JP2006314452A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314452A
JP2006314452A JP2005138557A JP2005138557A JP2006314452A JP 2006314452 A JP2006314452 A JP 2006314452A JP 2005138557 A JP2005138557 A JP 2005138557A JP 2005138557 A JP2005138557 A JP 2005138557A JP 2006314452 A JP2006314452 A JP 2006314452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
cpu
control circuit
flag
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810881B2 (ja
Inventor
Hiroki Hirata
宏樹 平田
Kazuyasu Takeda
和靖 武田
Akio Harada
章生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2005138557A priority Critical patent/JP4810881B2/ja
Publication of JP2006314452A publication Critical patent/JP2006314452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810881B2 publication Critical patent/JP4810881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 V入賞が発生するか否かを楽しむ本来の興趣を得ること。
【解決手段】 複数の識別図柄が大当りの組合せで可変停止したときには継続ゲームが無条件に実行され、継続ゲームでV入賞が発生したときには4回のボーナスゲームが無条件に実行される。この4回のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームの累積的な実行回数が3回に到達していないことを条件に継続ゲームが新たに実行される。この継続ゲームはV入賞が発生したことを条件に4回のボーナスゲームを約束するものであり、継続ゲームでV入賞が発生しなかったときにはボーナスゲームが全く実行されない。このため、継続ゲームでV入賞が発生したり発生しなかったりする程度にV入賞の難易度を高めても遊技者にある程度の個数の賞品球を払出すことができるので、V入賞が発生するか否かを楽しむ本来の興趣が得られる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、図柄表示器に複数の識別図柄が大当りの組合せで停止表示されることに基いて大当り遊技を開始する遊技機に関する。
上記遊技機には、大当り遊技として第1の可変入賞口を開閉する第1の大当り遊技および第2の可変入賞口を開閉する第2の大当り遊技を行う構成のものがある。この構成の場合、第1の可変入賞口内に第1の特定領域が設けられ、第2の可変入賞口内に第2の特定領域が設けられており、第1の大当り遊技で遊技球が第1の特定領域内に侵入したことを条件に次の第2の大当り遊技を実行し、次の第2の大当り遊技で遊技球が第2の特定領域内に侵入したことを条件に次の第1の大当り遊技を実行している。従って、第1の大当り遊技で遊技球が第1の特定領域内に侵入しなかったり、第2の大当り遊技で遊技球が第2の特定領域内に侵入しなかったときには大当り遊技が直ちに終了する。
特開2004−16713号公報
上記遊技機の場合、大当り遊技の終了を1回の第1の大当り遊技毎および1回の第2の大当り遊技毎に判定しているので、遊技者にある程度の個数の賞品球を払出すには遊技球が第1の特定領内に侵入する難易度および遊技球が第2の特定領域内に侵入する難易度の双方を同等に低く設定する必要がある。このため、遊技球が第1の大当り遊技で原則的に第1の特定領域内に入賞し、第2の大当り遊技でも原則的に第2の特定領域内に入賞する仕様になってしまうので、遊技球が特定領域に入賞するか否かの挙動を楽しむ本来の興趣が得られない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技球の挙動を楽しむ本来の興趣が得られる遊技機を提供することにある。
本発明の遊技機は1)遊技領域〜15)条件判定手段を備え、13)大当り遊技手段が13−1)の第1の制御〜13−3)の第3の制御を行うところに特徴を有している。
1)遊技領域は遊技球が転動可能な領域であり、図2の符号22は遊技領域の一例を示している。
2)始動口は遊技領域内を転動する遊技球が入賞可能な入賞口であり、図2の符号60は始動口の一例を示している。
3)図柄表示器は遊技領域内に配置されれたものであり、図2の符号59は図柄表示器の一例である。
4)信号出力手段は一定周期で信号を出力するものであり、図3のタイマ回路78は信号出力手段の一例である。
5)乱数更新手段は信号出力手段から信号が出力されることに基いて大当り乱数値を更新するものである。図8のステップS6は乱数更新手段の一例であり、ステップS6の乱数更新手段が更新するランダムカウンタR3は大当り乱数値に相当する。
6)乱数取得手段は遊技球が始動口に入賞することに基いて大当り乱数値の更新結果を取得するものであり、図8のステップS7は乱数取得手段の一例である。
7)当落判定手段は大当り乱数値の取得結果に基いて大当りおよび外れを判定するものであり、図8のステップS8は当落判定手段の一例である。ここで大当りとは複数の識別図柄を所定の組合せで停止表示する状態を称し、外れとは複数の識別図柄を所定の組合せで停止表示しない状態を称する。この外れには外れリーチおよび完全外れが含まれる。
8)図柄設定手段は複数の識別図柄を当落判定手段の判定結果に応じた組合せに設定するものであり、図32のステップS332は図柄設定手段の一例である。
9)図柄遊技手段は図柄表示器に複数の識別図柄を可変状態で表示した後に図柄設定手段の設定結果に応じた組合せで停止表示する図柄遊技を行うものである。図32のステップS334〜ステップS335は図柄遊技手段の一例であり、図36は図柄遊技の表示画面の一例を示している。
10)第1の可変入賞口は遊技領域内を転動する遊技球が入賞可能な開放状態および入賞不能な閉鎖状態に切換わることが可能なものであり、図5の上可変入賞口51は第1の可変入賞口の一例を示している。
11)第2の可変入賞口は遊技領域内を転動する遊技球が入賞可能な開放状態および入賞不能な閉鎖状態に切換わることが可能なものであり、図2の下可変入賞口63は第2の可変入賞口の一例を示している。
12)特定領域は第1の可変入賞口内に設けられたものであり、第1の可変入賞口を通して遊技球が侵入可能なものである。図6の大当り孔45は特定領域の一例を示し、図42の大当り孔147も特定領域の一例を示している。
13)大当り遊技手段は第1の可変入賞口を開閉する第1の大当り遊技および第2の可変入賞口を開閉する第2の大当り遊技の組合せからなる大当り遊技を行うものである。図8のステップS12〜ステップS19は大当り遊技手段の一例を示すものであり、ステップS12〜ステップS19の大当り遊技手段が実行する継続ゲームは第1の大当り遊技に相当し、ボーナスゲームは第2の大当り遊技に相当する。この大当り遊技手段は図柄遊技で複数の識別図柄が所定の組合せで停止表示されたときに大当り遊技を行うものであり、大当り遊技は第1の大当り遊技および第2の大当り遊技が両者の合計回数が1回から上限回の範囲内となるように行われる。
14)侵入判定手段は第1の大当り遊技で遊技球が特定領域に侵入したか否かを判定するものであり、図9のステップS24は侵入判定手段の一例である。
15)条件判定手段は遊技球が特定領域に所定条件の成立状態で侵入したときにこれを有効化するものであり、図21のステップS151と図21のステップS162と図22のステップS172は条件判定手段の一例である。この条件判定手段は第1の大当り遊技が開始されてから第1の大当り遊技が終了して所定時間が経過するまでの間に遊技球が特定領域に侵入したときにこれを有効化する。図46のステップS414は条件判定手段の別の一例であり、図46のステップS414の条件判定手段は第1の大当り遊技で所定個数の遊技球が第1の可変入賞口に入賞した後に遊技球が特定領域に侵入したときにこれを有効化する。図47のステップS414は条件判定手段の別の一例であり、図47のステップS414の条件判定手段は第1の大当り遊技で所定時間が経過した後に遊技球が特定領域に侵入したときにこれを有効化する。
13−1)大当り遊技手段は第1の大当り遊技を所定回目で実行する第1の制御を行う。この第1の制御の一例は図19〜図21に記載されている。
13−2)大当り遊技制御手段は第1の大当り遊技で遊技球が特定領域に有効に侵入したことを条件判定手段が判定したときには第1の大当り遊技を終えた後に所定回数の第2の大当り遊技を実行する第2の制御を行う。図23〜図25は所定回数の第2の大当り遊技を実行する第2の制御の一例であり、図51も所定回数の第2の大当り遊技を実行する第2の制御の一例である。
13−3)大当り遊技制御手段は第1の大当り遊技で遊技球が特定領域に有効に侵入したことを条件判定手段が判定しなかったときには第1の大当り遊技を終えた後に第2の大当り遊技を実行せずに大当り遊技を終える第3の制御を行う。この第3の制御の一例は図26に記載されている。
図7は第1の大当り遊技(継続ゲーム)および第2の大当り遊技(ボーナスゲーム)の進行内容の一例を示すものであり、遊技球が始動口に入賞したときには複数の識別図柄が可変状態および可変停止状態で順に表示され、複数の識別図柄の可変停止状態での組合せが所定のものであるときには大当り遊技が開始される。この大当り遊技では所定回目(1回目)で第1の大当り遊技が実行され、第1の大当り遊技で遊技球が特定領域に有効に侵入したとき(V入賞が発生したとき)には所定回数(4回)の第2の大当り遊技が実行される。この第1の大当り遊技は遊技球が特定領域に有効に侵入したことを条件に第2の大当り遊技の実行を約束するものであり、第1の大当り遊技で遊技球が特定領域に有効に侵入したときには第2の大当り遊技が必ず所定回数だけ実行され、第1の大当り遊技で遊技球が特定領域に有効に侵入しなかったときには第2の大当り遊技が全く実行されない。このため、遊技球が第1の大当り遊技で特定領域に侵入したり侵入しなかったりする程度に遊技球の侵入の難易度を高めても遊技者にある程度の個数の賞品球を払出すことができるので、遊技球が特定領域に入賞するか否かの挙動を楽しむ本来の興趣が得られる。
1.機械的構成および電気的構成の説明
パチンコホールの台島には、図1に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は前後面が開口する四角筒状をなすものであり、外枠1の前端面には前枠2が左側辺部の垂直な軸を中心に回動可能に装着されている。この前枠2の前面には下端部に位置して横長な長方形状の下皿板3が固定されており、下皿板3の前面には上面が開口する下皿4が固定されている。この下皿板3の上方には上皿板5が配置されている。この上皿板5は前枠2に装着されたものであり、上皿板5の前面には上面が開口する上皿6が固定されている。
下皿板3の前面には右端部に位置してハンドル台7が固定されており、ハンドル台7には発射ハンドル8が回動可能に装着されている。この発射ハンドル8の後方には発射モータ9が固定されており、発射モータ9の回転軸には打球槌10が連結されている。この発射モータ9は打球槌10の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル8が回動操作されたときには発射モータ9に駆動電源が与えられ、打球槌10が駆動することに基づいて上皿6内の遊技球を上皿6内から弾き出す。
前枠2の前面には窓枠11が装着されている。この窓枠11は円形孔状の窓部12を有するものであり、窓部12の内周面には透明なガラス窓13が固定されている。この窓枠11の後面には左上隅部および右上隅部に位置してスピーカ14が固定されており、各スピーカ14の前方には網状のスピーカカバー15が配置されている。これら各スピーカカバー15は窓枠11に固定されたものであり、各スピーカ14が再生する遊技音は前方のスピーカカバー15を通して放出される。窓枠11には両スピーカ14間に位置してランプカバー16が固定されており、ランプカバー16の後方には複数の電飾LED17が配置されている。これら各電飾LED17は窓枠11に固定されたものであり、ランプカバー16は電飾LED17が発光することに基いて後方から照明される。
前枠2には、図2に示すように、遊技盤18が装着されており、遊技盤18は窓枠11のガラス窓13により前方から覆われている。この遊技盤18には外レール19および内レール20が固定されている。これら外レール19および内レール20間には発射通路21が形成されており、打球槌10が弾いた遊技球は発射通路21を通して遊技領域22内に放出される。この遊技領域22内には複数の障害釘23が打込まれており、遊技領域22内に放出された遊技球は障害釘23に当りながら遊技領域22内を落下する。この遊技領域22は外レール19および内レール20によって囲まれた円形領域(発射通路21の残余領域)を称するものであり、遊技球が転動可能な最大範囲である転動領域に相当するものである。
遊技盤18には下記構成の上役物30が固定されている。
遊技盤18には、図4に示すように、役物ケース31のフランジ32が固定されている。この役物ケース31は前面が開口し且つ後面が閉鎖されたものであり、役物ケース31内には上ステージ33が固定されている。この上ステージ33は前方から後方へ向って下降傾斜する平板状をなすものであり、上ステージ33の後端部には落下孔34が形成されている。
役物ケース31には、図5に示すように、垂直なトンネル35が固定されている。このトンネル35の上端部は上ステージ33の落下孔34に接続されており、上ステージ33内に侵入した遊技球は上ステージ33の傾斜に沿って後方へ転がり、落下孔34内からトンネル35内に侵入する。役物ケース31内には下ステージ36が固定されており、トンネル35内に侵入した遊技球は下ステージ36の後端部に落下する。この下ステージ36は後方から前方へ向って下降傾斜する平板状をなすものであり、下ステージ36の後端部に落下した遊技球は下ステージ36の傾斜に沿って前方へ転がる。
下ステージ36には、図6に示すように、円筒状の壁部37が固定されており、壁部37の前端部には切欠状の侵入口38が形成されている。この下ステージ36の前端部にはメインステージ39が形成されている。このメインステージ39は前方から後方へ向って下降傾斜する平板状をなすものであり、下ステージ36の傾斜に沿って前方へ転がる遊技球がメインステージ39に到達したときにはメインステージ39の傾斜に沿って後方へ転がり、侵入口38から壁部37の内部に侵入する。この下ステージ36にはロータ40が軸41を中心に回転可能に装着されており、ロータ40はロータモータ42(図3参照)の回転軸に連結されている。このロータモータ42はステッピングモータからなるものであり、ロータ40を一定時間毎に同一状態となる周期的に回転操作する。このロータ40は第1の可変入賞口内に入賞した遊技球の挙動に変化を付与する可動部材に相当するものであり、ロータモータ42は可動部材の駆動源に相当する。
ロータ40には、図6に示すように、切欠状をなす1個の大当りゾーン43および切欠状をなす5個の外れゾーン44が円周方向に等ピッチ(60°)で形成されている。これら大当りゾーン43および外れゾーン44は深さ寸法が小さな円弧凹状および深さ寸法が大きな円弧凹状をなすものであり、壁部37内に侵入した遊技球は大当りゾーン43内および外れゾーン44内のいずれかに侵入する。
下ステージ36には壁部37内に位置して大当り孔45および外れ孔46が形成されている。これら大当り孔45および外れ孔46は軸41に対する径方向の離間距離が相対的な長値および相対的な短値に設定されたものであり、遊技球が大当りゾーン43内に侵入したときには外れ孔46内に落下することなく大当りゾーン43が大当り孔45の真上に対向することに基づいて大当り孔45内に落下し、遊技球が外れゾーン44内に侵入したときには大当り孔46内に落下することなく外れゾーン44が外れ孔46の真上に対向することに基づいて外れ孔46内に落下する。この大当り孔45は特定領域に相当するものである。
役物ケース31には、図5に示すように、2枚の羽根板47が軸48を中心に回動可能に装着されており、両軸48は上可変入賞口ソレノイド49(図3参照)のプランジャに連結されている。この上可変入賞口ソレノイド49は役物ケース31に固定されたものであり、上可変入賞口ソレノイド49の断電時には、図5に破線で示すように、両羽根板47が垂直な閉鎖状態に保持され、上可変入賞口ソレノイド49の通電時には、図5に実線で示すように、両羽根板47が傾斜した開放状態に回動する。
役物ケース31の上端部には庇50が固定されており、庇50と上ステージ33との間には左右両端部に位置して空間状の上可変入賞口51が形成されている。これら両上可変入賞口51は両羽根板47の閉鎖状態で両羽根板47および庇50によって囲まれることに基いて遊技球が入賞不能に閉鎖されるものであり、両羽根板47の開放状態では両羽根板47が両上可変入賞口51を開放し、上ステージ33上に上可変入賞口51を通って遊技球が入賞することを許容する。この上可変入賞口51は第1の可変入賞口に相当するものであり、羽根板47は上可変入賞口51を開閉する扉に相当するものである。
役物ケース31内には上カウントセンサ52(図3参照)が固定されている。この上カウントセンサ52は、図4に示すように、上ステージ33の左右方向の全域に検出エリア53を有する近接センサから構成されたものであり、両上可変入賞口51から上ステージ33内に侵入する全ての遊技球を検出して上カウント信号を出力する。役物ケース31内には大当りセンサ54(図3参照)が固定されており、大当りセンサ54は大当り孔45内に落下した遊技球を検出して大当り信号を出力する。
役物ケース31の庇50には、図5に示すように、図柄表示器59が固定されている。この図柄表示器59はカラー液晶表示器から構成されたものであり、図柄表示器59には数字図柄からなる識別図柄が左列・中列・右列の横3列に表示される。上役物30は以上のように構成されている。
遊技領域22内には、図2に示すように、上面が開口するポケット状の始動口60が固定されている。この始動口60内には近接スイッチからなる始動口センサ61(図3参照)が固定されており、始動口センサ61は始動口60内に遊技球が入賞したことを検出して始動信号を出力する。
遊技領域22内には、図2に示すように、下入賞口台板62が固定されており、下入賞口台板62には前面が開口する四角筒状の下可変入賞口63が固定されている。この下可変入賞口63内には近接スイッチからなる下カウントセンサ64(図3参照)が固定されており、下カウントセンサ64は遊技球が下可変入賞口63内に入賞したことを検出して下カウント信号を出力する。この下可変入賞口63は第2の可変入賞口に相当するものである。
下入賞口台板62には、図2に示すように、下扉65が下端部の水平な軸66を中心に回動可能に装着されている。この下扉65は下可変入賞口ソレノイド67(図3参照)のプランジャに連結されており、下可変入賞口ソレノイド67は下扉65を垂直状態に回動操作することに基づいて下可変入賞口63の前面を遊技球が入賞不能に閉鎖し、下扉65を前方へ倒れた水平状態に回動操作することに基づいて下可変入賞口63の前面を遊技球が入賞可能に開放する。
図3のメイン制御回路70はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、CPU71とROM72とRAM73を有している。このメイン制御回路70のROM72には制御プログラムおよび制御データが記録されており、CPU71はRAM73をワークエリアとしてROM72の制御プログラムおよび制御データに基いて制御動作を実行する。このメイン制御回路70は乱数更新手段と乱数取得手段と当落判定手段と大当り遊技手段と侵入判定手段と入賞判定手段に相当するものである。
入力回路74は上カウントセンサ52から出力される上カウント信号と大当りセンサ54から出力される大当り信号と始動口センサ61から出力される始動信号と下カウントセンサ64から出力される下カウント信号を波形成形してメイン制御回路70に出力するものであり、メイン制御回路70は入力回路74から出力される上カウント信号と始動信号と下カウント信号のいずれかを検出することに基いて賞球コマンドを設定する。
ソレノイド回路75は上可変入賞口ソレノイド49を通断電するものであり、メイン制御回路70はソレノイド回路75を駆動制御することに基いて両上可変入賞口51を開閉操作する。モータ回路76はロータモータ42に駆動信号を印加するものであり、メイン制御回路70はモータ回路76を駆動制御することに基いてロータ40を周期的に回転操作する。ソレノイド回路77は下可変入賞口ソレノイド67を通断電するものであり、メイン制御回路70はソレノイド回路77を駆動制御することに基いて下可変入賞口63を開閉操作する。タイマ回路78は定期的(4msec)にパルス信号を出力するものであり、メイン制御回路70はタイマ回路78からのパルス信号を検出することに基いてタイマ割込処理を起動する。このタイマ回路78は信号出力手段に相当するものである。
払出制御回路80はメイン制御回路70から賞球コマンドが送信されるものである。この払出制御回路80はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、賞球コマンドを検出することに基いて駆動信号を設定する。モータ回路81は払出制御回路80から駆動信号の設定結果が与えられるものであり、払出制御回路80からの駆動信号に基いて払出モータ82に駆動用のパルス信号を与える。この払出モータ82は遊技球を上皿6内に賞品球として払出す賞球払出装置の駆動源に相当するものであり、上皿6内には払出モータ82が駆動することに基いて賞球コマンドに応じた個数の賞品球が払出される。この払出モータ82はステッピングモータから構成されたものである。
演出制御回路90は図柄遊技の演出内容を総括的に制御するものであり、CPU91とROM92とRAM93を有している。この演出制御回路90のROM92には制御プログラムおよび制御データが記録されており、CPU91はRAM93をワークエリアとしてROM92の制御プログラムおよび制御データに基いて処理動作を実行する。この演出制御回路90はメイン制御回路70からコマンドが送信されるものであり、メイン制御回路70からのコマンドを受信することに基いてコマンドを設定する。タイマ回路94は演出制御回路90に定期的(4msec毎)にパルス信号を出力するものであり、演出制御回路90はタイマ回路94からのパルス信号を検出する毎に処理動作を実行する。この演出制御回路90は図柄設定手段に相当するものである。
図柄制御回路100はマイクロコンピュータを主体に構成されたものである。この図柄制御回路100は演出制御回路90からのコマンドに基いてビデオデータを選択し、ビデオデータの選択結果に基いて表示信号を生成するものである。このビデオデータは図柄制御回路100のROMに記録されたものであり、図柄制御回路100はLCD回路101を表示信号の生成結果に基いて駆動制御することで図柄表示器59にビデオデータの選択結果に応じた映像を表示する。この図柄制御回路100は図柄遊技手段に相当するものである。
音制御回路110はマイクロコンピュータを主体に構成されたものである。この音制御回路110は演出制御回路90からのコマンドに応じた音データを選択し、音データの選択結果に基いて音信号を生成するものである。この音データは音制御回路110のROMに記録されたものであり、音制御回路110はスピーカ回路111を音信号の生成結果に基いて駆動制御することで両スピーカ14から音データの選択結果に応じた遊技音を出力する。電飾制御回路120はマイクロコンピュータを主体に構成されたものである。この電飾制御回路120は演出制御回路90からのコマンドに応じた電飾データを選択し、電飾データの選択結果に基いて電飾信号を生成するものである。この電飾データは電飾制御回路120のROMに記録されたものであり、電飾制御回路120はLED回路121を電飾信号の生成結果に基いて駆動制御することで電飾LED17を電飾データの選択結果に応じた内容で発光させる。
2.遊技内容の説明
遊技者が上皿6内に遊技球を投入して発射ハンドル8を回動操作すると、遊技盤18内に遊技球が発射され、障害釘23に当りながら落下する。この遊技球が始動口60内に入賞したときには賞球払出装置から設定個数の遊技球が上皿6内に賞品球として払出され、図柄遊技が開始される。この図柄遊技は図柄表示器59に3列の識別図柄を変動状態および変動停止状態で順に表示し、3列の識別図柄の変動停止状態での組合せによって遊技者に大当りおよび外れを報知するものであり、図柄遊技の概略は次の通りである。
2−1.図柄遊技機能
図柄表示器59には左列の識別図柄・中列の識別図柄・右列の識別図柄として「1」〜「8」のいずれかの数字図柄が静止状態で表示されており、遊技球が始動口60内に有効に入賞したときには3列の識別図柄が変動開始する。この変動(可変)とは各列の識別図柄が移動しながら変化することを称するものであり、各列の識別図柄の移動方向は上から下に設定され、各列の識別図柄の変化順序は「1」→「2」→「3」…→「7」→「8」→「1」…のループ状に設定されている。これら3列の識別図柄は(1)左列・(2)右列・(3)中列の順序で変動停止(可変停止)するものであり、遊技者には3列の変動停止状態での組合せによって大当りおよび外れが報知される。
2−2.大当り遊技機能
図柄表示器59に3列の識別図柄が大当りの組合せで停止表示されたときには大当り遊技が開始される。この大当り遊技は継続ゲームおよびボーナスゲームの組合せからなるものであり、継続ゲームおよびボーナスゲームの概略は次の通りである。
継続ゲームは上役物30の両羽根板47を開閉し、両上可変大入賞口51内に遊技球が入賞することを許容する遊技者有利の状態を発生させるものであり、両羽根板47の開閉動作は両上可変入賞口51内に単位個数(10個)の遊技球が入賞する個数条件および両羽根板47の開閉回数が単位回数(18回)に達する回数条件のいずれかが満足されることで終了する。この継続ゲーム中には両スピーカ14から遊技音が出力され、複数の電飾LED17が発光する。
継続ゲーム中に遊技球が上役物30の大当り孔45内に入賞したときにはボーナスゲームが開始される。このボーナスゲームは下可変大入賞口63を開放し、下可変入賞口63内に遊技球が入賞することを許容する遊技者有利の状態を発生させるものであり、下可変入賞口63は単位個数(10個)の遊技球が入賞する個数条件および開放時間が上限値(30sec)に達する時間条件のいずれかが満足されるまで開放状態に保持される。このボーナスゲーム中には両スピーカ14から遊技音が出力され、複数の電飾LED17が発光する。このボーナスゲームは無条件に単位回数(4回)だけ繰返されるものであり、4回目のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームが再開される。
図7は大当り遊技の進行内容を示すものであり、1回目の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには4回のボーナスゲームが約束される。このV入賞とは遊技球が大当り孔45内に入賞したことを称するものであり、4回目のボーナスゲームが終了したときには2回目の継続ゲームが開始され、2回目の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには5回目〜8回目の4回のボーナスゲームが約束される。この8回目のボーナスゲームが終了したときには3回目の継続ゲームが開始され、3回目の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには9回目〜12回目の4回のボーナスゲームが約束される。この12回目のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームが開始されず、大当り遊技が終了する。即ち、各回の継続ゲームは4回のボーナスゲームの獲得の有無を決めるものであり、各回の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには4回のボーナスゲームが無条件に行われ、各回の継続ゲーム中にV入賞が発生しなかったときには継続ゲームが終了した時点で大当り遊技が終了する。
2−3.図柄遊技保留機能
図柄遊技を即座に開始できない図柄遊技中および大当り遊技中に遊技球が始動口60内に有効に入賞したときには図柄遊技が保留される。この図柄遊技の保留回数には上限値が設定されており、保留回数が上限値に到達した状態で遊技球が始動口60内に入賞したときには図柄遊技が保留されない。この図柄遊技が保留されない遊技球の入賞を無効な入賞と称し、図柄遊技が保留される入賞を有効な入賞と称する。
3.メイン制御回路70の処理内容の説明
3−1.メイン処理
メイン制御回路70のCPU71は電源が投入されると、図8のステップS1の電源投入処理でRAM63の全データを初期設定し、ロータモータ42を駆動することに基いてロータ40の周期的な回転操作を開始する。そして、ステップS2へ移行し、タイマ割込フラグの設定状態を判断する。このタイマ割込フラグはCPU71がタイマ回路78からのパルス信号を受信することに基いてタイマ割込処理でオンするものであり、CPU71はステップS2でタイマ割込フラグのオンを検出したときにはステップS3へ移行し、タイマ割込フラグをオフする。
CPU71はステップS3でタイマ割込フラグをオフすると、ステップS4の入力処理〜ステップS7のデータ取得処理を順に実行する。このステップS7のデータ取得処理を終えたときにはステップS8の大当り判定処理〜ステップS19のインターバル処理をメイン制御フラグの設定状態に基いて択一的に実行し、ステップS2でタイマ割込フラグのオンを新たに検出することに基いてステップS3へ移行する。尚、メイン制御フラグはステップS1の電源投入処理で大当り判定処理に初期設定されるものである。
3−2.入力処理
CPU71は図8のステップS4の入力処理へ移行すると、図9のステップS21で入力回路74からの始動信号の出力状態を判断する。ここで始動信号があることを判断したときにはステップS22で始動信号フラグをオンし、始動信号がないことを判断したときにはステップS23で始動信号フラグをオフする。即ち、遊技球が始動口60内に入賞したときには入力回路74から始動信号が出力され、始動信号フラグがオンされる。
CPU71はステップS24へ移行すると、入力回路74からの上カウント信号の出力状態を判断する。ここで上カウント信号が有ることを判断したときにはステップS25で上カウント信号フラグをオンし、上カウント信号がないことを判断したときにはステップS26で上カウント信号フラグをオフする。即ち、遊技球が上可変入賞口51内に入賞したときには入力回路74から上カウント信号が出力され、上カウント信号フラグがオンされる。
CPU71はステップS27へ移行すると、入力回路74からの下カウント信号の出力状態を判断する。ここで下カウント信号が有ることを判断したときにはステップS28で下カウント信号フラグをオンし、下カウント信号がないことを判断したときにはステップS29で下カウント信号フラグをオフする。即ち、遊技球が下可変入賞口63内に入賞したときには入力回路74から下カウント信号が出力され、下カウント信号フラグがオンされる。
CPU71はステップS30へ移行すると、入力回路74からの大当り信号の出力状態を判断する。ここで大当り信号が有ることを判断したときにはステップS31で大当り信号フラグをオンし、大当り信号がないことを判断したときにはステップS32で大当り信号フラグをオフする。即ち、遊技球が大当り孔45内に入賞したときには入力回路74から大当り信号が出力され、大当り信号フラグがオンされる。
3−3.賞球コマンド処理
CPU71は図8のステップS4の入力処理を終えると、ステップS5の賞球コマンド処理へ移行し、図10のステップS41で始動信号フラグの設定状態を判断する。ここで始動信号フラグのオンを判断したときにはステップS42へ移行し、払出制御回路80に賞球コマンドを送信する。
CPU71はステップS43へ移行すると、上カウント信号フラグの設定状態を判断する。ここで上カウント信号フラグのオンを判断したときにはステップS44へ移行し、払出制御回路80に賞球コマンドを送信する。
CPU71はステップS45へ移行すると、下カウント信号フラグの設定状態を判断する。ここで下カウント信号フラグのオンを判断したときにはステップS46へ移行し、払出制御回路80に賞球コマンドを送信する。即ち、遊技球が上可変入賞口51内に入賞したり、始動口60内に入賞したり、下可変入賞口63内に入賞したときにはメイン制御回路70から払出制御回路80に賞球コマンドが送信され、上皿6内に設定個数の賞品球が払出される。
3−4.カウンタ更新処理
CPU71は図8のステップS5の賞球コマンド処理を終えると、ステップS6のカウンタ更新処理へ移行し、ランダムカウンタR1〜R3の現在の計測値に「1」を加算する。これらランダムカウンタR1〜R3は共通の初期値「0」から異なる上限値に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算されるものであり、ランダムカウンタR1〜R3の加算内容は次の通りである。
(1)ランダムカウンタR1は変動パターンを選択する乱数値に相当するものであり、初期値「0」から上限値「100」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。
(2)ランダムカウンタR2は外れの判定時に判定結果を完全外れおよび外れリーチに振分ける乱数値に相当するものであり、初期値「0」から上限値「49」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。
(3)ランダムカウンタR3は大当りの発生の有無を抽選する大当り乱数値に相当するものであり、初期値「0」から上限値「248」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。
3−5.データ取得処理
CPU71は図8のステップS6のカウンタ更新処理を終えると、ステップS7のデータ取得処理へ移行し、図11のステップS51で始動信号フラグの設定状態を判断する。ここで始動信号フラグのオンを検出したときにはステップS52へ移行し、カウンタN1の計測値をROM72に記録された上限値MAX(4)と比較する。このカウンタN1は図柄遊技の保留回数を計測するものであり、CPU71はステップS52で「N1<MAX」を判断したときには図柄遊技の保留回数が上限値MAXに到達していないと判断する。そして、ステップS53へ移行し、ランダムカウンタR1〜R3の現在の計測値を取得する。
メイン制御回路70のRAM53には、図12に示すように、4個の保留データエリアE1〜E4が設定されている。これら4個の保留データエリアE1〜E4には使用順序「1」〜「4」が割付けられており、メイン制御回路70のCPU71は図11のステップS53でランダムカウンタR1〜R3の計測値を取得すると、ステップS54で未使用の保留データエリアのうち使用順序が最小のエリアにランダムカウンタR1〜R3の取得結果を格納する。例えば使用順序「1」の保留データエリアE1および使用順序「2」の保留データエリアE2にランダムカウンタR1〜R3が格納されているときには使用順序が最小の「3」である空欄の保留データエリアE3にランダムカウンタR1〜R3の取得結果が格納される。
CPU71は図11のステップS54でランダムカウンタR1〜R3の取得結果を格納すると、ステップS55でカウンタN1に「1」を加算することに基いて図柄遊技の保留回数を更新する。
3−6.大当り判定処理
CPU71はメイン制御フラグが大当り判定処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS8の大当り判定処理へ移行し、図13のステップS61でRAM73の保留データエリアE1にランダムカウンタR1〜R3が格納されているか否かを判断する。ここで保留データエリアE1にランダムカウンタR1〜R3が格納されていることを判断すると、ステップS62へ移行する。
CPU71はステップS62へ移行すると、保留データエリアE1からランダムカウンタR3の取得結果を検出する。そして、ランダムカウンタR3の検出結果を大当り値「7」と比較する。この大当り値「7」はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、CPU71はランダムカウンタR3の検出結果が大当り値「7」と同一であることを判断したときには大当りと判定し、ステップS63で大当りフラグをオンする。また、ステップS62でランダムカウンタR3の検出結果が大当り値「7」と相違していることを判断したときには外れと判定し、ステップS64で大当りフラグをオフする。即ち、大当りは「1/249」の固定的な確率で判定されるものである。
CPU71はステップS65へ移行すると、大当りフラグの設定状態を判断する。ここで大当りフラグのオンを判断したときにはステップS69へ移行し、大当りフラグのオフを判断したときにはステップS66へ移行する。
CPU71はステップS66へ移行すると、RAM73の保留データエリアE1からランダムカウンタR2の取得結果を検出し、10個の外れリーチ値「0〜9」と比較する。これら外れリーチ値はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、CPU71はランダムカウンタR2の検出結果が10個の外れリーチ値のいずれかと同一であることを判断したときには外れリーチと判定し、ステップS67で外れリーチフラグをオンする。また、ステップS66でランダムカウンタR2の検出結果が10個の外れリーチ値のいずれとも相違していることを判断したときには完全外れと判定し、ステップS68で外れリーチフラグをオフする。
CPU71はステップS69へ移行すると、下記(1)〜(3)に示すように、当落コマンドを設定する。そして、ステップS70で当落コマンドの設定結果を演出制御回路90に送信し、ステップS71でメイン制御フラグに変動パターン設定処理をセットする。
(1)大当りフラグがオンされているときには当落コマンド「大当り」を設定する。
(2)大当りフラグがオフされ、外れリーチフラグがオンされているときには当落コマンド「外れリーチ」を設定する。
(3)大当りフラグおよび外れリーチフラグの双方がオフされているときには当落コマンド「完全外れ」を設定する。
3−7.変動パターン設定処理
CPU71はメイン制御フラグが変動パターン設定処理に設定されていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS9の変動パターン設定処理へ移行し、図14のステップS81で大当りフラグの設定状態を判断する。ここで大当りフラグのオンを判断したときには直前の大当り判定処理で大当りが判定されたと判断し、ステップS82へ移行する。
メイン制御回路70のROM72には大当り用の変動パターンテーブルおよび外れリーチ用の変動パターンテーブルが記録されている。これら各変動パターンテーブルはランダムカウンタR1と変動パターンと変動表示時間の相関関係を示すものであり、CPU71はステップS82へ移行したときにはROM72から大当り用の変動パターンテーブルを選択し、ステップS83へ移行する。
CPU71はステップS83へ移行すると、RAM73の保留データエリアE1からランダムカウンタR1の取得結果を検出し、大当り用の変動パターンテーブルからランダムカウンタR1の検出結果に応じた大当り用の変動パターンを選択する。図15は大当り用の変動パターンテーブルの記録内容を示すものであり、大当り用の変動パターンテーブルには変動パターンP1〜P3が設定されている。
CPU71は図14のステップS83で大当り用の変動パターンを選択すると、ステップS84で図15の大当り用の変動パターンテーブルから変動パターンの選択結果に応じた変動表示時間を選択する。例えばランダムカウンタR1の検出結果が「70」であるときには変動パターン「P3」が選択され、変動パターンの選択結果が「P3」であるときには変動表示時間「13sec」が選択される。
CPU71は図14のステップS81で大当りフラグのオフを判断すると、直前の大当り判定処理で外れリーチまたは完全外れが判定されたと判断する。この場合にはステップS81からステップS85へ移行し、外れリーチフラグの設定状態を判断する。
CPU71はステップS85で外れリーチフラグのオンを判断すると、直前の大当り判定処理で外れリーチが判定されたと判断する。そして、ステップS86でROM72から外れリーチ用の変動パターンテーブルを選択し、ステップS87へ移行する。ここでRAM73の保留データエリアE1からランダムカウンタR1の取得結果を検出し、外れリーチ用の変動パターンテーブルからランダムカウンタR1の検出結果に応じた外れリーチ用の変動パターンを選択する。
図16は外れリーチ用の変動パターンテーブルの記録内容を示すものであり、外れリーチ用の変動パターンテーブルには変動パターンP4〜P6が設定されている。これら外れリーチ用の変動パターンP4〜P6は大当り用の変動パターンP1〜P3と演出の展開が同一な同一系統の映像を発生させるものであり、例えば変動パターンP2の選択時および変動パターンP5の選択時には停止順序が最終の中列の図柄要素がリーチの発生状態で低速変動する同一系統の演出が発生する。
CPU71は図14のステップS87で外れリーチ用の変動パターンを選択すると、ステップS88で図16の外れリーチ用の変動パターンテーブルから変動パターンの選択結果に応じた変動表示時間を選択する。例えばランダムカウンタR1の検出結果が「50」であるときには変動パターン「P4」が選択され、変動パターンの選択結果が「P4」であるときには変動表示時間「5sec」が選択される。
CPU71は図14のステップS85で外れリーチフラグのオフを判断すると、直前の大当り判定処理で完全外れが判定されたと判断する。そして、ステップS89で変動パターンP7を選択し、ステップS90で変動パターンP7に応じた変動表示時間「5sec」を選択する。
CPU71は変動パターンおよび変動表示時間を選択すると、ステップS91で変動パターンの選択結果を変動パターンコマンドに設定する。そして、演出制御回路90に変動パターンコマンドの設定結果を送信し、ステップS92へ移行する。ここで変動表示時間の選択結果をタイマT1にセットし、ステップS93でメイン制御フラグに変動開始処理をセットする。即ち、演出制御回路90には大当りと外れリーチと完全外れの判定結果に加え、変動パターンの選択結果が送信される。
3−8.変動開始処理
CPU71はメイン制御フラグが変動開始処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS10の変動開始処理へ移行し、図17のステップS101で演出制御回路90に変動開始コマンドを送信する。そして、ステップS102へ移行し、メイン制御フラグに変動停止処理をセットする。この変動開始コマンドは図柄遊技の開始指令に相当するものであり、演出制御回路90は変動開始コマンドを受信することに基いて図柄遊技を開始することを図柄制御回路100に指示し、図柄遊技の音的な演出を開始することを音制御回路110に指示し、図柄遊技の電飾的な演出を開始することを電飾制御回路120に指示する。
3−9.変動停止処理
CPU71はメイン制御フラグが変動停止処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS11の変動停止処理へ移行し、図18のステップS111でタイマT1の現在の計測値から設定値ΔT1を減算することに基いて図柄遊技の残り時間を更新する。そして、ステップS112へ移行し、タイマT1の減算結果を「0」と比較する。
CPU71はステップS112で「T1=0」を判断すると、図柄遊技の終了を判断する。そして、ステップS113へ移行し、演出制御回路90に変動停止コマンドを送信する。この変動停止コマンドは図柄遊技の停止指令に相当するものであり、演出制御回路90は変動停止コマンドを検出することに基いて図柄遊技を停止することを図柄制御回路100に指示し、図柄遊技の音的な演出を停止することを音制御回路110に指示し、図柄遊技の電飾的な演出を停止することを電飾制御回路120に指示する。
CPU71はステップS113で変動停止コマンドを送信すると、ステップS114で大当りフラグの設定状態を判断する。ここで大当りフラグのオフを判断したときにはステップS115でメイン制御フラグに大当り判定処理をセットし、大当りフラグのオンを判断したときにはステップS116でメイン制御フラグに大当り遊技開始処理をセットする。
CPU71はステップS117へ移行すると、カウンタN1から「1」を減算することに基いて図柄遊技の保留回数を減算する。そして、ステップS118へ移行し、RAM73の保留データエリアを整理する。この処理は保留データエリアE1のランダムカウンタR1〜R3を消去し、保留データエリアE2を含んだ以後にランダムカウンタR1〜R3が格納されているときにはランダムカウンタR1〜R3を使用順序が1個前の保留データエリアに移動するものであり、例えば保留データエリアE1と保留データエリアE2と保留データエリアE3にランダムカウンタR1〜R3が格納されているときには保留データエリアE1のランダムカウンタR1〜R3が消去され、保留データエリアE2のランダムカウンタR1〜R3が1個前の保留データエリアE1に移動され、保留データエリアE3のランダムカウンタR1〜R3が1個前の保留データエリアE2に移動される。
3−10.大当り遊技開始処理
CPU71はメイン制御フラグが大当り遊技開始処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS12の大当り遊技開始処理へ移行し、図19のステップS121でカウンタN2に継続ゲーム回数(3)をセットする。そして、ステップS122へ移行し、メイン制御フラグに継続ゲーム開始処理をセットする。この継続ゲーム回数(3)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、カウンタN2は継続ゲームの残り回数を計測する目的で使用される。
3−11.継続ゲーム開始処理
CPU71はメイン制御フラグが継続ゲーム開始処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS13の継続ゲーム開始処理へ移行し、図20のステップS131でカウンタN3に単位個数(10)をセットする。この単位個数(10)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、1回の継続ゲームで両上可変入賞口51内に入賞することが可能な遊技球の最大個数を称している。
CPU71はステップS131でカウンタN3に単位個数(10)をセットすると、ステップS132でカウンタN4に単位回数(18)をセットする。この単位回数(18)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、1回の継続ゲームで両上可変入賞口51を開閉することが可能な最大回数を称している。
CPU71はステップS132でカウンタN4に単位回数(18)をセットすると、ステップS133でタイマT2を「0」にリセットする。このタイマT2は継続ゲーム中に両上可変入賞口51を閉鎖状態から開放状態に切換えるときの待機時間を計測するものであり、CPU71はステップS133でタイマT2をリセットしたときにはステップS134へ移行する。
CPU71はステップS134へ移行すると、演出制御回路90に継続ゲームコマンドを送信する。そして、ステップS135へ移行し、メイン制御フラグに継続ゲーム処理をセットする。この継続ゲームコマンドは演出制御回路90に継続ゲームの開始を伝えるものであり、演出制御回路90は継続ゲームコマンドを受信することに基いて図柄制御回路100に継続ゲーム用の演出映像を表示することを指示する。
3−12.継続ゲーム処理
CPU71はメイン制御フラグが継続ゲーム処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS14の継続ゲーム処理へ移行し、図21のステップS141で入賞口フラグの設定状態を判断する。この入賞口フラグは両上可変入賞口51の開放状態でオンされ、両上可変入賞口51の閉鎖状態でオフされるものであり、最初の継続ゲーム処理時にはオフされている。従って、CPU71はステップS141で入賞口フラグのオフを判断してステップS142へ移行し、タイマT2の現在の計測値を「0」と比較する。このタイマT2は継続ゲーム開始処理で「0」に初期設定されており、CPU71は最初の継続ゲーム処理では「T2=0」を判断してステップS143へ移行する。
CPU71はステップS143へ移行すると、タイマT3に開放時間(1.2sec)をセットする。この開放時間はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、CPU71はステップS143でタイマT3に開放時間をセットしたときにはステップS144へ移行する。ここで上可変入賞口ソレノイド49をオンすることに基いて両上可変入賞口51を開放し、ステップS145で入賞口フラグをオンする。
CPU71は両上可変入賞口51の開放状態ではステップS141で入賞口フラグのオンを判断し、ステップS146へ移行する。ここでタイマT3から設定値ΔT3を減算することに基いて両上可変入賞口51の残り開放時間を更新し、ステップS147でタイマT3の減算結果を「0」と比較する。ここで「T3>0」を判断したときにはステップS148で上カウント信号フラグの設定状態を判断し、ステップS150で大当り信号フラグの設定状態を判断し、ステップS152でカウンタN3を「0」と比較する。
例えば両上可変入賞口51の残り開放時間T3が「0」になる前に遊技球が上カウントセンサ52の検出エリア53内に侵入したときにはCPU71はステップS148で上カウント信号フラグのオンを判断し、ステップS149でカウンタN3から「1」を減算することに基いて遊技球の両上可変入賞口51に対する残り入賞個数を更新する。また、両上可変入賞口51の残り開放時間T3が「0」になる前に遊技球が大当り孔45内に入賞したときにはCPU71はステップS150で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS151で継続フラグをオンする。
CPU71はステップS147で「T3=0」を判断すると、ステップS153で上可変入賞口ソレノイド49をオフすることに基いて両上可変入賞口51を閉鎖する。そして、ステップS154で入賞口フラグをオフし、ステップS155でタイマT2に待機時間(1sec)をセットする。この待機時間(1sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、CPU71はステップS155でタイマT2に待機時間をセットしたときにはステップS156へ移行する。ここでカウンタN4から「1」を減算することに基いて両上可変入賞口51の残り開閉回数を更新し、ステップS156でカウンタN4の減算結果を「0」と比較する。
CPU71は待機時間T2のセット状態ではステップS141で入賞口フラグのオフを判断する。そして、ステップS142で「T2>0」を判断し、ステップS158でタイマT2から設定値ΔT2を減算することに基いて残り待機時間を更新する。そして、ステップS159でカウント信号フラグの設定状態を判断し、ステップS161で大当り信号フラグの設定状態を判断する。
例えば両上可変入賞口51内に入賞した遊技球が残り開放時間T3が「0」になった後で上カウントセンサ52の検出エリア53内に侵入したときにはCPU71はステップS159で上カウント信号フラグのオンを判断し、ステップS160でカウンタN3から「1」を減算する。また、両上可変入賞口51内に入賞した遊技球が残り開放時間T3が「0」になった後で大当り孔45内に入賞したときにはCPU71はステップS161で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS162で継続フラグをオンする。
CPU71はステップS142で「T2=0」を判断すると、ステップS142からステップS143へ移行して両上可変入賞口51を開放する。即ち、両上可変入賞口51は固定的な待機時間(1.0sec)を挟んで閉鎖状態から開放されるものであり、カウンタN3は両上可変入賞口51内に1個の遊技球が入賞する毎に「1」ずつ減算され、カウンタN4は両上可変入賞口51が開閉される毎に「1」ずつ減算される。
CPU71はステップS152で「N3≦0」を判断すると、ステップS163で上可変入賞口ソレノイド49をオフすることに基いて両上可変入賞口51を開放時間の経過前に閉鎖する。そして、ステップS164で入賞口フラグをオフし、ステップS165へ移行する。ここでタイマT4に入賞待ち時間(4.0sec)をセットし、ステップS166でメイン制御フラグに入賞待ち処理をセットする。この入賞待ち時間(4.0sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、両上可変入賞口51が開放状態から閉鎖されると同時に両上可変入賞口51内に入賞した遊技球が大当り孔45内に入賞するのに要する最大所要時間に余裕値を加えた値に設定されている。
CPU71はステップS157で「N4=0」を判断すると、ステップS165でタイマT4に入賞待ち時間(4.0sec)をセットする。そして、ステップS166へ移行し、メイン制御フラグに入賞待ち処理をセットする。即ち、継続ゲームは両上可変入賞口51内に単位個数(10)の遊技球が入賞する前に両上可変入賞口51の開閉回数が単位回数(18)に到達したり、あるいは、両上可変入賞口51の開閉回数が単位回数(18)に到達する前に単位個数(10)の遊技球が両上可変入賞口51内に入賞した場合に終了する。
3−13.入賞待ち処理
CPU71はメイン制御フラグが入賞待ち処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS15の入賞待ち処理へ移行し、図22のステップS171で大当り信号フラグの設定状態を判断する。例えば両上可変入賞口51内に入賞した遊技球が継続ゲーム処理の終了後に大当り孔45内に入賞したときにはCPU71はステップS171で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS172で継続フラグをオンする。
CPU71はステップS173へ移行すると、タイマT4から設定値ΔT4を減算することに基いて残り入賞待ち時間を更新する。そして、ステップS174へ移行し、タイマT4の減算結果を「0」と比較する。ここで「T4=0」を判断したときにはステップS175へ移行し、カウンタN2から「1」を減算することに基いて継続ゲームの残り回数を更新する。次にステップS176へ移行し、メイン制御フラグにボーナスゲーム判定処理をセットする。
3−14.ボーナスゲーム判定処理
CPU71はメイン制御フラグがボーナスゲーム判定処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS16のボーナスゲーム判定処理へ移行し、図23のステップS181で継続フラグの設定状態を判断する。ここで継続フラグのオフを判断したときにはステップS182で演出制御回路90にボーナス非獲得コマンドを送信し、ステップS183でメイン制御フラグに大当り判定処理をセットすることに基いて大当り遊技を終える。このボーナス非獲得コマンドは演出制御回路90にボーナスゲームを獲得できなかったことを伝えるものであり、演出制御回路90はボーナス非獲得コマンドを受信することに基いて図柄制御回路100にボーナスゲームを獲得できなかったことを映像で報知することを指示する。
CPU71はステップS181で継続フラグのオンを判断すると、ステップS184で継続フラグをオフする。そして、ステップS185へ移行し、演出制御回路90にボーナス獲得コマンドを送信する。このボーナス獲得コマンドはボーナスゲームを獲得したことを演出制御回路90に伝えるものであり、演出制御回路90はボーナス獲得コマンドを受信することに基いて図柄制御回路100にボーナスゲームを獲得したことを映像で報知することを指示する。
CPU71はステップS185で演出制御回路90にボーナス獲得コマンドを送信すると、ステップS186でカウンタN5にボーナスゲーム回数(4)をセットする。そして、ステップS187へ移行し、メイン制御フラグにボーナスゲーム開始処理をセットする。このボーナスゲーム回数(4)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、カウンタN5はボーナスゲームの残り回数を計測する目的で使用される。
3−15.ボーナスゲーム開始処理
CPU71はメイン制御フラグがボーナスゲーム開始処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS17のボーナスゲーム開始処理へ移行し、図24のステップS191でカウンタN6に単位個数(10)をセットする。この単位個数(10)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、1回のボーナスゲームで下可変入賞口63内に入賞することが可能な遊技球の最大個数を称している。
CPU71はステップS191でカウンタN6に単位個数(10)をセットすると、ステップS192でタイマT5に開放時間(30sec)をセットする。この開放時間(30sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、1回のボーナスゲームで下可変入賞口63を開放することが可能な最大時間を称している。
CPU71はステップS192でタイマT5に開放時間(30sec)をセットすると、ステップS193で演出制御回路90にボーナスゲームコマンドを送信する。このボーナスゲームコマンドは演出制御回路90にボーナスゲームの開始を伝えるものであり、演出制御回路90はボーナスゲームコマンドを受信することに基いて図柄制御回路100にボーナスゲーム用の演出映像を表示することを指示する。
CPU71はステップS193で演出制御回路90にボーナスゲーム開始コマンドを送信すると、ステップS194へ移行する。ここで下可変入賞口ソレノイド67をオンすることに基いて下可変入賞口63を開放し、ボーナスゲームを開始する。そして、ステップS195でカウンタN5から「1」を減算することに基いてボーナスゲームの残り回数を更新し、ステップS196でメイン制御フラグにボーナスゲーム処理をセットする。
3−16.ボーナスゲーム処理
CPU71はメイン制御フラグがボーナスゲーム処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS18のボーナスゲーム処理へ移行し、図25のステップS201でタイマT5から設定値ΔT5を減算することに基いて下可変入賞口63の残り開放時間を更新する。そして、ステップS202でタイマT5の減算結果を「0」と比較し、「T5>0」を判断したときにはステップS203へ移行する。
CPU71はステップS203へ移行すると、下カウント信号フラグの設定状態を判断する。例えば下可変入賞口63内に遊技球が入賞したときにはCPU71はステップS203で下カウント信号フラグのオンを判断し、ステップS204へ移行する。ここでカウンタN6から「1」を減算することに基いて下可変入賞口63に対する遊技球の残り入賞個数を更新し、ステップS205でカウンタN6の減算結果を「0」と比較する。
CPU71はステップS202で「T5=0」を判断したり、ステップS205で「N6≦0」を判断すると、ステップS206へ移行する。ここで下可変入賞口ソレノイド67をオフすることに基いて下可変入賞口63を閉鎖し、ボーナスゲームを終える。即ち、ボーナスゲームは下可変入賞口63内に単位個数(10)の遊技球が入賞したり、下可変入賞口63の開放時間が単位時間(30sec)に到達することに基いて終了する。
CPU71はステップS206で下可変入賞口63を閉鎖すると、ステップS207でタイマT6にインターバル時間(3.0sec)をセットする。そして、ステップS208へ移行し、メイン制御フラグにインターバル処理をセットする。このインターバル時間(3.0sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、ボーナスゲームが終了してから新たなボーナスゲームが開始されるまでの待ち時間またはボーナスゲームが終了してから新たな継続ゲームが開始されるまでの待ち時間を称している。
3−17.インターバル処理
CPU71はメイン制御フラグがインターバル処理にセットされていることを検出すると、図8のステップS7のデータ取得処理からステップS19のインターバル処理へ移行し、図26のステップS211でタイマT6から設定値ΔT6を減算することに基いて残りインターバル時間を更新する。そして、ステップS212でタイマT6の減算結果を「0」と比較し、「T6=0」を判断したときにはステップS213へ移行する。
CPU71はステップS213へ移行すると、カウンタN5を「0」と比較する。このカウンタN5はボーナスゲームの残り回数を計測するものであり、CPU71は「N5>0」を判断したときにはステップS214へ移行し、メイン制御フラグにボーナスゲーム開始処理をセットする。この状態では図24のボーナスゲーム開始処理で下可変入賞口63が開放されることに基いて次回のボーナスゲームが開始され、図25のボーナスゲーム処理で下可変入賞口63が閉鎖されることに基いて次回のボーナスゲームが終了し、図26のインターバル処理が実行される。即ち、継続ゲームで遊技球が大当り孔45内に入賞したときには4回のボーナスゲームが無条件に実行され、4回のボーナスゲームが終了したときには図26のステップS213で「N5=0」が判断される。
CPU71はステップS213で「N5=0」を判断すると、ステップS215でカウンタN2を「0」と比較する。このカウンタN2は継続ゲームの残り回数を計測するものであり、CPU71はステップS215で「N2>0」を判断したときにはステップS216でメイン制御フラグに継続ゲーム開始処理をセットする。この状態では図20の継続ゲーム開始処理で次回の継続ゲームに必要なデータがセットされ、図21の継続ゲーム処理で次回の継続ゲームが実行され、図22の入賞待ち処理で入賞待ち時間の経過が判断される。そして、図23のボーナスゲーム判定処理で遊技球の大当り孔45に対する入賞の有無が判定され、遊技球が大当り孔45内に入賞したときには図24のボーナスゲーム開始処理〜図26のインターバル処理が実行される。即ち、4回のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームの残り回数N2が「0」でないことを条件に次回の継続ゲームが実行され、次回の継続ゲームで遊技球が大当り孔45内に入賞したときには新たな4回のボーナスゲームが無条件に実行される。
CPU71は図26のステップS215で「N2=0」を判断すると、ステップS217でメイン制御フラグに大当り判定処理をセットする。即ち、3回の継続ゲームに続く4回のボーナスゲームが終了したときにはボーナスゲームの残り回数N5および継続ゲームの残り回数N2の双方が「0」になり、大当り遊技が終了する。
4.演出制御回路90の内部処理
4−1.メイン処理
演出制御回路90のCPU91は電源が投入されると、図27のステップS301の電源投入処理でRAM93の全データを初期設定し、ステップS302でタイマ割込フラグの設定状態を判断する。このタイマ割込フラグはCPU91がタイマ回路94からのパルス信号を受信することに基いてタイマ割込処理でオンするものであり、CPU91はステップS302でタイマ割込フラグのオフを判断したときにはステップS303のカウンタ更新処理へ移行し、ステップS302でタイマ割込フラグのオンを判断したときにはステップS304へ移行する。このステップS304でタイマ割込フラグをオフし、ステップS305のカウンタ更新処理〜ステップS306のコマンド処理へ移行する。
4−2.INT割込処理
演出制御回路90のCPU91はメイン制御回路70からのストローブ信号(INT信号)を検出すると、INT割込処理を起動する。このストローブ信号はメイン制御回路70がコマンドと共に送信するものであり、CPU91はINT割込処理を起動したときには図28のステップS311でコマンドを受信し、ステップS312でコマンドの受信結果をRAM93に記録する。そして、ステップS313へ移行し、コマンド処理フラグをコマンドの種類に応じてセットする。このコマンド処理フラグはコマンド待ち処理に初期設定されるものであり、図29はコマンドの種類とコマンド処理フラグの設定内容との関係を示している。
4−3.カウンタ更新処理
CPU91は図27のステップS303へ移行すると、図30のステップS321でランダムカウンタR11の現在の計測値に「1」を加算する。このランダムカウンタR11は左列の識別図柄,中列の識別図柄,右列の識別図柄を「1〜8」の数字図柄群の中から選択するものであり、3桁のカウンタから構成されている。このランダムカウンタR11の1桁目は、図31に示すように、「0」から「7」に加算された後に「0」に戻して循環的に加算され、2桁目は1桁目が「7」から「0」に加算される桁上げ毎に「1」ずつ加算され、3桁目は2桁目が「7」から「0」に加算される桁上げ毎に「1」ずつ加算される。
CPU91は図30のステップS321でランダムカウンタR11を更新すると、ステップS322でランダムカウンタR11の更新結果の1桁目と3桁目とを比較する。ここで両者が相違していることを検出したときにはステップS323へ移行し、ランダムカウンタR11の更新結果をRAM93の完全外れ図柄エリアに格納する。即ち、完全外れ図柄エリアは、図31に示すように、左列および右列が相違する完全外れ図柄の基礎データが格納されるものであり、完全外れ図柄エリアの格納データは次回のステップS323で更新される。
CPU91は図30のステップS322でランダムカウンタR11の1桁目と3桁目とが同一であることを検出すると、ステップS324でランダムカウンタR11の1桁目と2桁目とを比較する。ここで両者が相違していることを検出したときにはステップS325へ移行し、ランダムカウンタR11の更新結果をRAM93の外れリーチ図柄エリアに格納する。即ち、外れリーチ図柄エリアは、図31に示すように、左列および右列が同一で中列が相違する外れリーチ図柄の基礎データが格納されるものであり、外れリーチ図柄エリアの格納データは次回のステップS325で更新される。
4−4.カウンタ更新処理
CPU91は図27のステップS305のカウンタ更新処理へ移行すると、ランダムカウンタR12の現在の計測値に「1」を加算する。このランダムカウンタR12は大当り図柄を抽選する乱数値に相当するものであり、初期値「0」から上限値「7」に加算された後に初期値「0」に戻して循環的に加算される。
4−5.コマンド処理
CPU91は図27のステップS306のコマンド処理へ移行すると、図32のステップS331のコマンド待ち処理〜ステップS339のボーナスゲームコマンド処理をコマンド処理フラグの設定状態に基いて択一的に行う。
4−5−1.コマンド待ち処理
CPU91はコマンド処理フラグがコマンド待ち処理にセットされていることを検出すると、図27のステップS302に復帰する。即ち、コマンド待ち処理はメイン制御回路70からのコマンドを待つ処理であり、実質的な処理動作が行われない。
4−5−2.当落コマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグが当落コマンド処理にセットされていることを検出すると、図33のステップS341でRAM93から当落コマンドを検出する。ここで当落コマンドの検出結果が「大当り」であることを判断したときにはステップS342へ移行し、ランダムカウンタR12の現在の計測値を取得する。そして、ステップS343へ移行し、ランダムカウンタR12の取得結果に「1」を加算し、各列の識別図柄をランダムカウンタR12の加算結果に設定する。例えばランダムカウンタR12の取得結果が「6」であるときには「6」に「1」が加算され、3列の識別図柄が大当りの組合せ「777」に設定される。この3列が同一な識別図柄の組合せ図柄を大当り図柄と称する。
CPU91はステップS341で当落コマンドの検出結果が「外れリーチ」であることを判断すると、ステップS344でRAM93の外れリーチ図柄エリアからランダムカウンタR11の更新結果を検出する。そして、ステップS345へ移行し、ランダムカウンタR11の1桁目〜3桁目の各数字に「1」を加算することに基いて3列の識別図柄を外れリーチの組合せに設定する。例えばランダムカウンタR11の格納結果が「010」であるときには各列の数字に「1」が加算され、3列の識別図柄が「121」に設定される。この左列および右列が同一で中列が相違する3列の識別図柄の組合せ図柄を外れリーチ図柄と称する。
CPU91はステップS341で当落コマンドの検出結果が「完全外れ」であることを判断すると、ステップS346でRAM93の完全外れ図柄エリアからランダムカウンタR11の更新結果を検出する。そして、ステップS347へ移行し、ランダムカウンタR11の1桁目〜3桁目の各数字に「1」を加算することに基いて3列の識別図柄を完全外れの組合せに設定する。例えばランダムカウンタR11の格納結果が「001」であるときには各列の数字に「1」が加算され、3列の識別図柄が「112」に設定される。この左列および右列が相違する3列の識別図柄の組合せ図柄を完全外れ図柄と称する。
CPU91は3列の識別図柄を設定すると、ステップS348で図柄制御回路100に3列の識別図柄の設定結果を送信する。そして、ステップS349へ移行し、コマンド処理フラグにコマンド待ち処理をセットする。
4−5−3.変動パターンコマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグが変動パターンコマンド処理にセットされていることを検出すると、図34のステップS351でRAM93から変動パターンコマンドを検出する。そして、ステップS352へ移行し、演出テーブルから変動パターンコマンドの検出結果に応じた演出パターンコマンドを選択する。この演出テーブルは演出制御回路90のROM92に記録されたものであり、演出テーブルには、図35に示すように、変動パターンコマンドP1〜P7と演出パターンコマンドE1〜E7の相関関係が設定されている。
CPU91は図34のステップS352で演出パターンコマンドを選択すると、ステップS353で図柄制御回路100と音制御回路110と電飾制御回路120に演出パターンコマンドの選択結果を送信し、ステップS354でコマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。
図柄制御回路100のROMには複数のビデオデータが記録されており、図柄制御回路100のCPUは演出パターンコマンドの選択結果を受信したときには演出パターンコマンドの受信結果に応じたビデオデータをROMから選択し、RAMに記録する。音制御回路110のROMには複数の音データが記録されており、音制御回路110のCPUは演出パターンコマンドの選択結果を受信したときには演出パターンコマンドの受信結果に応じた音データをROMから選択し、RAMに記録する。電飾制御回路120のROMには複数の電飾データが記録されており、電飾制御回路120のCPUは演出パターンコマンドの選択結果を受信したときには演出パターンコマンドの受信結果に応じた電飾データをROMから選択し、RAMに記録する。
4−5−4.変動開始コマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグが変動開始コマンド処理にセットされていることを検出すると、図32のステップS334で図柄制御回路100と音制御回路110と電飾制御回路120にスタートコマンドを送信し、コマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。
音制御回路110のCPUはスタートコマンドを受信すると、スピーカ14から音データの選択結果に応じた遊技音を出力する。電飾制御回路120のCPUはスタートコマンドを受信すると、電飾LED17を電飾データの選択結果に応じたパターンで発光させる。図柄制御回路100のCPUはスタートコマンドを受信すると、ビデオデータの選択結果を再生することで図柄表示器59に図柄遊技の映像を表示する。この図柄遊技の映像は識別図柄の左列と中列と右列が設定順序でループ状に変動(可変)した後に変動停止(可変停止)する内容のものであり、3列の変動停止は1)左列2)右列3)中列の順序で行われる。これら3列の変動停止は演出制御回路90の設定結果に応じた数字図柄で行われるものである。これら3列の識別図柄は最終の中列が変動停止した時点で演出制御回路90の設定結果に応じた組合せになり、遊技者は3列の識別図柄の変動停止状態での組合せによって大当りおよび外れの判定結果を知ることができる。図36は通常変動用のビデオデータの再生結果の一例を示すものである。このビデオデータは変動パターンコマンドP1とP4とP7のいずれかが選択された場合に再生されるものであり、通常変動用のビデオデータの再生時には3列の識別図柄が同時に変動開始し、左列→右列→中列の順序で変動停止する。
4−5−5.変動停止コマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグが変動停止コマンド処理にセットされていることを検出すると、図32のステップS335で図柄制御回路100と音制御回路110と電飾制御回路120にストップコマンドを送信し、コマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。図柄制御回路100のCPUはストップコマンドを受信したときにはビデオデータの再生処理を停止し、図柄遊技を終える。音制御回路110のCPUはストップコマンドを受信したときには音データの再生処理を停止し、図柄遊技の音的な装飾を終える。電飾制御回路120のCPUはストップコマンドを受信したときには電飾データの再生処理を停止し、図柄遊技の電飾を終える。
4−5−6.継続ゲームコマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグが継続ゲームコマンド処理にセットされていることを検出すると、図32のステップS336で図柄制御回路100に継続ゲームコマンドを送信し、コマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。図柄制御回路100のCPUは継続ゲームコマンドを受信したときには図柄表示器59に継続ゲーム用の映像を表示する。この継続ゲーム用の映像は継続ゲームが終了するまで継続的に表示されるものであり、図37に示すように、遊技球のキャラクタ130が上役物30のキャラクタ131内に入賞する映像から構成されている。
4−5−7.ボーナス獲得コマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグがボーナス獲得コマンド処理にセットされていることを検出すると、図32のステップS337で図柄制御回路100にボーナス獲得コマンドを送信し、コマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。図柄制御回路100のCPUはボーナス獲得コマンドを受信したときには図柄表示器59にボーナ獲得用の映像を表示する。この映像は遊技者にボーナスゲームを獲得したことを報知するものであり、図38に示すように、文字のキャラクタ「ボーナス獲得!!」を一定時間だけ出現させるものである。
4−5−8.ボーナス非獲得コマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグがボーナス非獲得コマンド処理にセットされていることを検出すると、図32のステップS338で図柄制御回路100にボーナス非獲得コマンドを送信し、コマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。図柄制御回路100のCPUはボーナス非獲得コマンドを受信したときには図柄表示器59にボーナ非獲得用の映像を表示する。この映像は遊技者にボーナスゲームを獲得できなかったことを報知するものであり、図39に示すように、文字のキャラクタ「残念!!」を一定時間だけ出現させるものである。
4−5−9.ボーナスゲームコマンド処理
CPU91はコマンド処理フラグがボーナスゲームコマンド処理にセットされていることを検出すると、図32のステップS339で図柄制御回路100にボーナスゲームコマンドを送信し、コマンド処理フラグをコマンド待ち処理にセットする。図柄制御回路100のCPUはボーナスゲームコマンドを受信したときには図柄表示器59にボーナゲーム用の映像を表示する。この映像は4回のボーナスゲームが終了するまで継続的に表示されるものであり、図40に示すように、遊技球のキャラクタ130が下可変入賞口63のキャラクタ132内に入賞する映像から構成されている。
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
大当り遊技で継続ゲームを無条件に実行し、継続ゲームで遊技球が上役物30の大当り孔45に入賞したときには4回のボーナスゲームを無条件に実行し、4回のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームの累積的な実行回数が3回に到達していないことを条件に継続ゲームを新たに実行した。この継続ゲームは遊技球が大当り孔45に入賞したことを条件に4回のボーナスゲームの実行を約束するものであり、継続ゲームで遊技球が大当り孔45に入賞しなかったときにはボーナスゲームが全く実行されない。このため、遊技球が継続ゲームで大当り孔45内に入賞したり入賞しなかったりする程度に遊技球の入賞の難易度を高めても遊技者にある程度の個数の賞品球を払出すことができるので、遊技球が大当り孔45に入賞するか否かの挙動を楽しむ本来の興趣が得られる。
遊技球が継続ゲームで大当り孔45に入賞したか否かを視覚的に確認することができる。このため、4回のボーナスゲームの実行の有無を大当り判定処理のような電気的抽選処理で決める場合とは異なり、遊技球が継続ゲームで大当り孔45に入賞しなかったときでも納得感が得られる。また、ボーナスゲーム中に遊技球を遊技領域22内に発射できない異常状態が発生し、遊技球がボーナスゲーム中に下可変入賞口63内に全く入賞しない異常事態が発生しても次のボーナスゲームまたは次の継続ゲームに必ず移行するので、異常事態が発生することに基いて大当り遊技が終了することがなくなる。
11.機械的構成および電気的構成の説明
遊技領域22内には、図41に示すように、上役物30に換えて上入賞口台板140が固定されている。この上入賞口台板140には図柄表示器59が固定されており、図柄表示器59には識別図柄が横3列に表示される。上入賞口台板140には前面が開口する四角筒状の上可変入賞口141が固定されている。この上可変入賞口141内には上カウントセンサ52が固定されており、上カウントセンサ52は遊技球が上可変入賞口141内に入賞したことを検出して上カウント信号を出力し、メイン制御回路70のCPU71は上カウントセンサ52からの上カウント信号を入力回路78を通して検出する。
上入賞口台板140には上扉142が下端部の水平な軸143を中心に回動可能に装着されている。この上扉142は上可変入賞口ソレノイドのプランジャに連結されており、上可変入賞口ソレノイドは上扉142を垂直状態に回動操作することに基づいて上可変入賞口141の前面を遊技球が入賞不能に閉鎖し、上扉142を前方へ倒れた水平状態に回動操作することに基づいて上可変入賞口141の前面を遊技球が入賞可能に開放する。この上可変入賞口ソレノイドはソレノイド回路を介してメイン制御回路70に接続されており、メイン制御回路70のCPU71は上可変入賞口ソレノイドをオンオフ制御することに基いて上可変入賞口141を開閉操作する。
上可変入賞口141内には、図42に示すように、シーソー144が大当り振分け状態および外れ振分け状態間で軸145を中心に揺動可能に収納されており、大当り振分け状態とは、図42の(a)に示すように、上面が左方から右方へ向って下降する状態を称し、外れ振分け状態とは、図42の(b)に示すように、上面が左方から右方へ向って上昇する状態を称する。このシーソー144はシーソーソレノイドのプランジャに連結されており、シーソーソレノイドのオン状態で外れ振分け状態になり、シーソーソレノイドのオフ状態で大当り振分け状態になる。このシーソーソレノイドはソレノイド回路を介してメイン制御回路70に接続されており、メイン制御回路70のCPU71はシーソーソレノイドをオンオフ制御することに基いてシーソー144を外れ振分け状態および大当り振分け状態に交互に揺動操作する。このシーソー144は第1の可変入賞口に入賞した遊技球の挙動に変化を付与する可動部材に相当するものであり、シーソーソレノイドは可動部材の駆動源に相当する。
上可変入賞口141の後壁には外れ孔146が形成されている。この外れ孔146はシーソー144の左方に配置されたものであり、シーソー144の外れ振分け状態では、図42の(b)に示すように、上可変入賞口141内に入賞した遊技球がシーソー144の上面に沿って左方へ転がることに基いて外れ孔146内に入賞する。上可変入賞口141の後壁には特定領域に相当する大当り孔147が形成されている。この大当り孔147はシーソー144の右方に配置されたものであり、シーソー144の大当り振分け状態では、図42の(a)に示すように、上可変入賞口141内に入賞した遊技球がシーソー144の上面に沿って右方へ転がることに基いて大当り孔147内に入賞する。上入賞口台板140には大当りセンサ54が固定されており、大当りセンサ54は遊技球が大当り孔147内に入賞したことを検出して大当り信号を出力し、メイン制御回路70のCPU71は大当りセンサ54からの大当り信号を入力回路78を通して検出する。
12.遊技内容の説明
遊技球が始動口60内に入賞したときには賞球払出装置から設定個数の遊技球が上皿6内に賞品球として払出され、図柄遊技が開始される。この図柄遊技で図柄表示器59に大当り図柄が停止表示されたときには大当り遊技が開始される。この大当り遊技は継続ゲームおよびボーナスゲームの組合せからなるものであり、継続ゲームおよびボーナスゲームの概略は次の通りである。
継続ゲームは上可変入賞口141を開放状態に保持し、上可変大入賞口141内に遊技球が入賞することを許容する遊技者有利の状態を発生させるものであり、上可変入賞口141は上可変入賞口141内に単位個数(10個)の遊技球が入賞する個数条件および上可変入賞口141の開放時間が単位時間(30sec)に達する時間条件のいずれかが満足されることで終了する。この継続ゲーム中にはシーソーソレノイドのオンオフが繰返されることに基いてシーソー144が大当り振分け状態および外れ振分け状態に交互に操作されており、継続ゲーム中に遊技球が上可変入賞口141の大当り孔147内に入賞したときにはボーナスゲームが開始される。
図7は大当り遊技の進行内容を示すものであり、1回目の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには4回のボーナスゲームが約束される。このV入賞とは遊技球が大当り孔147内に入賞したことを称するものであり、4回目のボーナスゲームが終了したときには2回目の継続ゲームが開始され、2回目の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには5回目〜8回目の4回のボーナスゲームが約束される。この8回目のボーナスゲームが終了したときには3回目の継続ゲームが開始され、3回目の継続ゲーム中にV入賞が発生したときには9回目〜12回目の4回のボーナスゲームが約束される。この12回目のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームが開始されず、大当り遊技が終了する。即ち、各回の継続ゲームは4回のボーナスゲームの獲得の有無を決めるものであり、各回の継続ゲーム中にV入賞が発生しなかったときには継続ゲームが終了した時点で大当り遊技が終了する。
13.メイン制御回路70の処理内容の説明
メイン制御回路70のCPU71は電源が投入されると、図8のステップS1の電源投入処理でRAM63の全データを初期設定する。そして、ステップS2でタイマ割込フラグのオンを判断したときにはステップS3でタイマ割込フラグをオフし、ステップS4の入力処理〜ステップS7のデータ取得処理を順に実行する。これらステップS4の入力処理〜ステップS7のデータ取得処理は実施例1と同一のプロセスで行われるものであり、CPU71はステップS7のデータ取得処理を終えたときにはステップS8の大当り判定処理〜ステップS19のインターバル処理をメイン制御フラグの設定状態に基いて択一的に実行する。ステップS8の大当り判定処理〜ステップS12の大当り遊技開始処理は実施例1と同一のプロセスで行われるものであり、CPU71はステップS11の変動停止処理でメイン制御フラグに大当り遊技開始処理をセットしたときには図19の大当り遊技開始処理でカウンタN2に継続ゲーム回数(3)をセットし、メイン制御フラグに継続ゲーム開始処理をセットする。
13−1.継続ゲーム開始処理
CPU71はメイン制御フラグに継続ゲーム開始処理がセットされていることを検出すると、図8のステップS13の継続ゲーム開始処理へ移行する。図43はステップS13の継続ゲーム開始処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS401でカウンタN3に単位個数(10)をセットし、ステップS402でタイマT7に開放時間(30.0sec)をセットする。この開放時間(30.0sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、継続ゲーム時の上可変入賞口141の開放時間の上限値を称している。
CPU71はステップS402でタイマT7に開放時間(30.0sec)をセットすると、ステップS403でタイマT8に保持時間(1.0sec)をセットする。この保持時間(1.0sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、シーソー144を大当り振分け状態に保持する時間およびシーソー144を外れ振分け状態に保持する時間を称している。
CPU71はステップS403でタイマT8に保持時間(1.0sec)をセットすると、ステップS404でシーソーフラグをオフする。このシーソーフラグはシーソー144の挙動を示すものであり、シーソー144が外れ振分け状態にあるときにオンされ、シーソー144が大当り振分け状態にあるときにオフされる。即ち、継続ゲーム開始処理ではシーソーソレノイドがオフされることに基いてシーソー144が大当り振分け状態にされており、シーソーフラグがシーソー144の挙動に合せてオフされる。
CPU71はステップS404でシーソーフラグをオフすると、ステップS405で上可変入賞口ソレノイドをオンすることに基いて上可変入賞口141を開放し、継続ゲームを開始する。そして、ステップS406で演出制御回路90に継続ゲームコマンドを送信し、ステップS407でメイン制御フラグに継続ゲーム処理をセットする。この継続ゲームコマンドは演出制御回路90に継続ゲームの開始を伝えるものであり、演出制御回路90は継続ゲームコマンドを受信することに基いて図柄制御回路100に継続ゲーム用の映像を表示することを指示する。この継続ゲーム用の映像は継続ゲームが終了するまで継続的に表示されるものであり、遊技球のキャラクタが上可変入賞口141のキャラクタ内に入賞する映像から構成されている。
13−2.継続ゲーム処理
CPU71はメイン制御フラグに継続ゲーム処理がセットされていることを検出すると、図8のステップS14の継続ゲーム処理へ移行する。図44はステップS14の継続ゲーム処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS411で上カウント信号フラグの設定状態を判断し、ステップS413で大当り信号フラグの設定状態を判断する。例えば上可変入賞口141の残り開放時間T7が「0」になる前に遊技球が上可変入賞口141内に入賞したときにはCPU71はステップS411で上カウント信号フラグのオンを判断し、ステップS412でカウンタN3から「1」を減算することに基いて遊技球の上可変入賞口141に対する残り入賞個数を更新する。また、上可変入賞口141の残り開放時間T7が「0」になる前に遊技球が大当り孔147内に入賞したときにはCPU71はステップS413で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS414で継続フラグをオンする。
CPU71はステップS415へ移行すると、タイマT7から設定値ΔT7を減算することに基いて上可変入賞口141の残り開放時間を更新する。そして、ステップS416でタイマT7の減算結果を「0」と比較し、「T7>0」を判断したときにはステップS417へ移行する。ここでカウンタN3を「0」と比較し、「N3>0」を判断したときにはステップS418へ移行する。
CPU71はステップS418へ移行すると、タイマT8から設定値ΔT8を減算することに基いて残り保持時間を更新する。そして、ステップS419へ移行し、タイマT8の減算結果を「0」と比較する。ここで「T8=0」を判断したときにはステップS420へ移行し、シーソーフラグの設定状態を判断する。このシーソーフラグは継続ゲーム開始処理でオフされたものであり、CPU71は継続ゲーム処理で最初に「T8=0」を判断したときにはステップS420でシーソーフラグのオフを判断してステップS421へ移行する。
CPU71はステップS421へ移行すると、シーソーソレノイドをオンすることに基いてシーソー144を大当り振分け状態から外れ振分け状態に切換える。そして、ステップS425へ移行し、タイマT8に保持時間(1.0sec)をセットする。この状態でタイマT8が「0」に減算されたときにはステップS419で「T8=0」を判断し、ステップS420でシーソーフラグのオンを判断する。この場合にはステップS423でシーソーソレノイドをオフすることに基いてシーソー144を外れ振分け状態から大当り振分け状態に切換え、ステップS424でシーソーフラグをオフし、ステップS425でタイマT8に保持時間(1.0sec)をセットする。即ち、シーソー144は継続ゲーム中は大当り振分け状態および外れ振分け状態に一定時間(1.0sec)毎に交互に揺動するものである。
CPU71はステップS416で「T7=0」を判断したり、ステップS417で「N3≦0」を判断すると、ステップS426で上可変入賞口ソレノイドをオフすることに基いて上可変入賞口141を閉鎖する。即ち、上可変入賞口141は上可変入賞口141内に単位個数(10)の遊技球が入賞したり、上可変入賞口141の開放時間が上限値(30sec)に達することに基いて閉鎖されるものである。
CPU71はステップS426で上可変入賞口141を閉鎖すると、ステップS427でタイマT4に入賞待ち時間(2.0sec)をセットし、ステップS428でメイン制御フラグに入賞待ち処理をセットする。この入賞待ち時間(2.0sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、ステップS426で上可変入賞口141が閉鎖される直前に上可変入賞口141内に入賞した遊技球が大当り孔147内に入賞するのに必要な最大所要時間に余裕値を加えた値に設定されている。
13−3.入賞待ち処理
CPU71はメイン制御フラグに入賞待ち処理がセットされていることを検出すると、図8のステップS15の入賞待ち処理へ移行する。図45はステップS15の入賞待ち処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS431で大当り信号フラグの設定状態を判断する。例えば上可変入賞口141内に入賞した遊技球が継続ゲーム処理の終了後に大当り孔147内に入賞したときにはCPU71はステップS431で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS432で継続フラグをオンする。
CPU71はステップS433へ移行すると、タイマT4から設定値ΔT4を減算することに基いて残り入賞待ち時間を更新する。そして、ステップS434へ移行し、タイマT4の減算結果を「0」と比較する。ここで「T4>0」を判断したときにはステップS435へ移行し、タイマT8から設定値ΔT8を減算することに基いて残り保持時間を更新する。そして、ステップS436へ移行し、タイマT8の減算結果を「0」と比較する。ここで「T8=0」を判断したときにはステップS437へ移行し、シーソーフラグの設定状態を判断する。
CPU71はステップS437でシーソーフラグのオフを判断すると、ステップS438へ移行する。ここでシーソーソレノイドをオンすることに基いてシーソー144を大当り振分け状態から外れ振分け状態に切換え、ステップS439でシーソーフラグをオンし、ステップS442でタイマT8に保持時間(1.0sec)をセットする。また、ステップS437でシーソーフラグのオンを判断したときにはステップS440へ移行し、シーソーソレノイドをオフすることに基いてシーソー144を外れ振分け状態から大当り振分け状態に切換える。そして、ステップS441でシーソーフラグをオフし、ステップS442でタイマT8に保持時間(1.0sec)をセットする。即ち、シーソー144は継続ゲーム処理で上可変入賞口141が閉鎖された後でも大当り振分け状態および外れ振分け状態間で揺動するものであり、遊技球は上可変入賞口141の開放状態および上可変入賞口141の閉鎖状態で大当り孔147内に公平に振分けられる。
CPU71はステップS434で「T4=0」を判断すると、ステップS443でシーソーソレノイドをオフすることに基いてシーソー144を大当り振分け状態にする。そして、ステップS444でシーソーフラグをオフし、ステップS445でカウンタN2から「1」を減算することに基いて継続ゲームの残り回数を更新する。次にステップS446へ移行し、メイン制御フラグにボーナスゲーム判定処理をセットする。
13−4.ボーナスゲーム判定処理〜インターバル処理
CPU71は図8のステップS16のボーナスゲーム判定処理〜ステップS19のインターバル処理を実施例1と同一のプロセスで実行する。
CPU71は図23のボーナスゲーム判定処理で継続フラグの設定状態を判断し、継続フラグのオフを判断したときには大当り遊技を終える。また、継続フラグのオンを判断したときには図24のボーナスゲーム開始処理で下可変入賞口63を開放し、ボーナスゲームを開始する。そして、図25のボーナスゲーム処理で下可変入賞口63を閉鎖し、図26のインターバル処理へ移行する。即ち、継続ゲームで遊技球が上可変入賞口141の大当り孔147内に入賞したときには4回のボーナスゲームが無条件に実行される。この4回のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームの残り回数N2が「0」でないことを条件に次回の継続ゲームが実行され、3回目の継続ゲームに続く4回のボーナスゲームが終了したときにはボーナスゲームの残り回数N5および継続ゲームの残り回数N2の双方が「0」になり、大当り遊技が終了する。
上記実施例2においては、上可変入賞口141内にシーソー144を設けたが、これに限定されるものではなく、例えばシーソー144を廃止しても良い。この場合、上可変入賞口141内に入賞した遊技球がその挙動に応じて外れ孔146および大当り孔147に振分けられる。
上記実施例2においては、継続ゲーム中に遊技球が上可変入賞口141の大当り孔147内に入賞したときにはいつでも継続フラグをオンした。即ち、遊技球が継続ゲーム中に大当り孔147内に入賞したことを条件にこれを有効化する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば継続ゲーム中の特定のタイミングで入賞したときに限って継続フラグをオンしても良い。以下、継続ゲーム中に遊技球が特定のタイミングで上可変入賞口141の大当り孔147内に入賞した場合に限って継続フラグをオンする実施例3および実施例4について説明する。
メイン制御回路70のCPU71は図8のステップS14の継続ゲーム処理へ移行すると、図46のステップS411で上カウント信号フラグの設定状態を判断し、ステップS413で大当り信号フラグの設定状態を判断する。このステップS413で大当り信号フラグのオンを判断したときにはステップS429へ移行し、カウンタN3を「5」と比較する。ここで「N3>5」を判断したときにはステップS414で継続フラグをオンせずにステップS415へ移行し、「N3≦5」を判断したときにはステップS414で継続フラグをオンしてステップS415へ移行する。即ち、上可変入賞口141に対する遊技球の入賞個数が1個〜4個の間は遊技球が大当り孔147内に入賞しても継続フラグがオンされず、遊技球の入賞個数が5個〜10個の間は遊技球が大当り孔147内に入賞することに基いて継続フラグがオンされる。
上記実施例3においては、カウンタN3の減算結果が「5」になることに基いてメイン制御回路70から演出制御回路90にコマンドを送信し、演出制御回路90がコマンドを受信することに基いて図柄表示器59に「V入賞有効です」を表示しても良い。即ち、大当り孔147に対する遊技球の入賞が有効になったことを遊技者に報知しても良い。
上記実施例3においては、上可変入賞口141内にシーソー144を設けたが、これに限定されるものではなく、例えばシーソー144を廃止しても良い。この場合、上可変入賞口141に対する遊技球の入賞個数が5個〜10個の間は遊技球が上可変入賞口141内に入賞することに基いて継続フラグをオンし、上可変入賞口141に対する遊技球の入賞個数が1個〜4個の間は遊技球が上可変入賞口141内に入賞しても継続フラグをオンしない構成にすると良い。即ち、大当り孔147を廃止し、上可変入賞口141そのものを特定領域と兼用する。
メイン制御回路70のCPU71は図8のステップS14の継続ゲーム処理へ移行すると、図47のステップS411で上カウント信号フラグの設定状態を判断し、ステップS413で大当り信号フラグの設定状態を判断する。このステップS413で大当り信号フラグのオンを判断したときにはステップS430へ移行し、タイマT7を「15.0sec」と比較する。ここで「T7>15.0sec」を判断したときにはステップS414で継続フラグをオンせずにステップS415へ移行し、「T7≦15.0sec」を判断したときにはステップS414で継続フラグをオンしてステップS415へ移行する。即ち、上可変入賞口141が開放されてから「15.0sec」が経過していないときには遊技球が大当り孔147内に入賞しても継続フラグがオンされず、上可変入賞口141が開放されてから「15.0sec」が経過した後には遊技球が大当り孔147内に入賞することに基いて継続フラグがオンされる。
上記実施例4においては、タイマT7の減算結果が「15.0sec」になることに基いてメイン制御回路70から演出制御回路90にコマンドを送信し、演出制御回路90がコマンドを受信することに基いて図柄表示器59に「V入賞有効です」を表示しても良い。即ち、大当り孔147に対する遊技球の入賞が有効になったことを遊技者に報知しても良い。
上記実施例4においては、上可変入賞口141内にシーソー144を設けたが、これに限定されるものではなく、例えばシーソー144を廃止しても良い。この場合、上可変入賞口141が開放されてから「15.0sec」が経過した後には遊技球が上可変入賞口141内に入賞することに基いて継続フラグをオンし、上可変入賞口141が開放されてから「15.0sec」が経過していないときには遊技球が上可変入賞口141内に入賞しても継続フラグをオンしないようにすると良い。即ち、大当り孔147を廃止し、上可変入賞口141そのものを特定領域と兼用する。
上記実施例2〜実施例4においては、継続ゲームでシーソー144を大当り振分け状態に保持する保持時間および外れ振分け状態に保持する保持時間を相互に等しく設定したが、これに限定されるものではなく、例えば両者を相互に相違させても良い。この場合、シーソー144を大当り振分け状態に保持する保持時間を外れ振分け状態に保持する保持時間に比べて短く設定すると良い。
上記実施例1〜実施例4においては、継続ゲームで遊技球が大当り孔45内に入賞したり大当り孔147に入賞することに基いて4回のボーナスゲームの獲得を判定する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば遊技球が上可変入賞口51内に入賞したり上可変入賞口141内に入賞することに基いて4回のボーナスゲームの獲得を判定する構成としても良い。以下、遊技球が上可変入賞口141内に入賞することに基いて4回のボーナスゲームの獲得を判定する実施例5について説明する。
メイン制御回路70のCPU71は図8のステップS12の大当り遊技開始処理でメイン制御フラグに継続ゲーム開始処理をセットすると、図48のステップS402でタイマT7に開放時間(2.0sec)をセットする。この開放時間(2.0sec)はメイン制御回路70のROM72に記録されたものであり、CPU71はステップS402でタイマT7に開放時間(2.0sec)をセットしたときにはステップS405で上可変入賞口141を開放する。そして、ステップS406で演出制御回路90に継続ゲームコマンドを送信し、ステップS407でメイン制御フラグに継続ゲーム処理をセットする。
CPU71はメイン制御フラグに継続ゲーム処理がセットされた状態では図49のステップS411で上カウント信号フラグの設定状態を判断する。例えば上可変入賞口141の残り開放時間T7が「0」になる前に遊技球が上可変入賞口141内に入賞したときにはCPU71はステップS411で上カウント信号フラグのオンを判断し、ステップS414で継続フラグをオンする。
CPU71はステップS415へ移行すると、タイマT7から設定値ΔT7を減算することに基いて上可変入賞口141の残り開放時間を更新する。そして、ステップS416でタイマT7の減算結果を「0」と比較し、「T7=0」を判断したときにはステップS426で上可変入賞口141を閉鎖する。次にステップS427でタイマT4に入賞待ち時間(1.0sec)をセットし、ステップS428でメイン制御フラグに入賞待ち処理をセットする。即ち、上可変入賞口141は開放時間が上限値(2.0sec)に達することに基いて閉鎖されるものである。この上可変入賞口141の後壁には外れ孔146および大当り孔147に換えて1個の排出孔が設けられ、上可変入賞口141内にはシーソー144が設けられておらず、上可変入賞口141内に入賞した遊技球は1個の排出孔から排出される。この排出孔は特定領域に相当するものであり、遊技球が上可変入賞口141内に入賞したときには排出孔内に必ず入賞するものとして継続フラグがオンされる。
CPU71はメイン制御フラグに入賞待ち処理がセットされた状態では図50のステップS447で上カウント信号フラグの設定状態を判断する。即ち、上可変入賞口141は残り開放時間T7が「0」なることに同期して開放状態から閉鎖方向へ回動開始するものであり、上可変入賞口141が開放状態から閉鎖状態に回動する途中で遊技球が上可変入賞口141内に入賞したときにはステップS447で上カウント信号フラグのオンが判断され、ステップS432で継続フラグがオンされる。
CPU71はステップS433へ移行すると、タイマT4から設定値ΔT4を減算することに基いて残り入賞待ち時間を更新する。そして、ステップS434へ移行し、タイマT4の減算結果を「0」と比較する。ここで「T4=0」を判断したときにはステップS445でカウンタN2から「1」を減算することに基いて継続ゲームの残り回数を更新し、ステップS446でメイン制御フラグにボーナスゲーム判定処理をセットする。
上記実施例5によれば次の効果を奏する。
大当り遊技で継続ゲームを無条件に実行し、継続ゲームで遊技球が上可変入賞口141に入賞したときには4回のボーナスゲームを無条件に実行し、4回のボーナスゲームが終了したときには継続ゲームの累積的な実行回数が3回に到達していないことを条件に継続ゲームを新たに実行した。この継続ゲームは遊技球が上可変入賞口141に入賞したことを条件に4回のボーナスゲームの実行を約束するものであり、継続ゲームで遊技球が上可変入賞口141に入賞しなかったときにはボーナスゲームが全く実行されない。このため、遊技球が継続ゲームで上可変入賞口141に入賞したり入賞しなかったりする程度に遊技球の入賞の難易度を高めても遊技者にある程度の個数の賞品球を払出すことができるので、遊技球が上可変入賞口141に入賞するか否かの挙動を楽しむ本来の興趣が得られる。
遊技球が継続ゲームで上可変入賞口141に入賞したか否かを視覚的に確認することができる。このため、4回のボーナスゲームの実行の有無を大当り判定処理のような電気的抽選処理で決める場合とは異なり、遊技球が継続ゲームで上可変入賞口141に入賞しなかったときでも納得感が得られる。また、ボーナスゲーム中に遊技球を遊技領域22内に発射できない異常状態が発生し、遊技球がボーナスゲーム中に下可変入賞口63内に全く入賞しない異常事態が発生しても次のボーナスゲームまたは次の継続ゲームに必ず移行するので、異常事態が発生することに基いて大当り遊技が終了することがなくなる。
上記実施例1〜実施例5においては、継続ゲームでボーナスゲームの獲得が判定されたときには固定的な一定回数のボーナスゲームを行う構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば可変的な回数のボーナスゲームを行う構成としても良い。以下、ボーナスゲーム回数を可変する実施例6について説明する。
メイン制御回路70のCPU71は図51のステップS188へ移行すると、ランダムカウンタR4の計測値を取得する。このランダムカウンタR4はCPU71が図8のステップS6のカウンタ更新処理で初期値「0」から「1」ずつ加算するものであり、上限値「4」に加算したときには「0」に戻して循環的に加算する。
CPU71は図51のステップS188でランダムカウンタR4を取得すると、ステップS189でカウンタN5に「R4+1」をセットする。このカウンタN5はボーナスゲームの残り回数を計測するものであり、カウンタN5にはボーナスゲームの残り回数の初期値として「R4+1」がセットされる。即ち、ボーナスゲーム回数は継続ゲームでボーナスゲームの獲得が判定される毎にランダムカウンタR4の取得結果に応じて設定されるものであり、「1回」〜「5回」の範囲内で抽選される。
上記実施例1〜実施例5においては、大当り遊技で継続ゲームを最初に行う構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば4回のボーナスゲームを最初に行う構成としても良い。この構成の場合、最初の4回のボーナスゲームおよび最初の4回のボーナスゲームに続く最初の1回の継続ゲームは無条件で実行する。
上記実施例1〜実施例5においては、大当り図柄の種類に拘らず大当り遊技を同一パターンで行う構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば大当り図柄の種類に応じた異なるパターンで行う構成としても良い。この大当り図柄とは大当りの組合せで停止表示された識別図柄を称するものであり、下記1)〜2)は大当り遊技のパターンの一例を示している。
1)大当り図柄が奇数「111」・「333」・「555」・「777」のいずれかで停止表示されたときには最初に4回のボーナスゲームを行い、偶数「222」・「444」・「666」・「888」のいずれかで停止表示されたときには最初に1回の継続ゲームを行う。
2)大当り図柄が奇数「111」・「333」・「555」・「777」のいずれかで停止表示されたときには4回のボーナスゲームを行い、偶数「222」・「444」・「666」・「888」のいずれかで停止表示されたときには2回のボーナスゲームを行う。
実施例1を示す図(aは遊技機の全体構成を示す前面図、bは側面図) 遊技盤を示す前面図 電気的構成を示すブロック図 中央役物の内部構成を示す図(図5のX線に沿う断面図) 中央役物の外観を示す前面図 ロータおよび下ステージを示す上面図 大当り遊技の進行内容を示すタイミングチャート メイン制御回路のメイン処理を示すフローチャート メイン制御回路の入力処理を示すフローチャート メイン制御回路の賞球コマンド処理を示すフローチャート メイン制御回路のデータ取得処理を示すフローチャート メイン制御回路の保留データエリアを示す図 メイン制御回路の大当り判定処理を示すフローチャート メイン制御回路の変動パターン設定処理を示すフローチャート メイン制御回路の変動パターン設定用の制御データを示す図(大当り用の変動パターンテーブルを示す図) メイン制御回路の変動パターン設定用の制御データを示す図(外れリーチ用の変動パターンテーブルを示す図) メイン制御回路の変動開始処理を示すフローチャート メイン制御回路の変動停止処理を示すフローチャート メイン制御回路の大当り遊技開始処理を示すフローチャート メイン制御回路の継続ゲーム開始処理を示すフローチャート メイン制御回路の継続ゲーム処理を示すフローチャート メイン制御回路の入賞待ち処理を示すフローチャート メイン制御回路のボーナスゲーム判定処理を示すフローチャート メイン制御回路のボーナスゲーム開始処理を示すフローチャート メイン制御回路のボーナスゲーム処理を示すフローチャート メイン制御回路のインターバル処理を示すフローチャート 演出制御回路のメイン処理を示すフローチャート 演出制御回路のINT割込処理を示すフローチャート コマンドとコマンド処理フラグとの関係を示す図 演出制御回路のカウンタ更新処理を示すフローチャート ランダムカウンタの加算内容を説明するための図 演出制御回路のコマンド処理を示すフローチャート 演出制御回路の当落コマンド処理を示すフローチャート 演出制御回路の変動パターンコマンド処理を示すフローチャート 演出制御回路の演出パターンコマンド選択用の制御データを示す図 図柄表示器の表示内容を示す図(図柄遊技の進行内容を示す図) 図柄表示器の表示内容を示す図(継続ゲーム用の映像を示す図) 図柄表示器の表示内容を示す図(ボーナス獲得用の映像を示す図) 図柄表示器の表示内容を示す図(ボーナス非獲得用の映像を示す図) 図柄表示器の表示内容を示す図(ボーナスゲーム用の映像を示す図) 実施例2を示す図(遊技盤を示す前面図) 上可変入賞口の内部構成を示す前面図(aはシーソーの大当り振分け状態を示す図、bはシーソーの外れ振分け状態を示す図) メイン制御回路の継続ゲーム開始処理を示すフローチャート メイン制御回路の継続ゲーム処理を示すフローチャート メイン制御回路の入賞待ち処理を示すフローチャート 実施例3を示す図(メイン制御回路の継続ゲーム処理を示すフローチャート) 実施例4を示す図(メイン制御回路の継続ゲーム処理を示すフローチャート) 実施例5を示す図(メイン制御回路の継続ゲーム開始処理を示すフローチャート) メイン制御回路の継続ゲーム処理を示すフローチャート メイン制御回路の入賞待ち処理を示すフローチャート 実施例6を示す図(メイン制御回路のボーナスゲーム判定処理を示すフローチャート)
符号の説明
22は遊技領域、45は大当り孔、51は上可変入賞口、59は図柄表示器、60は始動口、63は下可変入賞口、70はメイン制御回路、90は演出制御回路、100は図柄制御回路、141は上可変入賞口、147は大当り孔を示している。


Claims (1)

  1. 遊技球が転動可能な遊技領域と、
    前記遊技領域内を転動する遊技球が入賞可能な始動口と、
    前記遊技領域内に設けられた図柄表示器と、
    一定周期で信号を出力する信号出力手段と、
    前記信号出力手段から信号が出力されることに基いて大当り乱数値を更新する乱数更新手段と、
    遊技球が前記始動口に入賞することに基いて前記大当り乱数値の更新結果を取得する乱数取得手段と、
    前記大当り乱数値の取得結果に基いて複数の識別図柄を所定の組合せで停止表示する大当りおよび複数の識別図柄を所定の組合せで停止表示しない外れを判定する当落判定手段と、
    前記複数の識別図柄を前記当落判定手段の判定結果に応じた組合せに設定する図柄設定手段と、
    前記図柄表示器に前記複数の識別図柄を可変状態で表示した後に前記図柄設定手段の設定結果に応じた組合せで停止表示する図柄遊技を行う図柄遊技手段と、
    前記遊技領域内を転動する遊技球が入賞可能な開放状態および入賞不能な閉鎖状態に切換わることが可能な第1の可変入賞口と、
    前記遊技領域内を転動する遊技球が入賞可能な開放状態および入賞不能な閉鎖状態に切換わることが可能な第2の可変入賞口と、
    前記第1の可変入賞口内に設けられた特定領域と、
    前記第1の可変入賞口を開閉する第1の大当り遊技および前記第2の可変入賞口を開閉する第2の大当り遊技の組合せからなる大当り遊技を行う大当り遊技手段と、
    前記第1の大当り遊技で遊技球が前記特定領域に侵入したか否かを判定する侵入判定手段と、
    遊技球が前記特定領域に所定条件の成立状態で侵入したときにこれを有効化する条件判定手段とを備え、
    前記大当り遊技手段は、
    前記図柄遊技で前記複数の識別図柄が前記所定の組合せで停止表示したときには前記大当り遊技で前記第1の大当り遊技および前記第2の大当り遊技を両者の合計回数が1回から上限回の範囲内となるように行うものであって、
    前記第1の大当り遊技を予め決められた所定回目で行う第1の制御と、
    前記第1の大当り遊技で遊技球が前記特定領域に有効に侵入したことを前記条件判定手段が判定したときには前記第1の大当り遊技を終えた後に所定回数の前記第2の大当り遊技を実行する第2の制御と、
    前記第1の大当り遊技で遊技球が前記特定領域に有効に侵入したことを前記条件判定手段が判定しなかったときには前記第1の大当り遊技を終えた後に前記第2の大当り遊技を実行せずに前記大当り遊技を終える第3の制御と
    を行うことを特徴とする遊技機。



JP2005138557A 2005-05-11 2005-05-11 遊技機 Expired - Fee Related JP4810881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138557A JP4810881B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138557A JP4810881B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314452A true JP2006314452A (ja) 2006-11-24
JP4810881B2 JP4810881B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37535669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138557A Expired - Fee Related JP4810881B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810881B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052531A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Ace Denken:Kk パチンコ機
JP2003175184A (ja) * 1998-05-26 2003-06-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003245425A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2005137464A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052531A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Ace Denken:Kk パチンコ機
JP2003175184A (ja) * 1998-05-26 2003-06-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003245425A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2005137464A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810881B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08323000A (ja) 弾球遊技機
JP2008012020A (ja) 遊技機
JP2006296680A (ja) パチンコ機
JP2015107251A (ja) 遊技機
JP2006095113A (ja) 遊技機
JP2007202644A (ja) 遊技機
JP4810881B2 (ja) 遊技機
JP6253629B2 (ja) 遊技機
JP2004305363A (ja) 遊技機およびプログラム
JP4399551B2 (ja) 遊技機
JP2006095112A (ja) 遊技機
JP4009270B2 (ja) 遊技機
JP5214960B2 (ja) 遊技機
JP4966540B2 (ja) 遊技機
JP4009264B2 (ja) 遊技機
JP4009269B2 (ja) 遊技機
JP4606834B2 (ja) 遊技機
JP2009131545A (ja) 遊技機
JP2007020608A (ja) 遊技機
JP2007014547A (ja) 遊技機
JP2015039510A (ja) スロットマシン
JP4009267B2 (ja) 遊技機
JP4009266B2 (ja) 遊技機
JP4009268B2 (ja) 遊技機
JP2006239033A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees