JP2006322431A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322431A
JP2006322431A JP2005148222A JP2005148222A JP2006322431A JP 2006322431 A JP2006322431 A JP 2006322431A JP 2005148222 A JP2005148222 A JP 2005148222A JP 2005148222 A JP2005148222 A JP 2005148222A JP 2006322431 A JP2006322431 A JP 2006322431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
purge gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466474B2 (ja
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005148222A priority Critical patent/JP4466474B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309620 priority patent/WO2006123595A1/en
Priority to CN2006800015886A priority patent/CN101091045B/zh
Priority to EP06746367.9A priority patent/EP1883747B1/en
Priority to US11/814,091 priority patent/US8028517B2/en
Publication of JP2006322431A publication Critical patent/JP2006322431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466474B2 publication Critical patent/JP4466474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 硫黄被毒回復制御中に混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされている気筒における失火の発生を抑制する。
【解決手段】 複数の気筒♯1〜♯4を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管5,6を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管7に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、共通の1つの排気管内にNOx触媒10を配置し、NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管4にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度に応じてパージガス量を制御するか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化する触媒として、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに排気ガス中のNOxを吸収し或いは吸蔵することによって保持すると共にそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもリッチとなるとそこに保持しているNOxを還元浄化するタイプの触媒(以下「NOx触媒」という)が知られている。こうしたNOx触媒を備えた内燃機関が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されている内燃機関は、6つの気筒を備え、これら気筒が2つの気筒群に分けられている。そして、各気筒群にそれぞれ排気管(以下「排気枝管」という)が接続され、これら排気枝管は、下流で合流して共通の1つの排気管(以下「共通排気管」という)となる。そして、共通排気管にNOx触媒が配置されている。
ところで、排気ガス中には、NOxの他に、硫黄酸化物(SOx)も含まれている。そして、NOxがNOx触媒に保持されるとき、SOxもNOx触媒に保持されてしまう。このように、NOx触媒にSOxが保持されてしまう(すなわち、NOx触媒が硫黄成分によって被毒されてしまう)と、その分、NOx触媒が保持することができるNOxの量が少なくなってしまう。このため、NOx触媒のNOx保持能力をできるだけ高く維持しておくためには、NOx触媒からSOxを除去する必要がある。そして、NOx触媒からSOxを除去する(すなわち、NOx触媒を硫黄成分による被毒から回復させる)ためには、NOx触媒の温度をSOxを除去可能な温度にまで上昇させると共に、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ(弱リッチ)にする必要がある。
そこで、特許文献1では、NOx触媒からSOxを除去するために、次のような硫黄被毒回復制御を行うようにしている。すなわち、一方の気筒群から排出される排気ガスの空燃比をリッチとし、他方の気筒群から排出される排気ガスの空燃比をリーンとし、これらリッチ空燃比の排気ガス(以下「リッチ排気ガス」という)とリーン空燃比の排気ガス(以下「リーン排気ガス」という)とをNOx触媒上流で合流させた後にNOx触媒に流入させるようにしている。ここで、特許文献1では、リッチ排気ガスとリーン排気ガスとが合流せしめられたときに、排気ガスのトータルの空燃比が理論空燃比となるように、リッチ排気ガスのリッチ度合およびリーン排気ガスのリーン度合が調整されている。
これによれば、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比となっており、さらに、リッチ排気ガスとリーン排気ガスとが合流すると、リッチ排気ガス中のHCがリーン排気ガス中の酸素と反応し、その反応熱でもって排気ガスの温度が上昇せしめられ、結果として、NOx触媒の温度が上昇せしめられる。こうして、特許文献1では、NOx触媒の温度をSOxを除去することができる温度にまで上昇させると共にNOx触媒に理論空燃比の排気ガスを供給して、NOx触媒からSOxを除去するようにしている。
ところで、燃料タンク内で発生する蒸発燃料(以下「ベーパ」という)を吸着保持するチャコールキャニスタ(以下単に「キャニスタ」という)を備えた内燃機関が知られている。こうした内燃機関では、キャニスタの活性炭がベーパで飽和しないように、機関運転中にベーパをキャニスタから吸気管へと放出させるようにしている。
特開2004−68690号公報 特開平11−343836号公報 特開2000−18025号公報
ところで、上述したように吸気管へ放出されたベーパは各気筒に流入することになる。ここで、特許文献1に記載された内燃機関において、上記硫黄被毒回復制御中にベーパをキャニスタから吸気管へ放出させるようにしている場合、キャニスタから各気筒に流入したベーパの分だけ各気筒内の燃料量が多くなる。このとき、特に、硫黄被毒回復制御中にリッチ空燃比の排気ガスを排出するために混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされている気筒では、気筒内の燃料量が多すぎて、気筒内で失火が生じてしまう可能性がある。
こうした事情に鑑み、本発明の目的は、NOx触媒の硫黄被毒回復制御中にキャニスタから吸気管へベーパを放出させる場合において、硫黄被毒回復制御中に混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされている気筒における失火の発生を抑制することにある。
上記課題を解決するために、1番目の発明では、複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度に応じてパージガス量を制御するか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を制御する。
2番目の発明では、1番目の発明において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときにはパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくする。
3番目の発明では、1番目の発明において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が高いほどパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくする。
上記課題を解決するために、4番目の発明では、複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、リッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合が予め定められたリッチ度合よりも大きいときにはパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくする。
5番目の発明では、4番目の発明において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときにはパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくする。
上記課題を解決するために、6番目の発明では、複数の気筒を備え、これら気筒を2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、リッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合が大きいほどパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくする。
7番目の発明では、6番目の発明において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が高いほどパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくする。
上記課題を解決するために、8番目の発明では、複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度に応じて各気筒の空燃比を制御する。
9番目の発明では、8番目の発明において、硫黄被毒回復中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときにはリッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合を小さくすると共にリーン空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリーン度合を大きくする。
10番目の発明では、8番目の発明において、硫黄被毒回復中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が高いほどリッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合を小さくすると共にリーン空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリーン度合を大きくする。
上記課題を解決するために、11番目の発明では、複数の気筒を備え、これら気筒を2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージしたときのパージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときには硫黄被毒回復制御の実行を禁止する。
12番目の発明では、11番目の発明において、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージしたときのパージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときに硫黄被毒回復制御の実行を禁止すると共に、パージガス量を多くするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を大きくする。
NOx触媒の硫黄被毒回復制御中にキャニスタから吸気管へベーパを放出させる場合において、硫黄被毒回復制御中に混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされている気筒における失火の発生が抑制される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関を示している。図1において、1は内燃機関の本体を示し、♯1〜♯4はそれぞれ第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒を示している。各気筒には、それぞれ対応して、燃料噴射弁21,22,23,24が設けられている。また、各気筒には、それぞれ対応する吸気枝管3を介して吸気管4が接続されている。また、第1気筒および第4気筒には、第1の排気枝管5が接続されており、第2気筒および第3気筒には、第2の排気枝管6が接続されている。すなわち、第1気筒と第4気筒とをまとめて第1気筒群と称し、第2気筒と第3気筒とをまとめて第2気筒群と称したとき、第1気筒群には、第1の排気枝管5が接続されており、第2気筒群には、第2の排気枝管6が接続されている。そして、これら排気枝管5,6は、下流側において合流し、共通の1つの排気管7に接続されている。
なお、第1の排気枝管5は、下流側では1つの排気枝管であるが、上流側では2つに分岐しており、これら2つに分岐した排気枝管がそれぞれ第1気筒および第4気筒に接続されている。同様に、第2の排気枝管6も、下流側では1つの排気枝管であるが、上流側では2つに分岐しており、これら2つに分岐した排気枝管がそれぞれ第2気筒および第3気筒に接続されている。以下の説明では、排気枝管5,6の上流側の2つに分かれている部分を特定して表現する場合、これを「排気枝管の分岐部分」と表現し、排気枝管5,6の下流側の1つの部分を特定して表現する場合、これを「排気枝管の集合部分」と表現する。
各排気枝管5,6の集合部分には、それぞれ、三元触媒8,9が配置されており、排気管7には、NOx触媒10が配置されている。また、各三元触媒5,6上流の排気枝管5,6の集合部分には、それぞれ、空燃比センサ11,12が配置されている。また、NOx触媒10上流および下流の排気管7にも、それぞれ、空燃比センサ13,14が配置されている。
三元触媒8,9は、図2に示されているように、その温度が或る温度(いわゆる、活性温度)以上であって、且つ、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍(図2の領域X内)にあるときに、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、および、炭化水素(HC)を同時に高い浄化率にて浄化する。一方、三元触媒は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の酸素を吸収し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、吸収した酸素を放出する酸素吸放出能力を有する。この酸素吸放出能力が正常に機能する限り流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであってもリッチであっても、三元触媒内の雰囲気の空燃比がほぼ理論空燃比近傍に維持されるので、排気ガス中のNOx、CO、HCが同時に高い浄化率で浄化される。
NOx触媒10は、その温度が或る温度(いわゆる、活性温度)以上であって、且つ、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるとき(大きいとき)に排気ガス中のNOxを吸収または吸蔵することによって保持し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもリッチとなると保持しているNOxを還元浄化する。
ところで、NOx触媒10にNOxが保持される条件において、排気ガス中にSOxが含まれていると、このSOxもNOx触媒に保持されてしまう。上述したように、NOx触媒にSOxが保持されると、その分、NOx触媒が保持することができるNOxの量が少なくなってしまう。このため、NOx触媒のNOx保持能力をできるだけ高く維持しておくためには、NOx触媒からSOxを除去する必要がある。ここで、NOx触媒の温度をSOxを除去可能な温度にした状態で、NOx触媒に理論空燃比またはリッチ(好ましくは、理論空燃比に極めて近いリッチ)の排気ガスを供給すれば、NOx触媒からSOxを除去することができる。云い換えれば、本実施形態のNOx触媒は、その温度を或る温度にした状態でそこに理論空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスが供給されると、SOxを放出するものであると言える。
そこで、NOx触媒10からSOxを除去することが要求されたときには、本実施形態では、以下の硫黄被毒回復制御を実行することによって、NOx触媒の温度をSOxを除去可能な温度にすると共にNOx触媒に理論空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスを供給する。すなわち、本実施形態の硫黄被毒回復制御では、第1気筒および第4気筒(すなわち、第1気筒群)からリッチ空燃比の排気ガス(以下「リッチ排気ガス」という)が排出されると共に第2気筒および第3気筒(すなわち、第2気筒群)からリーン空燃比の排気ガス(以下「リーン排気ガス」という)が排出されるように、各気筒に充填される混合気の空燃比(以下「機関空燃比」ともいう)を制御する。
ここで、各気筒から排出させるリッチ排気ガスのリッチ度合およびリーン排気ガスのリーン度合は、これらリッチ排気ガスとリーン排気ガスとがNOx触媒10上流で混ざり合ってNOx触媒に流入するときに、トータルの排気ガスの空燃比が理論空燃比または所望のリッチ空燃比となるように調整される。
一般的に、NOx触媒10からSOxを除去可能な温度(以下「SOx除去可能温度」という)は、NOx触媒にNOxを保持させたり還元浄化させたりする温度よりも高いので、NOx触媒からSOxを除去するためには、NOx触媒の温度を上昇させる必要がある。これに関し、本実施形態の硫黄被毒回復制御によれば、リッチ排気ガスとリーン排気ガスとが混ざり合ってリッチ排気ガス中のHCとリーン排気ガス中の酸素とが反応することで、反応熱が発生し、この反応熱により、NOx触媒の温度をSOx除去可能温度まで上昇させることができる。
そして、上述したように、NOx触媒10からSOxを除去するためには、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比とすることが必要である。これに関し、本実施形態の硫黄被毒回復制御によれば、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比またはリッチ空燃比となっている。こうして、本実施形態の硫黄被毒回復制御によれば、NOx触媒10からSOxを除去することができる。
なお、硫黄被毒回復制御において各気筒から排出させるリッチ排気ガスの空燃比は、理論空燃比に近いリッチ空燃比であることが好ましく、したがって、硫黄被毒回復制御において各気筒から排出させるリーン排気ガスの空燃比も、理論空燃比に近いリーン空燃比であることが好ましい。
ところで、空燃比センサとしては、例えば、図3に示されている特性でもって電流を出力するいわゆるリニア空燃比センサがある。このリニア空燃比センサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比であるとき、0Aの電流を出力し、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるほど大きな0A以下の電流を出力し、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるほど大きな0A以上の電流を出力する。すなわち、リニア空燃比センサは、排気ガスの空燃比に応じてリニアに変化する電流を出力する。
また、別の空燃比センサとしては、例えば、図4に示されている特性でもって電圧を出力するいわゆるOセンサがある。このOセンサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるとき、略0Vの電圧を出力し、理論空燃比よりもリッチであるとき、略1Vの電圧を出力する。そして、出力電圧は、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にある領域で急激に変化して、0.5Vを横切る。すなわち、Oセンサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリーンであるかリッチであるかに応じて異なる一定の電圧を出力する。
ところで、本発明の実施形態では、三元触媒8,9上流の空燃比センサ11,12および三元触媒とNOx触媒10との間の空燃比センサ13として、リニア空燃比センサを採用し、NOx触媒下流の空燃比センサ14として、Oセンサを採用している。そして、本実施形態では、これらセンサからの出力に基づいて、各気筒に充填される混合気の空燃比を目標空燃比に制御している。次に、こうした空燃比の制御の一例として、通常運転時に各気筒に充填される混合気の空燃比を理論空燃比に制御する本実施形態の制御(以下「通常ストイキ制御」という)を説明する。
まず、本実施形態の通常ストイキ制御の概略を説明する。三元触媒8,9上流の空燃比センサ(以下「リニア空燃比センサ」という)11,12が排気ガスの空燃比(以下「排気空燃比」という)が理論空燃比よりもリーンであることを示しているときには、対応する気筒に充填される混合気の空燃比(機関空燃比)は理論空燃比よりもリーンであるので、対応する気筒における機関空燃比が理論空燃比に近づくように燃料噴射弁から噴射される燃料の量(以下「燃料噴射量」という)が増量される。逆に、リニア空燃比センサ11,12が排気空燃比が理論空燃比よりもリッチであることを示しているときには、対応する気筒における機関空燃比が理論空燃比に近づくように燃料噴射量が減量される。
このように燃料噴射量を制御することにより、基本的には、機関空燃比は理論空燃比に制御されるはずである。ところが、リニア空燃比センサ11,12に出力誤差があると、機関空燃比は理論空燃比に制御されない。例えば、リニア空燃比センサが実際の排気空燃比に対応する電流値よりもリッチ側にずれた空燃比に対応する電流値を出力してしまう傾向にあると、排気空燃比が理論空燃比になっていたとしても、排気空燃比は理論空燃比よりもリッチであることになってしまう。このため、燃料噴射量が少なくされ、結果的に、機関空燃比は理論空燃比よりもリーンに制御されてしまう。逆に、リニア空燃比センサが実際の排気空燃比に対応する電流値よりもリーン側にずれた空燃比に対応する電流値を出力してしまう傾向にあると、機関空燃比は理論空燃比よりもリッチに制御されてしまう。
そこで、本実施形態では、こうしたリニア空燃比センサ11,12の出力誤差をNOx触媒10下流のOセンサ14の出力値を利用して補償する。すなわち、リニア空燃比センサに出力誤差がなく、機関空燃比が理論空燃比に制御されていれば、NOx触媒から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比になっているはずであり、このとき、Oセンサは理論空燃比に対応する0.5V(以下「基準電圧値」という)を出力する。
しかしながら、リニア空燃比センサ11,12に出力誤差があって、例えば、機関空燃比が理論空燃比よりもリッチに制御されていると、NOx触媒10から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリッチになっている。このとき、Oセンサ14は理論空燃比よりもリッチな空燃比に対応する電圧値を出力する。ここで、このときにOセンサから出力される電圧値と基準電圧値との差は、リニア空燃比センサの出力誤差を示している。そこで、本実施形態では、このOセンサから実際に出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リニア空燃比センサの出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
逆に、リニア空燃比センサ11,12に出力誤差があって、機関空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されているときにも、Oセンサ14から出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リーン空燃比センサの出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
次に、本実施形態の通常ストイキ制御をより具体例に説明する。本実施形態では、機関空燃比を理論空燃比とするのに基準となる燃料噴射弁の開弁時間(以下「基準開弁時間」という)が次式1に従って決定される。
TAUB=α×Ga/Ne …(1)
ここで、αは定数、Gaは吸入空気量(気筒に吸入される空気の量)、Neは機関回転数である。すなわち、本実施形態によれば、基準開弁時間は、単位機関回転数当たりの吸入空気量に基づいて算出され、単位機関回転数当たりの吸入空気量が多いほど長くなる傾向にある。
そして、燃料噴射弁の実際の開弁時間(以下「実開弁時間」という)TAUが次式2に従って算出される。
TAU=TAUB×F1×β×γ …(2)
ここで、F1は後述するようにして求められる補正係数(以下「メイン補正係数」ともいう)であり、β,γはそれぞれ機関運転状態に応じて決まる定数である。
メイン補正係数F1は、次式3に従って算出される。
F1=Kp1×(I−F2−I)+Ki1×∫(I−F2−I)dt+Kd1×d(I−F2−I)/dt …(3)
ここで、Iは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにリニア空燃比センサ11,12から出力されるべき電流値であり、Iはリニア空燃比センサ11,12から実際に出力される電流値であり、F2は後述するようにして求められる補正係数(以下「サブ補正係数」ともいう)であり、Kp1は比例ゲインであり、Ki1は積分ゲインであり、Kd1は微分ゲインである。すなわち、これによれば、メイン補正係数F1はPID制御されることになる。
一方、サブ補正係数F2は、次式4に従って算出される。
F2=Kp2×(V−V)+Ki2×∫(V−V)dt+Kd2×d(V−V)/dt …(4)
ここで、Vは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにOセンサ14から出力されるべき電圧値であり、VはOセンサ14から実際に出力される電圧値であり、Kp2は比例ゲインであり、Ki2は積分ゲインであり、Kd2は微分ゲインである。すなわち、これによれば、サブ補正係数F2もPID制御されることになる。
こうして、本実施形態によれば、機関空燃比が理論空燃比に維持される。
ところで、本発明の実施形態では、硫黄被毒回復制御中、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が所定の空燃比となるように、各気筒群における機関空燃比のリッチ度合またはリーン度合を制御することによって各気筒群から排出される排気ガスのリッチ度合またはリーン度合を制御する。次に、この硫黄被毒回復制御中における各気筒群における機関空燃比の制御(以下「硫黄被毒回復空燃比制御」ともいう)について、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比とする場合を例に説明する。
まず、本実施形態の硫黄被毒回復空燃比制御の概略を説明する。本実施形態では、硫黄被毒回復制御時、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に制御する場合、機関空燃比を理論空燃比とするのに基準となる燃料噴射量(以下「基準燃料噴射量」という)を、一方の気筒群では所定量だけ多くすると共に他方の気筒群では前記所定量と同じ量だけ少なくする。これにより、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスが排出されると共に他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスが排出され、理論的には、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
ところが、実際には、燃料噴射弁の性能のバラツキなどの理由から、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比とならないことが多い。ここで、例えば、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、リニア空燃比センサ13がリッチ空燃比に対応する電流値を出力する。そこで、本実施形態では、リニア空燃比センサがリッチ空燃比に対応する電流値を出力したときには、リッチ空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を少なくするか、或いは、リーン空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を少なくするか、或いは、これらを組み合わせるかして、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に近づくようにする。
逆に、リニア空燃比センサ13がリーン空燃比に対応する電流値を出力したときには、リッチ空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を多くするか、或いは、リーン空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を多くするか、或いは、これらを組み合わせるかして、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に近づくようにする。
このように各気筒における燃料噴射量を制御したとき、リニア空燃比センサ13に出力誤差がなければ、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比に制御されることになる。ところが、リニア空燃比センサに出力誤差があり、例えば、リニア空燃比センサがよりリッチ側の空燃比に対応する電流値を出力する傾向にあると、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンに制御されてしまうことになる。逆に、リニア空燃比センサがよりリーン側の空燃比に対応する電流値を出力する傾向にあると、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリッチに制御されてしまうことになる。
ここで、例えば、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるとき、Oセンサ14は基準電圧値(排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにOセンサが出力する電圧値)よりもリッチ側の空燃比に対応する電圧値を出力する。そして、このOセンサが実際に出力する電圧値と基準電圧値との差は、リニア空燃比センサ13の出力誤差を示している。そこで、本実施形態では、このOセンサから実際に出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リニア空燃比センサの出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
逆に、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときにも、Oセンサ14から実際に出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リニア空燃比センサ13の出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
次に、本実施形態の硫黄被毒回復空燃比制御をより具体的に説明する。本実施形態では、基準開弁時間(機関空燃比を理論空燃比とするのに基準となる燃料噴射弁の開弁時間)が次式5に従って決定される。
TAUB=α×Ga/Ne …(5)
この式5は上式1と同じであり、αは定数、Gaは吸入空気量、Neは機関回転数である。
そして、リッチ空燃比で燃焼を行わせる気筒における実開弁時間(燃料噴射弁の実際の開弁時間)TAURが次式6に従って算出され、リーン空燃比で燃焼を行わせる気筒における実開弁時間TAULが次式7に従って算出される。
TAUR=TAUB×R×F3×β×γ …(6)
TAUL=TAUB×L×F3×β×γ …(7)
ここで、Rは1よりも大きい値であって燃料噴射量が多くなるように基準開弁時間を長くするための定数であり、Lは1よりも小さい値であって燃料噴射量が少なくなるように基準開弁時間を短くするための定数であり、F3は後述するようにして求められる補正係数(以下「硫黄被毒回復メイン補正係数」ともいう)であり、β,γはそれぞれ機関運転状態に応じて決まる定数である。
硫黄回復被毒メイン補正係数F3は、次式8に従って算出される。
F3=Kp3×(I−F4−I)+Ki3×∫(I−F4−I)dt+Kd3×d(I−F4−I)/dt …(8)
ここで、Iは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにリニア空燃比センサ13から出力されるべき電流値であり、Iはリニア空燃比センサ13から実際に出力される電流値であり、F4は後述するようにして求められる補正係数(以下「硫黄被毒回復サブ補正係数」ともいう)であり、Kp3は比例ゲインであり、Ki3は積分ゲインであり、Kd3は微分ゲインである。すなわち、これによれば、硫黄被毒回復メイン補正係数F1はPID制御されることになる。
一方、硫黄被毒回復サブ補正係数F4は、次式9に従って算出される。
F4=Kp4×(V−V)+Ki4×∫(V−V)dt+Kd4×d(V−V)/dt …(9)
ここで、Vは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにOセンサ14から出力されるべき電圧値であり、VはOセンサ14から実際に出力される電圧値であり、Kp4は比例ゲインであり、Ki4は積分ゲインであり、Kd4は微分ゲインである。すなわち、これによれば、硫黄被毒回復サブ補正係数F4もPID制御されることになる。
こうして、本実施形態によれば、硫黄被毒回復制御中、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持される。
ところで、図1に示されているように、本実施形態の内燃機関は、燃料タンク30内で発生したベーパ(蒸発燃料)を吸着保持するための活性炭31を収容したチャコールキャニスタ32を具備する。活性炭31の一方の側にあるキャニスタ32の内部空間33は、ベーパ通路34を介して燃料タンク30の内部に連通されていると共にパージ通路35を介してスロットル弁36下流の吸気管4に連通可能とされている。パージ通路35には、該パージ通路35の流路面積を調整するパージ制御弁37が配置されている。パージ制御弁37が開弁されると、キャニスタ32の内部空間33がパージ通路を介して吸気管4に連通せしめられる。また、活性炭31の他方の側にあるキャニスタ32の内部空間38は、大気管39を介して大気に連通されている。
上述したように、キャニスタ32の活性炭31には、燃料タンク30内で発生したベーパが吸着保持されるのであるが、活性炭31が吸着保持可能なベーパ量には限界があることから、活性炭31がベーパで飽和する前に、活性炭31からベーパを取り除かなければならない。そこで、本実施形態では、機関運転中(内燃機関が運転されているとき)に或る所定の条件が成立しているときにパージ制御弁37を開いて活性炭31のベーパをパージ通路35を介して吸気管4に排出する。
すなわち、機関運転中は、スロットル弁36下流の吸気管4内には負圧(以下「吸気管負圧」という)が発生する。したがって、パージ制御弁37が開かれると、吸気管負圧がパージ通路35を介してキャニスタ32に導入される。そして、この導入された吸気管負圧によって、大気中の空気が大気管39を介してキャニスタ32内に吸引され、この吸引された空気がパージ通路35を介して吸気管4に吸引される。このとき、活性炭31に吸着保持されているベーパがキャニスタ32内を通る空気に乗って吸気管4に導入されることになる。本実施形態では、例えば、通常ストイキ制御中にパージ制御弁37を開いてキャニスタ32から吸気管にベーパを導入する。次に、この通常ストイキ制御中におけるパージ制御弁37の制御について詳しく説明する。
本実施形態では、通常ストイキ制御中のパージ率を機関運転状態、特に、機関回転数と要求トルクとに応じて予め設定しておく。ここで、パージ率とは、スロットル弁36上流から各気筒に吸入される空気(新気)の量(以下「新気量」という)に対するパージ通路35から吸気管4にパージされる空気とベーパとの混合ガス(以下「パージガス」という)の量の割合を意味している。すなわち、本実施形態では、通常ストイキ制御中、機関回転数と要求トルクとに応じて新気量に対するパージガスの割合(パージ率)を設定し、この設定したパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度を制御する。ここで、新気量が一定であれば、パージ制御弁37の開度を大きくするほどパージ率は大きくなる。
なお、この場合、例えば、図5に示されているように、機関回転数Nと要求トルクTとを関数としたパージ率のマップを用意しておき、このマップからパージ率を読み込むことによってパージ率を設定したり、このマップの代わりに計算式を用意しておき、この計算式からパージ率を算出することによってパージ率を設定したりする。
また、通常ストイキ制御中にパージガスが吸気管4に導入されると、パージガスに含まれているベーパ分だけ各気筒に供給される燃料量が多くなり、各気筒に充填される混合気の空燃比(機関空燃比)が理論空燃比からずれることになるが、このずれは、上述したように、空燃比センサ11,12,14を用いた空燃比制御によって解消される。
ところで、本実施形態では、上述した硫黄被毒回復制御中もパージ制御弁37が開かれてキャニスタ32から吸気管4にベーパが導入される。次に、この硫黄被毒回復制御中におけるパージ制御弁37の制御について説明する。
硫黄被毒回復制御中におけるパージ制御弁37の制御の第1の実施形態では、通常ストイキ制御中にパージガス中のベーパ濃度を求めておく。そして、このパージガス中のベーパ濃度に応じて硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定する。より具体的には、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも高い場合には小さいパージ率とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも低い場合には大きいパージ率とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど小さいパージ率とする。そして、こうして設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度を制御する。
このように、パージガス中のベーパ濃度に応じて硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定することは、リッチ気筒における失火の発生を抑制するという観点から有利である。すなわち、硫黄被毒回復制御中にリッチ気筒にベーパが供給される場合、上述した空燃比制御によってリッチ気筒の燃料噴射量が少なくされ、リッチ気筒における失火の発生が抑制されることもある。しかしながら、必ずしも、リッチ気筒の燃料噴射量が少なくされるとは限らず、例えば、リーン気筒の燃料噴射量だけが少なくされることもある。こうした場合、リッチ気筒内の燃料量が多すぎて失火が生じてしまう。本実施形態によれば、パージガス中のベーパ濃度が高いとき、すなわち、リッチ気筒に供給されるベーパ量が多いと予想されるときに、パージ率が小さくされてリッチ気筒に供給されるベーパ量が少なくされるので、リッチ気筒における失火の発生がより確実に抑制されることになる。
もちろん、この実施形態において、硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定するために用いるパラメータとして、ベーパ濃度の他に、機関運転状態(特に、機関回転数および要求トルク)を加えてもよい。
なお、こうした実施形態では、例えば、ベーパ濃度を関数としたパージ率のマップ、または、ベーパ濃度と機関回転数と要求トルクとを関数としたパージ率のマップを予め用意しておき、このマップからパージ率を読み込むことによってパージ率を設定したり、このマップの代わりに計算式を用意しておき、この計算式からパージ率を算出することによってパージ率を設定したりする。
また、機関運転状態に応じて通常ストイキ制御用に設定されるパージ率をパージガス中のベーパ濃度に応じて補正することによって硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定してもよい。この場合、より具体的には、通常ストイキ制御中と同様に機関運転状態(特に、機関回転数と要求トルク)に応じてパージ率を設定する。そして、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも低い場合には硫黄被毒回復制御中のパージ率をこの設定されたパージ率とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも高い場合には硫黄被毒回復制御中のパージ率を上記設定されたパージ率よりも小さいパージ率とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど硫黄被毒回復制御中のパージ率を上記設定されたパージ率よりも小さいパージ率とする。
また、上述した実施形態では、硫黄被毒回復制御中、ベーパ濃度に応じてパージ率を変えているが、ベーパ濃度に応じてパージガス量を変えるようにしてもよい。この場合、より具体的には、硫黄被毒回復制御中、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも高い場合には少ないパージガス量とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも低い場合には多いパージガス量とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど少ないパージガス量とする。或いは、通常ストイキ制御中、機関運転状態(特に、機関回転数と要求トルク)に応じてパージ率ではなく、パージガス量を設定するようにしている場合には、通常ストイキ制御中と同様に機関運転状態に応じてパージガス量を設定し、硫黄被毒回復制御中、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも低い場合には硫黄被毒回復制御中のパージガス量をこの設定されたパージガス量とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも高い場合には硫黄被毒回復制御中のパージガス量を上記設定されたパージガス量よりも少ない量とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど硫黄被毒回復制御中のパージガス量を上記設定されたパージガス量よりも少ない量とする。
なお、硫黄被毒回復制御中にパージガスが吸気管4に導入されると、パージガスに含まれているベーパ分だけ各気筒に供給される燃料量が多くなり、各気筒に充填される混合気の空燃比(機関空燃比)が所定の空燃比からずれることになるが、このずれは、上述したように、空燃比センサ13,14を用いた空燃比制御によって解消される。
図6は、第1実施形態に従ってパージ制御弁37を制御するルーチンの一例を示している。図6のルーチンでは、始めに、ステップ10において、硫黄被毒回復制御の実行が要求されたか否かが判別される。ここで、硫黄被毒回復制御の実行が要求されていなければ、ルーチンはそのまま終了する。一方、硫黄被毒回復制御の実行が要求されているときには、ステップ11において、通常ストイキ制御中に求めておいたパージガス中のベーパ濃度が読み込まれる。次いで、ステップ12において、ステップ11で読み込まれたベーパ濃度に基づいて、上述した第1実施形態に関連して説明したようにして、パージ率が設定される。そして、ステップ13において、ステップ12で設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度が制御される。
次に、硫黄被毒回復制御中におけるパージ制御弁37の制御の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、硫黄被毒回復制御中にリッチ空燃比の排気ガスを排出する気筒(以下「リッチ気筒」という)の空燃比のリッチ度合に応じてパージ率を設定する。より具体的には、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が所定の度合よりも大きい場合には小さいパージ率とすると共にリッチ気筒の空燃比のリッチ度合が所定の度合よりも小さい場合には大きいパージ率とするか、或いは、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が大きいほど小さいパージ率とする。そして、こうして設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度を制御する。
このように、硫黄被毒回復制御中のリッチ気筒の空燃比のリッチ度合に応じて硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定することも、リッチ気筒における失火の発生を抑制するという観点から有利である。すなわち、本実施形態では、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が大きく、このとき、リッチ気筒にパージガスを供給することによってベーパを供給すると、リッチ気筒内の燃料量が多くなりすぎて失火が発生してしまうと予想されるときに、パージ率が小さくされてリッチ気筒に供給されるベーパ量が少なくされる。このため、リッチ気筒における失火の発生がより確実に抑制されることになる。
もちろん、この実施形態において、硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定するために用いるパラメータとして、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合の他に、機関運転状態(特に、機関回転数および要求トルク)を加えてもよい。
なお、こうした実施形態では、例えば、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合を関数としたパージ率のマップ、または、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合と機関回転数と要求トルクとを関数としたマップを予め用意しておき、このマップからパージ率を読み込むことによってパージ率を設定したり、このマップの代わりに計算式を用意しておき、この計算式からパージ率を算出することによってパージ率を設定したりする。
また、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合とパージガス中のベーパ濃度とに応じて硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定してもよい。この場合、より具体的には、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合に関しては、硫黄被毒回復制御中、上述したようにパージ率を設定し、パージガス中のベーパ濃度に関しては、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも高い場合には小さいパージ率とすると共にパージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも低い場合には大きいパージ率とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど小さいパージ率とする。
そして、この場合にも、硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定するために用いるパラメータとして、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合とパージガス中のベーパ濃度との他に、機関運転状態(特に、機関回転数および要求トルク)を加えてもよい。
そして、こうした実施形態では、例えば、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合とパージガス中のベーパ濃度とを関数としたパージ率のマップ、または、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合とパージガス中のベーパ濃度と機関回転数と要求トルクとを関数としたパージ率のマップを予め用意しておき、このマップからパージ率を読み込むことによってパージ率を設定したり、このマップの代わりに計算式を用意しておき、この計算式からパージ率を算出することによってパージ率を設定したりする。
また、機関運転状態に応じて通常ストイキ制御用に設定されるパージ率をリッチ気筒の空燃比のリッチ度合に応じて補正することによって硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定してもよい。この場合、より具体的には、通常ストイキ制御中と同様に機関運転状態(特に、機関回転数と要求トルク)に応じてパージ率を設定する。そして、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が所定の度合よりも小さい場合には硫黄被毒回復制御中のパージ率をこの設定されたパージ率とすると共にリッチ気筒の空燃比のリッチ度合が上記所定の度合よりも大きい場合には硫黄被毒回復制御中のパージ率を上記設定されたパージ率よりも小さいパージ率とするか、或いは、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が大きいほど硫黄被毒回復制御中のパージ率を上記設定されたパージ率よりも小さいパージ率とする。
もちろん、この場合においても、機関運転状態に応じて通常ストイキ制御用に設定されるパージ率をリッチ気筒の空燃比のリッチ度合とパージガス中のベーパ濃度とに応じて補正することによって硫黄被毒回復制御中のパージ率を設定してもよい。この場合、より具体的には、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合に関しては、硫黄被毒回復制御中、上述したようにパージ率を設定し、パージガス中のベーパ濃度に関しては、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも低い場合には通常ストイキ制御中と同様に機関運転状態(特に、機関回転数と要求トルク)に応じて設定したパージ率をそのまま硫黄被毒回復制御中のパージ率とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも高い場合には硫黄被毒回復制御中のパージ率を上記設定されたパージ率よりも小さいパージ率とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど硫黄被毒回復制御中のパージ率を上記設定されたパージ率よりも小さいパージ率とする。
また、上述した実施形態では、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合に応じて硫黄被毒回復制御中のパージ率を変えているが、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合に応じて硫黄被毒回復制御中のパージガス量を変えるようにしてもよい。この場合、より具体的には、硫黄被毒回復制御中、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が所定の度合よりも大きい場合には少ないパージガス量とすると共にリッチ気筒の空燃比のリッチ度合が上記所定の度合よりも小さい場合には多いパージガス量とするか、或いは、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が大きいほど少ないパージガス量とする。
もちろん、この場合にも、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合とパージガス中のベーパ濃度とに応じて硫黄被毒回復制御中のパージガス量を変えてもよい。この場合、より具体的には、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合に関しては、硫黄被毒回復制御中、上述したようにパージガス量を設定し、パージガス中のベーパ濃度に関しては、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも高い場合には少ないパージガス量とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも低い場合には多いパージガス量とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど少ないパージガス量とする。或いは、通常ストイキ制御中、機関運転状態(特に、機関回転数と要求トルク)に応じてパージガス量を設定するようにしている場合には、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも低い場合には通常ストイキ制御中と同様に機関運転状態に応じて設定したパージガス量をそのまま硫黄被毒回復制御中のパージガス量とすると共にパージガス中のベーパ濃度が上記所定濃度よりも高い場合には硫黄被毒回復制御中のパージガス量を上記設定されたパージガス量よりも少ない量とするか、或いは、パージガス中のベーパ濃度が高いほど硫黄被毒回復制御中のパージガス量を上記設定されたパージガス量よりも少ない量とする。
図7は、第2実施形態に従ってパージ制御弁37を制御するルーチンの一例を示している。図7のルーチンでは、始めに、ステップ20において、硫黄被毒回復制御の実行が要求されたか否かが判別される。ここで、硫黄被毒回復制御の実行が要求されていなければ、ルーチンはそのまま終了する。一方、硫黄被毒回復制御の実行が要求されているときには、ステップ21において、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が検出される。次いで、ステップ22において、ステップ21で検出したリッチ度合に基づいて、上述した第2実施形態に関連して説明したようにして、パージ率が設定される。そして、ステップ23において、ステップ22で設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度が制御される。
次に、硫黄被毒回復制御中におけるパージ制御弁37の制御の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、機関運転状態に応じて通常ストイキ制御用に設定されるパージ率を硫黄被毒回復制御中のパージ率とし、こうして設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度を制御する。そして、本実施形態では、これに加えて、硫黄被毒回復制御中は、通常ストイキ制御中に求めておいたパージガス中のベーパ濃度に応じて各気筒の燃料噴射量を補正する。より具体的には、パージガス中のベーパ濃度から各気筒にパージガスによってもたらされるベーパ量(すなわち、燃料量)を推定し、例えば、リッチ気筒にもたらされるベーパ量分だけリッチ気筒の燃料噴射量を少なくすると共に、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が所定空燃比(特に、理論空燃比)となるようにリーン気筒(リーン空燃比の排気ガスを排出する気筒)の燃料噴射量も少なくする。
もちろん、こうするのではなく、各気筒にもたらされるベーパ量分だけリッチ気筒の燃料噴射量もリーン気筒の燃料噴射量も少なくするようにしてもよい。
このように、パージガス中のベーパ濃度に応じて硫黄被毒回復制御中のリッチ気筒の燃料噴射量を補正することも、リッチ気筒における失火の発生を抑制するという観点から有利である。すなわち、本実施形態では、パージガス中のベーパ濃度が高いとき、すなわち、リッチ気筒に供給されるベーパ量が多いと予想されるときに、リッチ気筒の燃料噴射量が少なくされてリッチ気筒内の燃料量が少なくされる。このため、リッチ気筒における失火の発生がより確実に抑制されることになる。
図8は、第3実施形態に従ってパージ制御弁37を制御するルーチンの一例を示している。図8のルーチンでは、始めに、ステップ30において、硫黄被毒回復制御の実行が要求されたか否かが判別される。ここで、硫黄被毒回復制御の実行が要求されていなければ、ルーチンはそのまま終了する。一方、硫黄被毒回復制御の実行が要求されているときには、ステップ31において、通常ストイキ制御中に求めておいたパージガス中のベーパ濃度が読み込まれる。次いで、ステップ32において、ステップ33で読み込まれたベーパ濃度に基づいて、上述した第3実施形態に関連して説明したようにして、リッチ気筒の空燃比のリッチ度合が算出される。次いで、ステップ33において、上述した第3実施形態に関連して説明したようにして、リーン気筒の空燃比のリーン度合が制御される。次いで、ステップ34において、上述した第3実施形態に関連して説明したようにして、パージ率が設定される。そして、ステップ35において、ステップ34で設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度が制御される。
次に、硫黄被毒回復制御中におけるパージ制御弁37の制御の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、硫黄被毒回復制御の実行が要求されたとき、通常ストイキ制御中に求めておいたパージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも高いときには、硫黄被毒回復制御の実行を禁止し、そのときに行われている制御、例えば、通常ストイキ制御を継続する。そして、パージガス中のベーパ濃度が所定濃度よりも低くなったときに、硫黄被毒回復制御の実行を許可する。
なお、硫黄被毒回復制御の実行を禁止したときに、パージ制御弁37の開度を通常設定される開度よりも大きくして、パージガス中のベーパ濃度が早期に所定濃度よりも低くなるようにしてもよい。これによれば、禁止されている硫黄被毒回復制御の実行が早期に許可されることになる。
また、硫黄被毒回復制御が許可されて、硫黄被毒回復制御が行われるときには、上述したいずれかの実施形態におけるパージ制御弁37の制御が行われる。
このように、パージガス中のベーパ濃度が高いときに硫黄被毒回復制御の実行を禁止することは、リッチ気筒における失火の発生を抑制するという観点から有利である。すなわち、本実施形態では、パージガス中のベーパ濃度が高いとき、すなわち、リッチ気筒に供給されるベーパ量が多く、リッチ気筒内の燃料量が多くなると予想されるときに、硫黄被毒回復制御の実行自体が禁止される。このため、リッチ気筒において失火が発生することはない。
図9は、第4実施形態に従ってパージ制御弁37を制御するルーチンの一例を示している。図9のルーチンでは、始めに、ステップ40において、硫黄被毒回復制御の実行が要求されたか否かが判別される。ここで、硫黄被毒回復制御の実行が要求されていなければ、ルーチンはそのまま終了する。一方、硫黄被毒回復制御の実行が要求されているときには、ステップ41において、通常ストイキ制御中に求めておいたパージガス中のベーパ濃度が読み込まれる。次いで、ステップ42において、ステップ41で読み込まれたベーパ濃度が所定濃度よりも低いか否かが判別される。ここで、ベーパ濃度が所定濃度以上であるときには、ステップ42が繰り返される。これにより、結果的に、硫黄被毒回復制御の実行が禁止される。一方、ステップ42において、ベーパ濃度が所定濃度よりも低いと判別されると、ステップ43において、上述した第4実施形態に関連して説明したようにして、パージ率が設定される。そして、ステップ44において、ステップ43で設定されたパージ率が達成されるように、パージ制御弁37の開度が制御される。
なお、上述では、4つの気筒を2つの気筒群に分けた場合に本発明を適用した例について説明したが、複数の気筒を2つ以上の気筒群に分けた場合にも本発明を適用可能である。
本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関の一例を示した図である。 三元触媒の浄化特性を示した図である。 リニア空燃比センサの出力特性を示した図である。 センサの出力特性を示した図である。 通常ストイキ制御中のパージ率Rを機関回転数Nと要求トルクTとに応じて設定するために用いられるマップである。 第1実施形態に従ってパージ制御弁を制御するルーチンの一例を示す図である。 第2実施形態に従ってパージ制御弁を制御するルーチンの一例を示す図である。 第3実施形態に従ってパージ制御弁を制御するルーチンの一例を示す図である。 第4実施形態に従ってパージ制御弁を制御するルーチンの一例を示す図である。
符号の説明
1 機関本体
4 吸気管
5,6 排気枝管
7 排気管
8,9 三元触媒
10 NOx触媒
11〜14 空燃比センサ
21〜24 燃料噴射弁
30 燃料タンク
32 チャコールキャニスタ
36 スロットル弁
37 パージ制御弁

Claims (12)

  1. 複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度に応じてパージガス量を制御するか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を制御することを特徴とする排気浄化装置。
  2. 硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときにはパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が高いほどパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、リッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合が予め定められたリッチ度合よりも大きいときにはパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくすることを特徴とする排気浄化装置。
  5. 硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときにはパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくすることを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、リッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合が大きいほどパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくすることを特徴とする排気浄化装置。
  7. 硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が高いほどパージガス量を少なくするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を小さくすることを特徴とする請求項6に記載の排気浄化装置。
  8. 複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、硫黄被毒回復制御中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度に応じて各気筒の空燃比を制御することを特徴とする排気浄化装置。
  9. 硫黄被毒回復中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときにはリッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合を小さくすると共にリーン空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリーン度合を大きくすることを特徴とする請求項8に記載の排気浄化装置。
  10. 硫黄被毒回復中、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージするとき、パージガス中のベーパ濃度が高いほどリッチ空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリッチ度合を小さくすると共にリーン空燃比の排気ガスを排出させる気筒の空燃比のリーン度合を大きくすることを特徴とする請求項8に記載の排気浄化装置。
  11. 複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させ、他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージしたときのパージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときには硫黄被毒回復制御の実行を禁止することを特徴とする排気浄化装置。
  12. ベーパを含んでいるガスをパージガスとして吸気管にパージしたときのパージガス中のベーパ濃度が予め定められた濃度よりも高いときに硫黄被毒回復制御の実行を禁止すると共に、パージガス量を多くするか或いは吸気管内を流れる新気量に対するパージガス量の割合を大きくすることを特徴とする請求項11に記載の排気浄化装置。
JP2005148222A 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4466474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148222A JP4466474B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2006/309620 WO2006123595A1 (en) 2005-05-20 2006-05-09 An exhaust gas purification device for an engine
CN2006800015886A CN101091045B (zh) 2005-05-20 2006-05-09 用于发动机的排气净化装置
EP06746367.9A EP1883747B1 (en) 2005-05-20 2006-05-09 An exhaust gas purification device for an engine
US11/814,091 US8028517B2 (en) 2005-05-20 2006-05-09 Exhaust gas purification device for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148222A JP4466474B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322431A true JP2006322431A (ja) 2006-11-30
JP4466474B2 JP4466474B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36637072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148222A Expired - Fee Related JP4466474B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8028517B2 (ja)
EP (1) EP1883747B1 (ja)
JP (1) JP4466474B2 (ja)
CN (1) CN101091045B (ja)
WO (1) WO2006123595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019019803A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037283B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2010089901A1 (ja) * 2009-02-06 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102575547B (zh) * 2009-10-20 2014-04-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
US8904762B2 (en) * 2011-03-10 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
US9316163B2 (en) * 2011-08-31 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5899996B2 (ja) * 2012-02-14 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101500166B1 (ko) 2013-10-11 2015-03-06 현대자동차주식회사 이종 촉매를 위한 o2퍼지 방법
JP6844488B2 (ja) * 2017-10-03 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111359362B (zh) * 2020-04-28 2021-07-23 漯河职业技术学院 一种车间粉尘治理装置
CN115217596B (zh) * 2021-07-21 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090388A (en) * 1990-12-03 1992-02-25 Ford Motor Company Air/fuel ratio control with adaptive learning of purged fuel vapors
JP3841842B2 (ja) * 1995-02-24 2006-11-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3436134B2 (ja) 1998-06-03 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3518348B2 (ja) 1998-07-07 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CA2340105C (en) * 1998-08-10 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
JP2000230450A (ja) 1999-02-08 2000-08-22 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP2003065165A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 内燃機関のキャニスタパージ制御装置
US6736120B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
JP2004068690A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4235069B2 (ja) * 2003-09-12 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019019803A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101091045B (zh) 2011-07-27
EP1883747B1 (en) 2014-01-22
WO2006123595A1 (en) 2006-11-23
EP1883747A1 (en) 2008-02-06
US8028517B2 (en) 2011-10-04
JP4466474B2 (ja) 2010-05-26
US20090013672A1 (en) 2009-01-15
CN101091045A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4389867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4088412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8381707B2 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009174443A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08144870A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4428286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4501769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013142370A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5534020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4479603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0791337A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置
JP2006220019A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JPH05272329A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
JP2855996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4374518B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2007071090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022071889A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2006002619A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0788333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010071217A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees