JP2006302886A - 燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。 - Google Patents

燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302886A
JP2006302886A JP2006107555A JP2006107555A JP2006302886A JP 2006302886 A JP2006302886 A JP 2006302886A JP 2006107555 A JP2006107555 A JP 2006107555A JP 2006107555 A JP2006107555 A JP 2006107555A JP 2006302886 A JP2006302886 A JP 2006302886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
rechargeable battery
voltage converter
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057689B2 (ja
Inventor
Young-Jae Kim
咏栽 金
Hyuk Chang
赫 張
Dong-Kee Sohn
東岐 孫
Kyoung-Hwan Choi
京煥 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006302886A publication Critical patent/JP2006302886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057689B2 publication Critical patent/JP5057689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/22Reflectors for radiation heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/06Arrangement or mounting of electric heating elements
    • F24C7/062Arrangement or mounting of electric heating elements on stoves
    • F24C7/065Arrangement or mounting of electric heating elements on stoves with reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/043Stoves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池から出力される電圧を直流電圧変換器を用いて変換して負荷に電力を供給する燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体を提供する。
【解決手段】本発明による燃料電池300を用いた電力供給装置は,充電式電池310と,燃料電池および充電式電池から入力される電圧を変換して負荷に供給する直流電圧変換器360と,直流電圧変換器から負荷に出力される電流の大きさを測定する電流測定部380と,測定された負荷電流の大きさによって,直流電圧変換器へ燃料電池の出力に加えて充電式電池から電圧を印加する否か,および負荷に供給される電力を用いて充電式電池を充電するか否かを決定して,充電式電池と直流電圧変換器の入力端および出力端との連結を制御する制御部520とを備えることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は,燃料電池から出力される電圧を直流電圧変換器(DC−DC Converter)を用いて変換して負荷に電力を供給する装置,前記電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体に関する。
燃料電池は,メタノール,エタノール,天然ガスのような炭化水素系の物質に含まれる水素と酸素の化学エネルギーを,直接電気エネルギーに転換する電気化学装置である。燃料電池のエネルギー転換工程は,高効率で環境に優しい故に,さる数十年間注目されて多様な燃料電池が提案された。
燃料電池は,酸化および還元反応を用いた点など,基本的には通常の化学電池と同一であるが,閉鎖系内で電池反応を行う化学電池とは違って,反応物が外部から連続的に供給されて,反応生成物が連続的に系外に除去される点で異なる。
前記電力供給装置に連結された負荷は,その状態によって消耗する電力が変化する。例えば,電力供給装置に携帯電話が連結された場合,前記携帯電話は,通話待機時には,非常に小さな電力を消耗するが,電話通話,文字メッセージ送信または無線インターネット連結時には,大きい電力を消耗する。前記のような負荷に供給される電力の変化によって前記電力供給装置の出力電圧が変化せねばならないので,前記電力供給装置は,燃料電池の出力電圧を負荷供給電力に応じて変換する直流電圧変換器を備える。
図1は,燃料電池を用いた電力供給装置において,負荷電流と燃料電池の出力電圧との関係を示すグラフである。前記のように,負荷の状態によって負荷に供給される電力が変化し,前記供給電力の変化によって,前記電力供給装置から前記負荷に流れる負荷電流の大きさが変化する。図1に示したように,燃料電池は,前記負荷電流が大きくなるにつれて出力電圧が低くなる特性を有するので,結局,負荷で消耗する電力によって燃料電池の出力電圧が不安定になる問題が発生する。
図2Aおよび図2Bは,燃料電池を用いた電力供給装置において,負荷電流と直流電圧変換器の効率との関係を示すグラフであり,燃料電池から入力される直流電圧の大きさを増加させるステップアップ直流電圧変換器の場合を示したものである。前述したように,負荷電流の増加によって前記燃料電池の出力電圧が減少し,燃料電池の出力電圧が減少するほど前記ステップアップ直流電圧変換器の効率は低下する。
図2Aは,燃料電池の定格出力電圧が3.2V,3.4V,3.6V,3.8Vである場合,それぞれについて負荷電流と直流電圧変換器の効率との関係を示したものである。図2Aを参照すると,前述したように,負荷電流の増加によって直流電圧変換器の効率が減少することが分かる。また,図2Bは,燃料電池の定格出力電圧が5V,6V,7.4Vである場合,それぞれについて負荷電流と直流電圧変換器の効率との関係を示したものである。図2Bを参照すると,図2Aと同様に負荷電流の増加によって直流電圧変換器の効率が低下する。
