JP2006299772A - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299772A
JP2006299772A JP2005148708A JP2005148708A JP2006299772A JP 2006299772 A JP2006299772 A JP 2006299772A JP 2005148708 A JP2005148708 A JP 2005148708A JP 2005148708 A JP2005148708 A JP 2005148708A JP 2006299772 A JP2006299772 A JP 2006299772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower member
sleeve
steel ball
cylindrical hole
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005148708A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Sato
昇太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005148708A priority Critical patent/JP2006299772A/ja
Publication of JP2006299772A publication Critical patent/JP2006299772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】地震の縦揺れ及び横揺れに対応でき、しかも、構造が簡単で強風によって建物構造物が移動することがなく、縦揺れ及び横揺れの振動に対する減衰効果の優れた免震装置を提供する。
【解決手段】円盤状となる下部材2の直上に対向して配置する上部材3の中央部に下部が一段小径となる筒孔9を設け、この筒孔9内の下部にスリーブ12を上下動可能に組み込み、前記筒孔9内の上部にねじ込んだねじ付き蓋11とスリーブ12の間に縦揺れを吸収するためのスプリング13を縮設し、前記スリーブ12の下部で、下部材2上へ当接する中央大鋼球4aとこの中央大鋼球4aを上部から支える3個以上の小鋼球4bをそれぞれ回転可能に保持し、中央大鋼球4aの転がりを摩擦ホルダー26で抑制し、前記下部材2と上部材3間の周囲複数箇所に、下部材2と上部材3を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材3の上昇で結合を自動的に解くトリガー機構5を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、地震発生時の縦揺れと横揺れの何れの方向の揺れに対しても対応することができ、地震の揺れを建物構造物に伝わらないよう効果的に逃がすことができるようにした免震装置に関する。
地震発生時の震動が建物構築物に直接伝わると、建物構築物が倒壊するだけでなく、この倒壊や家具類の倒れ等により、尊い人命が失われることになるので、建物構築物を免震装置で支持し、地震発生時の揺れを建物構造物に伝わらないようにすることが既に行われている。
従来の免震装置としては、地面側に固定した皿板の上にボールを介して建物構造物を支持し、地震発生による皿板の移動をボールの回転により逃がし、建物構造物に大きな振動が伝わらないようにするタイプや、建物構造物を摺動部材で水平移動可能に支持し、この摺動部材にゴム部材によって建物構造物側に定位置に戻る弾性を付与し、地震発生による摺動部材の水平移動によって振動を逃がし、建物構造物に大きな振動が伝わらないようにするタイプがある(例えば、特許文献1と2参照)。
特開2002−115419号公報 特開2000−257303号公報
ところで、従来の免震装置は、何れのタイプにおいても、台風などによる揺れに対して構造的に不安定要素を含み、これを防ぐため、ショックアブソーバーの回路を手動や電気的に閉め、建物構造物を一時的に固定化する方法が採られているが、その後回路を開いておかねば地震に対して免震装置の機能が阻害され、極めて偶発的ではあるが、台風の最中に地震があった場合、折角の免震装置が働かないという問題がある。
また、台風がおさまった時には、固定手段を開放する必要があり、固定手段を閉じたまま忘れると、地震に対して免震の機能を発揮できないことになる。
更に、従来の免震装置は、地震の横揺れを想定したものばかりで、縦揺れにも対応できるものはなく、免震装置として機能的に十分なものではない。
ここで、地震は、先ず縦揺れがあり、続いて横揺れとなる。縦揺れは建物の垂直方向の突き上げとなり、また、その加振によれ次に来る横揺れの振動を助け、横揺れを大きくすることになる。
そこで、この発明の課題は、構造が簡単で強風によって建物構造物が移動することがなく、縦揺れ及び横揺れの両方に対する減衰効果の優れた免震装置を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、この発明は、円盤状となる下部材の上面周囲に止まり縁を設け、前記下部材の直上に対向して配置する上部材の中央部に下部が一段小径となる筒孔を設け、この筒孔内の下部にスリーブを上下動可能に組み込み、前記筒孔内の上部にねじ込んだねじ付き蓋とスリーブの間に縦揺れを吸収するためのスプリングを縮設し、前記スリーブの下部で、下部材上へ当接する中央大鋼球とこの中央大鋼球を上部から支える3個以上の小鋼球をそれぞれ回転可能に保持して横揺れを吸収するようにし、このスリーブに中央大鋼球を包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダーを設け、前記下部材と上部材間の周囲複数箇所に、下部材と上部材を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材の上昇で結合を自動的に解くトリガー機構を設け、前記下部材の周囲複数箇所に、周囲からスリーブを押すことにより、下部材に対して上部材を元の位置に戻すための復元手段を設けた構成を採用したものである。
また、別の発明は、円盤状となる下部材の上面周囲に止まり縁を設け、前記下部材の直上に対向して配置する上部材の中央部に下部が一段小径となる筒孔を設け、この筒孔内の下部に水密状態で上下動可能に組み込んだスリーブと、前記筒孔内の上部に水密状態でねじ込んだねじ付き蓋で筒孔の内部を液体を収納する密閉室とし、前記筒孔の周囲に設けたアキュムレータと密閉室をオリフィスを介して接続し、前記密閉室内のねじ付き蓋とスリーブの間に縦揺れを吸収するためのスプリングを縮設し、このスリーブの下部で、下部材上へ当接する中央大鋼球とこの中央大鋼球を上部から支える3個以上の小鋼球をそれぞれ回転可能に保持して横揺れを吸収するようにし、このスリーブに中央大鋼球を包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダーを設け、前記下部材と上部材間の周囲複数箇所に、下部材と上部材を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材の上昇で結合を自動的に解くトリガー機構を設け、前記下部材の周囲複数箇所に、周囲からスリーブを押すことにより、下部材に対して上部材を元の位置に戻すための復元手段を設けた構成を採用したものである。
上記復元手段が、下部材に設けた復元用のねじ孔と、このねじ孔にねじ込むことによってスリーブを押すネジ軸によって形成されているようにしたり、上記トリガー機構の近接位置に、下部材と上部材の間隔を縮めてトリガー機構の掛け止めを容易にする引き締め機構を設けた構造とすることができる。
また、上記筒孔内の上部にねじ込んだねじ付き蓋に、土台との隙間を埋めるためのねじを上下調整可能に取り付けたり、 上記下部材の上面が、中心部から周囲に向けて緩い登りとなる傾斜面になっているようにすることができる。
ここで、下部材は基礎上にボルトで固定され、上部材の上面に建物の土台が固定され、建物は、ねじ付き蓋とスリーブの間に、予め建物及び家財の重量よりやや大きめに圧縮力を調整して縮設したスプリングの弾性によって支持され、地震の縦揺れはこのスプリングの収縮によって吸収されることになる。
また、上記上部材の筒孔は、上部の大径孔と下部の小径孔の間に段部が設けられ、スリーブは、筒孔の大径孔に納まる上段部と、筒孔の小径孔に嵌合する下段部の上下二段となり、ねじ付き蓋とスリーブの間のスプリングの収縮力で前記段部に当接した下限位置が規定される。
このため、建物下部の免振装置のそれぞれに異なる上部荷重がかかっても下限位置は規定されているので、それぞれの免振装置の高さは一定となる。
このスプリングは、中央位置とその周囲の複数箇所に配置した複数本からなり、ねじ付き蓋のねじ込み量によって圧縮弾性を調整することができ、このねじ付き蓋の下面とスプリングの上端間には、ねじ付き蓋の回転を円滑にするための滑り板が設けられている。
上記スリーブ内の中央大鋼球を包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダーは、中央大鋼球の側部周囲を包持するように、摩擦係数の高いブレーキライニングのような材料を用い、内部球面で外部が円筒状に形成され、転がりやすい中央大鋼球の回転を抑制することにより、横揺れ時の下部材に対するオーバーランの発生を防ぐものである。
また、中央大鋼球を支える小鋼球の保持部は、小鋼球より少し大径の孔になり、内部空間にグリースが充填されている。
前記下部材と上部材を互に結合するトリガー機構は、上部材の下面に固定した鉤型の上部トリガーと、下部材に揺動可能に枢止された偏荷重の下部トリガーと、下部トリガーを開放方向に引圧するスプリングとで形成され、上部トリガーと下部トリガーの爪先を互いに係合させることによって下部材と上部材を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材の上昇で爪先間に隙間が生じると、下部トリガーは倒れて結合を自動的に解くようになっている。
また、横揺れのみの場合であっても、建物の僅かな傾斜の往復によって上部トリガーと下部トリガーは解放される。
この発明によると、上部材のねじ付き蓋とスリーブの間に縦揺れを吸収するためのスプリングを縮設し、前記スリーブの下部で、下部材上へ当接する中央大鋼球とこの中央大鋼球を上部から支える3個以上の小鋼球をそれぞれ回転可能に保持し、前記下部材と上部材間の周囲複数箇所に、下部材と上部材を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材の上昇で結合を自動的に解くトリガー機構を設けたので、地震発生時の縦揺れで下部材が上昇すると、スプリングの収縮でこの縦揺れを吸収することで、建物への縦揺れの伝達を緩衝することができ、同時に、上下部材間の高さが縮まることで、トリガー機構の結合が自動的に解け、下部材と上部材はフリーとなり、続く横揺れに対して、下部材の移動を中央大鋼球の回転で逃がし、上部材に横揺れが伝わるのを緩衝することができ、これにより、地震の縦揺れと横揺れの両方から建物を守ることができ、免震装置に求められる要求を総て満たすことができると共に、前記スリーブに中央大鋼球を包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダーを設けることによって、横揺れ時の下部材に対する中央大鋼球のオーバーランの発生を防ぐことができ、大きな横振れにも免震機能を維持することができる。
また、筒孔の内部を液体を収納する密閉室とし、前記筒孔の周囲に設けたアキュムレータと密閉室をオリフィスを介して接続したので、圧縮スプリングとオリフィスを出入りする液体の抵抗とによって、急速度の縦揺れがあっても、過激な縦揺れを緩衝して建物を保護することができる。
更に、通常時は上部材と下部材がトリガー機構で結合されているので、強風による建物の移動発生を防ぐことができ、強風対策に全く手がかからないだけでなく、強風時の地震発生時にも免震機能を発揮することができると共に、地震がおさまったのちに下部材に対して上部材に位相のずれがあっても、復元手段によって正規の位置に上部材を戻すことができる。
更にまた、地震がおさまったのちに外れたトリガー機構を係止する場合、引き締め機構によって下部材と上部材の間隔を縮めるようにすれば、トリガー機構の掛け止め作業が容易に行えることになる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1乃至図3のように、免震装置1は、所定の平面的な大きさを有する円盤状の下部材2と、この下部材2の上部に対向して配置する円盤状の上部材3と、前記下部材2と上部材3の間に介在させる複数組の鋼球群4及び、前記下部材2と上部材3を結合するよう周囲の複数箇所に配置したトリガー機構5からなり、下部材2は、基礎Aの上面にボルト6を用いて固定され、上面の周囲に円形の止まり縁7が起立状に設けられ、この止まり縁7で囲まれた上面は、図示の場合円盤状下部材2上面を中心部から周囲に向けて緩い登りとなる傾斜面にしたが、フラットな面とすることができる。
このように、中心部から周囲に向けて緩い登りとなる傾斜面にすると、地震の揺れが終わった時、上部材3が円盤状下部材2の傾斜面の途中にあっても、鋼球群4は下部材2の中央部に転がり、元の状態に自動的に復帰することになる。
上記上部材3は、その上面に土台Bが直接又は土台Bを囲むU形鉄板を介して固定され、この上部材3の中央部が下向きに突出する筒壁8となり、この筒壁8内を上下に貫通する筒孔9は、上部の大径孔9aと下部の小径孔9bからなり、その間に段部9cが形成され、大径孔9aの上部内周面には雌ねじ10が設けられている。
上記筒孔9内には、上部にねじ付き蓋11がUパッキン50で水蜜状となるようねじ込まれ、下部にスリーブ12がOリング51で水蜜状となるよう上下動可能に組み込まれ、筒孔9内のねじ付き蓋11とスリーブ12の間がオイルを充填した密閉室52となり、前記筒孔9の周囲に設けたアキュムレータ53と密閉室52を、スリーブ12の上部フランジ12aに設けたオリフィス54を介して接続し、スリーブ12が上下動した時オリフィス54を出入りするオイルの抵抗によって、スリーブ12の上下動を抑制し、これによって急速度の縦揺れを緩衝するようになっている。
このオリフィス54は、六角孔付きスクリュウプラグの中に適宜の大小孔があけられた構造を有し、必要なものを選択してスリーブ12の上部フランジ12aにねじ込んで取付けるようになっている。
また、上記密閉室52内には、ねじ付き蓋11とスリーブ12の間に縦揺れを吸収するための多数のスプリング13が縮設されている。
上記スリーブ12は、筒孔9の大径孔9aにきっちりと納まる大径の上段フランジ部12aと、筒孔9の小径孔9bに嵌合する小径の下段部12bの上下二段となり、スプリング13の伸長弾性力で上段フランジ部12aが前記段部9cに当接した下限位置が規定される。
上記スプリング13は、中央位置とその周囲の複数箇所に円状に配置した複数本からなり、ねじ付き蓋11のねじ込み量によって圧縮弾性を調整することができ、このねじ付き蓋11の下面とスプリング13の上端間には、ねじ付き蓋11の回転を円滑にするための滑り板14が設けられている。
また、上記ねじ付き蓋11に、土台Bとの隙間を埋めるためのねじ15が上下調整可能に取り付けられ、上下動の激しいときにねじ付き蓋11が破損するのを防ぐようになっている。
図5のように、上記スリーブ12の上面には、中心部とその周囲複数箇所にスプリング13の下端を嵌め込むための突起16が設けられ、スプリング13の位置ずれの発生がないようになっていると共に、スリーブ12の下部で鋼球群4を保持している。
この鋼球群4は、下部材2上へ当接する状態で回転可能となる中央大鋼球4aと、この中央大鋼球4aを上部から支える3個以上の小鋼球4bとからなり、スリーブ12の中央大鋼球4aが納まる部分は中央大鋼球4aの直径よりも大径の円筒孔17となり、小鋼球4bの保持孔18は小鋼球4bより少し大径となり、小鋼球4bの回転を可能にしている。
上記スリーブ12の中央大鋼球4aが納まる円筒孔17には、中央大鋼球4aを包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダー26が組み込み固定されている。
この摩擦ホルダー26は、中央大鋼球4aの側部周囲を包持するように、摩擦係数の高いブレーキライニングのような材料を用い、図4(a)のように、内部球面で外部が円筒状になり、一箇所に縦の切れ目27を設けたものや、図4(b)のように二つ割の構造に形成され、中央大鋼球4aを押し込めた摩擦ホルダー26をスリーブ12の円筒孔17に下部から組込み、スリーブ12の下端にねじ止めした座金28にて固着することにより、摩擦ホルダー26で中央大鋼球4aに制動力を与え、転がりやすい中央大鋼球4aの回転を抑制することにより、横揺れ時の下部材2に対するオーバーランの発生を防ぐものである。なお、小鋼球4bの保持孔18の内部空間にグリースが充填されている。
前記下部材2と上部材3を互に結合するトリガー機構5は、上部材3の下面で外周部に固定した下向き鉤型の上部トリガー19と、下部材2の止まり縁7よりも外側の位置に下端をピン20で揺動可能に枢止された偏荷重の下部トリガー21と、下部トリガー21を外側開放方向に引圧するよう下部材2との間に張設したスプリング22とで形成され、上部トリガー18と下部トリガー21の爪先を互いに係合させることによって下部材2と上部材3を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材2の上昇で爪先間に隙間が生じると、下部トリガー21は自重とスプリング22の作用で外側に倒れて結合を自動的に解くようになっている。
図示の場合、下部トリガー21の爪先には、上部トリガー19の爪先に対して係止状態を調節する押さえねじ23が装着してある。
なお、上部材3の左右両側には、下部材2又は基礎Aとの間に設けるショックアブソーバー24の取り付け部25があり、ショックアブソーバー24が上部材3の横揺れに対して緩衝するようになっている。
このショックアブソーバー24は、図4(b)に示すように、フラットプレート29の一端側に設けたねじ軸通し30に長いねじ軸31を挿通し、このねじ軸31の先端を基礎Aに固定した固定部材32にピン33で連結し、ねじ軸31に螺合したナット34とねじ軸通し30の間にスプリング35を縮設し、フラットプレート29の他端を上部材3の取り付け部25とピンで結合する構造を有し、スプリング35の弾性によって上部材3の横揺れに対して緩衝するようになっている。
図1のように、上記下部材2の周囲複数箇所に、周囲からスリーブ12を押すことにより、下部材2に対して上部材3を元の位置に戻すための復元手段36が設けられ、上記トリガー機構5の近接位置に、下部材2と上部材3の間隔を縮めてトリガー機構5の掛け止めを容易にする引き締め機構37を設けられている。
上記復元手段36は、下部材2の周囲止まり縁7に放射状の配置で設けた内外に貫通する水平の復元用ねじ孔38と、このねじ孔38にねじ込むことによってスリーブ12を押すねじ軸39によって形成され、スリーブ12の外周面でねじ孔38の延長線上の位置には、ねじ軸39の先端が収まる逃げ止め孔40が設けられている。
上記トリガー機構5の近接位置に設けた引き締め機構37は、下部材2と上部材3の間隔を縮めてトリガー機構5の掛け止めを容易にするため、上部トリガー19の側部に設けた凸部41と、下部材2の外周に設けた凸部42と、両凸部41と42を上下に貫通して締め付ける締め付けねじ43で形成されている。
この発明の免震装置は、上記のような構成であり、建物構造物の構築時において、建物構造物の大きさや重量配分等の条件に合わせて免震装置1の配置位置と数を設定し、コンクリート基礎Aの上に下部材2を固定し、この下部材2の上に臨ませた上部材3の鋼球群4が下部材2の上面に当接する状態で周囲のトリガー機構5を結合し、ねじ付き蓋11を回転操作してスプリング13の圧縮弾性を建物の重量等に合わせて設定し、この後、建物の土台Bを上部材3上に固定する。
通常、免震装置1は、図1のように、中央大鋼球4aが下部材2の中心部に位置し、スプリング13が建物の重量を支持していると共に、トリガー機構5の結合により、下部材2と上部材3は互に固定化され、強風による建物の揺れを防いでいる。
上記の支持状態で地震が発生し、縦揺れまたは、縦揺れと横揺れの複合した振動が加わると、図2のように、縦揺れによって基礎Aと共に下部材2が一体に上昇し、下部材2が鋼球群4を介してスリーブ12を押し上げ、筒孔の内部密閉室に重点したオイルがオリフィスを通過することで抵抗が生じ、また、スリーブ12上のスプリング13は、予め建物及び家財の重量により圧縮されているが、縦揺れのときには更に加重圧縮されることで、突き上げの縦揺れから生じる鉛直荷重を吸収して緩衝することになり、圧縮スプリングとオリフィスを出入りする液体の抵抗とによって、建物への縦揺れの伝達を吸収する。
また、基礎Aが下がる揺れのときには、圧縮されたスプリング13が伸びることで、建物は上下位置に変化が生じないことになるが、例えば、建物に上昇が生じた場合、オリフィスを通過するオイルの抵抗でゆっくり緩衝されて下降させることができ、これにより、建物における土台Aや梁からの柱の抜けを防止することができる。
上記のように、縦揺れでスプリング13を圧縮して下部材2が上昇すると、下部材2と上部材3の間隔が接近し、上部トリガー19に対して下部トリガー21が上昇することで両者の爪先の係合が解け、下部トリガー21は自重とスプリング22の作用で外側に倒れて下部材2と上部材3の結合を自動的に解くことになる。
下部材2と上部材3の結合が解かれた状態で、横揺れによって下部材2か横移動すると、鋼球群4の下部材2上に載る中央大鋼球4aが回転することで、横揺れが上部材3に伝達するのを逃がし、従って、上部材3とその上にある建物には横揺れが伝わらず、建物の横揺れ発生を緩衝することができ、横揺れの振幅が収まると、下部材2の傾斜面やショックアブソーバー24の作用により、下部材2と鋼球群4の位置関係は元に戻り、これによって、建物を地震の振動から保護することができる。
上記横揺れ発生時において、転がりやすい中央大鋼球4aの回転を摩擦ホルダー26で抑制することにより、横揺れ時の下部材2に対する中央大鋼球4aのオーバーランの発生を防ぐことができ、中央大鋼球4aが下部材2から外れるようなことがないので、大きな横振れに対しても免震機能を維持することができる。
また、下部材2は円盤状に形成され、中央大鋼球4aは全方向に転動可能であるので、360°全方向の振動に対応することができる。
地震がおさまった後に下部材2に対して上部材3に位相のずれがある場合、図3のように、偏心した側からねじ孔38に螺合したねじ軸39でスリーブ12を押せば正規の位置に上部材3を戻すことができる。
地震がおさまると、下部トリガー21を引き起こし、押さえねじ23を戻した後、上部トリガー19に係合させて押さえねじ23を締め、下部材2と上部材3を結合することにより、強風による建物の揺れを防ぐと共に次の地震に備えるようにすればよい。
この場合、通常上下間隔は変わらないが、もし、係止作業が行いにくい場合は、引き締め機構37によって下部材2と上部材3の間隔を縮めるようにすれば、トリガー機構5の掛け止め作業が容易に行えることになる。
この発明に係る免震装置の通常時の縦断正面図 縦揺れ発生時の免震装置の状態を示す縦断正面図 免震装置の復旧時の状態を示す縦断正面図 (a)と(b)は免震装置に組み込み使用する摩擦ホルダーの異なった例を示す斜視図、(b)は同じくショックアブソーバーの正面図 (a)は免震装置の上部材におけるスリーブとスプリングの配置を拡大した横断平面図、(b)は鋼球群を保持するスリーブの斜視図
符号の説明
1 免震装置
2 下部材
3 上部材
4 鋼球群
4a 中央大鋼球
5 トリガー機構
6 ボルト
7 止まり縁
8 筒壁
9 筒孔
10 雌ねじ
11 ねじ付き蓋
12 スリーブ
13 スプリング
14 滑り板
15 ねじ
16 突起
17 保持孔
18 保持孔
19 上部トリガー
20 ピン
21 下部トリガー
22 スプリング
23 押さえねじ
24 ショックアブソーバー
25 取り付け部
26 摩擦ホルダー
27 切れ目
28 座金
29 フラットプレート
30 ねじ軸通し
31 ねじ軸
32 固定部材
33 ピン
34 ナット
35 スプリング
36 復元手段
37 引き締め機構
38 ねじ孔
39 ねじ軸
40 逃げ止め孔
41 凸部
42 凸部
43 締め付けねじ
50 Uパッキン
51 Oリング
52 密閉室
53 アキュムレータ
54 オリフィス

Claims (6)

  1. 円盤状となる下部材の上面周囲に止まり縁を設け、前記下部材の直上に対向して配置する上部材の中央部に下部が一段小径となる筒孔を設け、この筒孔内の下部にスリーブを上下動可能に組み込み、前記筒孔内の上部にねじ込んだねじ付き蓋とスリーブの間に縦揺れを吸収するためのスプリングを縮設し、前記スリーブの下部で、下部材上へ当接する中央大鋼球とこの中央大鋼球を上部から支える3個以上の小鋼球をそれぞれ回転可能に保持して横揺れを吸収するようにし、このスリーブに中央大鋼球を包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダーを設け、前記下部材と上部材間の周囲複数箇所に、下部材と上部材を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材の上昇で結合を自動的に解くトリガー機構を設け、前記下部材の周囲複数箇所に、周囲からスリーブを押すことにより、下部材に対して上部材を元の位置に戻すための復元手段を設けた免震装置。
  2. 円盤状となる下部材の上面周囲に止まり縁を設け、前記下部材の直上に対向して配置する上部材の中央部に下部が一段小径となる筒孔を設け、この筒孔内の下部に水密状態で上下動可能に組み込んだスリーブと、前記筒孔内の上部に水密状態でねじ込んだねじ付き蓋で筒孔の内部を液体を収納する密閉室とし、前記筒孔の周囲に設けたアキュムレータと密閉室をオリフィスを介して接続し、前記密閉室内のねじ付き盖とスリーブの間に縦揺れを吸収するためのスプリングを縮設し、このスリーブの下部で、下部材上へ当接する中央大鋼球とこの中央大鋼球を上部から支える3個以上の小鋼球をそれぞれ回転可能に保持して横揺れを吸収するようにし、このスリーブに中央大鋼球を包持してその転がりを抑制する摩擦ホルダーを設け、前記下部材と上部材間の周囲複数箇所に、下部材と上部材を移動しないよう互に結合し、縦揺れによる下部材の上昇で結合を自動的に解くトリガー機構を設け、前記下部材の周囲複数箇所に、周囲からスリーブを押すことにより、下部材に対して上部材を元の位置に戻すための復元手段を設けた免震装置。
  3. 上記復元手段が、下部材に設けた復元用のねじ孔と、このねじ孔にねじ込むことによってスリーブを押すネジ軸によって形成されている請求項1又は2に記載の免震装置。
  4. 上記トリガー機構の近接位置に、下部材と上部材の間隔を縮めてトリガー機構の掛け止めを容易にする引き締め機構を設けた請求項1乃至3の何れかに記載の免震装置。
  5. 上記筒孔内の上部にねじ込んだねじ付き蓋に、土台との隙間を埋めるためのねじを上下調整可能に取り付けた請求項1乃至4の何れかに記載の免震装置。
  6. 上記下部材の上面が、中心部から周囲に向けて緩い登りとなる傾斜面になっている請求項1乃至6の何れかに記載の免震装置。
JP2005148708A 2005-04-18 2005-04-18 免震装置 Pending JP2006299772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148708A JP2006299772A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148708A JP2006299772A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299772A true JP2006299772A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37468392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148708A Pending JP2006299772A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299772A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163702A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Minoru Kamiya 機械式激震対応免震構造装置
JP2012225502A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Kichinosuke Takemaru 免震装置
KR101397804B1 (ko) 2014-01-10 2014-05-20 주식회사 디알비동일 지진저감용 면진 모듈
JP2014214430A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 構造物の免震装置
CN106584514A (zh) * 2017-02-15 2017-04-26 东莞市圣荣自动化科技有限公司 一种送餐机器人的平衡减震装置
KR101761786B1 (ko) * 2016-12-22 2017-07-26 주식회사 문창 수평변위 복원이 가능한 유체저장탱크
CN107143614A (zh) * 2017-06-26 2017-09-08 李雨林 一种建筑设备用的减振装置
CN110886807A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 中国石油天然气股份有限公司 车载设备减震装置
CN114323437A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 哈尔滨工业大学 一种浮动支点装置
CN115404767A (zh) * 2022-10-14 2022-11-29 石家庄铁道大学 可自复位的抗拔型三向减隔震支座及其制作方法
CN116988937A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 上海勘测设计研究院有限公司 一种摇摆自复位风电塔架及摇摆自复位方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163702A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Minoru Kamiya 機械式激震対応免震構造装置
JP2012225502A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Kichinosuke Takemaru 免震装置
JP2014214430A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 構造物の免震装置
KR101397804B1 (ko) 2014-01-10 2014-05-20 주식회사 디알비동일 지진저감용 면진 모듈
KR101761786B1 (ko) * 2016-12-22 2017-07-26 주식회사 문창 수평변위 복원이 가능한 유체저장탱크
CN106584514A (zh) * 2017-02-15 2017-04-26 东莞市圣荣自动化科技有限公司 一种送餐机器人的平衡减震装置
CN107143614A (zh) * 2017-06-26 2017-09-08 李雨林 一种建筑设备用的减振装置
CN110886807A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 中国石油天然气股份有限公司 车载设备减震装置
CN114323437A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 哈尔滨工业大学 一种浮动支点装置
CN115404767A (zh) * 2022-10-14 2022-11-29 石家庄铁道大学 可自复位的抗拔型三向减隔震支座及其制作方法
CN115404767B (zh) * 2022-10-14 2024-05-10 石家庄铁道大学 可自复位的抗拔型三向减隔震支座及其制作方法
CN116988937A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 上海勘测设计研究院有限公司 一种摇摆自复位风电塔架及摇摆自复位方法
CN116988937B (zh) * 2023-09-25 2023-12-15 上海勘测设计研究院有限公司 一种摇摆自复位风电塔架及摇摆自复位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006299772A (ja) 免震装置
CA2672314A1 (en) Seismic controller for friction bearing isolated structures
KR101375336B1 (ko) 내진용 방진 스프링 마운트
JP2002147058A (ja) 建物用免震構造
JP2006057435A (ja) 免震装置
JP2007262833A (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
JP4446491B1 (ja) 免震球支承装置
JP2000266116A (ja) 揺動ベアリング式免震装置
JP2004211530A (ja) 建物の免震構造
JP5907772B2 (ja) ローリング防止機構及び同機構付き防振架台
JP2005226423A (ja) 免震装置
JPH10317723A (ja) 免震構造物のダンパ装置
JP5850760B2 (ja) 防振架台の減衰装置
JP2023084055A (ja) 免震装置
JP2009293303A (ja) 建築物の免震構造
JP2007085068A (ja) 耐震装置
JP5713514B1 (ja) 免振装置
JP3137402U (ja) 免震装置
JP4440746B2 (ja) 構造体の耐震装置
JP3082134B2 (ja) 動揺2枚皿減震装置
JP2006200184A (ja) 免震装置及び免震構造
JPH11166331A (ja) 免震引抜抵抗装置
KR102314390B1 (ko) 함체용 면진장치
JP2007146931A (ja) 免震装置およびその免震装置を用いた免震構造
JP2000320610A (ja) 免震構造を持つラック