JP2006316836A - 鉄道車両車軸支持構造 - Google Patents

鉄道車両車軸支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316836A
JP2006316836A JP2005138177A JP2005138177A JP2006316836A JP 2006316836 A JP2006316836 A JP 2006316836A JP 2005138177 A JP2005138177 A JP 2005138177A JP 2005138177 A JP2005138177 A JP 2005138177A JP 2006316836 A JP2006316836 A JP 2006316836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
outer ring
center
crowning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005138177A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ishikawa
司郎 石川
Masanori Ueno
正典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005138177A priority Critical patent/JP2006316836A/ja
Publication of JP2006316836A publication Critical patent/JP2006316836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 高速回転下においても、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との間の焼付きを防止することができる構造の円錐ころ軸受を備えた鉄道車両用車軸支持構造を提供する。
【解決手段】 この発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造は、軸と、円錐ころ軸受とを備える。円錐ころ軸受11は、内輪12と、外輪13と、内輪12および外輪13の間に配置された円錐ころ14と、円錐ころ14の間隔を保持する保持器15と、円錐ころ軸受11の端部を密封する密封部材(図示せず)とを備える。内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心は、円錐ころ14の有効長さの中央X−X´と、円錐ころ14の有効長さの中央X−X´から円錐ころ14の有効長さの10%大端面側に移動した位置Y−Y´との範囲内にある。
【選択図】 図2

Description

この発明は、鉄道車両車軸支持構造、特に、高速回転する鉄道車両車軸の支持構造に関するものである。
従来、鉄道車両車軸を支持する軸受としては、例えば、特開2004−332905号公報(特許文献1)に複列円錐ころ軸受が記載されている。
同公報に記載されている鉄道車両用の車軸10を支持する円錐ころ軸受1は、図1に示すように、2つの内輪部材の小径側端部を突き合わせた内輪2と、外輪3と、内輪2および外輪3の間に複列に配置された円錐ころ4と、円錐ころ4の間隔を保持する保持器5と、両端面を密封する密封シール6とを備える。
複列円錐ころ軸受1は、ラジアル荷重と両方向のスラスト荷重を受けることができ、かつ、負荷容量が大きいことから、大きな荷重が負荷される鉄道車両車軸を支持する軸受として好適である。
特開2004−332905号公報
上記公報に記載されているような円錐ころ軸受1は、内輪2および外輪3の軌道面と円錐ころ4の転動面とが、円錐ころ4の有効長さの中央部A−A´を中心に接触して回転している。
しかし、スラスト荷重等が負荷されること等により、内輪2および外輪3と円錐ころ4との接触中心が小端面側B−B´に偏ると、円錐ころ4のスキューが大きくなりやすい。さらに、近年の鉄道車両の高速化に伴い、鉄道車両車軸の高速回転によって、益々、円錐ころ4のスキューが大きくなることが考えられる。
円錐ころ4にスキューが発生すると、円錐ころ4の大端面と内輪2の大鍔面とでの接触部が移動し、接触楕円が欠ける恐れがある。接触楕円が欠けると、円錐ころ4の大端面と内輪2の大鍔面との間の接触面圧が高くなり、接触部分が焼付く可能性がある。
そこで、この発明の目的は、高速回転下においても、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との間の焼付きを防止することができる構造の円錐ころ軸受を備えた鉄道車両用車軸支持構造を提供することである。
この発明に係る鉄道車両車軸支持構造は、軸と、軸を回転自在に支持する円錐ころ軸受とを備える。円錐ころ軸受に注目すると、内輪と、外輪と、内輪および外輪の間に配置された円錐ころとを備え、内輪および外輪と円錐ころとの接触位置の中心は、円錐ころの有効長さの中央と、円錐ころの有効長さの中央から円錐ころの有効長さの10%大端面側に移動した位置との範囲内にあることを特徴とする。
円錐ころ軸受を上記構成とすることにより、円錐ころのスキューを抑制することができるので、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との間の焼付きを有効に防止することができる。その結果、300km/hを超える高速鉄道車両の車軸を支持する場合であっても、軸受の焼付き等に起因するトラブルの発生を防止することができる。
好ましくは、円錐ころは、その転動面の大端面側に第1クラウニングと、その転動面の小端面側に第2クラウニングとを備え、第1クラウニングの曲率半径Rrと、第2クラウニングの曲率半径Rrとは、Rr>Rrの関係を有するとよい。
上記構成に代えて、または、上記構成と共に、内輪、および/または、外輪は、円錐ころの大端面側の軌道面に第1クラウニングと、円錐ころの小端面側の軌道面に第2クラウニングとを備え、第1クラウニングの曲率半径Riと、第2クラウニングの曲率半径Riとは、Ri>Riの関係を有することが好ましい。上記構成とすることにより、内輪および外輪と円錐ころとの接触位置の中央が、曲率半径の大きい大端面側に移動することとなる。その結果、円錐ころのスキューが抑制される。
好ましくは、内輪の軌道面角度は、内輪と円錐ころとが、円錐ころの有効長さの中央で接触する標準軌道面角度より大きいとよい。また、外輪の軌道面角度は、外輪と円錐ころとが、円錐ころの有効長さの中央で接触する標準軌道面角度より小さいのが好ましい。
上記構成とすることにより、内輪および外輪と円錐ころとの接触位置の中央が、ころ径の大きい大端面側に移動することとなる。その結果、円錐ころのスキューが抑制される。なお、本明細書中で「有効長さ」とは、円錐ころの全長から両端部の面取り部を引いた転動面の長さを指すものとする。また、「軌道面角度」とは、内外輪の軌道面の延長線と軸受回転軸線とがなす角度を指すものとする。
この発明は、円錐ころのスキューの発生を抑制することにより、円錐ころ大端面と内輪大鍔面との間の焼付きを防止することができる円錐ころ軸受を備えた鉄道車両用車軸支持構造を得ることができる。
この発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造は、軸と、図2に示すような円錐ころ軸受11とを備える。円錐ころ軸受11は、内輪12と、外輪13と、内輪12および外輪13の間に配置された円錐ころ14と、円錐ころ14の間隔を保持する保持器15と、円錐ころ軸受11の端部を密封する密封部材(図示せず)とを備える。
内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心は、円錐ころ14の有効長さの中央X−X´と、円錐ころ14の有効長さの中央X−X´から円錐ころ14の有効長さの10%大端面側に移動した位置Y−Y´との範囲内にある。
上記構成のように、内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心を、X−X´より円錐ころ14の大端面側に設定することにより、円錐ころ14の大端面と、内輪12の大鍔面との接触を良好に維持することができる。
その結果、円錐ころ14のスキューの発生を抑制することができるので、円錐ころ14の大端面と内輪12の大鍔面との間の接触楕円が欠けることによる焼付きを防止することができる。これにより、300km/hを超える高速鉄道車両の車軸を支持する場合であっても、軸受の焼付きに起因するトラブルの発生を防止することができる。
一方、内外輪12,13と円錐ころ14とが、Y−Y´より円錐ころ14の大端面側で接触すると、円錐ころ14の転動動作が円滑性を欠くようになり、円錐ころ軸受11の焼付き防止効果を得ることができない。
そこで、円錐ころ14の大端面と内輪12の大鍔面との間の接触楕円が欠けることに伴う焼付きを防止するためには、内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心はX−X´とY−Y´との間に設定することが望ましい。
次に、図3を参照して、図2に示すように内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心を、X−X´とY−Y´との間に設定する方法を説明する。なお、図3は、図2のX−X´付近での円錐ころ14の転動面の拡大図である。
円錐ころ14は、その転動面の大端面側に第1クラウニング14aと、その転動面の小端面側に第2クラウニング14bとを備え、第1クラウニングの曲率半径Rrと、第2クラウニングの曲率半径Rrとは、Rr>Rrの関係を有する。
上記構成とすることにより、内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中央が、曲率半径の大きい大端面側に移動することとなる。これにより、内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心を、X−X´とY−Y´との間に設定することができる。
なお、図3では、円錐ころ14の転動面に曲率半径の異なるクラウニング加工を施す例を示したが、これに限ることなく、内輪12、または/および、外輪13の軌道面に曲率半径の異なるクラウニング加工を施すこととしてもよい。
この場合、内輪12、または/および、外輪13は、円錐ころ14の大端面側の軌道面に第1クラウニングと、円錐ころ14の小端面側の軌道面に第2クラウニングとを備え、第1クラウニングの曲率半径Riと、第2クラウニングの曲率半径Riとは、Ri>Riの関係を有する。これにより、上記と同様に内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中央が、曲率半径の大きい大端面側に移動することとなる。これにより、内輪12および外輪13と円錐ころ14との接触位置の中心を、X−X´とY−Y´との間に設定することができる。
次に、図4および図5を参照して、内輪および外輪と円錐ころとの接触位置の中心を、円錐ころの大端面寄りに設定する他の方法を説明する。
図4に示す円錐ころ軸受21は、図2に示したような円錐ころ軸受11と同様に、内輪22と、外輪23と、円錐ころ24と、保持器25とを備える。この円錐ころ軸受21において、外輪23の軌道面と円錐ころ24の転動面との接触位置の中央と、円錐ころ24の有効長さの中央とが一致するように設定したときの標準軌道面角度をαとすると、外輪23の軌道面角度βは、α>βとなるように設定する。
また、図5に示す円錐ころ軸受31は、図2に示したような円錐ころ軸受11と同様に、内輪32と、外輪33と、円錐ころ34と、保持器35とを備える。この円錐ころ軸受31において、内輪32の軌道面と円錐ころ34の転動面との接触位置の中央と、円錐ころ34の有効長さの中央とが一致するように設定したときの標準軌道面角度をαとすると、内輪32の軌道面角度βは、α<βとなるように設定する。
上記各構成のように、外輪の軌道面角度を小さくし、または/および、内輪の軌道面角度を大きくすることによって、内輪および外輪と円錐ころとの接触位置の中央が、ころ径の大きい大端面側に移動することとなる。これにより、図2に示すように、内輪および外輪と円錐ころとの接触位置の中心を、X−X´とY−Y´との間に設定することができる。
次に、この発明の効果を確認するために、図2に示したような鉄道車両車軸支持構造に使用する円錐ころ軸受(本件発明品)と、従来の円錐ころ軸受(従来品)とを用いて焼付き試験を実施した。なお、試験に際しては、円錐ころの大端面と内輪の大鍔面との間の接触面圧を高くすることを目的として円錐ころの本数を13本から3本に削減した。試験条件を以下に示す。また、試験結果を図6に示す。
アキシアル荷重:600kgf
回転速度:3000rpm(立ち上げ時間4秒)
これによると、本件発明品は、従来品と比較して耐焼付き性が5倍以上向上したことが確認された。したがって、このような円錐ころ軸受を使用した鉄道車両車軸支持構造とすることにより、300km/hを超える高速鉄道車両であっても、軸受の焼付きに起因するトラブルの発生を防止することができる。
上記の各実施形態においては、鉄道車両車軸を支持する軸受として単列の円錐ころ軸受の例を示したが、これに限ることなく、複列円錐ころ軸受を用いてもよい。また、複列円錐ころ軸受は、円錐ころの大径側端部を突き合わせた正面組み合わせ(以下、「内向き形」という)軸受であってもよいし、円錐ころの小径側端部を突き合わせた背面組み合わせ(以下、「外向き形」という)軸受であってもよい。
内向き形軸受とした場合には、外輪の肉厚が円周上であまり差のないバランスの良い設計ができるとともに、同じ断面高さであれば、外向き形軸受より負荷容量を大きくすることができる。一方、外向き形軸受とした場合には、軸受の回転中心線と、左右の列の円錐ころと内外輪の接触線との交点の距離(「作用点間距離」という)が長くなるので、モーメント荷重を受けるのに有利な構造となる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、高速回転する鉄道車両車軸の支持構造に有利に利用される。
鉄道車両用の車軸を支持する複列円錐ころ軸受を示す図である。 この発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造に使用する円錐ころ軸受を示す図である。 図2に示す円錐ころの転動面の拡大図である。 この発明の他の実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造に使用する円錐ころ軸受を示す図であって、外輪の軌道面角度を従来より小さくした円錐ころ軸受を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造に使用する円錐ころ軸受を示す図であって、内輪の軌道面角度を従来より大きくした円錐ころ軸受を示す図である。 この発明の一実施形態に係る鉄道車両車軸支持構造の焼付き試験結果を示す図である。
符号の説明
1,11,21,31 円錐ころ軸受、2,12,22,32 内輪、3,13,23,33 外輪、4,14,24,34 円錐ころ、14a,14b クラウニング、5,15,25,35 保持器、6 密封シール、10 軸。

Claims (5)

  1. 軸と、
    前記軸を回転自在に支持する円錐ころ軸受とを備える、鉄道車両車軸支持構造において、
    前記円錐ころ軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪および前記外輪の間に配置された円錐ころとを備え、
    前記内輪および前記外輪と前記円錐ころとの接触位置の中心は、前記円錐ころの有効長さの中央と、前記円錐ころの有効長さの中央から前記円錐ころの有効長さの10%大端面側に移動した位置との範囲内にあることを特徴とする、鉄道車両車軸支持構造。
  2. 前記円錐ころは、その転動面の大端面側に第1クラウニングと、その転動面の小端面側に第2クラウニングとを備え、
    前記第1クラウニングの曲率半径Rrと、前記第2クラウニングの曲率半径Rrとは、
    Rr>Rr
    の関係を有する、請求項1に記載の鉄道車両車軸支持構造。
  3. 前記内輪、および/または、前記外輪は、前記円錐ころの大端面側の軌道面に第1クラウニングと、前記円錐ころの小端面側の軌道面に第2クラウニングとを備え、
    前記第1クラウニングの曲率半径Riと、前記第2クラウニングの曲率半径Riとは、
    Ri>Ri
    の関係を有する、請求項1または2に記載の鉄道車両車軸支持構造。
  4. 前記内輪の軌道面角度は、前記内輪と前記円錐ころとが、前記円錐ころの有効長さの中央で接触する標準軌道面角度より大きい、請求項1〜3のいずれかに記載の鉄道車両車軸支持構造。
  5. 前記外輪の軌道面角度は、前記外輪と前記円錐ころとが、前記円錐ころの有効長さの中央で接触する標準軌道面角度より小さい、請求項1〜4のいずれかに記載の鉄道車両車軸支持構造。
JP2005138177A 2005-05-11 2005-05-11 鉄道車両車軸支持構造 Withdrawn JP2006316836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138177A JP2006316836A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 鉄道車両車軸支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138177A JP2006316836A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 鉄道車両車軸支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316836A true JP2006316836A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138177A Withdrawn JP2006316836A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 鉄道車両車軸支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006316836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040708A1 (zh) * 2022-08-25 2024-02-29 瓦房店轴承集团有限责任公司 一种带后挡组成式双列圆锥滚子轴承

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040708A1 (zh) * 2022-08-25 2024-02-29 瓦房店轴承集团有限责任公司 一种带后挡组成式双列圆锥滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002250358A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2010025155A (ja) 車輪用円すいころ軸受
JP2002310164A (ja) 円すいころ軸受
JP2008232295A (ja) 円すいころ軸受
JP2012202453A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP4040160B2 (ja) 複列円すいころ軸受
JP2006214456A (ja) 転がり軸受
JP2006316836A (ja) 鉄道車両車軸支持構造
WO2015064480A1 (ja) 複列ころ軸受
JP2001241446A (ja) ころ軸受
JP2007139019A (ja) 円すいころ軸受
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
JP2000130444A (ja) 複列転がり軸受ユニット
JP2021127774A (ja) ハブユニット軸受
JP2008014473A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008115954A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006200672A (ja) スラストころ軸受
JP2006316837A (ja) 円錐ころ軸受および鉄道車両車軸支持構造
JP2006029475A (ja) 車軸用組合せ転がり軸受
JP2006316917A (ja) 鉄道車両車軸支持構造
JP2006316918A (ja) 鉄道車両車軸支持構造
JP2023097212A (ja) ハブユニット軸受
JP2009210078A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007032785A (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805