JP2006306382A - 制振機構付きハブユニット - Google Patents

制振機構付きハブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006306382A
JP2006306382A JP2006100568A JP2006100568A JP2006306382A JP 2006306382 A JP2006306382 A JP 2006306382A JP 2006100568 A JP2006100568 A JP 2006100568A JP 2006100568 A JP2006100568 A JP 2006100568A JP 2006306382 A JP2006306382 A JP 2006306382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
outer ring
hub
vibration absorbing
absorbing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006100568A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kitamura
昌之 北村
Shunichi Matsui
俊一 松井
Takashi Shimoi
隆司 下井
Yoshibumi Shige
義文 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006100568A priority Critical patent/JP2006306382A/ja
Publication of JP2006306382A publication Critical patent/JP2006306382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/08Resilience, elasticity, super-elasticity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 低周波域での振動吸収性能と耐久性との双方に優れた制振機構付きハブユニットを提供する。
【解決手段】 制振機構付きハブユニット6は、ホイール取付部4aに取り付けられる車輪(タイヤホイール302)からの振動の、車軸2から外輪取付部53に至る伝達系路上に、合金材料固有の内部摩擦減衰機構に基づき振動を減衰させる制振合金材料からなる振動吸収部54が設けられている。
【選択図】 図1

Description

この発明はハブユニットに関し、特に、制振機構付きのハブユニットに関する。
特開2002−178709号公報 特開2003−97588号公報
自動車の乗り心地や車内騒音低減のため、タイヤホイールやブレーキディスクを取り付けるためのハブユニットに防振機構を設ける提案が、例えば特許文献1にてなされている。具体的には、車軸と軸受内輪との間に筒状の制振材料を配置した構造であり、その制振材料は、熱可塑性樹脂やエラストマーなどの高分子材料、あるいは高分子材料を通常の鋼板でサンドイッチにした制振鋼板で構成される。制振鋼板においても、その振動減衰作用の中心的役割を果たすのは、鋼板の間に配置された高分子材料層である。
しかし、高分子材料からなる制振材料は、自動車車軸用のハブに適用する際に次のような問題がある。
(1)高分子材料の振動吸収効果は数kHz以上の高周波域では顕著であるが、車内騒音や振動の主体となるのは、数100Hz程度のロードノイズやエンジン振動、あるいは、それよりもさらに低域の路面振動であり、騒音ないし振動の抑制効果が顕著でない。例えば、ロードノイズの主要因は、路面凹凸によるゴムタイヤの加振により生ずる200Hz〜300Hzの共鳴ノイズであることが知られており、ゴム等の高分子材料で十分に減衰できないことは、いわば当然ともいえる。
(2)高負荷が作用する車軸用のハブにおいては、偏心荷重が繰り返しあるいは長時間負荷されることもあり、高分子材料からなる制振機構では耐久性に難がある。また、偏心荷重による圧縮永久歪が助長されやすい問題もある。
本発明の課題は、低周波域での振動吸収性能と耐久性との双方に優れた制振機構付きハブユニットを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明の制振機構付きハブユニットは、
車軸と一体回転するハブ本体と、該ハブ本体の外周面からラジアル方向外向きに突出するホイール取付部とを有するハブと、
ハブ本体の外周面に取り付けられ、車軸及びハブと一体回転可能に取り付けられる内輪と、該内輪のラジアル方向外側に配置された外輪と、内輪と外輪との間に配置される複数の転動体とを備える軸受部とを有し、
自動車側に設けられた外輪取付部に外輪が非回転となる形で取り付けられるとともに、ホイール取付部に取り付けられる車輪からの振動の、車軸から外輪取付部に至る伝達系路上に、合金材料固有の内部摩擦減衰機構に基づき振動を減衰させる制振合金材料からなる振動吸収部を設けてなることを特徴とする。なお、本発明において制振合金とは、「100Hz以上1000Hz以下の振動周波数帯域における対数減衰率が0.01以上の合金材料」のことをいう(もちろん、上記振動周波数帯外での対数減衰率が0.01以上となっていても差し支えない)。
上記本発明の制振機構付きハブユニットでは、車軸から外輪取付部に至る伝達系路上に、合金材料固有の内部摩擦減衰機構に基づき振動を減衰させる制振合金材料からなる振動吸収部を設けた。これにより、以下の効果が達成される。
(1)内部摩擦減衰機構に基づき振動を減衰させる制振合金材料により振動吸収部を構成するので、1kHz以下の低域の騒音ないし振動に対して吸収効果が顕著であり、車内騒音や振動の主体となるロードノイズ(例えば、路面凹凸によりゴムタイヤが加振されて生ずる共鳴ノイズが主体となる)や、それよりもさらに低域の路面振動などに対しても優れた抑制効果を発揮する。
(2)制振合金材料からなる振動吸収部は、高分子材料からなる振動吸収部よりも高強度であり、耐久性に優れる。また、偏心荷重等が繰り返し加わった場合でも、高分子材料のような圧縮永久歪が蓄積されにくい。
車輪が拾う路面振動等の車体側への伝達経路は、ハブ本体部の内側に位置する車軸外周面領域が最も大面積であり、上記振動の多くがここを通過することとなる。従って、振動吸収部を、車軸を周方向に取り囲む形態で設けると、路面振動の車体側への伝達を効果的に抑制できる。この場合、振動吸収部は、外輪を周方向に取り囲む形態で設けることが軸受に対する振動吸収部のアセンブリも容易であり、また、軸受自体の共振成分をより効果的に除去できる利点がある。具体例としては、外輪取付部が、外輪を軸線方向に圧入嵌合させるための嵌合孔を有したハブナックルとされる場合、振動吸収部を、ハブナックルと外輪との間に配置することができる。嵌合によりハブナックルと外輪との間で振動吸収部が挟圧保持され、減衰対象となる振動の振動吸収部への伝達効率も良好となるので、上記本発明の効果がより顕著に達成される。
この場合、振動吸収部は、内周面及び外周面の少なくともいずれかが、外輪の外周面及び嵌合孔の内周面の少なくともいずれかに嵌合圧着する筒状に形成することができる。この場合、筒状の振動吸収部の内周面及び外周面の双方を嵌合圧着面とすることもできるが、筒状の振動吸収部の内周面及び外周面の一方のみを嵌合圧着面とし、他方を外輪外周面又は嵌合孔の内周面に接合することもできる。このようにすると、振動吸収部を含めたハブユニットの組立工程を簡略化することができる。
次に、本発明のハブユニットは、外輪のアキシャル方向後端部が、外輪取付部となる車軸ケースの外輪収容孔の内側に挿入されるとともに、外輪の外周面にラジアル方向に突出形成された取付フランジが車軸ケースの外輪収容孔の周縁部に当接して、該外輪の車軸ケースに対するアキシャル方向の相対移動が規制されるようになっており、かつ取付フランジに一体化された外輪締結部にボルト挿通孔が貫通形成され、該ボルト挿通孔を経て車軸ケース側に締結部材をなす外輪締結ボルトがねじ込まれる取付構造を有するものとして構成することもできる。この構成は、外輪を車軸ケースへの外輪収容孔の内側に挿入し、外輪締結ボルトを用いて取付フランジを車軸ケースにボルト締結する構造なので、ハブナックルへ外輪を圧入嵌合する構造と比較して、自動車側への組み付けが容易である。
この場合、タイヤホイール側(つまり、ハブ側)からの振動伝達経路は、車軸ケースと外輪との間の接触部が主体となるので、振動吸収部を、車軸ケースと外輪との間に設けられるケース側振動吸収部を有するものとして構成すると制振効果が高められる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の第一実施形態に係る制振機構付きハブユニット6の一例を断面構造にて示すものである。該制振機構付きハブユニット6は、車軸2の先端部外周面に取り付けられる筒状のハブ本体4bと、該ハブ本体4bの外周面からラジアル方向外向きに突出するホイール取付部4aとを有するハブ4と、ハブ本体4bの外周面に取り付けられる軸受部5とを備える。軸受部5は、車軸2及びハブ4と一体回転可能に取り付けられる内輪5aと、該内輪5aのラジアル方向外側に配置された外輪5bと、内輪5aと外輪5bとの間に配置される複数の転動体5cとからなる。そして、その外輪5bが、自動車側に設けられた外輪取付部53に非回転となるように組み付けられる。転動体5cは、高炭素クロム軸受鋼(例えばSUJ1,SUJ2)やセラミックで構成できる。また、内輪5a及び外輪5bは高炭素クロム軸受鋼や工具鋼(例えばSK5,SK7)で構成できる。
車軸先端部2tは、その後端側に隣接する車軸本体部2mよりも縮径されてなり、ハブ本体4bが該車軸先端部2tに外挿される。該車軸先端部2tと車軸本体部2mとの境界位置には、ハブ本体4bの後端面と当接する段部2fが形成されている。なお、従動輪側では、ハブ本体が中実部材とされ、車軸に兼用される構成もありえる。この場合も、ハブ本体は車軸と一体回転する部材の概念に属するものとする。
軸受部5は複列外向きアンギュラ玉軸受からなり、ハブ本体4bの外周に、アキシャル方向に隣接する形で圧入外嵌される2つの単列用の内輪5aと、二列の軌道溝を有する単一の外輪5bと、二列で配設される複数の玉(転動体)5cと、二つの冠形保持器5d、5dとを備えている。該軸受5は、外輪5bを非回転として内輪5aを回転させる形態で利用される。ハブ本体4bの内周面と車軸先端部2tの外周面との嵌合部にはスプライン4sが形成されている。また、ホイール取付部4aは、ハブ本体4bの外周面から外向きに突出するフランジ状に形成され、該ホイール取付部4aの車両アウタ側主表面から突出するボルト8により、タイヤホイール302及びブレーキディスク301が取り付けられる。
ハブ本体4bの外周面には、内輪5aのアキシャル方向前端面側と当接する段部4dが形成されている。また、ハブ本体4bにはアキシャル方向に貫通する車軸挿通孔4hが形成されている。該車軸挿通孔4hに挿入された車軸2の先端部には、ホイール取付部4aよりも前方側に突出した雌ねじ部が形成され、ここに、ハブ4を車軸2に締結するためのハブ締結用ナット2vが螺合している。
上記制振機構付きハブユニット6においては、ホイール取付部4aに取り付けられる車輪(タイヤホイール302)からの振動の、車軸2から外輪取付部53に至る伝達系路上に、合金材料固有の内部摩擦減衰機構に基づき振動を減衰させる制振合金材料からなる振動吸収部54が設けられている。図1において、外輪取付部53はハブナックル53であり、該ハブナックル53の嵌合孔53hに外輪5bがアキシャル方向に圧入嵌合されている。そして、振動吸収部54は、ハブナックル53と外輪5bとの間に配置されている。
振動吸収部54は、内部摩擦減衰機構に基づき振動を減衰させる制振合金材料により構成されるので、ゴムやエラストマー等の高分子制振材料と異なり、1kHz以下の低域の騒音ないし振動に対しても吸収効果が顕著である。従って、車内騒音や振動の主体となるロードノイズ、例えば路面凹凸によりゴムタイヤが加振されて生ずる共鳴ノイズや、それよりもさらに低域の路面振動などが、振動吸収部54にて効率的に減衰される。その結果、これらの振動が自動車のサスペンション系統(ハブナックル53を含む)を介して車内に伝達されること、ひいては車内に該振動に由来した騒音や不快感が漏洩することが効果的に防止される。また、制振合金材料からなる振動吸収部54は、高分子材料系の振動吸収部よりも高強度であり耐久性に優れる。また、偏心荷重等が繰り返し加わった場合でも、高分子材料のような圧縮永久歪が蓄積されにくい。
振動吸収部54は、内周面及び外周面の少なくともいずれかが、外輪5bの外周面及び嵌合孔の内周面の少なくともいずれかに嵌合圧着する筒状に形成することができる。この場合、筒状の振動吸収部54の内周面及び外周面の双方を嵌合圧着面とすることもできるが、筒状の振動吸収部54の内周面及び外周面の一方のみを嵌合圧着面とし、他方を外輪5b外周面又は嵌合孔の内周面に接合することもできる。このようにすると、振動吸収部54を含めたハブユニットの組立工程を簡略化することができる。図2は外輪5b外周面を振動吸収部54の内周面と接合した例であり、図3は、振動吸収部54の外周面を嵌合孔の内周面に接合した例である。振動吸収部54は、例えば接着剤層、ろう付け部あるいは溶接部として形成される接合部61を介して接合されている。
振動吸収部54を構成する制振合金材料としては、次のようなものを使用できる。
(A)複合型制振合金材料
合金マトリックスと第二相との界面での塑性流動や粘性流動が内部摩擦発生要因となるもの。代表的なものは以下の通り。
・片状黒鉛鋳鉄(いわゆるねずみ鋳鉄)
・Zn−Al系制振合金材料
例えば、Alを20質量%以上24質量%以下含有し、残部Znからなる合金(特にZn−22質量%Alの共析組成にて減衰効果が最も顕著となる)を例示できる。
(B)強磁性型制振合金材料
90°磁区壁の非可逆移動に伴う磁気−機械的静履歴損失が内部摩擦要因となるもの。代表的なものは以下の通り。
・低炭素(C:0.2質量%以下)Fe−Crフェライトステンレス鋼系制振合金材料
Fe−12質量%Cr、Fe−12質量%Cr―2質量%Al(サイレンタロイ)、Fe−12質量%Cr―2質量%Al―3質量%Mo(ジェンタロイ)、Fe−12質量%Cr―2質量%Al−0.1質量%C(トランカロイ)。C添加による炭化物析出により磁区壁の移動抵抗が高まり、磁気−機械的静履歴損失効果がより向上する。
・Fe−Al系制振合金材料
特に、Alを6質量%以上10質量%以下の範囲で含有し、残部Fe及び不可避不純物よりなる合金。市販品として「インテリアル」(商品名:(株)アーバンマテリアルズ製、代表組成:Fe−8質量%Al)を例示できる。
(C)双晶型制振合金材料
熱弾性型マルテンサイト変態を起こす金属材料において、応力誘起マルテンサイト変態の格子不変変形に伴い生じた内部双晶(あるいは兄弟晶)境界、あるいは母相/マルテンサイト相境界の外部応力に付加による移動に伴う弾性応力緩和ないし静履歴損失が内部摩擦要因となるもの。代表的なものは以下の通り。
・Mn−Cu系制振合金材料
35質量%以上85質量%以下のMn、15質量%以上65質量%以下のCuを含有し、MnとCuとの合計が90質量%以上であり、規則相安定化のための副成分(例えば、Al,Ni,Fe,Snの一種以上)を1質量%以上10質量%以下の範囲で含有する合金。例えば、Mn−22.3質量%Cu−5.1質量%Ni−2質量%Fe合金(商品名:D2052(大同特殊鋼株式会社製))、Mn−37質量%Cu−4質量%Al−2質量%Ni−3質量%Fe合金(ソノストン)、Cu−44質量%Mn−2質量%Al合金(インクラミュート1)、Cu−42質量%Mn−2質量%Al−2質量%Sn合金(インクラミュート2)などを例示できる。
・Cu−Al−Ni系制振合金材料
例えば、Cu−14質量%Al−4質量%Ni合金。
・Cu−Zn−Al系制振合金材料
例えば、Cu−21質量%Zn−6質量%Al合金。
(D)転位型制振合金材料
すべり転位の不純物固着点の離脱に伴う静履歴損失が内部摩擦要因となるもの。代表的なものは以下の通り。
・Mg−0.2質量%Zr合金。
・Mg−MgNi亜共晶合金。
ロードノイズの場合、100〜400Hzの振動周波数帯域に騒音成分が集中し(例えば、タイヤ空洞共鳴音のピーク周波数は200Hz〜300Hz)、当該周波数帯域での減衰効果をより高めること、具体的には100〜400Hzの振動周波数帯域での対数減衰率を0.05以上(望ましくは0.1以上:上限値の制限はないが、例えば組織制御等により0.7程度までは可能)確保するためには、双晶型ないし強磁性型の制振合金を採用することが望ましく、特に、Mn−Cu系制振合金材料とFe−Al系制振合金材料を好適に使用することができる。Mn−Cu系制振合金材料は、より低域の周波数帯でもフラットな減衰特性を示すので、ロードノイズのほか、より低周波の路面振動についても伝達抑制効果に優れる。また、D2052は加工性も良好である。他方、Fe−Al系制振合金材料は、減衰特性はMn−Cu系制振合金材料に次いで良好であり、また、Mn−Cu系制振合金材料よりも高強度で安価である。
(実施の形態2)
図4及び図7〜図14は、本発明の第二実施形態に係る制振機構付きハブユニット106の一例を断面構造にて示すものである。該制振機構付きハブユニット106は、図1の制振機構付きハブユニット6と基本構造上共通する部分も多く、当該共通部分には同一の符号を付与して詳細な説明は省略する。また、振動吸収部の材質は、実施の形態1に例示したものと同じ制振合金を採用できる。
いずれの図の制振機構付きハブユニット106においても、外輪5bのアキシャル方向後端部が、外輪取付部となる車軸ケース3の外輪収容孔3hの内側に挿入される。そして、外輪5bの外周面にラジアル方向に突出形成された取付フランジ5fが車軸ケース3の外輪収容孔3hの周縁部に当接し、該外輪5bの車軸ケース3に対するアキシャル方向の相対移動が規制される。また、取付フランジ5fに一体化された外輪締結部5eにボルト挿通孔5hが貫通形成され、該ボルト挿通孔5hを経て車軸ケース3側に締結部材をなす外輪締結ボルト5tがねじ込まれる取付構造を有する。なお、タイヤホイールとブレーキディスクは図示を省略している。
タイヤホイール側(つまり、ハブ4側)からの振動伝達経路は、車軸ケース3と外輪5bとの間の接触部が主体となる。振動吸収部は、車軸ケース3と外輪5bとの間に設けられるケース側振動吸収部154,155,156を有するものとして構成され、制振効果が高められている。各図の構成の相違点は、このケース側振動吸収部154,155,156の形成形態にある。
図4及び図7に示す構成では、ケース側振動吸収部は、取付フランジ5fと車軸ケース3の外輪収容孔3hの周縁部との間に配置されたアキシャル振動吸収部154を有する。このアキシャル振動吸収部154は、ハブ4のアキシャル方向への投影振幅成分を有する振動モードの吸収に特に効果的である。この場合、アキシャル振動吸収部154を、図5に示すように、取付フランジ5fに対応したリング状に形成しておくと、取付フランジ5fの周方向に一様な振動吸収効果が得られる。図4では、上記アキシャル振動吸収部154を、車軸ケース3側をオフセットして(つまり、振動吸収部が入るように一部切り欠いて)配置した例であり、この場合、アキシャル振動吸収部154を車軸ケース3に接合することもできる。また、図7に示すように、上記アキシャル振動吸収部154を、取付フランジ5f側をオフセットして(つまり、振動吸収部が入るように一部切り欠いて)配置することもでき、この場合、アキシャル振動吸収部154を取付フランジ5fに接合することもできる。
図4及び図7に示すように、取付フランジ5fは、車軸ケース3の外輪収容孔3hに沿って形成された環状の本体部から、外輪締結部5eをラジアル方向外向きに延出形成したものとして構成できる。この場合、図5に示すように、ケース側振動吸収部は、外輪締結部5eと車軸ケース3との間に配置された補助振動吸収部154eを有するものとして構成できる。この補助振動吸収部154eはアキシャル振動吸収部154の一部をなすものであり、取付フランジ5fに対応したリング状の本体部154mと一体に形成されている。ボルトの締結力により振動伝達効率の高まっている外輪締結部5eに、上記のような補助振動吸収部154(ボルト挿通孔154hを有する)を設けることで、外輪締結部5eを経由した振動成分の伝播を効果的に抑制することができる。なお、図6に示すように、補助振動吸収部154eを、本体部154mとは別体に形成してもよい(図6では、補助振動吸収部154eがワッシャ状に形成されている)。
次に、図8及び図9に示すように、ケース側振動吸収部は、外輪5bのアキシャル方向後端部の外周面と、車軸ケース3の外輪収容孔3hの内周面との間に配置される筒状のラジアル振動吸収部155を有するものとして構成することもできる。該ラジアル振動吸収部155は、ハブ4のラジアル方向への投影振幅成分を有する振動モードの吸収に特に効果的である。図8は、このようなラジアル振動吸収部155を、車軸ケース3の外輪収容孔3hの内周面側をオフセットして(つまり、振動吸収部が入るように一部切り欠いて)配置した例であり、この場合、ラジアル振動吸収部155の外周面を外輪収容孔3hの内周面に接合することもできる。また、図9は、ラジアル振動吸収部155を、外輪5bの外周面側をオフセットして(つまり、振動吸収部が入るように一部切り欠いて)配置した例であり、この場合、ラジアル振動吸収部155の内周面を外輪5bの外周面に接合することもできる。
また、図10及び図11に示すように、アキシャル振動吸収部154とラジアル振動吸収部155との双方を設けることも可能である(図10は、車軸ケース3側をオフセットして振動吸収部を設けた例であり、図11は外輪5b側をオフセットして振動吸収部を設けた例である)。このようにすると、ハブ4のアキシャル方向への投影振幅成分を有する振動モードと、同じくハブ4のラジアル方向への投影振幅成分を有する振動モードとの双方を効果的に吸収することができる。さらに、取付フランジ5fから車軸ケース3に伝達される振動の外輪5b外周面側への回りこみ成分や、逆に外輪5b外周面から車軸ケース3に伝達される振動成分の取付フランジ5f側への回り込み成分も効果的に吸収・遮断できる。図10及び図11の例では、ハブ取付フランジ5fと車軸ケース3の外輪収容孔3hの周縁部との間に配置されたリング状のアキシャル振動吸収部154が、筒状のラジアル振動吸収部155のアキシャル方向前端側に一体化された一体振動吸収部156とされている。これにより、ケース側振動吸収部154,155,156の構成部品点数が減じられ、組み付けの工数を削減できる。
図12の構成では、振動吸収部が、外輪締結ボルト5tの頭部と車軸ケース3のボルト挿通孔5hの周縁部との間に配置された振動吸収座金354を有するものとされている。これにより、取付フランジ5fから外輪締結ボルト5t側に回り込む振動を効果的に吸収・抑制することができる。
また、図13の構成では、振動吸収部が、内輪5aの内周面と、ハブ本体4bの外周面との間に配置される筒状のハブ側ラジアル振動吸収部254を有するものとされている。この構成により、車輪が拾う振動を、取付フランジ5fよりも車輪近いハブ側で吸収・遮断することができる。
なお、上記図4(図7)、図8(図9)、図10(11)のいずれかの構成に、図12及び図13の構成の一方又は双方を組み合わせることも可能である。図14は、図10、図12及び図13の3つの構成を実際に組み合わせた例を示している。
(実施の形態3)
図15〜図17は、本発明の第三実施形態に係る制振機構付きハブユニット206の一例を断面構造にて示すものである。該制振機構付きハブユニット206は、図1の制振機構付きハブユニット6と基本構造上共通する部分も多く、当該共通部分には同一の符号を付与して詳細な説明は省略する。また、振動吸収部の材質は、実施の形態1に例示したものと同じ制振合金を採用できる。
図15のハブユニット206においては、外輪5bの一部が振動吸収部501とされている。転動体5cと直接接する外輪5bの一部を振動吸収部501とすることで、優れた振動吸収効果が達成できる。
図15においては、外輪5bが、転動体5cの軌道面を含む部分が、振動吸収部501よりも硬質の焼入れ可能材からなる軌道面形成部502とされ、該軌道面形成部502に対しラジアル方向に接する形で振動吸収部501が一体化されている。車両荷重により重負荷を受けつつ転動体5cが転がり摺動する軌道面形成部502を、上記硬質の焼入れ可能材で構成することで、軌道面形成部502の転がり疲労特性を向上できる。該硬質の焼入れ可能材として高炭素クロム軸受鋼(例えばSUJ1,SUJ2)や工具鋼(例えばSK5,SK7)を採用できる。
図15の構成では、軌道面形成部502が軌道面に沿って層状に形成され、外輪の該軌道面形成部502を除いた残余部分が振動吸収部501とされてなる。このように構成することで振動吸収部501の肉厚を大きく確保でき、振動吸収効果が一層高められている。
次に、図16のハブユニット206においては、内輪5aの一部が振動吸収部401とされている。転動体5cと直接接する内輪5aの一部を振動吸収部401とすることで、優れた振動吸収効果が達成できる。
図16においては、内輪5aが、転動体5cの軌道面を含む部分が、振動吸収部401よりも硬質の焼入れ可能材からなる軌道面形成部402とされ、該軌道面形成部402に対しラジアル方向に接する形で振動吸収部401が一体化されている。車両荷重により重負荷を受けつつ転動体5cが転がり摺動する軌道面形成部402を、上記硬質の焼入れ可能材で構成することで、軌道面形成部402の転がり疲労特性を向上できる。該硬質の焼入れ可能材として高炭素クロム軸受鋼(例えばSUJ1,SUJ2)や工具鋼(例えばSK5,SK7)を採用できる。
図16の構成では、軌道面形成部402が軌道面に沿って層状に形成され、外輪の該軌道面形成部402を除いた残余部分が振動吸収部401とされてなる。このように構成することで振動吸収部401の肉厚を大きく確保でき、振動吸収効果が一層高められている。
また、図17のハブユニット206は、図15の構成と図16の構成とを組み合わせたものである。
本発明の制振機構付きハブユニットの第一実施形態を示す断面図。 振動吸収部の接合形態の第一例を示す断面模式図。 同じく第二例を示す断面模式図。 本発明の制振機構付きハブユニットの第二実施形態を示す断面図。 アキシャル振動吸収部の第一の構成例を示す平面図。 同じく第二の構成例を示す平面図。 図4の制振機構付きハブユニットの第一変形例を示す断面図。 同じく第二変形例を示す断面図。 同じく第三変形例を示す断面図。 同じく第四変形例を示す断面図。 同じく第五変形例を示す断面図。 同じく第六変形例を示す断面図。 同じく第七変形例を示す断面図。 同じく第八変形例を示す断面図。 同じく第九変形例を示す断面図。 同じく第十変形例を示す断面図。 同じく第一一変形例を示す断面図。
符号の説明
2 車軸
3 車軸ケース
3h 外輪収容孔
4 ハブ
4a ホイール取付部
4b ハブ本体
4h 車軸挿通孔
5 軸受部
5a 内輪
5b 外輪
5c 転動体
5t 外輪締結ボルト
6,106 制振機構付きハブユニット
54,154,155,156,254,354,501,401 振動吸収部
53 ハブナックル
154,155,156 ケース側振動吸収部
154 アキシャル振動吸収部
155 ラジアル振動吸収部
254 ハブ側ラジアル振動吸収部
354 振動吸収座金
402,502 軌道面形成部

Claims (17)

  1. 車軸と一体回転するハブ本体と、該ハブ本体の外周面からラジアル方向外向きに突出するホイール取付部とを有するハブと、
    前記ハブ本体の外周面に取り付けられ、前記車軸及び前記ハブと一体回転可能に取り付けられる内輪と、該内輪のラジアル方向外側に配置された外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置される複数の転動体とを備える軸受部とを有し、
    自動車側に設けられた外輪取付部に前記外輪が非回転となる形で取り付けられるとともに、前記ホイール取付部に取り付けられる車輪からの振動の、前記車軸から前記外輪取付部に至る伝達系路上に、合金材料固有の内部摩擦減衰機構に基づき前記振動を減衰させる制振合金材料からなる振動吸収部を設けてなることを特徴とする制振機構付きハブユニット。
  2. 前記振動吸収部を、前記車軸を周方向に取り囲む形態で設けた請求項1記載の制振機構付きハブユニット。
  3. 前記振動吸収部を、外輪を周方向に取り囲む形態で設けた請求項2記載の制振機構付きハブユニット。
  4. 前記外輪取付部は、前記外輪を軸線方向に圧入嵌合させるための嵌合孔を有したハブナックルであり、前記振動吸収部が前記ハブナックルと前記外輪との間に配置される請求項3記載の制振機構付きハブユニット。
  5. 前記外輪のアキシャル方向後端部が、前記外輪取付部となる車軸ケースの外輪収容孔の内側に挿入されるとともに、前記外輪の外周面にラジアル方向に突出形成されたハブ取付フランジが前記車軸ケースの前記外輪収容孔の周縁部に当接して、該外輪の前記車軸ケースに対するアキシャル方向の相対移動が規制されるようになっており、かつ前記取付フランジに一体化された外輪締結部にボルト挿通孔が貫通形成され、該ボルト挿通孔を経て前記車軸ケース側に締結部材をなす外輪締結ボルトがねじ込まれる取付構造を有し、
    前記振動吸収部が前記車軸ケースと前記外輪との間に設けられるケース側振動吸収部を有する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の制振機構付きハブユニット。
  6. 前記ケース側振動吸収部は、前記ハブ取付フランジと前記車軸ケースの前記外輪収容孔の周縁部との間に配置されたアキシャル振動吸収部を有する請求項5記載の制振機構付きハブユニット。
  7. 前記アキシャル振動吸収部は前記取付フランジに対応したリング状に形成されてなる請求項6記載の制振機構付きハブユニット。
  8. 前記ケース側振動吸収部が、前記外輪の前記アキシャル方向後端部の外周面と、前記車軸ケースの前記外輪収容孔の内周面との間に配置される筒状のラジアル振動吸収部を有する請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の制振機構付きハブユニット。
  9. 前記ハブ取付フランジと前記車軸ケースの前記外輪収容孔の周縁部との間に配置されたリング状のアキシャル振動吸収部が、筒状の前記ラジアル振動吸収部のアキシャル方向前端側に一体化されてなる請求項8に記載の制振機構付きハブユニット。
  10. 前記振動吸収部は、前記外輪締結ボルトの頭部と、前記車軸ケースの前記ボルト挿通孔の周縁部との間に配置された振動吸収座金を有する請求項5ないし請求項9のいずれか1項に記載の制振機構付きハブユニット。
  11. 前記振動吸収部は、前記内輪の内周面と、前記ハブ本体の外周面との間に配置される筒状のハブ側ラジアル振動吸収部を有する請求項2ないし請求項10のいずれか1項に記載の制振機構付きハブユニット。
  12. 前記外輪の一部を前記振動吸収部としてなる請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の制振機構付きハブユニット。
  13. 前記外輪は、前記転動体の軌道面を含む部分が前記振動吸収部よりも硬質の焼入れ可能材からなる軌道面形成部とされ、該軌道面形成部に対しラジアル方向に接する形で前記振動吸収部が一体化されてなる請求項12に記載の制振機構付きハブユニット。
  14. 前記軌道面形成部が前記軌道面に沿って層状に形成され、前記外輪の該軌道面形成部を除いた残余部分が前記振動吸収部とされてなる請求項13に記載の制振機構付きハブユニット。
  15. 前記内輪の一部を前記振動吸収部としてなる請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の制振機構付きハブユニット。
  16. 前記内輪は、前記転動体の軌道面を含む部分が前記振動吸収部よりも硬質の焼入れ可能材からなる軌道面形成部とされ、該軌道面形成部に対しラジアル方向に接する形で前記振動吸収部が一体化されてなる請求項15に記載の制振機構付きハブユニット。
  17. 前記軌道面形成部が前記軌道面に沿って層状に形成され、前記内輪の該軌道面形成部を除いた残余部分が前記振動吸収部とされてなる請求項16に記載の制振機構付きハブユニット。
JP2006100568A 2005-04-01 2006-03-31 制振機構付きハブユニット Pending JP2006306382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100568A JP2006306382A (ja) 2005-04-01 2006-03-31 制振機構付きハブユニット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106496 2005-04-01
JP2006100568A JP2006306382A (ja) 2005-04-01 2006-03-31 制振機構付きハブユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006306382A true JP2006306382A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37473745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100568A Pending JP2006306382A (ja) 2005-04-01 2006-03-31 制振機構付きハブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006306382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174070A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Jtekt Corp 駆動輪用ハブユニット
WO2016021649A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2016056646A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR20190009516A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 서한산업(주) 휠지지용 조립체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512123U (ja) * 1978-07-08 1980-01-25
JPH0443110A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Nissan Motor Co Ltd アクスル構造
JP2001246903A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Koyo Seiko Co Ltd ハブユニット
JP2003072310A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2004155261A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nsk Ltd 車輪支持装置
JP2004293729A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 軸受装置
JP2005024046A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd ダンパー、ならびに転がり軸受装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512123U (ja) * 1978-07-08 1980-01-25
JPH0443110A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Nissan Motor Co Ltd アクスル構造
JP2001246903A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Koyo Seiko Co Ltd ハブユニット
JP2003072310A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2004155261A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nsk Ltd 車輪支持装置
JP2004293729A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 軸受装置
JP2005024046A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd ダンパー、ならびに転がり軸受装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174070A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Jtekt Corp 駆動輪用ハブユニット
WO2016021649A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2016037096A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2016056646A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2016078494A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN106794709A (zh) * 2014-10-10 2017-05-31 Ntn株式会社 车轮轴承设备
US10029513B2 (en) 2014-10-10 2018-07-24 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
KR20190009516A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 서한산업(주) 휠지지용 조립체
KR101949206B1 (ko) 2017-07-19 2019-02-18 서한산업(주) 휠지지용 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029513B2 (en) Wheel bearing apparatus
JPS6344980B2 (ja)
JP4356641B2 (ja) トルクロッド
JP2004530848A (ja) 複合ディスクブレーキ用ディスク
JP2007196982A (ja) ストラットマウント
KR20100124777A (ko) 외부 시어-허브 아이솔레이터
US8894079B2 (en) Upper support for vehicle suspension
US9683629B2 (en) Centrifugal force pendulum
JP2006306382A (ja) 制振機構付きハブユニット
JP2017067157A (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP2008030500A (ja) 防振装置
JP5200382B2 (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP2002070882A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004150596A (ja) 防振支持装置
JP4386567B2 (ja) 自動車用制振ホイール
US7410035B2 (en) Damper and method for tuning a damper utilizing a surface contact reducing resilient member
JP5461228B2 (ja) スプリングガイド及びクッションユニット
JP2009191964A (ja) 締結構造
JP3594822B2 (ja) 車両用ドライブプレート
JP6295599B2 (ja) ホィールカバーダンパ
JP2004150542A (ja) ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP7457635B2 (ja) 防振装置
JP2017019429A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009216148A (ja) アッパーサポート
JP2004150543A (ja) ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403