JP2006297391A - スライム防除方法及びスライム防除剤 - Google Patents

スライム防除方法及びスライム防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297391A
JP2006297391A JP2006144207A JP2006144207A JP2006297391A JP 2006297391 A JP2006297391 A JP 2006297391A JP 2006144207 A JP2006144207 A JP 2006144207A JP 2006144207 A JP2006144207 A JP 2006144207A JP 2006297391 A JP2006297391 A JP 2006297391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
cooling water
water system
antibacterial agent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006144207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609378B2 (ja
Inventor
Satoshi Morita
聡 守田
Minoru Yagi
稔 八木
Fumiko Ishido
史子 石堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006144207A priority Critical patent/JP4609378B2/ja
Publication of JP2006297391A publication Critical patent/JP2006297391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609378B2 publication Critical patent/JP4609378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】少量の薬剤の添加により、冷却水系のスライムの付着を抑制することができ、さらにいったんスライムが付着した冷却水系においても、付着量を減少することができるスライム防除方法及びスライム防除剤を提供する。
【解決手段】冷却水系に次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤を添加して冷却水系を運転して、スライム付着が発生したときに、イソチアゾロン化合物を添加することを特徴とする冷却水系のスライム防除方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、スライム防除方法及びスライム防除剤に関する。さらに詳しくは、本発明は、少量の薬剤の添加により、冷却水系のスライムの付着を抑制することができ、さらにいったんスライムが付着した冷却水系においても、付着量を減少することができるスライム防除方法及びスライム防除剤に関する。
冷却水は、種々の産業分野、例えば、石油化学産業や鉄鋼産業などにおいて、間接的又は直接的に被処理物を冷却する目的で、あるいは、ビルの空調や冷暖房及びその関連装置などに多量に利用されている。さらに、水資源の不足や有効利用の観点から、冷却水の使用量を削減するために、例えば、開放循環冷却水系の高濃縮運転における強制ブロー量の削減など、冷却水の高度利用が行われている。このように冷却水を高度に利用した場合には、溶存塩類や栄養源の濃縮などにより、循環冷却水の水質が悪化し、細菌、黴、藻類などの微生物群に、土砂、塵埃などが混ざり合って形成されるスライムが発生し、熱交換器における熱効率の低下や通水の悪化を引き起こし、またスライム付着下部において、機器や配管の局部腐食を誘発する。
そこで、このようなスライムによる障害を防止するために、種々の抗菌剤、例えば、次亜塩素酸などの酸化性抗菌剤などが用いられている。しかし、冷却水の高度利用がさらに進んだ場合には、スライムによる障害が激しくなり、抗菌剤の必要添加濃度が上昇する。しかし、酸化性抗菌剤の場合は、金属腐食を生ずる危険性が増すので、添加濃度を増加する余地はほとんどない。さらに、酸化性抗菌剤は、酸化力が強くスライムに対する浸透力に乏しいために、いったんスライム障害が発生すると、その進行を阻止することは極めて困難である。一方、有機系抗菌剤の場合は、酸化力がないか又は極めて低く、スライムに対する浸透力が強いために、いったんスライム障害が発生した場合でもその進行を阻止することは比較的容易である。しかし、選定する薬剤によって、細菌、黴、藻類などのスライムの構成要素に対して有効なスペクトルが異なる。また、素材コストが酸化性抗菌剤と比較して遥かに高価なために、処理コストの大幅な増加を伴う。
このために、スライム障害の激しい条件においても、細菌、黴、藻類などのあらゆるスライムの構成要素に対して有効であり、低コストでスライムを防除することができるスライム防除方法及び防除剤が求められている。
米国特許第4295932号明細書 特開昭60−84203号公報 米国特許第4966775号明細書 特開平7−189192号公報 特開平7−171575号公報
本発明は、少量の薬剤の添加により、冷却水系のスライムの付着を抑制することができ、さらにいったんスライムが付着した冷却水系においても、付着量を減少することができるスライム防除方法及びスライム防除剤を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、冷却水系に酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物又は酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物を添加することにより、各薬剤の相乗効果が発揮され、冷却水系のスライムの付着を効果的に抑制し、いったん付着したスライムの量をも減少し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)冷却水系に次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤を添加して冷却水系を運転して、スライム付着が発生したときに、イソチアゾロン化合物を添加することを特徴とする冷却水系のスライム防除方法、
