JP2006306575A - コンベヤ装置 - Google Patents

コンベヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306575A
JP2006306575A JP2005131173A JP2005131173A JP2006306575A JP 2006306575 A JP2006306575 A JP 2006306575A JP 2005131173 A JP2005131173 A JP 2005131173A JP 2005131173 A JP2005131173 A JP 2005131173A JP 2006306575 A JP2006306575 A JP 2006306575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
hole
leg
conveyor body
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716314B2 (ja
Inventor
Yusuke Matsui
祐介 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Yusoki KK
Original Assignee
Okura Yusoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Yusoki KK filed Critical Okura Yusoki KK
Priority to JP2005131173A priority Critical patent/JP4716314B2/ja
Publication of JP2006306575A publication Critical patent/JP2006306575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716314B2 publication Critical patent/JP4716314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】コンベヤ本体を所望の傾斜状態に維持できるコンベヤ装置を提供する。
【解決手段】コンベヤ装置1は、コンベヤ本体2と、コンベヤ本体2を支持する回動調節可能な脚体3とを備える。コンベヤ本体2の脚被固定板13は、脚体3の回動調節の際における回動中心を中心とする円弧状長孔と、円弧状長孔に連続した水平用孔25とを有する。コンベヤ本体2の水平状態時には、多角形部45の角部分44が水平用孔25に嵌入した角根ボルト46に六角ナット50を螺合することにより、脚体3がコンベヤ本体2に対して固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、傾斜角度の大小に拘わらず、コンベヤ本体を所望の傾斜状態に維持できるコンベヤ装置に関するものである。
従来のコンベヤ装置は、例えば被搬送物を搬送するコンベヤ本体と、コンベヤ本体の脚被固定板に回動調節可能に設けられコンベヤ本体を支持する脚体と、コンベヤ本体に対して脚体を固定する第1固定具および第2固定具とを備えている。コンベヤ本体の脚被固定板には、脚体の回動調節の際に回動中心となる回動中心孔と、回動中心孔を中心とする円弧状長孔と、回動中心孔に連続した略半円状の第1水平用孔と、第1水平用孔に対応し円弧状長孔に連続した略半円状の第2水平用孔とがそれぞれ形成されている。そして、コンベヤ本体の傾斜状態時には、第1固定具が回動中心孔内に位置するとともに第2固定具が円弧状長孔内に位置し、コンベヤ本体の水平状態時には、第1固定具が第1水平用孔内に位置するとともに第2固定具が第2水平用孔内に位置する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−75593号公報
しかしながら、上記従来のコンベヤ装置では、コンベヤ本体の傾斜角度が小さい角度、例えば5度程度の場合に、固定具のボルトが所望位置からずれて水平用孔内に入り込みやすく、コンベヤ本体を所望の傾斜状態に維持できないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、傾斜角度の大小に拘わらず、コンベヤ本体を所望の傾斜状態に維持できるコンベヤ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載のコンベヤ装置は、被搬送物を搬送するコンベヤ本体と、このコンベヤ本体に回動調節可能に設けられ、前記コンベヤ本体を支持する脚体と、前記コンベヤ本体に対して前記脚体を固定する固定手段とを備え、前記コンベヤ本体および前記脚体のいずれか一方は、前記脚体の回動調節の際における回動中心を中心とする円弧状長孔と、この円弧状長孔に連続した水平用孔とを有し、前記固定手段は、断面多角形状の多角形部が形成されたボルトと、このボルトに螺合されるナットとを有し、前記コンベヤ本体の水平状態時には、前記多角形部の角部分が前記水平用孔に嵌入したボルトに前記ナットが螺合されることにより、前記脚体が前記コンベヤ本体に対して固定され、前記コンベヤ本体の傾斜状態時には、前記多角形部が前記円弧状長孔の所望位置に位置したボルトに前記ナットが螺合されることにより、前記脚体が前記コンベヤ本体に対して固定されるものである。
請求項2記載のコンベヤ装置は、請求項1記載のコンベヤ装置において、水平用孔は、円弧状長孔から上方に向って膨出状に形成された上三角状孔部と、前記円弧状長孔から下方に向って膨出状に形成された下三角状孔部とにて構成されているものである。
請求項3記載のコンベヤ装置は、請求項1または2記載のコンベヤ装置において、固定手段のボルトは、角根ボルトであるものである。
請求項1に係る発明によれば、コンベヤ本体の傾斜角度が小さい角度の場合でも固定手段のボルトが所望位置からずれて水平用孔内に入り込むようなことがなく、コンベヤ本体を所望の傾斜状態に維持できる。
請求項2に係る発明によれば、上三角状孔部および下三角状孔部にボルトの多角形部の角部分を嵌入させることによってコンベヤ本体の水平状態を適切に維持できる。
請求項3に係る発明によれば、固定手段のボルトである角根ボルトを利用することによってコンベヤ本体を所望の傾斜状態に適切に維持できる。
本発明のコンベヤ装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1、図6および図7において、1はコンベヤ装置で、このコンベヤ装置1は、被搬送物Wを搬送する長手状のコンベヤ本体2と、コンベヤ本体2の長手方向両端部に水平方向の軸線を中心として回動調節可能に設けられコンベヤ本体2を支持する複数、例えば2つの長さ調節可能な脚体3と、コンベヤ本体2に対して脚体3を固定する固定手段4とを備えている。
コンベヤ本体2は、互いに離間対向した左右一対の長手状のコンベヤフレーム11を有している。両コンベヤフレーム11間には、被搬送物Wを搬送する複数本の搬送ローラ12が回転可能に設けられている。また、各コンベヤフレーム11の長手方向両端部には、脚被固定部である脚被固定板(脚取付プレート)13が固定具14、例えば角根ボルトおよびナット等にて固着されている。
ここで、コンベヤ本体2の脚被固定板13は、図1ないし図5に示すように、垂直状の第1板部21と、この第1板部21の上縁部から水平方向に向って突出しコンベヤフレーム11の下面部に固着された第2板部22とにて構成されている。
第1板部21の下部には、正方形状の孔部23が形成されている。第1板部21の略中央には、脚体3の回動調節の際における回動中心(孔部23)を中心とする円弧状長孔24と、この円弧状長孔24に連続した水平用孔25とが形成されている。この水平用孔25は、脚体3がコンベヤ本体2を水平状態に支持する水平支持位置に脚体3を位置決めするためのもので、例えば円弧状長孔24の中央部から上方に向って膨出状に形成された上三角状孔部26と、円弧状長孔24の中央部から下方に向って膨出状に形成された下三角状孔部27とにて構成されている。第2板部22には、複数、例えば5つの固定用孔部29が形成されている。
なお、図2に示されるように、脚被固定板13の円弧状長孔24の角度αは例えば60度で、脚被固定板13には、円弧状長孔24の上方位置に目印30が円弧状長孔24の長手方向に沿って10度ごとに間隔をおいて刻印されている。また、コンベヤ本体2は、コンベヤフレーム11、搬送ローラ12および脚被固定板13等にて構成されている。
脚体3は、上下方向に長手状で断面コ字状の脚部材31を有している。脚部材31の上部には、脚被固定板13の孔部23と対向して位置する円形状の第1孔部33と、脚被固定板13の円弧状長孔24と対向して位置する円形状の第2孔部34とが形成されている。
固定手段4は、第1固定具41と第2固定具42とにて構成されている。第1固定具41および第2固定具42は、いずれも、断面多角形状、例えば4つの直角状の角部分44を有する正方形状の多角形部45が形成されたボルトである角根ボルト46と、この角根ボルト46のねじ部47に螺合されるナットである六角ナット50とを有している。角根ボルト46は、例えば特殊角根丸頭ボルトで、丸頭部48と、この丸頭部48に設けられた多角形部45と、この多角形部45に設けられたねじ部47とにて構成されている。
そして、コンベヤ装置1では、図2、図4および図6に示すように、被搬送物Wを水平方向へ搬送するコンベヤ本体2の水平状態時には、多角形部45が孔部23に嵌合されねじ部47が脚体3の第1孔部33に挿通された第1固定具41の角根ボルト46のねじ部47に六角ナット50が螺合され、かつ、多角形部45の相対する上下2つの角部分44が水平用孔25の上三角状孔部26および下三角状孔部27にそれぞれ嵌入しねじ部47が脚体3の第2孔部34に挿通された第2固定具42の角根ボルト46のねじ部47に六角ナット50が螺合されることにより、脚体3がコンベヤ本体2に対して水平支持位置に固定される。
また、コンベヤ装置1では、図3、図5および図7に示すように、被搬送物Wを水平方向に対して所望の傾斜角度をもって傾斜した傾斜方向へ搬送するコンベヤ本体2の傾斜状態時には、多角形部45が孔部23に嵌合されねじ部47が脚体3の第1孔部33に挿通された第1固定具41の角根ボルト46のねじ部47に六角ナット50が螺合され、かつ、多角形部45が円弧状長孔24の所望位置にその多角形部45の上辺および下辺が円弧状長孔24の長手方向に略沿って配設されるように位置しねじ部47が脚体3の第2孔部34に挿通された第2固定具42の角根ボルト46のねじ部47に六角ナット50が螺合されることにより、脚体3がコンベヤ本体2に対して所望の傾斜支持位置に固定される。
次に、上記コンベヤ装置1の作用等について説明する。
コンベヤ本体2を水平状態にして使用する場合には、多角形部45が孔部23に嵌合されねじ部47が第1孔部33に挿通された第1固定具41の角根ボルト46に六角ナット50を螺合し、かつ、多角形部45の上下2つの角部分44が上三角状孔部26および下三角状孔部27に嵌入しねじ部47が第2孔部34に挿通された第2固定具42の角根ボルト46に六角ナット50を螺合することにより、脚体3をコンベヤ本体2に対して水平支持位置に固定する。
また、コンベヤ本体2を傾斜状態にして使用する場合には、多角形部45が孔部23に嵌合されねじ部47が第1孔部33に挿通された第1固定具41の角根ボルト46に六角ナット50を螺合し、かつ、多角形部45が円弧状長孔24の所望位置にその多角形部45の上辺および下辺が円弧状長孔24の長手方向に略沿って配設されるように位置しねじ部47が第2孔部34に挿通された第2固定具42の角根ボルト46に六角ナット50を螺合することにより、脚体3をコンベヤ本体2に対して所望の傾斜支持位置に固定する。
そして、このコンベヤ装置1によれば、コンベヤ本体2の傾斜状態時におけるコンベヤ本体2の水平方向に対する傾斜角度が小さい角度、例えば5度程度の場合であっても、角根ボルト46が円弧状長孔24の所望位置からずれて水平用孔25内に入り込むようなことがなく、コンベヤ本体2を所望の傾斜状態に確実に維持ができる。また、コンベヤ本体2の水平状態への切換えが容易であるばかりでなく、六角ナット50の緩みが生じても角根ボルト46のずれを規制できる。
なお、上記実施の形態では、コンベヤ本体2の脚被固定板13が脚体3の回動調節の際における回動中心を中心とする円弧状長孔24およびこの円弧状長孔24に連続した水平用孔25を有し、脚体3が第1孔部33および第2孔部34を有した構成について説明したが、例えば脚体3が円弧状長孔24およびこの円弧状長孔24に連続した水平用孔25を有し、コンベヤ本体2の脚被固定板13が第1孔部33および第2孔部34を有した構成とすることもできる。
また、コンベヤ装置1は、複数の搬送ローラ12を備えたローラコンベヤには限定されず、例えば無端状の搬送ベルトを備えたベルトコンベヤ等でもよい。
さらに、固定手段4のボルトは、特殊角根丸頭ボルトには限定されず、断面多角形状の多角形部を有するものであればよく、断面形状が6角形状や8角形状等でもよい。
また、脚被固定板13の孔部23の形状は、正方形状等の多角形状以外に、円形状であってもよい。
本発明のコンベヤ装置に係る一実施の形態の要部断面図である。 同上コンベヤ装置の水平状態時の要部側面図である。 同上コンベヤ装置の傾斜状態時の要部側面図である。 同上コンベヤ装置の水平状態時の要部斜視図である。 同上コンベヤ装置の傾斜状態時の要部斜視図である。 同上コンベヤ装置の水平状態時の全体側面図である。 同上コンベヤ装置の傾斜状態時の全体側面図である。
符号の説明
1 コンベヤ装置
2 コンベヤ本体
3 脚体
4 固定手段
24 円弧状長孔
25 水平用孔
26 上三角状孔部
27 下三角状孔部
44 角部分
45 多角形部
46 ボルトである角根ボルト
50 ナットである六角ナット
W 被搬送物

Claims (3)

  1. 被搬送物を搬送するコンベヤ本体と、
    このコンベヤ本体に回動調節可能に設けられ、前記コンベヤ本体を支持する脚体と、
    前記コンベヤ本体に対して前記脚体を固定する固定手段とを備え、
    前記コンベヤ本体および前記脚体のいずれか一方は、
    前記脚体の回動調節の際における回動中心を中心とする円弧状長孔と、
    この円弧状長孔に連続した水平用孔とを有し、
    前記固定手段は、
    断面多角形状の多角形部が形成されたボルトと、
    このボルトに螺合されるナットとを有し、
    前記コンベヤ本体の水平状態時には、前記多角形部の角部分が前記水平用孔に嵌入したボルトに前記ナットが螺合されることにより、前記脚体が前記コンベヤ本体に対して固定され、
    前記コンベヤ本体の傾斜状態時には、前記多角形部が前記円弧状長孔の所望位置に位置したボルトに前記ナットが螺合されることにより、前記脚体が前記コンベヤ本体に対して固定される
    ことを特徴とするコンベヤ装置。
  2. 水平用孔は、円弧状長孔から上方に向って膨出状に形成された上三角状孔部と、前記円弧状長孔から下方に向って膨出状に形成された下三角状孔部とにて構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のコンベヤ装置。
  3. 固定手段のボルトは、角根ボルトである
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコンベヤ装置。
JP2005131173A 2005-04-28 2005-04-28 コンベヤ装置 Active JP4716314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131173A JP4716314B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 コンベヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131173A JP4716314B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 コンベヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306575A true JP2006306575A (ja) 2006-11-09
JP4716314B2 JP4716314B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37473910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131173A Active JP4716314B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 コンベヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716314B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953097A3 (en) * 2007-01-30 2009-04-22 Virginio Nastri S.R.L. Continuous loader that can be lifted and tilted
JP2019177982A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 搬送システム
JP2020016015A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 日建リース工業株式会社 延伸ベルトコンベヤ
JP2020016016A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 日建リース工業株式会社 延伸ベルトコンベヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936141A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Shinkawa Ltd マガジン搬送装置
JP2005075593A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Okura Yusoki Co Ltd コンベヤ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936141A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Shinkawa Ltd マガジン搬送装置
JP2005075593A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Okura Yusoki Co Ltd コンベヤ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953097A3 (en) * 2007-01-30 2009-04-22 Virginio Nastri S.R.L. Continuous loader that can be lifted and tilted
JP2019177982A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 搬送システム
JP7467787B2 (ja) 2018-03-30 2024-04-16 トーヨーカネツ株式会社 搬送システム
JP2020016015A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 日建リース工業株式会社 延伸ベルトコンベヤ
JP2020016016A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 日建リース工業株式会社 延伸ベルトコンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716314B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6454083B2 (en) Conveyor belt impact cradle with adjustable wing members
CN105764818B (zh) 枢转支承件和用于倾斜地安装到输送设备中的输送辊
JP4716314B2 (ja) コンベヤ装置
US10112782B2 (en) Motor driven roller support
JP2005067849A (ja) パレット方向変換装置
JP4856554B2 (ja) 吊りボルト振れ止め装置
JP2005075593A (ja) コンベヤ装置
JP6751927B2 (ja) 運搬具
JP2007061920A (ja) 産業用ロボット
US7882871B2 (en) Work bench
JP2014094822A (ja) コンベア間の渡り板装置
JPH10101205A (ja) パイプコンベヤシステムにおけるベルト端部の押さえ装置
JP2008196235A (ja) 据付具
JP5008057B2 (ja) ベルト蛇行防止装置
JPS6228578Y2 (ja)
JP2019031346A (ja) コンベヤ支持部材及びコンベヤシステム
AU2014200442B2 (en) Adjustable wheel rack
JP2022182684A (ja) コンベヤ支持部材、搬送装置、及び搬送ユニット
JP2006182528A (ja) 鋼管の搬送設備
KR970004351Y1 (ko) 높이조절용 받침다리 조절고정구
JP2001106320A (ja) パイプコンベヤ姿勢制御装置
JP2004132160A (ja) 取り付け補助具
KR101719929B1 (ko) 전등갓 지지대의 각도조절장치
JP6403264B2 (ja) シート状部材の溝加工装置
KR200184008Y1 (ko) 파이프콘베어의 사행조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4716314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250