JP2006309243A - スーパーピクセル形式の可傾ミラーを用いた光パターン形成装置 - Google Patents

スーパーピクセル形式の可傾ミラーを用いた光パターン形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309243A
JP2006309243A JP2006123340A JP2006123340A JP2006309243A JP 2006309243 A JP2006309243 A JP 2006309243A JP 2006123340 A JP2006123340 A JP 2006123340A JP 2006123340 A JP2006123340 A JP 2006123340A JP 2006309243 A JP2006309243 A JP 2006309243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
tilting
tilting mirrors
mirrors
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006123340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354967B2 (ja
Inventor
Nabila Baba-Ali
ババ − アリ ナビラ
Arno Jan Bleeker
ヤン ブレーカー アルノ
Kars Zeger Troost
ツェガー トゥルースト カールス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Holding NV
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV, ASML Netherlands BV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2006309243A publication Critical patent/JP2006309243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354967B2 publication Critical patent/JP4354967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】個々に制御可能な素子アレイの輝度および位相変調特性を改善する光パターン形成装置及び方法を提供する。
【解決手段】光パターニング・システムは、一定の波長λを有する放射ビームを供給する照明系を備える。反射ピクセルのアレイがビームをパターン形成し、アレイは、第2可傾ミラーに論理的に結合される第1可傾ミラーを少なくとも有するピクセルを含む。一実施例では、第1及び第2可傾ミラーが、i互いにほぼ隣接し、ii第1ミラー変位だけ互いに高さが偏位する。パターン形成後ビームを目標に投影する投影系が含まれる。代替実施例では、反射ピクセルのアレイが、互いに論理的に結合される第1から第4の可傾ミラーを有するピクセルを含む。第1から第4の可傾ミラーは、iそれぞれ第1から第4のミラー変位だけ基準面から高さが偏位し、ii実質的に正方形のパターンとしてそれぞれ時計回りに配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光パターン形成装置及びそれを使用する方法に関する。
パターン形成装置は、入射光をパターン形成するのに使用される。静的パターン形成装置は、レチクル又はマスクを含むことができる。動的パターン形成装置は、アナログ信号又はデジタル信号の受信によってパターンを生成する、個々に制御可能な素子のアレイを含むことができる。そのような動的パターン形成装置は、マスクレス・システムと呼ばれることがある。パターン形成装置を使用する例示的環境は、限定はしないが、リソグラフィ装置、プロジェクタ、投影表示装置などでありうる。
現在、空間光変調器(SLM)とも呼ばれることのある、個々に制御可能な素子のアレイは、様々なタイプのマイクロミラー・アレイを含むことができる。ミラー・タイプには、限定はしないが、平面可傾ミラー、単一位相ステップ可傾ミラー、ピストン・ミラー、又は傾斜動作とピストン動作を組み合わせるハイブリッド・ミラーが含まれる。マイクロミラー・アレイで物体として結像するとき、各ミラーで反射される光の位相及び輝度が、重要なパラメータである。可傾ミラーを有する、個々に制御可能な素子の従来型アレイでは、像平面に到達する陰光(即ち異相光)の最大量が、像平面に到達する陽光(即ち同相光)の最大量よりもずっと少ない。例えば、平面可傾ミラーは、100%の正相輝度と4.7%の逆相輝度の間の任意の場所で輝度変調又はグレイスケールを達成することができる。逆相輝度が制限されていることは、移相マスクなどのあるタイプの従来型マスクをエミュレートする際の制限であることが示されている。
輝度変調特性又はグレイスケール特性を改善する一方法は、例えばλ/4の高さステップとλ/2の位相ステップを有する単一位相ステップ可傾ミラーを使用することである。ただしλは結像波長である。そのようなミラーは、スウェーデンのMicronic Laser Systemsによって発明された。このミラーは、+50%から−50%の任意の場所で位相輝度変調を達成することができる。輝度変調特性を改善する別の方法は、参照により本明細書に援用する「Pattern generator using a dual phase step element and method of using same」という名称の2004年11月24日出願の同時係属出願第10/995092号(整理番号1857.3290000)に開示している2重位相ステップ可傾ミラーを使用することである。
しかし、一般的に言えば、可傾ミラーのリソフグラフィ性能は、ミラー間位相/高さ誤差に非常に敏感である。本発明者等によって行われた調査では、65nmノードでの高さ要件は、統計偏差1シグマ(即ち1標準偏差)で1nm程度であることが示されている。現在のSLM技術では、そのようなレベルのミラー高制御は可能ではない。現況技術のSLMは、求められるものよりも少なくとも4倍大きい誤差を示す。
上記及びその他の理由により、可傾ミラーなどの個々に制御可能な素子のアレイに関する輝度及び位相変調特性を改善するためのさらに代替の解決策が求められている。例えば、バイナリ・マスク、減衰移相マスク(AttPSM)、交番移相マスク(AltPSM)、CPL、ボルテックス・マスクなどの様々なタイプのリソフグラフィ・マスクを効果的にエミュレートするために、個々に任意のグレイスケール及び位相を模倣することが有益なはずである。
光パターン形成システムは、一定の波長(λ)を有する放射ビームを供給する照明系を備える。反射ピクセルのアレイがビームをパターン形成し、アレイは、第2可傾ミラーに論理的に結合される第1可傾ミラーを少なくとも有するピクセルを含む。一実施例では、第1及び第2可傾ミラーが、(i)互いにほぼ隣接し、(ii)第1ミラー変位だけ互いに高さが偏位する。最後に、パターン形成後ビームを目標に投影する投影系が含まれる。代替実施例では、反射ピクセルのアレイが、互いに論理的に結合される第1から第4の可傾ミラーを有するピクセルを含む。第1から第4の可傾ミラーは、(i)それぞれ第1から第4のミラー変位だけ基準面から高さが偏位し、(ii)実質的に正方形のパターンとしてそれぞれ時計回りに配置される。その他の複数のミラーも使用することができる。
放射ビームをパターン形成する方法も開示される。この方法は、反射ピクセルのアレイを使用して、波長(λ)を有する放射ビームをパターン形成することを含む。このアレイは、第2可傾ミラーと論理的に結合される第1可傾ミラーを少なくとも有するスーパーピクセルを含む。第1及び第2可傾ミラーは、(i)第1ミラー変位だけ互いに高さが偏位し、(ii)互いにほぼ隣接する。次いで、パターン形成後ビームが、物体の目標部分に投影される。4つ以上のミラーに関する同様の方法が開示される。
本発明の別の実施例、特徴、及び利点、並びに本発明の様々な実施例の構造及び動作を添付の図面を参照しながら以下で詳細に説明する。
本明細書に組み込まれ、明細書の一部を形成し、本発明を図示する添付の図面はさらに、この説明と共に本発明の原理を説明する働きをし、関連技術の技術者が本発明を作成及び使用することを可能にする働きをする。図面では、同様の参照番号は、同一の要素又は機能的に類似の要素を示す。さらに、大部分の図面では、参照番号の最上位桁は、その参照番号が最初に現れる図面を特定する。
次に、添付の図面を参照しながら本発明を説明する。
概説
本文では、基板をパターン形成するリソフグラフィ・システムでのパターン形成装置の使用に対して特定の参照を行うことがあるが、本明細書に記載のパターン形成装置は、物体をパターン形成するプロジェクタ又は投影系、或いはディスプレイ装置(例えばプロジェクション・テレビジョン・システムなど)などでの他の応用例を有することができることを理解されたい。したがって、この説明全体にわたるリソフグラフィ・システム及び/又は基板の使用は本発明の例示的実施例を説明しているに過ぎない。
照明系、個々に制御可能な素子のアレイ、及び投影系を使用して光をパターン形成するシステム及び方法が使用される。照明系は放射ビームを供給する。個々に制御可能な素子のアレイ(SLM)はビームをパターン形成する。投影系は、物体の目標部分にパターン形成後ビームを投影する。様々な実施例では、以下で詳細に議論するように、物体は、ディスプレイ装置、半導体基板又はウェハ、フラット・パネル・ディスプレイ・ガラス基板などでよい。
個々に制御可能な素子のアレイは、様々なタイプのSLMを含むことができる。ミラー・タイプには、限定はしないが、平面可傾ミラー、単一位相ステップ可傾ミラー、ピストン・ミラー、又は傾斜運動とピストン運動を組み合わせるハイブリッド・ミラーが含まれる。しかし、上述のように、輝度変調の制約(例えば、陽光と陰光の最大振幅が等しくないこと)により、こうしたアレイが様々なタイプのマスク(例えば移相マスク)を効果的にエミュレートすることが妨げられる。さらに、様々なタイプのSLMの不完全性又は誤差を補正する際に、こうしたアレイは往々にして非効率である。
一実施例では、個々に制御可能な素子のアレイは、可傾ミラーSLMを備える。可傾ミラーは、平面可傾ミラー又は移相ステップ式可傾ミラーでよい。個々に制御可能な可傾ミラーは、互いに高さが偏位することができ、2つ以上の論理的に結合したグループとしてプログラム可能に選択され、スーパーピクセルが形成される。高さが偏位した可傾ミラーをスーパーピクセルとして組み合わせることによって輝度変調特性が改善され、任意のグレイスケール及び位相を模倣するアレイの能力が高まることを本発明者等は発見した。そのような特性はまた、様々なタイプのSLMの不完全性又は誤差の補正を可能にする。一実施例では、可傾ミラーのグループ(例えば2×2、又は4×4など)が論理的に結合されて1つの大きなピクセルとして動作するとき、スーパーピクセルが形成される。スーパーピクセルを形成する可傾ミラーの傾斜角をプログラム可能に選択することにより、様々な位相及びグレイスケールの組合せが可能となる。さらに、所望のフィーチャの位置に応じて、スーパーピクセルを形成する可傾ミラーをプログラム可能に選択することができる。
用語
本文では、ICの製造でのリソフグラフィ装置の使用に対して特定の参照を行うが、本明細書に記載のリソグラフィ装置は、例えばDNAチップ、MEMS、MOEMS、集積光学系、磁気ドメイン・メモリ用の誘導パターン及び検出パターン、フラット・パネル・ディスプレイ、薄膜磁気ヘッド、ミクロ及びマクロ純流体デバイスの製造などの他の応用例を有することができることを理解されたい。そのような代替応用例の状況では、本明細書での「ウェハ」又は「ダイ」という用語の使用は、それぞれより一般的な「基板」又は「目標部分」という用語と同義であるとみなせることを当業者は理解されよう。
本明細書で参照される基板は、露光の前又は後に、例えばトラック工具(一般にレジスト層を基板に付着させ、露光したレジストを現像する工具)或いは測定工具又は検査工具で処理することができる。適用可能なら、本明細書での開示は、そのような基板処理工具又はその他の基板処理工具に適用することができる。さらに、基板を、例えば多層ICを作成するために複数回処理することができ、したがって、本明細書で使用する基板という用語は、複数回処理した層を既に含む基板も指すことがある。
本明細書で使用する「個々に制御可能な素子のアレイ」という用語は、基板の目標部分内に所望のパターンを作成することができるように、入射ビームにパターン形成された断面を付与するために使用することのできる任意のアレイを指すものとして広く解釈すべきである。「光弁」及び「空間光変調器」(SLM)という用語もこの状況で使用することができる。そのようなパターン形成装置の実施例を上記及び以下で論じる。
一実施例では、個々に制御可能な素子のアレイは、例えば適切な局在化電場を印加することにより、又は圧電アクチュエーション手段を利用することによって軸の周りにそれぞれを個々に傾斜させることのできるマイクロミラーのマトリックス構成を使用するプログラム可能ミラー・アレイを含むことができる。典型的なマイクロミラーのサイズは、8μm×8μm程度である。マイクロミラーは、マトリックス・アドレス指定可能であり、それによってアドレス指定されたミラーが、アドレス指定されないミラーとは異なる仕方で入射ビームを反射する。このようにして、マトリックス・アドレス指定可能ミラーのアドレス指定パターンに従って反射ビームがパターン形成される。適切な電子手段を使用して、必要なマトリックス・アドレス指定を実施することができる。
一実施例では、ミラーのグループを、単一のピクセルとして動作するスーパーピクセルとして互いに連係させることができる。この実施例では、照明系の光学素子が、各ビームがミラーのそれぞれのグループに向くように光ビームを形成することができる。一実施例では、個々に制御可能な素子のアレイは、1つ又は複数のプログラム可能ミラー・アレイを含むことができる。
例えば、フィーチャの事前バイアス、光近接補正機能、位相変化技法、及び複数の露光技法が使用される場合、個々に制御可能な素子のアレイ上に「表示」されるパターンは、基板の層又は基板上の層に最終的に転写されるパターンとはかなり異なる可能性があることを理解されたい。同様に、基板上に最終的に生成されるパターンは、ある瞬間に個々に制御可能な素子のアレイ上に形成されるパターンに対応しない可能性がある。これは、基板の各部分の上に形成される最終的なパターンが所与の期間又は所与の回数の露光で構築され、その間に、個々に制御可能な素子のアレイ上のパターン及び/又は基板の相対位置が変化する場合である。
本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、(例えば波長365、248、193、157、又は126nmの波長を有する)紫外(UV)放射、(例えば5〜20nmの範囲の波長を有する)極紫外(EUV)放射、並びにイオン・ビームや電子ビームなどの粒子ビームを含むすべてのタイプの電磁放射を包含する。
リソグラフィ環境では、本明細書で使用する「投影系」という用語は、例えば使用する露光放射にとって、又は液浸流体の使用や真空の使用などの他の因子にとって適切な屈折光学系、反射光学系、及びカタディオプトリック光学系を含む様々なタイプの投射系を包含するものとして広い意味で解釈すべきである。本明細書での「レンズ」という用語の使用は、より一般的な「投影系」という用語と同義とみなすことができる。
照明系もまた、放射ビームを誘導、成形、又は制御する屈折光学構成部品、反射光学構成部品、及びカタディオプトリック光学構成部品を含む様々なタイプの光学構成部品を包含することができ、以下ではそのような構成部品も、集合的に又は単独で「レンズ」と呼ぶことがある。
リソグラフィ装置は、2つ(例えば2重ステージ)以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスク・テーブル)を有するタイプでよい。このような「多重ステージ」マシンでは、追加のテーブルを並行して使用することができ、或いは露光のために1つ又は複数のテーブルを使用中に、1つ又は複数の他のテーブル上で予備工程を実施することができる。
リソグラフィ装置は、基板が比較的高い屈折率を有する液体(例えば水)中に浸され、それによって投影系の最終素子と基板との間の空間が埋められるタイプでもよい。浸液をリソグラフィ装置内の他の空間、例えば基板と投影系の第1素子との間に適用することもできる。液浸技法は、投影系の開口数を向上させるために使用される。さらに、装置は、流体と基板の放射される部分との間の相互作用を可能にするために流体処理セルを備えることができる。
パターン形成装置のための例示的環境
上記で議論したように、本発明のパターン形成装置を多くの異なる環境で使用することができるが、以下の説明ではリソフグラフィ環境を用いる。これは例示のために過ぎない。
リソグラフィ装置は、所望のパターンを目標の目標部分に当てる機械である。リソグラフィ装置は、例えば、バイオテクノロジ環境で、IC、フラット・パネル・ディスプレイ、マイクロ又はナノ純流体デバイス、及び微細構造を含むその他の装置の製造で、目標をパターン形成するのに使用することができる。ICベースのリソフグラフィ環境では、IC(又はその他のデバイス)の個々の層に対応する回路パターンを生成するのにパターン形成装置が使用され、このパターンを、放射感応材料(例えばレジスト)の層を有する基板(例えばシリコン・ウェハ又はガラス板)上の(例えば1つ又は複数のダイの一部を含む)目標部分に結像することができる。上記で議論したように、マスクの代わりに、マスクレスICリソグラフィでは、パターン形成装置は、回路パターンを生成する、個々に制御可能な素子のアレイを備えることができる。
一般には、単一の基板は、次々に露光される、隣接する目標部分のネットワークを含むことになる。周知のリソグラフィ装置には、パターン全体を目標部分に一度に露光することによって各目標部分を照射するステッパ、及び所与の方向(「走査」方向)にビームを介してパターンを走査すると同時に、基板をこの方向に平行又は逆平行に走査することによって各目標部分を照射するスキャナが含まれる。こうした概念を以下でより詳細に議論する。
図1に、本発明の一実施例によるリソフグラフィ投影装置100の略図を示す。装置100は、少なくとも、放射系102、パターン形成装置104(例えば、静的デバイス又は個々に制御可能な素子のアレイ)、目標テーブル106(例えば基板テーブル)、及び投影系(「レンズ」)108を含む。
放射系102は、放射ビーム110を供給するのに使用される。この実施例では、放射系102は放射源112も含む。上述のように、放射ビームは、UV及びEUVを含む様々な放射源を含むことができる。
個々に制御可能な素子のアレイ104(例えばプログラム可能ミラー・アレイ)は、ビーム110をパターン形成するのに使用される。一実施例では、個々に制御可能な素子のアレイ104の位置は、投影系108に対して固定される。しかし、別の実施例では、個々に制御可能な素子のアレイ104は、個々に制御可能な素子のアレイ104を投影系108に対して位置決めする位置決め装置(図示せず)に接続される。図示する実施例では、個々に制御可能な素子のアレイ104内の各素子は、反射型である(例えば、個々に制御可能な素子の反射アレイを有する)。
目標テーブル106は、目標114(例えばレジスト被覆シリコン・ウェハ、ガラス基板など)を保持する目標ホルダ(具体的には図示せず)を備える。一実施例では、投影系108に対して基板114を正確に位置決めするために、基板テーブル106が位置決め装置116に接続される。
投影系108(例えば水晶及び/又はCaFsレンズ系、或いはそのような材料から作成されたレンズ素子を備えるカタディオプトリック系、或いはミラー系)が使用され、ビーム・スプリッタ118から受け取ったパターン形成後ビームが基板114の目標部分120(例えば、1つ又は複数のダイ)上に投影される。投影系108は、個々に制御可能な素子104のアレイの像を基板114上に投影することができる。或いは、投影系108は、2次放射源のイメージを投影することもできる。2次放射源のイメージに対して、個々に制御可能な素子のアレイ104の各素子はシャッタとして働く。投影系108はまた、2次放射源を形成し、マイクロスポットを基板114上に投射するためのマイクロ・レンズ・アレイ(MLA)も備える。
放射源112(例えばエキシマ・レーザなど)は放射ビーム122を生成することができる。ビーム122は、直接的に、又は例えばビーム拡大器などのコンディショニング装置126を横切った後に、照明系(照明器)124に供給される。照明器124は、ビーム122中の輝度分布の外径及び/又は内径範囲(一般にそれぞれσ外径及びσ内径と呼ぶ)を設定する調節装置128を備えることができる。さらに、照明器124は、積分器130やコンデンサ132などの様々な他の構成部品を含むことができる。このようにして、個々に制御可能な素子のアレイ104に入射するビーム110は、その断面内で所望の一様性及び輝度分布を有する。
一実施例では、放射源112は、(例えば放射源112が水銀ランプであるときにそうであるように)リソグラフィ投影装置100のハウジング内にある。別の実施例では、放射源112は、リソグラフィ投影装置100から離れて位置する。この後者の実施例では、放射ビーム122は、(例えば適切な誘導ミラー(図示せず)を用いて)装置100に誘導される。この後者のシナリオはしばしば、放射源112がエキシマ・レーザである場合である。これらのシナリオの両方が本発明の範囲内で企図されることを理解されたい。
その後で、ビーム110は、ビーム・スプリッタ118を使用して誘導された後、個々に制御可能な素子のアレイ104と相互作用する。図示する実施例では、個々に制御可能な素子104のアレイによって反射された後、ビーム110は投影系108を通過し、投影系108は、ビーム110を基板114の目標部分120上に集束させる。
位置決め装置116と、任意選択で干渉ビーム138をビーム・スプリッタ140を介して受けるベース・プレート136上の干渉測定装置134とを用いて、異なる目標部分120をビーム110の経路内に配置するように基板テーブル106が正確に移動される。
一実施例では、個々に制御可能な素子のアレイ104用の位置決め装置(図示せず)を使用して、例えば走査中にビーム110の経路に対して個々に制御可能な素子のアレイ104の位置を正確に補正することができる。
一実施例では、図1には明示的に図示していないロング・ストローク・モジュール(粗い位置決め)及びショート・ストローク・モジュール(細かい位置決め)を用いて、基板テーブル106の移動が実現される。類似のシステムを使用して、個々に制御可能な素子のアレイ104を位置決めすることもできる。別法として/さらに、必要な相対運動を実現するために、ビーム110を可動にすることができ、一方、基板テーブル106及び/又は個々に制御可能な素子のアレイ104は固定の位置を有することができることを理解されよう。
別の実施例では、基板テーブル106を固定して、基板114を基板テーブル106上で移動可能にすることができる。これが行われる場合、基板テーブル106は、平坦な最上面に多数の開口を備える。その開口を通じてガスが供給され、基板114を支持することのできるガス・クッションが得られる。これは空気支承構成と呼ばれる。基板114は、基板114をビーム110の経路に対して正確に位置決めすることのできる1つ又は複数のアクチュエータ(図示せず)を使用して、基板テーブル106上を移動する。別の実施例では、開口を通るガスの通路を選択的に開始及び停止することによって基板114が基板テーブル106上を移動する。
本明細書では本発明によるリソグラフィ装置100を基板上のレジストを露光するためのものとして説明するが、本発明はこの使用法に限定されず、レジストレス・リソグラフィ及びその他の応用例で使用するために装置100を使用してパターン形成後ビーム110を投影できることを理解されよう。
図示する装置100は、5つのモードのうちの少なくとも1つで使用することができる。
1.ステップ・モード:個々に制御可能な素子のアレイ104上のパターン全体が、目標部分120に単一の露光(即ち単一の「フラッシュ」)中に投影される。次いで、異なる目標部分120をパターン形成後ビーム110で照射するために、基板テーブル106が異なる位置までX方向及び/又はY方向に移動する。
2.走査モード:所与の目標部分120が単一の「フラッシュ」で露光されないことを除いて、本質的にステップ・モードと同一である。その代わりに、個々に制御可能な素子のアレイ104が所与の方向(例えば「走査方向」、例えばy方向)に速度vで可動であり、その結果、パターン形成後ビーム110が、個々に制御可能な素子のアレイ104の上を走査する。同時に、基板テーブル106が速度V=Mvで同一方向又は反対方向に同時に移動する。ただしMは投射系108の倍率である。このようにして、解像度を損なうことなく比較的大きな目標部分120を露光することができる。
3.パルス・モード:個々に制御可能な素子のアレイ104が本質的に静止状態に保たれ、パターン全体が、パルス放射系102を使用して基板114の目標部分120に投影される。基板テーブル106が本質的に一定速度で移動し、それによってパターン形成後ビーム110が、基板106を横切る直線を走査する。個々に制御可能な素子のアレイ104上のパターンは、放射系102のパルス間で必要に応じて更新され、パルスは、連続する目標部分120が基板114上の必要な位置で露光されるような時間間隔にされる。その結果、パターン形成後ビーム110は、基板114のストリップに関する完全なパターンを露光するように基板114を走査することができる。完全な基板114が線ごとに露光されるまでこの工程が反復される。
4.連続的走査モード:ほぼ一定の放射系102が使用され、パターン形成後ビーム110が基板114を走査し、基板114を露光するときに、個々に制御可能な素子のアレイ104上のパターンが更新されることを除いて、パルス・モードと本質的に同一である。
5.ピクセル・グリッド結像モード:基板114上に形成されたパターンが、アレイ104上に向けられる、スポット・ジェネレータ130によって形成されたスポットの後続の露光によって実現される。露光される各スポットは、ほぼ同じ形状を有する。基板114上で、各スポットは、ほぼグリッド状に印刷される。一実施例では、スポット・サイズは、印刷されるピクセル・グリッドのピッチよりも大きいが、露光スポット・グリッドよりもずっと小さい。印刷されるスポットの輝度を変更することにより、パターンが実現される。露光フラッシュ間に、各スポットにわたる輝度分布が変化する。
上述の使用モードに関する組合せ及び/又は変形例或いはまったく異なる使用モードも使用することができる。
プログラム可能素子のアレイ内の例示的スーパーピクセル
上述のように、本発明の一実施例は、放射ビームを供給する照明系、放射ビームをパターン形成する個々に制御可能な素子のアレイ(例えばSLMチップ)、及びパターン形成後ビームを目標に投影する投影系を含む。好ましくは、個々に制御可能な素子のアレイは、1つ又は複数の「スーパーピクセル」として形成される複数の個々の可傾ミラーを含む。スーパーピクセルは、少なくとも2つのほぼ隣接する可傾ミラーが互いに論理的に結合されて単一ピクセルとして共に働くときに形成される。スーパーピクセルの2つのパラメータが、本発明に特に関係する。第1に、スーパーピクセル内の個々の可傾ミラーの傾斜角をプログラム式に選択して、一定の輝度又はグレイスケールを有する放射ビームを反射することができる。第2に、2つの隣接する可傾ミラーを一定のミラー変位だけ互いに高さを偏位させ、所望の位相偏位を達成することができる。これらの2つのパラメータを調節することにより、本発明によるスーパーピクセルは、バイナリ・マスク、AttPSMマスク、AltPSMマスク、CPLマスク、及びボルテックス・マスクを含むすべての周知のタイプのマスクのグレイスケール及び位相を模倣することができる。さらに、本発明によるスーパーピクセルは、可傾ミラー較正プロセスで補正不可能であることが知られている位相誤差及び他のSLM誤差の補正も可能にする。
図2A及び2Bに基本的正方形平面可傾ミラーを示す。可傾ミラー205は幅(W)を有し、その軸210に沿って傾斜させることができる。好ましくは、可傾ミラー205は「位相型」可傾ミラーである。位相型可傾ミラーは、一般にアナログ・モードで動作し、完全にオン(即ち最大の反射率輝度)であるミラーと完全にオフ(即ちゼロ反射率輝度)であるミラーとの間に多数の状態が存在する。様々な状態は、様々なグレイスケール又は輝度に対応し、傾斜角で制御される。位相型可傾ミラーは、入射ビームが結像レンズの開口を外すように入射ビームを一方の側に偏向する「偏向型」可傾ミラーと対照的である。したがって、偏向型可傾ミラーは、完全にオンであるか、完全にオフであるかのどちらかであるデジタル・モードで動作する。
上述のように、スーパーピクセルを構成する可傾ミラーの1つの重要なパラメータは傾斜角である。位相型ミラーの状態は、その傾斜角で制御される。この関係を図2Cに示す。振幅関数を線230で示し、輝度関数を線240で示す。最大の振幅及び輝度の状態が点220で示されており、そこでは傾斜角はゼロである。ゼロ傾斜角は通常、ミラーが静止しているとき、又は傾斜していないとき(例えばSLMアレイ内でアドレス指定されていないとき)に生じる。ミラーが傾斜するとき、振幅及び輝度は、傾斜角250で示される、最小輝度及びゼロ振幅の状態まで減少する。傾斜角250はゼロ交差傾斜角である。正方形ミラーの場合、最小輝度の点は、傾斜が一方の側のミラーから他方の側のミラーへの入射ビームの波長(λ)の半分である場所で生じる。傾斜角がゼロ交差傾斜角を超えて増加するとき、複素振幅は負号を有することができ、輝度の大きさは正のままである。そのような傾斜角はブラック傾斜角と呼ばれることがある。最大の負の振幅を有するブラック傾斜角が傾斜角260で示されている。正方形平面可傾ミラーに関する平均振幅応答は以下によって与えられる。
Figure 2006309243

上式で、αは傾斜角であり、wは可傾ミラーの1/2Wであり、λは入射ビームの波長であり、Mは(発明者から得る必要がある)。スーパーピクセルを構成する各可傾ミラーは、個々に制御可能な(即ちプログラム可能な)傾斜角を有する。
上述のように、スーパーピクセルの第2の重要なパラメータは、スーパーピクセルを構成する個々の可傾ミラー間の高さ偏位である。個々に、高さが偏位している隣接する平面マイクロミラーは、純粋の位相変調効果を有する。高さ偏位(本明細書ではミラー変位とも呼ぶ)は通常、入射ビームの波長の分数によって確立される(例えばh=1/4λ)。しかし、ある実施例では、小さい(例えばh<1/8λ)高さ偏位を故意に課して、一定の既知のSLM不完全性を補正することができる。
特定の高さ偏位に応じて、隣接する平面マイクロミラーは、100%の正相輝度から100%の逆相輝度の間の任意の場所で輝度変調を達成することができる。ミラー高さと位相は以下のように関係付けられる。
Figure 2006309243

上式で、φは位相であり、λは入射ビームの波長である。入射光はミラーによって反射され、したがって光路差は高さの2倍である。したがって、例えば、ミラー変位1/4λは位相変化πと同等である。高さ偏位(又はミラー変位)を予め決定できることに留意されたい。即ち、SLMアレイの所望の位相特性に応じて、個々に制御可能な可傾ミラーのアレイ内に高さ偏位を製造することができる。
図3A及び3Bに、一定のミラー変位だけ互いに高さが偏位している2つの論理的に結合された矩形可傾ミラーの単一のスーパーピクセルを示す。具体的には、図3A及び3Bは、2つの矩形可傾ミラー302及び304がほぼ互いに隣接するように位置するスーパーピクセルを示す。可傾ミラー302及び304は互いに論理的に結合される。言い換えれば、可傾ミラー302及び304は、SLMアレイ内のユニットとして働くように、且つ単一ピクセルの機能を実行するようにプログラム及びアドレス指定される。さらに、可傾ミラー302及び304は、入射ビームの波長の1/4(1/4λ)だけ互いに高さが偏位する。1/4波長の偏位は例であることに留意されたい。他の例示的偏位には、1/2λ、1/8λ、さらにはより小さい偏位が含まれる。
図4A及び4Bに、ミラー変位及び傾斜角が均衡した4つの可傾ミラーを備えるスーパーピクセル400を示す。スーパーピクセル400は、4つの論理的に結合された可傾ミラー402、404、406、及び408を有する。ミラー402〜408は、ほぼ正方形のパターンとしてそれぞれ時計回りに配置される。さらに、可傾ミラーは、基準面(図示せず)から高さが偏位する。高さ偏位(又はミラー変位)ゼロは、ミラーが基準面と同一平面上にあることを意味する。具体的には、ミラー402及び406はミラー変位ゼロを有し、その傾斜角(α)が等しいままとなるように論理的に結合される。ミラー404及び408は、ミラー変位1/4λを有し、その傾斜角(α)が等しいままとなるように論理的に結合される。すべての4つの可傾ミラー401〜408は、SLMアレイ内の単一ピクセルとして機能するように互いに論理的に結合される。そのようなスーパーピクセルを、本明細書では「均衡した」ミラー変位及び傾斜角を有すると呼び、互いに対角に配置されたミラーは、ほぼ同様の高さ特性及び傾斜特性を有する。実チェッカーボード・スーパーピクセル400に関する平均振幅反射率応答は以下の通りである。
Figure 2006309243

上式で、wは単一の可傾ミラー(例えば可傾ミラー206)の幅であり、αはゼロ交差傾斜角である。
したがって、等しい最大正振幅と最大負振幅を達成することができる。したがって、実チェッカーボード・スーパーピクセルを使用してAltPSMマスクを模倣することができる。実チェッカーボード・スーパーピクセルを同等の単一平面可傾ミラー(例えば可傾ミラー205)と比較すると、正輝度が100%から約37%に低下しているが、負輝度が4.7%からマイナス約37%に向上する。このことは、単一ミラーでのAltPSMエミュレーションが、ミラーによって潜在的に反射される可能性のある光の95%を「放出する」ことを必要とするのに対して、スーパーピクセル400は光の67%だけを放出する。したがって、平面可傾ミラーからなるスーパーピクセルを使用してAltPSMを達成することができる。
複素チェッカーボード・スーパーピクセル410を図4Cに示す。図4A及び4Bに示すスーパーピクセルの場合と同じく、スーパーピクセル410のミラー変位及び傾斜角が均衡する。スーパーピクセル410もまた、4つの論理的に結合された可傾ミラー412、414、416、及び418を有する。ミラー412〜418は、それぞれほぼ正方形のパターンとしてそれぞれ時計回りに配置される。具体的には、ミラー412及び416はマイナス1/16λのミラー変位を有し、それらの傾斜角(α)が等しいままとなるように論理的に結合される。ミラー414及び418は、1/16λのミラー変位を有し、それらの傾斜角(α)が等しいままとなるように論理的に結合される。図4Cに示す複素チェッカーボード・スーパーピクセルに関する平均振幅反射率応答は以下の通りである。
Figure 2006309243

上式で、wは単一の可傾ミラー(例えば可傾ミラー416)の幅であり、αはゼロ交差傾斜角である。α=αの結果、単一平面可傾ミラー輝度に対して50%の輝度低下が生じる場合、一定位相(この場合は位相=0)でのグレイスケーリングを達成することができる。そうでない場合、挙動はスーパーピクセル400と同じである。
より現実的な状況では、スーパーピクセル内の個々の可傾ミラーは、設計された位相偏位に加えて、スーパーピクセルを形成する個々に制御可能な可傾ミラーSLMのアレイにわたって恐らくはランダムに分布する位相誤差(Δi)を有する。そのようなスーパーピクセルを図5に示す。図5は、位相誤差を有する複素チェッカーボード・スーパーピクセルを示す。具体的には、図5は、各ミラー変位が均衡した4つの可傾ミラーを有するスーパーピクセル500を示す。ミラー501、502、503、及び504について位相偏位がそれぞれΔ〜Δとして示され、傾斜角はそれぞれα〜αとして示されている。図5の複素チェッカーボード・スーパーピクセルの平均振幅反射率応答は以下の通りである。
Figure 2006309243

α=αでは、ミラーを対(501、503)及び(502、504)としてグループ化し、各対についての補償振幅を計算すると、
Figure 2006309243

したがって、位相誤差を補正した結果、反射される振幅が減衰する。この減衰は、約5度の位相誤差であっても1パーセントの数分の1である。より大きな位相誤差では、ラスタ化中にこの反射率の低下を考慮に入れなければならない。
上述の実施例は概して、均衡した高さ偏位(ミラー変位)及び傾斜角を示した。代替実施例では、不均衡なスーパーピクセルを形成することができる。図6に、そのようなスーパーピクセル600を示す。図6の実施例では、602、604、606、及び608と符号が付けられた4つの論理的に結合された可傾ミラーを有するスーパーピクセル600が示されている。可傾ミラー602は傾斜角α1とミラー変位ゼロを有し、可傾ミラー604は傾斜角α2とミラー変位1/8λを有し、可傾ミラー606は傾斜角α3とミラー変位1/4λを有し、可傾ミラー608は傾斜角α4とミラー変位3/8λを有する。言い換えれば、この実施例では、ミラー変位はらせん形状を形成する。そのような不均衡複素らせんスーパーピクセルの平均振幅反射率応答は以下の通りである。
Figure 2006309243
純粋な位相目標挙動を生成するために、固定振幅で位相を変更できる必要がある。さらに、最大振幅はw=W/4に比例し、したがって最大輝度は同等の単一幅ピストン・ミラーの1/16であることに留意されたい。このことは、この実施例では任意の位相を模倣することによって反射率の約94%が失われることを意味する。
傾斜角が適切にセットアップされたとき、同一の複素らせんスーパーピクセルをグレイスケール装置としても使用することができる。この場合、位相を一定に維持し、スーパーピクセル・グレイスケールを変更することが可能である。この場合、最大の正輝度及び負輝度は、同等の単一幅平面可傾ミラーによって反射される最大輝度の約18%である。この組合せは、単一幅平面可傾ミラーの場合の95%の損失と比較して、AltPSMを約82%の損失でエミュレートすることができる。
別の代替実施例では、位相ステップ可傾ミラーを使用してスーパーピクセルを形成することができる。位相ステップ・ミラーは、プラスとマイナスのどちらの傾斜方向でも平面ミラーの振幅反射率のマイナス70%からプラス70%を生成できるという利点を有する。平面タイル・ミラーは、マイナス20%からプラス100%の範囲の振幅反射率を有する。
図7Aに単一位相ステップ可傾ミラーを示す。このようなミラーは、スウェーデン、Box3141,183 03 TabyのMicronic Laser Systemsによって発明された。例示的単一位相ステップ可傾ミラーは、高さステップλ/4及び位相ステップλ/2を有することができる。上述のように、そのようなミラーは、50%からマイナス50%の間の任意の場所で輝度変調を達成することができる。図7Bに、そのような位相ステップ・ミラーを組み込むスーパーピクセル700を示す。
図示するように、スーパーピクセル700は均衡したミラー変位を有し、ミラー704及び708はミラー変位1/8λを有する。スーパーピクセル700は、上述の平面可傾ミラーを有するらせんスーパーピクセル(即ちスーパーピクセル600)よりも高い効率を有するボルテックス・マスクなどの任意の位相マスク・タイプを含むすべてのマスク・タイプをエミュレートすることができる。スーパーピクセル700の輝度効率は、2つのサブピクセル対のいずれか(例えばミラー702、704)の自然位相と一致する位相に関する12.5%から、まさにこれらの位相の間の位相に関する25%まで及ぶ。これは、純粋ピストン・ミラーに関する100%の輝度効率とは対照的である。しかし、輝度効率は、均衡した平面ミラー1/8λ変位スーパーピクセルの効率9%よりもなお高い。
代替実施例(図示せず)では、位相ステップ可傾ミラー間に小さいミラー変位(例えばh≪1/8λ)を均衡した形で故意に課すことができる。このような高さ偏位方式は、SLMアレイ内の個々の可傾ミラーの製造中に生じる小さいランダムな高さ変動の位相効果を最小の光損失で補償することを可能にする。そのようなスーパーピクセルの最大効率はなお約50%である。
結論として、ハード移相が必要であるとき、スーパーピクセル構成での位相ステップ・ミラーにより、輝度効率が向上し、平面可傾ミラーを使用するとき、輝度がスーパーピクセルにわたってより対照的に分散するように生成される。位相ステップ・ミラーでは、らせん構成(例えばスーパーピクセル600)は、もはやすべての位相角をアドレス指定する必要がない。むしろ、スーパーピクセル700の均衡したミラー構成は、逆相と正相という意味で位相ステップ式ミラーによって生成される対称的輝度のために十分である。
上述のように、互いに高さが偏位する可傾ミラーをスーパーピクセルとして組み合わせることにより、輝度変調特性が改善され、任意のグレイスケール及び位相を模倣するアレイの能力が高まることを本発明者等は発見した。一実施例では、SLMチップは、アドレス可能アレイ内に数百万の可傾マイクロミラーを有することができる。SLMパターン・ジェネレータは、所望の反射率及び位相特性に応じて、且つ結像すべきフィーチャの場所に応じて適切なスーパーピクセル構成を選択する。話を簡単にするために、上述の実施例には2つ又は4つのミラーのスーパーピクセル構成が含まれていた。しかし、ピクセルの所望の特性に応じて、任意の数のミラーを有するスーパーピクセルをSLMパターン・ジェネレータでプログラム式に選択することができる。
図8に、個々に制御可能な平面可傾ミラー(例えば801a及び801b)から構成されるSLMアレイ800の例示的部分を示す。SLMアレイ800のこの例示的部分は、個々の可傾ミラーの高さが互いに偏位するように製造されている。例えば、可傾ミラー801aは、基準面(図示せず)からミラー変位ゼロを有することができ、可傾ミラー801bは、基準面からミラー変位λ/4を有することができる。4つの隣接するミラーを選択又はアドレス指定することにより、均衡したスーパーピクセル(例えばスーパーピクセル400)を形成することができるように、例示的可傾ミラーはチェッカーボード・パターンに配置される。このことを、図8では、スーパーピクセル(例えばスーパーピクセル805)を構成する4つのミラーの上に重ねられた円で示す。図8は、目標に課すべきフィーチャの位置に応じてどのようにスーパーピクセルを選ぶことができるかをさらに示す。そのようなフィーチャがパターン802a及び802bによって示されている。
本発明の様々な実施例を上記で説明した。こうした実施例は、限定的にではなく、単に例として提示したに過ぎないことを理解されたい。特許請求の範囲に定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、上述の実施例の形態及び細部の様々な変更を行えることを当業者は理解されよう。したがって、本発明の広さ及び範囲は、上述の例示的実施例のいずれによっても限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲及びその均等物のみに従って定義されるべきである。
本発明の一実施例によるリソグラフィ装置を示す図である。 平面可傾ミラーを示す図である。 平面可傾ミラーを示す図である。 平面可傾ミラーの振幅反射率及び輝度特性を示す図である。 2つの矩形可傾ミラーを備えるスーパーピクセルを示す図である。 2つの矩形可傾ミラーを備えるスーパーピクセルを示す図である。 4つの正方形可傾ミラーを備え、均衡した傾斜角及びミラー変位を有するスーパーピクセルを示す図である。 4つの正方形可傾ミラーを備え、均衡した傾斜角及びミラー変位を有するスーパーピクセルを示す図である。 複素チェッカーボード・スーパーピクセルを示す図である。 ランダムに分布する位相誤差を有するスーパーピクセルを示す図である。 不均衡な高さ及び傾斜角を有するスーパーピクセルを示す図である。 単一位相ステップ可傾ミラーを示す図である。 4つの単一位相ステップ傾斜ミラーを含むスーパーピクセルを示す図である。 フィーチャ位置に応じてどのようにスーパーピクセルをSLM内に形成することができるかを示す図である。
符号の説明
100 リソフグラフィ投影装置
102 放射系
104 パターン形成装置
106 目標テーブル
108 投影系
112 放射源
116 位置決め装置
118 ビーム・スプリッタ
120 目標部分
122 放射ビーム
124 照明系
128 調節装置
130 積分器
132 コンデンサ
134 干渉測定装置
136 ベース・プレート
140 ビーム・スプリッタ
205 可傾ミラー
302 矩形可傾ミラー
304 矩形可傾ミラー
400 スーパーピクセル
402 可傾ミラー
404 可傾ミラー
406 可傾ミラー
408 可傾ミラー
412 可傾ミラー
414 可傾ミラー
416 可傾ミラー
418 可傾ミラー
500 スーパーピクセル
501 ミラー
502 ミラー
503 ミラー
504 ミラー
600 スーパーピクセル
700 スーパーピクセル
702 ミラー
704 ミラー
704 ミラー
708 ミラー
800 SLMアレイ
801a 可傾ミラー
801b 可傾ミラー
802a パターン
802b パターン
805 スーパーピクセル

Claims (29)

  1. 光パターン形成システムであって、
    一定の波長(λ)を有する放射ビームを供給する照明系と、
    前記ビームをパターン形成する、個々に制御可能な素子のアレイであって、第2可傾ミラーに論理的に結合される第1可傾ミラーを少なくとも有するスーパーピクセルを含み、前記第1及び第2可傾ミラーが、(i)互いにほぼ隣接し、(ii)第1ミラー変位だけ互いに高さが偏位するアレイと、
    前記パターン形成後ビームを目標に投影する投影系とを備える光パターン形成システム。
  2. 前記第1ミラー変位がλの何らかの分数である請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1ミラー変位が、0、λ/4、又はλ/8からなるグループから選択される請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1及び第2可傾ミラーが、それぞれプログラム可能な第1及び第2傾斜角を有し、それによって、前記第1及び第2可傾ミラーを含むスーパーピクセルが、選択されたグレイスケール及び位相で放射ビームを反射することを可能にする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1及び第2可傾ミラーが静止しているとき、前記第1及び第2可傾ミラーが最大反射率の位置にある請求項4に記載のシステム。
  6. 前記可傾ミラーのそれぞれが平面可傾ミラーである請求項1に記載のシステム。
  7. 前記可傾ミラーのそれぞれが位相ステップ式ミラーである請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1及び第2可傾ミラーが静止しているとき、前記第1及び第2可傾ミラーが最小反射率の位置にある請求項7に記載のシステム。
  9. 前記ピクセルを形成する前記第1及び第2可傾ミラーが、前記目標上にパターン形成されるフィーチャの位置に応じて、前記ピクセルを形成する複数のそのような可傾ミラーの中から選ばれる請求項1に記載のシステム。
  10. 一定の波長(λ)を有する放射ビームを供給する照明系と、
    前記ビームをパターン形成する反射ピクセルのアレイであって、互いに論理的に結合される第1から第4の可傾ミラーを有し、前記第1から第4の可傾ミラーが、(i)ほぼ正方形のパターンに配置され、(ii)第1から第4のミラー変位だけ基準面から高さが偏位するアレイと、
    前記パターン形成後ビームを目標に投影する投影系とを備える光パターン形成システム。
  11. 前記第1ミラー変位が前記第3ミラー変位とほぼ等しく、前記第2ミラー変位が前記第4ミラー変位とほぼ等しくなるように前記ミラー変位が均衡する請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第1及び第3ミラー変位がゼロであり、前記第2及び第4ミラー変位がλ/4である請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1及び第3ミラー変位がゼロであり、前記第2及び第4ミラー変位がλ/8である請求項11に記載のシステム。
  14. 前記第1から第4のミラー変位がゼロである請求項12に記載のシステム。
  15. 前記第1から第4のミラー変位が互いに異なる請求項10に記載のシステム。
  16. 前記第1から第4のミラー変位が1/8λである請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第1ミラー変位がゼロであり、前記第2ミラー変位がλ/8であり、前記第3ミラー変位がλ/4であり、前記第4ミラー変位が3λ/8である請求項15に記載のシステム。
  18. 前記第1から第4の可傾ミラーが、それぞれプログラム可能な第1から第4の傾斜角を有し、それによって、前記第1から第4の可傾ミラーを含むスーパーピクセルが、選択されたグレイスケール及び位相で放射ビームを反射することを可能にする請求項10に記載のシステム。
  19. 前記第1傾斜角が前記第3傾斜角とほぼ等しく、前記第2傾斜角が前記第4傾斜角とほぼ等しくなるように前記傾斜角が均衡する請求項18に記載のシステム。
  20. 前記第1から第4の傾斜角が互いに異なる請求項18に記載のシステム。
  21. 前記第1から第4の可傾ミラーが静止しているとき、前記第1から第4の可傾ミラーが最大反射率の位置にある請求項18に記載のシステム。
  22. 前記可傾ミラーのそれぞれが平面可傾ミラーである請求項10に記載のシステム。
  23. 前記可傾ミラーのそれぞれが位相ステップ式ミラーである請求項10に記載のシステム。
  24. 前記第1から第4の可傾ミラーが静止しているとき、前記第1から第4の可傾ミラーが最小反射率の位置にある請求項23に記載のシステム。
  25. 前記第1から第4の可傾ミラーが、前記目標上にパターン形成されるフィーチャの位置に応じて、前記スーパーピクセルを形成する複数のそのような可傾ミラーの中から選ばれる請求項10に記載のシステム。
  26. 放射ビームをパターン形成する方法であって、
    反射ピクセルのアレイを使用して、波長(λ)を有する放射ビームをパターン形成する段階であって、前記アレイが、第2可傾ミラーに論理的に結合される第1可傾ミラーを少なくとも有するスーパーピクセルを含み、前記第1及び第2可傾ミラーが、(i)第1ミラー変位だけ互いに高さが偏位し、(ii)互いにほぼ隣接する段階と、
    前記パターン形成後ビームをオブジェクトの目標部分に投影する段階と
    を含む方法。
  27. 前記第1及び第2可傾ミラーが、それぞれ第1及び第2傾斜角を有し、選択されたグレイスケール及び位相を有する放射ビームを前記ピクセルが反射するように前記第1及び第2傾斜角をプログラム可能に選択する段階をさらに含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記スーパーピクセルを使用して、2進マスク、減衰位相マスク、交番位相マスクのうちの少なくとも1つをエミュレートする段階をさらに含む請求項26に記載の方法。
  29. 前記目標上にパターン形成されるフィーチャの位置に応じて、複数のそのような可傾ミラーから前記第1及び第2可傾ミラーを選択する段階をさらに含む請求項26に記載の方法。
JP2006123340A 2005-04-28 2006-04-27 スーパーピクセル形式の可傾ミラーを用いた光パターン形成装置 Active JP4354967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/116,338 US7400382B2 (en) 2005-04-28 2005-04-28 Light patterning device using tilting mirrors in a superpixel form

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309243A true JP2006309243A (ja) 2006-11-09
JP4354967B2 JP4354967B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36698621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123340A Active JP4354967B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 スーパーピクセル形式の可傾ミラーを用いた光パターン形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7400382B2 (ja)
EP (1) EP1717640A3 (ja)
JP (1) JP4354967B2 (ja)
KR (1) KR100818624B1 (ja)
CN (1) CN1869820A (ja)
SG (1) SG126907A1 (ja)
TW (1) TW200707089A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503835A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 株式会社ニコン 照明装置、照明方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2012242477A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nikon Corp 空間光変調器、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2013012639A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置およびパターン描画方法
JP2014042073A (ja) * 2007-11-06 2014-03-06 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2016188957A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ニコン 空間光変調器の設定方法、駆動データの作成方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2017513060A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置のミラーを位置合わせする方法
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057963B2 (en) * 2004-06-10 2011-11-15 Lsi Corporation Maskless vortex phase shift optical direct write lithography
DE102005009188A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Carl Zeiss Jena Gmbh Punktscannendes Laser-Scanning-Mikroskop sowie Verfahren zur Einstellung eines Mikroskopes
US7209275B2 (en) * 2005-06-30 2007-04-24 Asml Holding N.V. Method and system for maskless lithography real-time pattern rasterization and using computationally coupled mirrors to achieve optimum feature representation
US7791786B2 (en) * 2005-08-10 2010-09-07 Arete' Associates Afocal beam steering system corrected for excess diffraction due to phase error from microelectromechenical mirror offsets
US7830578B2 (en) * 2005-10-12 2010-11-09 Jeremy Branson Apparatus for electronically controlled holograms
US8451427B2 (en) 2007-09-14 2013-05-28 Nikon Corporation Illumination optical system, exposure apparatus, optical element and manufacturing method thereof, and device manufacturing method
US20090091730A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Nikon Corporation Spatial light modulation unit, illumination apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
CN101681123B (zh) * 2007-10-16 2013-06-12 株式会社尼康 照明光学系统、曝光装置以及元件制造方法
EP2179329A1 (en) * 2007-10-16 2010-04-28 Nikon Corporation Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR101657053B1 (ko) * 2008-04-24 2016-09-13 마이크로닉 마이데이타 에이비 구조화된 거울 표면을 가진 공간적 광 조절기
EP2282188B1 (en) 2008-05-28 2015-03-11 Nikon Corporation Illumination optical system and exposure apparatus
CN101904735B (zh) * 2010-07-20 2013-05-08 苏州微清医疗器械有限公司 基于快速倾斜镜的宽视场共焦扫描显微镜
EP2418545B1 (en) * 2010-08-12 2018-10-10 Applied Materials, Inc. Mask handling module
CN102914952A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 上海微电子装备有限公司 一种对准系统参考光栅位置调整装置及其调整方法
US8530121B2 (en) * 2012-02-08 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-grid exposure method
WO2015113408A1 (zh) * 2014-01-28 2015-08-06 上海普利生机电科技有限公司 光固化型3d打印设备及其图像曝光系统
CN104142613B (zh) * 2014-07-11 2016-08-17 广东工业大学 一种大面积数字光刻光学系统
WO2018168923A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 株式会社ニコン 制御装置及び制御方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法、データ生成方法、並びに、プログラム
US11573396B2 (en) * 2018-01-23 2023-02-07 Texas Instruments Incorporated Multi-axis gimbal extended pixel resolution actuator
CN112136071B (zh) * 2018-02-26 2023-08-11 凯利博成像和诊断公司 用于对体外组织进行宏观和微观成像的系统和方法
KR102637105B1 (ko) * 2018-07-13 2024-02-15 삼성전자주식회사 영상 데이터를 처리하는 방법 및 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281869A (ja) * 1992-04-03 1994-10-07 Texas Instr Inc <Ti> 多相光変調の方法および装置
US20010045690A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Brandinger Jay J. Maskless laser beam patterning device and apparatus for ablation of multilayered structures with continuous monitoring of ablation
WO2002061488A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable mirror and information apparatus comprising variable mirror
US20030210383A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Bjorklund Gary C. Maskless conformable lithography
JP2005025186A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Asml Netherlands Bv 光空間変調器、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2005510862A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 欠陥画素補償方法
JP2005123586A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影装置および投影方法
JP2005136387A (ja) * 2003-09-22 2005-05-26 Asml Netherlands Bv リトグラフ装置、および、デバイスの製造方法
US20050153246A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Lgi Logic Corporation Process and apparatus for generating a strong phase shift optical pattern for use in an optical direct write lithography process

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523193A (en) 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
EP0527166B1 (de) 1990-05-02 1995-06-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Belichtungsvorrichtung
US5229872A (en) 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
US6219015B1 (en) 1992-04-28 2001-04-17 The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images
JP3224041B2 (ja) 1992-07-29 2001-10-29 株式会社ニコン 露光方法及び装置
US5729331A (en) 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JP3339149B2 (ja) 1993-12-08 2002-10-28 株式会社ニコン 走査型露光装置ならびに露光方法
US5677703A (en) 1995-01-06 1997-10-14 Texas Instruments Incorporated Data loading circuit for digital micro-mirror device
US5530482A (en) 1995-03-21 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels
US6133986A (en) 1996-02-28 2000-10-17 Johnson; Kenneth C. Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
DE69711929T2 (de) 1997-01-29 2002-09-05 Micronic Laser Systems Ab Taeb Verfahren und gerät zur erzeugung eines musters auf einem mit fotoresist beschichteten substrat mittels fokusiertem laserstrahl
US6177980B1 (en) 1997-02-20 2001-01-23 Kenneth C. Johnson High-throughput, maskless lithography system
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
US5982553A (en) 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
SE9800665D0 (sv) 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
TW520526B (en) 2000-05-22 2003-02-11 Nikon Corp Exposure apparatus, method for manufacturing thereof, method for exposing and method for manufacturing micro-device
JP3563384B2 (ja) 2001-11-08 2004-09-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
US7068415B2 (en) * 2002-01-29 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deformable mirror and optical controller including the deformable mirror
SG130007A1 (en) 2002-06-12 2007-03-20 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6870554B2 (en) 2003-01-07 2005-03-22 Anvik Corporation Maskless lithography with multiplexed spatial light modulators
EP1482373A1 (en) 2003-05-30 2004-12-01 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6833854B1 (en) 2003-06-12 2004-12-21 Micronic Laser Systems Ab Method for high precision printing of patterns
TW200521477A (en) * 2003-09-25 2005-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projector and projection method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281869A (ja) * 1992-04-03 1994-10-07 Texas Instr Inc <Ti> 多相光変調の方法および装置
US20010045690A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Brandinger Jay J. Maskless laser beam patterning device and apparatus for ablation of multilayered structures with continuous monitoring of ablation
WO2002061488A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable mirror and information apparatus comprising variable mirror
JP2005510862A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 欠陥画素補償方法
US20030210383A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Bjorklund Gary C. Maskless conformable lithography
JP2005025186A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Asml Netherlands Bv 光空間変調器、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2005136387A (ja) * 2003-09-22 2005-05-26 Asml Netherlands Bv リトグラフ装置、および、デバイスの製造方法
JP2005123586A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影装置および投影方法
US20050153246A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Lgi Logic Corporation Process and apparatus for generating a strong phase shift optical pattern for use in an optical direct write lithography process

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROBERT W. COHN: "Fundamental properties of spatial light modulators for the approximate optical computation of Fourie", OPTICAL ENGINEERING, vol. 40, no. 11, JPN6008065750, November 2001 (2001-11-01), pages 2452 - 2463, ISSN: 0001377151 *
SEOK-WHAN CHUNG AND YONG-KWEON KIM: "Design and fabrication of 10×10 micro-spatial light modulator array for phase and amplitude modulat", SENSORS AND ACTUATORS A: PHYSICAL, vol. 78, no. 1, JPN6008065751, January 1999 (1999-01-01), pages 63 - 70, XP004244582, ISSN: 0001377150, DOI: 10.1016/S0924-4247(99)00205-8 *
ULRIC LJUNGBLAD, HANS MARTINSSON AND TORBJORN SANDSTROM: "Phase shifted addressing using a spatial light modulator", MICROELECTRONIC ENGINEERING, vol. Vol. 78-79, JPN6008065753, 19 January 2005 (2005-01-19), pages 398 - 403, ISSN: 0001215514 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9857599B2 (en) 2007-10-24 2018-01-02 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2011503835A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 株式会社ニコン 照明装置、照明方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2014042073A (ja) * 2007-11-06 2014-03-06 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2012242477A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nikon Corp 空間光変調器、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2013012639A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置およびパターン描画方法
JP2017513060A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置のミラーを位置合わせする方法
US10359703B2 (en) 2014-04-04 2019-07-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Method for aligning a mirror of a microlithographic projection exposure apparatus
JP2016188957A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ニコン 空間光変調器の設定方法、駆動データの作成方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100818624B1 (ko) 2008-04-02
US7400382B2 (en) 2008-07-15
JP4354967B2 (ja) 2009-10-28
SG126907A1 (en) 2006-11-29
EP1717640A2 (en) 2006-11-02
CN1869820A (zh) 2006-11-29
EP1717640A3 (en) 2006-11-15
TW200707089A (en) 2007-02-16
KR20060113559A (ko) 2006-11-02
US20060245033A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354967B2 (ja) スーパーピクセル形式の可傾ミラーを用いた光パターン形成装置
KR100659254B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP4772522B2 (ja) リソグラフィ装置を使用する方法およびリソグラフィ装置
JP4448819B2 (ja) リソグラフィ装置及び六角形画像グリッドを使用するデバイス製造方法
US7354169B2 (en) Pattern generator using a dual phase step element and method of using same
JP4246692B2 (ja) リソグラフィ投影装置およびデバイス製造方法
JP2010061174A (ja) 加工物にパターン形成するための方法及び装置、並びにその製造方法
EP1628162B1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5112662B2 (ja) リソグラフィ装置及びレチクル誘導cduを補償するデバイス製造方法
JP4431535B2 (ja) リソグラフィ・グレイ・スケール化の方法及びシステム
USRE45284E1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4373976B2 (ja) バイナリ、減衰フェーズシフトおよび交番フェーズシフトマスクをエミュレートするマスクレスリソグラフィ用のシステムおよび装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250