JP2006323489A - 警備システム及び警備システムの回線使用方法 - Google Patents

警備システム及び警備システムの回線使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323489A
JP2006323489A JP2005144020A JP2005144020A JP2006323489A JP 2006323489 A JP2006323489 A JP 2006323489A JP 2005144020 A JP2005144020 A JP 2005144020A JP 2005144020 A JP2005144020 A JP 2005144020A JP 2006323489 A JP2006323489 A JP 2006323489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
center device
terminal
security terminal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005144020A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritaka Wakuta
守孝 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Atsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Electric Co Ltd filed Critical Atsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005144020A priority Critical patent/JP2006323489A/ja
Publication of JP2006323489A publication Critical patent/JP2006323489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
複数の警備端末が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置が警備端末からの情報を的確に受け取ることができ、警備システム全体の業務の安定化が図られる警備システム及び警備システムの回線使用方法を提供することにある。
【解決手段】
センタ装置で呼を待ち受けて実行される待受制御があらかじめ予定されていた場合、センタ装置は、呼を受けた時、警備端末と通信を行う通信回線の空き回線数を確認し、空き回線数が所定以上の場合、待受制御を実行した後、警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、警備対象施設側に設けられた警備端末とセンタ装置との間を通信回線で接続した警備システム及び警備システムの回線使用方法に関する。
従来より、一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設側に、異常を検知するセンサを設け、異常の情報を警備端末を介して警備センタのセンタ装置や各種端末機器に通報する警備システムが用いられている。そして、警備端末とセンタ装置とを接続する手段として、電話回線等の通信回線が用いられてきた。
また、従来の警備システムでは、センタ装置に、警備端末の動作設定をダウンロードしたり、警備端末の動作設定をアップロードしたり、警備端末の警戒・解除の状態を変更したり、警備端末の動作状態を取得したりする機能を設けている。
さらに、最近の警備システムでは、従来の制御に加え、警備端末が警備情報をセンタ装置に通知するために接続した呼を利用して、あらかじめ登録しておいた制御を実行するという「待受制御」が実装されている。この場合、センタ装置の作業は「いつか来る警備端末からの接続に備えて制御を予約する」ことになり、その制御が実際いつ行われるかは不明である。
尚、この先行技術は、文献公知に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、最近の警備システムでは、通信回線の回線数には限界があるにもかかわらず、センタ装置として警備端末からの警備情報が集中する時間帯であっても、単一の警備端末が長時間通信回線を占有するような待受制御が開始されてしまい、警備システム全体の業務に支障をきたすおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の警備端末が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置が警備端末からの情報を的確に受け取ることができ、警備システム全体の業務の安定化が図られる警備システム及び警備システムの回線使用方法を提供することにある。
請求項1記載の警備システムは、センタ装置で呼を待ち受けて実行される待受制御があらかじめ予定されていた場合、センタ装置は、呼を受けた時、警備端末と通信を行う通信回線の空き回線数を確認し、空き回線数が所定以上の場合、待受制御を実行した後、警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする。
請求項2記載の警備システムは、空き回線数が所定に満たない場合、センタ装置が、警備端末に対し待受制御のための警備端末側からの再接続の時間を指示した後、警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする。
請求項3記載の警備システムは、警備端末からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の警備業務に起因する場合、空き回線数を確認し、待受制御を実行することを特徴とする。
請求項4記載の警備システムの回線使用方法は、センタ装置で呼を待ち受けて実行される待受制御があらかじめ予定されていた場合、センタ装置が呼を受けた後、センタ装置が警備端末と通信を行う通信回線の空き回線数を確認し、空き回線数が所定以上の場合、センタ装置が待受制御を実行した後、警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする。
請求項5記載の警備システムの回線使用方法は、空き回線数が所定に満たない場合、センタ装置が、警備端末に対し待受制御のための警備端末側からの再接続の時間を指示した後、警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする。
請求項6記載の警備システムの回線使用方法は、警備端末からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の警備業務に起因する場合、空き回線数を確認した後、待受制御を実行することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、待受制御がある場合に通信回線の空き回線数を確認した上で待受制御を実行することから、複数の警備端末が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置が警備端末からの情報を的確に受け取ることができ、警備システム全体の業務の安定化が図られる。
請求項2の発明によれば、センタ装置が、警備端末に対し待受制御のための警備端末側からの再接続の時間を指示していることから、その一定時間後に警備端末側から再接続を行うことで再度待受制御の開始を行え、待受制御実施の成功確率が高まる。
請求項3の発明によれば、警備端末からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の通信時間の短い警備業務に起因する場合、空き回線数を確認し待受制御を実行することから、警備端末が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置が警備端末からの情報を的確に受け取ることができ、一層の警備システム全体の業務の安定化が図られる。
請求項4の発明によれば、待受制御がある場合に通信回線の空き回線数を確認した上で待受制御を実行することから、複数の警備端末が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置が警備端末からの情報を的確に受け取ることができ、警備システム全体の業務の安定化が図られる。
請求項5の発明によれば、センタ装置が、警備端末に対し待受制御のための警備端末側からの再接続の時間を指示していることから、その一定時間後に警備端末側から再接続を行うことで再度待受制御の開始を行え、待受制御実施の成功確率が高まる。
請求項6の発明によれば、警備端末からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の通信時間の短い警備業務に起因する場合、空き回線数を確認し待受制御を実行することから、警備端末が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置が警備端末からの情報を的確に受け取ることができ、一層の警備システム全体の業務の安定化が図られる。
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態における警備システムは、不審者等が侵入することが好ましくない一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設の異常の情報を検知し通報するものであって、電話回線等の通信回線を用いて情報伝達を行うものである。
図1は、本発明に係る警備システムの第1の実施例の構成を示す構成図である。図2は、同警備システムの動作を示すフローチャートである。本実施例の警備システム1は、警備すべき警備対象施設2に設けられた各種のセンサ3と、センサ3で検知した異常等を通信回線5を用いて外部に情報伝達可能な警備用機器である警備端末10と、異常等の情報を管理するセンタ装置20とからなる。
警備端末10は、センサ3のインタフェースである制御装置11と、異常等の情報を外部に情報伝達可能な通信装置12とから構成されている。また、通信回線5は公衆回線網であり、例えば、アナログ加入回線、ISDN回線、携帯電話網、PHS網等である。尚、通信回線5は、有線に限られるものではなく、無線により接続されるものであってもよい。また、通信装置12は、通信回線5に接続可能な装置であり、具体的には有線方式又は無線方式のモデム、ターミナルアダプタ等である。
センタ装置20は、異常の発生を表示し警備センタの管制員に伝える監視卓22と、通信回線5と監視卓22とを接続する通信装置21とから構成されている。監視卓22は、例えば、コンピュータ端末である。また、通信装置21は、通信回線5に接続可能な装置であり、具体的には有線方式又は無線方式のモデム、ターミナルアダプタ等である。尚、通信回線5を介して1つのセンタ装置20に接続される警備対象施設は複数有り、他の警備対象施設7,8も、警備対象施設2と同様に、センサ3、警備端末10等を備えており、通信回線5を介してセンタ装置20に接続されている。また、図1では、通信回線5としてセンタ装置20に接続される線を1本のみ描いているが、実際には、複数の回線が通信回線5として接続されている。ただし、その回線数には限りがある。
次に、本実施例における警備システムの動作を図2を基に説明する。尚、以後の説明において、括弧内の符号は図2のフローチャートの符号に対応している。まず、警備対象施設2で、センサ3が異常の発生を検知する。すると、警備端末10は、制御装置11がセンサ3の異常の検知を受けて、通信装置12を用いて通信回線5を介して、異常の情報をセンタ装置20に送信する。
通信回線5を介して警備端末10からの異常の情報に係る呼(通信呼び出し)を受けたセンタ装置20は、異常の情報を通信装置21を介して受信し、監視卓22に異常の内容を表示し、管制員に対して警備対象施設2で異常が発生した旨を報知する(受信処理(S101))。尚、図2の受信処理(S101)では、異常の情報の受信の他に、警備端末10の警戒の開始・警戒の解除等も警備端末10からの呼として、受信処理を行う。すなわち、ここでの受信処理の対象となる警備端末10からの呼とは、警備装置10からセンタ装置20が呼び出された場合のすべてを指している。
