JP2006301561A - 2重パネルディスプレイ - Google Patents

2重パネルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006301561A
JP2006301561A JP2005244070A JP2005244070A JP2006301561A JP 2006301561 A JP2006301561 A JP 2006301561A JP 2005244070 A JP2005244070 A JP 2005244070A JP 2005244070 A JP2005244070 A JP 2005244070A JP 2006301561 A JP2006301561 A JP 2006301561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fpc
display
dual
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244070A
Other languages
English (en)
Inventor
Ishi Cho
▲い▼熾 張
An Shih
安 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2006301561A publication Critical patent/JP2006301561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】第1のディスプレイ領域を含む第1のパネル、第2のディスプレイ領域を含む第2のパネル、第1のフレキシブル印刷回路(FPC)、電子要素及び第2のFPCを含む2重パネルディスプレイ。
【解決手段】電子要素212は第2のパネル206上に取り付けられ、かつ、第1のFPC216に接続され、第2のFPC214は第1のパネル202に接続される。さらに、第2のFPCは電子要素に接続されるか、又は第1のFPC216の反対側の第2のパネル206の側面に接続される。ここで、第2のFPC214が第2のパネル206の側面に接続されるとき、第1のパネル202の長さは第2のパネル206の長さより長い。
【選択図】図2A

Description

本発明は2重パネルディスプレイに関する。特に、縦の長さがより短い2重パネルディスプレイに関する。
半導体技術が進歩するにつれ、携帯電話やノートブックのような持ち運び電子装置はより薄く、軽くそしてより多くの機能を有するようになってきている。しかしながら、携帯電話又はノートブックの機能はさらに改良できる。
例えば、携帯電話の大きさを減らすために、携帯電話は本体と反転リッドを有するように設計されている。ここで、キーパッドは本体の内面に取り付けられており、ディスプレイは反転リッドの内面に搭載されている。したがって、携帯電話が使用されていないとき、反転リッドは本体を覆い、よって、キーパッド及びディスプレイは、ほこり、水、及び他の不慮の衝撃又は作動から保護される。
しかしながら、携帯電話が呼び出しやメッセージを受信したとき、ディスプレイを見たりキーパッドを押すために反転リッドを開かなければならないので、使用者がその呼び出しに応答したりメッセージをチェックするには不便である。さらに、もし使用者が時間だけを見たいときに反転リッドを開かなければならないので不便である。そこで、この問題を解決するために2重パネルディスプレイを有する携帯電話が開発されている。
図1は、従来の2重パネルディスプレイの断面の該略図である。図1を参照すると、2重パネルディスプレイ100は、メインディスプレイ領域104、サブディスプレイ領域108を有するサブパネルディスプレイ100、バックライトモジュール110、駆動集積回路(IC)112、フレキシブルプリント回路(FPC)114及びFPC116を含む。2重パネルディスプレイ100は制御回路118に接続される。
一般的に、メインディスプレイ104は画像又はメッセージ全体を表示するために使用され、サブパネル106はいくつかの簡単なメッセージを表示するためにだけ使用されるため、メインパネル102の長さはサブパネル106より長い。図1を参照すると、EPC116を経て制御回路118から転送されたデータ信号は駆動IC112によって受信され、次いでメインパネル102は駆動IC112によって駆動される。さらに、サブパネル106はFPC114を経て駆動IC112によって駆動される。
本発明は、(駆動ICのような)電子要素をより短い長さのパネルに接続することにより、2重パネルディスプレイの全長が最小に維持され、短い全長を有する2重パネルディスプレイに関する。ディスプレイの全長は従来技術で使用されるものより大きくないパネルを使用するときに減少し、従来技術と同じ全長のものを使用するときより長いパネルが使用される。
本発明は、より短いパネルの同じ側に2つのEPCを提供することによって、より短い全長を有する2重ディスプレイに関係する。本発明の1実施例によれば、例えば、これに限定されずに、第1のディスプレイ領域を含む第1のパネル、第2のディスプレイ領域を含む第2のパネル、第1のフレキシブル印刷回路(FPC)、電子要素及び第2のFPCを含む2重パネルディスプレイが提供される。第1のパネルの長さは第2のパネルの長さより長いことに注意すべきである。さらに、電子要素は第2のパネルに接続され、第1のFPCは電子要素に接続され、第2のFPCは第1のパネルと第2のパネルの間に接続される。
本発明の1つの実施例において、電子要素は第2のパネル上に取り付けられる。
本発明の1つの実施例において、電子要素は印刷回路ボード上に取り付けられ、かつ、PCBに接続される。ここで、電子要素は、PCB及び第2のパネルに接続される第3のFPCを経て第2のパネルに接続される。
本発明の1つの実施例において、第2のFPCは、第1のFPCの反対側の第2のパネル側において第2のパネルに接続されている。
本発明の1つの実施例において、第1のパネル又は第2のパネルは液晶ディスプレイ(LCD)又は発光ダイオード(LED)ディスプレイである。さらに、第1のパネルと第2のパネルが液晶ディスプレイであるとき、2重パネルディスプレイは、第1のパネルと第2のパネルに光源を提供するために第1のパネルと第2のパネルの間に配置されるバックライトモジュールを含む。
本発明の1つの実施例において、2重パネルディスプレイは第1のパネル上に取り付けられたマルチプレクサを含む。本発明の他の実施例において、マルチプレクサは1:3のマルチプレクサ、1:6のマルチプレクサ又は1:9のマルチプレクサを含む。
本発明の1つの実施例において、第1のパネルの幅は、第2のパネルの幅に等しいか、短いか又は長い。
本発明の1つの実施例において、電子要素は受動的要素又は能動的要素を含み、ここで、能動的要素は駆動集積回路(IC)を含む。
本発明の1つの実施例によれば、例えば、これに限定されずに、第1のパネル、第
2のパネル、第1のフレキシブル印刷回路(FPC)、電子要素及び第2のFPCを含む2重パネルディスプレイが提供される。電子要素は第2のパネル及び第1のFPCに接続され、第2のFPCは第1のパネル及び電子要素に接続される。
このように、本発明においては、電子要素及び電子要素に接続される第1のFPCはより短い長さの第2のパネル上に取り付けられるので2重パネルディスプレイの全長を減少させることができる。あるいは、本発明においては、電子要素、第1のFPC及び第2のFPCは第2のパネルの同じ側に取り付けられるので、2重パネルディスプレイの全長を減少させることができ、スペースの利用度が増加する。
本発明の1つの実施例によれば、2重パネルディスプレイは、例えば、これに限定されないが、第1のディスプレイ領域を含む第1のパネル、第2のディスプレイ領域を含む第2のパネル、第1のフレキシブル印刷回路(FPC)、電子要素及び第2のFPCが提供される。電子要素は、第2のパネル及び第1のFPCに接続され、第2のFPCは第1のパネルに接続される。さらに、第2のFPCは電子要素又は第1のFPCの反対側の第2のパネル側に接続され、ここで、第2のFPCが第2のパネルの側面の接続されるとき、第1のパネルの長さは第2のパネルの長さより長い。
本発明の特徴及び利点の1つ、一部又は全ては、単に本発明を実行する最も適切な様態の例示によって、この発明の好ましい実施例が示される明細書の記載から当業者が容易に明らかであろう。理解されるように、本発明は異なる実施例が可能であり、本発明から離れない限り、多くの点で変形が可能である。したがって、図面及び記載は性質上例示とみなされ、本発明の範囲を制限するものではない。
本発明は、好ましい実施例が示される図面を参照してより詳細に説明される。本発明は、しかしながら、多くの異なる形で実施され、本明細書に記載される実施例に限定されるものとして理解されるべきではない。むしろ、これらの実施例は、本発明の開示がより徹底され完全なものとなり、当業者に本発明の範囲を伝えるためにある。全体を通じて、同じ番号は同じ要素を表す。
図2Aは、本発明の1つの実施例による2重パネルディスプレイの断面概略図を示し、ここで、電子要素はパネル上に取り付けられている。図2Aを参照すると、2重パネルディスプレイ200は、例えば、これに限定されずに、第1ディスプレイ領域204を有する第1パネル、第2ディスプレイ領域208を有する第2パネル、電子要素212、フレキシブル印刷回路(FPC)214及びFPC216を含む。2重パネルディスプレイ200は、例えば、制御回路218に接続される。本発明の1つの態様において、第1のパネル202又は第2のパネル206は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ又は他のタイプのディスプレイである。第1のパネル202及び第2のパネル206がLCDであるとき、バックライトモジュールは第1のパネルと第2のパネルに光源を供給するために第1のパネルと第2のパネルの間に配置される。さらに、第1のパネル202と第2のパネル206は透明であるか反射性であるか半透明である。さらに、電子要素212は、例えば、第2のパネル206上に取り付けられる。実際、第2のパネル上に取り付けられた電子要素212は、能動要素又は受動要素であり得、ここで、能動要素は、ラッチング、信号変換などのためのあらゆるタイプの集積回路(駆動ICのような)を含む。
図2Bは、図2Aの2重パネルディスプレイの拡大該略図である。図2Bを参照すると、FPC214とFPC216は第2のパネル206の2つの相対する側面に接続されている。したがって、FPC216を経て制御回路218から送信されたデータ信号は電子要素212に受信され、次いで、第2パネル206は電子要素212によって駆動される。したがって、第1パネル202はFPC214を経て電子要素によって駆動される。さらに、第1のパネル202の長さは第2のパネル206の長さより長い。しかしながら、第1のパネル202の幅は第2のパネル206のそれに等しいか、小さいか又は大きい。本発明の1つの実施例において、第1のパネル202は、例えば、これに限定されずに、相対的に大きなディスプレイ領域を有するメインパネルであり、第2のパネル206は、例えば、これに限定されずに、相対的に小さなディスプレイ領域を有するサブパネルである。どちらがメインパネルでどちらがサブパネルかという区別は重要ではない。本発明にしたがって、サブパネルに対して有効なスペースは駆動チップなどのような他の構成要素の設置にとって重要である。
本発明の1つの実施例において、2重パネルディスプレイ200は、携帯電話、ポータブルコンピュータ又はノートブックに適用される。
電子要素212並びに図2A及び図2Bの電子要素212及び制御回路218の間に接続されたFPC216の実質的部分は、より短い長さを有する第2のパネル206上に取り付けられるため、2重パネルディスプレイ200の全長は減少する。例えば、図2A及び図2Bに示される2重パネルディスプレイ200の全長は、約電子要素212の長さほど、図1に示される2重パネルディスプレイ100より短い。
図3Aは、本発明の1つの実施例の2重パネルディスプレイの断面該略図であり、ここで、電子要素はPCB上に取り付けられている。図3Bは2重パネルディスプレイの拡大図である。図3A及び図3Bを参照すると、本発明の1つの態様において、上記の2重パネルディスプレイ201の電子要素212aは印刷回路ボード(PCB)230上に取り付けられており、PCBに接続される。ここで、電子要素212aは、PCB230及び第2のパネル206aに接続される第3のFPC215aを経て、第2のパネル206aに接続される。さらに、制御回路218aはFPC216aを経てPCB230に接続され、電子要素212a及び第2のパネル206aに信号を伝達する。図3A及び3Bにおける2重パネルディスプレイの他の要素は、図2A及び2Bにおける2重パネルディスプレイ200と同じであり、2重パネルディスプレイ201の効果は2重パネルディスプレイ200のそれと同じであり、これらは次の図においては繰り返し示さない。
図4Aは、本発明の他の実施例の2重パネルディスプレイの断面概略図を示す。図4Aを参照すると、2重パネルディスプレイ300は、例えば、これに限定されずに、第1ディスプレイ領域304を有する第1パネル、第2ディスプレイ領域308を有する第2パネル、バックライトモジュール310、電子要素312、FPC314及びFPC316を含む。2重パネルディスプレイ300は、例えば、制御回路318に接続される。本発明の1つの実施例において、第1のパネル302又は第2のパネル304はLCD又はLEDディスプレイである。第1のパネル302及び第2のパネル306がLCDであるとき、第1のパネル302と第2のパネル306の間に光源を提供するために第1のパネル302と第2のパネル306の間にバックライトモジュール310が配置される。さらに、第1のパネル302と第2のパネル306は透明、反射性又は半透明であり得る。
図4Bは、図4Aの2重パネルディスプレイの拡大図である。図4Bを参照すると、FPC314とFPC316は第2のパネル306の同じ側に接続されることがわかる。したがって、制御回路318から送信されたデータ信号はFPC316を経て電子要素312に受信され、次いで、第2パネル306は電子要素312によって駆動される。このように、第1パネル302はFPC314を経て電子要素312によって駆動される。さらに、第1パネル302の長さ又は幅は、第2パネル306のそれと同じか、小さいか又は大きい。本発明の1つの実施例において、第1のパネル302は、例えば、これに限定されずに、サブパネルであり得、第2パネル306は、例えば、これに限定されずに、メインパネル、又はこの逆であり得る。実際、第2のパネル306に取り付けられている電子要素312は能動要素又は受動要素であり得る。ここで、能動要素はラッチング又は信号変換などのような他の機能のための集積回路(ICs)を含む。
本発明の1つの実施例においては、図3A及び図3Bを参照して、マルチプレクサ320が、例えば、1:3のマルチプレクサ320であるとき、3つのデータ信号(例えば、色R,G及びB)はFPC314の1つの線によって伝達される。したがって、FPC314の線の数は減少して、例えば、FPC314の幅も減少する。本発明の1つの実施例において、マルチプレクサ320は、例えば、これに限定されずに、1:3、1:6又は1:9のマルチプレクサ320を含む。
本発明の1つの実施例においては、2重パネルディスプレイ300は、携帯電話、携帯デジタルアシスタント、ポータブルコンピュータ又はノートブックコンピュータに適用される。
電子要素312、FPC316及びFPC314は、第2パネルの同じ側に取り付けられるから、2重パネルディスプレイ300の全長は減少する。例えば、図3A及び図3Bに示される2重パネルディスプレイの全長が、FPC114を取り付けるための長さ(例えば、図1に示される距離D)分、図1に示される2重ディスプレイより短い。
図5Aは、本発明の1つの実施例の2重パネルディスプレイの断面概略図であり、ここで、電子要素はPCB上に取り付けられている。図5Bは、図5Aの2重パネルディスプレイの拡大図である。図5A及び5Bを参照すると、本発明の1つの実施例において、上記の2重パネルディスプレイに比較して、2重パネルディスプレイ301の電子要素312aは印刷回路ボード(PCB)330上に取り付けられており、PCB330に接続されている。ここで、電子要素312aは、PCB330及び第2パネル306aに接続されている第3のFPC315aを経て第2のパネル306aに接続されている。さらに、制御回路318aはFPCaを経てPCB330に接続されている。図5A及び図5Bにおける2重パネルディスプレイの他の要素は、図4A及び図4Bにおける2重パネルディスプレイと同じであり、その効果も同じである。
このように、本発明の1つの実施例においては、電子要素及び電子要素に接続されている第1のFPCは短い長さを有し、2重パネルの全長は減少する。あるいは、本発明の他の実施例においては、第1のFPC及び第2のFPCは、実質的に第2のパネル又はPCBの同じ側に取り付けられており、2重パネルの全長は減少する。
本発明の好ましい実施例に関するこれまでの記載は例示を目的としたものである。これは、完全なもの、あるいは詳細な形又は具体例に限定しようと意図するものではない。したがって、前述の記載は制限的というより例示的なものである。明らかに、当業者には多くの改良や変形が明らかであろう。実施例は、本発明の原則及び最も好ましい応用例を最もよく説明するために選ばれた。これによって、当業者が本発明の多くの実施例、特定の用途に適合する多くの変形、又は考慮された実施を理解することが可能となる。本発明の範囲は特許請求の範囲及びすべての用語が最も妥当な意味に解釈された上でのこれと等価なものによって規定される。本発明の範囲から離れない限り当業者によって記載される実施例において多くの変形が可能であることがわかる。さらに、本明細書におけるいかなる要素及び構成要素も、たとえ特許請求の範囲においてこれらが明白に繰り返されていたとしても、公共のものとする意図ではない。
従来の2重パネルディスプレイの断面概略図を示す。 電子要素がパネルに取り付けられている本発明の1つの実施例の2重パネルディスプレイの概略断面図である。 図2Aの2重パネルディスプレイの拡大概略図である。 電子要素がPCB上に取り付けられている本発明の実施例の2重パネルディスプレイの概略断面図である。 図3Aの2重パネルディスプレイの拡大概略図である。 電子要素がパネル上に取り付けられている本発明の他の実施例の2重パネルディスプレイの概略断面図である。 図4Aの2重パネルディスプレイの拡大概略図である。 電子要素がPCB上に取り付けられている本発明の他の実施例のネルディスプレイの概略断面図である。 図5Aの2重パネルディスプレイの拡大概略図である。
符号の説明
100 2重パネルディスプレイ
102 メインパネル
104 メインディスプレイ領域
106 サブパネル
108 サブディスプレイ領域
110 バックライトモジュール
112 駆動集積回路(IC)
114 フレキシブル印刷回路
116 EPC
118 制御回路
200 2重パネルディスプレイ
202 第1のパネル
204 第1のパネル領域
206 第2のパネル
208 第2のディスプレイ領域
210 バックライトモジュール
212 電子要素
214 フレキシブル印刷回路(FPC)
216 FPC
218 制御回路
300 2重パネルディスプレイ
302 第1のパネル
304 第1のパネル領域
306 第2のパネル
308 第2のディスプレイ領域
312 電子要素
314 FPC
316 FPC
318 制御回路
320 マルチプレクサ
330 印刷回路ボード(PCB)

Claims (18)

  1. 第1のディスプレイ領域を有する第1のパネル、
    第2のディスプレイ領域を有する第2のパネル、ここで、第1のパネルの長さは第2のパネルの長さより長く、
    第2のパネルに接続される電子要素、
    電子要素に接続される第1のフレキシブル印刷回路(FPC)、及び
    第1のパネルと第2のパネルの間に接続される第2のFPC
    を含む2重パネルディスプレイ。
  2. 電子要素が第2のパネル上に取り付けられる請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  3. 電子要素が印刷回路ボード(PCB)上に取り付けられ、かつ、PCBに接続され、電子要素が、PCB及び第2のパネルに接続される第3のFPCを経て第2のパネルに接続される請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  4. 第2のFPCが第1のFPCの反対側の第2のパネルの側面を経て第2のパネルに接続される請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  5. 第1のパネル又は第2のパネルは、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ又は発光ダイオード(LED)ディスプレイを含む請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  6. 第1のパネル及び第2のパネルは液晶ディスプレイであり、さらに、第1のパネルと第2のパネルに光源を供給するために第1のパネルと第2のパネルの間にバックライトモジュールを含む請求項4に記載の2重パネルディスプレイ。
  7. さらに、第1のパネル上に取り付けられ、かつ、第2のFPCに接続されるマルチプレクサを含む請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  8. マルチプレクサが1:3のマルチプレクサ、1:6のマルチプレクサ、又は1:9のマルチプレクサを含む請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  9. 第1のパネルの幅が第2のパネルの幅と同じか、短いか又は長い請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  10. 電子要素が受動要素又は能動要素を含む請求項1に記載の2重パネルディスプレイ。
  11. 能動要素が駆動集積回路(IC)を含む請求項10に記載の2重パネルディスプレイ。
  12. 第1のパネル、
    第2のパネル、
    第1のフレキシブル印刷回路(FPC)、
    第2のパネル及び第1のFPCに接続される電子要素、及び
    第1のパネル及び電子要素に接続される第2のFPC
    を含む2重パネルディスプレイ。
  13. 電子要素が第2のパネルに取り付けられている請求項12に記載の2重パネルディスプレイ。
  14. 電子要素が印刷回路ボード(PCB)上に取り付けられ、PCBに接続されており、電子要素がPCB及び第2のパネルに接続される第3のFPCを経て第2のパネルに接続されている請求項12に記載の2重パネルディスプレイ。
  15. さらに、第1のパネル上に取り付けられ、かつ、第2のFPCに接続されているマルチプレクサを含む請求項12に記載の2重パネルディスプレイ。
  16. マルチプレクサは、1:3のマルチプレクサ、1:6のマルチプレクサ及び1:9のマルチプレクサを含む請求項15に記載の2重パネルディスプレイ。
  17. 第1のパネルの長さは、第2のパネルの長さに等しいか、短いか又は長い請求項12に記載の2重パネルディスプレイ。
  18. 第1のディスプレイ領域を有する第1のパネル、
    第2のディスプレイ領域を有する第2のパネル、
    第2のパネル及び第1のFPCに接続される電子要素、及び
    第1のパネルに接続されている第2のFPCを含み、ここで、第2のFPCは電子要素に接続されるか又は第1のFPCの反対側の第2のパネルの側面に接続され、第2のFPCが第2のパネルの側面に接続されるとき第1のパネルの長さは第2のパネルの長さより長い請求項12に記載の2重パネルディスプレイ。






JP2005244070A 2005-04-19 2005-08-25 2重パネルディスプレイ Pending JP2006301561A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/110,139 US20060232495A1 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Dual panel display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006301561A true JP2006301561A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37108024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244070A Pending JP2006301561A (ja) 2005-04-19 2005-08-25 2重パネルディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060232495A1 (ja)
JP (1) JP2006301561A (ja)
CN (1) CN100538777C (ja)
TW (1) TWI281055B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047714A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示モジュール及びそれを備えた携帯電話機並びに電子機器
JP2008064781A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2009003436A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
TWI402577B (zh) * 2010-05-14 2013-07-21 Wistron Corp 具有雙面出光結構之背光模組及顯示裝置
JP7467131B2 (ja) 2020-01-21 2024-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050093767A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Ritdisplay Corporation Dual display device
US7681234B2 (en) * 2005-06-30 2010-03-16 Microsoft Corporation Preventing phishing attacks
US7676242B2 (en) * 2005-07-12 2010-03-09 Microsoft Corporation Compact and durable thin smartphone
US7630741B2 (en) * 2005-07-12 2009-12-08 Microsoft Corporation Compact and durable messenger device
US8640231B2 (en) * 2006-02-23 2014-01-28 Microsoft Corporation Client side attack resistant phishing detection
US7861229B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Microsoft Corporation Complexity metrics for data schemas
CN101231400A (zh) * 2007-01-24 2008-07-30 群康科技(深圳)有限公司 双屏液晶显示装置与笔记本电脑
CN108987574B (zh) * 2014-02-11 2023-05-09 株式会社半导体能源研究所 显示设备及电子设备
EP3195300A4 (en) 2014-07-31 2018-05-23 Cloverleaf Media LLC Dynamic merchandising communication system
US9576174B1 (en) 2015-10-12 2017-02-21 Cloverleaf Media, LLC Systems and methods for serving pixel mapped content to merchandising communication systems
USD791617S1 (en) 2015-10-12 2017-07-11 Cloverleaf Media Llc Digital signage device
US9844156B2 (en) 2015-10-12 2017-12-12 Cloverleaf Media, LLC LED retail digital signage
CN112086039B (zh) * 2019-06-12 2022-11-11 海信视像科技股份有限公司 一种双面板显示装置
US11287703B2 (en) 2019-06-12 2022-03-29 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Dual-cell display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506005B1 (ko) * 2002-12-31 2005-08-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판표시장치
JP4298400B2 (ja) * 2003-06-27 2009-07-15 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP4290661B2 (ja) * 2004-04-19 2009-07-08 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
TWI257568B (en) * 2004-11-02 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Multi-display system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047714A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示モジュール及びそれを備えた携帯電話機並びに電子機器
US8207908B2 (en) 2005-08-12 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module, and cellular phone and electronic device provided with display module
US8957833B2 (en) 2005-08-12 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module, and cellular phone and electronic device provided with display module
US9773461B2 (en) 2005-08-12 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module, and cellular phone and electronic device provided with display module
JP2008064781A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2009003436A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
TWI402577B (zh) * 2010-05-14 2013-07-21 Wistron Corp 具有雙面出光結構之背光模組及顯示裝置
JP7467131B2 (ja) 2020-01-21 2024-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100538777C (zh) 2009-09-09
TW200638081A (en) 2006-11-01
TWI281055B (en) 2007-05-11
US20060232495A1 (en) 2006-10-19
CN1855178A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006301561A (ja) 2重パネルディスプレイ
TWI632446B (zh) 可於裝置上蓋闔上時使用之顯示器
TWI269913B (en) Display device and electronic equipment
JP4139786B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20070004475A1 (en) Mobile communication device
JP4504947B2 (ja) 携帯用表示装置
JP2007094408A (ja) 表示装置
JP2005084510A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置を備えた電子機器
JP2011164185A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4504945B2 (ja) 携帯用表示装置
US8593384B2 (en) System for displaying images
US20080218655A1 (en) Liquid crystal display and tablet computer having the same
JP2006119620A (ja) 多重ディスプレイ装置及びこのための多重ディスプレイ制御方法
JP2008216844A (ja) 平面表示装置
JP2006133555A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP2003315764A (ja) 液晶表示装置
US20070121036A1 (en) Portable display device
US20100245297A1 (en) Electronic Paper Display Device
JP2008064926A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100831296B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006139020A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004145331A (ja) デュアル・ディスプレイの液晶ディスプレイの構造
JP2004152612A (ja) 両面表示画面装置
CN218100583U (zh) 一种显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804