(2)第(1)項記載の冷却水系のスライム防除方法に用いる冷却水系用スライム防除剤であって、次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤と、イソチアゾロン化合物が分離された2剤型であることを特徴とする冷却水系用スライム防除剤、及び、
(3)次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤と、イソチアゾロン化合物を、イソチアゾロン化合物の添加濃度10μg/L〜1000mg/Lとして、次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤の残留濃度が1μg/L〜10mg/Lとなるように添加することを特徴とする第(1)項記載の冷却水系のスライム防除方法、
を提供するものである。
さらに、本発明の好ましい態様として、
(4)イソチアゾロン化合物とともに、ブロモニトロ化合物を添加する第(1)項記載の
冷却水系のスライム防除方法、
(5)イソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物の合計濃度が10μg/L〜1000mg/Lである第(4)項記載の冷却水系のスライム防除方法、及び、
(6)イソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物の比率が、1:20〜20:1(重量比)である第(4)項記載の冷却水系のスライム防除方法、
を挙げることができる。
本発明のスライム防除方法及びスライム防除剤によれば、少量の薬剤の添加により、冷却水系のスライムの付着を抑制することができ、さらにいったんスライムが付着した冷却水系においても、付着量を減少して正常な状態に復帰することができる。
本発明のスライム防除方法は、冷却水系に、酸化性抗菌剤、イソチアゾロン化合物及び所望によりブロモニトロ化合物を添加するものである。本発明のスライム防除剤は、酸化性抗菌剤、イソチアゾロン化合物及び所望によりブロモニトロ化合物を含有するものである。
本発明に用いる酸化性抗菌剤に特に制限はなく、例えば、塩素ガス、次亜塩素酸ナトリウム、塩素化イソシアヌル酸などの塩素剤、ジブロモヒダントイン、ブロモクロロヒダントインなどの臭素剤、過ヨウ素酸カリウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、パラ過ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素、ヨウ素酸カリウムなどのヨウ素剤、過酸化水素、オゾンなどを挙げることができる。これらの酸化性抗菌剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。酸化性抗菌剤の添加方法に特に制限はなく、例えば、冷却水系に連続的に注入することができ、間欠的に注入することもできる。酸化性抗菌剤の添加量に特に制限はなく、冷却水系の水質、用途などに応じて適宜選択することができるが、通常は残留濃度として1μg/L〜10mg/Lであることが好ましい。
本発明に用いるイソチアゾロン化合物としては、一般式[1]で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2006297391
ただし、一般式[1]において、X1及びZ1は、水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Y1は、炭素数1〜8のアルキル基である。このようなイソチアゾロン化合物としては、例えば、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−t−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−シクロヘキシル−4−イソチアゾリン−3−オンなどを挙げることができる。これらのイソチアゾロン化合物は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、イソチアゾロン化合物としては、上述のイソチアゾロン化合物と塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化銅、硝酸銅、塩化カルシウムなどとの錯化合物を用いてもよい。
本発明方法において、イソチアゾロン化合物の添加方法に特に制限はなく、例えば、酸化性抗菌剤とともに連続的又は間欠的に添加することができ、あるいは、常時は酸化性抗菌剤のみを添加してスライム付着を防止している冷却水系に、スライム付着が発生したときに添加することもできる。例えば、酸化性抗菌剤を連続的又は間欠的に添加して、常時は酸化性抗菌剤のみによる処理を行い、スライムセンサーにより判定して、スライム付着量が所定量に達したとき、イソチアゾロン化合物を添加することができる。イソチアゾロン化合物の添加量に特に制限はなく、冷却水系の水質、用途などに応じて適宜選択することができるが、通常は添加濃度として10μg/L〜1,000mg/Lであることが好ましい。
酸化性抗菌剤のみを用いてスライムを防除しようとすると、酸化性抗菌剤を高濃度に添加する必要が生ずる場合があるが、酸化性抗菌剤を高濃度に添加すると、冷却水系の配管の金属部分に腐食を生ずるおそれがある。酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物を併用することにより、少ない薬剤の添加量で効果的にスライム付着を防止し、あるいは、いったん発生したスライムの付着量を減少することもできるので、腐食発生のおそれなくスライムを防除することができる。酸化性抗菌剤は、スライムに対する浸透性に乏しいので、いったん発生したスライム付着を減少する効果はほとんどないが、イソチアゾロン化合物はスライムに対する浸透性を有するので、いったん発生したスライム付着をも減少させることができる。
本発明に用いるブロモニトロ化合物としては、一般式[2]又は一般式[3]で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2006297391
ただし、一般式[2]において、X2及びY2は、水素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基又は臭素であり、X2とY2は、同一であっても異なっていてもよい。一般式[3]において、X3は、炭素数1〜5のアルキレン基又はアルキリデン基であり、Y3は、水素又は臭素である。
一般式[2]で表されるブロモニトロ化合物としては、例えば、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、3,3−ジブロモ−3−ニトロプロパノール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2−ブロモ−2−ニトロブタン−1,4−ジオール、2−ブロモ−2−ニトロペンタン−1,5−ジオール、3−ブロモ−3−ニトロペンタン−2,4−ジオール、3−ブロモ−3−ニトロペンタン−1、5−ジオール、2−ブロモ−2−ニトロヘキサン−1,6−ジオール、3−ブロモ−3−ニトロヘキサン−1,6−ジオール、2−ブロモ−2−ニトロヘプタン−1,7−ジオール、3−ブロモ−3−ニトロヘプタン−1,7−ジオール、4−ブロモ−4−ニトロヘプタン−1,7−ジオールなどを挙げることができる。一般式[3]で表されるブロモニトロ化合物としては、例えば、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−アセトキシエタン、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−アセトシキプロパンなどを挙げることができる。これらのブロモニトロ化合物は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明方法において、ブロモニトロ化合物の添加方法に特に制限はなく、例えば、酸化性抗菌剤及びイソチアゾロン化合物とともに連続的又は間欠的に添加することができ、あるいは、常時は酸化性抗菌剤のみを添加してスライム付着を防止している冷却水系に、スライム付着が発生したときにイソチアゾロン化合物とともに添加することもできる。ブロモニトロ化合物の添加量に特に制限はなく、冷却水系の水質、用途などに応じて適宜選択することができるが、通常はイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物の合計添加濃度が、10μg/L〜1,000mg/Lであることが好ましい。また、イソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物の比率は、1:20〜20:1(重量比)であることが好ましく、1:2〜5:1(重量比)であることがより好ましい。イソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物を併用することにより、有機系抗菌剤としてイソチアゾロン化合物のみを用いた場合に比べて、同一の薬剤添加濃度でより優れたスライム防除効果を発現させることができる。
本発明のスライム防除剤の形態に特に制限はなく、例えば、酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物又は酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物を含有する1剤型のスライム防除剤とすることができ、酸化性抗菌剤、イソチアゾロン化合物及び所望により添加するブロモニトロ化合物をそれぞれ分離した2剤型又は3剤型のスライム防除剤とすることもでき、あるいは、酸化性抗菌剤、イソチアゾロン化合物及びブロモニトロ化合物の中の任意の1剤のみを分離した2剤型のスライム防除剤とすることもできる。1剤型のスライム防除剤とする場合は、スライム防除剤中の酸化性抗菌剤の濃度を数十〜数百mg/L程度とすることにより、イソチアゾロン化合物及び所望により配合するブロモニトロ化合物が酸化分解を受けることなく、抗菌作用を持続することができる。あるいは、酸化性抗菌剤として塩素を使用する場合、塩素を5,5−ジメチルヒダントインによって結合型塩素とすることにより、配合物中の塩素濃度を高濃度にしても、イソチアゾロン化合物及びブロモニトロ化合物の酸化を抑制することができる。酸化性抗菌剤と、イソチアゾロン化合物及び所望により添加するブロモニトロ化合物を分離した2剤型のスライム防除剤とし、通常は酸化性抗菌剤のみを添加して冷却水系を運転し、スライム付着が発生したときイソチアゾロン化合物又はイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物を添加すると、冷却水系のスライムの付着量が減少して正常な状態に復帰するので、低コストでスライムを防除することができる。
本発明においては、酸化性抗菌剤、イソチアゾロン化合物及び所望により用いるブロモニトロ化合物に加えて、スケール防止剤、防食剤などを併用することができる。併用するスケール防止剤に特に制限はなく、例えば、カルボン酸単位を有する重合体、ホスホン酸、ポリリン酸塩などを挙げることができる。カルボン酸単位を有する重合体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などの単独重合体、共重合体などを挙げることができ、これらの不飽和カルボン酸と共重合する単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、酢酸ビニル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロパンスルホン酸などを挙げることができる。ホスホン酸としては、例えば、ニトリロトリメチレンホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸などを挙げることができる。ポリリン酸塩としては、例えば、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを挙げることができる。防食剤としては、例えば、ホスホン酸系防食剤、糖アルコール系防食剤などを挙げることができる。
本発明によれば、酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物、又は、酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物を用いることによりこれらの薬剤の効果が相乗的に発揮され、その結果、処理コスト対スライム防除効果が著しく向上する。イソチアゾロン化合物又はイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物のみを用いてスライムを防除するためには、比較的高濃度の添加が必要であり、また、長期間にわたってこのような有機系抗菌剤を使用していると、スライム生成要因となる微生物に耐性がつき、スライム防除効果が低下し、さらに添加量を増やす必要が生ずる。酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物又は酸化性抗菌剤とイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物を併用することにより、これらの薬剤の相乗効果によりそれぞれの添加量を低減することができる。しかも、酸化性抗菌剤によっては微生物の耐性がつきにくく、また、いったんスライムが付着してもイソチアゾロン化合物とブロモニトロ化合物はスライムへの浸透性がよいので、それぞれの薬剤の添加量を増大することなくスライム防除効果が持続する。
以下に、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
参考例
図1は、本参考例及び実施例に使用した試験装置の斜視図である。保有水量30Lの循環タンク1の上に、透明アクリル樹脂製のモデル冷却塔2を載置し、冷却塔下部に取り外し可能な寸法300mm×150mm×10mmのラワン材製のテストボード3を取り付けた。
循環タンクに脱塩素した市水を0.5L/時で補給して、オーバーブローにて水を排出した。藻類を含んだスライムを付着させるために、テストボードには常に光があたるようにした。ポンプ4を用いて水を毎分1Lの速度で循環用の配管を通じ、モデル冷却塔の散水板5に導いた。散水板に開けられた孔から水をテストボードに落下させ、テストボードに落下した水は、パイプ6を通じて循環タンクに戻した。循環用の配管の途中には、直径15mm、長さ300mmのSUS306製のスライム評価用のテスト短管7と、内部にSPCC製の腐食測定用のテストピースを設置した腐食測定用カラム8を取り付けた。循環タンクの水温は、30℃に維持した。
スライムの繁殖を促進するために、栄養源として滅菌した液体培地(Glucose 10g:Polypepton 10g/L)を1mL/minで連続供給した。試験開始時に、工場現場冷却塔から採取したズーグレアと珪藻を主成分とするスライム500mL(乾燥重量10g相当)を投入した。
酸化性抗菌剤として、次亜塩素酸ナトリウムを残留塩素濃度が1mg−Cl2/Lとなるように連続的に供給した。また、イソチアゾロン化合物として、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(MIT)を、ブロモニトロ化合物として、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(BNP)を、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールの重量比が1:0、20:1、10:1、5:1、2:1、1:1、1:2、1:5、1:10又は1:20で、合計添加濃度がブロー水量あたり2mg/Lになるように連続的に添加した。さらに、すべての試験でホスホン酸系防食剤を、全リン酸濃度が5mg/Lに維持されるように連続的に供給した。
試験期間1カ月で、テスト短管及びテストボードを取り外し、テスト短管の管壁及びテストボードの上面に付着しているスライムを全量採取し、60℃で1日間乾燥したのち重量を測定した。腐食測定用のテストピースは、脱錆したのち重量を測定し、腐食減量より腐食速度(mdd:mg/dm2/day)を求めた。
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンのみを添加し、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを添加しなかったとき、スライム付着量は、テスト短管が33mg、テストボードが211mgであり、腐食速度は、2.1mddであった。5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールの重量比が、5:1、1:1及び1:5のとき、スライム付着量は、テスト短管が5mg以下、5mg以下及び8mg、テストボードが7mg、8mg及び90mgであり、腐食速度は、2.6mdd、1.7mdd及び1.6mddであった。
比較例1
次亜塩素酸ナトリウム、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを添加することなく、ホスホン酸系防食剤のみを供給して、参考例と同じ試験を行った。
スライム付着量は、テスト短管が308mg、テストボードが2,166mgであり、腐食速度は、4.5mddであった。また、付着したスライムを検鏡したところ、テスト短管、テストボードともに、緑藻類、珪藻類、藍藻類が認められ、藻類を含むスライムであることが確認された。
比較例2
次亜塩素酸ナトリウムを残留塩素濃度が1mg−Cl2/Lとなるように連続的に供給し、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールは添加することなく、ホスホン酸系防食剤を供給して、参考例と同じ試験を行った。
スライム付着量は、テスト短管が143mg、テストボードが1,655mgであり、腐食速度は、2.3mddであった。
比較例3
次亜塩素酸ナトリウムの供給量を、残留塩素濃度が2mg−Cl2/Lとなるように増量した以外は、比較例1と同様にして試験を行った。
スライム付着量は、テスト短管、テストボードともに5mg以下であったが、腐食速度は、21.1mddであった。
比較例4
次亜塩素酸ナトリウムを供給することなく、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを添加濃度がブロー水量あたり2mg/Lになるように連続的に添加し、ホスホン酸系防食剤を、全リン酸濃度が5mg/Lに維持されるように連続的に供給して、参考例と同じ試験を行った。
スライム付着量は、テスト短管が151mg、テストボードが1,334mgであり、腐食速度は、1.3mddであった。
比較例5
次亜塩素酸ナトリウムを供給することなく、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを添加濃度がブロー水量あたり2mg/Lになるように連続的に添加し、ホスホン酸系防食剤を、全リン酸濃度が5mg/Lに維持されるように連続的に供給して、参考例と同じ試験を行った。
スライム付着量は、テスト短管が288mg、テストボードが2,012mgであり、腐食速度は、1.7mddであった。
参考例及び比較例1〜5の結果を、第1表に示す。
Figure 2006297391
第1表に見られるように、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを添加したとき、スライムの付着量は、抗菌剤を添加しない比較例1の約1/10に減少し、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを併用すると、さらに良好な結果が得られている。特に、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを重量比で5:1〜1:2の割合で添加したとき、藻類を含むスライムの付着が抑制されてスライム付着量が顕著に減少し、最大の相乗効果が発揮されていることが分かる。また、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを添加しても、腐食速度に対する悪影響は認められない。
これに対して、次亜塩素酸ナトリウムのみを残留塩素濃度が1mg−Cl2/Lとなるように供給した比較例2では、スライム付着量は抗菌剤を添加しない比較例1の2/3ないし1/2にしか減少しない。また、残留塩素濃度を2mg−Cl2/Lに高めた比較例3では、スライムの付着は抑制されているが、腐食速度が著しく大きくなり、実用には供しがたい。
一方、次亜塩素酸ナトリウムを供給することなく、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンのみを添加した比較例4では、スライム付着量は抗菌剤を添加しない比較例1の2/3ないし1/2にしか減少せず、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールのみを添加した比較例5では、スライム付着量は抗菌剤を添加しない比較例1とほとんど差がない。
これらの結果から、次亜塩素酸ナトリウムと5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、又は、次亜塩素酸ナトリウムと5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを添加することにより、次亜塩素酸ナトリウムとこれらの有機系抗菌剤の間に相乗効果が発現して、優れたスライム防除効果が得られることが分かる。
実施例1
参考例と同じ試験装置を用い、比較例2と同様にして、次亜塩素酸ナトリウムを残留塩素濃度が1mg−Cl2/Lとなるように連続的に供給し、ホスホン酸系防食剤を、全リン酸濃度が5mg/Lに維持されるように連続的に供給して、30日間試験を継続した。30日目のテストボードのスライム付着状態を目視により観察したところ、比較例2の30日目のスライム付着状態とほぼ同じであった。
31日目より、残留塩素濃度1mg−Cl2/Lを維持したまま、さらに5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを添加濃度がブロー水量あたり5mg/Lになるように連続的に添加し、60日目まで試験を継続した。この間、テストボードに付着したスライムは次第に減少していった。60日目にテスト短管及びテストボードを取り外し、テスト短管の管壁及びテストボードの上面に付着しているスライムを全量採取し、60℃で1日間乾燥したのち重量を測定した。スライム付着量は、テスト短管が5mg以下、テストボードが188mgであった。
比較例6
31日目より、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを添加する代わりに、次亜塩素酸ナトリウムの供給量を増して残留塩素濃度を2mg/Lとした以外は、実施例1と同じ試験を行った。
60日目のスライム付着量は、テスト短管が365mg、テストボードが2,874mgであった。
比較例7
31日目より、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを添加する代わりに、次亜塩素酸ナトリウムの供給量を増して残留塩素濃度を5mg/Lとした以外は、実施例1と同じ試験を行った。
60日目のスライム付着量は、テスト短管が322mg、テストボードが2,129mgであった。
実施例1及び比較例6〜7の結果を、第2表に示す。
Figure 2006297391
第2表に見られるように、いったんスライムが付着した冷却水系であっても、実施例1のように、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを添加すると、スライム付着量が減少し、スライム付着状態はかなり改善される。これは、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンが、付着したスライムへの浸透性を有するためと考えられる。このように、イソチアゾロン化合物はいったん付着したスライムの防除にも有効で、スライム防止処理が不良であるときにのみ酸化性抗菌剤と併用することができるので、コスト的に極めて有利である。
これに対して、スライム付着後に残留塩素濃度を増大した比較例6と比較例7では、スライム付着量の減少は認められない。これは、塩素にはスライムへの浸透性がないためと考えられる。また、比較例3の結果から推察されるように、残留塩素濃度の増大は腐食速度を速めることからも好ましくない。
本発明のスライム防除方法及びスライム防除剤によれば、少量の薬剤の添加により、冷却水系のスライムの付着を抑制することができ、さらにいったんスライムが付着した冷却水系においても、付着量を減少して正常な状態に復帰することができ、冷却水系の円滑な運転技術にとって有用である。
図1は、本参考例及び実施例に使用した試験装置の斜視図である。
符号の説明
1 循環タンク
2 モデル冷却塔
3 テストボード
4 ポンプ
5 散水板
6 パイプ
7 テスト短管
8 腐食測定用カラム

Claims (3)

  1. 冷却水系に次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤を添加して冷却水系を運転して、スライム付着が発生したときに、イソチアゾロン化合物を添加することを特徴とする冷却水系のスライム防除方法。
  2. 請求項1記載の冷却水系のスライム防除方法に用いる冷却水系用スライム防除剤であって、次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤と、イソチアゾロン化合物が分離された2剤型であることを特徴とする冷却水系用スライム防除剤。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤と、イソチアゾロン化合物を、イソチアゾロン化合物の添加濃度10μg/L〜1000mg/Lとして、次亜塩素酸ナトリウムからなる酸化性抗菌剤の残留濃度が1μg/L〜10mg/Lとなるように添加することを特徴とする請求項1記載の冷却水系のスライム防除方法。
JP2006144207A 2006-05-24 2006-05-24 スライム防除方法及びスライム防除剤 Expired - Fee Related JP4609378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144207A JP4609378B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 スライム防除方法及びスライム防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144207A JP4609378B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 スライム防除方法及びスライム防除剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22805799A Division JP3873534B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 スライム防除方法及びスライム防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297391A true JP2006297391A (ja) 2006-11-02
JP4609378B2 JP4609378B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37466104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144207A Expired - Fee Related JP4609378B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 スライム防除方法及びスライム防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609378B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125728A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kao Corp トイレタリー製品の製造方法
WO2015046016A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 栗田工業株式会社 冷却水系の抗菌・殺藻方法および抗菌・殺藻剤
US10647598B2 (en) 2013-09-24 2020-05-12 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and algicidal agent for cooling water system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929561A (en) * 1975-03-03 1975-12-30 Betz Laboratories Synergistic compositions containing bis (trichloromethyl) sulfone and their use
US4295932A (en) * 1980-07-14 1981-10-20 Naloc Chemical Company Synergistic blend of biocides
JPH02157088A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Nippon Steel Corp 塩素系殺菌剤注入装置
JPH03143595A (ja) * 1989-10-25 1991-06-19 Mitsubishi Electric Corp 生物障害防止装置
JPH07189192A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 抄紙白水系のスライム抑制方法
JPH09294989A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置のスライムコントロール方法
JPH11255610A (ja) * 1997-11-03 1999-09-21 Nalco Chem Co 安定化した次亜臭素酸ナトリウム及びイソチアゾロン類を含む微生物の成長阻害剤及び阻害方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929561A (en) * 1975-03-03 1975-12-30 Betz Laboratories Synergistic compositions containing bis (trichloromethyl) sulfone and their use
US4295932A (en) * 1980-07-14 1981-10-20 Naloc Chemical Company Synergistic blend of biocides
JPH02157088A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Nippon Steel Corp 塩素系殺菌剤注入装置
JPH03143595A (ja) * 1989-10-25 1991-06-19 Mitsubishi Electric Corp 生物障害防止装置
JPH07189192A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 抄紙白水系のスライム抑制方法
JPH09294989A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置のスライムコントロール方法
JPH11255610A (ja) * 1997-11-03 1999-09-21 Nalco Chem Co 安定化した次亜臭素酸ナトリウム及びイソチアゾロン類を含む微生物の成長阻害剤及び阻害方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125728A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kao Corp トイレタリー製品の製造方法
WO2015046016A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 栗田工業株式会社 冷却水系の抗菌・殺藻方法および抗菌・殺藻剤
JP2015063475A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 栗田工業株式会社 冷却水系の抗菌・殺藻方法および抗菌・殺藻剤
CN105555716A (zh) * 2013-09-24 2016-05-04 栗田工业株式会社 冷却水系统的抗菌杀藻方法和抗菌杀藻剂
KR20160058805A (ko) 2013-09-24 2016-05-25 쿠리타 고교 가부시키가이샤 냉각수계의 항균·살조 방법 및 항균·살조제
US10647598B2 (en) 2013-09-24 2020-05-12 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and algicidal agent for cooling water system
KR102311486B1 (ko) * 2013-09-24 2021-10-08 쿠리타 고교 가부시키가이샤 냉각수계의 항균·살조 방법 및 항균·살조제

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609378B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835967B2 (ja) スライム剥離剤およびスライム剥離方法
JP4524797B2 (ja) スライム防止用組成物及びスライム防止方法
NO329970B1 (no) Fremgangsmate ved fjerning av undervanns-biofilmer
JP3873534B2 (ja) スライム防除方法及びスライム防除剤
JP2013022541A (ja) スライム剥離方法
KR100524148B1 (ko) 수성시스템에서의 미생물오염제어방법
JP2017186294A (ja) 微生物抑制剤組成物および微生物抑制方法
JP4609378B2 (ja) スライム防除方法及びスライム防除剤
JP5879596B1 (ja) 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP4321733B2 (ja) 次亜塩素酸塩を含有する安定な水処理剤組成物
AU2002214357B2 (en) Multifunctional water-treating composition and method of water-treating using the same
JP2003267811A (ja) スライム剥離剤、スライム剥離剤組成物およびスライム剥離方法
JP4934896B2 (ja) 多機能型水処理剤
JP6245444B2 (ja) 水処理剤
JP4383614B2 (ja) 次亜塩素酸塩を含有する安定な水処理剤組成物
JP6093620B2 (ja) 貯蔵安定性の高い酸化性スライムコントロール剤組成物
JP5175583B2 (ja) バイオフィルム剥離剤、及び、バイオフィルム剥離方法
JP2007253119A (ja) スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
JP6792247B2 (ja) 水系における金属の局部腐食抑制方法
JP3642218B2 (ja) 工業用スライム防止剤
JP6991824B2 (ja) 藻類抑制剤、および、藻類抑制方法
JP6278227B1 (ja) 用水の処理方法
JP2018030132A (ja) 用水の処理方法
JP2007117876A (ja) スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
JP2023161933A (ja) バイオフィルム剥離剤、及び、バイオフィルムの剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees