JP2006304395A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006304395A
JP2006304395A JP2005118212A JP2005118212A JP2006304395A JP 2006304395 A JP2006304395 A JP 2006304395A JP 2005118212 A JP2005118212 A JP 2005118212A JP 2005118212 A JP2005118212 A JP 2005118212A JP 2006304395 A JP2006304395 A JP 2006304395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
armature
axial direction
end surface
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005118212A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Saito
達彌 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005118212A priority Critical patent/JP2006304395A/ja
Priority to US11/403,934 priority patent/US7573166B2/en
Publication of JP2006304395A publication Critical patent/JP2006304395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】電機子のスラスト荷重を繰り返し受けても、軸受17の損傷を防止できる。
【解決手段】電機子は、電機子軸16の一端側端部が軸受17を介してエンドフレーム12の軸受け部18に回転自在に支持されている。軸受17は、円筒形状を有する平軸受であり、軸受け部18の内周に圧入されて、軸方向の一端面が、軸受け部18の内側に設けられた段付き部25の軸方向端面に当接して軸方向一端側への移動が規制され、軸方向の他端面が、軸受け部18の軸方向端面より電機子側へ突出して、電機子軸16に形成される段差面16aに対向している。
上記の構成によれば、電機子が軸方向一端側へ移動して軸受17に衝突した時に、軸受全体で電機子のスラスト荷重を受けることができるので、電機子のスラスト荷重を繰り返し受けても、軸受17の損傷を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁力によって電機子に回転力を発生する回転電機に関する。
従来技術として、例えば、特許文献1に示されるスタータモータがある。
このスタータモータは、図5に示す様に、電機子軸100の一端側端部が、軸受110を介してエンドフレーム120の軸受け部121に回転自在に支持されている。
軸受110は、電機子軸100のジャーナル面(軸受110に支持される面)と面接触する平軸受であり、軸受け部121の内周に圧入されている。この軸受110は、軸方向電機子側(図示左側)の端部に径方向外側へ延出する鍔部111が一体に設けられ、この鍔部111が整流子130の後端面に当接して、電機子のスラスト荷重を受けている。
特開平11−141443号公報
ところが、上記のスタータモータは、エンジン駆動時に電機子が後方(図示右方向)に力を受けると、整流子130の後端が軸受110の鍔部111に衝突するため、電機子のスラスト荷重が鍔部111に集中して加わる。この時、整流子130の後端が軸受110に衝突して発生する衝撃力は、主に、鍔部111の弾性変形によって吸収される。従って、スタータモータが長期に渡って使用されると、エンジン駆動が繰り返し実施される毎に、電機子から軸受110の鍔部111に繰り返し荷重が加わるため、鍔部111が損傷する恐れがあった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、電機子のスラスト荷重を繰り返し受けても、軸受の損傷を防止できる回転電機を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明の回転電機は、電磁力を受けて電機子軸に回転力を発生する電機子と、円筒状の軸受け部を有し、この軸受け部の内周に配置される軸受を介して電機子軸の一端側端部を回転自在に支持するエンドフレームとを備える。
軸受は、円筒形状を有する平軸受であり、軸方向の一端面が、軸方向に対向するエンドフレームに当接して、軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、軸受の一端面がエンドフレームに当接して、軸方向への移動が規制されているので、電機子が軸方向一端側へ移動して軸受に衝突した時に、軸受全体で電機子のスラスト荷重を受けることができる。つまり、軸受全体の弾性を利用して電機子のスラスト荷重を吸収できるので、軸受の損傷を防止できる。
また、先の特許文献1に示される従来の軸受に設けられた鍔部を廃止できるので、本発明の軸受を単純な円筒形状に設けることで、コストダウンを図ることができる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載した回転電機において、エンドフレームには、軸受け部の内周面より径方向内側へ段付き状に突き出る段付き部が設けられ、軸受は、軸方向の一端面が段付き部の軸方向端面に当接して軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、エンドフレームの板厚より段付き部の肉厚の方が大きく設けられるため、電機子が軸受に衝突した時に生じる衝撃力を段付き部で受けることにより、エンドフレームの剛性を確保できる。
(請求項3の発明)
請求項1に記載した回転電機において、軸受は、軸方向の一端面がエンドフレームの軸方向端面に当接して軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、軸受の軸方向一端側への移動を規制する上で、エンドフレームに特別な位置決め手段等を設ける必要はないので、従来と同一のエンドフレームを使用することが可能である。
(請求項4の発明)
本発明の回転電機は、電磁力を受けて電機子軸に回転力を発生する電機子と、円筒状の軸受け部が設けられ、この軸受け部の内周に配置される軸受を介して電機子軸の一端側端部を回転自在に支持するエンドフレームとを備え、軸受け部の内周には、エンドフレームの軸方向端面に当接する環状のスペーサ部材が配置されている。
軸受は、円筒形状を有する平軸受であり、軸方向の一端面が、軸方向に対向するスペーサ部材の端面に当接して、軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、軸受の一端面がスペーサ部材の端面に当接して、軸方向への移動が規制されているので、電機子が軸方向一端側へ移動して軸受に衝突した時に、軸受全体で電機子のスラスト荷重を受けることができる。つまり、軸受全体の弾性を利用して電機子のスラスト荷重を吸収できるので、軸受の損傷を防止できる。
また、先の特許文献1に示される従来の軸受に設けられた鍔部を廃止できるので、本発明の軸受を単純な円筒形状に設けることで、コストダウンを図ることができる。
更に、エンドフレームの端面と軸受との間にスペーサ部材を配置するので、種類が異なる回転電機(例えば、軸受の長さが異なる)に対しても、スペーサ部材の軸方向長さを適宜に変更するだけで対応可能である。
(請求項5の発明)
請求項1〜4に記載した何れかの回転電機において、軸受は、軸方向の他端面が軸受け部の軸方向端面より電機子側へ突出していることを特徴とする。
この場合、電機子がエンドフレームの軸受け部に衝突する危険性を回避できるので、軸受け部の損傷を防止できる。
(請求項6の発明)
請求項1〜5に記載した何れかの回転電機において、電機子軸は、軸受に支持される軸端部を有し、この軸端部の外径が電機子軸本体の外径より小さく設けられ、軸受は、軸方向の他端面が、電機子軸本体と軸端部との間に形成される段差面に当接して、電機子のスラスト荷重を受けることを特徴とする。
これにより、電機子のスラスト荷重を軸受全体で受けることができるので、軸受の損傷を防止できる。
(請求項7の発明)
請求項1〜6に記載した何れかの回転電機を、エンジン始動用のスタータモータとして使用することを特徴とする。
スタータモータでは、エンジン駆動時に生じる電機子のスラスト荷重が軸受に加わるため、本発明の軸受を採用することにより、軸受全体で電機子のスラスト荷重を受けることができ、軸受の損傷を防止できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図2はスタータ1の半断面図である。
実施例1に係るスタータ1は、本発明の回転電機を適用したスタータモータ(以下、モータ2と呼ぶ)と、このモータ2の通電回路に接続されるメイン接点(図示せず)を開閉する電磁スイッチ3と、減速装置4を介してモータ2に駆動される出力軸5と、この出力軸5に支持されるピニオンギヤ6と、出力軸5の回転をピニオンギヤ6に伝達するクラッチ7等より構成される。
モータ2は、磁束を発生する界磁8と、この界磁8の内周に回転自在に配置される電機子9と、この電機子9に設けられる整流子10と、この整流子10に摺接するブラシ11等より構成される直流電動機である。
界磁8は、磁気回路を形成するヨーク8aの内周に界磁コイル8b(永久磁石を用いることもできる)を配置して構成される。ヨーク8aは、円筒形状に設けられて、一端側開口部にインロー嵌合するエンドフレーム12と、他端側開口部にインロー嵌合するセンタケース13との間に挟持され、エンドフレーム12の後端側(図示右側)からスルーボルト14をフロントハウジング15に締め付けて固定されている。
電機子9は、電機子軸16の一端側端部が軸受17(後述する)を介してエンドフレーム12の軸受け部18に回転自在に支持され、電機子軸16の他端側が減速装置4を介してセンタケース13に支持されている。
電磁スイッチ3は、例えば、運転者が手動操作する始動スイッチ(図示せず)の閉操作によってバッテリから通電される励磁コイル(図示せず)と、この励磁コイルの内側を可動するプランジャ19とを備え、励磁コイルの通電によって電磁石が形成されると、その電磁石にプランジャ19が吸引されてメイン接点を閉操作する。一方、励磁コイルへの通電が停止して電磁石の吸引力が消滅すると、プランジャ19が図示しないリターンスプリングに押し戻されて、メイン接点を開操作する。
減速装置4は、電機子軸16に形成された太陽歯車4aと、以下に記載するトルクリミッタを介して回転規制される内歯歯車4bと、両歯車4a、4bに噛み合う遊星歯車4cとで構成される周知の遊星歯車減速装置である。
トルクリミッタは、摩擦力によって回転規制された回転ディスク20を有し、この回転ディスク20が内歯歯車4bに連結されている。このトルクリミッタは、回転ディスク20の静止トルクを超える過大トルクが内歯歯車4bに加わると、回転ディスク20が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことで、内歯歯車4bの回転が許容されて、過大トルクを吸収する。
出力軸5は、電機子軸16と同軸線上に配置され、一端側端部が減速装置4を介して電機子軸16に連結され、他端側端部が軸受21を介してフロントハウジング15に回転自在に支持されている。
ピニオンギヤ6は、クラッチ7と一体に構成され、エンジン始動時に出力軸5上を反モータ方向(図2の左方向)へ移動して、エンジンのリングギヤ(図示せず)に噛み合わされる。クラッチ7は、出力軸5の外周にヘリカルスプライン嵌合して、出力軸5上を移動可能に配置されると共に、シフトレバー22を介して電磁スイッチ3のプランジャ19に連結されている。
シフトレバー22は、レバーホルダ23を介して揺動可能に支持され、プランジャ19の動き(図示左右方向への動き)をクラッチ7に伝達する。
次に、本発明に係る軸受17について詳述する。
まず、軸受17を支持するエンドフレーム12について説明する。
エンドフレーム12は、図1に示す様に、軸方向の後端面を形成するエンド壁面24を有し、このエンド壁面24の内側に円筒状の軸受け部18が軸方向に直立して設けられると共に、その軸受け部18の内側全周に段付き部25が設けられている。この段付き部25は、軸受17を位置決めするためのストッパ手段として機能する。
軸受17は、図1に示す様に、円筒形状を有する平軸受であり、軸受け部18の内周に圧入されて、軸方向の一端面(図示右端面)が、段付き部25の軸方向端面に当接して軸方向一端側(図示右側)への移動が規制され、軸方向の他端面が、軸受け部18の軸方向端面より電機子9側(図示左側)へ突出して、電機子軸16に形成される段差面16aに対向している。
なお、電機子軸16には、軸受17の内周に挿入される軸端部16bが設けられ、この軸端部16bの外径が、電機子軸本体の外径より小さく形成されて、電機子軸本体と軸端部16bとの間に段差面16aが形成されている。また、電機子軸16は、軸方向に少しだけ移動可能に支持されており、後方(図1の右方向)へ移動した時に、前記段差面16aが軸受17の他端面に当接して停止する。
次に、スタータ1の作動を説明する。
始動スイッチの閉操作により、励磁コイルに通電されて電磁石が形成されると、その電磁石にプランジャ19が吸引されて、図2の右方向へ移動する。このプランジャ19の移動がシフトレバー22を介してクラッチ7に伝達されると、クラッチ7がピニオンギヤ6と一体に出力軸5上を反モータ方向へ移動して、ピニオンギヤ6の端面がリングギヤの端面に当接して停止する。
一方、プランジャ19の移動によってモータ2のメイン接点が閉じると、バッテリからモータ2に給電されて、界磁コイル8bに発生する電磁力を受けて電機子9に回転力が発生する。
電機子9の回転が減速装置4で減速されて出力軸5に伝達され、更に、出力軸5からクラッチ7を介してピニオンギヤ6に伝達されると、ピニオンギヤ6がリングギヤに噛み合い可能な位置まで回転してリングギヤに噛み合うことにより、ピニオンギヤ6からリングギヤに回転力が伝達されて、エンジンをクランキングする。
エンジン始動後、始動スイッチが開操作されると、励磁コイルへの通電停止と共に吸引力が消滅するため、プランジャ19がリターンスプリングに押し戻されて、図2の左方向へ移動する。その結果、モータ2のメイン接点が開いて、モータ2への給電が停止するため、電磁力の消滅によって電機子9の回転が停止する。また、エンジン始動時と逆方向(図2の左方向)にプランジャ19が移動することで、シフトレバー22を介してクラッチ7を引き戻す力が作用するため、ピニオンギヤ6がリングギヤから離脱して、クラッチ7と一体に出力軸5上をモータ方向へ後退する。
(実施例1の効果)
実施例1に記載したモータ2は、軸受17の一端面がエンドフレーム12に設けられた段付き部25の軸方向端面に当接して、軸方向一端側への移動が規制されているので、電機子9が軸方向一端側へ移動して軸受17に衝突した時に、軸受全体で電機子9のスラスト荷重を受けることができる。つまり、軸受全体の弾性を利用して電機子9のスラスト荷重を吸収できるので、電機子9のスラスト荷重を繰り返し受けても、軸受17の損傷を防止できる。
また、軸受17は、軸方向の他端面が軸受け部18の軸方向端面より電機子9側に突出しているので、電機子9がエンドフレーム12の軸受け部18に衝突することはなく、軸受け部18の損傷を防止できる。
更に、本実施例の軸受17は、従来の軸受110(特許文献1に示される軸受)に設けられている鍔部111を廃止して、単純な円筒形状に形成できるので、コストダウンを図ることができる。また、エンドフレーム12は、軸受17の軸方向一端側への移動を規制するために、軸受け部18の内側に段付き部25を設けて、この段付き部25の軸方向端面に軸受17の一端面が当接している。この構成では、エンドフレーム12の板厚(エンド壁面24の板厚)より段付き部25の肉厚の方が大きく設けられるため、電機子9が軸受17に衝突した時に生じる衝撃力を段付き部25で受けることにより、エンドフレーム12の剛性を確保できる。
図3はモータ2の要部断面図である。
この実施例2は、図3に示す様に、軸受17の一端面をエンドフレーム12のエンド壁面24に当接して軸方向の移動を規制する一例である。つまり、実施例1に記載した段付き部25を廃止して、その分、軸受17の全長を長くしたものである。
この構成では、軸受17の軸方向一端側への移動を規制する上で、エンドフレーム12に特別な位置決め手段等を設ける必要はないので、従来と同一のエンドフレーム12を使用することが可能である。
図4はモータ2の要部断面図である。
この実施例3は、図4に示す様に、軸受17の一端面とエンドフレーム12のエンド壁面24との間にスペーサ部材26を配置した一例である。つまり、軸受17の一端面がスペーサ部材26の端面に当接して、軸方向への移動が規制されている。
この構成では、実施例2の場合と同様に、軸受17の軸方向一端側への移動を規制する上で、エンドフレーム12に特別な位置決め手段等を設ける必要はないので、従来と同一のエンドフレーム12を使用することが可能である。
また、エンド壁面24と軸受17との間にスペーサ部材26を配置するので、種類が異なる回転電機(例えば、軸受17の長さが異なる)に対しても、スペーサ部材26の軸方向長さを適宜に変更するだけで対応可能である。
本発明に係るモータの要部断面図である(実施例1)。 スタータの半断面図である(実施例1)。 本発明に係るモータの要部断面図である(実施例2)。 本発明に係るモータの要部断面図である(実施例3)。 従来技術に係るモータの要部断面図である。
符号の説明
2 スタータモータ(回転電機)
9 電機子
12 エンドフレーム
16 電機子軸
16a 電機子軸本体と軸端部との間に形成される段差面
16b 電機子軸の軸端部
17 軸受
18 軸受け部
25 エンドフレームの段付き部
24 エンド壁面(エンドフレームの軸方向端面)
26 スペーサ部材

Claims (7)

  1. 電磁力を受けて電機子軸に回転力を発生する電機子と、
    円筒状の軸受け部を有し、この軸受け部の内周に配置される軸受を介して前記電機子軸の一端側端部を回転自在に支持するエンドフレームとを備える回転電機において、
    前記軸受は、円筒形状を有する平軸受であり、軸方向の一端面が、軸方向に対向する前記エンドフレームに当接して、軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載した回転電機において、
    前記エンドフレームには、前記軸受け部の内周面より径方向内側へ段付き状に突き出る段付き部が設けられ、
    前記軸受は、軸方向の一端面が前記段付き部の軸方向端面に当接して軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1に記載した回転電機において、
    前記軸受は、軸方向の一端面が前記エンドフレームの軸方向端面に当接して軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする回転電機。
  4. 電磁力を受けて電機子軸に回転力を発生する電機子と、
    円筒状の軸受け部が設けられ、この軸受け部の内周に配置される軸受を介して前記電機子軸の一端側端部を回転自在に支持するエンドフレームとを備える回転電機において、
    前記軸受け部の内周には、前記エンドフレームの軸方向端面に当接する環状のスペーサ部材が配置され、
    前記軸受は、円筒形状を有する平軸受であり、軸方向の一端面が、軸方向に対向する前記スペーサ部材の端面に当接して、軸方向一端側への移動が規制されていることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1〜4に記載した何れかの回転電機において、
    前記軸受は、軸方向の他端面が前記軸受け部の軸方向端面より前記電機子側へ突出していることを特徴とする回転電機。
  6. 請求項1〜5に記載した何れかの回転電機において、
    前記電機子軸は、前記軸受に支持される軸端部を有し、この軸端部の外径が電機子軸本体の外径より小さく設けられ、
    前記軸受は、軸方向の他端面が、前記電機子軸本体と前記軸端部との間に形成される段差面に当接して、前記電機子のスラスト荷重を受けることを特徴とする回転電機。
  7. 請求項1〜6に記載した何れかの回転電機を、エンジン始動用のスタータモータとして使用することを特徴とする回転電機。
JP2005118212A 2005-04-15 2005-04-15 回転電機 Pending JP2006304395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118212A JP2006304395A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 回転電機
US11/403,934 US7573166B2 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Rotary electric machine equipped with bearing structure providing enhanced resistance to thrust load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118212A JP2006304395A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006304395A true JP2006304395A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37107832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118212A Pending JP2006304395A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573166B2 (ja)
JP (1) JP2006304395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180211A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Denso Corp スタータ
JP2012251531A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010006089U1 (de) * 2010-04-27 2011-09-01 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Gleitlager
JP5204820B2 (ja) * 2010-09-02 2013-06-05 三菱電機株式会社 回転子シャフト及び車両用交流発電機
WO2017154363A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 スタータモータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890056U (ja) * 1981-12-10 1983-06-18 三菱電機株式会社 直流電動機等の軸支承用ブラケツト
JPS58103567U (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 三菱電機株式会社 回転電機
JPS60135052U (ja) * 1984-02-16 1985-09-07 三菱電機株式会社 始動電動機の軸受装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409505A (en) * 1981-05-15 1983-10-11 Polaroid Corporation Electric motor having improved operating characteristics
DE3641874A1 (de) * 1986-12-08 1988-06-16 Bosch Gmbh Robert Elektrischer andrehmotor fuer brennkraftmaschinen
JPH11141443A (ja) 1997-11-05 1999-05-25 Denso Corp スタータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890056U (ja) * 1981-12-10 1983-06-18 三菱電機株式会社 直流電動機等の軸支承用ブラケツト
JPS58103567U (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 三菱電機株式会社 回転電機
JPS60135052U (ja) * 1984-02-16 1985-09-07 三菱電機株式会社 始動電動機の軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180211A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Denso Corp スタータ
JP2012251531A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060232153A1 (en) 2006-10-19
US7573166B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552924B2 (ja) スタータ
JP2010255590A (ja) スタータ
JP5849446B2 (ja) スタータ
JP2010242556A (ja) スタータ
JP2001065441A (ja) 内燃機関用始動装置
JPWO2006043580A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2004068601A (ja) ソレノイドおよびそれを用いたスタータ
JP2006336491A (ja) スタータ
US4559455A (en) Accessory carrying type starting motor
JP2006304395A (ja) 回転電機
JP2010048130A (ja) エンジン始動装置
JP5765974B2 (ja) スタータ
JP2009030449A (ja) スタータ
JP2008196373A (ja) スタータ
JP2009013886A (ja) スタータ
JP2007077810A (ja) スタータ
JP2008057681A (ja) ベルト伝動装置
JP2003239834A (ja) 中間歯車付スタータ
JP4450216B2 (ja) スタータ
JP2001227439A (ja) 始動電動機
JP2003214304A (ja) スタータ
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP5580221B2 (ja) スタータ
JP5472367B2 (ja) エンジン始動装置
JP6291954B2 (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720