JP2006316917A - 鉄道車両車軸支持構造 - Google Patents

鉄道車両車軸支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316917A
JP2006316917A JP2005140853A JP2005140853A JP2006316917A JP 2006316917 A JP2006316917 A JP 2006316917A JP 2005140853 A JP2005140853 A JP 2005140853A JP 2005140853 A JP2005140853 A JP 2005140853A JP 2006316917 A JP2006316917 A JP 2006316917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
roller bearing
large end
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005140853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ishikawa
司郎 石川
Masanori Ueno
正典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005140853A priority Critical patent/JP2006316917A/ja
Publication of JP2006316917A publication Critical patent/JP2006316917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 高速回転下においても、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との間の焼付きを防止することができる構造の円錐ころ軸受を備えた鉄道車両用車軸支持構造を提供する。
【解決手段】 鉄道車両車軸支持構造は、軸と、円錐ころ軸受11とを備える。円錐ころ軸受11は、内輪12と、外輪13と、内輪12および外輪13の間に配置された円錐ころ14と、円錐ころ14の間隔を保持する保持器15と、円錐ころ軸受11の端部を密封する密封部材(図示せず)とを備える。そして、円錐ころ14の大端面の曲率半径Rと、円錐ころ14の円錐の頂点から大端面までの距離RBASEとは、0.75≦R/RBASE≦0.87の関係を有する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、鉄道車両車軸支持構造、特に、高速回転する鉄道車両車軸の支持構造に関するものである。
従来、鉄道車両車軸を支持する軸受としては、例えば、特開2004−332905号公報(特許文献1)に複列円錐ころ軸受が記載されている。
同公報に記載されている鉄道車両用の車軸10を支持する円錐ころ軸受1は、図1に示すように、2つの内輪部材の小径側端部を突き合わせた内輪2と、外輪3と、内輪2および外輪3の間に複列に配置された円錐ころ4と、円錐ころ4の間隔を保持する保持器5と、両端面を密封する密封シール6とを備える。
複列円錐ころ軸受1は、ラジアル荷重と両方向のスラスト荷重を受けることができ、かつ、負荷容量が大きいことから、大きな荷重が負荷される鉄道車両車軸を支持する軸受として好適である。
特開2004−332905号公報
鉄道車両用車軸10の回転時において、円錐ころ軸受1のP部では、図2に示すように、所定の曲率を有する曲面形状の円錐ころ4の大端面4aと、3次元的に見て円錐形状の内輪2の大鍔面2aとが、滑り接触を伴いながら回転している。
このとき、接触部分での理想的な潤滑状態は、大端面4aと大鍔面2aとが直接接触することのない流体潤滑の状態である。しかし、円錐ころ4の大端面4aに十分な厚さの油膜が形成されていない場合には、潤滑状態が境界潤滑となり、接触部分に焼付きが発生する恐れがある。
円錐ころ4の大端面4aの油膜形成性を低下させる要因としては、接触面付近の隙間が小さいことによる潤滑剤の供給不足や、接触面の摩擦による温度上昇によって潤滑剤の粘度が低下すること等が考えられる。さらに、これらの問題は近年の鉄道車両の高速化に伴い、さらに深刻なものとなりつつあるといえる。
そこで、この発明の目的は、高速回転下においても、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との間の焼付きを防止することができる構造の円錐ころ軸受を備えた鉄道車両用車軸支持構造を提供することである。
この発明に係る鉄道車両車軸支持構造は、軸と、軸を回転自在に支持する円錐ころ軸受とを備える。円錐ころ軸受に注目すると、内輪と、外輪と、内輪および外輪の間に配置された円錐ころとを備え、円錐ころの大端面の曲率半径Rと、円錐ころの円錐の頂点から大端面までの距離RBASEとは、0.75≦R/RBASE≦0.87の関係を有する。
上記構成とすることにより、内輪の大鍔面と接触する円錐ころの大端面の油膜形成性を高めることができる。その結果、300km/hを超える高速鉄道車両の車軸を支持する場合であっても、軸受の焼付きに起因するトラブルの発生を防止することができる。
好ましくは、内輪の大鍔面の表面粗さRaは、0.04μm≦Ra≦0.20μmであるとよい。これにより、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との接触面の摩擦係数を適正値に保つことができるので、温度上昇に伴う潤滑剤の粘度低下を防止することが可能となる。なお、本明細書中で「大鍔面」とは、内輪大鍔部の円錐ころ大端面と対向する面を指すものとする。
この発明は、内輪大鍔面と接触する円錐ころ大端面の油膜形成性を高めることにより、接触部の焼付きを防止することができる円錐ころ軸受を備えた鉄道車両用車軸支持構造を得ることができる。
この発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造は、軸と、図3に示すような円錐ころ軸受11とを備える。円錐ころ軸受11は、内輪12と、外輪13と、内輪12および外輪13の間に配置された円錐ころ14と、円錐ころ14の間隔を保持する保持器15と、円錐ころ軸受11の端部を密封する密封部材(図示せず)とを備える。
そして、円錐ころ14の大端面の曲率半径Rと、円錐ころ14の円錐の頂点から大端面までの距離RBASEとは、0.75≦R/RBASE≦0.87の関係を有する。
従来の一般的な円錐ころ軸受は、0.87<R/RBASE≦1.00であるが、0.87<R/RBASEとした場合、円錐ころ14の大端面の曲率半径が大きくなり、内輪12の大鍔面との隙間が小さくなるので、潤滑剤が進入しにくくなる。一方、R/RBASE<0.75とすると、円錐ころ14の大端面と内輪12の大鍔面との接触面圧が高くなり、焼付き防止効果は期待できない。
そこで、0.75≦R/RBASE≦0.87の範囲内に設定することにより、内輪12の大鍔面と接触する円錐ころ14の大端面の油膜形成性を高めることができる。その結果、300km/hを超える高速鉄道車両の車軸を支持する場合であっても、軸受の焼付きに起因するトラブルの発生を防止することができる。
さらに、内輪12の大鍔面の表面粗さRaは、0.04μm≦Ra≦0.20μmとする。これにより、円錐ころ14の大端面と内輪12の大鍔面との接触面の摩擦係数を適正値に保つことができるので、接触部分での温度上昇による潤滑剤の粘度の低下を抑制することができる。その結果、円錐ころ14の大端面での油膜厚さを適正値に保つことができる。
次に、本発明の効果を確認するために、図3に示したような本発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造に使用する円錐ころ軸受(本件発明品)と、従来の鉄道車両車軸支持構造に使用されていた円錐ころ軸受(従来品)とを用いて耐焼付き性能を確認する試験を行った。試験条件を以下に示す。また、試験結果は表1の通りである。
軸受寸法:φ40×φ68(内径×外径)
回転速度:1000〜3500rpm
潤滑油:タービン56(40ml/min,給油温度40℃±3℃)
R/RBASE:0.80(本件発明品)、0.94(従来品)
Figure 2006316917
これによると、本件発明品の限界回転速度は、従来品の約1.4倍となっており、この発明によって、円錐ころ軸受の耐焼付き性能が向上したことが確認された。これにより、より高速回転条件下での使用に耐え得る鉄道車両車軸支持構造を得ることができる。
次に、上記と同様の構成の軸受を用いて、所定のアキシアル荷重を負荷した状態での焼付き性能確認試験を行った。試験条件を以下に示す。また、試験結果は図4の通りである。
軸受寸法:φ30×φ62(内径×外径)
内輪大鍔面滑り速度:6.2m/sec
潤滑油:タービン56(40ml/min)
アキシアル荷重(kN):8.8,10.3,11,3
R/RBASE:0.80(本件発明品)、0.90(従来品)
これによると、従来品は8.8kNの荷重を負荷した段階で焼付きが発生し、この後、急激に温度が上昇したのに対し、本件発明品では、11.3kNのアキシアル荷重を負荷した状態でも回転可能であったことから、この発明により軸受の焼付き性能が向上したことが確認された。これにより、より高負荷環境下での使用に耐え得る鉄道車両車軸支持構造を得ることができる。
上記の各実施形態においては、鉄道車両車軸を支持する軸受として単列の円錐ころ軸受の例を示したが、これに限ることなく、複列円錐ころ軸受を用いてもよい。また、複列円錐ころ軸受は、円錐ころの大径側端部を突き合わせた正面組み合わせ(以下、「内向き形」という)軸受であってもよいし、円錐ころの小径側端部を突き合わせた背面組み合わせ(以下、「外向き形」という)軸受であってもよい。
内向き形軸受とした場合には、外輪の肉厚が円周上であまり差のないバランスの良い設計ができるとともに、同じ断面高さであれば、内向き形軸受より負荷容量を大きくすることができる。一方、内向き形軸受とした場合には、軸受の回転中心線と、左右の列の円錐ころと内外輪の接触線との交点の距離(「作用点間距離」という)が長くなるので、ラジアル剛性が向上する。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、高速回転する鉄道車両車軸の支持構造に有利に利用される。
鉄道車両用の車軸を支持する複列円錐ころ軸受を示す図である。 図1に示す円錐ころ軸受のP部の拡大図である。 この発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造に使用される円錐ころ軸受を示す図である。 この発明の効果を確認するために行った焼付き性能試験の結果を示す図である。
符号の説明
1,11 円錐ころ軸受、2,12 内輪、2a 大鍔面、3,13 外輪、4,14 円錐ころ、4a 大端面、5,15 保持器、6 密封シール、10 軸。

Claims (2)

  1. 軸と、
    前記軸を回転自在に支持する円錐ころ軸受とを備える、鉄道車両車軸支持構造において、
    前記円錐ころ軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪および前記外輪の間に配置された円錐ころとを備え、
    前記円錐ころの大端面の曲率半径Rと、
    前記円錐ころの円錐の頂点から大端面までの距離RBASEとは、
    0.75≦R/RBASE≦0.87
    の関係を有する、鉄道車両車軸支持構造。
  2. 前記内輪の大鍔面の表面粗さRaは、
    0.04μm≦Ra≦0.20μmである、請求項1に記載の鉄道車両車軸支持構造。
JP2005140853A 2005-05-13 2005-05-13 鉄道車両車軸支持構造 Withdrawn JP2006316917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140853A JP2006316917A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 鉄道車両車軸支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140853A JP2006316917A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 鉄道車両車軸支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316917A true JP2006316917A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140853A Withdrawn JP2006316917A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 鉄道車両車軸支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006316917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209598A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本精工株式会社 ころ軸受、ころ軸受ユニット、モータ、ころ軸受の製造方法及びころ軸受の静音方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209598A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本精工株式会社 ころ軸受、ころ軸受ユニット、モータ、ころ軸受の製造方法及びころ軸受の静音方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375969B2 (ja) ピニオン軸用回転支持装置
JP2007107588A (ja) 転がり軸受
JP2009063118A (ja) 転がり軸受
JP2008256204A (ja) 転がり軸受
JP2009036348A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びピニオン軸用軸受装置
JP2008057791A (ja) 円すいころ軸受
JP2018115761A (ja) 複列自動調心ころ軸受
JP2018105500A (ja) スラストころ軸受及びスラストころ軸受用軌道輪
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP5782777B2 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2006316917A (ja) 鉄道車両車軸支持構造
JP2006214456A (ja) 転がり軸受
JP2008032148A (ja) 転がり軸受、転がり軸受用密封部材、および風力発電機の回転軸支持構造
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
JP2006029475A (ja) 車軸用組合せ転がり軸受
JP5666427B2 (ja) 球状セパレータを備えた転がり軸受
JP2009063095A (ja) 転がり軸受
JP2006316836A (ja) 鉄道車両車軸支持構造
JP2006316918A (ja) 鉄道車両車軸支持構造
JP2006112556A (ja) 円すいころ軸受
JP2008014473A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005076674A (ja) 自動車トランスミッション用円錐ころ軸受
JP2006316837A (ja) 円錐ころ軸受および鉄道車両車軸支持構造
JP2006125604A (ja) スラストころ軸受
JP2023102849A (ja) 自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805