JP2006299163A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299163A
JP2006299163A JP2005125448A JP2005125448A JP2006299163A JP 2006299163 A JP2006299163 A JP 2006299163A JP 2005125448 A JP2005125448 A JP 2005125448A JP 2005125448 A JP2005125448 A JP 2005125448A JP 2006299163 A JP2006299163 A JP 2006299163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esters
component
acid
group
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005125448A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shibayama
裕治 柴山
Koichi Ueda
光一 植田
Kimio Yoshio
公男 吉尾
Hachiro Indo
八郎 印藤
Eikoku Sai
永國 崔
Min Soo Yang
敏洙 梁
Daisei Rin
大成 林
Yutaka Ishigami
裕 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Beauty Co Ltd
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Beauty Co Ltd
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Beauty Co Ltd, Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Toyo Beauty Co Ltd
Priority to JP2005125448A priority Critical patent/JP2006299163A/ja
Publication of JP2006299163A publication Critical patent/JP2006299163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】泡立ちがよく、かつすすぎ時のきしみがない洗浄剤であって、皮膚に対してはしっとりしながらべたつかず、毛髪に対してはごわつきを抑えてまとまりを付与するなど優れた使用感を与える洗浄剤とする。
【解決手段】下記の成分AおよびBを必須成分として含有する洗浄剤組成物とする。
(成分A)アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン界面活性剤
(成分B)4,5−ジヒドロキシ−4−ペンタデカノリドとポリヒドロキシ化合物とのエステル、このエステルの塩、スピクリスポール酸を開環した3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル、およびこのエステルの塩からなる群から選ばれる一種以上のスピクリスポール酸誘導体
【選択図】なし

Description

この発明は、身体の皮膚や毛髪などの洗浄に適用される洗浄剤組成物に関する。
一般に、毛髪用洗浄剤などの身体を洗浄するための洗浄剤組成物においては、主成分の界面活性剤の性能による泡立ちの良さや洗浄効果の良さが需要者に求められる。
このような要求を満たす界面活性剤として、従来、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩のような硫酸エステル型界面活性剤や、高級脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩などが用いられてきた。
これらのアニオン界面活性剤を含む(陰イオン)アルカリ性の洗浄剤は、毛髪を洗浄すると、その表面を覆う鱗状の表皮(キューティクル)を開かせる作用があるため、毛髪は柔軟に曲がり難くなり、また毛髪表面から水分が失われやすくなり、さらに光沢も失わせる。
すなわち、アニオン界面活性剤は、油脂などの汚れを洗浄する性質に優れるが、毛髪の保湿性を損ない、柔軟性、光沢を損なうので、きしみ感やごわついた毛髪にしてしまうという欠点がある。
また、すすぎ時のきしみを抑え、皮膚にはしっとり柔らかな仕上がり感を与え、毛髪にはくし通り性や髪のまとまりのよさといったコンディショニング効果を付与するため、セルロースやでんぷん、天然ガム類、ジアリル系、ポリアクリル酸系、ポリビニル系などの高分子化合物に4級窒素を導入したカチオン性高分子化合物を配合することが広く行われている。
そして、アミノ酸系活性剤を前述の硫酸エステル型界面活性剤や高級脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩と併用することにより、泡立ちがよく、かつ洗浄後の皮膚につっぱった感じがない等の好ましい使用感を与える洗浄剤も知られている。
ところで、カチオン化セルロースの配合量を0.1%に抑えることによって泡立ちの良さと乾燥後のくし通り性を向上させつつ、ごわつき感の解消することは可能である。
また、生物由来の安全で穏やかな界面活性作用のある周知の物質として、スピクリスポール酸があり、分散剤や乳化剤としての使用が知られている(特許文献1)。
特公平5−10969号公報
しかし、前述のようにアニオン界面活性剤を主成分とする洗浄剤において、コンディショニング効果を得るためには、通常、最低でも0.2〜0.5重量%程度のカチオン性高分子化合物を洗浄剤に配合する必要があり、このように大量のカチオン性高分子化合物を配合すると、乾燥後べたつきやごわつきを生じるという問題があった。
また、カチオン性高分子化合物やアミノ酸系活性剤を配合しても、すすぎ時のきしみの軽減、乾燥後のしっとり感や髪のまとまりといった要求に対する改善性は、未だ不充分なものであった。
また、スピクリスポール酸の界面活性作用の利用は、分散剤や乳化剤に止まり、積極的に洗浄作用を利用した洗浄剤としての利用は、未開発である。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決し、アニオン界面活性剤を必須成分として泡立ちがよく、かつすすぎ時のきしみがない洗浄剤組成物を提供することにあり、このものが皮膚に対してしっとりと保湿性がありながらべたつかず、毛髪に対してはごわつきを抑えてまとまりを付与するなど洗浄対象の皮膚等の保護性に優れ、柔らかな感触の得られる洗浄剤組成物とすることである。
上記問題点を解決するために、この発明は、下記の成分AおよびBを必須成分として含有する洗浄剤組成物としたのである。

(成分A)アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン界面活性剤
(成分B)4,5−ジヒドロキシ−4−ペンタデカノリド(スピクリスポール酸と別称される。化1参照)とポリヒドロキシ化合物とのエステル、このエステルの塩、スピクリスポール酸を開環した3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸(化2参照)とポリヒドロキシ化合物とのエステル、およびこのエステルの塩からなる群から選ばれる一種以上のスピクリスポール酸誘導体
Figure 2006299163
Figure 2006299163
上記したように構成されるこの発明の洗浄剤組成物は、特定のアニオン界面活性剤及び特定のスピクリスポール酸誘導体を併用することにより、泡立ちがよく洗浄性に優れ、しかもすすぎ時の毛髪に「きしみ」がなく、毛髪にまとまりのよさがあり、ごわつきを抑えるという優れた洗浄性と保護作用を兼ね備えた洗浄剤組成物を提供する。
この洗浄剤組成物は、皮膚に対して前記同様に泡立ちがよく洗浄性に優れ、しかも洗浄後の皮膚はしっとりとしているが、べたつかないなどの優れた使用感がある。
このような優れた作用の得られる洗浄剤を確実に得るためには、成分Bのポリヒドロキシ化合物が、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンおよび分子内に4以上のグリセリン単位を有するポリグリセリンから選ばれる1種以上のグリセリン系化合物とすることが好ましい。
同様の理由により、前記洗浄剤組成物において、成分Bのポリヒドロキシ化合物が、イノシトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンニトール、マルチトール、ソルビトールおよびペンタエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖類であることが好ましい。
また、同様の理由により、成分Bのポリヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコールおよびヘキシレングリコールからなる群から選ばれる1種以上のグリコールであることが好ましい。
この発明の洗浄剤組成物は、特定のアニオン界面活性剤及び特定のスピクリスポール酸誘導体を併用して構成したことにより、毛髪に対して泡立ちがよく洗浄性に優れ、しかもすすぎ時の毛髪に「きしみ」がないという利点がある。また、乾燥後のしっとり感や毛髪にまとまりのよさがあり、ごわつきを抑えるという優れた洗浄性と保護作用を兼ね備えた利点もある。
また、この発明の洗浄剤組成物は、皮膚に対して、アニオン界面活性剤の優れた洗浄性を維持しながら皮膚等の保護性に優れ、柔らかな感触が得られる利点がある。
先ず、この発明に用いられるアニオン界面活性剤(成分A)は、洗浄性、起泡性を付与する観点から、種別には硫酸エステル型またはカルボン酸型アニオン界面活性剤が用いられ、具体例としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩等が挙げられる。
このようなアニオン界面活性剤は、親水部(親水基)を、ナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩、アンモニウム塩、塩基性アミノ酸塩等のような可溶性塩としたものを使用できる。また、アニオン界面活性剤の親油部(親油基)は、種々なものを挙げられるが、アルキル基、イソアルキル基等が主なものである。
上述のアニオン界面活性剤の具体例としては、ラウリル硫酸塩、ミリスチル硫酸塩、セチル硫酸塩、ステアリル硫酸塩、オレイル硫酸塩などのアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸塩などのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸塩等のポリオキシエチレンアルキルカルボン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ヤシ油脂肪酸塩、ステアリン酸塩等の高級脂肪酸塩、N−アシルアミノカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、N−アシルタウリン塩、α−オレフィンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、スルホコハク酸塩等が挙げられる。塩としてはナトリウム、マグネシウム、カリウム、アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アルギニン、リジン塩等が挙げられる。
これらのアニオン界面活性剤は、単独又は二種以上のものを組み合わせて用いても良く、また、使用するpHの範囲も特に限定されない。
成分Aの配合量は、特に限定されないが、泡立ち、汚れ落ちの観点から、洗浄剤組成物中において2重量%以上が好ましく、特に液体洗浄剤としての取り扱いやすさの観点からすると、50重量%以下が好ましい。
次に、この発明に用いられるスピクリスポール酸誘導体(前記の成分B)について詳述する。
この発明において特徴的なスピクリスポール酸は、ブドウ糖を原料とする微生物反応によってペニシリウム・スピクリスポラム(Penicilium spiculisporium:ATCC 16071)の代謝産物として高収率で量産される周知の物質であり、安全性及び生分解性に優れていることや、多塩基酸型界面活性剤であることから適度に中和することで様々な界面物性を持つ物質であることは周知である。
また、この発明の3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸は、前記スピクリスポール酸に過剰の水酸化ナトリウムを加えて加温した後、酸で中和して得られる物質である。
この発明に用いるポリヒドロキシ化合物は、分子内に2個以上の水酸基を有する多価アルコール類であって、たとえば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンもしくは分子内に4以上のグリセリン単位を有するポリグリセリン、またはイノシトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の糖類、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類を例示することができる。
この発明のスピクリスポール酸誘導体は、公知の方法で製造することができる。例えば、スピクリスポール酸もしくは3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物を任意の割合で反応器に仕込み、反応温度110℃〜170℃、反応圧力50mmHg以下の減圧下もしくは常圧下で反応させることによって得られる。スピクリスポール酸もしくは3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル化における反応モル数において指定はないが、好ましくはポリヒドロキシ化合物1モルに対しスピクリスポール酸もしくは3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸が1モルまたは2モルである。スピクリスポール酸誘導体は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記発明におけるスピクリスポール酸誘導体の好ましい例としては、スピクリスポール酸が1モルに対しポリヒドロキシ化合物としてグリセリン、ジグリセリンが1モルもしくは2モルがエステル化した下記の[化3]〜[化6]の式で表されるスピクリスポール酸ポリヒドロキシエステルであるモノグリセロールモノスピクリスポレート(I)(化3参照)、モノジグリセロールモノスピクリスポレート(II)(化4参照)、モノグリセロールジスピクリスポレート(III)(化5参照)又はモノジグリセロールジスピクリスポレート(IV)(化6参照)およびこれらの塩を挙げることができる。
Figure 2006299163
Figure 2006299163
Figure 2006299163
Figure 2006299163
この発明においてスピクリスポール酸誘導体の洗浄剤組成物の配合量は、特に限定されないが、好ましくは組成物全重量に対して0.1〜10重量%である。なぜなら、洗浄剤組成物中の配合量が0.1重量%以下では、すすぎ時のきしみ改善や乾燥後のまとまり・しっとり感の付与といった点で充分な効果が期待できない場合があり、10重量%より多いと泡立ちが損なわれることがあるからである。
この発明に係る洗浄剤組成物には、その発明の効果を阻害しない範囲であるならば、常用の各種添加剤を任意成分として添加することができる。例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、高級脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、イミダゾリン系界面活性剤等の両性界面活性剤、アルキルサッカライド系界面活性剤、糖エーテル系、糖アミド系、糖エステル系の界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤、高級脂肪酸アルカノールアミド、アミンオキシド等のノニオン界面活性剤及びアルキルトリメチルアンモニムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アシルアルギニン低級アルキルエステル塩に代表されるグアニジン型界面活性剤等のカチオン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCANa)、グリシンベタイン等の保湿剤、グリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等の乳化剤、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭化水素、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール、イソプロピルミリステート、ミリスチン酸オクチルドデシル等のエステル類、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カチオン化セルロース等のセルロース誘導体、キサンタンガム、クインスシードガム、コラーゲン等の天然高分子、ポリオキシエチレングリコールジステアリン酸エステル、エタノール、カルボキシビニルポリマー等の粘度調製剤、メチルパラベン、フェノキシエタノール、塩化ベンザルコニウム等の防腐・抗菌剤、グリコール酸、乳酸等のα−ヒドロキシ酸類、アルブチン、コウジ酸、ビタミンC類等の美白剤、パール化剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、pH調製剤、香料、色素、生薬等の薬剤を添加することができる。
この発明の洗浄剤組成物の用途は特に限定されないが、ボディシャンプー、ヘアシャンプー、洗顔用の洗浄剤、手洗い用の洗浄剤などに好適に用いることができる。また、この発明の洗浄剤組成物の性状も特に限定されないが、通常は液体状組成物として水を含む組成物として調製することができる。
[実施例1〜8]
下記の表1および表2に示す組成(有効成分重量%表示、総量100%)で実施例と比較例の液体洗浄剤組成物を常法により調製した。
これらの液体洗浄料を専門パネラー5名で使用し、皮膚と毛髪の洗浄について官能評価を行なった。評価は、手洗いについては(a)すすぎ時のきしみ感、(b)乾燥後のしっとり感、(c)乾燥後のべたつき感について評価し、毛髪に関しては(a)すすぎ時のきしみ感、(b)乾燥後のまとまり感、(c)乾燥後のごわつき感について評価を行った。
なお、官能評価は以下に示す基準による平均値を算出し、平均値が4.5以上を◎、3.4〜4.4の場合を○、2.3〜3.3の場合を△、2.4以下の場合を×として表1、2中に併記した。
<皮膚官能評価基準>
(a)すすぎ時のきしみ感
5:全くきしみ感がない
4:ほとんどきしみ感がない
3:普通
2:ややきしみ感が強い
1:非常にきしみ感が強い
(b)乾燥後のしっとり感
5:非常にしっとり感がある
4:ややしっとり感がある
3:普通
2:ややしっとり感がない
1:全くしっとり感がない
(c)乾燥後のべたつき感
5:全くべたつかない
4:ほとんどべたつかない
3:普通
2:ややべたつく
1:非常にべたつく
<毛髪官能評価基準>
(a)すすぎ時のきしみ感
5:全くきしみ感がない
4:ほとんどきしみ感がない
3:普通
2:ややきしみ感が強い
1:非常にきしみ感が強い
(b)乾燥後の髪のまとまり
5:非常にまとまりがよい
4:ややまとまりがよい
3:普通
2:ややまとまりが悪い
1:全くまとまりが悪い
(c)乾燥後のごわつき感
5:全くごわつかない
4:ほとんどごわつかない
3:普通
2:ややごわつく
1:非常にごわつく
Figure 2006299163
表1に示された結果からも明らかなように、実施例の洗浄剤(実施例1〜4)は比較例1〜5の組成物に比べて、すすぎ時のぬめり感がなく、乾燥後にしっとりしながらべたつかないという点で優れていることがわかった。
Figure 2006299163
表2に示された結果からも明らかなように、実施例の洗浄剤(実施例5〜8)は比較例6〜10の組成物に比べてすすぎ時のぬめり感がなく、乾燥後はごわつかずに髪のまとまりがよいという点で優れていることがわかった。
[実施例9〜12](ボディシャンプー)
下記の表3〜6に示す組成(有効成分重量%表示、総量100%)でボディシャンプーを常法により調製した。得られたボディシャンプーはいずれも泡立ちがよく、すすぎ時のきしみがなく、乾燥後しっとりしながらべたつかないものであった。
Figure 2006299163
Figure 2006299163
Figure 2006299163
Figure 2006299163
[実施例13〜16](ヘアシャンプー)
下記の表7から表10に示す組成(有効成分重量%表示、総量100%)のヘアシャンプーを常法により調製した。得られたヘアシャンプーはいずれも泡立ちがよく、すすぎ時のきしみがなく、乾燥後ごわつかずに髪のまとまりがよいものであった。
Figure 2006299163
Figure 2006299163
Figure 2006299163
Figure 2006299163

Claims (4)

  1. 下記の成分AおよびBを必須成分として含有する洗浄剤組成物。

    (成分A)アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸塩およびポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩からなる群から選ばれる一種以上のアニオン界面活性剤
    (成分B)4,5−ジヒドロキシ−4−ペンタデカノリドとポリヒドロキシ化合物とのエステル、このエステルの塩、3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル、およびこのエステルの塩からなる群から選ばれる一種以上のスピクリスポール酸誘導体
  2. 成分Bのポリヒドロキシ化合物が、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンおよび分子内に4以上のグリセリン単位を有するポリグリセリンから選ばれる1種以上のグリセリン系化合物である請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 成分Bのポリヒドロキシ化合物が、イノシトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンニトール、マルチトール、ソルビトールおよびペンタエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖類である請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  4. 成分Bのポリヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコールおよびヘキシレングリコールからなる群から選ばれる1種以上のグリコールである請求項1に記載の洗浄剤組成物。
JP2005125448A 2005-04-22 2005-04-22 洗浄剤組成物 Pending JP2006299163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125448A JP2006299163A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125448A JP2006299163A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299163A true JP2006299163A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37467841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125448A Pending JP2006299163A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139794A3 (en) * 2010-04-27 2012-04-19 St. John's Medical Research Institute A composition for skin sanitization and protection and method of its use
WO2015067779A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 L'oreal A cosmetic composition comprising spiculisporic acid and at least one surfactant
CN105705132A (zh) * 2013-11-08 2016-06-22 欧莱雅 含硫酸酯/盐和/或磺酸酯/盐表面活性剂中至少一种及刺孢青霉酸的化妆品组合物
US9622951B2 (en) 2012-10-29 2017-04-18 The Procter & Gamble Company Personal care compositions

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139794A3 (en) * 2010-04-27 2012-04-19 St. John's Medical Research Institute A composition for skin sanitization and protection and method of its use
US9814737B2 (en) 2010-04-27 2017-11-14 Mercy Medical Research Institute Composition for skin sanitization and protection and method of its use
US9622951B2 (en) 2012-10-29 2017-04-18 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
WO2015067779A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 L'oreal A cosmetic composition comprising spiculisporic acid and at least one surfactant
FR3012959A1 (fr) * 2013-11-08 2015-05-15 Oreal Composition cosmetique comprenant de l'acide spiculisporique et au moins un tensioactif
CN105705132A (zh) * 2013-11-08 2016-06-22 欧莱雅 含硫酸酯/盐和/或磺酸酯/盐表面活性剂中至少一种及刺孢青霉酸的化妆品组合物
US10092492B2 (en) 2013-11-08 2018-10-09 L'oreal Cosmetic composition comprising spiculisporic acid and at least one surfactant
US10709653B2 (en) 2013-11-08 2020-07-14 L'oreal Cosmetic compositions comprising spiculisporic acid and at least one sulfate and/or sulfonate surfactant
CN105705132B (zh) * 2013-11-08 2020-11-03 欧莱雅 含硫酸酯/盐和/或磺酸酯/盐表面活性剂中至少一种及刺孢青霉酸的化妆品组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101266563B1 (ko) 개인 위생 및 가정용 소수성으로 개질된 다당류 조성물
JP2532817B2 (ja) 化粧品組成物
US20050113268A1 (en) Increased moisturization efficacy using hydroxyalkylurea
JP5041894B2 (ja) 洗浄剤組成物
KR20060009896A (ko) 세정제 조성물
JPH0625090B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH0460966B2 (ja)
JP2006299163A (ja) 洗浄剤組成物
KR20060111183A (ko) 세정 조성물
JP2819184B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JP2604649B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3064037B2 (ja) シャンプー組成物
CN116348085A (zh) 用于个人护理和化妆产品的支链氨基酸表面活性剂
US20070148122A1 (en) Hair treating composition
JP3381400B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07331281A (ja) 洗浄剤組成物
JP3389680B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2003212732A (ja) コンディショニング効果に優れた毛髪用洗浄組成物
JP3497887B2 (ja) 多糖誘導体、その製造法並びにこれを含有する化粧料及び洗浄剤組成物
JP2001072998A (ja) 洗浄剤組成物
JP3362149B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3250947B2 (ja) 二層分離型ヘアーリンス組成物
JP2747660B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH06108091A (ja) 洗浄剤組成物
JP2747661B2 (ja) 洗浄剤組成物