JP2006297764A - Icタグ付き本 - Google Patents

Icタグ付き本 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297764A
JP2006297764A JP2005123305A JP2005123305A JP2006297764A JP 2006297764 A JP2006297764 A JP 2006297764A JP 2005123305 A JP2005123305 A JP 2005123305A JP 2005123305 A JP2005123305 A JP 2005123305A JP 2006297764 A JP2006297764 A JP 2006297764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
book
cover
inlet
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005123305A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iihara
岳志 飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005123305A priority Critical patent/JP2006297764A/ja
Publication of JP2006297764A publication Critical patent/JP2006297764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】使用中に破損するようなことがないのはもちろん、また製本様式を選ばず、簡単に製造することができ、しかも価格的な観点から実使用が可能なICタグ付き本を提供すること。
【解決手段】表紙2における表紙部2aに、或いは特定のページに、或いは綴じ込みハガキに、帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着された構成とする。天地方向は本を手でめくる際に曲がる方向と直交する方向であって、本の取扱い時に幅の小さなICタグ用インレット10には外力が掛かりにくいことから、ICチップやアンテナ接合部が破損するようなことがない。そして、表紙における表紙部か、或いは特定のページか、或いは綴じ込みハガキのいずれかにICタグ用インレットを貼着し、これらを用いて製本するだけでよいので、種々ある製本様式を問わない。大量生産による安価なICタグ用インレットを単に貼着するだけであるので、コスト的に見ても実使用が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、書籍、雑誌等のいわゆる本の技術分野に属し、詳しくは、パッシブ型のICタグを取り付けたICタグ付き本に関するものである。
近年、外部処理装置との通信を非接触で行うICタグが一般に広く知られるようになってきた。このICタグは、情報を発信するために電池を内蔵しているアクティブ型と、電池を内蔵せずに受けた電波で電力を得て発信するパッシブ型に分類される。このうちパッシブ型のICタグは、リーダライタが電波を使って電力を送り込み、その電力でICが起動するもので、その電波には指示や要求も載っており、リーダライタから電力と命令を同時に受け取るようになっている。そして、ICタグはその指示に対する答えを搬送波と呼ばれる電波に載せて送り出す。電波の到達距離は最大で数メートルと短いが、小型かつ軽量で、アクティブ型に比べると非常に安価に製造できる。そのため、今後はパッシブ型のICタグが多くの商品などに搭載されることが期待されている。
このパッシブ型のICタグは、ICチップとアンテナを備えていさえすればどんな形状であってもよい。例えば、円盤型、円筒型、カード型、箱型などがあるが、いずれも長い方向で数センチほどの大きさである。また、研究開発が進み、価格についても安価になることが見えてきたことから、様々な商品にICタグをつけて物流過程、保管時等における情報管理を可能にすることが提案されている。例えば、書籍、雑誌等の本にICタグを付けることにより、万引き防止機能を付与するのみならず、流通過程において必要な情報の管理を行うようにしたものが提案されている。
特開2003−63655号公報
上記した特許文献1に記載されている書籍、雑誌等の本は、背部の表紙内側にICタグを備えた構造をしている。このため、使用中にICチップやアンテナ接合部が破損するようなことはない。しかしながら、いずれも背側の接着剤を利用してICタグを取り付けるようになっているため、上製本のような背に接着剤を使用するタイプの本にしか取り付けることができず、雑誌等の形態で大量に流通する中綴じ本などには適用できないという問題点がある。また、製本工程の途中で本の背側の所定位置にICタグをセットする必要があるので作製が全く簡単であるとは言えない。