したがって,前記のような従来の燃料電池を用いた電力供給装置をもって負荷に電力を供給する場合,前記負荷で消耗する電力の変化により前記電力供給装置に含まれる直流電圧変換器の効率が変化する。したがって,前記電力供給装置が高効率の電力供給を維持できないという問題点があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,燃料電池を用いて負荷に電力を供給する際に,負荷に流れる電流によって充電式電池と直流電圧変換器の入出力端との連結を制御することによって,前記直流電圧変換器の効率を高効率に維持させることが可能な,新規かつ改良された燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体を提供することである。
上記問題を解決するために,本発明のある観点によれば,燃料電池と,上記燃料電池から入力される電圧を変換して負荷に電力を供給する直流電圧変換器と,上記直流電圧変換器から上記負荷に出力される電流の大きさを測定する電流測定部と,充電式電池と,上記測定された負荷電流の大きさによって,上記直流電圧変換器へ上記燃料電池の出力に加えて充電式電池から電圧を印加する否か,および上記負荷に供給される電力を用いて上記充電式電池を充電するか否かを決定して,上記充電式電池と上記直流電圧変換器の入力端および出力端との連結を制御する制御部とを備えることを特徴とする,燃料電池を用いた電力供給装置が提供される。
上記制御部は,上記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以下である場合,上記負荷に供給される電力を用いて,上記充電式電池が充電されるように上記充電式電池を上記直流電圧変換器の出力端に連結させるとしてもよい。かかる構成により,上記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以下である場合,負荷電流の値を,充電式電池の充電に用いられる電流分増加させることができる。したがって,負荷電流が小さくても直流電圧変換器の効率を良好に維持することができる。
上記制御部は,上記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以上であり,第2所定負荷電流以下である場合,上記充電式電池が上記直流電圧変換器の入力端および出力端に連結されないように制御するとしてもよい。かかる構成により,上記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以上であり,第2所定負荷電流以下である場合,直流電圧変換器の電力供給源を燃料電池のみとし,また直流電圧変換器の出力電流をそのまま負荷に伝達することができる。
上記制御部は,上記測定された負荷電流が第2所定負荷電流以上である場合,上記充電式電池から上記直流電圧変換器に電圧が印加されるように上記充電式電池を上記直流電圧変換器の入力端に連結させるとしてもよい。かかる構成により,負荷に供給される電力が大きくなっても燃料電池の出力電圧が低下することを防止することができ,直流電圧変換器の効率を良好に維持することができる。
上記第2所定負荷電流は,上記直流電圧変換器の効率が所定の適正値であるときに,上記直流電圧変換器から上記負荷に流れる電流の大きさとしてもよい。
上記制御部は,上記測定された負荷電流が,上記第1所定負荷電流以下である場合は上記電力供給装置の現状態を第1モードと決定し,上記第1所定負荷電流以上であり上記第2所定負荷電流以下である場合は第2モードと決定し,上記第2所定負荷電流以上である場合は第3モードと決定するモード決定部と,上記電力供給装置の現状態が,第1モードである場合は上記充電式電池を上記直流電圧変換器の出力端に連結させ,第2モードである場合は上記充電式電池が上記直流電圧変換器の入力端および出力端に連結されないようにし,第3モードである場合は上記充電式電池を上記直流電圧変換器の入力端に連結させるスイッチング制御部と,を備えるとしてもよい。
上記燃料電池の出力電圧を測定する第1電圧測定部をさらに備え,上記制御部は,上記第1電圧測定部が測定した燃料電池の出力電圧を用いて,上記燃料電池の出力が安定しているかどうかを確認し,上記燃料電池の出力が不安定である場合,上記充電式電池を上記直流電圧変換器の入力端に連結させるとしてもよい。
上記充電式電池の出力電圧を測定する第2電圧測定部をさらに備え,上記制御部は,上記第2電圧測定部が測定した充電式電池の出力電圧を用いて,上記充電式電池の充電が完了したかどうかを確認し,充電が完了した場合,上記充電式電池と上記直流電圧変換器の出力端との連結を解除させるとしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,燃料電池から入力される電圧を直流電圧変換器が変換して負荷に電力を供給する段階と,上記直流電圧変換器から上記負荷に出力される電流の大きさを測定する段階と,上記測定された負荷電流の大きさによって,上記直流電圧変換器へ上記燃料電池の出力に加えて充電式電池から電圧を印加する否か,および上記負荷に供給される電力を用いて上記充電式電池を充電するか否かを決定する段階と,上記決定結果によって,上記充電式電池と上記直流電圧変換器の入力端および出力端との連結を制御する段階とを含むことを特徴とする,燃料電池の電力供給装置の制御方法が提供される。
上記決定する段階では,上記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以下である場合,上記負荷に供給される電力を用いて上記充電式電池を充電させるとしてもよい。かかる構成により,上記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以下である場合,負荷電流の値を,充電式電池の充電に用いられる電流分増加させることができる。したがって,負荷電流が小さくても直流電圧変換器の効率を良好に維持することができる。
上記連結を制御する段階では,上記充電式電池を上記直流電圧変換器の出力端に連結させるとしてもよい。
上記決定する段階では,上記測定された負荷電流が第2所定負荷電流以上である場合,上記充電式電池から上記直流電圧変換器に電圧を印加させるとしてもよい。かかる構成により,負荷に供給される電力が大きくなっても燃料電池の出力電圧が低下することを防止することができ,直流電圧変換器の効率を良好に維持することができる。
上記連結を制御する段階では,上記充電式電池を上記直流電圧変換器の入力端に連結させるとしてもよい。
上記決定段階は,上記測定された負荷電流が,上記第1所定負荷電流以下である場合に上記電力供給装置の現状態を第1モードと決定し,上記第1所定負荷電流以上であり上記第2所定負荷電流以下である場合に第2モードと決定し,上記第2所定負荷電流以上である場合に第3モードと決定し,上記連結を制御する段階は,上記電力供給装置の現状態が,第1モードである場合は上記充電式電池を上記直流電圧変換器の出力端に連結させ,第2モードである場合は上記充電式電池が上記直流電圧変換器の入力端および出力端に連結されないようにし,第3モードである場合は上記充電式電池を上記直流電圧変換器の入力端に連結させるとしてもよい。
上記充電式電池の出力電圧を測定して上記充電式電池の充電が完了したかどうかを確認し,充電が完了した場合,上記充電式電池と上記直流電圧変換器の出力端との連結を解除させる段階をさらに含むとしてもよい。
上記燃料電池の出力電圧を測定して上記燃料電池の出力が安定しているかどうかを確認し,上記燃料電池の出力が不安定である場合,上記充電式電池を上記直流電圧変換器の入力端に連結させる段階をさらに含むとしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上述の燃料電池の電力供給装置の制御方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体が提供される。
以上説明したように,本発明による燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体によれば,燃料電池から出力される電圧を直流電圧変換器を用いて変換して負荷に電力を供給しようとする場合,負荷に流れる電流により充電式電池と直流電圧変換器の入出力端との連結を制御することによって,負荷に供給される電力の変化による直流電圧変換器の効率低下を防止して,電力を負荷に長時間安定的に供給できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図3は,本発明による燃料電池を用いた電力供給装置の全体的な構成を示すブロック図である。図3に示した電力供給装置は,燃料電池300,充電式電池310,3つのスイッチ330,340,350を含むスイッチング部320,直流電圧変換器360,制御部370,および電流測定部380を含む。
上記直流電圧変換器360の入力端は,上記燃料電池300と第1スイッチ330を介して連結されており,また,上記充電式電池310と第2スイッチ340を介して連結されている。したがって,上記直流電圧変換器360の入力端と上記燃料電池300および充電式電池310間の連結は上記第1,2スイッチ330,340により制御される。
上記直流電圧変換器360は,上記燃料電池300または充電式電池310から入力される直流電圧を,負荷390に供給する電力に合わせて変換して出力する。上記直流電圧変換器360の出力端は上記負荷390に連結され,上記変換された直流電圧を上記負荷390に印加する。また,上記第3スイッチがオンされ,上記直流電圧変換器360の出力端が上記第3スイッチ350を介して上記充電式電池310と連結された場合,上記直流電圧変換器360から出力された電流が上記充電式電池310に流れる。
上記電流測定部380は,上記直流電圧変換器360から上記負荷390に流れる電流の大きさを測定する。
上記制御部370は,上記測定された負荷電流の大きさによって上記スイッチ330,340,350のオン/オフ動作を決定し,上記燃料電池300と充電式電池310から上記直流電圧変換器360へ電圧を印加させるか否か,および上記直流電圧変換器360から上記充電式電池310に電流を流すか否かを決定する。
次に,上記図3に示された本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の動作を,図6に示された電力供給装置の制御方法を参照して具体的に説明する。
上記電流測定部380は,上記直流電圧変換器360から上記負荷390に流れる電流の大きさを測定する(600段階)。上記電流測定部380が測定した負荷電流の大きさは,上記負荷390に供給される電力の大きさに比例するので,上記負荷電流の大きさは,上記負荷の消耗電力の変化によって変化する。
上記制御部370は,上記電流測定部380から測定された負荷電流が入力されると,上記入力された負荷電流の大きさによって,現在電力供給装置の状態を3つのモード,すなわち第1モード,第2モード,第3モードのうち何れか一つのモードに決定する(610段階)。図4は,負荷電流の大きさによって電力供給装置の現状態を3つのモードに分ける方法についての実施形態を示したグラフである。
図4に示したように,上記制御部370は,負荷電流の大きさが予め設定された第1電流値(第1所定負荷電流)Iより小さな場合には第1モードと,負荷電流の大きさが予め設定された第1電流値I以上であり,予め設定された第2電流値(第2所定負荷電流)Iより小さな場合には第2モードと,負荷電流の大きさが上記第2電流値Iより大きい場合には第3モードと決定することができる。
上記モードを決定する基準になる第1,2電流値I,Iを設定する方法についての実施形態を図4を参照して説明する。
上記電力供給装置および燃料電池の高効率および安定性を維持しようとする場合,負荷電流が小さ過ぎて燃料電池の消耗電力が小さければ,燃料電池の性能低下および安定性に問題が発生するので,これを防止のための最小限の電流値を上記第1電流値Iと設定してもよい。
上記燃料電池の性能低下および安定性が損なわれる問題を防止のための最小限の電流値は,使用される燃料電池の特性によりそれぞれ異なる値に設定するとしてもよい。また,燃料電池の出力電圧が上記直流電圧変換器360に要求される高効率を維持できる最小の電圧である時,上記電流測定部380を用いて測定した負荷電流を上記第2電流値Iと設定するとしてもよい。
上記方法によりモードが決定されれば,上記制御部370は,上記決定されたモードによって,上記スイッチング部320に含まれたスイッチ330,340,350のオン/オフを制御する信号を生成して出力する。モード1の場合,上記制御部370は,第1スイッチ330と第3スイッチ350とをオンさせ,第2スイッチ340をオフさせるための制御信号を生成して出力する。したがって,上記直流電圧変換器360の入力端に燃料電池300が連結され,上記直流電圧変換器360の出力端に充電式電池310が連結される(620段階)。
上記モード1の場合,上記連結により燃料電池300から供給される電力が上記直流電圧変換器360を通じて上記負荷390および上記充電式電池310に供給され,上記充電式電池310は,上記供給される電力により充電される。したがって,モード1の場合,燃料電池から供給する電力を用いて上記充電式電池310を充電することによって,負荷電流を増加させて上記直流電圧変換器360の効率を一定範囲に維持できる。また,燃料電池の低い負荷電流による性能低下を防止することができる。
モード2の場合,上記制御部370は,第1スイッチ330をオンさせ,第2スイッチ340と第3スイッチ350とをオフさせるための制御信号を生成して出力する。したがって,上記直流電圧変換器360の入力端に燃料電池300が連結され,上記充電式電池310が直流電圧変換器360の入出力端に連結されない(630段階)。上記モード2は,上記直流電圧変換器360の効率を所望の一定範囲に維持するモードであるため,上記充電式電池310を利用せずに上記燃料電池300のみを用いて上記負荷390に電力を供給する。
モード3の場合,上記制御部370は,第1スイッチ330と第2スイッチ340とをオンさせ,第3スイッチ350をオフさせるための制御信号を生成して出力する。したがって,上記直流電圧変換器360の入力端に燃料電池300と充電式電池310とが連結される(640段階)。上記モード3では,上記燃料電池300と上記充電式電池310とが共に上記負荷390に電力を供給するため,上記負荷390に供給される電力が大きくなっても上記燃料電池300の出力電圧が低くなることを防止する。
(第2の実施形態)
図5は,本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の構成を示すブロック図あり,示された電力供給装置は,燃料電池300,充電式電池310,3つのスイッチ330,340,350を含むスイッチング部320,直流電圧変換器360,第1電圧測定部500,第2電圧測定部510,制御部520および電流測定部380を含んでなる。上記図5に示された本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の動作を,図7に示された本実施形態による電力供給装置の制御方法を参照して説明する。
上記電流測定部380は,上記直流電圧変換器360から上記負荷390に流れる電流の大きさを測定する(700段階)。上記制御部520は,上記電流測定部380から測定された負荷電流の大きさが入力されると,上記入力された負荷電流の大きさによって,電力供給装置の現在状態を第1モード,第2モード,第3モードのうち何れか一つのモードに決定する(710段階)。
モード2の場合,上記制御部520は,第1スイッチ330をオンさせ,第2スイッチ340と第3スイッチ350とをオフさせて,上記燃料電池300のみが上記負荷390に電力を供給するように制御する(720段階)。上記燃料電池300が負荷390に電力を供給する間,上記第1電圧測定部500は,上記燃料電池300の出力電圧を測定して出力する(730段階)。
上記制御部520は,上記第1電圧測定部500から入力された燃料電池300の出力電圧を用いて上記燃料電池300の出力が安定しているかどうかを判断する(740段階)。上記燃料電池300の出力が不安定であると判断された場合,上記制御部520は,第1スイッチ330と第2スイッチ340とをオンさせ,第3スイッチ350をオフさせて,上記直流電圧変換器360の入力端に燃料電池300と充電式電池310とを連結させる(750段階)。したがって,燃料電池300の出力が不安定である場合,上記充電式電池を共に用いて上記負荷390に電力を供給することにより,上記負荷に安定した電力を供給できる。
モード3の場合,上記制御部520は,第1スイッチ330と第2スイッチ340とをオンさせ,第3スイッチ350をオフさせて,上記直流電圧変換器360の入力端に燃料電池300と充電式電池310とを連結させる(760段階)。上記直流電圧変換器360から出力される電流の供給を受けて充電式電池310が充電される間,上記第2電圧測定部510は,上記充電式電池310の出力電圧を測定する(770段階)。
上記制御部520は,上記第2電圧測定部510から入力された充電式電池310の出力電圧を用いて上記充電式電池310の充電が完了したかどうかを判断する(780段階)。上記充電式電池310の充電が完了したと判断した場合,上記制御部520は,第1スイッチ330をオンさせ,第2スイッチ340と第3スイッチ350とをオフさせて,上記充電式電池に電流が供給されないようにする(720段階)。
本実施形態は,またコンピュータ可読記録媒体にコンピュータ可読コードとして具現することができる。コンピュータ可読記録媒体は,コンピュータシステムによって読み込まれるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータ可読記録媒体の例としては,ROM,RAM,CD−ROM,磁気テープ,フロッピー(登録商標)ディスク,光データ保存装置などがあり,またキャリアウェーブ(例えば,インターネットを通じた伝送)の形で具現されることも含む。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,燃料電池関連の技術分野に好適に用いられる。
燃料電池を用いた電力供給装置において,負荷電流と燃料電池の出力電圧との関係を示すグラフである。 燃料電池を用いた電力供給装置において,負荷電流と直流電圧変換器の効率との関係を示すグラフである。 燃料電池を用いた電力供給装置において,負荷電流と直流電圧変換器の効率との関係を示すグラフである。 本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の全体的な構成を示すブロック図である。 負荷電流によって電力供給装置の現状態を3つのモードに分ける方法についての実施形態を示すグラフである。 本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の全体的な構成を示すブロック図である。 本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の制御方法を示すフローチャートである。 本実施形態による燃料電池を用いた電力供給装置の他の制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
300 燃料電池
310 充電式電池
320 スイッチング部
330,340,350 スイッチ
360 直流電圧変換器
370,520 制御部
380 電流測定部
390 負荷
500 第1電圧測定部
510 第2電圧測定部

Claims (17)

  1. 燃料電池と;
    前記燃料電池から入力される電圧を変換して負荷に電力を供給する直流電圧変換器と;
    前記直流電圧変換器から前記負荷に出力される電流の大きさを測定する電流測定部と;
    充電式電池と;
    前記測定された負荷電流の大きさによって,前記直流電圧変換器へ前記燃料電池の出力に加えて充電式電池から電圧を印加する否か,および前記負荷に供給される電力を用いて前記充電式電池を充電するか否かを決定して,前記充電式電池と前記直流電圧変換器の入力端および出力端との連結を制御する制御部と;
    を備えることを特徴とする,燃料電池を用いた電力供給装置。
  2. 前記制御部は,前記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以下である場合,前記負荷に供給される電力を用いて,前記充電式電池が充電されるように前記充電式電池を前記直流電圧変換器の出力端に連結させることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  3. 前記制御部は,前記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以上であり,第2所定負荷電流以下である場合,前記充電式電池が前記直流電圧変換器の入力端および出力端に連結されないように制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  4. 前記制御部は,前記測定された負荷電流が第2所定負荷電流以上である場合,前記充電式電池から前記直流電圧変換器に電圧が印加されるように前記充電式電池を前記直流電圧変換器の入力端に連結させることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  5. 前記第2所定負荷電流は,前記直流電圧変換器の効率が所定の適正値であるときに,前記直流電圧変換器から前記負荷に流れる電流の大きさであることを特徴とする,請求項2〜請求項4のいずれかに記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  6. 前記制御部は,
    前記測定された負荷電流が,前記第1所定負荷電流以下である場合は前記電力供給装置の現状態を第1モードと決定し,前記第1所定負荷電流以上であり前記第2所定負荷電流以下である場合は第2モードと決定し,前記第2所定負荷電流以上である場合は第3モードと決定するモード決定部と;
    前記電力供給装置の現状態が,第1モードである場合は前記充電式電池を前記直流電圧変換器の出力端に連結させ,第2モードである場合は前記充電式電池が前記直流電圧変換器の入力端および出力端に連結されないようにし,第3モードである場合は前記充電式電池を前記直流電圧変換器の入力端に連結させるスイッチング制御部と;を備えることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  7. 前記燃料電池の出力電圧を測定する第1電圧測定部をさらに備え,前記制御部は,前記第1電圧測定部が測定した燃料電池の出力電圧を用いて,前記燃料電池の出力が安定しているかどうかを確認し,前記燃料電池の出力が不安定である場合,前記充電式電池を前記直流電圧変換器の入力端に連結させることを特徴とする,請求項3に記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  8. 前記充電式電池の出力電圧を測定する第2電圧測定部をさらに備え,前記制御部は,前記第2電圧測定部が測定した充電式電池の出力電圧を用いて,前記充電式電池の充電が完了したかどうかを確認し,充電が完了した場合,前記充電式電池と前記直流電圧変換器の出力端との連結を解除させることを特徴とする,請求項2に記載の燃料電池を用いた電力供給装置。
  9. 燃料電池から入力される電圧を直流電圧変換器が変換して負荷に電力を供給する段階と;
    前記直流電圧変換器から前記負荷に出力される電流の大きさを測定する段階と;
    前記測定された負荷電流の大きさによって,前記直流電圧変換器へ前記燃料電池の出力に加えて充電式電池から電圧を印加する否か,および前記負荷に供給される電力を用いて前記充電式電池を充電するか否かを決定する段階と;
    前記決定結果によって,前記充電式電池と前記直流電圧変換器の入力端および出力端との連結を制御する段階と;
    を含むことを特徴とする,燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  10. 前記決定する段階では,前記測定された負荷電流が第1所定負荷電流以下である場合,前記負荷に供給される電力を用いて前記充電式電池を充電させることを特徴とする,請求項9に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  11. 前記連結を制御する段階では,前記充電式電池を前記直流電圧変換器の出力端に連結させることを特徴とする,請求項10に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  12. 前記決定する段階では,前記測定された負荷電流が第2所定負荷電流以上である場合,前記充電式電池から前記直流電圧変換器に電圧を印加させることを特徴とする,請求項9に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  13. 前記連結を制御する段階では,前記充電式電池を前記直流電圧変換器の入力端に連結させることを特徴とする,請求項12に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  14. 前記決定段階は,
    前記測定された負荷電流が,前記第1所定負荷電流以下である場合に前記電力供給装置の現状態を第1モードと決定し,前記第1所定負荷電流以上であり前記第2所定負荷電流以下である場合に第2モードと決定し,前記第2所定負荷電流以上である場合に第3モードと決定し,
    前記連結を制御する段階は,
    前記電力供給装置の現状態が,第1モードである場合は前記充電式電池を前記直流電圧変換器の出力端に連結させ,第2モードである場合は前記充電式電池が前記直流電圧変換器の入力端および出力端に連結されないようにし,第3モードである場合は前記充電式電池を前記直流電圧変換器の入力端に連結させることを特徴とする,請求項9に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  15. 前記充電式電池の出力電圧を測定して前記充電式電池の充電が完了したかどうかを確認し,充電が完了した場合,前記充電式電池と前記直流電圧変換器の出力端との連結を解除させる段階をさらに含むことを特徴とする,請求項11に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  16. 前記燃料電池の出力電圧を測定して前記燃料電池の出力が安定しているかどうかを確認し,前記燃料電池の出力が不安定である場合,前記充電式電池を前記直流電圧変換器の入力端に連結させる段階をさらに含むことを特徴とする,請求項9に記載の燃料電池の電力供給装置の制御方法。
  17. 請求項9〜請求項16のいずれかに記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体。
JP2006107555A 2005-04-21 2006-04-10 燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。 Expired - Fee Related JP5057689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0033198 2005-04-21
KR1020050033198A KR100637224B1 (ko) 2005-04-21 2005-04-21 연료 전지를 이용한 전력 공급 장치, 전력 공급 장치의 제어 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302886A true JP2006302886A (ja) 2006-11-02
JP5057689B2 JP5057689B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37187323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107555A Expired - Fee Related JP5057689B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-10 燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060240291A1 (ja)
JP (1) JP5057689B2 (ja)
KR (1) KR100637224B1 (ja)
CN (1) CN100423406C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112190A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nan Ya Printed Circuit Board Corp 駆動装置及びエネルギー管理モジュール
JP5796189B2 (ja) * 2010-03-24 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP2015211520A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 東洋紡株式会社 遠隔計測装置
JPWO2013179661A1 (ja) * 2012-06-01 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359091B1 (ko) 2007-02-13 2014-02-11 엘지전자 주식회사 휴대용 전자기기의 전원관리 제어장치 및 그 제어방법
KR100805591B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 제어 방법
JP5167645B2 (ja) * 2007-01-30 2013-03-21 富士通株式会社 電子機器および直流電圧変換システム
ATE536275T1 (de) * 2007-03-06 2011-12-15 Boeing Co Hybride elektrische stromquelle
CN101354407B (zh) * 2007-07-23 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源供应器
JP5110579B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-26 オリンパス株式会社 2電源システム
US8159078B2 (en) * 2008-04-21 2012-04-17 Black & Decker Inc. Portable power driven equipment with internal combustion engine combined battery charging and starting circuit where the battery is a removable battery pack
CN102356368A (zh) * 2009-03-25 2012-02-15 夏普株式会社 电源控制系统和具备该系统的电子设备
DE102009002466A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Erweiterte Batteriediagnose bei Traktionsbatterien
WO2012050564A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supplying power to an electronic device using multiple power sources
US20120113616A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Research In Motion Limited Frame incorporating a fuel cell for an electronic portable device
US8829847B2 (en) 2011-11-01 2014-09-09 Blackberry Limited Hybrid battery system for portable electronic devices
US8509861B2 (en) 2011-11-01 2013-08-13 Research In Motion Limited Hybrid battery system for portable electronic devices
KR101352304B1 (ko) * 2011-12-26 2014-01-24 포스코에너지 주식회사 연료전지를 이용한 보조동력장치
US20130241464A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell hybrid system and method for charging rechargeable battery thereof
WO2015068514A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 2電源負荷駆動燃料電池システム
CN106602687A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 北京纳米能源与系统研究所 摩擦纳米发电机的能量管理方法、电路和装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234024A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH0272559A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Hitachi Ltd 分散型電源設備
JPH03276573A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載用燃料電池の制御方式
JPH05151983A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリツド燃料電池システム
JPH08213032A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の電力供給装置
JP2001231176A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Corp 燃料電池電源装置
JP2002044807A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の電力供給装置
WO2002025761A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation electrique hybride
JP2002110210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池システム
JP2002334712A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004288574A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 電源システム、携帯機器及び燃料供給方法
JP2005032039A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036308A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US6794844B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for fuel cell control
WO2003032429A2 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for bridging short duration power interruptions
JP2003132959A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システムに用いる二次電池の劣化判定方法およびそれを用いた電源システム
CN1346759A (zh) * 2001-10-25 2002-05-01 财团法人工业技术研究院 一种复合式燃料电池电动车辆的电力输出控制系统
JP4430292B2 (ja) 2001-11-09 2010-03-10 パナソニック株式会社 電力制御装置、発電システム、電力制御装置の制御方法
US6555989B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-29 Ballard Power Systems Inc. Efficient load-following power generating system
US6881509B2 (en) * 2001-12-19 2005-04-19 Abb Research Ltd. Fuel cell system power control method and system
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
CN1263618C (zh) * 2002-08-14 2006-07-12 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 电-电混合燃料电池汽车的动力系统
JP3832417B2 (ja) 2002-10-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2004055929A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2次電池を有する燃料電池システム
JP2004335343A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234024A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH0272559A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Hitachi Ltd 分散型電源設備
JPH03276573A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載用燃料電池の制御方式
JPH05151983A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリツド燃料電池システム
JPH08213032A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の電力供給装置
JP2001231176A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Corp 燃料電池電源装置
JP2002044807A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の電力供給装置
WO2002025761A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation electrique hybride
JP2002110210A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド燃料電池システム
JP2002334712A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004288574A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 電源システム、携帯機器及び燃料供給方法
JP2005032039A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112190A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nan Ya Printed Circuit Board Corp 駆動装置及びエネルギー管理モジュール
US8129937B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Nan Ya Pcb Corp. Driving device and energy management module
JP5796189B2 (ja) * 2010-03-24 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
US9172247B2 (en) 2010-03-24 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system with controlled power storage
JPWO2013179661A1 (ja) * 2012-06-01 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム、その制御方法および蓄電池システム
JP2015211520A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 東洋紡株式会社 遠隔計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100637224B1 (ko) 2006-10-20
JP5057689B2 (ja) 2012-10-24
CN1855667A (zh) 2006-11-01
US20060240291A1 (en) 2006-10-26
CN100423406C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057689B2 (ja) 燃料電池を用いた電力供給装置,電力供給装置の制御方法およびコンピュータ可読記録媒体。
US7932634B2 (en) Fuel cell hybrid power supply
US20120013196A1 (en) Fuel cell system and power managing method of the same
US8153313B2 (en) Hybrid voltage supply apparatus, method of controlling the same, and electronic system employing the same as power supply
CN100583521C (zh) 燃料电池系统及用于控制该燃料电池系统操作的方法
US20070077468A1 (en) Power supply apparatus with fuel cell and method of controlling the same
US20120088170A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JPWO2005083868A1 (ja) 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路
JP2008192549A (ja) 電源システム
JP2010161073A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の電力管理方法
KR100645690B1 (ko) 연료전지 운전중지 방법 및 이를 이용한 연료전지 장치
JP2007280741A (ja) 燃料電池装置
JP2007265840A (ja) 燃料電池システム
KR101233504B1 (ko) 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템
JPWO2007129594A1 (ja) 充電装置
JP2007335373A (ja) 燃料電池システム
KR102403951B1 (ko) 연료전지와 배터리 간 전력 분배를 수행하는 하이브리드 전력 시스템, 장치 및 제어 방법
JP2007059332A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4781619B2 (ja) 電源装置
JP2005116333A (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
JP2010507894A (ja) 移動型燃料電池装置及びその駆動方法
JP3732211B2 (ja) 燃料電池用電源システム及び電子機器、並びに電力供給方法
KR101342596B1 (ko) 하이브리드 전력공급장치, 그 제어방법과 이를 전원으로채용하는 전자기기
JP2007135376A (ja) 燃料電池電源装置及び電子機器
JP2005184970A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees