JP2006322133A - 作業用車両の車体フレーム - Google Patents

作業用車両の車体フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2006322133A
JP2006322133A JP2005143345A JP2005143345A JP2006322133A JP 2006322133 A JP2006322133 A JP 2006322133A JP 2005143345 A JP2005143345 A JP 2005143345A JP 2005143345 A JP2005143345 A JP 2005143345A JP 2006322133 A JP2006322133 A JP 2006322133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side walls
vehicle body
work
tie bar
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005143345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372045B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ito
尚之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TCM Corp filed Critical TCM Corp
Priority to JP2005143345A priority Critical patent/JP4372045B2/ja
Publication of JP2006322133A publication Critical patent/JP2006322133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372045B2 publication Critical patent/JP4372045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】十分な構造強度を確保できるとともに、メンテナンス性が低下しない作業用車両の車体フレームを提供する。
【解決手段】左右のサイド壁22を有し前部に運転席2を支持するとともに後部にエンジン室20が形成されたメインフレーム21と、サイド壁22の後方上部に設けられて作業ブーム5の固定端をメイン水平支軸6を介して揺動自在に支持するアップライト4と、エンジン室20の後部で左右のサイド壁22間に開閉自在に取付けられたテールゲートと、エンジン室20の後方上部で左右のサイド壁間に開閉自在に取付けられたボンネットとを具備し、左右のサイド壁22間でテールゲートとボンネットの間にタイバー34を連結し、タイバー34とサイド壁22とを固定ボルトを介して取外し自在とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転席の後部から運転席の両側を通って前方に伸びる左右一対の作業ブームを有する小型の作業用車両の車体フレームに関する。
従来、左右一対の前輪および後輪を有するメインフレームの前部に運転席を配するとともに後部にエンジンルームを配し、メインフレームの後部に立設されたブーム支持部から運転席の両側を通って前方に伸びる左右一対の作業ブームを具備した小型の作業用車両は、たとえば特許文献1や特許文献2に開示されており、前記運転席の前方でブームの先端部にバケットなどの作業用アタッチメントを装着し、農業用や土木用などの比較的軽量の堆肥や土砂などを積込んだり撤去する作業に多く使用されている。
実公平7−24439号公報(第2図、第10図) 特開2001−64997(図2)
上記従来の作業用車両のメインフレームは、左右の側部フレームと、これら側部フレームを連結する底部フレームとで上面開口の凹形断面に形成されてエンジン室が形成され、このエンジン室にエンジンや変速機、油圧ポンプなどを収納している。また前記側面フレームの後方上面に、作業ブームを支持するブーム支持フレームを溶接により固着立設している。またエンジン室の後面および上面は、エンジンやラジエータのメンテナンスのために開放されて背面開閉扉および上面開閉扉がそれぞれ取付けられている。
近年この種の車両は小回りがきくことから、たとえばビルや建物を破壊する際に、内部を走行させてコンクリート構造物や木造構造物を破壊するなどの重作業に使用される需要が増大しつつある。
しかし、元来、軽作業を目的としていることからメンテナンス重視で、大きな構造強度や材料強度を要求されていなかったという問題がある。通常、強度を重視すると、複雑な構造となってエンジン室へのメンテナンス性が低下するおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決して、十分な構造強度を確保できるとともに、メンテナンス性が低下しない作業用車両の車体フレームを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、車体の前部に運転席を配置するとともに、左右一対の作業ブームを前記車体の後部両側から運転席の両側を通って前方に伸びるように配置し、該作業用ブームの前部に作業具を設けた作業用車両の車体フレームであって、連結部材を介して互いに連結された左右のサイド壁を有し前部に運転席を支持するとともに後部にエンジン室が形成されたメインフレームと、サイド壁の後方上部に設けられて前記作業ブームの固定端をそれぞれ車体幅方向の水平支軸を介して揺動自在に支持するブーム支持部と、前記エンジン室の後部で左右のサイド壁間に開閉自在に取付けられた背面開閉扉と、前記エンジン室の後方上部で左右のサイド壁間に開閉自在に取付けられた上面開閉扉とを具備し、前記左右のサイド壁間で前記背面開閉扉と上面開閉扉の間にタイバーを連結し、前記タイバーとサイド壁とを固定具を介して取外し自在としたものである。
請求項2記載の発明は、サイド壁の外板および背面板とブーム支持部の外板および背面板とを、一枚の厚板を加工してサイド壁とブーム支持部とを一体構造とし、前記外板の背面板の間の一部を切り欠いて、タイバーを装着するタイバー取付治具を取り付けたものである。
請求項1記載の発明によれば、エンジン室後部のサイド壁間で背面開閉扉と上面開閉扉の間にタイバーを着脱自在に連結したので、ブーム支持部を含むメインフレームの構造強度を向上させて作業ブームを高強度で支持することができる。しかも、背面開閉扉と上面開閉扉をそれぞれ開放しタイバーを離脱することにより、エンジン室の後部上面と背面とを連続して開放することができ、エンジン室へのメンテナンス性を低下させることがない。
また請求項2記載の発明によれば、メインフレームのサイド壁とブーム支持部とを、一枚の厚板を加工して形成された外板を取り付けて一体構造とし、さらにこの外板の後部を折り曲げて背面板が一体成形されることで、メインフレームのサイド壁とブーム支持部の強度を格段に向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
この作業用車両は、一般に「スキッドステアローダ」と呼ばれる小型の作業車で、図6〜図8に示すように、前部と後部にそれぞれ左右一対の前輪12Aおよび後輪12Bを有する車体1の前部に、ヘッドガード3を有する運転席2が配置され、車体1の後方上部に左右一対のアップライト(ブーム支持部)4が設けられている。前記アップライト4,4には、左右の作業ブーム5,5の固定端がそれぞれ車体幅方向のメイン水平支軸6を介して上下揺動自在に支持され、作業ブーム5の自由端側で側面視L字形のブラケット7を介して作業用アタッチメント(作業具)の1つであるバケット8が上下揺動自在に支持されている。また前記アップライト4には、作業ブーム5の下部に作業ブーム5を上下揺動させるブーム昇降シリンダ9がサブ水平支軸10を介して上下揺動自在に支持され、ブーム昇降シリンダ9のピストンロッドがブラケット7の後部に連結されている。前記ブラケット7間に連結されたクロスメンバー7aとバケット8との間には、バケット8を上下方向に揺動させるバケットシリンダ11が連結されている。なお、この車両の操舵は、左の前後輪12A,12Bと右の前後輪12A,12Bの回転方向と回転速度を運転席の操舵用レバー(図示せず)を調整することにより行われる。
この車体1は、図1〜図5に示すように、連結部材である底部フレーム23および前部フレーム24ならびにクロスメンバー25により互いに連結された左右のサイド壁22によりメインフレーム21が形成され、このメインフレーム21内に、エンジンEやラジエータE、ラジエータファンEF、消音器、変速機、油圧ポンプユニットなどを収容するエンジン室20が形成されている。また前記左右のサイド壁22には、前後輪12A,12Bの車軸をそれぞれ回転自在に支持する車軸軸受26A,26Bが設けられている。
このエンジン室20の後部背面で左右のサイド壁22,22間には、テールゲート(背面開閉扉)31が右側のヒンジを介して開閉自在に取付けられ、また前記エンジン室20の後方上面で左右のサイド壁22,22間に前部のヒンジを介してボンネット(上面開閉扉)32が上下開閉自在に取付けられている。
メインフレーム21の左右のサイド壁22,22は、メイン側板22a、このメイン側板22aの底部側内面に取付けられた内部補強壁22bおよびメイン側板22aの上辺から外側に折り曲げられた上面フランジ22cを有するメイン側フレーム22Aと、メイン側板24Aの後部外面に補強筐体22dおよび上面フランジ22cを介して取付けられたアップライト4と共通の外板27とで構成され、前記外板27は、後部で折り曲げられて背面板27aが形成されている。
前記アップライト4は、前記サイド壁22と共通の外板27と、この外板27の後部が内側に折り曲げられて形成された背面板27bと、外板25と平行で上面フランジ22cおよび補強筐体22d上に立設されかつ外板27に背面板27bおよび補強材4bを介して連結された内面板4aとで構成されている。
前記外板27は、通常のフレーム材より数ミリ以上分厚い一枚の厚板鋼板を、切断やプレス、折り曲げ、穴あけなどの機械加工を施して外面と背面とを一体成形することにより、サイド壁22とアップライト4とが一体構造になるように構成され、サイド壁22とアップライト4の間の外板27には、デザイン的に区画する湾曲状の装飾溝27cが形成されている。
またサイド壁22とアップライト4の背面板27a,27bには、その境界部分で、ボンネット32およびテールゲート31間に対応して切欠きが形成され、この切欠きに、背面が開口するチャンネル形断面のタイバー取付治具33が溶接により固着されている。そして左右のタイバー取付治具33間に、タイバー34が固定ボルト(固定具)36を介して着脱自在に取付けられている。またタイバー取付治具33の開口部には、方向指示ランプやストップランプなどからなる走行表示器37が装着される。またタイバー34の中央部内面には、ボンネット32を閉鎖位置で固定するための扉キャッチ38が取付けられている。
上記構成によれば、従来ではメインフレーム上に独立して立設固着されたアップライトの取付構造を、メインフレーム21を構成するサイド壁22とアップライト4とを一枚の厚板鋼板により形成された外板27により一体構造とするとともに、外板27の後辺部を90°折り曲げて各背面板27a,27bを一体に構成したので、サイド壁22およびアップライト4の強度を格段に向上させることができる。また外板27の背面板27a,27bの一部を切り欠いてタイバー取付治具33を装着し、左右のサイド壁22およびアップライト4間にタイバー28を連結することにより、構造強度をさらに向上させることができる。したがって、作業ブーム6を介してアップライト4にかかる重作業の負荷を、タイバー28とクロスメンバー25とでより効果的に支持することができる。
またメンテナンス時に、テールゲート31およびボンネット32を開放し、さらに固定ボルト36を離脱してタイバー35を取外すことにより、エンジン室20の後面と後部上面とを連続して開放することができるので、ラジエータRやラジエータファンRFの脱着を容易かつ短時間で行うことができ、メンテナンス性を損うことがない。
本発明に係る作業用車両の車体フレームの実施の形態を示す車体フレームの後方斜視図である。 同車体フレームの前方斜視図である。 同車体フレームの側面図である。 図3に示すA−A断面図である。 同車体フレームのサイド壁を示す背面図である。 同作業用車両の後方斜視図である。 同作業用車両の側面図である。 同作業用車両の作業状態を示す側面図である。
符号の説明
1 車体
2 運転席
4 アップライト
5 作業ブーム
6 メイン水平支軸
8 バケット
9 ブーム昇降シリンダ
12A 前輪
12B 後輪
20 エンジン室
21 メインフレーム
22 サイド壁
23 底部フレーム
24 前部フレーム
25 クロスメンバー
27 外板
27a 背面板
27b 背面板
27c 装飾溝
31 テールゲート
32 ボンネット
33 ダイバー取付治具
35 ダイバー
36 固定ボルト
37 走行表示器
38 扉キャッチ

Claims (2)

  1. 車体の前部に運転席を配置するとともに、左右一対の作業ブームを前記車体の後部両側から運転席の両側を通って前方に伸びるように配置し、該作業用ブームの前部に作業具を設けた作業用車両の車体フレームであって、
    連結部材を介して互いに連結された左右のサイド壁を有し前部に運転席を支持するとともに後部にエンジン室が形成されたメインフレームと、
    サイド壁の後方上部に設けられて前記作業ブームの固定端をそれぞれ車体幅方向の水平支軸を介して揺動自在に支持するブーム支持部と、
    前記エンジン室の後部で左右のサイド壁間に開閉自在に取付けられた背面開閉扉と、
    前記エンジン室の後方上部で左右のサイド壁間に開閉自在に取付けられた上面開閉扉と、を具備し、
    前記左右のサイド壁間で前記背面開閉扉と上面開閉扉の間にタイバーを連結し、前記タイバーとサイド壁とを固定具を介して取外し自在とした
    作業用車両の車体フレーム。
  2. サイド壁の外板および背面板とブーム支持部の外板および背面板とを、一枚の厚板を加工してサイド壁とブーム支持部とを一体構造とし、
    前記外板の背面板の間の一部を切り欠いて、タイバーを装着するタイバー取付治具を取り付けた
    請求項1記載の作業用車両の車体フレーム。
JP2005143345A 2005-05-17 2005-05-17 作業用車両の車体フレーム Expired - Fee Related JP4372045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143345A JP4372045B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 作業用車両の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143345A JP4372045B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 作業用車両の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322133A true JP2006322133A (ja) 2006-11-30
JP4372045B2 JP4372045B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37542014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143345A Expired - Fee Related JP4372045B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 作業用車両の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372045B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065437A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Kubota Corp ローダ作業機のエンジン設置構造
US20120061995A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Device removing/re-inserting structure, and device removing/re-inserting method for construction machine
JP2017089364A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社竹内製作所 作業用車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065437A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Kubota Corp ローダ作業機のエンジン設置構造
US20120061995A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Device removing/re-inserting structure, and device removing/re-inserting method for construction machine
US8382198B2 (en) * 2010-09-14 2013-02-26 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Device removing/re-inserting structure, and device removing/re-inserting method for construction machine
JP2017089364A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社竹内製作所 作業用車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372045B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1867558B1 (en) Frame structure for working vehicle
US7735248B2 (en) Piping struture of front work machine
CN100447352C (zh) 工程机械用司机室
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
JP4372045B2 (ja) 作業用車両の車体フレーム
JP2000234352A (ja) 建設機械用キャブ
KR102032916B1 (ko) 농작업차의 보닛 개폐를 위한 힌지 조립체 및 이 힌지 조립체에 의한 농작업차 보닛의 힌지구조
JP2007063839A (ja) 建設機械用保護構造物及び建設機械用キャブ
JP5667954B2 (ja) 作業機械
JP2007069807A (ja) キャブおよび作業機械
US20040240976A1 (en) Working vehicle
JP2010069925A (ja) 農作業機
JP2009035224A (ja) 建設機械用フレーム
JPH11200415A (ja) 建設機械の上部旋回体
JP4675925B2 (ja) トラクタの補強枠構造
JP3778378B2 (ja) トラクタの安全フレーム取付構造
JP4303160B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2005163533A (ja) 作業機械
JP2004189128A (ja) 油圧ショベルの燃料タンク
JP2004238122A (ja) 建設機械用キャブ
JP2010065436A (ja) ローダ作業機のキャビン装置
JPH10183688A (ja) 増量カウンタウエイトの取付構造
JP5112149B2 (ja) 柱支持構造および建設機械用キャブ
JP2007009628A (ja) ショベル系建設機械
JP4693734B2 (ja) クローラ式走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees