JP2009216148A - アッパーサポート - Google Patents

アッパーサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2009216148A
JP2009216148A JP2008058895A JP2008058895A JP2009216148A JP 2009216148 A JP2009216148 A JP 2009216148A JP 2008058895 A JP2008058895 A JP 2008058895A JP 2008058895 A JP2008058895 A JP 2008058895A JP 2009216148 A JP2009216148 A JP 2009216148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
main
peripheral surface
vehicle body
main rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060994B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ito
達哉 伊藤
Osamu Tada
修 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2008058895A priority Critical patent/JP5060994B2/ja
Publication of JP2009216148A publication Critical patent/JP2009216148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060994B2 publication Critical patent/JP5060994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を損なうことなく、本体ゴム部とベース部材や車体側取付部との間での滑りによる異音の発生が防止可能なアッパーサポートを提供する。
【解決手段】有底のテーパ筒状を呈するベース部材12のテーパ筒部16に対応したテーパ筒状の本体ゴム部26の外周面の軸方向中間部に、車体側取付部に底面50が接触しない深さを有する第一の凹部42を、周方向に所定距離を隔てて複数設ける一方、かかる本体ゴム部26の小径側端面に、径方向内方に突出する環状ゴム部28を一体形成した。そして、第一の凹部42を間に挟んで周方向に隣り合う本体ゴム部中間部分44の径方向内側に位置する環状ゴム部28部分の基部側部位に、第二の凹部42を設けて、構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、アッパーサポートに係り、特に、ショックアブソーバのピストンロッドを車体に防振連結するアッパーサポートの構造の改良に関するものである。
この種のアッパーサポート(ストラットマウント)には、従来より各種の構造のものがあり、その中の一種として、例えば、下記特許文献1等に明らかにされるように、ショックアブソーバのピストンロッドの上部に取り付けられる底部と、かかる底部のピストンロッドへの取付状態下で、底部から下方に向かって径を漸増させつつ延びるテーパ筒部とを一体的に備えた有底のテーパ筒状を呈するベース金具と、このベース金具のテーパ筒部に対応したテーパ筒形状を呈し、内周面において、テーパ筒部の外周面に加硫接着等により固着される本体ゴム部とを有してなるものが、知られている。なお、このアッパーサポートは、本体ゴム部の外周面に、それに対応したテーパ筒状のアウタ金具が固着され、更に、かかるアウタ金具の外周面に、薄肉の被覆ゴム部が、本体ゴム部と一体で形成されている。
このような構造のアッパーサポートにあっては、ベース金具の底部がピストンロッドの上部に取り付けられた状態下で、本体ゴム部に一体形成された、アウタ金具の外周側の被覆ゴム部の外周面が、本体ゴム部に対応したテーパ筒形状を有して車体に設けられるテーパ状車体側取付部の内周面に接触せしめられて、本体ゴム部が、かかるテーパ状車体側取付部とベース金具のテーパ筒部との間で、車体荷重により挟圧保持されることによって、車体に対して締結されることなく、ピストンロッドと車体との間に介装されている。
かくして、かかるアッパーサポートでは、ピストンロッドと車体との間に、特に上下方向(軸方向)の振動荷重が入力された際に、本体ゴム部が剪断・圧縮方向において弾性変形せしめられ、それによって、柔らかなばね特性が有効に発揮されて、かかる振動荷重が効果的に吸収され得るようになっているのである。
また、近年では、上記せる剪断・圧縮タイプのアッパーサポートにおいて、アウタ金具を省略すると共に、本体ゴム部を、ベース金具と非接着状態で一体加硫成形された一体加硫成形品と為すことによって、低コスト化を図るようにした構造が、一部で採用されてきている。
ところが、そのような構造のアッパーサポートには、ピストンロッドと車体との間への取付構造よりして、以下の如き問題が内在していた。
すなわち、かかるアウタ金具レス及び非接着構造とされた従来のアッパーサポートは、テーパ筒状の本体ゴム部の内周面が、ベース金具のテーパ筒部の外周面に非接着で接触せしめられる一方、本体ゴム部の外周面が、テーパ状車体側取付部の内周面に非接着で接触せしめられた状態において、本体ゴム部が、テーパ状車体側取付部とベース金具のテーパ筒部との間で、車体荷重により挟圧保持されて、ピストンロッドと車体との間に介装され、取り付けられるようになっている。そのため、ピストンロッドと車体との間に振動荷重が入力されて、本体ゴム部が剪断・圧縮変形せしめられた際に、互いに接触する本体ゴム部の内周面とベース金具のテーパ筒部の外周面との間や、本体ゴム部の外周面とテーパ状車体側取付部の内周面との間に、それぞれ「滑り」が生じ、そのときに、異音が発生するといった問題が惹起されることがあったのである。
なお、本体ゴム部の外周面とテーパ状車体側取付部の内周面との間に生ずる「滑り」を解消するには、例えば、本体ゴム部の外周面の周方向に所定距離を隔てた複数箇所に、軸方向に延びる溝部をそれぞれ設けることによって、テーパ状車体側取付部の内周面に対する本体ゴム部の外周面の接触面積を減少させることが、考えられる。しかしながら、そうした場合、溝部を間に挟んで周方向に隣り合う本体ゴム部部分の表層部位(外周側部位)同士が、溝部の深さに応じた厚さ分だけ互いに分断される。そのため、そのような溝部が形成された本体ゴム部を有するアッパーサポートにおいては、周方向に隣り合う溝部同士の間に位置する本体ゴム部部分の小径側端部の表層部位が、振動荷重の入力による本体ゴム部の剪断乃至は圧縮変形時に、テーパ状車体側取付部の小径側端部よりも径方向内側に入り込むように弾性変形せしめられて、かかるテーパ状車体側取付部の小径側のエッジ部と接触し、それにより、本体ゴム部部分の小径側端部が、損傷乃至は破損せしめられる等して、本体ゴム部、ひいてはアッパーサポートの耐久性が低下する恐れがあった。
また、本体ゴム部の内周面とベース金具のテーパ筒部の外周面との間に生ずる「滑り」を解消するには、例えば、本体ゴム部のテーパ筒状の小径側端面に、その径方向内方に突出する環状ゴム部を一体的に周設し、この環状ゴム部をベース部材の底部の上面に接触配置することにより、振動荷重の入力による本体ゴム部の剪断・圧縮変形時に、ベース部材の底部の上面に沿って、径方向内方に膨出するように弾性変形せしめられる本体ゴム部の小径側端部の弾性変形量を抑制することが考えられる。しかしながら、そうした場合にあっても、大きな振動荷重が入力せしめられた際には、本体ゴム部の大きな剪断・圧縮変形により、本体ゴム部から環状ゴム部に対して、それを径方向内方に押圧する大きな押圧力が作用せしめられ、その結果、環状ゴム部とベース部材の底部との間に「滑り」が生じて、異音が発生するといった懸念があったのである。
特開2004−232824号公報
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、テーパ筒状の本体ゴム部が、その内周面に非接着で接触するベース部材のテーパ筒部と、外周面に非接着で接触するテーパ筒状の車体側取付部との間で挟持されることにより、ピストンロッドと車体との間に介装されるアッパーサポートにおいて、耐久性を損なうことなく、本体ゴム部の内外周面とベース部材のテーパ筒部や車体側取付部との間での「滑り」を抑制し、かかる「滑り」に起因した異音の発生を防止し得るように改良された構造を提供することにある。
そして、本発明にあっては、上記した課題又は明細書全体の記載や図面から把握される課題を解決するために、以下に列挙せる如き各種の態様において、有利に実施され得るものであり、また、以下に記載の各態様は、任意の組合せにおいても採用可能である。なお、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに何等限定されることなく、明細書全体の記載並びに図面に開示乃至は示唆される発明思想に基づいて認識され得るものであることが、理解されるべきである。
(1) ショックアブソーバのピストンロッドの上部に取り付けられる底部と、該底部の該ピストンロッドへの取付状態下で、該底部から下方に向かって径を漸増させつつ延びるテーパ筒部とを一体的に備えた有底のテーパ筒状を呈する剛性のベース部材と、該ベース部材のテーパ筒部に対応したテーパ筒形状を呈し、内周面が該テーパ筒部の外周面に非接着で接触せしめられた状態で、該テーパ筒部の周りに配置された本体ゴム部とを含み、該本体ゴム部の外周面が、該本体ゴム部に対応したテーパ筒状を呈する車体側取付部の内周面に非接着で接触せしめられた状態で、該本体ゴム部が、該車体側取付部と前記ベース部材のテーパ筒部との間で、車体荷重により挟持されることによって、車体に対して締結されることなく、前記ピストンロッドと車体との間に介装されるように構成されたアッパーサポートであって、前記本体ゴム部のテーパ筒状の小径側端面に、その径方向内方に突出する環状ゴム部を一体的に周設して、該環状ゴム部を前記ベース部材の底部の上面に非接着で接触配置する一方、該本体ゴム部の外周面の軸方向中間部に、第一の凹部を、前記ベース部材との間で該本体ゴム部を挟持する前記車体側取付部の内周面に底面が接触することのない深さを有して、互いに周方向に所定距離を隔てて位置するように、複数形成して、それら複数の第一の凹部の周方向に互いに隣り合うもの同士の間に位置する本体ゴム部中間部分と、該第一の凹部を間に挟んで軸方向両側に位置する本体ゴム部端部部分とを、前記車体側取付部の内周面に接触する接触部分と為し、更に、該本体ゴム部中間部分の小径側端面から径方向内方に突出する前記環状ゴム部部分の該本体ゴム部中間部分側に、該環状ゴム部部分における前記ベース部材の底部側とは反対側の上面において開口する第二の凹部を設けたことを特徴とするアッパーサポート。
本態様においては、ピストンロッドと車体との間への介装状態下で、本体ゴム部が、複数の第一の凹部の形成部位を除いた幾つかの本体ゴム部中間部分と本体ゴム部端部部分のそれぞれの外周面のみにおいて、テーパ筒状の車体側取付部の内周面に接触せしめられる。それによって、本体ゴム部の外周面の全面が車体側取付部の内周面に接触せしめられる場合に比して、車体側取付部の内周面に対する本体ゴム部の外周面の接触面積が、有利に減少せしめられ得る。そして、その結果として、本体ゴム部の外周面と車体側取付部の内周面との間での「滑り」が抑制され、以て、そのような「滑り」に起因した異音の発生が、効果的に防止され得ることとなる。
また、本態様では、第一の凹部を間に挟んで周方向に隣り合う本体ゴム部中間部分の表層部位同士が、第一の凹部を間に挟んで軸方向両側に位置する本体ゴム部端部部分にて相互に連結された状態とされる。それ故、振動荷重の入力による本体ゴム部の剪断・圧縮変形時に、本体ゴム部中間部分の表層部位同士が互いに拘束し合うようになり、それによって、各本体ゴム部中間部分の小径側端部の表層部位が、テーパ筒状を呈する車体側取付部の小径側端部よりも径方向内側に入り込む位置まで、各本体ゴム部中間部分が弾性変形せしめられることが有利に阻止され得る。その結果、そのような本体ゴム部中間部分の弾性変形により、本体ゴム部中間部分の小径側端部が、車体側取付部の小径側のエッジ部と接触して、損傷乃至は破損せしめられるようなことが、効果的に防止され得るのである。
さらに、本態様においては、本体ゴム部の小径側端面に、径方向内方に突出する環状ゴム部が一体的に周設されて、ベース部材の底部の上面に接触配置されているため、振動荷重の入力による本体ゴム部の剪断・圧縮変形時に、ベース部材の底部の上面に沿って、径方向内方に膨出するように弾性変形せしめられる本体ゴム部の小径側端部の弾性変形量が、可及的に抑制され得る。
しかも、本態様では、互いに周方向に隣り合う第一の凹部の間に位置する本体ゴム部中間部分の小径側端面から径方向内方に突出する環状ゴム部部分の本体ゴム部中間部分側のみに、その上面において開口する第二の凹部が設けられている。そのため、大きな振動荷重の入力により本体ゴム部中間部分が大きく剪断・圧縮変形せしめられても、そのような変形が第二の凹部にて有利に吸収され、それによって、本体ゴム部中間部分から環状ゴム部部分に対して、それを径方向内方に押圧する大きな押圧力が作用せしめられることが効果的に回避され得る。また、周方向に隣り合う第二の凹部の間に位置する環状ゴム部部分は、第一の凹部を間に挟んで軸方向両側に位置する本体ゴム部端部部分のうち、本体ゴム部の小径側に位置する本体ゴム部端部分から、径方向内方に突出せしめられているが、かかる小径側の本体ゴム部端部部分のゴムボリュームが、本体ゴム部中間部分のゴムボリュームよりも十分に小さくされている。そのため、大きな振動荷重が入力せしめられた際にあっても、ゴムボリュームの小さな本体ゴム部端部部分から、周方向に隣り合う第二の凹部の間に位置する環状ゴム部部分に対して、それを径方向内方に押圧する大きな押圧力が作用せしめられることがない。従って、かくの如き本態様においては、大きな振動荷重が入力せしめられたときにも、環状ゴム部とベース部材の底部との間に「滑り」が生じることが有利に防止され、以て、そのような「滑り」によって異音が発生することも、効果的に回避され得ることとなるのである。
(2) 前記複数の第一の凹部が、全て同一の大きさを有し、且つ前記本体ゴム部の外周面に、互いに周方向に一定の距離を隔てて8個以上設けられている上記態様(1)に記載のアッパーサポート。
本態様によれば、本体ゴム部中間部分が、第一の凹部に対応して、周方向に一定の距離を隔てて8個以上設けられる。そのため、例えば、車体とピストンロッドとの間に、こじり振動が、径方向の様々な方向から入力されることがあっても、ベース部材と車体側取付部との間に位置する幾つかの本体ゴム部中間部分が、確実に剪断・圧縮変形せしめられるようになり、以て、振動荷重の入力方向の周方向での変化に起因した防振特性のバラツキの発生が、有利に抑制され得ることとなる。
(3) 前記本体ゴム部が、前記ベース部材と非接着状態で一体加硫成形された一体加硫成形品にて構成されると共に、該ベース部材における前記テーパ筒部の開口側の端部に、径方向外方に延びる外フランジ部が一体的に周設され、更に、該外フランジ部の両側面と先端面とを被覆する被覆ゴム部が、該本体ゴム部と一体で設けられ、そして、該外フランジ部に貫通孔が形成されて、該外フランジ部の両側面をそれぞれ被覆する被覆ゴム部分同士が、該外フランジ部の該貫通孔内に位置する被覆ゴム部分にて一体に連結されている上記態様(1)又は(2)に記載のアッパーサポート。
本態様によれば、本体ゴム部とベース部材との周方向や軸方向での相対変位量が可及的に小さくされ、以て、「滑り」による異音の発生が、より有利に防止され得る。また、本体ゴム部のベース部材からの剥離が効果的に防止されて、所望の防振性能が安定的に発揮され得る。
上述の説明から明らかなように、本発明に従うアッパーサポートにあっては、耐久性を損なうことなく、本体ゴム部や環状ゴム部と、ベース部材のテーパ筒部や車体側取付部との間で、「滑り」が生ずることが有利に抑制され、以て、かかる「滑り」に起因した異音の発生が、効果的に防止され得るのである。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1乃至図3には、本発明に従う構造を有するアッパーサポートの一例としての自動車用サスペンション機構のショックアブソーバに取り付けられるアッパーサポートが、その縦断面形態と上面形態と下面形態とにおいて、それぞれ概略的に示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態のアッパーサポート10は、ベース部材としてのベース金具12とゴム弾性体14とを有し、それらが非接着状態で一体加硫成形されてなる一体加硫成形品として、構成されている。なお、以下からは、便宜上、図1中の上方を上側乃至は上方と言い、また、その反対側を下側乃至は下方と言うこととする。
より具体的には、アッパーサポート10を構成するベース金具12は、下方に向かって次第に大径化するテーパ筒部16と、このテーパ筒部16の小径側の上側開口部を閉塞する底部18とを一体的に備えた、全体として、下方に向かって開口する有底のテーパ筒形状を呈している。
そして、底部18は、上下両面が平滑面された、所定厚さを有する円板形状を有し、その中心部に、円形の挿通孔20が、板厚方向に貫通して、設けられている。この挿通孔20は、アッパーサポート10が取り付けられるショックアブソーバのピストンロッドの上端部(後述するボルト部)が挿通可能な大きさの内径を有している。
また、テーパ筒部16は、底部18と同一の厚さで、底部18から下方に向かって径を漸増させつつ延び出す形態を有し、その大径側の先端部(下端部)には、径方向外方に突出し且つ周方向に連続して延びる外フランジ部22が、一体的に設けられている。つまり、外フランジ部22は、上下両面が平滑面とされた、テーパ筒部16と同一厚さの円環板形態を呈し、テーパ筒部16の開口側端部の外周面に対して、一体的に周設されている。また、この外フランジ部22の外周部には、複数個(ここでは4個)の小径の貫通孔24が、周方向において互いに間隔を隔てて、穿設されている。
一方、ゴム弾性体14は、本体ゴム部26と環状ゴム部28とを、更に有している。本体ゴム部26は、比較的に厚い一定の肉厚を有して、下方に向かって徐々に大径化するテーパ筒状の全体形状を有している。そして、この本体ゴム部26の内周面30が、ベース金具12のテーパ筒部16の外周面32に対応したテーパ面とされていると共に、本体ゴム部26の外周面34が、その内周面30のテーパ角度と略同じテーパ角度をもって、それと平行に延びるテーパ面35を有している。
また、かかる本体ゴム部26では、その外周面34の下端縁:ア(大径側の端縁)が、内周面30の下端縁:イ(大径側の端縁)よりも、十分な寸法だけ径方向外側で且つ高い位置に位置せしめられている一方、外周面34の上端縁:ウ(小径側の端縁)が、内周面30の上端縁:エ(小径側の端縁)よりも僅かに径方向外側で且つ高い位置に位置せしめられている。
かくして、本体ゴム部26の外周面34の最大径が、その内周面30の最大径よりも十分に大きくされている一方、外周面34の最小径が、内周面30の最小径よりも僅かに大きくされている。また、そのような外周面34の下端縁:アと内周面の下端縁:イとを連結する大径側端面36が、略半円弧状の凹状湾曲面とされると共に、外周面34の上端縁:ウと内周面の上端縁:エとを連結する小径側端面38が、比較的に小さな曲率で湾曲する凹状湾曲面とされて、それら大径側端面36と小径側端面38が平面される場合に比して、両端面36,38の面積が、それぞれ大きくされている。更に、小径側端面38が、曲率が小さな凹状湾曲面とされていることで、本体ゴム部26の外周面34におけるテーパ状外周面35の小径側端部に、所定幅を有する円環状外周面39が、テーパ状外周面35と連続するように形成されている。即ち、ここでは、本体ゴム部26の外周面34が、その内周面と略同じテーパ角度を有するテーパ状外周面35と、それの小径側端部に連設された所定幅の円環状外周面39とにて構成されている。
そして、このような本体ゴム部26が、その内周面30を、ベース金具12のテーパ筒部16の外周面32に非接着で密接せしめた状態で、ベース金具12のテーパ筒部16に対して、その周りを取り囲むようにして、同軸的に配置されている。
これにより、後述する如く、本実施形態のアッパーサポート10が、従来と同様にして、車体に設けられる車体側取付部とピストンロッドとの間に介装された状態下で(図6参照)、本体ゴム部26に対して上下方向の振動荷重が入力せしめられた際に、本体ゴム部26が剪断方向と圧縮方向とにおいて確実に弾性変形せしめられるようになっている。また、大径側端面36と小径側端面38の両方が凹状湾曲面とされて、それら両端面36,38の面積が何れも大きくされていることで、振動荷重の入力による本体ゴム部26の弾性変形時に、大径側端面36と小径側端面38での伸張量が十分に確保される。それにより、本体ゴム部26の繰り返しの弾性変形に起因した大径側及び小径側端面36,38での損傷等の発生が効果的に防止され、その結果、本体ゴム部26、ひいてはアッパーサポート10の耐久性の向上が、有利に図られ得るようになっているのである。
また、本体ゴム部26には、ベース金具12における外フランジ部22の上面の全面と、下面の内周側部分の除く大部分と、先端面の全面とをそれぞれ被覆する被覆ゴム部40が、一体で形成されている。そして、この被覆ゴム部40は、その一部が、外フランジ部22の各貫通孔24内に充填されて、外フランジ部22の上面と下面とをそれぞれ被覆する被覆ゴム部40部分同士を互いに連結した状態で、各貫通孔24の内周面に係合せしめられている。これによって、本体ゴム部26が、ベース金具12のテーパ筒部16に対して非接着とされているにも拘わらず、かかる本体ゴム部26、ひいてはゴム弾性体14全体のベース金具12からの剥離が防止される。また、本体ゴム部26が、その内周面30において、ベース金具12のテーパ筒部16の外周面32上を摺動しつつ、ベース金具12に対して相対移動するようなことが可及的に阻止され得るようになっている。
さらに、ここでは、略半円弧状の凹状湾曲面とされた、本体ゴム部26の大径側端面36が、ベース金具12の外フランジ部22(被覆ゴム部40)に対して、所定の隙間を開けて、上下方向に対向位置せしめられている。それ故、上下方向の振動荷重の本体ゴム部26への入力時に、大径側端面36が外フランジ部22と接触せしめられることで、本体ゴム部26の下方への過剰な変位が阻止され、これによっても、本体ゴム部26、更にはアッパーサポート10の耐久性の向上が、有利に図られ得るようになっている。
そして、特に、本実施形態のアッパーサポート10にあっては、図2に示されるように、本体ゴム部26の外周面34の軸方向中間部に、8個の第一の凹部42が、周方向に一定の距離を隔てて、互いに隣り合って位置するように、形成されている。それら各第一の凹部42は、本体ゴム部26の上面視(平面視)で、周方向において第一の凹部42を間に挟んで径方向に真っ直ぐに延びる、本体ゴム部26の一部からなる、ゴムボリュームが大なる二つの側壁部分と、径方向において第一の凹部42を間に挟んで周方向に延びる、本体ゴム部26の一部からなる、ゴムボリュームが小なる二つの側壁部分とに囲まれて、本体ゴム部26の外周面34のみにおいて開口せしめられている。かくして、第一の凹部42の開口部形状が、径方向に対向して周方向に延びる二つの側壁部分にて、それぞれ与えられる二つの辺部のうち、テーパ筒状の本体ゴム部26の大径側に位置する辺部を長さの長い下底とし、且つ小径側に位置する辺部を長さ短い上底とした略台形形状とされている。
そして、第一の凹部42を間に挟んで周方向に隣り合う、ゴムボリュームが大なる側壁部分が、それぞれ、周方向に互いに隣り合う第一の凹部42の同士の間に位置する、矩形の本体ゴム部中間部分44とされている。また、第一の凹部42を間に挟んで径方向に隣り合う、ゴムボリュームが小なる二つの側壁部分のうち、本体ゴム部26の小径側に位置する側壁部分(第一の凹部42の略台形状の開口部形状の上底を与える側壁部分)が、本体ゴム部小径側端部部分46とされている一方、本体ゴム部26の大径側に位置する側壁部分(第一の凹部42の略台形状の開口部形状の下底を与える側壁部分)が、本体ゴム部大径側端部部分48とされている。
すなわち、本実施形態では、テーパ筒状の本体ゴム部26の周上の等間隔をおいた8箇所に、本体ゴム部中間部分44が、周方向に一定の幅をもって、放射状に延びるように設けられ、そして、それら8個の本体ゴム部中間部分44のうちの周方向に互いに隣り合うもの同士の間に、台形状の開口部を有する第一の凹部42が、それぞれ1個ずつ形成されている。また、第一の凹部42を周方向に挟んで隣り合う本体ゴム部中間部分44の表層側部位(本体ゴム部中間部分44のうちで、その厚さ方向において、第一の凹部42の底面よりも本体ゴム部26の外周面34側に位置する部分)同士が、本体ゴム部26の小径側と大径側とにおいて、本体ゴム部小径側端部部分46と本体ゴム部大径側端部分48とにて、それぞれ連結されてなる如き形態とされている。
そして、図4から明らかなように、第一の凹部42の底面50が、本体ゴム部26の円環状外周面39の径方向略中央部から大径側端面36に向かって、本体ゴム部26のテーパ状の内周面に略対応したテーパ面乃至は傾斜面形態をもって延びる傾斜底面部52と、かかる傾斜底面部52の大径側端面36の側の端部から、本体ゴム部26のテーパ状外周面35に向かって、本体ゴム部26の軸直角方向に一体で延びる平坦面からなる平坦底面部54とからなっている。
これによって、本体ゴム部26における第一の凹部42の形成部位(第一の凹部42の底部となる部分)の肉厚を部分的に過度に小さくすることなく(可及的に均一な厚さとしつつ)、第一の凹部42の深さ寸法が、所定の大きさ以上とされている。具体的には、従来と同様にして、テーパ状取付部とピストンロッドとの間に、アッパーサポート10が介装された状態下において(図6参照)、また、かかる状態下で、本体ゴム部26に上下方向の振動荷重が入力せしめられた際にあっても、第一の凹部42の底面が、テーパ状取付部の内周面に接触することのないように、第一の凹部42が、十分に大きな深さとされている。そして、それにより、テーパ状取付部とピストンロッドとの間へのアッパーサポート10の介装状態下において、本体ゴム部26の外周面34のうちで、円環状外周面39と、各本体ゴム部中間部分44と各本体ゴム部小径側端部部分46と各本体ゴム部大径側端部分48のそれぞれのテーパ状外周面35のみが、テーパ状取付部に接触せしめられるようになっている。
また、ここでは、8個の第一の凹部42の開口面積の合計が、円環状外周面39の面積と、本体ゴム部中間部分44と本体ゴム部小径側端部部分46と本体ゴム部大径側端部分48のそれぞれのテーパ状外周面35の面積の合計と、略同程度の大きさとされている。これによって、従来と同様にして、テーパ状取付部とピストンロッドとの間に、アッパーサポート10が介装された状態下において、テーパ状取付部に対する本体ゴム部26の接触面積が、本体ゴム部26の外周面34全体の面積の略半分程度とされている。
なお、図2中、55は、本体ゴム部26の本体ゴム部中間部分44に設けられた浅底の凹所である(図5参照)。この凹所55は、本体ゴム部26が所定の量だけ圧縮せしめられた状態で、アッパーサポート10がテーパ状取付部とピストンロッドとの間に介装されたときに、本体ゴム部中間部分44の各凹所55の周囲に位置するゴム部分の潰れ変形を吸収し、且つ底面が、本体ゴム部中間部分44のテーパ状外周面35に密接する(図6参照)ことによって、本体ゴム部中間部分44のテーパ状外周面35とテーパ状取付部との密接度の向上を図るものである。
一方、上記せる如き本体ゴム部26とゴム弾性体14を構成する環状ゴム部28は、図1及び図2から明らかなように、本体ゴム部26の小径側端面38の径方向内側部位、つまり図1中の下側部位に対して、径方向内方に所定高さで突出し、且つ周方向に連続して延びるように一体的に周設され、全体として、円形の内孔56を備えた円環板形状を呈している。また、この環状ゴム部28にあっては、その厚さが、本体ゴム部26の厚さの半分に満たない寸法とされていると共に、本体ゴム部26の小径側端面38からの突出高さ、つまり、径方向の幅が、ベース金具12の底部18の外周縁から、その中心部に設けられた挿通孔20の外周縁までの径方向の距離よりも小さな寸法とされている。
このような環状ゴム部28が、内孔56をベース金具12の挿通孔20に対応させ、且つ下面の全面において、ベース金具12の底部18の上面に、非接着で接触させた状態で、ベース金具12に対して同軸的に配置されているのである。
そして、本実施形態においては、特に、かかる環状ゴム部28に対して、その上面(ベース金具12の底部18との接触側とは反対側の面)において開口する第二の凹部58が、周方向に一定の距離を隔てて互いに隣り合って位置するように、8個形成されている。
より具体的には、第二の凹部58は、図2及び図5に示されるように、全体として、凹状湾曲面からなる底面を備えた略矩形状を呈し、本体ゴム部26の矩形状を呈する本体ゴム部中間部分44の周方向の幅と略同じか又はそれよりも僅かに小さな周方向長さと、環状ゴム部28の本体ゴム部26からの突出長さの略1/2程度の径方向幅と、環状ゴム部28の厚さの略1/2程度の深さとを有している。
そして、そのような第二の凹部58の8個のものが、周方向に一定の距離を隔てて互いに隣り合って位置する8個の本体ゴム部中間部分44の小径側端面38部分から、径方向内方に突出する環状ゴム部28部分の基部側部分に対して、それぞれ1個ずつ、形成されている。また、各第二の凹部58においては、その底面が、各本体ゴム部中間部分44の小径側端面38部分から、凹状湾曲面形態をもって連続して延びる部分にて構成されている。つまり、第二の凹部58が、本体ゴム部中間部分44の径方向内側に位置する環状ゴム部28部分における本体ゴム部中間部分44との境界部位を含む部位に形成されているのである。
かくして、ここでは、ゴムボリュームの大きな本体ゴム部中間部分44の径方向内側に位置する環状ゴム部28部分だけに、第二の凹部58が設けられて、ゴムボリュームの小さな本体ゴム部小径側端部部分46の径方向内側に位置する環状ゴム部28部分には、第二の凹部58が、何等設けられないようになっている。つまり、前者の環状ゴム部28部分の本体ゴム部中間部分44側の肉厚が、後者の環状ゴム部28部分の本体ゴム部小径側端部部分46側の肉厚よりも薄くされているのである。
而して、かくの如き構造とされたアッパーサポート10にあっては、例えば、以下のようにして、ショックアブソーバのピストンロッドと車体との間に介装される。
すなわち、図6に示されるように、車軸側に固定されたショックアブソーバのピストンロッド60の上端面62に一体的に立設されるボルト部64が、ベース金具12の底部18の挿通孔20内に、底部18の下面側から挿通されて、このボルト部64に第一ナット66が螺合されることにより、ベース金具12の底部18が、それらピストンロッド60の上端面62と第一ナット66との間で締付固定され、以て、アッパーサポート10が、ピストンロッド60の上端部に、位置固定に取り付けられる。
また、そのようなアッパーサポート10のピストンロッド60の上端部への取付状態下で、ベース金具12のテーパ筒部16が、底部18から下方に向かって径を漸増させつつ延び出すように位置せしめられ、更に、かかるテーパ筒部16の上面に配置されたゴム弾性体14の本体ゴム部26も、テーパ筒部16と同様に、下方に向かって拡径するように位置せしめられる。ベース金具12の底部18の挿通孔20内を挿通されたボルト部64は、アッパーサポート10のゴム弾性体14における環状ゴム部28の内孔56内にも挿通される。なお、図6中、68はコイルスプリング68であり、また70は、コイルスプリング68の上端部を支持するスプリングシートであり、更に、72は、スプリングシート60とベース金具12との間に介在せしめられるベアリングである。
そして、かくしてピストンロッド60に取り付けられたアッパーサポート10が、車体に対して固定的に設けられた車体側取付部74に組み付けられるのであるが、この車体側取付部74は、テーパ筒状の本体ゴム部26のテーパ状外周面35に対応した、下方に向かって徐々に大径化するテーパ状の内周面を有するテーパ状取付部76と、このテーパ状取付部76の小径の上側開口部を閉塞する円板状取付部78とを備えている。また、かかる円板状取付部78の中央部には、大径の円形孔80が穿設されている。
そのような車体側取付部74における円板状取付部78の円形孔80内に、ベース金具12が取り付けられたピストンロッド60のボルト部64のうちのベース金具12取付部分よりも上部側部位が、下側から挿通せしめられると共に、本体ゴム部26が、車体側取付部74のテーパ状取付部76の内側に嵌め込まれる。
そして、かかるテーパ状取付部76の内側への本体ゴム部26の嵌合状態下で、本体ゴム部26が、本体ゴム部中間部分44の外周面34部分(テーパ状外周面35部分と円環状外周面39部分)の全面において、車体側取付部74の円板状取付部78の下面とテーパ状取付部76の下面(内周面)とに接触位置せしめられると共に、本体ゴム部小径側端部部分46の外周面34部分(円環状外周面39部分)において、円板状取付部78の下面に、また、本体ゴム部大径側端部部分48の外周面34部分(テーパ状外周面35部分)において、テーパ状取付部76の下面(内周面)に、それぞれ接触位置せしめられる。その一方で、本体ゴム部26は、8個の第一の凹部42が形成された外周面34部分、つまり、各第一の凹部42の底面50において、車体側取付部74の円板状取付部78の下面とテーパ状取付部76の下面(内周面)とに対して、非接触状態とされる。
そうして、車体の重量が、車体側取付部74を介して本体ゴム部26に及ぼされて、この本体ゴム部26が、車体側取付部74のテーパ状取付部76とベース金具12の底部18との間で挟持されることによって、アッパーサポート10が、車体に対してボルト等で、何等締結されることなく、ピストンロッド60と車体との間に介装されて、組み付けられる。
なお、かかる組付状態下においても、車体側取付部74の円板状取付部78の下面とテーパ状取付部76の下面(内周面)とに対する第一の凹部42の底面の非接触状態が、維持される。また、本体ゴム部26の小径側端面38が、車体側取付部74の円板状取付部78に設けられた円形孔80の内周縁部に対して、それよりも径方向外方において離間して位置せしめられる。
さらに、上記のようにして、アッパーサポート10が、ピストンロッド60と車体との間に介装される一方で、円板状取付部78の円形孔80内に挿通されたピストンロッド60のボルト部64の上部側部位に対して、リバウンドストッパ86が、第一ナット66とその上部に螺合された第二ナット88との間で締付固定される。このリバウンドストッパ86は、第一ナット66と第二ナット88との間で締付固定される略円環板状のストッパ金具82と、かかるストッパ金具82の外周部に対して、その全周を取り巻くようにして、一体的に固着された、ストッパ金具82よりも厚肉の円環板状のストッパゴム84とからなっている。そして、このようなリバウンドストッパ86のストッパゴム84が、車体側取付部74の円板状取付部78の上方に、所定距離を隔てて対向位置せしめられている。
かくして、アッパーサポート10がピストンロッド60と車体との間に介装された状態下において、それらピストンロッド60と車体との間に、上下方向の振動荷重が入力された際に、本体ゴム部26が剪断・圧縮方向に弾性変形せしめられて、柔らかいばね特性が発揮されるようになっている。また、ピストンロッド60の下方への変位時(ピストンロッド60の引込作動時)において、その変位量が所定以上の大きさとなった際には、リバウンドストッパ86のストッパ金具82の外周部が、ストッパゴム84を介して、車体側取付部74の円板状取付部78に接触せしめられるようになっている。
これによって、ピストンロッド60と車体との間に入力される上下方向(軸方向)の振動荷重が、アッパーサポート10の本体ゴム部26の柔らかいばね特性に基づいて、極めて有効に吸収され得るようになっており、また、ピストンロッド60の下方への過大な変位が、リバウンドストッパ86の車体側取付部74との接触によって弾性的に規制され得るようになっているのである。
そして、本実施形態のアッパーサポート10では、ピストンロッド60と車体との間への介装状態下で、本体ゴム部26の外周面34が、その全面積の略半分程度しかない、各本体ゴム部中間部分44と各本体ゴム部大径側端部分48のそれぞれのテーパ状外周面35部分と本体ゴム部小径側端部部分46の円環状外周面39部分のみにおいて、車体側取付部74の内面(テーパ状取付部76の内周面と円板状取付部78の下面)に対して接触位置せしめられているに過ぎないため、本体ゴム部26の外周面34の全面が車体側取付部74の内面に接触せしめられる場合に比して、車体側取付部74の内面に対する本体ゴム部26の外周面34の接触面積が、有利に減少せしめられ得る。これによって、ピストンロッド60と車体との間に上下方向の振動荷重が入力された際に、本体ゴム部26の外周面34と車体側取付部74の内面との間で「滑り」が生ずることが、有利に抑制され得る。
また、本実施形態においては、第一の凹部42を間に挟んで周方向に隣り合う本体ゴム部中間部分44の表層部位同士が、本体ゴム部小径側端部部分46と本体ゴム部大径側端部分48とにて、それぞれ連結されてなる如き形態とされている。そのため、ピストンロッド60と車体との間へのアッパーサポート10の介装状態下で、振動荷重の入力により、本体ゴム部26が剪断・圧縮変形せしめられたときに、本体ゴム部中間部分44の表層部位同士が互いに拘束し合うようになり、それによって、本体ゴム部中間部分44の小径側端部の表層部位が、車体側取付部74の円板状取付部78に設けられた円形孔80内に入り込む位置まで、各本体ゴム部中間部分44が弾性変形せしめられることが、有利に阻止され得る。その結果、そのような本体ゴム部中間部分44の弾性変形により、本体ゴム部中間部分44の小径側端部の表層部位が、円板状取付部78の円形孔80のエッジ部と接触して、損傷乃至は破損せしめられるようなことが効果的に防止され得、以て、優れた耐久性が有利に確保され得る。
さらに、かかるアッパーサポート10では、本体ゴム部26の小径側端面38に対して、径方向内方に突出する環状ゴム部28が一体形成されているため、ピストンロッド60と車体との間への介装状態下で、本体ゴム部26が、振動荷重の入力により剪断・圧縮変形せしめられたときに、本体ゴム部26の小径側端部の径方向内方への自由な膨出変形が可及的に抑制され得る。
更にまた、本実施形態においては、ゴムボリュームの大きな本体ゴム部中間部分44の径方向内側に位置する環状ゴム部28部分だけに、第二の凹部58が設けられて、ゴムボリュームの小さな本体ゴム部小径側端部部分46の径方向内側に位置する環状ゴム部28部分には、第二の凹部58が、何等設けられていない。そのため、例えば、大きな振動荷重が入力された際に、ゴムボリュームの大きな本体ゴム部中間部分44が弾性変形せしめられても、そのような本体ゴム部中間部分44の弾性変形が第二の凹部58にて有利に吸収される。それにより、本体ゴム部中間部分44から環状ゴム部28部分に対して、それを径方向内方に押圧する、本体ゴム部中間部分44の弾性変形に基づく大きな押圧力が作用せしめられることが効果的に回避され得る。また、本体ゴム部小径側端部分46は、ゴムボリュームの小さいため、大きな振動荷重が入力されて、弾性変形せしめられても、本体ゴム部小径側端部分46から環状ゴム部28部分に対して、それを径方向内方に押圧する、本体ゴム部小径側端部分46の弾性変形に基づく大きな押圧力が作用せしめられることがない。それ故、ピストンロッド60と車体との間に介装されたアッパーサポート10に対して上下方向への大きな振動荷重が入力された際にあっても、環状ゴム部28とベース金具12の底部18との間で「滑り」が生ずることが、有利に抑制され得る。
従って、かくの如き本実施形態のアッパーサポート10にあっては、ピストンロッド60と車体との間への介装状態下で、耐久性を損なうことなく、本体ゴム部26と車体側取付部74との間や環状ゴム部28とベース金具12の底部18との間での「滑り」が抑制され、その結果、そのような「滑り」に起因した異音の発生が、効果的に防止され得ることとなるのである。
また、かかるアッパーサポート10においては、本体ゴム部26に一体形成された被覆ゴム部40の一部が、ベース金具12の外フランジ部22に設けられた貫通孔24内に充填されるように位置せしめられていることで、本体ゴム部26が、その内周面30において、ベース金具12のテーパ筒部16の外周面32上を摺動しつつ、ベース金具12に対して相対移動するようなことが可及的に阻止され得るようになっている。これによっても、本体ゴム部26とベース金具12のテーパ筒部16との間での「滑り」が抑制されて、異音の発生が、有利に防止され得るのである。
さらに、本実施形態においては、同一の大きさを有する第一の凹部42が、本体ゴム部26の外周面34に、互いに周方向に一定の距離を隔てて8個設けられている。それ故、例えば、車体とピストンロッド60との間に、こじり振動等が、径方向の様々な方向に入力されることがあっても、8個の本体ゴム部中間部分44のうちの何れかが弾性変形せしめられるようになり、以て、振動荷重の入力方向の周方向の変化に起因した防振特性のバラツキが生ずるようなことが、効果的に防止され得る。
更にまた、本実施形態のアッパーサポート10では、第一の凹部42の底面50の一部が、本体ゴム部26のテーパ状の内周面に略対応したテーパ面乃至は傾斜面形態をもって延びる傾斜底面部52とされて、本体ゴム部26における第一の凹部42の形成部位の肉厚を部分的に過度に小さくすることなく、第一の凹部42の深さ寸法が、第一の凹部42の底面50を車体側取付部74に接触させないような大きさとされている。これによって、本体ゴム部26の弾性変形に基づく防振特性を損なうことなく、上記せる如き「滑り」による異音の発生が、有利に防止され得るのである。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないものであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、第一の凹部42や第二の凹部58の深さや大きさ、形状、或いは個数等は、例示のものに、何等限定されるものではなく、本体ゴム部26や環状ゴム部28の大きさや形状等に応じて、適宜に変更され得るものである。
また、第一の凹部42は、本体ゴム部26の外周面34(テーパ状外周面35)の軸方向中間部に、互いに周方向に所定距離を隔てて複数設けられておれば、その配設位置が、具体的に限定されるものではない。
さらに、第二の凹部58も、本体ゴム部中間部分44の小径側端面38から径方向内方に突出する環状ゴム部28部分の本体ゴム部中間部分44側に設けられておれば良い。従って、例えば、かかる環状ゴム部28部分への第二の凹部58の配設位置が、環状ゴム部28部分の本体ゴム部中間部分44との境界部位よりも僅かに径方向内方の位置とされることも許容される。
また、ゴム弾性体14をベース部材たるベース金具12とは別個に成形し、かかるゴム弾性体14をベース金具12に組み付けることで、アッパーサポート10を形成しても良い。
さらに、ベース部材は、剛性を有するものであれば、その材質が、特に限定されるものではない。
加えて、前記実施形態では、本発明を、自動車用サスペンション機構のショックアブソーバに取り付けられるアッパーサポートに適用したものの具体例を示したが、本発明は、自動車用以外のショックアブソーバに取り付けられるアッパーサポートの何れに対しても、有利に適用されるものであることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
本発明に従う構造を有するアッパーサポートの一例を示す縦断面説明図であって、図2のII−II断面に相当する図である。 図1における上面説明図である。 図1における下面説明図である。 図1のIV−IV断面における半截拡大説明図である。 図1のV−V断面における半截拡大説明図である。 図1に示されたアッパーサポートをショックアブソーバのピストンロッドに取り付けた状態を示す説明図である。
符号の説明
10 アッパーサポート 12 ベース金具
14 ゴム弾性体 16 テーパ筒部
18 底部 26 本体ゴム部
28 環状ゴム部 42 第一の凹部
44 本体ゴム部中間部分 46 本体ゴム部小径側端部部分
48 本体ゴム部大径側端部分 58 第二の凹部
60 ピストンロッド 74 車体側取付部
76 テーパ状取付部 78 円板状取付部

Claims (3)

  1. ショックアブソーバのピストンロッドの上部に取り付けられる底部と、該底部の該ピストンロッドへの取付状態下で、該底部から下方に向かって径を漸増させつつ延びるテーパ筒部とを一体的に備えた有底のテーパ筒状を呈する剛性のベース部材と、該ベース部材のテーパ筒部に対応したテーパ筒形状を呈し、内周面が該テーパ筒部の外周面に非接着で接触せしめられた状態で、該テーパ筒部の周りに配置された本体ゴム部とを含み、該本体ゴム部の外周面が、該本体ゴム部に対応したテーパ筒状を呈する車体側取付部の内周面に非接着で接触せしめられた状態で、該本体ゴム部が、該車体側取付部と前記ベース部材のテーパ筒部との間で、車体荷重により挟持されることによって、車体に対して締結されることなく、前記ピストンロッドと車体との間に介装されるように構成されたアッパーサポートであって、
    前記本体ゴム部のテーパ筒状の小径側端面に、その径方向内方に突出する環状ゴム部を一体的に周設して、該環状ゴム部を前記ベース部材の底部の上面に非接着で接触配置する一方、該本体ゴム部の外周面の軸方向中間部に、第一の凹部を、前記ベース部材との間で該本体ゴム部を挟持する前記車体側取付部の内周面に底面が接触することのない深さを有して、互いに周方向に所定距離を隔てて位置するように、複数形成して、それら複数の第一の凹部の周方向に互いに隣り合うもの同士の間に位置する本体ゴム部中間部分と、該第一の凹部を間に挟んで軸方向両側に位置する本体ゴム部端部部分とを、前記車体側取付部の内周面に接触する接触部分と為し、更に、該本体ゴム部中間部分の小径側端面から径方向内方に突出する前記環状ゴム部部分の該本体ゴム部中間部分側に、該環状ゴム部部分における前記ベース部材の底部側とは反対側の上面において開口する第二の凹部を設けたことを特徴とするアッパーサポート。
  2. 前記複数の第一の凹部が、全て同一の大きさを有し、且つ前記本体ゴム部の外周面に、互いに周方向に一定の距離を隔てて8個以上設けられている請求項1に記載のアッパーサポート。
  3. 前記本体ゴム部が、前記ベース部材と非接着状態で一体加硫成形された一体加硫成形品にて構成されると共に、該ベース部材における前記テーパ筒部の開口側の端部に、径方向外方に延びる外フランジ部が一体的に周設され、更に、該外フランジ部の両側面と先端面とを被覆する被覆ゴム部が、該本体ゴム部と一体で設けられ、そして、該外フランジ部に貫通孔が形成されて、該外フランジ部の両側面をそれぞれ被覆する被覆ゴム部分同士が、該外フランジ部の該貫通孔内に位置する被覆ゴム部分にて一体に連結されている請求項1又は請求項2に記載のアッパーサポート。
JP2008058895A 2008-03-10 2008-03-10 アッパーサポート Expired - Fee Related JP5060994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058895A JP5060994B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 アッパーサポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058895A JP5060994B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 アッパーサポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216148A true JP2009216148A (ja) 2009-09-24
JP5060994B2 JP5060994B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41188217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058895A Expired - Fee Related JP5060994B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 アッパーサポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074481A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Bridgestone Corp 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110160304A (zh) * 2019-05-28 2019-08-23 杭州集韵科技有限公司 自动售卖机及其袋装饮料的冷藏装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936391U (ja) * 1972-05-02 1974-03-30
JP2004232824A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd ストラットマウント
JP2007107714A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストラットマウント
JP2008051193A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp ストラットマウント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936391U (ja) * 1972-05-02 1974-03-30
JP2004232824A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd ストラットマウント
JP2007107714A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストラットマウント
JP2008051193A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp ストラットマウント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074481A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Bridgestone Corp 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060994B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622979B2 (ja) 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体
JP5290260B2 (ja) タンク用ゴムクッション
JP5759328B2 (ja) 防振装置
JP4841923B2 (ja) ストラットマウント
JPS6344980B2 (ja)
JP5766836B1 (ja) 車両用ダストカバー組付体およびその製造方法
WO2017056546A1 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP2001280400A (ja) サスペンション用アッパサポート
JPH02275130A (ja) サスペンション用アッパサポート
JP5060994B2 (ja) アッパーサポート
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
JP4963401B2 (ja) ストラットマウント
JP5662795B2 (ja) 筒形防振装置
JP3962971B2 (ja) サスペンション用アッパサポート
JP2020012527A (ja) キャブマウント
JP5965274B2 (ja) 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造
JP2009196574A (ja) サスペンション用アッパサポートとそれを用いた車両用サスペンション機構
JP2006264425A (ja) サスペンション用アッパサポートおよびそれを用いた自動車用懸架装置
JP2008230447A (ja) アッパーサポート及びショックアブソーバに対するアッパーサポートの取付構造
JP2009144845A (ja) 防振装置
JP2008038965A (ja) ホロースプリング
JP2008261389A (ja) 筒型防振支持体及びその取付構造
JPH02231208A (ja) サスペンション用アッパサポート
CN107310341B (zh) 悬架支撑结构、悬架及汽车
JP7524043B2 (ja) ストラットマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees