JP2006305608A - レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305608A
JP2006305608A JP2005132801A JP2005132801A JP2006305608A JP 2006305608 A JP2006305608 A JP 2006305608A JP 2005132801 A JP2005132801 A JP 2005132801A JP 2005132801 A JP2005132801 A JP 2005132801A JP 2006305608 A JP2006305608 A JP 2006305608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
processing
workpiece
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005132801A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikegami
浩 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005132801A priority Critical patent/JP2006305608A/ja
Priority to US11/412,046 priority patent/US20060243708A1/en
Publication of JP2006305608A publication Critical patent/JP2006305608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • B23K26/043Automatically aligning the laser beam along the beam path, i.e. alignment of laser beam axis relative to laser beam apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Abstract

【課題】生産性を低下させることなく、被加工物の加工状況を良好にモニタすることが可能であり、加工の制御性を高めることができる、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法を提供する。
【解決手段】レーザ発振器11とビーム形状変換機構12とを有するレーザ照射部10と、レーザ照射部10から出射された特定の波長のレーザによる被加工物2からの反射光を検出する光検出部40と、光検出部40の検出結果に基づきレーザ発振器11とビーム形状変換機構12との少なくとも一方を制御するレーザ制御部50と、を具備し、光検出部40は、特定の波長の光を選択的に検出することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法に関し、特に、被加工物の加工状態をリアルタイムでモニタしながら加工条件を制御する機構を具備するレーザ加工装置、及びレーザ加工方法に関する。
従来、レーザ加工技術は、半導体装置を始めとする電子部品などに、孔開け、マーキング、スクライビング、トリミングなどの微細加工を施すために利用されたり、切断・溶接に利用されたりしている。半導体装置の製造プロセスにおいては、例えばリソグラフィー工程において、半導体基板上に既に形成されたパターンと露光するパターンとの位置を合わせるアライメントを行う前に、アライメントマーク上に形成された不透明膜にレーザを照射することで、選択的に該不透明膜を除去する手法が用いられている。しかし、この手法では、レーザ加工時に、除去対象となる不透明膜の下方に位置する膜にダメージが生じてしまい、デバイスの特性不良を引き起こす致命的欠陥が発生するという問題があった。
この問題を解決するために、被加工物の加工状態をリアルタイムでモニタして、加工孔が所望の深さまで到達したか否かを検知し、検知結果に基づき下地膜にダメージが生じないように加工条件を随時変化させる方法が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載された提案によれば、被加工物にレーザを照射する照射光学系と同軸にCCDカメラを有する観察光学系を設置して、被加工物の加工状態をCCDカメラで撮像して画像信号として出力し、この画像信号に基づいて加工条件を変化させる。しかしながら、レーザ照射による被加工物からの反射、発光強度の変化が大きいため、CCDカメラで被加工物を撮像するための調光に時間を要する。調光している間にも被加工物のレーザ加工は進むため、調光中に加工孔が所望深さを超えてしまう。このため、調光中における、所望深さを超えた余分な加工量を少なく抑えるために、レーザ加工速度を遅くする必要があり、生産性が低下してしまうという問題があった。また、加工孔の深さが観察光学系の光路を遮る程度に深くなると、被加工物の画像が得られなくなり、加工状態がモニタ不可能になってしまうという問題もあった。
一方、特許文献2に記載された提案によれば、被加工物にレーザを照射する照射光学系と同軸にフォトダイオードを有する観察光学系を設置して、被加工物からの反射、発光光強度をフォトダイオードで検出し、この検出信号に基づいて加工条件を変化させる。しかしながら、被加工物からの反射光と共に、レーザ加工中に発生した高密度プラズマ(プルーム)からの発光光も検出するため、検出信号のノイズが大きくなってしまい、加工の制御性が低くなってしまうという問題があった。
特開2004−106048号公報(第9−12頁、第1図) 特開2004−528991号公報(第13頁、第7図)
本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、生産性を低下させることなく、被加工物の加工状況を良好にモニタすることが可能であり、加工の制御性を高めることができる、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置は、レーザ発振器とビーム形状変換機構とを有するレーザ照射部と、前記レーザ照射部から出射された特定の波長のレーザによる被加工物からの反射光の強度を検出する光検出部と、前記光検出部の検出結果に基づき、前記レーザ発振器と前記ビーム形状変換機構との少なくとも一方を制御するレーザ制御部と、を具備し、前記光検出部は、前記反射光から前記特定の波長の光の強度を選択的に検出することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るレーザ加工方法は、被加工物に特定の波長のレーザを照射して前記被加工物を加工しつつ、前記被加工物からの反射光から前記特定の波長の光の強度を選択的に検出して、この検出結果に基づいて前記レーザを制御することを特徴とする。
生産性を低下させることなく、被加工物の加工状況を良好にモニタすることが可能であり、加工の制御性を高めることができる、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(本発明の実施の形態)
始めに、本発明の実施の形態に係わるレーザ加工装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わるレーザ加工装置1の構成を説明する概略図である。
図1に示すように、レーザ加工装置1は、被加工物2にレーザを照射するレーザ照射部としてのレーザ光学ユニット10と、被加工物2を保持して位置決めを行うステージ20と、被加工物2のアライメントを行うアライメントユニット30と、被加工物2からの反射光を検出する光検出部40と、光検出部40からの検出信号に基づいて加工条件を制御するレーザ制御部50とから構成される。
レーザ光学ユニット10は、被加工物2を加工するためのレーザを出射するレーザ発振器11と、レーザのビーム形状を成形するビーム形状変換機構12と、レーザ発振器11から出射されたレーザをステージ20へと導くミラー13と、ミラー13により導かれたレーザを、ステージ20上に設置された被加工物2の加工領域2aへ集光する対物レンズ14とから構成される。
レーザ発振器11としては、例えばQ−Switch YAGレーザ発振器が使用される。このQ−Switch YAGレーザ発振器から発振されるレーザ光には、基本波(波長1064nm)、第2高調波(波長532nm)、第3高調波(波長355nm)を含む。これらの波長から、被加工物2に吸収される波長を選択し、出射することが可能である。
レーザ発振器11から照射されたレーザは、ビーム形状変換機構12、ミラー13、対物レンズ14を順次透過し、ステージ20に設置された被加工物2の加工領域2aに照射される。
ステージ20は、粘着シート3を介して被加工物2を保持するものである。ステージ20は、次の4つの方向に駆動させることが可能であり、後述するアライメントユニット30によって決定されたグローバル座標を用い、具体的な座標を指定することで、レーザ光学ユニット10から出射されるレーザの集光位置に、被加工物2の加工領域2aを位置合わせすることができる。ここで、ステージ20が駆動可能な4つの方向とは、鉛直方向に直交する水平面内において互いに直交するx方向及びy方向、鉛直方向であるz方向、及び水平面内において、ステージ20の中心部の鉛直方向を軸とした回転方向であるθ方向である。
アライメントユニット30は、ステージ20の位置を調整して、ステージ20上に設置された被加工物2のグローバル座標を位置決めする機構であり、観察用光源31、ノッチアライメント部32、ラフアライメント部33、ファインアライメント部34、及びハーフトーンミラー35,36から構成される。
観察用光源31は、図示しない通常の白色光光源を有しており、アライメント時に白色光を出射し、ステージ20上に設置された被加工物2を照明する。ノッチアライメント部32は、ステージ20上に設置された被加工物2に形成されたノッチを基準にアライメントを行う機構であり、主にθ方向のアライメントを行う。ラフアライメント部33は、被加工物2に形成されたアライメントマークを基準にアライメントを行う機構であり、主に、x方向、y方向及びz方向の大まかなアライメントを行う。ファインアライメント部34は、被加工物2に形成されたアライメントマークを基準にアライメントを行う機構であって、x方向、y方向、z方向及びθ方向を微調整するアライメントを行う。ファインアライメント部34は、具体的にはCCDカメラで構成されており、観察用光源31から出射された白色光による被加工物2からの反射光を撮像して得た、例えばアライメントマークの画像をもとに、ステージ20位置の微調整を行う。ハーフトーンミラー35は、レーザの光軸上に配置されており、被加工物2へ入射される光はすべて透過し、被加工物2から反射される光はすべて反射する性質を有するミラーである。ハーフトーンミラー36は、レーザの光軸上に配置されており、レーザ発振器11から出射されて被加工物2へ入射される光はすべて透過し、観察用光源31から出射される白色光をすべて反射して被加工物2へ導光する性質を有するミラーである。尚、図1においては、ファインアライメント部34はレーザの光路と同軸に配置されているが、ラフアライメント部33のように、レーザの光路とは別軸になるように配置してもよい。
光検出部40は、波長選択導光部としてのハーフトーンミラー41と、被加工物2の加工領域2aにおける反射光の強度を測定する光検出器42とから構成される。ハーフトーンミラー41は、加工領域2aからの反射光から特定の波長の光を光検出器42へ導くために設けられており、加工領域2aからの反射光のうち、レーザの波長に対応した特定の波長の光を反射し、それ以外の波長の光を透過させる性質を有するミラーである。例えば、レーザ発振器11において波長355nmのレーザが選択されて被加工物2へ照射される場合、ハーフトーンミラー41は、DUV光のみを選択的に反射する性質を有するミラーを用いる。光検出器42は、ハーフトーンミラー41によって導かれた、被加工物2の加工領域2aにおけるレーザ反射光の強度を測定し、得られた結果を検出信号としてレーザ制御部50へ出力する。尚、ハーフトーンミラー41と光検出器42との間に、特定波長以下の光をカットするカットオフフィルターを設置してもよい。例えば、レーザ発振器11において波長355nmのレーザが選択され、DUV光のみを選択的に反射するハーフトーンミラー41を用いた場合、DUV光以外の短波長の光をカットするカットオフフィルターを設置してもよい。
レーザ制御部50は、光検出器42から出力される検出信号であるレーザ反射光の強度を基に、反射率に相当する、反射光の強度を入射光の強度で除して規格化したもの(以下、本明細書中では、反射光規格化強度と記す。)や、反射光規格化強度の平均値、反射光規格化強度の分散、などの制御パラメータを算出し、これらの制御パラメータを用いた所定のトリガー条件を満足した場合に、加工領域2aへ照射するレーザ照射条件(レーザの波長、エネルギー、形状、及びビーム径など)を制御する。レーザ制御部50には、被加工物2の層構造などに応じて、制御パラメータ、トリガー条件、レーザ照射条件といった各種制御条件が予め設定されている。
次に、上述したレーザ加工装置1を用いたレーザ加工方法について説明する。本実施の形態においては、例えばCOC(Chip on chip)構造の半導体装置を作製する場合について説明する。COC構造の半導体装置とは、半導体装置の小型化を図るために、複数の半導体チップを積層配置して構成された半導体装置である。COC構造の半導体装置では、例えば、半導体チップを貫通するように第1の貫通孔を設け、この貫通孔内に絶縁性の樹脂を充填した後、この樹脂の中央部分に第2の貫通孔を設け、この第2の貫通孔の内側にメッキにより導電体を被着して半導体チップの表裏面間を電気的に接続する接続プラグを構成し、この接続プラグによって他の半導体チップと電気的に接続して、半導体チップを積層配置している。ここでは、例えば半導体チップを貫通するように、レーザ加工によって第1の貫通孔を形成する方法について説明する。
本実施の形態において、半導体チップに第1の貫通孔が形成される加工領域2aは、例えば図3(a)に示すように、薄膜シリコン基板100上に、ポーラス酸化シリコン(SiO)層101、炭化シリコン(SiC)層102、有機酸化シリコン(SiO)層103、炭窒化シリコン(SiCN)層104、及び第1の酸化シリコン(SiO)層105が積層されて構成される絶縁膜層106と、アルミニウムを材料とするアルミ電極パッド107と、第2の酸化シリコン(SiO)層108と、窒化シリコン(Si)層109とが順に堆積されており、第2の酸化シリコン層108及び窒化シリコン層109の一部を選択的に除去して形成した開口部から、アルミ電極パッド107が露出している層構造であるものとする。図3は、加工領域2aの構造を説明する断面図である。
本実施の形態におけるレーザ加工方法を、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態に係わるレーザ加工方法のフローチャートである。
まず、ステップS1において、レーザ制御部50に、各種制御条件を設定する。制御条件は、例えば、被加工物2と同じ構造のサンプルを事前に加工し、その際の検出信号に基づいて設定してもよいし、レーザ加工装置1に記憶させている、以前の加工データに基づいて設定してもよい。本実施の形態においては、前者の方法を用いて制御条件を設定する場合について説明する。
まず、制御条件のうち、レーザ照射条件の設定方法について説明する。図3(a)に示す構造を有する被加工物2を加工する場合、アルミ電極パッド107と、絶縁膜層106と、薄膜シリコン基板100とで異なるレーザ照射条件を設定し、薄膜シリコン基板100をレーザ加工孔110が貫通して粘着シート3に達したところで加工を終了する必要がある。アルミ電極パッド107は機械的強度が強いため、レーザのエネルギーを1.5J/(cm・pulse)〜5.0J/(cm・pulse)と、高いエネルギーで短時間に加工することが望ましい。これに対し、絶縁膜層106は機械的強度が弱いために、クラック等を発生させないよう形状よく加工するためには、レーザのエネルギーを0.4J/(cm・pulse)〜1.0J/(cm・pulse)程度に低下させる必要がある。最下層の薄膜シリコン基板100は、絶縁膜層106と同じ程度の弱いエネルギーでは表面が溶融するだけで加工孔110が形成されないため、アルミ電極パッド107と同程度の高いエネルギーで加工する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、レーザの照射エネルギーを、アルミ電極パッド107では3J/(cm・pulse)、絶縁膜層106では0.5J/(cm・pulse)、薄膜シリコン基板100では2J/(cm・pulse)、と設定した。また、レーザの波長は、アルミ電極パッド107、絶縁膜層106、薄膜シリコン基板100ともに、第3高調波(波長355nm)を用い、レーザの照射形状とビーム径とは、一定の形状及びビーム径で全ての層を加工するように設定した。
次に、本実施の形態における、制御パラメータ、トリガー条件の設定方法について、図4を用いて説明する。図4は、被加工物2をレーザ加工した際の、光検出器42におけるレーザ反射光強度の測定結果である。図4に示す測定結果では、サンプルへのレーザの照射パルス数に対して、レーザ反射光の強度をレーザ入射光の強度で除して規格化したもの、すなわち反射率に相当する値をプロットしている。
まず、アルミ電極パッド107の加工が行われるが、アルミ電極パッド107の材料であるアルミは金属であるため、レーザの反射光規格化強度は高い値となる(図4のプロット111参照)。アルミ電極パッド107をレーザ加工孔110が貫通すると、加工領域2aの断面は図3(b)に示す状態になり、加工孔110底部に絶縁膜層106が露出する。絶縁膜層106では、レーザの反射光規格化強度は、アルミ電極パッド107での反射光規格化強度に比べて低い値となる。また、絶縁膜層106は、上述のように、ポーラス酸化シリコン(SiO)層101、炭化シリコン(SiC)層102、有機酸化シリコン(SiO)層103、炭窒化シリコン(SiCN)層104、及び第1の酸化シリコン(SiO)層105の5つの層から形成されているが、これらの層101〜105の光吸収係数は小さい値である。従って、レーザが絶縁膜層106に入射されると、膜中で多重散乱を起こすため、レーザの反射光規格化強度の変動が大きくなる(図4のプロット112参照)。
絶縁膜層106をレーザ加工孔110が貫通すると、加工領域2aの断面は図3(c)に示す状態になり、加工孔110底部に薄膜シリコン基板100が露出する。薄膜シリコン基板100では、レーザの多重散乱が起こらないため、レーザの反射光規格化強度の変動は小さくなり、ほぼ一定の値を示す。ただし、レーザ加工孔110の深度が深くなると、加工孔110内でレーザの散乱が増大するために、検出されるレーザ反射光の強度は少しずつ低下していき、これに伴って反射光規格化強度も低下していく(図4のプロット113参照)。薄膜シリコン基板100をレーザ加工孔110が貫通すると、加工領域2aの断面は図3(d)に示す状態になり、加工孔110底部に下地の粘着シート3が露出する。ここで、粘着シート3は樹脂製であり、樹脂はシリコンに比べてレーザの反射率が低いため、検出される反射光規格化強度は急激に低下する(図4のプロット114参照)。
そこで、本実施の形態においては、レーザがアルミ電極パッド107を貫通して絶縁膜層106に達したことを検出するための第1の制御パラメータP1を反射光規格化強度の値とし、トリガー条件T1を、第1の制御パラメータP1がRa以下であることと設定した。また、絶縁膜層106を貫通して薄膜シリコン基板100に達したことを検出するための第2の制御パラメータP2を反射光規格化強度の変動とし、トリガー条件T2を、第2の制御パラメータP2の値がRb以下であることと設定した。更に、薄膜シリコン基板100を貫通して粘着シート3に達したことを検出するための第3の制御パラメータP3を反射光規格化強度の値とし、トリガー条件T3を、第3の制御パラメータP3の値がRc以下であることと設定した。尚、Ra〜Rcの値は、図4に示す検出結果から具体的に算出される。
上述のように、レーザ制御部50に制御条件が設定されると、ステップS2において、ステージ20に粘着シート3を介して被加工物2を設置する。次に、ステップS3において、アライメントユニット30によって、被加工物2のグローバルアライメントを行い、グローバル座標を設定する。続いて、ステップS4において、被加工物2の加工領域2aがレーザの照射位置に配置されるように、ステージ20を移動させる。
次に、ステップS5において、レーザ発振器11からレーザを出射し、アルミ電極パッド107を加工する。このとき、レーザ発振器11及びビーム形状変換機構12は、ステップS1で設定された制御条件、すなわち、第3高調波(波長355nm)のレーザが、所定のビーム形状、及びビーム径で、3J/(cm・pulse)のエネルギーで加工領域2aに照射されるように、レーザ制御部50によって制御される。
アルミ電極パッド107加工中、光検出器42は、加工領域2aからのレーザ反射光の強度を常に測定しており、得られた結果を検出信号としてレーザ制御部50へ出力している。レーザ制御部50は、検出信号を基に、ステップS1で設定された第1の制御パラメータP1である反射光規格化強度の値を算出し、トリガー条件T1が満たされるか否かを常にモニタしている(ステップS6)。ステップS6において、トリガー条件T1が満たされていない、すなわち、反射光規格化強度の値がRaより大きい場合、レーザ加工孔110はアルミ電極パッド107を貫通しておらず、絶縁膜層106まで達していないと判定し、制御条件は変更せずに、ステップS5におけるアルミ電極パッド107の加工を継続する。
一方、ステップS6において、トリガー条件T1が満たされている、すなわち、反射光規格化強度の値がRa以下の場合、レーザ加工孔110はアルミ電極パッド107を貫通し、絶縁膜層106まで到達したと判定し、ステップS7に進んで制御条件を変更する。尚、本実施の形態においては、ステップS6における判定処理は、レーザが1パルス照射される都度行われる。例えば、アルミ電極パッド107の膜厚が1〜1.5μmである場合、レーザが2〜3パルス照射されると、加工孔110がアルミ電極パッド107を貫通し、絶縁膜層106に到達する。
ステップS7において、ステップS1で設定された制御条件に従い、0.5J/(cm・pulse)のエネルギーでレーザが加工領域2aに照射されるように、レーザ制御部50からレーザ発振器11へ制御信号が出力される。レーザ発振器11は出射しているレーザのエネルギーを、それまでの3J/(cm・pulse)から0.5J/(cm・pulse)に変更し、絶縁膜層106を加工する。
絶縁膜層106加工中も、光検出器42は、加工領域2aからのレーザ反射光の強度を常に測定しており、得られた結果を検出信号としてレーザ制御部50へ出力している。レーザ制御部50は、検出信号を基に、ステップS1で設定された第2の制御パラメータP2である反射光規格化強度の分散の値を算出し、トリガー条件T2が満たされるか否かを常にモニタしている(ステップS8)。ステップS8において、トリガー条件T2が満たされていない、すなわち、反射光規格化強度の分散の値がRbより大きい場合、レーザ加工孔110は絶縁膜層106を貫通しておらず、薄膜シリコン基板100まで達していないと判定し、制御条件は変更せずに、ステップS7における絶縁膜層106の加工を継続する。
一方、ステップS8において、トリガー条件T2が満たされている、すなわち、反射光規格化強度の分散の値がRb以下の場合、レーザ加工孔110は絶縁膜層106を貫通し、薄膜シリコン基板100まで到達したと判定し、ステップS9に進んで制御条件を変更する。尚、ステップS6の判定処理と同様に、ステップS8における判定処理も、レーザが1パルス照射される都度行われる。
ステップS9において、ステップS1で設定された制御条件に従い、2J/(cm・pulse)のエネルギーでレーザが加工領域2aに照射されるように、レーザ制御部50からレーザ発振器11へ制御信号が出力される。レーザ発振器11は出射しているレーザのエネルギーを、それまでの0.5J/(cm・pulse)から2J/(cm・pulse)に変更し、薄膜シリコン基板100を加工する。
薄膜シリコン基板100加工中も、光検出器42は、加工領域2aからのレーザ反射光の強度を常に測定しており、得られた結果を検出信号としてレーザ制御部50へ出力している。レーザ制御部50は、検出信号を基に、ステップS1で設定された第3の制御パラメータP3である反射光規格化強度の値を算出し、トリガー条件T3が満たされるか否かを常にモニタしている(ステップS10)。ステップS10において、トリガー条件T3が満たされていない、すなわち、反射光規格化強度の値がRcより大きい場合、レーザ加工孔110は薄膜シリコン基板100を貫通しておらず、粘着シート3まで達していないと判定し、制御条件は変更せずに、ステップS9における薄膜シリコン基板100の加工を継続する。
一方、ステップS10において、トリガー条件T3が満たされている、すなわち、反射光規格化強度の値がRc以下の場合、レーザ加工孔110は薄膜シリコン基板100を貫通し、粘着シート3まで到達したと判定し、ステップS11に進んで制御条件を変更する。尚、ステップS10の判定処理も、ステップS6,S8における判定処理と同様に、レーザが1パルス照射される都度行われる。
ステップS11において、レーザ制御部50はレーザ発振器11に対し、レーザのエネルギーを0J/(cm・pulse)にする、すなわち、レーザ照射を停止する旨の制御信号を出力する。レーザ発振器11は、レーザ制御部50から受信した制御信号に従い、レーザ照射を停止して、被加工物2のレーザ加工を終了する。
このように、本実施の形態においては、照射されるレーザの波長に対応した、被加工物からの特定の波長のレーザ反射光の強度を光検出部40が検出することで、被加工物の加工状況を良好にモニタすることができる。また、特定の波長のレーザ反射光の強度の変化に応じて、レーザの照射条件を即時かつ適切に制御することで、加工速度を低下させることなく、また、下地の粘着テープ3をほとんど加工せずに、被加工物2のみに貫通孔110を開けることができ、生産性を低下させることなく加工の制御性を高めることができる。
尚、本発明のレーザ加工装置、及びレーザ加工方法は、図3に示すような積層構造を有する、半導体デバイスが形成されている薄膜シリコン基板100に貫通孔を開ける場合だけでなく、様々な構造を有する被加工物にレーザ加工孔を形成する場合に適用することができる。例えばCOC構造の半導体装置を作製するために、上述のようにして形成された貫通孔内に絶縁性の樹脂を充填した後、この樹脂の中央部分に第2の貫通孔を設ける場合にも適用することができる。
この場合における、被加工物2’の加工領域2a’の構造を、図5(a)に示す。図5は、本発明の別の実施の形態における、加工領域2a’の構造を説明する断面図である。加工領域2a’は、図3(d)に示すレーザ加工孔110の内部に、例えばポリイミドなどの樹脂131が充填された構造を有する。
図5(a)に示す構造の被加工物2’に関するレーザ加工方法を、図6を用いて説明する。図6は、本発明の別の実施の形態に係わるレーザ加工方法のフローチャートである。
まず、ステップS21において、図2のステップS1と同様の方法によって、レーザ制御部50に各種制御条件を設定する。まず、レーザ照射条件について説明する。一般的に、埋め込まれた樹脂をレーザ加工する際のエネルギーは、0.4J/(cm・pulse)〜1.0J/(cm・pulse)が用いられる。そこで、本実施の形態においては、レーザの照射エネルギーを0.5J/(cm・pulse)と設定した。また、レーザの波長は第3高調波(波長355nm)を設定し、レーザの照射形状には、図3(d)の示すレーザ加工孔110と同じ形状を、ビーム径には、図3(d)に示すレーザ加工孔110の径よりも小さい径を設定した。
次に、制御パラメータ、トリガー条件について、図7を用いて説明する。図7は、被加工物2’をレーザ加工した際の、光検出器42におけるレーザ反射光強度の測定結果である。樹脂131の加工中は、レーザの反射率は低い値を示している。ただし、加工孔132の加工深さが深くなるに従って、加工孔132内部での反射光の散乱が増加するために、反射光の検出強度が低下する。これに伴って、反射光規格化強度も僅かに低下していく(図7のプロット141参照)。樹脂131をレーザ加工孔132が貫通すると、加工孔132底部に粘着シート3が露出する。粘着シート3は樹脂131と同様に樹脂製であるために、両者の材料の光学定数の相違分だけ、反射光規格化強度が僅かに変化する(図7のプロット142参照)。
ところが、樹脂131と粘着シート3との反射光規格化強度の差よりも、樹脂131及び粘着シート3における反射光規格化強度のばらつきのほうが大きいため、反射光規格化強度の値を制御パラメータとすることが難しい。また、反射光規格化強度の分散などの、その他の制御パラメータ候補項目も、樹脂131と粘着シート3との間で差が小さいために、制御パラメータとすることが難しい。従って、加工孔132底部が粘着シート3に到達したことを検出するためのトリガー条件を設定することが難しく、粘着シート3も樹脂131と同様のレーザ照射条件で加工し続けることになる。粘着シート3を加工することにより樹脂の加工屑が発生し、加工屑が加工孔132の壁面に付着する可能性がある。しかし、加工孔132の壁面も加工屑と同じ材質(樹脂)であるため、加工屑によってデバイスの特性不良などが直接的に引き起こされる可能性はほとんどない。
粘着シート3をレーザで加工していくと、加工領域2a’の断面は図5(b)に示す状態になり、加工孔132底部はテーブル20の表面に近づいていく。ここで、テーブル20は金属製であり、金属は樹脂に比べてレーザの反射率が高いため、加工孔132底部がテーブル20に近づくにつれて、テーブル20からの反射の影響を受け、検出される反射光規格化強度は急激に上昇する(図7のプロット143参照)。そこで、反射光規格化強度の値を制御パラメータP1’とし、トリガー条件T1’として制御パラメータP1’の値がRa’以上であることと設定した。これにより、粘着シート3の加工を必要最小限にとどめ、少なくとも加工孔132がテーブル20に到達する前にレーザ加工を終了することができる。
上述のように、レーザ制御部50に制御条件が設定されると、ステップS22〜ステップS24において、図2のステップS2〜ステップS4と同様の処理が行われ、被加工物2’がレーザ加工可能な状態にスタンバイされる。
次に、ステップS25において、レーザ発振器11からレーザを出射し、樹脂131を加工する。このとき、レーザ発振器11及びビーム形状変換機構12は、ステップS21で設定された制御条件、すなわち、第3高調波(波長355nm)のレーザが、所定のビーム形状、及びビーム径で、0.5J/(cm・pulse)のエネルギーで加工領域2a’に照射されるように、レーザ制御部50によって制御される。
加工中、光検出器42は、加工領域2a’からのレーザ反射光の強度を常に測定しており、得られた結果を検出信号としてレーザ制御部50へ出力している。レーザ制御部50は、検出信号を基に、ステップS21で設定された制御パラメータP1’である反射光規格化強度の値を算出し、トリガー条件T1’が満たされるか否かを常にモニタしている(ステップS26)。ステップS26において、トリガー条件T1’が満たされていない、すなわち、反射光規格化強度の値がRa’より小さい場合、レーザ加工孔132は樹脂131を貫通していない可能性があると判定し、制御条件は変更せずに、ステップS25において加工を継続する。
一方、ステップS26において、トリガー条件T1’が満たされている、すなわち、反射光規格化強度の値がRa’以上の場合、レーザ加工孔132は樹脂131を貫通したと判定し、ステップS27に進んで制御条件を変更する。尚、ステップS26の判定処理は、レーザが1パルス照射される都度行われる。ステップS27において、レーザ制御部50はレーザ発振器11に対し、レーザのエネルギーを0J/(cm・pulse)にする、すなわち、レーザ照射を停止する旨の制御信号を出力する。レーザ発振器11は、レーザ制御部50から受信した制御信号に従い、レーザ照射を停止して、被加工物2’のレーザ加工を終了する。
このように、下地の粘着テープ3と同じ材質である樹脂を加工する場合においても、特定の波長のレーザ反射光の強度の変化に応じて、レーザの照射条件を即時かつ適切に制御することで、粘着シート3が加工されることを最小限にとどめ、少なくともステージ20は加工せずに被加工物2’に加工孔132を開けることができ、生産性を低下させることなく加工の制御性を高めることができる。
以上のように、上述した実施の形態では、例えばCOC構造の半導体装置を作製するために、貫通孔を加工する場合を例にとって説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
例えば、複数の半導体チップが搭載された半導体基板を、レーザを用いてダイシングし、個々の半導体チップに分断する場合にも適用可能である。この場合、レーザの照射位置を少しずつずらしながら、半導体基板上における加工経路(ダイシングライン)に沿ってレーザを走査させる。通常は、加工経路に沿ってレーザを1回走査させただけでは、半導体基板は分断されないため、加工経路上をレーザを複数回走査させ、半導体基板が分断されてレーザが下地の粘着テープなどに到達したところでレーザを停止させる必要がある。そこで、例えば、加工経路を1回走査する間の反射光規格化強度の平均値が、所定の値以下の場合にレーザを停止させるなど、前もって決定された制御条件をレーザ制御部50に設定してから加工を行うことで、生産性を低下させることなく加工の制御性を高めることができる。さらにこのとき、加工経路に沿って形成される溝が半導体基板の絶縁膜層などを貫通しシリコン基板に到達したことがモニタされた時点で、レーザのレーザ径がより小さくされるような制御条件を設定して加工を行ってもよい。
また、適切なレーザ照射エネルギーが未知の層を加工する場合にも、本発明のレーザ加工装置及びレーザ加工方法を適用することができる。絶縁膜層など機械的強度が弱い層に対し、適切なエネルギーを超えたエネルギーでレーザを照射すると、膜中にクラックが発生して加工形状が悪くなったり、特性不良を引き起こしたりする可能性がある。そこで、例えば、レーザ照射エネルギーの初期条件を低い値に設定し、また、一定時間の間反射光規格化強度が変化しない場合に、レーザの照射エネルギーを所定の値だけ増加させる旨の制御条件を、レーザ制御部50に設定して加工を行うことで、適切なレーザ照射エネルギーで加工することが可能となり、生産性を低下させることなく加工の制御性を高めることができる。
本発明の実施の形態に係わるレーザ加工装置1の構造を説明する概略図。 本発明の実施の形態に係わるレーザ加工方法のフローチャート。 加工領域2aの構造を説明する断面図。 被加工物2をレーザ加工した際の、光検出器42におけるレーザ反射光強度の測定結果。 加工領域2a’の構造を説明する断面図 本発明の別の実施の形態に係わるレーザ加工方法のフローチャート。 被加工物2’をレーザ加工した際の、光検出器42におけるレーザ反射光強度の測定結果。
符号の説明
1…レーザ加工装置、2…被加工物、10…レーザ光学ユニット、11…レーザ発振器、12…ビーム形状変換機構、41…ハーフトーンミラー、42…光検出器、50…レーザ制御部

Claims (5)

  1. レーザ発振器とビーム形状変換機構とを有するレーザ照射部と、
    前記レーザ照射部から出射された特定の波長のレーザによる被加工物からの反射光の強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部の検出結果に基づき、前記レーザ発振器と前記ビーム形状変換機構との少なくとも一方を制御するレーザ制御部と、
    を具備し、前記光検出部は、前記反射光から前記特定の波長の光の強度を選択的に検出することを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 前記レーザ制御部が、前記光検出部から出力される検出信号に従って、前記レーザ発振器から出射される前記レーザのエネルギー、及び/又は、前記ビーム形状変換機構によって形成される前記レーザのビーム形状を制御することを特徴とする、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記光検出部は、前記特定の波長の光の強度を測定する光検出器と、前記被加工物と前記光検出器との間に設けられ、前記特定の波長の光を選択的に前記光検出器へ導光する波長選択導光部とを有することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 被加工物に特定の波長のレーザを照射して前記被加工物を加工しつつ、前記被加工物からの反射光から前記特定の波長の光の強度を選択的に検出して、この検出結果に基づいて前記レーザを制御することを特徴とするレーザ加工方法。
  5. 前記検出結果に基づいて、前記レーザのエネルギー、及び/又は、前記レーザのビーム形状を制御することを特徴とする、請求項4に記載のレーザ加工方法。
JP2005132801A 2005-04-28 2005-04-28 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 Pending JP2006305608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132801A JP2006305608A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
US11/412,046 US20060243708A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Laser machining apparatus, laser machining method and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132801A JP2006305608A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006305608A true JP2006305608A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37233446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132801A Pending JP2006305608A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060243708A1 (ja)
JP (1) JP2006305608A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238195A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokki Corp 有機デバイス加工装置及び有機デバイス加工方法
US20100294749A1 (en) * 2007-11-21 2010-11-25 Carl Zeiss Ag Laser beam machining
KR20130042448A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 가부시기가이샤 디스코 플라즈마 검출 수단을 구비한 레이저 가공 장치
JP2013169556A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Disco Corp レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2013193105A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Disco Corp レーザー加工装置
KR20160026715A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021528A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置およびその調整方法
US7244906B2 (en) * 2005-08-30 2007-07-17 Electro Scientific Industries, Inc. Energy monitoring or control of individual vias formed during laser micromachining
SG158756A1 (en) * 2008-07-10 2010-02-26 Visionxtreme Pte Ltd Hole inspection method and apparatus
JP5199789B2 (ja) * 2008-08-25 2013-05-15 株式会社ディスコ レーザー加工装置及びレーザー加工方法
KR101247106B1 (ko) * 2010-11-24 2013-03-29 주식회사 성우하이텍 롤 포밍 시스템용 레이저 용접장치의 제어방법
WO2014085818A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Shiloh Industries, Inc. Method of forming a weld notch in a sheet metal piece
US9525147B2 (en) * 2014-09-25 2016-12-20 International Business Machines Corporation Fringing field assisted dielectrophoresis assembly of carbon nanotubes
US20160243655A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 General Electric Company Component repair using confined laser drilling
DE102015212444A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Schuler Automation Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Blechplatine
DE102016208264A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung, insbesondere zur Regelung, eines Schneidprozesses
JP6342949B2 (ja) * 2016-05-17 2018-06-13 ファナック株式会社 反射光を抑制しながらレーザ加工を行うレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7157408B2 (ja) * 2017-11-07 2022-10-20 住友電工焼結合金株式会社 鉄系焼結体とそのレーザーマーキング方法並びに製造方法
JP6904927B2 (ja) * 2018-07-30 2021-07-21 ファナック株式会社 ロボットシステムおよびキャリブレーション方法
TWI693119B (zh) * 2019-03-06 2020-05-11 台灣愛司帝科技股份有限公司 應用於固接led的雷射加熱裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633058A (en) * 1982-01-21 1986-12-30 Preci-Spark Limited Laser machining apparatus
DE4114492C2 (de) * 1991-05-03 1996-10-24 Baasel Carl Lasertech Verfahren und Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Hilfe eines Lasers
JP2720744B2 (ja) * 1992-12-28 1998-03-04 三菱電機株式会社 レーザ加工機
TW436357B (en) * 1997-12-12 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser drilling equipment and control method
KR100670841B1 (ko) * 1999-12-07 2007-01-18 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 스위칭가능 파장 레이저 기반의 에칭 회로 기판 처리 시스템
JP3460678B2 (ja) * 2000-06-02 2003-10-27 松下電器産業株式会社 レーザ加工方法および加工装置
US6676878B2 (en) * 2001-01-31 2004-01-13 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting
CN1276306C (zh) * 2002-05-14 2006-09-20 株式会社东芝 加工方法及半导体器件的制造方法
JP2005118808A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
TWI382795B (zh) * 2005-03-04 2013-01-11 Hitachi Via Mechanics Ltd A method of opening a printed circuit board and an opening device for a printed circuit board

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238195A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokki Corp 有機デバイス加工装置及び有機デバイス加工方法
US20100294749A1 (en) * 2007-11-21 2010-11-25 Carl Zeiss Ag Laser beam machining
US8389893B2 (en) * 2007-11-21 2013-03-05 Nanoscribe Gmbh Laser beam machining
KR20130042448A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 가부시기가이샤 디스코 플라즈마 검출 수단을 구비한 레이저 가공 장치
JP2013169556A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Disco Corp レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2013193105A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Disco Corp レーザー加工装置
KR20160026715A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치
JP2016047547A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR102303131B1 (ko) 2014-08-28 2021-09-15 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060243708A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006305608A (ja) レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
US8049133B2 (en) Laser beam machining apparatus
JP4299185B2 (ja) レーザー加工装置
US7443517B2 (en) Measuring instrument and laser beam machine for wafer
JP4734101B2 (ja) レーザー加工装置
JP4814187B2 (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置検出装置
JP5248825B2 (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置検出装置
JP4977411B2 (ja) レーザー加工装置
JP4813993B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法
US20020149136A1 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
JP5813959B2 (ja) レーザー光線照射機構およびレーザー加工装置
US20060091126A1 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
TW525240B (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
KR101881605B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
JP2008170366A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2009283753A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
KR20160026715A (ko) 레이저 가공 장치
JP2011151299A (ja) レーザー加工方法
JP2005118808A (ja) レーザー加工装置
JP2004179302A (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP3530129B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP2009283566A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2010145230A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置
JP6113477B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021