おもり等の特別な部材を必要とするため、製造工程及びコストの増加を避けることができない。
そこで、本発明は、製造工程及びコストの増加を招くことなく、優れた防振効果を得ることを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、可塑性の材料からなるフレキシブルパイプ、前記フレキシブルパイプの一端側に接続される第1の硬質パイプ、前記フレキシブルパイプの他端側に接続される第2の硬質パイプを有して構成される配管において、前記第1の硬質パイプの長さをa、前記第2の硬質パイプの長さをbとする時、a<bの場合には、0.39≦(a/b)≦0.60、a>bの場合には、1.67≦(a/b)≦2.56の関係を有することを特徴とするものである(請求項1)。
本発明者は、フレキシブルパイプ、及びその両端部に接続される第1及び第2の硬質パイプからなる配管において、両硬質パイプの長さの比が特定の範囲内となるように設計することにより、配管全体の振動量が大幅に低減されることを見いだした。上記0.39≦(a/b)≦0.60の範囲は、a<bの場合であって、(a/b)=0.39の時はa:b≒9:23となり、(a/b)=0.60の時はa:b=3:5となる。また、上記1.67≦(a/b)≦2.56の範囲は、a>bの場合であって、(a/b)=1.67の時はa:b≒5:3となり、(a/b)=2.56の時はa:b≒23:9となる。この構造により、第1及び第2の硬質パイプの共振周波数の組み合わせが最適化され、配管全体としての振動を大幅に低減させることができる。また、本発明によれば、特別な部材を必要としないため、製造工程及びコストの増加を招くことはない。
また、上記請求項1記載の配管においては、特にa<bの場合には、a:b=5:11((a/b)≒0.45)、a>bの場合には、a:b=11:5((a/b)=2.20)の関係を有することが好ましい(請求項2)。両硬質パイプの長さがこの関係にある時、配管全体の振動が最も低減される。
また、上記請求項1又は2記載の配管において、前記フレキシブルパイプがゴムを含む材料からなり、前記第1及び第2の硬質パイプが金属からなるものであることが好ましい(請求項3)。
また、上記請求項1〜3のいずれかに記載の配管は、前記第1の硬質パイプに振動を発生させる振源機器が接続され、前記第2の硬質パイプに振動を発生させない非振源機器が接続されて使用されるものであることが好ましい(請求項4)。
本発明に係る配管は、優れた制振効果を有するものであるから、その一端側に振源機器が接続され、他端側に非振源機器が接続される場合に、特にその効果を発揮するものである。振源機器としては、冷凍サイクルの圧縮機、パワーステアリング機構のポンプ等が挙げられ、また非振源機器としては、冷凍サイクルの凝縮器及び蒸発器、パワーステアリング機構の受圧部材等が挙げられる。
また、本発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の配管が用いられ、少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張手段、蒸発器を有して構成される車両用空調装置であって、前記第1の硬質パイプに前記圧縮機が接続され、前記第2の硬質パイプに前記凝縮器又は前記蒸発器が接続されることを特徴とするものである(請求項5)。
本発明に係る配管を車両用空調装置に適用することにより、振動低減効果による騒音防止を図ることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1に示す冷凍サイクル1は、車両用空調装置に用いられるものであって、冷媒を圧送する圧縮機2、高温高圧の冷媒を放熱し凝縮させる凝縮器3、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁4、膨張された冷媒を空調吹出空気からの吸熱により蒸発させる蒸発器5が配管接続されて構成されている。尚、本発明は、冷凍サイクルを循環する冷媒の種類を問うものではなく、また気相冷媒と液相冷媒とを分離する気液分離器、高圧側冷媒と低圧側冷媒とを熱交換させる内部熱交換器等の有無にかかわるものでもない。
本発明に係る配管10,11は、圧縮機2と凝縮器3、また蒸発器5と圧縮機2の接続において用いられるものである。配管10,11は、フレキシブルパイプ20、第1の硬質パイプ21、第2の硬質パイプ22を有して構成され、フレキシブルパイプ20の両端部に両硬質パイプ21,22が所定のコネクタ23により連結及び固定されている。フレキシブルパイプ20は、ゴム等の可塑性の材料からなり、一般的には配管レイアウト上の制約が厳しくない箇所に配置される。第1の硬質パイプ21及び第2の硬質パイプ22は、金属等の高剛性の材料からなり、一般的には配管レイアウト上の制約が厳しい箇所に配置され、該制約に適合するように金型等により湾曲した形状に加工されたものが用いられる。配管10の第1の硬質パイプ21は、圧縮機2の吐出口に接続され、配管11の第1の硬質パイプ21は、圧縮機2の吸入口に接続されている。配管10の第2の硬質パイプ22は凝縮器3に接続され、配管11の第2の硬質パイプ22は蒸発器5に接続されている。
そして、本発明に係る配管10,11は、図2に示すように、第1の硬質パイプ21の長さをa、第2の硬質パイプ22の長さをbとする時、a<bの場合は、0.39≦(a/b)≦0.60、又はa>bの場合は、1.67≦(a/b)≦2.56の関係となるように設計される。尚、これらa及びbは、第1の硬質パイプ21又は第2の硬質パイプ22の湾曲形状を含めた全距離である。
図3に示すグラフは、a/b(a:b)の変化に伴う騒音発生量(0〜1000Hzにおける最大加速度)の変化を示すものである。同グラフから、(a/b)<1、即ち第1の硬質パイプ21が第2の硬質パイプ22よりも短い場合において、0.39≦(a/b)≦0.60の範囲内にある場合には、騒音が(a/b)=1(a:b=1:1)の場合に比べて5dB以上低減されることがわかる。また同様に、(a/b)>1、即ち第1の硬質パイプ21が第2の硬質パイプ22よりも長い場合において、1.67≦(a/b)≦2.56の範囲内にある場合には、騒音が5dB以上低減されることがわかる。特に、a:b=5:11((a/b)≒0.45)、若しくはa:b=11:5((a/b)=2.20)の場合に、騒音が最も低減されることがわかる。
また、図4に示すグラフは、図3で示した関係において第1の硬質パイプ21−フレキシブルパイプ20−第2の硬質パイプ22の長さを具体的に示した例であり、このグラフから、各パイプ21,20,22の長さが、100mm−300mm−220mm(a:b=5:11)、若しくは220mm−300mm−100mm(a:b=11:5)の場合に、騒音低減量が最も大きくなることがわかる。更に、図5に示すグラフは、a:b=1:1である場合に、フレキシブルパイプ20の長さの変化に伴う騒音発生量(0〜1000Hzにおける最大加速度)の変化を示すものであり、このグラフから、フレキシブルパイプ20の長さを200mm変化させても、騒音発生量の変化は5dBよりも小さいことが読み取れ、このことからフレキシブルパイプ20の長さが騒音に与える影響は小さいことがわかる。
また、図6に示すグラフは、a:b=1:1の配管、及びa:b=5:11の配管において、振源が発生させる騒音の周波数と各配管の振動の応答加速度との関係を示すものであり、即ちa:b=1:1の場合とa:b=5:11の場合とで、同一の騒音を発生させた場合に外部に漏洩される騒音の大きさを比較したものである。このグラフから、a:b=1:1の配管の応答加速度のピークと、a:b=5:11の配管の応答加速度のピークとの差が、約8dBあることが読み取れる。このことから、本発明に係る配管を車両用空調装置に適用した場合に、乗員に感じられる振動又は騒音が大幅に低減されることがわかる。
本発明によれば、車両用空調装置等において、圧縮機等の振源機器が発生させる騒音を大幅に低減させることができる。また、本発明に係る配管は、車両用であること、又は空調装置であることに限らず、流体を流通させ振源機器と非振源機器とを接続する配管として広く利用することができる。
図1は、本発明に係る配管が適用された冷凍サイクルを示す図である。 図2は、本発明に係る配管の構造を示す図である。 図3は、本発明に係る配管の寸法比率と、配管の振動量(0〜1000Hzにおける最大加速度)との関係を示すグラフである。 図4は、本発明に係る配管の実寸法と、配管の振動量(0〜1000Hzにおける最大加速度)との関係を示すグラフである。 図5は、本発明に係る配管の実寸法と、配管の振動量(0〜1000Hzにおける最大加速度)との関係を示すグラフである。 図6は、本発明に係る配管において、a:b=1:1、及びa:b=5:11の場合に振源が発生させる騒音の周波数と各配管の振動の応答加速度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 冷凍サイクル
2 圧縮機
3 凝縮器
4 膨張弁
5 蒸発器
10,11 配管
20 フレキシブルパイプ
21 第1の硬質パイプ
22 第2の硬質パイプ

Claims (5)

  1. 可塑性の材料からなるフレキシブルパイプ、前記フレキシブルパイプの一端側に接続される第1の硬質パイプ、前記フレキシブルパイプの他端側に接続される第2の硬質パイプを有して構成される配管において、
    前記第1の硬質パイプの長さをa、前記第2の硬質パイプの長さをbとする時、
    a<bの場合には、0.39≦(a/b)≦0.60、
    a>bの場合には、1.67≦(a/b)≦2.56、
    の関係を有することを特徴とする配管。
  2. a<bの場合には、a:b=5:11、
    a>bの場合には、a:b=11:5、
    の関係を有することを特徴とする請求項1記載の配管。
  3. 前記フレキシブルパイプがゴムを含む材料からなり、前記第1及び第2の硬質パイプが金属からなることを特徴とする請求項1又は2記載の配管。
  4. 前記第1の硬質パイプに振動を発生させる振源機器が接続され、前記第2の硬質パイプに振動を発生させない非振源機器が接続されて使用されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の配管。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の配管が用いられ、少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張手段、蒸発器を有して構成される車両用空調装置であって、
    前記第1の硬質パイプに前記圧縮機が接続され、前記第2の硬質パイプに前記凝縮器又は前記蒸発器が接続されることを特徴とする車両用空調装置。
JP2005154948A 2005-05-27 2005-05-27 配管、及びこれを用いた車両用空調装置 Pending JP2006329350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154948A JP2006329350A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 配管、及びこれを用いた車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154948A JP2006329350A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 配管、及びこれを用いた車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006329350A true JP2006329350A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37551238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154948A Pending JP2006329350A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 配管、及びこれを用いた車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006329350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105576A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社フクハラ 圧縮空気用電磁式ドレントラップの配管方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173411U (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置の配管構造
JPS62680A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Toshiba Corp 冷凍サイクルの防振制御装置
JP2002174290A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Honda Motor Co Ltd 配管の振動低減構造
JP2003343642A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nichirin Co Ltd 自動車用配管の振動防止構造
JP2004051021A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Soken Inc 圧縮機の車両搭載方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173411U (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置の配管構造
JPS62680A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Toshiba Corp 冷凍サイクルの防振制御装置
JP2002174290A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Honda Motor Co Ltd 配管の振動低減構造
JP2003343642A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nichirin Co Ltd 自動車用配管の振動防止構造
JP2004051021A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Soken Inc 圧縮機の車両搭載方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105576A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社フクハラ 圧縮空気用電磁式ドレントラップの配管方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866378B2 (en) Double-wall pipe, method of manufacturing the same and refrigerant cycle device provided with the same
US20130283841A1 (en) Heat Exchanger for an Air Conditioning System
WO2010092933A1 (ja) インジェクション管
JP2008045778A (ja) 空気調和装置
WO2018147063A1 (ja) 冷媒配管および冷凍サイクル装置
KR102027006B1 (ko) 소음-저감 장치를 포함하는 에어-컨디셔닝 회로를 위한 덕트 및 그것을 포함하는 회로
JP5856630B2 (ja) 圧力脈動減衰デバイス
US11661941B2 (en) Sound control for a heating, ventilation, and air conditioning unit
JP2009281482A (ja) 配管制振構造及び配管制振方法
JP2006329350A (ja) 配管、及びこれを用いた車両用空調装置
JP6406065B2 (ja) 振動抑制装置及びこれを備える冷凍サイクル装置
KR20140076383A (ko) 차량용 에어컨 소음 저감 장치
EP1279911B1 (en) Refrigerant tubing for a vehicle air conditioning system
KR101487202B1 (ko) 차량용 공조장치의 소음기
JP2008089238A (ja) 車両用空調装置
JPWO2019082300A1 (ja) 冷凍サイクル装置用ユニット、冷凍サイクル装置及び電気機器
JPH11182979A (ja) 自動車用空気調和装置の冷媒配管用フレキシブルチューブ
RU2517933C2 (ru) Контур кондиционирования автотранспортного средства, содержащий расширительную камеру
CN102734126A (zh) 低噪声压缩机组件
JP2009046054A (ja) 冷凍サイクル用部品組立体および車両用冷凍装置
JP4407729B2 (ja) エジェクタ式サイクル
JPH09196514A (ja) 冷凍サイクル装置の配管振動低減装置
JP2009085373A (ja) 配管継ぎ手構造、および車両用冷凍サイクル装置
KR102233359B1 (ko) 냉매 배관 시스템
JP3357207B2 (ja) 自動車用空気調和装置の防振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026