JP2006310254A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310254A
JP2006310254A JP2005283603A JP2005283603A JP2006310254A JP 2006310254 A JP2006310254 A JP 2006310254A JP 2005283603 A JP2005283603 A JP 2005283603A JP 2005283603 A JP2005283603 A JP 2005283603A JP 2006310254 A JP2006310254 A JP 2006310254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode plate
separator
positive electrode
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005283603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004452B2 (ja
Inventor
Kei Tomihara
圭 冨原
Hiroshi Fukuda
博 福田
Kazuki Hamazaki
和樹 濱崎
Yoichiro Shibata
陽一郎 柴田
Takuya Okamoto
拓也 岡本
Kenji Yamato
賢治 大和
Etsuya Fujisaka
悦也 藤阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005283603A priority Critical patent/JP5004452B2/ja
Priority to US11/393,003 priority patent/US7678501B2/en
Priority to CN2006100683691A priority patent/CN1841831B/zh
Publication of JP2006310254A publication Critical patent/JP2006310254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004452B2 publication Critical patent/JP5004452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

【課題】基板の活物質未充填部を極板の幅方向に圧縮されたタブ部の端部までセパレータを配置しても、ショートや集電体との溶接不良も発生することがなく、信頼性の向上した電池の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は発泡ニッケルからなる電極基板11aの端部に活物質未充填部11cが形成されるように活物質が充填された正極板11と負極板12をセパレータ13を介して相対向して配置された電極群を電解液とともに外装缶内に収容して形成する電池を形成する。この場合、セパレータ13を正極板11と負極板12との間に配置した後、これらを渦巻状に巻回して電極群とする電極群形成工程と、渦巻状に巻回された電極群の状態で活物質未充填部11cを圧縮してタブ部11dを形成するタブ部形成工程と、タブ部11dに正極集電体を溶接して電極体を形成する電極体形成工程とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明はニッケル−カドミウム蓄電池やニッケル−水素蓄電池などのアルカリ蓄電池あるいはリチウムイオン電池などの電池に係り、特に、発泡ニッケルからなる基板の端部に活物質の未充填部が形成された正極板と負極板をセパレータを介して相対向するように配置して形成した電極群を電解液とともに外装缶内に収容した電池の製造方法に関する。
電気自動車、電動バイク、アシスト自転車あるいは電動工具等の大電流用途向けの電池として、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池などのアルカリ蓄電池が用いられるようになった。この種の用途に用いられるアルカリ蓄電池は、高出力特性、高エネルギー密度が要求される。高出力特性を達成するためには集電部品の低抵抗化等が必要であり、集電体と電極板端部の電極基板との接触を密にする必要がある。また、振動などにより集電体が外れる恐れがあるため、集電体と電極基板との溶接強度を強くする必要がある。
この種のアルカリ蓄電池は、通常、正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回して電極群とした後、この電極群の負極板の電極基板を負極集電体に溶接するとともに、正極板の電極基板を正極集電体に溶接する。ついで、この電極群を負極端子を兼ねる金属製外装缶に挿入し、負極集電体を金属製外装缶の底部に溶接するとともに、正極集電体より延出する集電リード部を正極端子を兼ねる封口体の底部に溶接した後、電解液を注液し、外装缶の開口部に絶縁ガスケットを介して封口体を装着して密閉することにより作製されている。
これらのアルカリ蓄電池の生産性をさらに向上させるために、ニッケル正極の電極基板として発泡ニッケルが用いられるようになった。ところが、発泡ニッケルを電極基板として用いたニッケル正極を正極集電体に溶接する場合、発泡ニッケルは高多孔性で密度が小さいために、これを直接、正極集電体に溶接することが困難であった。このため、発泡ニッケルの端部にリボン状のタブを溶接し、このタブに正極集電体を溶接することが一般的に行われるようになった。
しかしながら、発泡ニッケルの端部にリボン状のタブを溶接することは面倒で、非効率的であるため、発泡ニッケルからなる電極基板に直接集電体を溶接することが望まれるようになった。そこで、発泡ニッケルからなる電極基板に直接集電体を溶接することが、例えば、特許文献1(特開昭62−136759号公報)等で提案されるようになった。この特許文献1にて提案された方法においては、発泡ニッケルからなる電極基板の活物質が充填されていない部分を圧縮(例えば、1/10に圧縮する)して密な部分からなるタブ部を形成し、この密な部分からなるタブ部に集電体を溶接するようにしている。
特開昭62−136759号公報
ところで、電池を高容量化、高出力化するためには、電池内の空間容積を効率的に使用する必要があって、極板幅(高さ)を広く(高く)して、正極板と負極板の対向面積を大きくするのが望まれる。このためには、電極基板の活物質が充填されていない部分を少なくして、極力、正極板と負極板の対向面積を大きくする必要がある。そこで、図5(a)に示すように、発泡ニッケルからなる電極基板11aの活物質11bが充填されていない部分(活物質未充填部)を極板の幅方向に圧縮して密な部分からなるタブ部11kを形成して正極板11を形成する。そして、得られた正極板11の両面にタブ部11kの端部まで位置するようにセパレータ13を重ね合わせて配置し、これに負極板12を重ね合わせて渦巻き状に巻回した後、タブ部11kに集電体15(図1参照)を溶接するようにしている。
ところが、上述のように正極板11のタブ部11kの端部までセパレータ13を位置させて巻回すると、図5(a)に示すように、巻きずれによりセパレータ13の一部がタブ部11kより突出する事態が生じて突出部13cが形成される場合もあった。この場合、タブ部11kより突出する突出部13cが形成されると、この上に集電体15(図1参照)を配置して溶接する際に、突出部13cがタブ部11kと集電体15との間に介在するようになって、溶接不良が発生するという問題を生じた。
そこで、セパレータ13の一部がタブ部11kより突出するような事態を生じなくするために、図5(b)に示すように、セパレータ13の上端部の位置がタブ部11kの端部よりt4だけ短くなるようセパレータ13を配置するようになされた。しかしながら、セパレータ13の上端部の位置がタブ部11kの端部よりt4だけ短くなるようセパレータ13を配置すると、正極板11のセパレータ13で覆われる面積が減少するようになる。このため、電池を落下させた場合に、落下の衝撃により極板の一部が折れ曲がったり、あるいは活物質の脱落が生じたりして、正極板11と負極板12が接触するようになって、ショートに至るという問題を生じるようになった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、発泡ニッケルからなる電極基板の活物質未充填部を極板の幅方向に圧縮して形成されたタブ部の端部までセパレータを配置するようにしても、ショートが生じず、かつ集電体との溶接不良も発生しないで、信頼性の向上した電池の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、発泡ニッケルからなる電極基板の端部に活物質の未充填部が形成された正極板と負極板をセパレータを介して相対向するように配置して形成した電極群を電解液とともに外装缶内に収容した電池の製造方法であって、セパレータを正極板と負極板との間に配置した後、これらを渦巻状に巻回して電極群とする電極群形成工程と、渦巻状に巻回された電極群の状態で活物質の未充填部を圧縮してタブ部を形成するタブ部形成工程と、タブ部に正極集電体を溶接して電極体を形成する電極体形成工程とを備えたことを特徴とする。
このように、渦巻状に巻回された電極群の状態で活物質の未充填部を圧縮してタブ部を形成するタブ部形成工程を備えるようにすると、電極群の巻回時に巻きずれが生じて、セパレータの一部が活物質の充填部より突出して未充填部の途中まで延出するようになっても、活物質の未充填部を圧縮してタブ部を形成する際に、この突出した部分はこの極板より外側に折れ曲がるようになる。これにより、タブ部を集電体に溶接した際にセパレータの突出した部分がタブ部と集電体との間に介在するようなことはないので、集電体との溶接不良も発生することがなくなる。
なお、セパレータを正極板と負極板との間に配置する際に、セパレータの上端部が活物質の未充填部の下端部に位置するように配置すると、落下の衝撃により極板の一部が折れ曲がったり、あるいは活物質の脱落が生じたりしても、正極板と負極板が接触することが防止できるようになるので、ショートの発生を防止できるようになる。この場合、タブ部形成工程において活物質の未充填部を圧縮してタブ部を形成した後、当該電極群の外周部に位置する活物質の未充填部を当該電極群の内方に折り曲げる折曲工程を備えるようにするのが好ましい。これにより、外周部に位置する活物質の未充填部と外装缶との接触も防止できるようになる。ここで、折曲工程においては、電極群の巻回中心を回転軸として当該電極群を回転させるとともに、該電極群の外周部に位置する活物質の未充填部に加圧ローラーを傾斜させて押圧することにより、当該活物質の未充填部を当該電極群の内方に折り曲げるようにするのが望ましい。
以下に、本発明をニッケル−カドミウム蓄電池に適用した場合の一実施の形態を図1〜図4に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。なお、図1は本発明のニッケル−カドミウム蓄電池を模式的に示す断面図である。図2は実施例1の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図2(a)は活物質未充填部を圧縮する状態を模式的に示す断面図であり、図2(b)は圧縮後の状態を模式的に示す断面図である。図3は実施例2の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図3(a)は極板群の外周部を極板群の内方に折曲する状態を模式的に示す断面図であり、図3(b)は極板群の外周部が内方に折曲された状態を模式的に示す断面図である。図4は実施例3の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図4(a)は活物質未充填部が圧縮されて極板群の外周部に膨らみ部が形成された状態を模式的に示す断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す膨らみ部が電極群の外方に押圧されて逃部が形成された状態を模式的に示す断面図であり、図4(c)はローラ加圧により極板群の外周部が内方に折曲された状態を模式的に示す断面図である。
1.極板
(1)正極板
まず、発砲ニッケルからなる電極基板11aに水酸化ニッケルを主体とする正極活物質と結着剤とからなる正極活物質スラリー11bを充填した。ついで、乾燥後、所定の厚み(例えば、0.5mm)になるまで圧延し、所定の寸法(例えば、長さが200mmで、幅が33mm)になるように切断して、図1,図2に示すようなニッケル正極板11とした。この場合、このニッケル正極板11の電極基板11aの上端部には活物質が充填されていない活物質の未充填部11cが形成されるようになされている。
(2)負極板
また、パンチングメタルからなる電極基板12aの両面に酸化カドミウムを主体とする負極活物質と結着剤とからなる負極活物質スラリー12bを塗着した。ついで、乾燥後、所定の厚み(例えば、0.6mm)になるまで圧延し、所定の寸法(例えば、長さが240mmで、幅が33mm)になるように切断して、図1,図2に示すようなカドミウム負極板12とした。この場合、このカドミウム負極板12の基板12aの下端部には活物質が塗着されていない活物質の未塗着部12c(幅はt1mm(この場合は、t1=1.0mmとなされている):図1参照)が形成されるようになされている。
2.電極体
(1)実施例1
ついで、ナイロン製セパレータ(例えば、長さが550mmで、幅が33mm)13を用意し、このセパレータ13をカドミウム負極板12の両面に配置するとともに、このセパレータ13の上にニッケル正極板11を配置して帯状積層体とした。この場合、セパレータ13の上にニッケル正極板11を配置するに際しては、ニッケル正極板11の活物質の未充填部12cの下端部がセパレータ13の上端部に位置するように配置した。一方、セパレータ13の上にカドミウム負極板12を配置するに際しては、カドミウム負極板12の上端部からt2mm(この場合は、t2=1.0mmとなされている)だけパレータ13の上端が突出するとともに、カドミウム負極板12の下端部から所定の長さだけパレータ13の下端が突出するように配置した。
ついで、上述のような配置関係となった帯状積層体を渦巻状に巻回して渦巻状電極群αを形成した。この場合、渦巻状に巻回する際に巻きずれが生じて、例えば、図2(a)に示すように、セパレータ13の一部がニッケル正極板11の活物質の未充填部11c側に突出して突出部13aが形成されることがある。このようにして得られた渦巻状電極群αのニッケル正極板11の活物質の未充填部11cの上に加圧治具20を配置した後、加圧治具20に押圧力を付与して、活物質の未充填部11cを圧縮してタブ部11dを形成した。この場合、幅がt1(t1=1.0mm)の活物質の未充填部12cが圧縮されることにより、幅がt3(t3=0.1mm)のタブ部11dが形成された。
ついで、図1に示すような、渦巻状電極群αの活物質の未塗着部12cの下に負極集電体14を配置して、この負極集電体14と活物質の未塗着部12cとを抵抗溶接した。また、タブ部11dが形成された渦巻状電極群αの上に正極集電体15を配置して、この正極集電体15とタブ部11dとを抵抗溶接して、実施例1の電極体aを形成した。なお、正極集電体15には、この正極集電体15より延出してリード部15aが形成されている。
(2)実施例2
上述した実施例1と同様に、渦巻状電極群αを形成した後、活物質の未充填部11cを圧縮してタブ部11dを形成した。この場合も、幅がt1(t1=1.0mm)の活物質の未充填部11cが圧縮されることにより、幅がt3(t3=0.1mm)のタブ部11dが形成された。ついで、図3(a)に示すように、外周部に断面形状が三角形状の突出部25aを有する曲げ治具25を用意する。ついで、この曲げ治具25の突出部25aの内周面を、渦巻状電極群αの外周部に配置されたニッケル正極板11のタブ部11dの外周端面に当接させた。
これにより、曲げ治具25の突出部25aの内周面に当接されたニッケル正極板11のタブ部11dは図3(b)に示すように、電極群の内方に所定の角度(この場合は、約30°)だけ折曲したタブ部11eが形成されることとなる。ついで、上述した実施例1と同様に、渦巻状電極群αの活物質の未塗着部12cの下に負極集電体14を配置して、この負極集電体14と活物質の未塗着部12cとを抵抗溶接した。また、タブ部11d,11eが形成された渦巻状電極群の上に正極集電体15を配置して、この正極集電体15とタブ部11d,11eとを抵抗溶接して、実施例2の電極体bを形成した。
(3)実施例3
なお、圧縮された未充填部11dは、図4(a)に示すように膨らみ部11fが形成される場合がある。このような時は、実施例2に示された曲げ治具25を用いると、逆に、図4(b)に示すように、膨らみ部11fが渦巻状電極群αの外方(外装缶側)に押圧させて逃部11gが形成され、この逃部11gが外装缶16の側壁に接触して短絡が生じる恐れが生じる。そこで、図4(c)に示すように、膨らみ部11fが矯正されたタブ部11hを形成するのが望ましい。これにより、より確実に短絡を防ぐことができる。
