JP2004293729A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004293729A
JP2004293729A JP2003089656A JP2003089656A JP2004293729A JP 2004293729 A JP2004293729 A JP 2004293729A JP 2003089656 A JP2003089656 A JP 2003089656A JP 2003089656 A JP2003089656 A JP 2003089656A JP 2004293729 A JP2004293729 A JP 2004293729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
damping member
vibration damping
rotating body
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427963B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujito
宏 藤戸
Makoto Funahashi
眞 舟橋
Akira Matsumoto
亮 松本
Katsunobu Mitsune
勝信 三根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003089656A priority Critical patent/JP4427963B2/ja
Publication of JP2004293729A publication Critical patent/JP2004293729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427963B2 publication Critical patent/JP4427963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】制振部材の振動減衰率が改善され、振動・騒音が低減された新規な軸受構造を提供すること。
【解決手段】本発明の軸受10と、軸受を支持するケース20と、軸受に装着される回転体22とを含む軸受構造は、ケース及び回転体のうちの少なくとも一方と軸受との間に制振部材Sが設けられ、制振部材に荷重が与えられていることを特徴とする。制振部材Sは、高弾性率・高振動減衰金属であってよい。これにより、制振部材S内に歪みが発生することにより振動減衰能が増大し、回転体又は軸受にて生ずる振動に対する制振効果が改善される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸受又は軸受装置に係り、より詳細には、振動又は騒音を低減する制振部材を備えた上記の如き装置に係る。なお、本明細書において、「軸受装置」とは、回転体と、回転体を支持する軸受と、軸受を支持する手段又は部分、即ち、「軸受支持体」とを組み合わせてなる装置であるが、かかる装置の構造を備えた任意の機械をも意味しており、「軸受支持体」が、例えば、機械本体から取り外し可能な筐体等からなっているもの、又は、機械の本体又は枠に一体的に構成されているものを含む。同様に、「軸受支持装置」は、軸受を支持又は保持する装置であり、任意の機械の本体又は枠に一体に構成されているものも含まれると理解されるべきである。
【0002】
【従来の技術】
回転体を有する種々の機械においては、その回転体を回転可能に支持する軸受と、その軸受を保持する機械本体に構成された軸受支持体又は機械に備えられたケース(軸受支持装置)との間に、振動を伝達しにくい材料からなる制振部材が設けられる場合がある(制振部材は、軸受と回転体との間に設けられる場合もある。)。かかる制振部材が設けられることにより、回転体の機械的な振動又は雑音や、軸受と回転体との接触部(又は面)又はころがり軸受内に備えられる転動体に発生する機械的な振動が機械全体に伝播することが回避され、機械全体の振動又は騒音の発生が抑えられる。そのような制振部材としては、一般的には、ゴム又は樹脂等の弾性を有する高分子材料が広く利用されている(例えば、下記の特許文献1−5参照)。
【0003】
自動車等の変速機又はトランスアクスルなど、やや大型の機械の軸受においては、ゴム又は樹脂等の高分子材料からなる制振部材は、ほとんど利用されていない。上記の如き大型の機械においては、軸受の支持すべき回転体の重量が大きく、軸受に高い荷重が作用するため、ゴムや樹脂からなる制振部材では、軸受にかかる高い荷重に耐えられず潰れてしまい、その結果、回転体の偏心量が大きくなり、回転精度が悪化しまうためである(回転体の回転精度が悪くなると、回転体は無理な力がかかった状態で回転されることとなり、その無理な力(振動強制力)によってかえって大きな振動又は騒音が発生してしまう。)。このような理由から、現在のところ、自動車等の動力伝達装置の如き機械又は装置の軸受においては、制振部材として、金属製(ステンレス製)のものを用いることが提案されてはいるが(下記の特許文献6参照)、実際上、制振部材自体が備えられていない場合が多い。
【0004】
ところで、現在までに、所謂ゴム弾性体と異なり、高い弾性率を有し(即ち、高荷重を受けても変位が小さい)且つ振動減衰効果の大きい金属材料がいくつか見出されている(下記の特許文献7参照)。そのような金属材料としては、例えば、強磁性型又は転位型高振動減衰金属として、K1X1(Mg−Zr合金)、サイレンタロイ(登録商標)(Fe−Cr系合金)、ジェンタロイ(登録商標)(Fe−Cr系合金)、或いは双晶型高振動減衰金属として、M2052(Mn−Cu合金)、ソノストン(Mn−Cu合金)、インクラミュート(Mn−Cu合金)などが知られている。これらの高弾性率・高振動減衰金属は、回転体の荷重を受けても、ゴム弾性体の如く大きく潰れることはなく、従って、軸受用の制振部材として用いれば、回転体の偏心量が大きくなるなどの問題を生じず、良好な制振効果が得られるものと期待される。
【0005】
上記の高振動減衰金属は、或る温度以上になると、その振動減衰効果が大幅に低減してしまうという問題を有しており、このことにより、従来の軸受装置、例えば、自動車の動力伝達装置などにおいては、制振部材として有効に機能しなかったため、採用されていなかった(軸受装置の通常の作動温度は、高振動減衰金属の振動減衰能が低下し始める温度とほぼ同じかそれ以上になる。)。しかしながら、本発明と同一の発明者は、制振部材の温度上昇を回避することのできる構造を有する軸受装置を発明し(特願2003−44508参照)、これにより、高振動減衰金属の良好な制振効果を有効に発揮させることができるようになった。
【特許文献1】
実開昭55−109134号公報
【特許文献2】
実開昭64−720号公報
【特許文献3】
特開平7−91443号公報
【特許文献4】
特開平8−201715号公報
【特許文献5】
特開2000−192979号公報
【特許文献6】
実開平4−90718号公報
【特許文献7】
特許第2849698号明細書
【特許文献8】
実開平3−82202号公報
【非特許文献1】
田中良平著 「制振材料 その機能と応用」日本規格協会出版、1992年、p.221
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書においては、上記の高振動減衰金属の振動減衰効果の温度依存性とは別の特性による不具合を解決することにより、高振動減衰金属を制振部材として採用した際に、更にかかる金属の制振効果を向上させることのできる発明が開示される。また、特願2003−44508にて記載される軸受装置の発明の更なる実施形態が記載される。
【0007】
高振動減衰金属の振動減衰能は、温度の他に、該金属の部材にかかる荷重による歪みにも大きく依存し、荷重が大きくなれば、即ち、歪みが大きくなればなるほど、増大することが見出されている。図7に例示されている如く、例えば、Mn−Cu合金の場合、荷重による歪みの大きさが10倍程度増大する間に振動減衰率(ダンピング係数)は、数十倍から百倍程度増大することが知られている(上記の非特許文献1参照)。従って、高振動減衰金属を制振部材として軸受支持体と軸受との間又は軸受と回転体との間に挿入したとしても、かかる制振部材に作用する荷重が低い場合(歪みが小さい場合)には、該部材の振動減衰率は低く、かかる金属が本来有しているはずの振動減衰効果を十分に且有効に活用していないこととなる。
【0008】
公知の軸受構造の形式によっては、例えば、円錐ころ軸受においては、軸受を作動させるために、回転体に、その回転軸線に沿って、軸受支持体に対して荷重を与えることにより、軸受に予圧を与えられることがあるが(上記の特許文献5又は特許文献8参照)、その場合、回転軸線に垂直な面には、それなりに高い荷重が作用し得るものの、軸受の半径方向外側又は内側において回転軸線に平行に隣接する部材には、高い荷重は作用していない。また、ころがり軸受を有する軸受装置の組み立てにおいて、回転体と軸受とが圧入により軸受支持体へ挿入される場合があるが、軸受の半径方向について過度に荷重がかかると、軸受内のころがスムーズに回転することができなくなるおそれがあるため、圧入の際に軸受の半径方向へ過度に高い荷重をかけることはなされていない(回転体と軸受とが軸受を支持する枠(支持体)に圧入されると、支持体は、周方向に伸長する応力が発生すると同時に軸受を円環の中心に向って圧迫することとなる。)。
【0009】
軸受から軸受支持体へ又は回転体から軸受へと横切る振動の主要な伝播経路は、軸受の半径方向又は放射方向外周及び内周面を横切るので、制振部材は、かかる振動の主要な伝播経路となる外周面又は内周面に配置されるべきであるが、通常の従来の軸受装置は、上記の如く、軸受の半径方向には、さほどに高い荷重が作用しないように構成されているのである。従って、もし軸受装置の構造において、制振部材の振動の主要な伝播経路に位置する部分に対して、(その他の部分の作動に影響を与えずに、)従来よりも高い荷重を与え、歪みを大きくすることができれば、制振部材の振動低減効果を顕著に向上することができることとなり、(従来は、殆ど制振対策が施されていなかった)自動車等の動力伝達装置の軸受構造においても、更に有効に、回転体及び軸受の振動の伝播が低減され、該装置全体の振動・騒音を抑えることができることとなろう。
【0010】
かくして、本発明の解決しようとする一つの課題は、振動・騒音を低減する制振部材を組みこんだ新規な軸受装置を提供することである。
【0011】
本発明のもう一つの課題は、自動車等の大型の機械の回転体を支持する軸受装置であって、回転体又は軸受内に発生する振動・騒音を有効に低減する制振部材を備えた上記の如き軸受装置を提供することである。
【0012】
本発明のもう一つの課題は、上記の如き装置であって、軸受のための制振部材として好ましい材料が有している振動減衰能を十分に引き出すことのできる新規な構造を有する軸受装置を提供することである。
【0013】
本発明の更にもう一つの課題は、上記の如き装置であって、高荷重下で振動減衰能が増加する制振部材に、その振動減衰能が有効に発揮されるよう荷重を付与する新規な構造を有する軸受装置を提供することである。
【0014】
本発明の更にもう一つの課題は、上記の如き装置であって、制振部材にのみ荷重を付与し、その他の構成要素の作動には影響を与えないよう構成された軸受装置を提供することである。
【0015】
本発明の更にもう一つの課題は、上記の如き装置であって、制振部材として、高弾性率・高振動減衰金属材料を採用し、かかる金属の発揮しうる振動減衰能を有効に引き出することにより、振動・騒音を低減することのできる軸受装置を提供することである。
【0016】
本発明の更なる課題は、上記の如き装置であって、高振動減衰金属材料からなる制振部材の振動減衰能を低下させないよう構成された軸受装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、本発明によれば、軸受と、軸受を支持する軸受支持体と、軸受に装着される回転体とを含む軸受装置であって、軸受支持体及び回転体のうちの少なくとも一方と軸受との間に制振部材が設けられ、該制振部材に荷重が与えられていることを特徴とする軸受装置により達成される。
【0018】
既に述べた如く、例えば、重量の大きい機械における軸受の制振部材としての利用が期待される高弾性率高振動減衰金属は、歪み、即ち、荷重による応力が10倍増大する間に振動減衰能は、100倍程度増大する(即ち、振動減衰能は、歪みの自乗で効く)。本発明においては、かかる特性、即ち、歪みの増大と伴に振動減衰能が増大する性質を有する制振材料を軸受構造に採用するに際して、上記の如く、制振部材に荷重を与えることにより、従来に比して、大幅に制振効果を向上又は改善することが可能となる。
【0019】
上記の本発明においては、荷重は、制振部材のうち回転体の回転軸に実質的に平行に延在する部分に回転軸に平行な方向に与えられるよう構成されてよい。
【0020】
既に述べた如く、一般に、軸受において、軸受の半径方向、即ち、軸受に装着される回転体の回転軸線から放射方向に過度に荷重がかけられることは、好ましくない。放射方向に過度に荷重が発生すると、軸受と回転軸との接触面、又は軸受がころがり軸受などの場合は、軸受内輪と外輪との間にて挾持される転動体の表面に過度に圧力を発生させることとなり、これにより、回転すべき部材が拘束され、或いは、噛み付きなどが発生し、軸受本来の回転をスムーズにする目的が達成されなくなってしまう(即ち、軸受の周方向に強い張力(外周において)又は圧縮力(内周において)をさせることは好ましくない。)。
【0021】
上記の本発明の構成によれば、回転軸線に対し平行な方向に制振部材へ荷重をかけることにより、回転体又は軸受内の転動体の動作に影響を与えることなく、制振部材の制振効果を増大させることが可能となるのである。
【0022】
本発明の構成において、制振部材には、圧縮荷重又は引張荷重が与えられてよい。
【0023】
圧縮荷重を与える場合には、制振部材が軸受支持体と軸受との間又は軸受と回転体との間のいずれの部位に設けられる場合においても、例えば、制振部材の一部(第二の部分)が軸受と軸受支持体の間又は軸受と回転体の間に拘束され、固定的に挾持され又は固定され、制振部材の別の一部(第一の部分)が、軸受支持体、回転体又は軸受に設けられた押圧部材により押圧されるよう構成することにより、制振部材に荷重を付与し、圧縮歪みを発生するようになっていてよい。また、押圧部材が制振部材の一部を押圧する構造として、軸受支持体、回転体又は軸受に螺刻された表面を設け、これに嵌合して制振部材の一部に当接するねじ状の押圧部材を設け、螺刻された面へのねじ状部材の締結力を調節することにより、制振部材を押圧する押圧力を調節して、制振部材に発生する圧縮歪みが調整できるようになっていてよい。かかる構成によれば、制振部材において発生されるべき好ましい歪み量を適宜調節することが可能となる。
【0024】
引張荷重を与える場合には、例えば、制振部材の一部(第一の部分)が、係止部材により、回転体の回転軸線に平行な方向について軸受支持体又は回転体に対して係止され、制振部材の別の一部(第二の部分)が軸受に係合し、軸受と回転体とが軸受支持体に対し予圧が与えられつつ挿入する際に、制振部材の第二の部分が牽引させられるよう構成することにより、制振部材に引張歪みを発生するようになっていてよい。この場合、係止部材として制振部材にねじ状部材を固定し、軸受支持体又は回転体に、かかるねじ状部材に嵌合する螺刻された表面を設け、該螺刻された面へのねじの締結力又は締込み量(深さ)を調節することにより、引張歪み量を適宜調整できるよう構成されていると有利である。
【0025】
また、制振部材に付与される荷重を与えるために、制振部材の第二の部分を軸受支持体及び前記回転体のうちの一方と軸受との間に拘束し(軸受に固定されていてもよい)、軸受に制振部材の第一の部分を回転体の回転軸と平行な方向について移動する移動手段を設け、第一の部分と第二の部分との間に圧縮又は引張荷重を与えられるよう構成されてよい。この場合、第一の部分の移動方向により、制振部材を圧縮するか引張るかが決定されることとなろう。
【0026】
上記において述べた本発明の特徴的な効果を奏する制振部材に荷重を与える構成は、軸受、軸受支持装置又は回転体の各々に個別に設けられてよく、これにより、本発明の特徴を有する軸受、軸受支持装置又は回転体を汎用の軸受、軸受支持装置又は回転体と組み合わせて用いることができることは理解されるであろう。例えば、外周面と内周面とを有し外周面及び内周面のうち少なくとも一方に制振部材が設けられた軸受であって、制振部材荷重が与えられていることを特徴とする軸受は、既存の軸受装置において、かかる軸受装置に現在装備されている軸受と置換えて用いることにより、制振効果を増大する本発明の特徴的な作用効果を得ることができる。
【0027】
本発明のその他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。図中、同一の符号は、同一の部位を示す。
【0029】
なお、以下において、本発明は、自動車等の動力伝達装置に典型的に見られるころがり軸受、より詳細には、ころ軸受に適用される形態により説明されるが、本発明が、その概念及び範囲から逸脱することなく、その他の任意のころがり軸受やすべり軸受を含む軸受構造にも、また、軸受構造を有する任意の機械又は装置においても同様に適用可能であることは理解されるであろう。
【0030】
図1には、本発明が適用されている自動車等のトランスアクスルに於ける軸受周辺の構造の断面の模式図が示されている。これらの図を参照すると、符号10にて示された軸受は、円錐ころ軸受であり、線CLを中心とする環状の軸受外輪12と軸受内輪14との間にて、複数のころ又は転動体16が挾持され転動できるようになっている(図では、簡単のため、二つの転動体のみが示されている。)。軸受外輪12は、機械本体(図の例ではトランスアクスル)の枠に形成された軸受支持体又はケース20に固定的に保持される。他方、軸受内輪14は、機械の回転体22上に対し固定的に保持される。回転体22には、軸受が設けられている部位とは、別の部位にギヤ24が形成されており、図示していない別の回転体のギヤに作動的に係合している。かくして、周知の如く、回転体22が回転すると、軸受内輪14は、回転体22と伴に回転し、これにより、転動体16が軸受内輪14と軸受外輪12との間で転動する。軸受の各要素は、当業者にとって周知の任意の軸受鋼、例えば、高炭素クロム鋼で形成されてよい(機械の種類又は採用される軸受に要求される条件を満たす任意の材料が選択されてよい。)。
【0031】
図示されている如き軸受構造が備えられた機械において問題となっている振動又は騒音は、回転体のギヤが別の回転体のギヤとの噛合いによる衝撃振動或いは軸受の転動体の回転振動に起因する。それらの振動が軸受を介して軸受支持体に伝達されることを防ぐべく、図1の本発明の実施形態では、軸受支持体20と軸受外輪12との間に制振部材Sが設けられる。制振部材Sは、回転体又は軸受において発生する振動を吸収し、かくして、軸受支持体20へ伝わる振動が低減される。制振部材Sは、既に述べた如く、高弾性率・高振動減衰金属から形成されてよい。例えば、転位型高振動減衰金属であるK1X1(Mg−Zr合金)、双晶型高振動減衰金属であるM2052(Mn−Cu合金)等が採用される。制振部材Sは、好ましくは、軸受の外周面又は内周面に沿って設けられ、従って、その場合には、完全には図示されていないが、環状スリーブ形状を有していることは理解されるべきである。制振部材Sは、典型的には、圧入により、適宜選択された部位に配置されてよい。また、当業者にとって知られている任意のその他の方法が用いられてよい。
【0032】
図1に例示される本発明においては、更に、制振部材Sの振動減衰能を高めるために、即ち、高弾性率・高振動減衰金属が本来備えている高い振動減衰能を引き出すべく、制振部材に荷重を与えて、制振部材内に歪みを発生させる構成が設けられている。
【0033】
図1の実施形態においては、制振部材Sの図中右側において、ケース20の表面に螺刻された表面20aが形成されており、かかる螺刻面20aには、表面が螺刻された(即ち、ねじ状の)円環スリーブの形態の押圧部材Pが嵌合され、制振部材Sの図中右端S1に当接される。制振部材Sの図中左方の部分S2は、同図から理解される如く、軸受外輪12とケース20との間に拘束されているので、円環ねじ状の押圧部材Pを螺刻面20aにねじ込むことにより、制振部材Sの端部S1が押圧されると、制振部材Sに圧縮荷重が与えられることとなる。
【0034】
図1に示されている如き円環状の軸受構造においては、回転体からの振動は、主として、軸受をその放射方向に軸受の外周面を横切ってケース20へと伝播する。図1の構成によれば、振動の主要な伝播経路に配置される制振部材Sの部分において振動減衰能が向上されることとなり、有利に制振効果が増大される。
【0035】
また、ここで、特記されるべきことは、押圧部材Pが制振部材Sに荷重を与える方向は、回転軸CLに実質的に平行な方向、即ち、軸受の半径方向とは実質的に異なる方向であるため、実質的に、押圧部材Pによる荷重が軸受の摺動面又は外輪12と内輪14と転動体16との接触面に作用しないということである。かかる構成により、軸受自体の動作にはその影響が及ぼさずに、制振部材Sに荷重をかけ、歪みを発生させることが可能となる。更に、図1のねじ状の押圧部材Pを螺刻面20aへねじ込む力、即ち、ねじの締付け力より、制振部材Sに与えられる荷重を調節することができ、かくして、制振部材内に発生する歪み量を好ましい振動減衰効果の増大を得るのに適当な値に調節することができるようになる。
【0036】
図2(A)−(B)には、本発明のその他の実施形態が示されている。なお、同図においては、軸受構造の断面の上半分のみが示されている(下半分は、回転軸CLをはさんで対称であるため省略されている)。
【0037】
これらの図の構造においても、図1の実施形態と同様に制振部材Sが軸受10とケース20との間に設けられる。しかしながら、図1のねじ状の押圧部材Pに代えて、図2(A)においては、ケース20に、制振部材Sの端部S1まで突出した別体プレート30を任意の方法で固定し、該プレートの弾性変形力により、制振部材Sへ圧縮荷重が与えられる。図2(B)においては、制振部材Sの端S1の右側において、ケース20にテーパ溝32を穿ち、かかるテーパ溝32へテーパスナップリング34を嵌入して、かかるリング34の弾性力により、制振部材Sに圧縮荷重が与えられる。いずれの構造においても、制振部材Sは、回転軸CLに平行な方向に荷重が作用し、軸受の動作に影響を及ぼさない点は、図1の例の場合と同様である。図2に示されている構造においては、図1の構造に比して、ケース20及び押圧部材Pとして機能するプレート30又はリング34は、加工が容易である(制振部材Sへの荷重の調節は、図1の構造の方が容易かつ安定的に行うことができる。)。
【0038】
図3は、本発明の更なる実施形態を示す。同図に示されている軸受構造においては、制振部材Sが軸受内輪14と回転体22との間に設けられる(かかる構成においては、軸受10内で発生する振動は、軸受支持体20に伝達されてしまう。しかしながら、トランスアクスルなどの回転体がギヤを有している機械において振動又は騒音のもととなる振動は、主として回転体のギヤが噛合うことにより発生するので、図3の構成により、回転体の振動及びその振動による軸受の共振が抑えられ、機械全体の振動・騒音が大幅に低減されることとなる。)。回転体の表面上には、螺刻された面22aが形成され、かかる螺刻面22a上に、内側にねじが切られた押圧部材Pが嵌合され、制振部材の図中左端S3に当接する。制振部材Sの他端S4は、軸受10と回転体22との間に拘束され、かくして、押圧部材Pを締付ける力を調節することにより、制振部材Sに対して、回転軸CLに実質的に平行な方向に任意の圧縮荷重を与えることが可能となる。
【0039】
図示していないが、回転体22と軸受内輪14との間に制振部材Sを設ける場合にも、円環ねじ状の押圧部材に代えて、図2に示されている如き、プレート又はテーパスナップリングを回転体上に設け、制振部材Sに荷重を与えるよう構成することもできる。また、更に、図示していないが、図1−3における押圧部材Pと螺刻面20a又は22a、プレート30又はリング34と溝32は、ケース20又は回転体22に設けられているが、かかる構成を軸受外輪12又は軸受内輪14に設けても、同様に、制振部材Sに圧縮荷重が与えられ、制振部材Sの振動減衰効果を増大することができることは、理解されるであろう。そのような構成は、本発明の範囲に属する。
【0040】
図4(A)、(B)は、図1及び図2と同様に制振部材Sを軸受10とケース20との間に設けた軸受構造における本発明の更なる別の実施形態を示している。同図の構造においては、制振部材Sに対して、引張荷重が作用するよう構成されている。
【0041】
図4(A)においては、図示の如く、ケース20と制振部材Sの一方の端部S1(の近傍)との間に係止部材Kが設けられる。係止部材Kの位置は、制振部材Sの端部S2の回転軸線CLに垂直な面とケース20との間に、間隙δが与えられるよう設定される。かくして、軸受10と回転体22とが、回転軸CLに平行方向に予圧(矢印A)が与えられた状態でケース20に挿入されると、制振部材Sの端部S2が、軸受10上に係合するとともに、予圧が与えられる方向、即ち、回転軸線CLに沿って図中左方に牽引される。制振部材Sの端部S1の側は、係止部材Kにより係止され、制振部材SのS2は、軸受10とケース20との間で拘束されつつ移動するので、制振部材Sに引張荷重がかせられ(間隙δが低減する。(図中の点線参照))、これにより、制振部材S内には引張歪みが発生し、制振部材の振動減衰能が増大することとなる。
【0042】
係止部材Kは、スナップリングの如きものであってよく、係止部材Kが嵌入する溝36が、ケース20の内面と制振部材Sの外面にそれぞれ設けられてよい。また、図4(A)の実施形態においては、制振部材Sの端部S2が断面においてL字型を成すよう構成され、軸受外輪12の角部に係合するよう構成されている。しかしながら、制振部材Sの端部S2は、直線であってもよく、その場合には、制振部材SのS2と軸受外輪12とが相対的に係止されるよう構成され、軸受10とケース20とが、回転軸CLに沿って相対的に移動することにより、制振部材Sを引張り、伸長するよう構成されていてもよい。
【0043】
図4(B)は、図4(A)と同様に制振部材Sに引張荷重を与える構造を含む実施形態を示している。同図においては、制振部材Sの端部S1(の近傍)をケース20に係止するために、ケース20に図1の実施形態と同様に螺刻された面20aを形成するとともに、制振部材Sの端部S1の近傍の外径表面にもねじを切り、制振部材Sのねじ状部分が、ケース20と制振部材Sとを係止する係止部材として螺刻面20aに嵌合するよう機能する。かくして、制振部材のねじ状部分の螺刻面20aへの締付け量に応じて、間隙δの大きさが調節されることとなり、ケース20に挿入されるとともに制振部材Sに発生する引張歪みの量を調節できるようになっている。
【0044】
なお、図4に例示された引張荷重を発生させる構成は、制振部材Sを軸受10と回転体22との間に設けた場合にも、回転体において採用することは、当業者にとつて理解されるべきであり、本発明の範囲に属する。
【0045】
図5(A)及び(B)は、本発明の更なる実施形態であって、外周面40に制振部材Sを備えた軸受を示している。図5(A)及び(B)においては、制振部材Sの右端部S1の右方にて、軸受外輪12の外径に、螺刻された表面12aが形成される。
【0046】
図5(A)においては、制振部材Sの左端部S2は、軸受外輪12上にて摺動可能に拘束される。一方、制振部材Sの右端部S1の近傍の内側には、ねじSaが切られており、軸受外輪の螺刻面12aに嵌合する。かくして、制振部材のねじSaと軸受外輪の螺刻面12aとの締込み量又は締付け力を調節することにより、制振部材上に回転軸CLに平行な方向に荷重が作用することとなる。例えば、制振部材SのねじSaを螺刻面12aに対し深く締め付けることにより、制振部材Sには、引張荷重がかせられ、制振部材内部に引張歪みが発生する(左図)。また、軸受外輪12と制振部材Sの左端部Saとの間に間隙δが生ずるようにねじSa及び螺刻面12aとを噛合わせると(右図)、軸受をケース20へ装着する際に間隙δを低減する方向に予圧が与えられるとともに制振部材S内に圧縮歪みが発生することとなる。また、制振部材SのねじSaを螺刻面12aに一旦嵌合し、しかる後に制振部材Sの端部S2を軸受外輪上にてその周方向に摺動可能に固定し、更に、ねじSaを螺刻面12aから外す方向に回転することにより、制振部材Sに圧縮歪みを発生させることができる。なお、制振部材Sは、歪みを発生させた後、軸受外輪に対して回転しないように、接着剤その他任意の方法により、軸受外輪に固定されることが好ましい。
【0047】
図5(B)においては、制振部材Sの左端部S2は、軸受外輪12上にて固定されてよい。そして、この実施形態においては、制振部材Sの端部S1の図中右側の軸受外輪12上の螺刻面12aには、円環スリーブ状で内径にねじの切られた押圧部材Pが嵌め合わされ、制振部材Sの端部S1に当接する。かくして、押圧部材Pの締付け力を調節することにより、制振部材Sに任意の圧縮荷重を与えることができることとなる。
【0048】
図示していないが、図5に記載の構成と同様の構成が軸受内輪においても形成できることは、当業者にとって明らかであり、そのような構成は、本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
【0049】
ところで、前記の特願2003−44508の明細書にも記載した通り、本発明において最適に用いられる高振動減衰金属は、或る温度以上になると、振動減衰能が低下することが知られている。例えば、上記の実施形態において用いられている種類の金属材料においては、約100℃において、振動減衰率が、常温時の2/3程度まで落ち込んでしまう。従って、前記の本発明者により発明された軸受装置においては、制振部材の温度が上昇しないようにする新規な軸受構造が提案されている。本発明の構成は、前記の特願2003−44508に記載の発明と併用することにより、より一層良好な制振効果を得ることができる。
【0050】
図6には、上記の本発明の実施形態と併用することのできる特願2003−44508に記載されている発明の更なる実施形態が示されている。
【0051】
図6(A)を参照すると、軸受10とケース20との間に装着された制振部材Sを冷却するシステムを備えた軸受構造の模式図が示されている(なお、明瞭に示す目的のため、軸受構造の断面の上半分のみが記載されている。下半分は、回転軸CLを挟んで対称である。)。図示の如き軸受構造においては、ギヤの噛合い又は軸受の転動体の回転によって振動とともに熱が発生し(図中、符号26及び28で示されている領域)、かかる熱が制振部材に伝導することで、或いは、熱源となるギヤ及び転動体を通過して高温になっている潤滑用オイル等が制振部材に直接に飛散してくることで、制振部材の温度が上昇する。また、制振部材が振動を吸収することによっても熱が生じ、部材の温度を上昇し得る。そこで、かかる熱を制振部材から除去し、部材を冷却するために、この実施形態においては、ケース20に、自動変速機等に通常装備されるクーラ(エンジン冷却水との熱交換器)により冷却されたオイルを流通させる流路が設けられている。より詳細には、ケース20内に形成されたオイル流路Lは、熱交換器50に連通する。熱交換器50は、エンジン冷却水と熱交換を行っている。ケース20内においては、オイル流路Lは、制振部材Sの近傍を、又は、制振部材Sに直接接触しつつ、流通し、制振部材Sの熱を吸収し除去する。制振部材Sの熱を吸収したオイルは、ケース20から流出した後、再び熱交換器50に戻ることとなり、かくして、冷却オイルが循環することとなる。熱交換器50において、制振部材Sから流入したオイルは、温度が約20℃低下させられ、再び、制振部材Sへ向って熱交換器50から流出することとなる。
【0052】
制振部材Sの熱を吸収するオイルの流路Lは、可能な限り、制振部材Sに近接していることが望ましい。図6(B)〜(E)において、制振部材Sを冷却するオイル流路の好ましい実施形態が示されている。(なお、図6において、(B)及び(D)は、回転軸CLに垂直な断面図、(C)及び(E)は、回転軸CLに平行な断面図をそれぞれ示している。)図6(B)、(C)においては、スリーブ形状の制振部材Sの外表面に全周に亙って又は母線方向に亙って複数の窪みとして流路Lが設けられ、それぞれにオイルが流通される。図6(D)、(E)においては、ケース20の制振部材Sを受け入れる内腔表面に全周に亙って又は母線方向に亙って複数の窪みとして流路Lが設けられ、それぞれにオイルが流通される。いずれの実施形態においても、冷却オイルが制振部材の全周に亙って流通することにより、制振部材S全体の熱を吸収し、かくして、制振部材の温度上昇が抑制され、振動減衰能の低下が回避されることとなる。
【0053】
【発明の効果】
既に述べた如く、従来の技術において、重量の大きい機械又は装置には、ゴム弾性体等の高分子材料を制振部材として用いることができず、実際上、制振部材自体が、殆どの場合、用いられていなかったところ、本願出願人による特願2003−44508に記載されている本発明者による発明に於ける新規な構造によれば、高弾性率・高振動減衰金属の如き、大きな重量には耐えられるが高温環境下ではその振動減衰能を十分に発揮できない制振材料が、軸受装置の制振部材として利用できるようになった。本発明は、かかる高弾性率・高振動減衰金属の特性の別の側面、即ち、当該金属材料内に歪みが発生することにより、その振動減衰能が著しく増大する性質に着目し、そのような有利な特性を軸受の制振部材において十分に引き出すことを可能するものである。かくして、従来では制振部材による制振処理を施すことができなかった中型又は大型の機械又は装置において、極めて良好に有効な振動又は騒音を低減する措置を取ることが可能となった。
【0054】
上記に述べた本発明の特徴的な構成は、自動車等の変速機や動力伝達装置だけでなく、種々の重量の大きい機械又は軸受装置に適用されてよい。また、小型で、軸受にそれほど荷重がかからない機械又は装置であっても、例えば、高い回転精度が要求され、ゴムなどの剛性の小さい(荷重に対する歪みの大きい)制振部材を用いることができなかった精密な装置にも適用できることは理解されるであろう。
【0055】
従来の技術において、本発明の如く、軸受装置に制振部材を設ける場合に、制振部材に荷重を与えるという発想は見られていない。ころ軸受を採用する軸受装置では、軸受に予圧が与えられる場合、又は、回転体及び軸受を圧入により軸受支持体へ装着する場合あるが、制振部材の振動減衰効果の増大を発生させるものでない。既に述べた如く、軸受自体に対してその半径方向に過度の荷重が作用すると、軸受の各構成要素に歪みが発生し、回転体の回転をスムーズにさせるという本来の役割を果たせなくなるため、従来の軸受装置では、軸受の外周面及び内周面に荷重をかけられることはなかった。また、高振動減衰金属の如き、歪みにより制振効果が増大する制振材料を軸受の制振部材として利用できることが想像されていおらず、従って、そのような技術に関する具体的な手法が発明されていなかった時期においては、制振部材に荷重を与える構成の必要性も感じられていなかったものと思われる。
【0056】
本発明は、上記の如く、種々の実施の形態にて、軸受装置に適用可能である。それらの実施の形態は、本発明が適用される個々の軸受装置の寸法、構成又は構造に適合するべく選択されてよい。もちろん、制振部材に荷重を与える構成は、上記の実施形態の欄にて例示されているもの以外のものであってもよく、そのような構成を有する軸受装置、軸受支持装置、回転体及び軸受は、全て、本発明に包含されるものであると理解される。
【0057】
本発明が任意の軸受装置に適用される際に重要なことの一つは、軸受及び回転体の回転動作に影響を与えないようにすることである。この点について、荷重が回転体の回転軸に実質的に平行に延在する制振部材の部分に回転軸に平行な方向に与えられる構成は、好ましいことは理解されるべきである。かかる構成によれば、軸受又は回転体をその半径方向に圧迫するという状態は発生せず、従って、それらの構成要素の回転動作に障害となる可能性が低減される。
【0058】
本発明の実施の形態では、制振部材の材料として高弾性率・高振動減衰金属が採用されているが、本発明の教示するところは、歪みにより振動減衰能の増大する任意の制振材料を採用する軸受装置に有用であることは、理解されるであろう。この点に関し、採用される制振材料の振動減衰のメカニズム(軸受装置に於ける振動特性)とに応じて荷重の方向及び大きさは任意に選択されてよい。この場合、上記の実施形態のうち、ねじ状構造を有するものが、歪みの方向又は量を調節できるので有利である。
【0059】
以上の説明は、本発明の実施の態様に関連してなされているが、当業者にとつて多くの修正及び変更が容易になされることは、理解されるべきであり、本発明は、上記に例示された実施態様のみに限定されるものではなく、本発明の概念から逸脱することなく種々の装置に適用されることは理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による軸受構造の模式図。制振部材が軸受支持体と軸受の間に嵌挿され、円環ねじ状の押圧部材が設けられている。
【図2】本発明による図1と同様の軸受構造の模式図。(A)押圧部材として別体プレートが設けられている。(B)押圧部材としてテーパスナップリングが設けられている。
【図3】本発明による図1と同様の軸受構造の模式図。制振部材が回転体と軸受の間に嵌挿され、円環ねじ状の押圧部材が設けられている。
【図4】本発明による図1と同様の軸受構造の模式図。(A)軸受支持体と制振部材の第一の部分とを係止する係止部材が設けられている。(B)軸受支持体と制振部材の第一の部分とを係止するために制振部材と軸受支持体にねじ状部分及び螺刻面が形成され、係止部材として機能する。
【図5】制振部材が外周面に設けられた軸受の模式図。(A)軸受外輪と制振部材の一部とに互いに螺合する螺刻面が形成されている。(B)軸受外輪に螺刻面が形成され、内径にねじが切られた押圧部材が螺刻面に螺合されている。
【図6】制振部材の温度上昇を防ぐ冷却オイル循環システムを備えた軸受構造。(A)軸受構造の回転軸に平行な断面の模式図。(B)複数のオイル流路が制振部材の全周に亙って形成されている軸受構造の回転軸に垂直な断面の模式図。(C)複数のオイル流路が制振部材の母線方向に亙って形成されている軸受構造の回転軸に平行な断面の模式図。(D)複数オイル流路がケースの内径全周に形成されている軸受構造の回転軸に垂直な断面の模式図。(E)複数のオイル流路がケースの内径の母線方向に亙って形成されている軸受構造の回転軸に平行な断面の模式図。
【図7】高振動減衰金属の振動減衰率(ダンピング係数)の(荷重による)歪みに対する依存性を示すグラフ図(非特許文献1からの引用)。
【符号の説明】
10…軸受
12…軸受外輪
14…軸受内輪
16…転動体(ころ)
20…ケース(軸受支持体)
20a…螺刻面
22…回転体
22a…螺刻面
24…歯車
30…プレート
34…テーパスナップリング
40…軸受外周面
50…熱交換器
S…制振部材
Sa…制振部材の螺刻面
P…押圧部材
K…係止部材
δ…間隙
L…オイル流路

Claims (47)

  1. 軸受と、前記軸受を支持する軸受支持体と、前記軸受に装着される回転体とを含む軸受装置であって、前記軸受支持体及び前記回転体のうちの少なくとも一方と前記軸受との間に制振部材が設けられ、前記制振部材に荷重が与えられていることを特徴とする軸受装置。
  2. 請求項1の軸受装置であって、前記軸受に装着される回転体の回転軸に実質的に平行に延在する前記制振部材の部分に前記回転軸に平行な方向に荷重が与えられていることを特徴する軸受装置。
  3. 請求項1又は2の軸受装置であって、前記制振部材が高弾性率高振動減衰金属からなることを特徴とする軸受装置。
  4. 請求項1乃至3の軸受装置であって、前記軸受がころがり軸受であることを特徴とする軸受装置。
  5. 請求項1乃至4の軸受装置であって、前記荷重が圧縮荷重であることを特徴とする軸受装置。
  6. 請求項5の軸受装置であって、前記制振部材が前記軸受支持体と前記軸受との間に設けられ、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記第二の部分は、前記軸受支持体と前記軸受との間に拘束され、前記軸受支持体が前記制振部材の第一の部分に係合して押圧する押圧部材を含み、これにより、前記制振部材の少なくとも一部に圧縮歪みが発生することを特徴とする軸受装置。
  7. 請求項6の軸受装置であって、前記軸受支持体が螺刻された表面を有し、前記押圧部材が前記螺刻された表面に嵌合し且前記制振部材の第一の部分に当接するねじ状部材であり、前記ねじ状部材の締付力を調節することにより、前記制振部材の第一の部分の押圧力を調節し、前記制振部材の圧縮歪み量が調節されることを特徴とする軸受装置。
  8. 請求項5の軸受装置であって、前記制振部材が前記回転体と前記軸受との間に設けられ、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記第二の部分は、前記回転体と前記軸受との間に拘束され、前記回転体が前記制振部材の第一の部分に係合して押圧する押圧部材を含み、これにより、前記制振部材の少なくとも一部に圧縮歪みが発生することを特徴とする軸受装置。
  9. 請求項8の軸受装置であって、前記回転体が螺刻された表面を有し、前記押圧部材が前記螺刻された表面に嵌合し且前記制振部材の第一の部分に当接するねじ状部材であり、前記ねじ状部材の締付力を調節することにより、前記制振部材の第一の部分の押圧力を調節し、前記制振部材の圧縮歪み量が調節されることを特徴とする軸受装置。
  10. 請求項5の軸受装置であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記第二の部分は、前記軸受支持体及び前記回転体のうちの前記一方と前記軸受との間に拘束され、前記軸受が前記制振部材の第一の部分に係合して押圧する押圧部材を含み、これにより、前記制振部材の少なくとも一部に圧縮歪みが発生することを特徴とする軸受装置。
  11. 請求項10の軸受装置であって、前記軸受が螺刻された表面を有し、前記押圧部材が前記螺刻された表面に嵌合し且前記制振部材の第一の部分に当接するねじ状部材であり、前記ねじ状部材の締付力を調節することにより、前記制振部材の圧縮歪み量が調節されることを特徴とする軸受装置。
  12. 請求項1乃至4の軸受装置であって、前記荷重が引張荷重であることを特徴とする軸受装置。
  13. 請求項12の軸受装置であって、前記制振部材が前記軸受支持体と前記軸受との間に設けられ、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記制振部材の第一の部分を前記軸受支持体に対し前記回転体の回転軸と平行な方向について係止する係止部材が設けられ、前記制振部材の第二の部分が前記軸受に係合し、前記回転体と前記軸受とが前記回転体の回転軸方向に前記軸受支持体に対して予圧が付与されることにより、前記制振部材に引張歪みが発生することを特徴とする軸受装置。
  14. 請求項13の軸受装置であって、前記係止部材が前記制振部材の前記第一の部分と前記軸受支持体とに係合するスナップリングである軸受装置。
  15. 請求項13の軸受装置であって、前記軸受支持体に螺刻された表面が設けられ、前記係止部材が前記制振部材に固定され前記螺刻された表面に係合するねじ状部材である軸受装置。
  16. 請求項12の軸受装置であって、前記制振部材が前記回転体と前記軸受との間に設けられ、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記回転体の回転軸と平行な方向について前記制振部材の第一の部分を前記回転体に対し係止する係止部材が設けられ、前記制振部材の第二の部分が前記軸受に係合し、前記回転体と前記軸受とが前記回転体の回転軸方向に前記軸受支持体に対して予圧が付与されることにより、前記制振部材に引張歪みが発生することを特徴とする軸受装置。
  17. 請求項16の軸受装置であって、前記係止部材が前記制振部材の前記第一の部分と前記回転体とに係合するスナップリングである軸受装置。
  18. 請求項16の軸受装置であって、前記回転体に螺刻された表面が設けられ、前記係止部材が前記制振部材に固定され前記螺刻された表面に係合するねじ状部材である軸受装置。
  19. 請求項1乃至4の軸受装置であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記制振部材の第二の部分は、前記軸受支持体及び前記回転体のうちの前記一方と前記軸受との間に拘束され、前記軸受に前記制振部材の第一の部分を前記回転体の回転軸と平行な方向について移動する移動手段が設けられ、これにより前記制振部材に歪みが発生することを特徴とする軸受装置。
  20. 軸受を支持するための軸受支持装置であって、前記軸受が装着された際の該軸受に対向する部位に制振部材が設けられ、前記制振部材に荷重が与えられていることを特徴とする軸受支持装置。
  21. 請求項20の軸受支持装置であって、前記軸受に装着される回転体の回転軸に実質的に平行に延在する前記制振部材の部分に前記回転軸に平行な方向に荷重が与えられていることを特徴する軸受支持装置。
  22. 請求項20又は21の軸受支持装置であって、前記制振部材が高弾性率高振動減衰金属からなることを特徴とする軸受支持装置。
  23. 請求項20乃至22の軸受支持装置であって、前記軸受がころがり軸受であることを特徴とする軸受支持装置。
  24. 請求項20乃至23の軸受支持装置であって、前記荷重が圧縮荷重であることを特徴とする軸受支持装置。
  25. 請求項24の軸受支持装置であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記第二の部分は、前記軸受が装着された際に前記軸受支持体と前記軸受との間に拘束され、前記制振部材の第一の部分に係合して押圧する押圧部材が設けられ、これにより、前記制振部材の少なくとも一部に圧縮歪みが発生することを特徴とする軸受支持装置。
  26. 請求項25の軸受支持装置であって、螺刻された表面が設けられ、前記押圧部材が前記螺刻された表面に嵌合し且前記制振部材の第一の部分に当接するねじ状部材であり、前記ねじ状部材の締付力を調節することにより、前記制振部材の第一の部分の押圧力を調節し、前記制振部材の圧縮歪み量が調節されることを特徴とする軸受支持装置。
  27. 請求項25の軸受支持装置であって、前記制振部材の第二の部分が該軸受支持装置に固定されていることを特徴とする軸受支持装置。
  28. 請求項20乃至23の軸受支持装置であって、前記荷重が引張荷重であることを特徴とする軸受支持装置。
  29. 請求項28の軸受支持装置であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記軸受に装着される前記回転体の回転軸と平行な方向について前記制振部材の第一の部分を前記軸受支持体に対し係止する係止部材が設けられ、前記軸受支持装置に前記軸受と前記回転体が装着される際、前記制振部材の第二の部分が前記軸受に係合し、前記回転体と前記軸受とが前記回転体の回転軸方向に前記軸受支持装置に対して予圧が付与されることにより、前記制振部材に引張歪みが発生することを特徴とする軸受支持装置。
  30. 請求項29の軸受支持装置であって、前記係止部材が前記制振部材の前記第一の部分と前記軸受支持体とに係合するスナップリングである軸受支持装置。
  31. 請求項29の軸受支持装置であって、螺刻された表面が設けられ、前記係止部材が前記制振部材に固定され前記螺刻された表面に係合するねじ状部材である軸受支持装置。
  32. 軸受に装着される回転体であって、前記軸受に装着された際に前記軸受に対向する部位に制振部材が設けられ、前記制振部材に荷重が与えられていることを特徴とする回転体。
  33. 請求項32の回転体であって、該回転体の回転軸に実質的に平行に延在する前記制振部材の部分に前記回転軸に平行な方向に荷重が与えられていることを特徴する回転体。
  34. 請求項32又は33の回転体であって、前記制振部材が高弾性率高振動減衰金属からなる回転体。
  35. 請求項32乃至34の回転体であって、前記軸受がころがり軸受である回転体。
  36. 請求項32乃至35の回転体であって、前記荷重が圧縮荷重であることを特徴とする回転体。
  37. 請求項36の回転体であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記第二の部分は、前記回転体が前記軸受に装着された際に前記軸受と前記回転体との間に拘束され、前記制振部材の第一の部分に係合して押圧する押圧部材が設けられ、これにより、前記制振部材の少なくとも一部に圧縮歪みが発生することを特徴とする回転体。
  38. 請求項37の回転体であって、螺刻された表面を有し、前記押圧部材が前記螺刻された表面に嵌合し且前記制振部材の第一の部分に当接するねじ状部材であり、前記ねじ状部材の締付力を調節することにより、前記制振部材の第一の部分の押圧力を調節し、前記制振部材の圧縮歪み量が調節されることを特徴とする回転体。
  39. 請求項37の回転体であって、前記制振部材の第二の部分が該回転体に固定されていることを特徴とする回転体。
  40. 請求項32乃至35の回転体であって、前記荷重が引張荷重であることを特徴とする回転体。
  41. 請求項40の回転体であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記回転体に対し前記制振部材の第一の部分を前記回転体の回転軸と平行な方向について係止する係止部材が設けられ、前記回転体が前記軸受に装着された際に前記制振部材の第二の部分が前記軸受に係合し、前記回転体が前記回転体の回転軸方向に前記軸受に対して予圧が付与されることにより、前記制振部材に引張歪みが発生することを特徴とする回転体。
  42. 請求項41の回転体であって、前記係止部材が前記制振部材の前記第一の部分と前記回転体とに係合するスナップリングである回転体。
  43. 請求項41の回転体であって、前記回転体に螺刻された表面が設けられ、前記係止部材が前記制振部材に固定され前記螺刻された表面に係合するねじ状部材である回転体。
  44. 外周面と内周面とを有し前記外周面及び内周面のうち少なくとも一方に制振部材が設けられた軸受であって、前記制振部材荷重が与えられていることを特徴とする軸受。
  45. 請求項44の軸受であって、前記制振部材が高弾性率高振動減衰金属からなる軸受。
  46. 請求項44又は45の軸受であって、ころがり軸受である軸受。
  47. 請求項44乃至46の軸受であって、前記制振部材が第一及び第二の部分を含み、前記制振部材の第二の部分は、前記外周面と内周面のうち該制振部材が設けられている面上に拘束され、前記制振部材の第一の部分を前記回転体の回転軸と平行な方向について移動する移動手段が設けられ、これにより前記制振部材に歪みが発生することを特徴とする軸受。
JP2003089656A 2003-03-28 2003-03-28 軸受装置 Expired - Fee Related JP4427963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089656A JP4427963B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089656A JP4427963B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293729A true JP2004293729A (ja) 2004-10-21
JP4427963B2 JP4427963B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=33403455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089656A Expired - Fee Related JP4427963B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427963B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306382A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Jtekt Corp 制振機構付きハブユニット
JP2007218351A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2007225097A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 回転装置およびその製造方法
DE102006029221A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Befestigungsvorrichtung sowie elektrische Maschine mit einer Befestigungsvorrichtung
JP2008223871A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 歯車の騒音低減装置
KR101489697B1 (ko) 2013-08-30 2015-02-04 주식회사 포스코 열간 성형용 가열로의 롤러 지지용 슬리브
JP2015516536A (ja) * 2012-04-25 2015-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ダンパ軸受組立体を組立てる装置および方法
CN112400068A (zh) * 2018-07-11 2021-02-23 Lg伊诺特有限公司 电机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109537754B (zh) * 2018-11-27 2020-11-24 东南大学 粘弹性转动式阻尼支撑及其工作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306382A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Jtekt Corp 制振機構付きハブユニット
JP2007218351A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP4687494B2 (ja) * 2006-02-16 2011-05-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2007225097A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 回転装置およびその製造方法
JP4622886B2 (ja) * 2006-02-27 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 回転装置およびその製造方法
DE102006029221A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Befestigungsvorrichtung sowie elektrische Maschine mit einer Befestigungsvorrichtung
JP2008223871A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 歯車の騒音低減装置
JP2015516536A (ja) * 2012-04-25 2015-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ダンパ軸受組立体を組立てる装置および方法
US9500100B2 (en) 2012-04-25 2016-11-22 General Electric Company Apparatus and method for assembling a damper bearing assembly
KR101489697B1 (ko) 2013-08-30 2015-02-04 주식회사 포스코 열간 성형용 가열로의 롤러 지지용 슬리브
CN112400068A (zh) * 2018-07-11 2021-02-23 Lg伊诺特有限公司 电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427963B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8539849B2 (en) Bearing system for a worm in a steering gear
JP4196630B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4427963B2 (ja) 軸受装置
CA2044777C (en) Bearing isolator
US10221887B2 (en) Self locking bearing preload adjuster
WO2006072151A8 (en) Bearing assembly for supporting a transmission shaft in a housing
JP2001280233A (ja) ハブ駆動装置
US7309073B2 (en) Steering system
JP5127753B2 (ja) 歯車装置
JP4449716B2 (ja) 軸受予圧機構
JP2012510029A (ja) 大型舶用変速機のための軸受配置
JP5200382B2 (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP5233182B2 (ja) トランスミッション用の軸受固定構造
JP5734162B2 (ja) 軸受機構
JP4427955B2 (ja) 軸受装置
JPH0238713A (ja) すきま補正装置付転がり軸受
JP5359846B2 (ja) 変速機
JP2000002257A (ja) 転がり軸受
JP2006336720A (ja) 軸受ユニット
JP2005054946A (ja) 軸受装置
JP6346754B2 (ja) 軸受の支持構造、及びそれを備えるフライホイールハウジング組立体
JPS60192115A (ja) 工作機械等の主軸軸受装置
JP2009298366A (ja) 操舵装置
JP2008298250A (ja) 送り駆動装置
CN110621892B (zh) 风力传动装置的中间轴的轴承结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4427963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees