JP2006295031A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295031A
JP2006295031A JP2005116699A JP2005116699A JP2006295031A JP 2006295031 A JP2006295031 A JP 2006295031A JP 2005116699 A JP2005116699 A JP 2005116699A JP 2005116699 A JP2005116699 A JP 2005116699A JP 2006295031 A JP2006295031 A JP 2006295031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
manufacturing
semiconductor device
etching
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982962B2 (ja
Inventor
Setsuko Wakimoto
節子 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005116699A priority Critical patent/JP4982962B2/ja
Publication of JP2006295031A publication Critical patent/JP2006295031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982962B2 publication Critical patent/JP4982962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 半導体基板の表面におけるトレンチ開口率を大きくし、また、トレンチの深さを深くする。
【解決手段】 複数のトレンチを半導体基板に形成する半導体装置の製造方法において、少なくともSF6、及び、O2を含むエッチングガスを用い、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率が30%以上50%以下であり、深さが40μm以上150μm以下であるトレンチ13を形成する。このようにすると、SF6、及び、O2の流量を調整することでトレンチ側壁に対するエッチング生成物の堆積量を制御できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トレンチを半導体基板に形成する半導体装置の製造方法に関し、特に、高耐圧デバイスにおける複数のトレンチを半導体基板に形成する半導体装置の製造方法に関する。
現在、半導体基板に対するトレンチエッチングによってトレンチを形成し、そのトレンチを用いたMOSFET等の高耐圧デバイスが存在している。このトレンチは、トレンチゲートを形成するためのトレンチである。
このトレンチにおいて、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率は約20%以下と小さく、トレンチの深さは約10μm以下と浅いものが主流となっている。トレンチデバイスでは、トレンチエッチング後にトレンチ側壁上に薄いゲート酸化膜を形成したり、シリコンのエピタキシャル成長を行う場合があり、トレンチ側壁は製造過程において、高い清浄度が要求されている。
また、最近の高耐圧デバイスにおける高耐圧化、及び、低オン抵抗化等の要求から、トレンチ開口率を大きく、トレンチの深さを深くする技術が注目されている。
ここで、トレンチ開口率を大きく、トレンチの深さを深くすると、トレンチエッチングされたトレンチの体積分のシリコンがトレンチエッチングチャンバ内に発生し、その分多量のエッチング生成物が生成されてしまう。そのエッチング生成物は、多量のパーティクルとして半導体基板上に降り注ぎ、そのパーティクルが半導体基板に付着して不必要な箇所でのエッチングマスクとなり、ブラックシリコンと呼ばれる柱状の突起物の発生が増え問題となっている。ブラックシリコンとは、シリコンのエッチングにより発生した反応生成物であるSiOx等が被エッチング面に堆積し、それがマスクとして作用することによってSiOxの下のシリコンがエッチングされずにエッチングが進み、結果としてトレンチ内に柱状のシリコンが残ることである。
これに対し、トレンチエッチングでフルオロカーボン等のカーボン系ガスを使用する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、高アスペクト比で精度の良いトレンチを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2003−518766号公報 特許第3331979号公報
トレンチエッチングの後の製造過程において、洗浄によってエッチング生成物が完全に除去される必要があるので、トレンチエッチングによって生成されるエッチング生成物は酸化物であることが望ましく、フッ酸洗浄によって完全に除去できることが必要である。特許文献1によって開示された技術では、カーボン系ガスを使用しているので、カーボンを含んだエッチング生成物がトレンチ側壁に堆積する。よって、カーボンを含んだエッチング生成物が生成されるので、トレンチ側壁における高い洗浄度の実現は困難である。
また、特許文献2によって開示された技術では、臭化水素(HBr)を多量に使用してトレンチエッチングをするので、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率を大きくできない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率を大きくでき、また、トレンチの深さを深くできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、図1に例示するように、複数のトレンチを半導体基板に形成する半導体装置の製造方法において、少なくとも六フッ化硫黄(SF6)、及び、酸素(O2)を含むエッチングガスを用い、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率が30%以上50%以下であり、深さが40μm以上150μm以下であるトレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このようにすると、SF6、及び、O2の流量を調整することでトレンチ側壁に対するエッチング生成物の堆積量を制御できる。
本発明では、少なくともSF6、及び、O2を含むエッチングガスを用いるようにする。
このようにすると、SF6、及び、O2の流量を調整することでトレンチ側壁に対するエッチング生成物の堆積量を制御できるので、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率を大きくでき、また、トレンチの深さを深くできる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
まず、本発明の実施の形態における高耐圧デバイスについて説明する。図1は、高耐圧デバイスである縦型MOSFETの要部断面模式図である。
高耐圧デバイスは、図1に例示するように、ソース電極20に接続されたN型のソース領域16(ストライプ形ではソースが2本、方形では環状のソース)、トレンチエッチングで形成したトレンチ13にエピタキシャル成長によって形成されたP型の埋込領域13aと基板の表面からのイオン注入と拡散によって形成されたP_ウエル14とP_ウエル14よりも高濃度でかつ浅いP+_ウエル15、及び、ドレイン電極10に接続されたN型のドレイン領域11とN_ドリフト領域12を有している。これらの複数の埋込領域13aとN_ドリフト領域12とは基板の表面から見るとストライプ状で交互に配置されている。また、高耐圧デバイスは、チャネル領域上に、ゲート絶縁膜17を介してゲート18を有している。また、高耐圧デバイスは、ゲート18とソース電極20との間に層間絶縁膜19を有している。
なお、高耐圧デバイスの活性領域の外周部に、ガードリング(図示せず)、フィールドプレート(図示せず)、及び、リサーフ(図示せず)等の耐圧を向上させる領域が存在している。これらの領域の下部においても、トレンチ13とその埋込領域13aを形成している。
ここで、MOS構造を有したソース領域がキャリアを供給し、ドレイン領域がP_ウエル14のチャネル領域を通過したそのキャリアを捕獲する。その際のチャネル領域を通過するキャリアは、ゲート絶縁膜17を介したゲート18によって制御される。また、層間絶縁膜19は、ゲート18とソース電極20とを絶縁する。また、トレンチ13に形成される埋込領域13aの深さは、高耐圧デバイスの耐圧を定義する。例えば、埋込領域13aの深さが約40μmの場合、高耐圧デバイスの耐圧は約800Vであり、埋込領域13aの深さが約150μmの場合、高耐圧デバイスの耐圧は約3000Vである。
次に、トレンチエッチングを実行するRIE(反応性イオンエッチング)装置について説明する。図2は、RIE装置の例を示す図である。
RIE装置は、図2に例示するように、コイル37がトレンチエッチングチャンバ36の外周部に巻かれ、このコイル37に対してマッチングボックス33(整合器)を介した第1の高周波電源32が接続されて電源が供給される。トレンチエッチングにおいて、ここで供給された電源を調整することにより、エッチングレートを高くしたい場合、第1の高周波電源32のプラズマソースパワーを高くし、均一性を高くしたい場合、第1の高周波電源32のプラズマソースパワーを低くする。また、トレンチエッチングチャンバ36内のカソード電極40上に半導体基板39が配置され、このカソード電極40に対してマッチングボックス31を介した第2の高周波電源30が接続されて電源が供給される。
また、半導体プロセスに用いられるエッチングガスは、ガス導入口34から供給され、トレンチエッチングチャンバ36内の使用済みのエッチングガスは、所定の圧力に減圧する減圧用真空ポンプ(図示せず)が連結された排出口35から排出される。
次に、図2のRIE装置の動作について説明する。
まず、第1の高周波電源32は、約13.56MHzの高周波電源を供給し、トレンチエッチングチャンバ36内にプラズマソースパワーをかける。このプラズマソースパワーにより、トレンチエッチングチャンバ36内にプラズマ38が発生する。
次いで、第2の高周波電源30は、約13.56MHzの高周波電源を供給し、トレンチエッチングチャンバ36内にバイアスパワーをかける。このバイアスパワーにより、プラズマ38中に存在するイオンは方向性を得る。方向性を得たイオンにより、半導体基板39に対するRIEが実行される。
次に、トレンチエッチングの製造工程について説明する。図3は、第1の製造工程を示す断面図である。図4は、第2の製造工程を示す断面図である。図5は、第3の製造工程を示す断面図である。図6は、第4の製造工程を示す断面図である。
まず、図3に例示するように、半導体基板39上に、トレンチマスクとしてのマスク用絶縁膜41を選択的に形成する。このマスク用絶縁膜41は、例えば、酸化膜、窒化膜、及び、レジストであり、酸化膜と窒化膜との多層構造、酸化膜とレジストとの多層構造、及び、窒化膜とレジストとの多層構造である。また、この半導体基板39の表面の面方位は、エピタキシャル成長を円滑に実行するため、(100)面が好ましい。
このトレンチマスクを用い、図2で例示したRIE装置によってトレンチエッチングを実行すると、図4に例示するように、トレンチ側壁に反応生成物42が形成される。この場合、トレンチエッチングに使用するエッチングガスは、SF6とO2とであり、それらの流量の比率は約1.0対0.8〜1.0対2.0である。また、トレンチエッチングチャンバ36内の圧力は、例えば、約15mTorr〜35mTorrである。また、第1の高周波電源32のプラズマソースパワーは、例えば、約400W〜1200Wであり、第2の高周波電源30のバイアスパワーは、例えば、約100W〜200Wである。なお、このトレンチ13の幅は、約2μm〜7μmである。また、トレンチ13の深さは、40μm〜150μmである。また、半導体基板39の表面におけるトレンチ開口率は、30%〜50%である。第1の高周波電源32のプラズマソースパワーは、エッチングレートを高くしたい場合は高くする。面内均一性を良くしたい場合は低くすればよい。
ここで、半導体基板39の表面におけるトレンチ開口率が30%以下の場合、過剰な反応生成物42は少ないので、問題とならない。
このトレンチ開口率について、半導体基板39の表面におけるトレンチ開口率が30%〜50%であってトレンチ13の深さが40μm以上150μm以下の場合、トレンチエッチングチャンバ36内の圧力、及び、プラズマソースパワーは重要でなく、前述のSF6とO2との比率が重要になる。この比率に基づいたエッチングガスを使用することで、トレンチ側壁に対する反応生成物42の堆積量を制御できる。
具体的には、O2の流量が前述の比率よりも多く、半導体基板39の表面におけるトレンチ開口率が30%〜50%であってトレンチ13の深さが約40μm以上150μm以下の場合、トレンチエッチングの際に発生したSiOx等のパーティクルがマスクとなって、トレンチ13内にブラックシリコン43を形成してしまう。この状態を示したのが、図7の断面図である。また、O2の流量が前述の比率よりも少ない場合、トレンチ側壁を保護する反応生成物42が不足し、トレンチ側壁がサイドエッチングされて荒れるので、問題となる。このような過剰な反応生成物42、及び、荒れは、その後のエピタキシャル成長を阻害する。この状態を示したのが、図8の断面図である。トレンチ13の側壁には荒れ44が生じている。つまり、トレンチ13の側壁へ堆積する反応生成物42は少ないと、サイドエッチングで荒れ44が生じ、多いとマスクとなってブラックシリコン43を形成してしまうというように、ある程度の量を確保する必要があり、この反応生成物42の堆積量をO2の流量で制御することができる。
この過剰な反応生成物42は、トレンチ13内のエピタキシャル成長を阻害するので、図5に例示するように、洗浄によって完全に除去される。
トレンチ側壁が洗浄された後、図6に例示するように、トレンチ13内にP型の半導体層をエピタキシャル成長させる。
このようにすると、SF6、及び、O2の流量を調整することでトレンチ側壁に対する反応生成物42の堆積量を制御できるので、半導体基板39の表面におけるトレンチ開口率を大きくでき、また、トレンチ13の深さを深くできる。よって、デバイスの高耐圧化、及び、低オン抵抗化を実現できる。
なお、各トレンチ13の幅は異なってもよい。
また、N型の半導体基板39ではなくP型の半導体基板39を用い、P型の半導体層とN型の半導体層とを反転させてもよい。
また、各トレンチ13間の距離がトレンチ13の幅と同一である領域、及び、各トレンチ13間の距離がトレンチ13の幅と異なる領域が、高耐圧デバイスの耐圧を向上させるために混在してもよい。具体的には、高耐圧デバイスの耐圧を向上させる領域において、各トレンチ13間の距離がトレンチ13の幅よりも狭く形成されてもよい。
また、トレンチ13の形状について、SF6とO2とに対してHBrをさらに混合することで、トレンチ側壁角度を調整できる。このHBrを多く混合することで、その分異方性トレンチエッチングが進み、トレンチ側壁角度を垂直に近づけることができる。この場合、トレンチエッチングチャンバ36内の圧力は、例えば、約15mTorr〜35mTorrである。また、第1の高周波電源32のプラズマソースパワーは、例えば、約400W〜1200Wであり、第2の高周波電源30のバイアスパワーは、例えば、約100W〜200Wである。また、SF6の流量は約100sccmであり、O2の流量は約100sccmであり、HBrの流量は約50sccmである。なお、半導体基板39の表面におけるトレンチ開口率が30%〜50%であってトレンチ13の深さが40μm以上の場合、トレンチエッチングチャンバ36内の圧力、及び、プラズマソースパワーは重要でなく、SF6とO2とHBrとの比率が重要になる。この比率に基づいたエッチングガスを使用することで、トレンチ側壁に対する反応生成物42の堆積量を制御できる。このHBrの流量において、このHBrの流量がSF6の流量よりも多くなると、ブラックシリコン43が形成されるので、問題となる。
高耐圧デバイスである縦型MOSFETの要部断面模式図である。 RIE装置の例を示す図である。 第1の製造工程を示す断面図である。 第2の製造工程を示す断面図である。 第3の製造工程を示す断面図である。 第4の製造工程を示す断面図である。 ブラックシリコンの発生を示した断面図である。 トレンチ側壁の荒れを示した断面図である。
符号の説明
10 ドレイン電極
11 ドレイン領域
12 N_ドリフト領域
13 トレンチ
13a 埋込領域
14 P_ウエル
15 P+_ウエル
16 ソース領域
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート
19 層間絶縁膜
20 ソース電極

Claims (10)

  1. 複数のトレンチを半導体基板に形成する半導体装置の製造方法において、
    少なくとも六フッ化硫黄、及び、酸素を含むエッチングガスを用い、半導体基板の表面におけるトレンチ開口率が30%以上50%以下であり、深さが40μm以上150μm以下であるトレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチの幅は、2μm以上7μm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸素の流量は、前記六フッ化硫黄の流量の0.8倍から2倍であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エッチングガスは、さらに臭化水素を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記臭化水素の流量は前記六フッ化硫黄の流量よりも少ないことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記各トレンチ間の距離は、前記トレンチの幅と同一であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記各トレンチ間の距離は、前記トレンチの幅と異なることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記各トレンチ間の距離が前記トレンチの幅と同一である領域、及び、前記各トレンチ間の距離が前記トレンチの幅と異なる領域が混在することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記各トレンチの幅は、同一であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記各トレンチの幅は、異なることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。


JP2005116699A 2005-04-14 2005-04-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4982962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116699A JP4982962B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116699A JP4982962B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042760A Division JP5731427B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295031A true JP2006295031A (ja) 2006-10-26
JP4982962B2 JP4982962B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37415250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116699A Expired - Fee Related JP4982962B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088522A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のリセスゲート製造方法
JP2012069936A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング方法及び半導体装置の作製方法
JP2012222270A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd エッチング装置及びエッチング方法
JP2018098371A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法
CN113380605A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于机械研磨辅助腐蚀的黑硅制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250643A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Fuji Electric Co Ltd プラズマエツチング方法
JPH02275626A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Fuji Electric Co Ltd ドライエッチング方法
JP2002124474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2003037100A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd プラズマエッチング方法
JP2003518738A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコンの金属マスクエッチング方法
JP2004273742A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2005051190A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250643A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Fuji Electric Co Ltd プラズマエツチング方法
JPH02275626A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Fuji Electric Co Ltd ドライエッチング方法
JP2003518738A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコンの金属マスクエッチング方法
JP2002124474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2003037100A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd プラズマエッチング方法
JP2004273742A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2005051190A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088522A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のリセスゲート製造方法
JP2012069936A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング方法及び半導体装置の作製方法
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
JP2012222270A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd エッチング装置及びエッチング方法
JP2018098371A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180068851A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR102451206B1 (ko) * 2016-12-14 2022-10-05 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
CN113380605A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于机械研磨辅助腐蚀的黑硅制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982962B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071482B2 (en) Manufacturing method of a silicon carbide semiconductor device
TWI627724B (zh) 在先進圖案化製程中用於間隔物沉積與選擇性移除的設備與方法
EP1656693B1 (en) Masking methods
US7582532B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7507651B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with bulb shaped recess gate pattern
CN102208336B (zh) 形成交替排列的p型和n型半导体薄层的工艺方法
US20100193862A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4982962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7678535B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with recess gate
JP5522907B2 (ja) SiC膜の加工方法、半導体装置およびその製造方法
US20080102624A1 (en) Method of fabricating semiconductor device with recess gate
JP2007214390A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP5731427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113571413A (zh) 沟槽栅结构及形成方法
US20080003791A1 (en) Method for fabricating recess gate in semiconductor device
JP4048802B2 (ja) トレンチ形成方法
CN111613583A (zh) 半导体器件及其形成方法
US20240006182A1 (en) Method for etching silicon wafer
KR20050035674A (ko) 실리콘 이방성 식각 방법
CN210040207U (zh) 一种中高压的构槽式功率金氧半场效晶体管的结构
JP4540058B2 (ja) エッチング方法及びデバイスの製造方法
WO2021204291A1 (zh) 半导体结构及其形成方法
US20220208550A1 (en) Method and Apparatus for Plasma Etching
CN117423659B (zh) 一种半导体结构及其制造方法
US20230411493A1 (en) Isolation Regions with Non-Uniform Depths and Methods Forming the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees