JP2006320815A - 破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置 - Google Patents

破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006320815A
JP2006320815A JP2005145245A JP2005145245A JP2006320815A JP 2006320815 A JP2006320815 A JP 2006320815A JP 2005145245 A JP2005145245 A JP 2005145245A JP 2005145245 A JP2005145245 A JP 2005145245A JP 2006320815 A JP2006320815 A JP 2006320815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
flap door
blade
machine frame
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005145245A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Lindner
リンドナー マンフレッド
Kazutomo Gonda
権田和睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindner Recyclingtechgmbh
LINDNER RECYCLINGTECH GmbH
Placo Co Ltd
Original Assignee
Lindner Recyclingtechgmbh
LINDNER RECYCLINGTECH GmbH
Placo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindner Recyclingtechgmbh, LINDNER RECYCLINGTECH GmbH, Placo Co Ltd filed Critical Lindner Recyclingtechgmbh
Priority to JP2005145245A priority Critical patent/JP2006320815A/ja
Publication of JP2006320815A publication Critical patent/JP2006320815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】 フラップドアを閉止状態から開放状態に移動させることにより、機械後方の受け刃と回転刃間に噛み込んだ異物を積極的に除去可能とする。
【解決手段】 ローター12の回転駆動を停止し、破砕位置からフラップドア17をその基部18を支点として噛み合い部に対して上方でローター12の周面に沿い内側に回動させ、ホッパー15の傾斜した側壁を開口させ、フラップドア17を異物除去位置にセットし、噛み合い部を露出してこの噛み合い部に噛み込んだ異物を除去する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置に係り、特に、外周面に多数の回転刃を取り付けた一つのローターと、上記回転刃と協働して被処理物を破砕する受け刃とを備えた一軸式破砕装置に関するものである。
今日、原材料の粉砕や各種廃棄物の破砕に用いられる破砕装置には多くの種類があるが、ローターを一つだけ備えた一軸式の破砕装置は、比較的小型で、コストもそれほど高くならないため、様々な型式のものが開発されている。
特開平11―138039号公報
ところが、一軸式の破砕装置にあっては、機械後方の受け刃と回転刃に噛み込んだ異物を積極的に除去仕切れない欠点がある。
本発明は上記した従来の問題点に鑑みて為されたものであり、このような異物の除去を容易に行える破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために特定発明は、外周面に多数の回転刃を取り付けた一つのローターと、上記回転刃と協働して被破砕物を破砕する受け刃とを備えた一軸式破砕装置を用い、そのホッパーから投入された被破砕物をプッシャーにより回転中の前記ローターに向け押し込み、このローターの回転刃と、前記受け刃部との共同作用で粉砕し、その粉砕片を下方へスクリーンを通して落下させ、この回転刃と受け刃部の噛み合い部に異物が噛み込まれた場合にはローターと前記各受け刃部との噛み合い部に対応して前記一軸式破砕装置の機枠に設けられた前側及び後側メンテナンスドアを閉止状態から開放状態に移動させて、前記噛み合い部から前記異物を除去することを特徴とする破砕方法としてある。
前記課題を解決するために関連発明は、外周面に多数の回転刃を取り付けた一つのローターと、上記回転刃と協働して被破砕物を破砕する受け刃とを備えた一軸式破砕装置において、ローターと前記ローターの周囲に対に設けた前記各受け刃部との噛み合い部に対応して、前側メンテナンスドアと後側メンテナンスドアが開閉可能に前記一軸式破砕装置の機枠に設けられ、前記後側メンテナンスドアは完全閉止位置と異物除去可能開放位置との間で移動可能に機枠に配置されていることを特徴とする一軸式破砕装置としてある。
本件発明においては、回転刃と機械後方の受け刃の噛み合い部に異物が噛み込まれた場合には、ローターと後方の受け刃部との噛み合い部に対応して設けられた前記後側メンテナンスドアを閉止状態から開放状態に移動させることにより、機械後方の受け刃と回転刃間に噛み込んだ異物を積極的に除去できる。
更に別の発明においては、通常破砕運転時には前記後側メンテナンスドアをフラップドアトとし、このフラップドアトを破砕位置にセットし、前記ホッパーの傾斜した側壁の一部を前記フラップドアで形成し、安定良く被破砕物を破砕できる。更に、回転刃と機械後方の受け刃の噛み合い部に異物が噛み込まれた場合には、前記フラップドアを前記噛み合い部に対して前記基部を支点として上方で前記ローターの周面に沿い内側に回転させ、前記ホッパーの傾斜した側壁を開口させて、前記異物のみを機械外側に取り出すことができる。殊にホッパー内の被破砕物を除去することなく、異物の除去作業ができ、この作業が終れば、直ちに破砕作業が再開できる。
前記フラップドアを前記ローターの周面から離反するように前記基部を支点として内側で上方に回動し前記受け刃部とローター部分の一部をも露出させ、全開することにより、回転刃、回転刃の交換を容易に行える。加えて、前記フラップドアを前記基部を支点として前記機枠に対して外側に回動し、前記フラップドアの先端側を前記機枠の外側に張り出し、前記破砕物排出位置に前記フラップドアをセットすれば、前記開口した前記ホッパーの傾斜した側壁を通して、破砕以前の被破砕物を機械後方から排出し、ホッパー内、回転刃などの清掃、保守を容易に行うことができる。
この実施形態は、請求項4乃至6記載の装置発明である一軸式破砕装置の代表的な実施の形態である。
図1乃至図4において、10は一軸式破砕装置全体を示し、この破砕装置10は外周面に回転刃11を多数取り付けた1つローター12と、前記ローター12の直径方向で、このローター12の周面近傍に対として配列された多数の受け刃部13を有する固定刃ブロック14と、この固定刃ブロック14の上方空間を囲繞したホッパー15と、この回転刃11受け刃部13で破砕された粉砕片を下方に落下させるスクリーン24と、前記ホッパー15から投入された被破砕物を回転中の前記ローター12に向け押し込むプッシャー25を備える。前記ローター12と左右の受け刃部13との噛み合い部に対応して、前側メンテナンスドア16と前記後側メンテナンスドア17が開閉可能に設けられている。
この明細書で前側とは、前記破砕装置10の正面側を意味し、後側とは前記破砕装置10の背面側を意味する。前記後側メンテナンスドア17は、完全閉止位置と異物除去可能開放位置との間で移動可能に機枠に設けられている。
更に説明すれば、前記後側メンテナンスドア17は、全体くの字状に屈曲し、その基部18を支点として前記ローター11の軸線と並行で水平な枢軸21で回動可能に機枠22に取り付けてなるフラップドアとし構成されている。前記フラップドア17の中間部20に駆動装置である伸縮型の油圧シリンダー装置23が、前記フラップドア17と機枠22の間にわたり前記フラップドア17の両側に設けてある。
前記フラップドア17を完全に閉止し、前記ホッパー15の傾斜した側壁の一部を前記フラップドア17で形成する破砕位置から、前記ローター12の回転を停止し、前記プッシャー25を前記ローター12の周面から後退させた状態で、前記フラップドア17を前記噛み合い部に対して上方で前記ローター12の周面に沿い内側に前記基部18を支点として回転させ、前記ホッパー15の傾斜した側壁を開口させ、前記噛み合い部を露出してこの噛み合い部に噛み込んだ異物を除可能な異物除去位置と、前記フラップドア17を前記ローター12の周面から離反するように前記基部18を支点として内側で上方に回動し、前記受け刃部13とローター10の一部をも露出させ、全開し回転刃12、受け刃部13交換を行う刃交換位置と、前記フラップドア17を前記機枠22に対して前記基部18を支点として外側に回動し前記フラップドア17の先端側19を前記機枠22の外側に張り出し被破砕物を排出可能とする排出位置の各々に、選択的にフラップドア17は前記基部18を支点として前記駆動装置である油圧シリンダー装置23により回動位置決め可能に配備されている。
前記形態の装置の作用を請求項1乃至3の破砕方法の代表的に実施の形態と併せて説明する。
前記被破砕物を破砕する場合には、前記フラップドア17を前記破砕位置にセットし、完全に閉止し、前記ホッパー15の傾斜した側壁の一部を前記フラップドア17で形成する(図1参照)。この後、前記ホッパー15から投入された被破砕物である廃棄物、例えば廃棄プラステックなどを回転中のローター12の回転刃11と、このローター12の直径方向で対に設けられた前記受け刃部13との共同作用で粉砕し、その粉砕片を下方にスクリーン24を通して落下させる。前記回転刃11と受け刃部13の噛み合い部に異物が噛み込まれた場合には、ローター12と前記各受け刃部13との噛み合い部に対応して設けられた前側メンテナンスドア16及びフラップドア17を閉止状態から開放状態に移動させて、前記異物を除去する。
殊に、前記後側の噛み合い部に噛み込んだ異物を除去する場合には、ローター12の回転駆動を停止し、前記プッシャー25を前記ローター12の周面から後退させ、前記破砕位置から前記フラップドア17をその基部18を支点として前記噛み合い部に対して上方で前記ローター12の周面に沿い内側に回動させ、前記ホッパー15の傾斜した側壁を開口させ、前記フラップドア17を異物除去位置にセットし(図2参照)、前記噛み合い部を露出してこの噛み合い部に噛み込んだ異物を除去する。
回転刃11、前記受け刃部13の交換を行う場合には、前記フラップドア17を前記ローター12の周面から離反するように内側にその基部18を支点として上方に回動し前記受け刃部とローター部分の一部をも露出させ、全開し前記刃交換位置にセットして(図3参照)、回転刃11、前記受け刃部13の交換を行う。
前記ホッパー15内を清掃し、前記回転刃11、固定刃13を清掃、保守する場合には、前記フラップドア17を前記機枠22に対してその基部18を支点として外側に回動し前記フラップドア17の先端側19を前記機枠22の外側に張り出し前記排出位置にセットして(図4参照)、破砕以前の被破砕物を前記機枠22外に排出し、前記ホッパー15内の清掃、前記回転刃11、固定刃13の清掃し、保守を、前記フラップドア17の外側への張り出しにより前記ホッパー15後方の側壁に形成された開口部を通して行う。
実施形態の一軸式破砕装置におけるフラップドアが破砕位置にセットされている状態を示す要部縦断概略図である。 フラップドアが異物除去位置にセットされている状態を示す要部縦断概略図である。 フラップドアが前記刃交換位置にセットされている状態を示す要部縦断概略図である。 フラップドアが排出位置にセットされている状態を示す要部縦断概略図である。
符号の説明
10 一軸式破砕装置
11 回転刃
13 受け刃部
17 フラップドア

Claims (6)

  1. 水平な軸線回りに回転可能であり、外周面に回転刃が多数取り付けられた一つのローターと、前記ローターの直径方向で、このローターの周面近傍に対として配列された多数の受け刃部を有する固定刃ブロックと、前記ローターと固定刃ブロックの上方空間を囲繞したホッパーとを備えた一軸式破砕装置を用い、前記ホッパーから投入された被破砕物をプッシャーにより回転中の前記ローターに向け押し込み、このローターの回転刃と、このローターの直径方向で前記ローターの周囲に対に設けられた前記受け刃部との共同作用で粉砕し、その粉砕片を下方へスクリーンを通して落下させ、この回転刃と受け刃部の噛み合い部に異物が噛み込まれた場合にはローターと前記各受け刃部との噛み合い部に対応して前記一軸式破砕装置の機枠に設けられた前側及びフラップドアを閉止状態から開放状態に移動させて、前記噛み合い部から前記異物を除去することを特徴とする破砕方法。
  2. 前記フラップドアは、その基部を前記ローターの軸線と並行で水平な枢軸で回動可能に機枠に取り付けてなるフラップドアとし、
    前記フラップドアを完全に閉止し、前記ホッパーの傾斜した側壁の一部を前記フラップドアで形成する破砕位置から、前記ローターの回転を停止し、前記プッシャーを前記ローターの周面から後退させた状態で、前記フラップドアを前記基部を支点として前記噛み合い部に対して上方で前記ローターの周面に沿い内側に回転させ前記ホッパーの傾斜した側壁を開口させ、前記噛み合い部を露出してこの噛み合い部に噛み込んだ異物を除去可能な異物除去位置と、前記フラップドアを前記ローターの周面から離反するように前記基部を支点として更に内側で上方に更に回動させ前記受け刃部とローター部分の一部をも露出させ、全開し回転刃、受け刃部交換を行う刃交換位置と、前記フラップドアを前記基部を支点として前記機枠に対して外側に回動し前記フラップドアの先端側を前記機枠の外側に張り出し被破砕物を排出する排出位置の各々に、選択的に前記フラップドアの中間部に接続された駆動装置により前記フラップドアを回動位置決めすることを特徴とする請求項1記載の破砕方法。
  3. 前記被破砕物を、廃棄物とすることを特徴とする請求項1又は2記載の破砕方法。
  4. 水平な軸線回りに回転可能であり、外周面に回転刃が多数取り付けられた一つのローターと、前記ローターの直径方向で、このローターの周面近傍に対として配列された多数の受け刃部を有する固定刃ブロックと、前記ローターと前記固定刃ブロックの上方空間を囲繞したホッパーと、前記ホッパーから投入された被破砕物を回転中の前記ローターに向け押し込むプッシャーとを備えた一軸式破砕装置において、ローターと前記ローターの周囲に対に設けた前記各受け刃部との噛み合い部に対応して、前側メンテナンスドアと前記フラップドアが開閉可能に前記一軸式破砕装置の機枠に設けられ、前記フラップドアは完全閉止位置と異物除去可能開放位置との間で移動可能に機枠に配置されていることを特徴とする一軸式破砕装置。
  5. 前記フラップドアは、その基部を前記ローターの軸線と並行で水平な枢軸で回動可能に機枠に取り付けてなるフラップドアとし、
    前記フラップドアの中間部に前記フラップドア回動用の駆動装置が接続して設けてあり、
    前記フラップドアを完全に閉止し、前記ホッパーの傾斜した側壁の一部を前記フラップドアで形成する破砕位置から、前記ローターの回転を停止し、前記プッシャーを前記ローターの周面から後退させた状態で、前記フラップドアを前記噛み合い部に対して上方で前記ローターの周面に沿い内側に前記基部を支点として回転させ、前記ホッパーの傾斜した側壁を開口させて、前記噛み合い部を露出してこの噛み合い部に噛み込んだ異物を除可能な異物除去位置と、前記フラップドアを前記ローターの周面から離反するように前記基部を支点として回転させ内側で上方に回動し前記受け刃部とローター部分の一部をも露出させ、全開し回転刃、受け刃部の交換を行う刃交換位置と、前記フラップドアを前記基部を支点として前記機枠に対して外側に回動し前記フラップドアの先端側を前記機枠の外側に張り出し破砕物を排出可能とする排出位置の4つの位置に各々に、選択的に前記フラップドアは、前記駆動装置により回動位置決め可能に配備されていることを特徴とする請求項4記載の一軸式破砕装置。
  6. 前記フラップドアと機枠の間には、前記フラップドアの両側に位置する前記駆動装置が設けられていることを特徴とする請求項4又は5記載の一軸式破砕装置。
JP2005145245A 2005-05-18 2005-05-18 破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置 Pending JP2006320815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145245A JP2006320815A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145245A JP2006320815A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006320815A true JP2006320815A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37540872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145245A Pending JP2006320815A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006320815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858024A (zh) * 2015-05-20 2015-08-26 恩玛机械(上海)有限公司 一种新型撕碎机
CN109351441A (zh) * 2018-11-12 2019-02-19 环创(厦门)科技股份有限公司 多功能单轴垃圾破碎机
JP2019515793A (ja) * 2016-04-29 2019-06-13 ウンタ シュレッディング テクノロジー ゲー・エム・ベー・ハーUNTHA shredding technology GmbH 粉砕機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105608A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Koike:Kk ハンマークラッシャー
JP2001129423A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Fuji Car Mfg Co Ltd 破砕装置
JP2001198484A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Hitachi Zosen Corp 一軸破砕機
JP2002001148A (ja) * 2000-06-15 2002-01-08 Nissui Kako Kk 粉砕装置
JP2002219374A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Kubota Corp 一軸破砕機における異物排出機構
WO2003033156A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Rapid Granulator Ab Granulator mill
JP2003320269A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Matsumoto Tekkosho:Kk 油圧駆動式1軸破砕機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105608A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Koike:Kk ハンマークラッシャー
JP2001129423A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Fuji Car Mfg Co Ltd 破砕装置
JP2001198484A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Hitachi Zosen Corp 一軸破砕機
JP2002001148A (ja) * 2000-06-15 2002-01-08 Nissui Kako Kk 粉砕装置
JP2002219374A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Kubota Corp 一軸破砕機における異物排出機構
WO2003033156A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Rapid Granulator Ab Granulator mill
JP2003320269A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Matsumoto Tekkosho:Kk 油圧駆動式1軸破砕機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858024A (zh) * 2015-05-20 2015-08-26 恩玛机械(上海)有限公司 一种新型撕碎机
JP2019515793A (ja) * 2016-04-29 2019-06-13 ウンタ シュレッディング テクノロジー ゲー・エム・ベー・ハーUNTHA shredding technology GmbH 粉砕機
CN109351441A (zh) * 2018-11-12 2019-02-19 环创(厦门)科技股份有限公司 多功能单轴垃圾破碎机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749899B2 (ja) ハンマー粉砕装置
KR102162083B1 (ko) 배터리 분말재료 철가루제거용 회전형 마그넷장치
CN106807519A (zh) 破碎组件及包含该破碎组件的破碎机
US4629134A (en) Roll crusher
JP2006320815A (ja) 破砕方法とこの方法に用いられる一軸式破砕装置
JP4803793B2 (ja) 一軸型破砕機
KR100916972B1 (ko) 파쇄기 자동 클리닝 장치
JP2010234223A (ja) 廃棄物処理設備
JP2004237204A (ja) 破砕装置
JP2007023187A (ja) 固形燃料の製造方法及び装置
JP2016215153A (ja) ダブルスクリーン回転式破砕機
KR101488486B1 (ko) 해쇄장치
JP5127761B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP4835675B2 (ja) 粉砕装置
CN104525329B (zh) 多媒体硬盘销毁装置
JP7345862B2 (ja) 破砕装置
KR101893913B1 (ko) 철스크랩 파쇄 장치
JP2019515793A (ja) 粉砕機
JP2003320269A (ja) 油圧駆動式1軸破砕機
JP2001224976A (ja) 厨芥処理装置
JP2006272050A (ja) プラスチック製成形箱の縦型破砕機
JP3857870B2 (ja) コンバインの排藁処理装置
JP2006246839A (ja) ホタテ貝の破砕装置
CN221016421U (zh) 一种粉料粉碎装置
CN220759411U (zh) 一种用于破碎水果的锤式破碎机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030