一方、上記したパッシブ型のICタグは、小型化・低価格化に向けての研究開発が行われており、最近では、極小のICチップに外部アンテナを装着し、テープ状にした印刷アンテナインレット型のICタグ用インレットが供給されている。そして、このICタグ用インレットを用いてタグ化することで、各種用途に応じた形態のICタグを製造することができるようになっており、ICタグの普及を図る上においてこの小さくて安価なICタグ用インレットを利用することが望ましいという背景がある。
本発明は、上記のような問題点や事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、使用中に破損するようなことがないのはもちろん、また製本様式を選ばず、簡単に製造することができ、しかも価格的な観点から実使用が可能なICタグ付き本を提供することにある。
請求項1に記載の発明であるICタグ付き本は、本文と表紙を備えた本であって、表紙に可撓性のある素材が使われており、その表紙における表紙部と背部のうちの表紙部に帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明であるICタグ付き本は、請求項1に記載のICタグ付き本において、ICタグ用インレットの貼着場所が本における背側から1/3以内に位置する場所であることを特徴としている。
請求項3に記載の発明であるICタグ付き本は、本文と表紙を備えた本であって、本文における特定のページに帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明であるICタグ付き本は、請求項3に記載のICタグ付き本において、ICタグ用インレットの貼着場所が本における背側から1/3以内に位置する場所であることを特徴としている。
請求項5に記載の発明であるICタグ付き本は、本文と表紙と綴じ込みハガキを備えた本であって、綴じ込みハガキに帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明であるICタグ付き本は、請求項5に記載のICタグ付き本において、ICタグ用インレットの貼着場所が本における背側から1/3以内に位置する場所であることを特徴としている。
本発明のICタグ付き本は、表紙における表紙部に、或いは特定のページに、或いは綴じ込みハガキに、帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されており、この方向は本を手でめくる際に曲がる方向と直交する方向であって、本の取扱い時に幅の小さなICタグ用インレットには外力が掛かりにくいことから、ICチップやアンテナ接合部が破損するようなことがない。そして、表紙における表紙部か、或いは特定のページか、或いは綴じ込みハガキのいずれかにICタグ用インレットを貼着し、これらを用いて製本するだけでよいので、種々ある製本様式を問わず、いかなる製本様式の本に対しても適用することができる。しかも、大量生産による安価なICタグ用インレットを単に貼着するだけであるので、コスト的に見ても実使用が可能である。
また、ICタグ用インレットの貼着場所を本における背側から1/3以内に位置する場所とすることにより、この場所は本の取扱い上、作用する応力が小さい位置であるので、この場所に貼着したICタグ用インレットに余計な外力が掛からず、破損防止の効果がより大きなものとなる。
以下、具体例を挙げて本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るICタグ付き本の一例をその表紙部を開いた状態で示す斜視図、図2は同じく閉じた状態で示す斜視図である。
これらの図に示すICタグ付き本Bは無線綴じ本に適用したもので、背の部分を接着剤で接合された本文1とその接着剤により貼り付けられた表紙2とを備えており、表紙2には可撓性のある素材が使われている。そして、その表紙2における表紙部2aと背部2bのうちの表紙部2aの裏側に帯状のICタグ用インレット10が天地方向に貼着されている。図2においてa:b=1:3であり、これから分かるように、ICタグ用インレット10の貼着場所は、本における背側から1/3以内に位置する場所になっている。
ICタグ用インレット10としては、図3に示すようなものが使用される。このICタグ用インレット10は、0.01〜0.5mm角の小さなICチップ11(例えばミューチップ)を用い、これに長さ50〜60mmの外部アンテナ12を装着して幅が約1mmのテープ状としたものであり、ICチップ11はPETフィルム等の絶縁性のベースフィルム13上に載置接合され、外部アンテナ12はそのベースフィルム13上に印刷により形成される。またICチップ11は表面及び側面が樹脂封止された状態で外部アンテナ12に接続される。外部アンテナ12の略中央部には、その一端が外部アンテナ12の外縁に達するL字状のスリット14が形成されており、このスリット14の途中に樹脂封止されたICチップ11が実装されている。また、ベースフィルム13にはICチップ11や外部アンテナ12を保護するためのカバーフィルムが必要に応じてラミネートされる。この外部アンテナ12付きのICチップ11は、アンテナ内蔵型のICチップを用いたものよりは通信距離が長く、広い範囲で用いることができるものであり、本発明で使用できるものとして色々の種類がある。このようなICタグ用インレット10は、印刷技術によりアンテナを作製することと、超音波接合技術により安価なフィルム素材を利用することで、大量生産でき、安価に供給することができる。
このテープ状のICタグ用インレットをロール状に巻き取った状態とし、製本ライン上で、既存のシーラーにより、順次繰り出しながら裁断しつつ、一個一個をを順次表紙2の内面側に貼り付ける。或いは、表紙2に予め貼着しておいてもよい。なお、透明なフィルム13を用いると、小さなICチップ11以外の部分は透明になるので、ICタグ用インレット10は殆ど目立たない状態になる。図1及び図2に示した表紙部2に貼着するタイプでは、表紙部2の表側に貼着してもよいが、この場合に透明フィルム13のICタグ用インレット10を使用すると目立たなくできる。
図4は本発明に係るICタグ付き本の別の例をその表紙部を開いた状態で示す斜視図である。
この図4に示すICタグ付き本Bも無線綴じ方式の本に適用したもので、背の部分を接着剤で接合された本文1とその接着剤により貼り付けられた表紙2とを備えている。そして、本文1における最初のページ1aに帯状のICタグ用インレット10が天地方向に貼着されている。図4においてa:b=1:3であり、このICタグ付き本Bの場合も、ICタグ用インレット10の貼着場所は、本における背側から1/3以内に位置する場所になっている。ICタグ用インレット10は、製本ライン上で、既存のシーラーにより、順次繰り出しながら裁断しつつ、一個一個をそれぞれ1頁目となる折丁の所定場所に貼り付ける。或いは、折丁に予め貼着しておいてもよい。
図5は本発明に係るICタグ付き本のさらに別の例をその表紙部を開いた状態で示す斜視図である。
この図5に示すICタグ付き本Bも無線綴じ方式の本に適用したもので、背の部分を接着剤で接合された本文1とその接着剤により貼り付けられた表紙2に加え、表紙部2aと最初のページ1aの間に綴じ込まれたハガキ3を備えている。そして、ハガキ3に帯状のICタグ用インレット10が天地方向に貼着されている。図5においてa:b=1:3であり、このICタグ付き本Bの場合も、ICタグ用インレット10の貼着場所は、本における背側から1/3以内に位置する場所になっている。ICタグ用インレット10は、製本ライン上で、既存のシーラーにより、順次繰り出しながら裁断しつつ、一個一個をそれぞれハガキの所定場所に貼り付ける。或いは、ハガキに予め貼着しておいてもよい。
一般に、本を手で持って開く時は、小口側を掴んでページをくることから、小口側から離れるほど本の曲がりが少ない。そして、経験上、本における背側から1/3以内のところは曲がりが少ないことが分かっている。したがって、上記で挙げたそれぞれの例のように、天地方向で貼着するICタグ用インレット10の取付け位置を本における背側から1/3以内とすれば、取り付ける向きと取付け場所の効果が相まって、本の取扱い時にICタグ用インレット10には外力が掛かりにくいことになる。
以上、具体例を挙げて本発明を説明したが、本発明によるICタグ付き本は、上記の例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
例えば、上記した3つの例では、無線綴じ本を対象にしたが、本発明のICタグ付き本は、表紙における表紙部に、或いは特定のページに、或いは綴じ込みハガキに、帯状のICタグ用インレットを貼着しただけの構成であるので、上記した無線綴じ方式の他にも、中綴じ、アジロ綴じ、かがり綴じ、或いは並製本、上製本と種々ある製本様式を問わず、いかなる製本様式の本に対しても適用することができる。そして、ICタグ用インレットの貼着は、現状行われている製本ライン上でのシール貼りで対応でき、新たな設備投資を殆ど必要としない。
また、上記した3つの例では、いずれもICタグ用インレットの貼着場所を本における背側から1/3以内に位置する場所としたが、貼着場所がそれよりも小口側であっても、帯状のICタグ用インレットが天地方向を向いているので、使用時におけるICタグ用インレットの破損防止効果をある程度は期待できるものである。
本発明に係るICタグ付き本の一例をその表紙部を開いた状態で示す斜視図である。 同じく閉じた状態で示す斜視図である。 本発明で使用するICタグ用インレットの一例を示す平面図である。 本発明に係るICタグ付き本の別の例をその表紙部を開いた状態で示す斜視図である。 本発明に係るICタグ付き本のさらに別の例をその表紙部を開いた状態で示す斜視図である。
符号の説明
B ICタグ付き本
1 本文
2 表紙
2a 表紙部
2b 背部
3 ハガキ
10 ICタグ用インレット
11 ICチップ
12 外部アンテナ
13 ベースフィルム
14 スリット

Claims (6)

  1. 本文と表紙を備えた本であって、表紙に可撓性のある素材が使われており、その表紙における表紙部と背部のうちの表紙部に帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されていることを特徴とするICタグ付き本。
  2. ICタグ用インレットの貼着場所が本における背側から1/3以内に位置する場所であることを特徴とする請求項1に記載のICタグ付き本。
  3. 本文と表紙を備えた本であって、本文における特定のページに帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されていることを特徴とするICタグ付き本。
  4. ICタグ用インレットの貼着場所が本における背側から1/3以内に位置する場所であることを特徴とする請求項3に記載のICタグ付き本。
  5. 本文と表紙と綴じ込みハガキを備えた本であって、綴じ込みハガキに帯状のICタグ用インレットが天地方向に貼着されていることを特徴とするICタグ付き本。
  6. ICタグ用インレットの貼着場所が本における背側から1/3以内に位置する場所であることを特徴とする請求項5に記載のICタグ付き本。
JP2005123305A 2005-04-21 2005-04-21 Icタグ付き本 Pending JP2006297764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123305A JP2006297764A (ja) 2005-04-21 2005-04-21 Icタグ付き本

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123305A JP2006297764A (ja) 2005-04-21 2005-04-21 Icタグ付き本

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006297764A true JP2006297764A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37466428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123305A Pending JP2006297764A (ja) 2005-04-21 2005-04-21 Icタグ付き本

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006297764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079183A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Rfタグ付き書籍,表紙シート及び書籍の製造方法
JP2016215616A (ja) * 2015-05-16 2016-12-22 尚志 福山 書籍

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079183A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Rfタグ付き書籍,表紙シート及び書籍の製造方法
JP2016215616A (ja) * 2015-05-16 2016-12-22 尚志 福山 書籍

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582507B2 (ja) タグテープ、無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
WO2012038940A3 (en) Electronic passport
JP2007264868A (ja) Rfidラベルおよびその貼付け方法
JP4750455B2 (ja) Rfidタグセット、rfidタグ、およびrfidタグ部品
JP4769042B2 (ja) Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法
JP2019016330A (ja) Rfidタグラベルおよびrfidタグラベル連続体
JP4739010B2 (ja) 電子タグおよびそれを貼付した金属製物品
JP5029504B2 (ja) タグテープ
JP2006297764A (ja) Icタグ付き本
JP6349959B2 (ja) Icタグラベル
JP2007034868A (ja) Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法
JP2009245238A (ja) 無線タグラベルと無線タグ、無線タグの書籍への貼着方法、無線タグラベルの製造方法
JP4815207B2 (ja) Rfidラベル
JP4530221B2 (ja) Icタグ付き本
JP5335719B2 (ja) Rfidラベル、その折返し起立方法およびその貼付け方法
JP2006297771A (ja) Icタグ付き本
JP2006297768A (ja) Icタグ付き本
JP2006297765A (ja) Icタグ付き本
JP4563509B1 (ja) Rfidラベル及びラベル貼付装置
JP2006305738A (ja) Icタグ付き本
JP2006297769A (ja) Icタグ付き本
JP2006305741A (ja) Icタグ付き本
CN210776765U (zh) 一种电缆用电子标签
JP5035975B2 (ja) 無線タグ
JP4807242B2 (ja) シート状非接触データキャリア