JP2006309072A - ロッドレンズアレイ - Google Patents

ロッドレンズアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006309072A
JP2006309072A JP2005134343A JP2005134343A JP2006309072A JP 2006309072 A JP2006309072 A JP 2006309072A JP 2005134343 A JP2005134343 A JP 2005134343A JP 2005134343 A JP2005134343 A JP 2005134343A JP 2006309072 A JP2006309072 A JP 2006309072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
lens array
epoxy resin
rod lens
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636541B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Sasaki
清隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2005134343A priority Critical patent/JP4636541B2/ja
Priority to US11/412,872 priority patent/US7529027B2/en
Priority to CN2006100794497A priority patent/CN1862291B/zh
Priority to CN2010101639550A priority patent/CN101840010B/zh
Priority to CN2009101475346A priority patent/CN101592745B/zh
Priority to TW095115519A priority patent/TW200700785A/zh
Publication of JP2006309072A publication Critical patent/JP2006309072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636541B2 publication Critical patent/JP4636541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 生産性が高く、レンズ素子の配列性が良好で、光学特性に優れ、耐候性に優れたロッドレンズアレイが得られるようにする。
【解決手段】 2枚の側板10の間に多数のロッド状のレンズ素子14が整列配置され、それらの間隙に樹脂16を充填し硬化させることで結合一体化した構造のロッドレンズアレイであって、前記側板は、ガラスクロス基材エポキシ樹脂からなり、そのエポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール系硬化剤が用いられている。具体的には、硬化剤として、例えばトリスヒドロキシフェニルメタン骨格を含むフェノール系硬化剤などを用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2枚の側板の間に多数のロッド状のレンズ素子を整列配置し、それらの間隙に樹脂を充填して硬化させることで結合一体化した構造のロッドレンズアレイに関するものである。更に詳しく述べると本発明は、前記側板としてガラスクロス基材エポキシ樹脂を用い、そのエポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール系硬化剤を用いることにより、レンズ素子の配列性、光学特性、並びに耐候性などを改善したロッドレンズアレイに関するものである。
周知のようにロッドレンズアレイは、2枚の側板の間に多数の微小なロッド状の屈折率分布型レンズ素子を整列配置し、それらの間隙に樹脂を充填して結合一体化した構造であり、全体で1個の連続した正立等倍実像が形成されるようにした光学部品である。このようなロッドレンズアレイは、光路長が短く反転ミラーが不要であるため装置を小型化できる特徴があり、そのため画像を形成するファクシミリ、イメージスキャナ、複写機等の画像読み取り系、及び画像信号に応じた潜像を感光体上に形成する光プリンタなどの画像書き込み系の光学部品として多用されている。近年、高精細化が促進され、潜像に対する精度要求も自ずと高まり、結像位置精度の品質向上が望まれている。
ここで前記側板としては、
(a)樹脂充填後の熱処理時にレンズ素子配列が乱れないように、熱膨張係数をレンズ素材のそれに近いものにする必要があること、
(b)レンズ素子と同時に研削加工しなければならないため、研削性をレンズ素材に近いものにする必要があること、
(c)レンズ素材がガラスであることから、板ガラスを用いることが考えられるが、板ガラスは割れ易く、取り扱い難いこと、
等の理由で、ガラス繊維強化プラスチックス(FRP)が用いられており、なかでもガラスクロス基材エポキシ樹脂板が多用されている(特許文献1参照)。
その場合、樹脂充填硬化後にレンズブロックから1本ずつのロッドレンズアレイを切り出すため、前記側板は、耐熱性に優れた特性を有する材料でなければならない。そこで従来技術では、ガラスクロス基材エポキシ樹脂板が200℃程度の工程に耐えうるように、ガラスクロス基材エポキシ樹脂板の製造に用いる硬化剤は、酸無水物系もしくは耐熱アミン系に限られていた。なお、これらの硬化剤を用いた場合、ガラスクロス基材エポキシ樹脂板の品質を安定化させるために、樹脂硬化反応後、焼成処理を実施している。これは、例えば200℃程度で十数時間にわたって、荷重をかけながら行う。
ところが、このようなガラスクロス基材エポキシ樹脂板を側板とするロッドレンズアレイは、耐候性試験(耐湿試験)後、レンズ素子表面に水滴状の異物が発生し、その部分がレンズ効果をもつため、光学特性が著しく劣化する問題があった。
また、ガラスクロス基材エポキシ樹脂板のガラスクロスが浮き出て表面凹凸が大きく、それがレンズ素子の配列精度を悪化させる問題があった。
更に、硬化剤としてアミン系硬化剤を用いる場合には、製造工程途中で用いられる接着剤(シアノアクリレート系)により、ガラスクロス基材エポキシ樹脂板の表面が汚れ、その接着剤を取り除くためには長時間にわたる高温加熱と洗浄が必要になるなど、生産性が悪い問題もあった。
特開2001−318208号公報
本発明が解決しようとする課題は、生産性が高く、レンズ素子の配列性が良好で、光学特性に優れ、耐候性に優れたロッドレンズアレイが得られるようにすることである。
本発明は、2枚の側板の間に多数のロッド状のレンズ素子が整列配置され、それらの間隙に樹脂を充填し硬化させることで結合一体化した構造のロッドレンズアレイにおいて、前記側板は、ガラスクロス基材エポキシ樹脂からなり、そのエポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール系硬化剤が用いられていることを特徴とするロッドレンズアレイである。
硬化剤としては、例えばトリスヒドロキシフェニルメタン骨格を含むフェノール系硬化剤がある。しかし本発明で使用可能な硬化剤は、フェノール系硬化剤であれば上記トリスヒドロキシフェニルメタン骨格を持たなくても構わない。多価フェノール系硬化剤、ビスフェノール系硬化剤、ポリフェノール系硬化剤、ノボラック型フェノール系硬化剤、フェニレン基/メチレン基/フェノール型硬化剤などのアラルキル変性フェノール系硬化剤、環状脂肪族基変性フェノール系硬化剤、アルキレン変性フェノール系硬化剤、トリアジン変性等窒素含有変性フェノール硬化剤、リン含有変性フェノール硬化剤、珪素含有変性フェノール硬化剤などを用いることができる。
また本発明は、このようなロッドレンズアレイを用い、該ロッドレンズアレイにより画像を伝送して形成させる画像形成装置である。
本発明のロッドレンズアレイは、硬化剤としてフェノール系硬化剤を用いて作製したガラスクロス基材エポキシ樹脂を側板としたことにより、側板表面の凹凸を小さくでき、レンズ素子の配列性を改善することができる。また、耐候性試験後でもレンズ表面に異物などが付着することがなく、レンズ性能劣化を防止できる。更に、1本1本のレンズアレイの厚さばらつきを低減することができ、高品質の画像形成装置が得られる。
図1は、本発明に係るロッドレンズアレイの典型的な構造を示す斜視図である。2枚の側板10が両側のスペーサ12を介して間隔をおいて対向するように組み合わされ、それら側板10の間に多数のロッド状のレンズ素子14が2段に密着配置され、レンズ素子同士などの間隙に樹脂16を充填し硬化させることで結合一体化した構造である。このようなロッドレンズアレイの外観形状自体は、従来技術と同様であってよい。ここで本発明では、前記側板が、ガラスクロス基材エポキシ樹脂からなり、そのエポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール系硬化剤が用いられており、その点に特徴がある。
エポキシ樹脂の硬化剤として酸無水物系硬化剤(例えば無水フタル酸)を用いたときにレンズ性能が著しく低下する原因は、空気中の水分により析出した未反応の残存硬化剤と同じく空気中の水分により析出したガラスレンズ中のアルカリ成分とが反応して化合物を形成し、これによりレンズ表面に水滴状の異物が発生するためである。それに対して本発明のように、ガラスクロス基材エポキシ樹脂におけるエポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール系硬化剤を用いると、極性の違いからレンズ表面でガラス中のアルカリ成分とは化合物を形成しない。そのため、長期間にわたる耐候性試験でもレンズ性能が劣化することがない。
また、エポキシ樹脂の硬化剤としてアミン系硬化剤を用いたときに見られていたようなガラスクロス基材エポキシ樹脂板への接着剤付着と汚れ(アミンとシアノアクリレートによる化学反応)による生産性の低下の問題も、フェノール系硬化剤を用いると極性が異なるためそのような反応が生じず、解決を図ることができる。
更に、フェノール系硬化剤を用いた場合は、安定性に優れているため硬化反応後の焼成処理が不要である。焼成処理を行うと、樹脂の蒸散、変質が起こり、極端な場合、脆性化が進んで剥離等が生じる。これによって樹脂の体積が減少し、ガラスクロスが表面に浮き出る結果、表面の凹凸が目立ち、厚さばらつきも大きくなる。それに対して本発明の場合には焼成を行わう必要がないため、表面凹凸が小さいまま変わらず、レンズ素子の配列精度が向上する。
このようなロッドレンズアレイは、全体で1個の連続した正立等倍実像を形成させることができるので、例えばLEDアレイと組み合わせることでLEDプリントヘッドとし、このLEDプリントヘッドを用いて光プリンタ(画像形成装置)を構成することにより、高精細で高品質の画像を提供することが可能となる。
側板として以下に詳述する3種類のガラスクロス基材エポキシ樹脂を用いてロッドレンズアレイ(実施例1及び比較例1−2)を作製した。直径0.453mmのファイバ状のレンズ素材を2枚のガラスクロス基材エポキシ樹脂板の間に2段に俵積みしてレンズ素材配列体を組み立て、シリコーン樹脂等をそのレンズ素材間に吸引し充填した。その後、135℃で3時間加熱硬化し、レンズブロックを作製した。このレンズブロックを所定の寸法に切断後、端面を研磨してロッドレンズアレイとした。
(実施例1)
トリスヒドロキシフェニルメタン骨格を含むフェノール系硬化剤を用いたエポキシ樹脂に、カーボンブラックを添加して黒色化した後に、ガラスクロスを浸漬してプリプレグを作製した。このプリプレグを200℃に加熱し、加圧することで、厚さ約0.95mmのガラスクロス基材エポキシ樹脂板を作製し、所定サイズ(349×380mm)に切断した。実施例1で得られたガラスクロス基材エポキシ樹脂板の表面凹凸は、中心線表面粗さRaで0.3μm、最大高さRyで1.1μmまで改善された。
このガラスクロス基材エポキシ樹脂板を用いて製造したロッドレンズアレイをランダムに取り出し、厚み精度を測定したところ、厚みばらつきは約20μmであった。またロッドレンズアレイの配列精度を測定したところ、最大配列ずれは15μmであった。このロッドレンズアレイを、60℃、90%Rh環境下に1000時間放置し、取り出した後、外観特性と光学特性とを評価した。図2のAに示すように、レンズ表面に異物は見られなかった(なお、符号は図1に対応させている)。光学特性として測定したMTFの変化率は1%以下であった。更に、得られたロッドレンズアレイとLEDアレイを組み合わせることでLEDプリントヘッドを形成し、そのLEDプリントヘッドを用いて光プリンタ(画像形成装置)を構成して画像印刷を行ったところ、すじむらのない良好な画像を得ることができた。
(比較例1)
酸無水物系硬化剤である無水マレイン酸系硬化剤を用いたエポキシ樹脂に、実施例1と同様、カーボンブラックを添加して黒色化した後、ガラスクロスを浸漬してプリプレグを作製した。このプリプレグを200℃に加熱し、加圧することで、厚さ約0.95mmのガラスクロス基材エポキシ樹脂板を作製した。更に、200℃で16時間、荷重をかけ続ける焼成処理を行った。その後、所定サイズ(349×380mm)に切断した。比較例1で得られたガラスクロス基材エポキシ樹脂板の表面凹凸は、中心線表面粗さRaで4.7μm、最大高さRyで8.9μmであった。
このガラスクロス基材エポキシ樹脂板を用いて製造したロッドレンズアレイをランダムに取り出し、厚み精度を測定したところ、厚みばらつきは約80μmであった。またロッドレンズアレイの配列精度を測定したところ、最大配列ずれは31μmであった。このロッドレンズアレイを、60℃、90%Rh環境下に1000時間放置し、取り出した後、外観特性と光学特性とを評価した。図2のBに示すように、レンズ表面に水滴状の異物が確認された(なお、符号は図1に対応させており、異物を符号18で示す)。光学特性として測定したMTFは耐候性試験前に比べて著しく低下し、変化率は9.3%に達した。更に、得られたロッドレンズアレイを用いた光プリンタ(画像形成装置)により画像印刷を行ったところ、印刷すじが観察された。
(比較例2)
アミン系硬化剤である変性脂環式アミン硬化剤を用いたエポキシ樹脂に、実施例1と同様、カーボンブラックを添加して黒色化した後、ガラスクロスを浸漬してプリプレグを作製した。このプリプレグを200℃に加熱し、加圧することで、厚さ約0.95mmのガラスクロス基材エポキシ樹脂板を作製した。更に、200℃で16時間、荷重をかけ続ける焼成処理を行った。その後、所定サイズ(349×380mm)に切断した。比較例2で得られたガラスクロス基材エポキシ樹脂板の表面凹凸は、中心線表面粗さRaで3.8μm、最大高さRyで7.2μmであった。
このガラスクロス基材エポキシ樹脂板を用いてロッドレンズアレイを製造した。工程途中で用いる接着剤によりガラスクロス基材エポキシ樹脂板が汚れるので、この接着剤を取り除くため長時間の高温加熱(ここでは200℃、8時間)と洗浄を行った。製造したロッドレンズアレイをランダムに取り出し、厚み精度を測定したところ、厚みばらつきは約62μmであった。またロッドレンズアレイの配列精度を測定したところ、最大配列ずれは28μmであった。このロッドレンズアレイを、60℃、90%Rh環境下に1000時間放置し、取り出した後、外観特性と光学特性とを評価した。レンズ表面に水滴状の異物が確認された。光学特性として測定したMTFは耐候性試験前に比べて著しく低下し、変化率は6.7%に達した。更に、得られたロッドレンズアレイを用いた光プリンタ(画像形成装置)により画像印刷を行ったところ、印刷すじが観察された。
以上の結果をまとめたのが表1である。
Figure 2006309072
本発明に係るロッドレンズアレイの一例を示す斜視図。 実施例1と比較例1の耐候性試験後のロッドレンズアレイ端面の説明図。
符号の説明
10 側板
12 スペーサ
14 レンズ素子
16 樹脂

Claims (3)

  1. 2枚の側板の間に多数のロッド状のレンズ素子が整列配置され、それらの間隙に樹脂を充填し硬化させることで結合一体化した構造のロッドレンズアレイにおいて、
    前記側板は、ガラスクロス基材エポキシ樹脂からなり、そのエポキシ樹脂の硬化剤としてフェノール系硬化剤が用いられていることを特徴とするロッドレンズアレイ。
  2. 硬化剤として、トリスヒドロキシフェニルメタン骨格を含むフェノール系硬化剤を用いた請求項1記載のロッドレンズアレイ。
  3. 請求項1又は2記載のロッドレンズアレイを用い、該ロッドレンズアレイにより画像を伝送して形成させる画像形成装置。
JP2005134343A 2005-05-02 2005-05-02 ロッドレンズアレイ Active JP4636541B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134343A JP4636541B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 ロッドレンズアレイ
US11/412,872 US7529027B2 (en) 2005-05-02 2006-04-28 Rod lens array and method of manufacturing the same
CN2006100794497A CN1862291B (zh) 2005-05-02 2006-04-29 棒形透镜阵列及其制造方法
CN2010101639550A CN101840010B (zh) 2005-05-02 2006-04-29 棒形透镜阵列及其制造方法
CN2009101475346A CN101592745B (zh) 2005-05-02 2006-04-29 棒形透镜阵列及其制造方法
TW095115519A TW200700785A (en) 2005-05-02 2006-05-02 Rod lens array and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134343A JP4636541B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 ロッドレンズアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309072A true JP2006309072A (ja) 2006-11-09
JP4636541B2 JP4636541B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37389758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134343A Active JP4636541B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 ロッドレンズアレイ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4636541B2 (ja)
CN (2) CN101592745B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104142536B (zh) * 2014-08-26 2017-05-17 福州百讯光电有限公司 一种自由空间光学组件的双基片固定装置及其方法
CN106094069A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 威海华菱光电股份有限公司 组合透镜与包括其的图像传感器
CN106626097B (zh) * 2016-12-13 2018-07-27 莱特巴斯光学仪器(镇江)有限公司 一种非对称透镜的生产工艺
CN115043587B (zh) * 2021-03-09 2023-10-24 飞秒光电科技(西安)有限公司 一种玻璃丝排丝结构及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296405A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロッドレンズアレイ
JP2001318208A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロッドレンズアレイ
JP2002114891A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP2003026766A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 New Japan Chem Co Ltd エポキシ系反応性希釈剤及び該希釈剤を含む液状エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85102289A (zh) * 1985-04-01 1986-08-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种环氧树脂绝缘材料
JPH01129201A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型レンズアレイ
JP2005181949A (ja) * 2003-01-29 2005-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズアレイの製造方法およびそれに用いる配列用治具、原板切断装置、端面切削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296405A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロッドレンズアレイ
JP2001318208A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロッドレンズアレイ
JP2002114891A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP2003026766A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 New Japan Chem Co Ltd エポキシ系反応性希釈剤及び該希釈剤を含む液状エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101592745B (zh) 2011-05-04
JP4636541B2 (ja) 2011-02-23
CN101592745A (zh) 2009-12-02
CN1862291B (zh) 2010-05-26
CN1862291A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636541B2 (ja) ロッドレンズアレイ
JP5963099B2 (ja) プラスチックレンズ
JP6222080B2 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像装置およびライトフィールドカメラ
CN103869655B (zh) 光打印头和图像形成装置
US8272130B2 (en) Method of manufacturing an ink jet print head
CN1402040A (zh) 扫描光学器件以及使用该器件的成像设备
JP2010187187A (ja) 密着型イメージセンサ
US7529027B2 (en) Rod lens array and method of manufacturing the same
US8369033B2 (en) Method of manufacturing lens and lens manufactured using the same
US9630407B1 (en) Print head with curved nozzle plate
JP2006142841A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007025297A (ja) 複合レンズの製造方法
JP4632303B2 (ja) ロッドレンズアレイ及びその製造方法
JP2001027713A (ja) 光伝送体アレイ及びその製造方法、並びにledプリンタ及びスキャナ
US20190217635A1 (en) Ink jet device
JP5218006B2 (ja) 画像形成装置、ヘッドユニット及びその製造方法
JP2009137027A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2006113382A (ja) 光学素子及び光走査装置
JP2008015048A (ja) 画像表示体および画像表示体の製造方法
JP2003005116A (ja) レーザ走査光学ユニット
JP2004318024A (ja) 光学素子、光走査装置、鏡面駒、位置決め治具及び位置決め方法
JP6550798B2 (ja) ロッドレンズアレイの製造方法、ロッドレンズアレイ、及び該ロッドレンズを備える機器
JP5520648B2 (ja) ウェハレンズモジュールの製造方法およびレンズモジュールの製造方法
JP2015200856A (ja) ロッドレンズアレイ
JPH0821902A (ja) 屈折率分布型レンズアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250