次に、センタ装置20では、警備端末10から呼を受けた時に、警備端末10に何らかの制御を行う必要があるか否かを確かめる。これはすなわち、センタ装置20で、警備端末10からの呼を待ち受けて、実行される待受制御があらかじめ予定されているか否かの確認である(S102)。この待受制御としては、例えば、警備端末10の動作設定のダウンロード、警備端末10の動作設定のアップロード、警備端末10の警戒の開始・警戒の解除の状態の変更、警備端末の動作状態の取得等である。そして、待受制御がない場合には(S102−No)、回線を切断して処理を終了する(S105)。
待受制御が有る場合には(S102−Yes)、待受制御に移行可能か否かの判断を行う(S103)。この判断は、待受制御を行って1つの通信回線5を所定時間占有しても、他の警備対象施設7,8の異常の通報に影響を与えることが有るか否かの判断である。
具体的には、待受制御を行っても支障のない空き回線数の閾値iと、現在の空き回線数jとを比較するものである。そして、現在の空き回線数jが空き回線数の閾値iより小さい場合(S103−i>j)には、このまま待受制御を行うと他の警備対象施設7,8の警備に支障を来す可能性があるとして、待受制御を行わず回線を切断して処理を終了する(S105)。また、現在の空き回線数jが空き回線数の閾値i以上の場合(S103−i≦j)には、待受制御を行い(S104)、その後、回線を切断して処理を終了する(S105)。
以上のように、本実施例のセンタ装置20の動作によれば、待受制御がある場合に通信回線5の空き回線数を確認した上で待受制御を実行することから、複数の警備端末10が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置20が警備端末10からの情報を的確に受け取ることができ、警備システム1全体の業務の安定化が図られる。
図3は、本発明に係る警備システムの第2の実施例の動作を示すフローチャートである。尚、本実施例の警備システムは、実施例1に示す警備システム1と同一の構成を有しており、本実施例における警備システムの動作を図1を基に説明する。尚、以後の説明において、括弧内の符号は図3のフローチャートの符号に対応している。
まず、警備対象施設2で、センサ3が異常の発生を検知する。すると、警備端末10は、制御装置11がセンサ3の異常の検知を受けて、通信装置12を用いて通信回線5を介して、異常の情報をセンタ装置20に送信する。
通信回線5を介して警備端末10からの異常の情報に係る呼(通信呼び出し)を受けたセンタ装置20は、異常の情報を通信装置21を介して受信し、監視卓22に異常の内容を表示し、管制員に対して警備対象施設2で異常が発生した旨を報知する(受信処理(S201))。尚、図3の受信処理(S201)では、異常の情報の受信の他に、警備端末10の警戒の開始・警戒の解除等も警備端末10からの呼として、受信処理を行う。すなわち、ここでの受信処理の対象となる警備端末10からの呼とは、警備装置10からセンタ装置20が呼び出された場合のすべてを指している。
次に、センタ装置20では、警備端末10から呼を受けた時に、警備端末10に何らかの制御を行う必要があるか否かを確かめる。これはすなわち、センタ装置20で、警備端末10からの呼を待ち受けて、実行される待受制御があらかじめ予定されているか否かの確認である(S202)。この待受制御としては、例えば、警備端末10の動作設定のダウンロード、警備端末10の動作設定のアップロード、警備端末10の警戒の開始・警戒の解除の状態の変更、警備端末の動作状態の取得等である。そして、待受制御がない場合には(S202−No)、回線を切断して処理を終了する(S206)。
待受制御が有る場合には(S202−Yes)、待受制御に移行可能か否かの判断を行う(S203)。この判断は、待受制御を行って1つの通信回線5を所定時間占有しても、他の警備対象施設7,8の異常の通報に影響を与えることが有るか否かの判断である。
具体的には、待受制御を行っても支障のない空き回線数の閾値iと、現在の空き回線数jとを比較するものである。そして、現在の空き回線数jが空き回線数の閾値i以上の場合(S203−i≦j)には、待受制御を行い(S204)、その後、回線を切断して処理を終了する(S206)。
現在の空き回線数jが空き回線数の閾値iより小さい場合(S203−i>j)には、このまま待受制御を行うと他の警備対象施設7,8の警備に支障を来す可能性があるとして、待受制御を行わない。その代わりに、センタ装置20は、警備端末10に対して、待受制御を受けるために再度警備端末10側から通信(呼)を起こすための再接続の指示を行う(S205)。この再接続の指示では、次に接続すべき時間の指示を同時に行う。具体的には、どの程度の時間の後に接続を行うかの相対的な時間指定や、何時何分という絶対的な時間指定等が可能である。そして、その指定の後、回線を切断して処理を終了する(S206)。
以上のように、本実施例のセンタ装置20の動作によれば、センタ装置20が、警備端末10に対し待受制御のための警備端末10側からの再接続の時間を指示していることから、その一定時間後に警備端末10側から再接続を行うことで再度待受制御の開始を行え、待受制御実施の成功確率が高まる。
図4は、本発明に係る警備システムの第3の実施例の動作を示すフローチャートである。尚、本実施例の警備システムは、実施例1に示す警備システム1と同一の構成を有しており、本実施例における警備システムの動作を図1を基に説明する。尚、以後の説明において、括弧内の符号は図4のフローチャートの符号に対応している。
まず、警備対象施設2で、センサ3が異常の発生を検知する。すると、警備端末10は、制御装置11がセンサ3の異常の検知を受けて、通信装置12を用いて通信回線5を介して、異常の情報をセンタ装置20に送信する。
通信回線5を介して警備端末10からの異常の情報に係る呼(通信呼び出し)を受けたセンタ装置20は、まず、呼の原因になった警備端末10からの情報の内容を確認する。具体的には、警備端末10の警戒の開始、警戒の解除、センサ3の異常検知、警備対象施設2の停電等の警備業務に起因する通常履歴か否かの判断を行う(S301)。そして、通常履歴以外(警備端末10の動作設定のダウンロード、警備端末10の動作設定のアップロード)の場合には(S301−No)、その通常履歴以外の処理を行い(S307)、回線を切断して処理を終了する(S308)。
通常履歴の場合には(S301−Yes)は、その通常履歴に係る受信処理を行う(S302)。具体的には、例えば、警備端末10の異常の情報であった場合、監視卓22に異常の内容を表示し、管制員に対して警備対象施設2で異常が発生した旨を報知する(S302)。
この通常履歴の受信処理(S302)を行った場合には、次に、センタ装置20では、警備端末10から呼を受けた時に、警備端末10に何らかの制御を行う必要があるか否かを確かめる。これはすなわち、センタ装置20で、警備端末10からの呼を待ち受けて、実行される待受制御があらかじめ予定されているか否かの確認である(S303)。この待受制御としては、例えば、警備端末10の動作設定のダウンロード、警備端末10の動作設定のアップロード、警備端末10の警戒の開始・警戒の解除の状態の変更、警備端末の動作状態の取得等である。そして、待受制御がない場合には(S303−No)、回線を切断して処理を終了する(S308)。
待受制御が有る場合には(S303−Yes)、待受制御に移行可能か否かの判断を行う(S304)。この判断は、待受制御を行って1つの通信回線5を所定時間占有しても、他の警備対象施設7,8の異常の通報に影響を与えることが有るか否かの判断である。
具体的には、待受制御を行っても支障のない空き回線数の閾値iと、現在の空き回線数jとを比較するものである。そして、現在の空き回線数jが空き回線数の閾値i以上の場合(S304−i≦j)には、待受制御を行い(S305)、その後、回線を切断して処理を終了する(S308)。
現在の空き回線数jが空き回線数の閾値iより小さい場合(S304−i>j)には、このまま待受制御を行うと他の警備対象施設7,8の警備に支障を来す可能性があるとして、待受制御を行わない。その代わりに、センタ装置20は、警備端末10に対して、待受制御を受けるために再度警備端末10側から通信(呼)を起こすための再接続の指示を行う(S306)。この再接続の指示では、次に接続すべき時間の指示を同時に行う。具体的には、どの程度の時間の後に接続を行うかの相対的な時間指定や、何時何分という絶対的な時間指定等が可能である。そして、その指定の後、回線を切断して処理を終了する(S308)。
尚、本実施例では、指定時間後の再接続指示(S306)を含む場合について説明したが、通常履歴か否かの判断(S301)を伴う場合、この指定時間後の再接続指示(S306)は必須ではない。
以上のように、本実施例のセンタ装置20の動作によれば、警備端末10からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の通信時間の短い警備業務に起因する場合、空き回線数を確認し待受制御を実行することから、警備端末10が同時に長時間通信回線を占有するような事態を避け、センタ装置20が警備端末10からの情報を的確に受け取ることができ、一層の警備システム1全体の業務の安定化が図られる。
以上のように、本発明の警備システム及び警備システムの回線使用方法は、広域の停電などのイレギュラーな事態で警備端末からの警備の情報が増大した場合でも、警備システム全体の業務の安定化を図る目的に適用することができる。
本発明に係る警備システムの第1の実施例の構成を示す構成図である。 同警備システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る警備システムの第2の実施例の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る警備システムの第3の実施例の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・・警備システム
2・・・・警備対象施設
3・・・・センサ
5・・・・通信回線
7・・・・警備対象施設
8・・・・警備対象施設
10・・・警備端末
11・・・制御装置
12・・・通信装置
20・・・センタ装置
21・・・通信装置
22・・・監視卓

Claims (6)

  1. 警備対象施設の警備状況をセンタ装置に送信する警備端末からの呼を期に、該センタ装置が該警備端末に対する制御を行う警備システムにおいて、
    該センタ装置で該呼を待ち受けて実行される待受制御があらかじめ予定されていた場合、
    該センタ装置は、該呼を受けた時、該警備端末と通信を行う通信回線の空き回線数を確認し、該空き回線数が所定以上の場合、該待受制御を実行した後、該警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする警備システム。
  2. 前記空き回線数が所定に満たない場合、前記センタ装置が、前記警備端末に対し前記待受制御のための該警備端末側からの再接続の時間を指示した後、該警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする請求項1記載の警備システム。
  3. 前記警備端末からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の警備業務に起因する場合、前記空き回線数を確認し、前記待受制御を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の警備システム。
  4. 警備対象施設の警備状況をセンタ装置に送信する警備端末からの呼を期に、該センタ装置が該警備端末に対する制御を行う警備システムで、該警備端末と該センタ装置との通信を行う警備システムの回線使用方法において、
    該センタ装置で該呼を待ち受けて実行される待受制御があらかじめ予定されていた場合、
    該センタ装置が該呼を受けた後、
    該センタ装置が該警備端末と通信を行う通信回線の空き回線数を確認し、
    該空き回線数が所定以上の場合、該センタ装置が該待受制御を実行した後、該警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする警備システムの回線使用方法。
  5. 前記空き回線数が所定に満たない場合、
    前記センタ装置が、前記警備端末に対し前記待受制御のための該警備端末側からの再接続の時間を指示した後、該警備端末と通信中の通信回線を切断することを特徴とする請求項4記載の警備システムの回線使用方法。
  6. 前記警備端末からの呼が、警戒の開始、警戒の解除、センサの異常検知等の警備業務に起因する場合、
    前記空き回線数を確認した後、前記待受制御を実行することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の警備システムの回線使用方法。
JP2005144020A 2005-05-17 2005-05-17 警備システム及び警備システムの回線使用方法 Pending JP2006323489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144020A JP2006323489A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 警備システム及び警備システムの回線使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144020A JP2006323489A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 警備システム及び警備システムの回線使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323489A true JP2006323489A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37543143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144020A Pending JP2006323489A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 警備システム及び警備システムの回線使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006323489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182669A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Atsumi Electric Co Ltd 警備システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288592A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 遠隔監視装置
JPH1091887A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
JP2004064325A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Omron Corp Plc遠隔監視・制御システムおよびその遠隔監視・制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288592A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 遠隔監視装置
JPH1091887A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
JP2004064325A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Omron Corp Plc遠隔監視・制御システムおよびその遠隔監視・制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182669A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Atsumi Electric Co Ltd 警備システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103517388B (zh) Wi-Fi火灾检测系统中的接入点同步
JP2007324702A (ja) 監視装置
JP2012030903A (ja) エレベーターの通信装置及びエレベーターシステム
JP6398097B2 (ja) 見守りシステム
JP2007070053A (ja) 遠隔監視端末装置
JP2006323489A (ja) 警備システム及び警備システムの回線使用方法
JP2010061530A (ja) 監視制御システム及び監視装置
JP2001006079A (ja) 機械警備支援方法及び支援装置
JP4649435B2 (ja) 接点信号処理装置
JP6437171B1 (ja) エレベーター遠隔監視システム
JP2002345031A (ja) 基地局装置及び無線通信システム
JP4136518B2 (ja) 非常電話装置
JP3487323B2 (ja) 電力供給制御方法および装置
JP2004088236A (ja) 無線基地局監視システム
JP2005204454A (ja) 電源遠隔操作システム、電源制御装置及び電源遠隔操作方法
JP4043274B2 (ja) 遠隔監視システム
JP2004289392A (ja) 監視システム
JP2004260436A (ja) 分散データ収集及び監視システム
JP2010278610A (ja) データ通信システム
JP2002368893A (ja) 無停電電源装置用遠隔監視システム
JP2006033491A (ja) 監視システム及び監視端末と中継装置
JP2007043450A (ja) 遠隔監視システム、遠隔監視装置及びその制御方法
JP2003187353A (ja) ビル群管理システム
JP2017126139A (ja) 警備センターシステム及び警備センターシステムの動作方法
JP2006099506A (ja) 異常通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213