そこで、本実施例3においては、渦巻状電極群αに対して加圧ローラー26を斜めにして膨らみ部11fに押し当てるとともに、加圧ローラー26に加圧力を加えながら渦巻状電極群をその巻回中心を回転軸として回転させた。これにより、加圧ローラー26に当接された膨らみ部11fは、所定の角度(この場合は、5°〜85°)だけ電極群の内方に折曲されて、膨らみ部11fが矯正されたタブ部11hが形成されることとなる。ついで、上述した実施例1と同様に、渦巻状電極群αの活物質の未塗着部12cの下に負極集電体14を配置して、この負極集電体14と活物質の未塗着部12cとを抵抗溶接した。また、タブ部11d,11hが形成された渦巻状電極群の上に正極集電体15を配置して、この正極集電体15とタブ部11d,11hとを抵抗溶接して、実施例3の電極体cを形成した。
(4)比較例1
上述した実施例1と同様に、電極基板11aの上端部には活物質が充填されていない活物質の未充填部11cが形成されたニッケル正極板11を形成した後、活物質の未充填部11cを圧縮してタブ部11kを形成した。この場合も、幅がt1(t1=1.0mm)の活物質の未充填部11cが圧縮されることにより、幅がt3(t3=0.1mm)のタブ部11kが形成された。また、上述した実施例1と同様に、電極基板12aの下端部に活物質が塗着されていない活物質の未塗着部12cが形成されカドミウム負極板12を用意した。
ついで、上述した実施例1と同様に、ナイロン製セパレータ(例えば、長さが550mmで、幅が33mm)13を用意し、このセパレータ13をカドミウム負極板12の両面に配置するとともに、このセパレータ13の上にニッケル正極板11を配置して帯状積層体とした。この場合、セパレータ13の上にニッケル正極板11を配置するに際しては、図5(b)に示すように、ニッケル正極板11の活物質の未充填部11cの下端部からt4(この場合は、t4=0.5mmとなされている)の位置にセパレータ13の上端部が位置するように配置した。
一方、セパレータ13の上にカドミウム負極板12を配置するに際しては、カドミウム負極板12の上端部からt5mm(この場合は、t5=0.5mmとなされている)だけパレータ13の上端が突出するとともに、カドミウム負極板12の下端部から所定の長さだけパレータ13の下端が突出するように配置した。
ついで、上述のような配置関係となった帯状積層体を渦巻状に巻回して渦巻状電極群βを形成した。ついで、上述した実施例1と同様に、渦巻状電極群βの活物質の未塗着部12cの下に負極集電体14を配置して、この負極集電体14と活物質の未塗着部12cとを抵抗溶接した。また、タブ部11kが形成された渦巻状電極群βの上に正極集電体15を配置して、この正極集電体15とタブ部11kとを抵抗溶接して、比較例1の電極体xを形成した。
3.ニッケル−カドミウム蓄電池
ついで、上述のようにして作製された電極体a,b,c,xをそれぞれ外装缶16内に挿入した後、負極集電体14と外装缶16の底部とを溶接した。また、正極蓋17aと正極キャップ17bとからなる封口体17を用意し、正極集電体15から延出するリード部15aを封口体17に設けられた正極蓋17aの底部に溶接した。ついで、外装缶16の上部外周面に溝入れ加工を施して環状溝部16aを形成した。
この後、金属製外装缶16内に電解液(例えば、30質量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液)を注液し、封口体17の外周部に装着された封口ガスケット18を外装缶16の環状溝部16aの上に載置するとともに、外装缶16の先端部16bを封口体17側にカシメて封口して、ニッケル−カドミウム蓄電池A,B,C,Xをそれぞれ組み立てた。ここで、電極体aを用いたものを電池Aとし、電極体cを用いたものを電池Cし、電極体xを用いたものを電池Xした。
ついで、上述のようにして作製された電池A,B,C,Xをそれぞれ100個ずつ用いて、これらの電池A,B,Xを高さ2mの所からコンクリート上に落下させるという落下試験を行った。そして、落下試験後の各電池A,B,C,Xにおいて、ショートが発生した個数を求めると下記の表1に示すような結果が得られた。
Figure 2006310254
上記表1の結果から明らかなように、電池Xにおいては、ショートの発生個数が7個(7%)と大きいのに対して、電池Aにおいては2個(2%)で、電池B,Cにおいては0個(0%)で、電池A,B,Cにおいては電池Xよりもショートの発生率が大幅に減少していることが分かる。これは、電池Xにおいては、セパレータ13の上端部の位置がタブ部11kの端部よりt4(この場合は、t4=0.5mm)だけ短くなるようにセパレータ13が配置されている。このため、正極板11のセパレータ13で覆われる面積が減少するようになって、電池Xを落下させた場合に、落下の衝撃により正極板11あるいは負極板12の一部が折れ曲がったり、あるいは活物質の脱落が生じたりして、正極板11と負極板12が接触するようになって、ショートに至ったためと考えられる。
一方、電池Aにおいては、ニッケル正極板11の活物質の未充填部11cの下端部がセパレータ13の上端部に位置するように配置されているので、正極板11のセパレータ13で覆われる面積が減少することはない。これにより、電池Aを落下させた場合に、落下の衝撃により正極板11あるいは負極板12の一部が折れ曲がったり、あるいは活物質の脱落が生じたりしても、正極板11の活物質が充填されている部分はセパレータ13で覆われているため、正極板11と負極板12が直接接触することが抑制されて、ショートの発生が防止されたと考えられる。
この場合、電池Aにおいては、帯状積層体を渦巻状に巻回して渦巻状電極群αを形成した後、ニッケル正極板11の活物質の未充填部11cの上に加圧治具20を配置して加圧治具20に押圧力を付与して、活物質の未充填部11cを圧縮し、タブ部11dを形成するようにしている。このため、例えば、図2(a)に示すように、渦巻状に巻回する際に巻きずれが生じて、セパレータ13の一部がニッケル正極板11の活物質の未充填部11c側に突出して突出部13aが形成されても、加圧治具20に加圧された際に、図2(b)に示すように、この突出部13aは外側に折れ曲がった折曲部13bとなる。このため、タブ部11dに正極集電体15を溶接する際に、セパレータ13の突出部13aがタブ部11dを覆うことがないので、正極集電体15との溶接時に溶接不良が発生することが防止できるようになる。
さらに、電池B,Cにおいては、渦巻状電極群αの活物質の未充填部11cを圧縮してタブ部11dを形成した後、曲げ治具25あるいは加圧ローラー26により、渦巻状電極群αの外周部に位置するニッケル正極板11のタブ部11dを所定の角度だけ内側に折曲させたタブ部11e,11hを形成している。このため、電池B,Cを落下させた場合に外装缶16の一部に凹部(電池内部に向けては凸部となる)が形成されたとしても、渦巻状電極群αの外周部に位置するニッケル正極板11のタブ部11e,11hは所定の角度だけ内側に折曲しているので、このタブ部11e,11hと外装缶16とが直接接触することが抑制されて、ショートの発生が防止されたと考えられる。
以上に詳述したように、本発明においては、渦巻状に巻回された渦巻状電極群αの状態で活物質の未充填部11cを圧縮してタブ部11dを形成するようにしている。このため、電極群の巻回時に巻きずれが生じても、タブ部11dを正極集電体15に溶接した際にセパレータ13の突出した部分がタブ部11と正極集電体15との間に介在するようなことがなくなり、正極集電体15との溶接不良も発生することがなくなる。また、活物質の未充填部11cの下端部までセパレータ13で覆われているので、落下の衝撃により正極板11あるいは負極板12の一部が折れ曲がったり、あるいは活物質の脱落が生じたりしても、両正極板11,12が直接接触することが抑制され、ショートの発生を防止できるようになる。
なお、上述した実施の形態においては、本発明をニッケル−カドミウム蓄電池に適用する例について説明したが、本発明はニッケル−カドミウム蓄電池以外にも、ニッケル−水素蓄電池などのアルカリ蓄電池に適用しても同様の効果が得られることは明らかである。
本発明のニッケル−カドミウム蓄電池を模式的に示す断面図である。 実施例1の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図2(a)は活物質未充填部を圧縮する状態を模式的に示す断面図であり、図2(b)は圧縮後の状態を模式的に示す断面図である。 実施例2の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図3(a)は極板群の外周部を極板群の内方に折曲する状態を模式的に示す断面図であり、図3(b)は極板群の外周部が内方に折曲された状態を模式的に示す断面図である。 実施例3の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図4(a)は活物質未充填部が圧縮されて極板群の外周部に膨らみ部が形成された状態を模式的に示す断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す膨らみ部が電極群の外方に押圧されて逃部が形成された状態を模式的に示す断面図であり、図4(c)はローラ加圧により極板群の外周部が内方に折曲された状態を模式的に示す断面図である。 従来例(比較例1)の極板群の要部を拡大して模式的に示す断面図であり、図5(a)は活物質未充填部の下端部までセパレータを位置させた極板群を模式的に示す断面図であり、図5(b)は活物質未充填部より下部にセパレータを位置させた極板群を模式的に示す断面図である。
符号の説明
11…ニッケル正極板、11a…基板、11b…正極活物質、11c…活物質未充填部、11d…タブ部(圧縮部)、11e…タブ部(折曲部)、11f…タブ部(膨らみ部)、11g…タブ部(逃部)、11h…タブ部(折曲部)、12…カドミウム負極板、12a…基板、12b…負極活物質、12c…活物質未充填部、13…セパレータ、13a…突出部、13b…折曲部、14…負極集電体、15…正極集電体、15a…リード部、16…外装缶、16a…環状溝部、16b…先端部、17…封口体、17a…正極蓋、17b…正極キャップ、18…封口ガスケット、20…加圧治具、25…曲げ治具、25a…突出部

Claims (4)

  1. 発泡ニッケルからなる電極基板の端部に活物質の未充填部が形成された正極板と負極板をセパレータを介して相対向するように配置して形成した電極群を電解液とともに外装缶内に収容した電池の製造方法であって、
    前記セパレータを前記正極板と前記負極板との間に配置した後、これらを渦巻状に巻回して電極群とする電極群形成工程と、
    前記渦巻状に巻回された電極群の状態で前記活物質の未充填部を圧縮してタブ部を形成するタブ部形成工程と、
    前記タブ部に正極集電体を溶接して電極体を形成する電極体形成工程とを備えたことを特徴とする電池の製造方法。
  2. 前記セパレータを前記正極板と前記負極板との間に配置する際に、前記セパレータの上端部が前記活物質の未充填部の下端部に位置するように配置するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 前記タブ部形成工程において前記活物質の未充填部を圧縮してタブ部を形成した後、当該電極群の外周部に位置する前記活物質の未充填部を当該電極群の内方に折り曲げる折曲工程を備えるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池の製造方法。
  4. 前記折曲工程において、前記電極群の巻回中心を回転軸として当該電極群を回転させるとともに、当該電極群の外周部に位置する前記活物質の未充填部に加圧ローラーを傾斜させて押圧することにより、当該電極群の外周部に位置する前記活物質の未充填部を当該電極群の内方に折り曲げるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の電池の製造方法。
JP2005283603A 2005-03-31 2005-09-29 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5004452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283603A JP5004452B2 (ja) 2005-03-31 2005-09-29 電池の製造方法
US11/393,003 US7678501B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Storage battery manufacturing method which uses a polar plate having a foamed-metal electrode substrate and joins a current collector to the electrode substrate, and storage battery obtained through the manufacturing method
CN2006100683691A CN1841831B (zh) 2005-03-31 2006-03-30 电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102254 2005-03-31
JP2005102254 2005-03-31
JP2005283603A JP5004452B2 (ja) 2005-03-31 2005-09-29 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310254A true JP2006310254A (ja) 2006-11-09
JP5004452B2 JP5004452B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37187339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283603A Expired - Fee Related JP5004452B2 (ja) 2005-03-31 2005-09-29 電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7678501B2 (ja)
JP (1) JP5004452B2 (ja)
CN (1) CN1841831B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
US7819929B2 (en) 2007-06-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd Sealed battery and manufacturing method therefor
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
US8257861B2 (en) 2007-09-28 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
US8399122B2 (en) 2008-09-30 2013-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery having a through-hole or hollow in a collector or collector receiving part
US8722252B2 (en) 2009-09-30 2014-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Current carrying block for resistance welding, and method for manufacturing sealed battery and sealed battery each using the current carrying block
WO2015046703A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
JP2015122276A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2015519689A (ja) * 2012-04-24 2015-07-09 シーリエン アペックス チャイナ ホールディング カンパニー リミテッドShihlien Apex China Holding Co., Limited 大容量円筒型リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2016054039A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
US9601781B2 (en) 2012-07-30 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
WO2022191591A1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 포일 탭 포밍 장치 및 포일 탭 포밍 방법
WO2022249780A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合方法
WO2023085828A1 (ko) * 2021-11-11 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 젤리-롤 형태의 전극 조립체의 탭 포밍 장치 및 이를 이용한 포밍 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122894A1 (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気二重層コンデンサとその製造方法
CN101174681B (zh) 2006-10-30 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 极片复合体、电芯和锂离子电池
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
FR2921195B1 (fr) * 2007-09-13 2009-11-06 Batscap Sa Procede et dispositif pour la fabrication d'ensambles de stockage d'energie electrique
CN101453002A (zh) 2007-11-29 2009-06-10 比亚迪股份有限公司 一种电池及其制备方法
CN201146200Y (zh) 2007-12-18 2008-11-05 比亚迪股份有限公司 一种电池组用壳体及包括该壳体的电池组
US8404379B2 (en) 2007-12-25 2013-03-26 Byd Co., Ltd. Vehicle with a battery system
US8420254B2 (en) 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell
US8193770B2 (en) 2007-12-25 2012-06-05 BYD Co. Ltd Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature
US8276695B2 (en) 2007-12-25 2012-10-02 Byd Co. Ltd. Battery electrode sheet
BRPI0819521B1 (pt) * 2007-12-25 2019-04-16 Byd Company Limited Célula Eletroquímica de Armazenamento
US8334071B2 (en) 2008-09-29 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode used for secondary battery, and method of manufacturing electrode
JP2010205469A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池の製造方法及び密閉電池
CN102593405B (zh) * 2011-01-06 2015-03-25 广州七喜工控科技有限公司 圆柱形蓄电池
FR3011128B1 (fr) * 2013-09-25 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur au lithium
CN103594399B (zh) * 2013-11-25 2016-07-06 西安永电电气有限责任公司 一种滚轮式电极折弯装置
FR3037724B1 (fr) * 2015-06-22 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec pliage ou enroulement des extremites de feuillard sur elles-memes
JP2019145262A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228908A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2002298906A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池
JP2003288881A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Yuasa Corp アルカリ蓄電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770311B2 (ja) * 1985-12-10 1995-07-31 松下電器産業株式会社 電池用電極の製造法
FR2714212B1 (fr) * 1993-12-17 1996-02-02 Accumulateurs Fixes Plaque d'électrode à support de type mousse métallique pour générateur électrochimique et procédé pour fabriquer une telle plaque d'électrode.
DE69813164T2 (de) * 1997-12-22 2003-10-23 Japan Storage Battery Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer porösen, mit aktiver Masse gefüllten Elektrode
JP3831525B2 (ja) * 1998-06-30 2006-10-11 三洋電機株式会社 電池
JP3661439B2 (ja) * 1998-10-07 2005-06-15 松下電器産業株式会社 電池用電極とその製造方法および装置
US6282785B1 (en) * 1999-06-28 2001-09-04 Ford Global Technologies, Inc. Torque converter blades brazed to a housing using a magnetic heating process
JP3334683B2 (ja) 1999-06-28 2002-10-15 エヌイーシートーキン株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4592845B2 (ja) * 1999-09-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池
US6677076B2 (en) * 2002-01-15 2004-01-13 Quallion Llc Electric storage battery construction and method of manufacture
KR100563055B1 (ko) * 2003-08-19 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228908A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2002298906A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池
JP2003288881A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Yuasa Corp アルカリ蓄電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7819929B2 (en) 2007-06-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd Sealed battery and manufacturing method therefor
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
US8257861B2 (en) 2007-09-28 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
US8563162B2 (en) 2007-09-28 2013-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
US8399122B2 (en) 2008-09-30 2013-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery having a through-hole or hollow in a collector or collector receiving part
US8722252B2 (en) 2009-09-30 2014-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Current carrying block for resistance welding, and method for manufacturing sealed battery and sealed battery each using the current carrying block
JP2015519689A (ja) * 2012-04-24 2015-07-09 シーリエン アペックス チャイナ ホールディング カンパニー リミテッドShihlien Apex China Holding Co., Limited 大容量円筒型リチウムイオン電池及びその製造方法
US9601781B2 (en) 2012-07-30 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
KR20150037314A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
CN104685690A (zh) * 2013-09-30 2015-06-03 株式会社Lg化学 利用胶带的电极组件的固定方法
JP2015534245A (ja) * 2013-09-30 2015-11-26 エルジー・ケム・リミテッド テープを用いた電極組立体の固定方法
KR101598666B1 (ko) 2013-09-30 2016-03-02 주식회사 엘지화학 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
WO2015046703A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
JP2015122276A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 三洋電機株式会社 円筒形電池
JP2016054039A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2022191591A1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 포일 탭 포밍 장치 및 포일 탭 포밍 방법
WO2022249780A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合方法
WO2023085828A1 (ko) * 2021-11-11 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 젤리-롤 형태의 전극 조립체의 탭 포밍 장치 및 이를 이용한 포밍 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060240323A1 (en) 2006-10-26
CN1841831A (zh) 2006-10-04
JP5004452B2 (ja) 2012-08-22
US7678501B2 (en) 2010-03-16
CN1841831B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004452B2 (ja) 電池の製造方法
JP4401634B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP4580620B2 (ja) 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法
JP2007053002A (ja) 電池の製造方法
JP6947534B2 (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP5322511B2 (ja) 円筒形密閉電池
JP5127250B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP5364512B2 (ja) 円筒型電池
CN108075192B (zh) 碱性二次电池的极板及碱性二次电池
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
JP2009252350A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2007103218A (ja) 電池
JP6853052B2 (ja) 集電リード及びこの集電リードを含む二次電池の製造方法
JP2003187779A (ja) 電 池
JP7161373B2 (ja) 二次電池
JP3849478B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
JP4349042B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2015220118A (ja) アルカリ二次電池
JP4698159B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP4334386B2 (ja) 電池
JP4978530B2 (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2007172976A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP4610395B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5004452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees