JP2006316850A - 正逆微動回転用転がり軸受 - Google Patents

正逆微動回転用転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316850A
JP2006316850A JP2005138553A JP2005138553A JP2006316850A JP 2006316850 A JP2006316850 A JP 2006316850A JP 2005138553 A JP2005138553 A JP 2005138553A JP 2005138553 A JP2005138553 A JP 2005138553A JP 2006316850 A JP2006316850 A JP 2006316850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer rings
grease
wear
reverse fine
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138553A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takiuchi
博志 瀧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005138553A priority Critical patent/JP2006316850A/ja
Priority to KR1020060037104A priority patent/KR20060116694A/ko
Priority to DE102006020556A priority patent/DE102006020556A1/de
Priority to TW095115695A priority patent/TW200702571A/zh
Publication of JP2006316850A publication Critical patent/JP2006316850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】高速で正逆微動回転が切り替えられても、転動体の微小滑りを十分に抑制して、内外輪の軌道面にフレッティングが発生しないようにすることである。
【解決手段】転動体としてのボール4をセラミックで形成し、内輪2と外輪3の各軌道面2a、3aに浸炭窒化層を形成して、軸受空間に封入するグリース7の増ちょう剤にウレア化合物を用いることにより、ボール4の微小滑りを抑制するとともに、高速の正逆微動回転の切り替えによってボール4の微小滑りが生じても、内外輪2、3の各軌道面2a、3aに十分な厚さの油膜が形成されるようにし、ボール4は勿論、内外輪2、3の各軌道面2a、3aにもフレッティングが発生しないようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、正逆微動回転する軸を支持する正逆微動回転用転がり軸受に関する。
例えば、工作機械の中には、ワークまたは加工工具が載せられる移動テーブルを、サーボモータによって正逆微動回転されるボールねじで少しずつ往復動させ、ワークに精密加工を施すものがある。このような正逆微動回転されるボールねじのねじ軸を支持する転がり軸受では、正逆微動回転に伴う転動体の微小滑りによって転動体とその軌道面に油膜切れが生じ、転動体の表面や内外輪の軌道面に、フレッティングと呼ばれる局部的な摩耗が発生しやすくなる。
このような正逆微動回転に伴う転動体と内外輪の軌道面間の微小滑りによるフレッティングの発生を防止する手段として、本発明者は、転動体をセラミック製のものとして転動体のフレッティングを防止するとともに、その慣性質量を小さくして転動体の微小滑りを抑制し、内外輪の軌道面のフレッティングも防止することを先に提案している(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2510408号公報
近年、工作機械における加工の高速化に伴い、上述したような移動テーブルをボールねじで往復動させる工作機械でも、ボールねじの正逆微動回転を高速で切り替えるようになっている。このため、特許文献1に記載された正逆微動回転用転がり軸受のように、転動体を慣性質量の小さいセラミック製のものとしても、正逆微動回転の高速切り替えに伴う転動体の微小滑りを十分に抑制できず、内外輪の軌道面にフレッティングが発生しやすくなっている。
そこで、本発明の課題は、高速で正逆微動回転が切り替えられても、転動体や内外輪の軌道面にフレッティングが発生しないようにすることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、内外輪の軌道面間に転動体が配列された軸受空間にグリースを封入し、正逆微動回転する軸を支持するようにした正逆微動回転用転がり軸受において、前記転動体をセラミックで形成し、前記内外輪の軌道面に浸炭窒化層を形成して、前記グリースの増ちょう剤にウレア化合物を用いた構成を採用した。
すなわち、転動体をセラミックで形成し、内外輪の軌道面に浸炭窒化層を形成して、グリースの増ちょう剤にウレア化合物を用いることにより、転動体の微小滑りを抑制するとともに、高速の正逆微動回転の切り替えによって転動体の微小滑りが生じても、内外輪の軌道面に十分な厚さの油膜が形成されるようにし、転動体は勿論、内外輪の軌道面にもフレッティングが発生しないようにした。
前記増ちょう剤にウレア化合物を用いたグリースは、浸炭窒化層との密着性が高いウレア化合物の薄い酸化皮膜を形成し、この酸化皮膜の上に十分な厚さの油膜を形成するので、転動体の微小滑りが生じても、内外輪の軌道面におけるフレッティングの発生を防止することができる。また、万が一、油膜切れが生じても、浸炭窒化層との密着性が高いウレア化合物の酸化皮膜の作用によって油膜が直ぐに修復されるので、軌道面にフレッティングが発生することはない。
なお、前記ウレア化合物としては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系、およびこれらを任意の比率で混合したものを用いることができ、これらの中でも次の化学式で示されるジウレアまたはポリウレアがよく、中でもジウレアが好ましい。
Figure 2006316850
ここに、Rは炭素数6〜15の芳香族系炭化水素基、脂肪族系炭化水素基または脂環族系炭化水素基であり、RおよびRは、炭素数6〜12の芳香族系炭化水素基もしくはシクロヘキシル基、炭素数7〜12のシクロヘキシル誘導体、または炭素数6〜20のアルキル基のいずれかである。
また、前記グリースの基油としては、鉱油、合成炭化水素油およびエーテル油から選ばれる潤滑油、またはこれらを任意の混合比率で混合した混合油を用いることができ、中でも前記ウレア化合物との相溶性のよい鉱油が好ましい。
前記グリースの増ちょう剤の配合割合を10〜50質量%とすることにより、グリースに十分な粘性を持たせ、高速で正逆微動回転が切り替えられても、慣性質量の小さいセラミック製の転動体の微小滑りをグリースの粘性で十分に抑制して、内外輪の軌道面でのフレッティングの発生をより確実に防止することができる。
前記増ちょう剤の配合割合を10〜50質量%としたのは、増ちょう剤の配合割合が10質量%未満では、増ちょう剤のゲル化が不十分でグリースの粘性を十分に確保できず、増ちょう剤の配合割合が50質量%を超えると、グリースの流動性が悪くなるとともに、基油の配合割合が少なくなって、グリースの潤滑性を十分に確保できなくなるからである。
なお、前記グリースには、ウレア化合物の増ちょう剤の機能を阻害しない範囲で、防錆剤、酸化防止剤、極圧添加剤、摩耗抑制剤、油性向上剤、腐食防止剤、流動点降下剤、粘度指数向上剤、構造安定剤、帯電防止剤、乳化剤、着色剤等を添加することもできる。
前記浸炭窒化層の残留オーステナイト量を20〜40質量%とすることにより、内外輪の軌道面の耐摩耗特性を向上させるとともに、転動疲労寿命を延長することができる。残留オーステナイト量が20質量%未満では、転動疲労寿命を十分に延長することができず、残留オーステナイト量が40質量%を超えると、浸炭窒化層の硬度が低下して耐摩耗特性も低下するからである。
本発明の正逆微動回転用転がり軸受は、転動体をセラミックで形成し、内外輪の軌道面に浸炭窒化層を形成して、グリースの増ちょう剤にウレア化合物を用いたので、転動体の微小滑りを抑制するとともに、高速の正逆微動回転の切り替えによって転動体の微小滑りが生じても、内外輪の軌道面に十分な厚さの油膜が形成されるようにし、転動体は勿論、内外輪の軌道面にもフレッティングが発生しないようにすることができる。
前記グリースの増ちょう剤の配合割合を10〜50質量%とすることにより、グリースに十分な粘性を持たせ、高速で正逆微動回転が切り替えられても、慣性質量の小さいセラミック製の転動体の微小滑りをグリースの粘性で十分に抑制して、内外輪の軌道面でのフレッティングの発生をより確実に防止することができる。
前記浸炭窒化層の残留オーステナイト量を20〜40質量%とすることにより、内外輪の軌道面の耐摩耗特性を向上させるとともに、転動疲労寿命を延長することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1に示すように、この正逆微動回転用転がり軸受1は、サーボモータ11で正逆微動回転され、工作機械の移動テーブル12を往復動するボールねじ13のねじ軸13aを支持するものであり、加工工具14で加工されるワーク15が載せられた移動テーブル12は、ボールねじ13のナット13bに取り付けられている。
図2に示すように、前記正逆微動回転用転がり軸受1は、内輪2と外輪3の軌道面2a、3a間に、窒化珪素のセラミックで形成された転動体としてのボール4が保持器5に保持されたアンギュラ玉軸受であり、シール6で密封された軸受空間にグリース7が封入されている。なお、ボール4はアルミナ、窒化ホウ素等の他のセラミックで形成することもできる。
前記内輪2と外輪3は高炭素クロム軸受鋼SUJ2で形成され、図示は省略するが、これらの各軌道面2a、3aには、浸炭窒化処理によって残留オーステナイト量が20〜40質量%の浸炭窒化層が形成されている。また、グリース7の増ちょう剤には脂肪族系ジウレアのウレア化合物が用いられている。
図3に示すように、内外輪22、23の間にボール24を組み込み、このボール24を組み込んだ内外輪22、23の間にグリース(図示省略)を封入した試験用軸受21について、ASTM D4170に準拠してファフナ型微動摩耗試験を行い、内外輪22、23の耐摩耗特性を調査した。試験用軸受21の寸法は、外径40mm、内径20mm、ボール直径7.14mm(9/32inch)とし、試験前後のグリースを除いた内外輪の重量減少量から内外輪の摩耗量を求め、耐摩耗特性を評価した。
前記ファフナ型微動摩耗試験は、図4に示すように、上下の保持部材25a、25bの間に、上下2組の試験用軸受21をその間に揺動部材26を介在させてセットし、保持部材25a、25b間の間隔をボルト27とナット28の締め付け量で調節して、コイルばね29で各試験用軸受21に荷重を負荷した状態で、揺動部材26をモータ(図示省略)に接続されたクランク棒30で揺動させ、各試験用軸受21を正逆微動回転させるものである。試験条件は以下の通りとした。
・負荷荷重 :2.45kN
・揺動角 :±12°
・揺動サイクル:30Hz
・試験時間 :8時間
前記試験用軸受としては、実施例として、ボールをセラミック(窒化珪素)で形成し、内外輪を高炭素クロム軸受鋼SUJ2で形成して、浸炭窒化処理によってその表面に残留オーステナイト量が20〜40質量%の浸炭窒化層を形成し、グリースを増ちょう剤にウレア化合物(脂肪族系ジウレア)を用いたウレア系としたものを用意した。また、比較例として、実施例のボールをSUJ2製としたもの(比較例1A)、実施例の内外輪を浸炭窒化処理を施さない通常のSUJ2製としたもの(比較例2A)、実施例のボールをSUJ2製とし、内外輪を通常のSUJ2製としたもの(比較例3A)、および比較例1A、比較例2A、比較例3Aのグリースを、それぞれ増ちょう剤にリチウム化合物を用いたリチウム系としたもの(比較例1B、比較例2B、比較例3B)を用意した。なお、グリースの基油はいずれも鉱油とし、増ちょう剤の配合比率はウレア系、リチウム系のいずれも30質量%とした。
図5は、上述したファフナ型微動摩耗試験における内外輪の摩耗量の測定結果を示す。ボールをセラミック製とし、内外輪をSUJ2製として表面に浸炭窒化層を形成し、グリースをウレア系とした実施例のものは内外輪の摩耗がほとんど認められず、非常に優れた耐摩耗特性を有する。一方、グリースをウレア系とし、ボールをSUJ2製とした比較例1Aのものと、同じくグリースをウレア系とし、内外輪を通常のSUJ2製とした比較例2Aのものは、比較的耐摩耗特性が優れているが、顕著に内外輪の摩耗が認められる。ボールをSUJ2製とし、内外輪を通常のSUJ2製とした比較例3Aのものは、グリースをウレア系としても内外輪の摩耗量が大きくなっている。また、グリースをリチウム系とした比較例1B、比較例2Bおよび比較例3Bのものは、いずれも内外輪の摩耗量が著しく増大している。
図6は、上記実施例のものと、比較的耐摩耗特性が優れていた比較例1Aのものとについて、グリースの増ちょう剤の配合割合を1〜60質量%の範囲で変化させて、ファフナ型微動摩耗試験を行った結果を示す。ボールをSUJ2製とした比較例1Aのものは、グリースの増ちょう剤の配合割合を変えても、配合割合を60質量%と多くしたものを除いて、内外輪の摩耗量はあまり変化していない。これに対して、ボールをセラミック製とした実施例のものは、増ちょう剤の配合割合を10〜50質量%としたものは、いずれも内外輪が殆ど摩耗していないが、増ちょう剤の配合割合を1質量%と少なくしたものと、増ちょう剤の配合割合を60質量%と多くしたもので、若干の内外輪の摩耗が認められる。
図6に示したファフナ型微動摩耗試験の結果は、以下のように考えられる。すなわち、ボールをSUJ2製とした比較例1Aのものは慣性質量が大きいので、グリースの増ちょう剤の配合割合を変えてその粘性を大きくしても、正逆微動回転に伴うボールの微小滑りを抑制する効果はなく、内外輪にフレッティングが発生するものと思われる。なお、増ちょう剤の配合割合を60質量%としたもので内外輪の摩耗量が増加しているのは、基油の配合割合の減少に伴うグリースの潤滑性の低下によるものと思われる。これに対して、ボールをセラミック製とした実施例のものは慣性質量が小さいので、グリースの増ちょう剤の配合割合を10〜50質量%としたものでは、グリースの粘性の十分な確保によってボールの微小滑りが抑制され、内外輪にフレッティングが発生しなかったものと思われる。なお、増ちょう剤の配合割合が1質量%のものはグリースの粘性不足によって、配合割合が60質量%のものはグリースの潤滑性低下によって、それぞれ内外輪にフレッティングが発生したものと思われる。
グリースを塗布したプレート上でボールが往復微動するように振動させる微小滑り摩耗試験を行い、プレートの摩耗深さとボールの摩耗量を測定した。プレート、ボールおよびグリースの組み合わせ試験サンプルとしては、上述したファフナ型微動摩耗試験における内外輪をプレートに対応させて、実施例のものと、比較例1A、比較例2A、比較例3A、比較例1B、比較例2B、比較例3Bのものとを用意した。試験条件は以下の通りである。
・負荷荷重 :98N
・振動数 :30Hz
・振幅 :0.47mm
・負荷回数 :8.6×10サイクル
・試験時間 :8時間
なお、前記プレートの摩耗深さは、その摩耗痕の5点以上で直角方向に走査したときの断面深さをタリサーフによって測定し、最も深い値をプレートの摩耗深さとした。また、ボール直径Dは7.94mm(5/16inch)とし、摩耗後のボール直径Dを測定して、次式によってボールの摩耗量Vを算出した。
V ={πh×(3D/2−h)}/3 (1)
ここに、hはボールの摩耗深さに相当し、次式で表される。
h ={D−(D −D1/2}/2 (2)
図7(a)、(b)は、上述した微小滑り摩耗試験におけるプレートの摩耗深さとボールの摩耗量の測定結果を示す。図7(a)に示したプレートの摩耗深さは、図6に示したファフナ型微動摩耗試験における内外輪の摩耗量とほぼ同じ傾向を示しており、実施例のものはプレートがほとんど摩耗していない。また、グリースをウレア系とした比較例1A、比較例2Aおよび比較例3Aのものは、プレートの摩耗深さが比較的小さく、グリースをリチウム系とした比較例1B、比較例2Bおよび比較例3Bのものは、いずれもプレートの摩耗深さが大幅に増大している。
図7(b)に示したボールの摩耗量は、ボールをセラミック製とした実施例、比較例2Aおよび比較例2Bのものではほとんど認められない。また、ボールをSUJ2製としたなかでは、グリースをウレア系とした比較例1Aおよび比較例3Aのボールの摩耗量が比較的少なく、グリースをリチウム系とした比較例1Bおよび比較例3Bのものは、ボールの摩耗量が大幅に増加している。以上の結果より、微小滑り摩耗試験においても、ボールをセラミック製とし、内外輪をSUJ2製として表面に浸炭窒化層を形成し、グリースをウレア系とした実施例のものは、軌道面に相当するプレートの摩耗がほとんどなく、かつ、ボールも摩耗しないことが確認された。
上述した実施形態では、転がり軸受をアンギュラ玉軸受としたが、本発明に係る正逆微動回転用転がり軸受は、深溝玉軸受やころ軸受等の他の転がり軸受に適用することもできる。
本発明に係る正逆微動回転用転がり軸受を採用した工作機械を示す概略正面図 図1の正逆微動回転用転がり軸受を示す一部省略縦断面図 ファフナ型微動摩耗試験の試験用軸受を示す斜視図 ファフナ型微動摩耗試験機の構成を示す分解斜視図 ファフナ型微動摩耗試験における内外輪の摩耗量の測定結果を示すグラフ ファフナ型微動摩耗試験におけるグリースの増ちょう剤の配合割合と内外輪の摩耗量との関係を示すグラフ aは微小滑り摩耗試験におけるプレートの摩耗深さの測定結果を示すグラフ、bは同試験におけるボールの摩耗量の測定結果を示すグラフ
符号の説明
1 正逆微動回転用転がり軸受
2 内輪
3 外輪
2a、3a 軌道面
4 ボール
5 保持器
6 シール
7 グリース
11 サーボモータ
12 移動テーブル
13 ボールねじ
13a ねじ軸
13b ナット
14 加工工具
15 ワーク
21 試験用軸受
22 内輪
23 外輪
24 ボール
25a、25b 保持部材
26 揺動部材
27 ボルト
28 ナット
29 コイルばね
30 クランク棒

Claims (3)

  1. 内外輪の軌道面間に転動体が配列された軸受空間にグリースを封入し、正逆微動回転する軸を支持するようにした正逆微動回転用転がり軸受において、前記転動体をセラミックで形成し、前記内外輪の軌道面に浸炭窒化層を形成して、前記グリースの増ちょう剤にウレア化合物を用いたことを特徴とする正逆微動回転用転がり軸受。
  2. 前記グリースの増ちょう剤の配合割合を10〜50質量%とした請求項1に記載の正逆微動回転用転がり軸受。
  3. 前記浸炭窒化層の残留オーステナイト量を20〜40質量%とした請求項1または2に記載の正逆微動回転用転がり軸受。
JP2005138553A 2005-05-11 2005-05-11 正逆微動回転用転がり軸受 Pending JP2006316850A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138553A JP2006316850A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 正逆微動回転用転がり軸受
KR1020060037104A KR20060116694A (ko) 2005-05-11 2006-04-25 정역 미동 회전용 구름 베어링
DE102006020556A DE102006020556A1 (de) 2005-05-11 2006-05-03 Wälzlager, welches in entgegengesetzten Richtungen feinrotiert werden soll
TW095115695A TW200702571A (en) 2005-05-11 2006-05-03 Rolling bearing to be finely rotated in opposite directions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138553A JP2006316850A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 正逆微動回転用転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316850A true JP2006316850A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37387855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138553A Pending JP2006316850A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 正逆微動回転用転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2006316850A (ja)
KR (1) KR20060116694A (ja)
DE (1) DE102006020556A1 (ja)
TW (1) TW200702571A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286230A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nsk Ltd モータ用転がり軸受
JP2010001949A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ntn Corp ボールねじ支持用転がり軸受
JP2012517872A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 アシュ.エー.エフ 調理器具用部品の処理法
DE112021004942T5 (de) 2020-09-16 2023-07-06 Ntn Corporation Mit schmierfett abgedichtetes lager
WO2024024606A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Ntn株式会社 玉軸受

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012215795A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-06 Aktiebolaget Skf Wälzlager
DE102014214486A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Betrieb eines Lagers
JP2016044758A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社ジェイテクト 転がり軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286230A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nsk Ltd モータ用転がり軸受
JP2010001949A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ntn Corp ボールねじ支持用転がり軸受
JP2012517872A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 アシュ.エー.エフ 調理器具用部品の処理法
DE112021004942T5 (de) 2020-09-16 2023-07-06 Ntn Corporation Mit schmierfett abgedichtetes lager
WO2024024606A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Ntn株式会社 玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006020556A1 (de) 2006-11-30
TW200702571A (en) 2007-01-16
KR20060116694A (ko) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006316850A (ja) 正逆微動回転用転がり軸受
US20060088235A1 (en) Angular ball bearing and rolling bearing
US20110007990A1 (en) Grease composition and grease-sealed bearing
JP2009197904A (ja) 転がり機械要素
JP2018087638A (ja) 工作機械主軸用転がり軸受
TW201011102A (en) Grease for high-speed bearing
JP2005042102A (ja) 転がり軸受用グリース組成物および転がり軸受
JPH10169657A (ja) 転動装置
JP2018003028A (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受、並びに工作機械主軸装置
JP6017239B2 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2012236943A (ja) 加工油剤およびそれを用いた冷間塑性加工方法
JP2011038591A (ja) 転動装置
JP2006308080A (ja) 転がり軸受
JP2008115991A (ja) ハードディスクドライブアクチュエータ用転がり軸受
JP2009155462A (ja) グリース組成物及び機械部材
JPWO2019013220A1 (ja) 転動装置
JP2006199761A (ja) 等速ジョイント用グリースおよび等速ジョイント
WO2019039536A1 (ja) グリース封入転がり軸受
JP4141136B2 (ja) グリース組成物
JPWO2010052787A1 (ja) クラッチサポート構造
JP2007002140A (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2006250324A (ja) 保持器
JP2003148491A (ja) 転がり軸受
JP2003294042A (ja) 転がり軸受
JP2006125437A (ja) 転動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407