JP2006294205A - 不揮発性メモリ装置およびそのホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法 - Google Patents

不揮発性メモリ装置およびそのホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294205A
JP2006294205A JP2005354647A JP2005354647A JP2006294205A JP 2006294205 A JP2006294205 A JP 2006294205A JP 2005354647 A JP2005354647 A JP 2005354647A JP 2005354647 A JP2005354647 A JP 2005354647A JP 2006294205 A JP2006294205 A JP 2006294205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
channel
word lines
program
disturb prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354647A
Other languages
English (en)
Inventor
Seok Jin Joo
錫 鎮 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006294205A publication Critical patent/JP2006294205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】エッジワードラインに接続されたメモリセルと選択トランジスタ間の電気場を減らし、ホットエレクトロンによるプログラムディスターブを防止すること。
【解決手段】ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインの中の第1および第nエッジワードラインと、前記ビットラインの中の非選択ビットラインに接続される第1グループのメモリセルのチャネルを第1電圧にブーストさせる段階と、前記第1および第nエッジワードラインとプログラム対象ワードラインを除いた残りのワードラインと前記非選択ビットラインに接続される第2グループのメモリセルのチャネルを第2電圧にブーストさせる段階とを含み、前記第1電圧は前記第2電圧より低いことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、不揮発性メモリ装置およびそのホットエレクトロンによるプログラムディスターブ防止方法に係り、特に、NAND型フラッシュメモリ装置でホットエレクトロンによってプログラムディスターブが発生することを防止する方法に関する。
電気的にプログラム(program)と消去(erase)が可能であり、一定の周期でデータ(data)を再作成するリフレッシュ(refresh)機能の不要な半導体メモリ素子の需要が増加している。ここで、プログラムとは、データをメモリセルに書き込む動作をいう。
メモリ素子の高集積化のために複数のメモリセルが直列に接続(すなわち、隣接したセル同士がドレインまたはソースを互いに共有する構造)され、1本のストリングを構成するNAND型フラッシュメモリ装置が開発された。このNAND型フラッシュメモリ素子は、NOR型フラッシュメモリ装置とは異なり、順次情報を読み出すメモリ素子である。
図1は従来のNAND型フラッシュメモリ装置のセルストリング構造を示し、図2は図1のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す。
図1および図2を参照すると、選択されたビットラインBLoには接地電圧0Vが印加され、選択されていないビットラインBLeには電源電圧VCCが印加され、ドレイン選択ラインDSLには電源電圧VCCが印加され、ソース選択ラインSSLには接地電圧0Vが印加され、ワードラインWL2にはプログラム電圧(Vpgm:約16〜19V程度)が印加され、残りのワードライン(WL0、WL1、WL3〜WL31)にはパス電圧、すなわちプログラム禁止電圧(Vpass:8V〜10V)が印加される。上述したプログラム電圧条件になると、メモリセルMC2’にデータがプログラムされる。
図1に示したNAND型フラッシュメモリ装置は、プログラム動作の際に2つのディスターブモード(disturb mode)が発生するが、一つはVpassディスターブモードであり、もう一つはVpgmディスターブモードである。
Vpassディスターブモードは、プログラムしようとするメモリセルMC2’のようなストリング12内にあるメモリセルMC0’、MC1’、MC3’〜MC31’が受けるディスターブである。このVpassディスターブは、各ワードラインWL0〜WL1、WL3〜WL31の電圧が10Vであり、各メモリセルMCO’、MC1’、MC3’〜MC31’のチャネル電圧が0Vである条件で、メモリセルMCO’、MC1’、MC3’〜MC31’にプログラムされる現象をいう。
Vpgmディスターブモードは、プログラムしようとするセルMC2’のようなワードラインWL2にあるメモリセルMC2が受けるディスターブである。このVpgmディスターブは、ワードラインWL2の電圧が18Vであり、メモリセルMC2のチャネル電圧が8Vである条件で、メモリセルMC2にプログラムされる現象をいう。
ここで、電源電圧VCCが印加される非選択ビットラインBLeに連結されたメモリセルMC0〜MC31のチャネル電圧は全て8Vにブーストされるが、その理由は、選択されたビットラインBLoとは異なり、選択されていないビットラインBLeに電源電圧VCCが印加されるためである。
以下、図3を参照しながら、チャネルが8Vにブーストされる理由を説明する。
まず、選択されていないビットラインBLeに電源電圧VCCが印加され、ドレイン選択トランジスタDSTがターンオンされると、メモリセルMC0〜MC31のチャネル側にVcc−Vth(VtはDSTのしきい値電圧)だけ電圧移動が発生し、メモリセルMC0〜MC31のチャネルは、Vcc−Vtにイニシャルチャージング(initial charging)される。この時から、ドレイン選択トランジスタDSTはチャネルを形成しないでターンオフされる。
ここで、メモリセルMC0〜MC31のチャネルとコントロールゲートCGとの間にはトンネル酸化膜キャパシタンスCoxとONO(Oxide Nitride Oxide)キャパシタンスConoが存在し、チャネルとバルク(基板Si−Sub)との間には空乏(Depletion)キャパシタンスCchが存在する。したがって、チャネルVch0〜Vch31は、この3つのキャパシタンスCono、Cox、Cchのカップリングだけブーストされて8V程度に上昇する。このような理由から、電源電圧Vccが印加される非選択ビットラインBLeに連結されたプログラム禁止セルMC0〜MC31はプログラムされない。
現在までは、これらの2つのディスターブ現象(VpassディスターブとVpgmディスターブ)が知られているが、これらのディスターブは、NAND型フラッシュメモリ製品の収率に最も大きい影響を及ぼす要素中の一つである。
ところが、メモリセルの大きさが100nm以下に減少しながら、知られていない新しいディスターブ現象、すなわちチャネルブースティングディスターブ(channel boosting disturb:あるいはホットエレクトロンプログラムディスターブ)が発生した。チャネルブースティングディスターブとは、メモリセルMC0〜MC31のチャネルVch0〜Vch31がブーストされることにより発生するホットエレクトロンによって所望しないメモリセルMC0、MC31にデータがプログラムされる現象をいう。
このようなホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブは、図3に示した非選択ストリング11内のエッジワードラインWL0、WL31に接続されたメモリセルMC0、MC31から発生するが、その中でも、特にワードラインWL0に接続されたメモリセルMC0から大部分発生する。
以下、図3を参照しながらホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブ現象をより詳しく説明する。
ソース選択トランジスタSSTのチャネルVchsはそのゲート電圧0Vによって0V程度の電圧に固定され、ドレイン選択トランジスタDSTのチャネルVchdはそのゲート電圧VCCによって1V程度の電圧になる。ところが、メモリセルMC0、MC31のチャネルVch0、Vch31は、上述したように、約8V程度にブーストされる。
すると、ソース選択トランジスタSSTとメモリセルMC0との間には、強い横方向の電気場(SSTの0Vのチャネル電圧とMC0の8Vのチャネル電圧間の電圧差による電気場)が存在し、ドレイン選択トランジスタDSTとメモリセルMC31との間にも強い横方向の電気場(DSTの1Vのチャネル電圧とMC31の8Vのチャネル電圧間の電圧差による電気場)が存在する。
上述したホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブがワードラインWL0に接続されたメモリセルMC0から主に発生する理由は、ソース選択トランジスタSSTのチャネル電圧(Vchs)0VとメモリセルMC0のチャネル電圧(Vch0)8Vとの電圧差がドレイン選択トランジスタDSTのチャネル電圧(Vchd)1VとメモリセルMC31のチャネル電圧(Vch31)8Vとの電圧差より大きいためである。
さらに、ソース選択トランジスタSSTのゲート酸化膜とシリコン基板Si−Sub間の界面には、電子とホール(e-h pair)の電流が発生するが、ホール(hole)はシリコン基板Si−Subへ通り抜け、電子(electron)はシリコン基板Si−Subの表面に沿ってメモリセルMC0側に移動する。ソース選択トランジスタSSTのゲート酸化膜とシリコン基板Si−Sub間の界面にも、上述したような現象が発生する。
このように、電子が上述した横方向の強い電気場を通過すると、電子はホットエレクトロン(Hot Electron)になる。このようなホットエレクトロンがメモリセルMC0、MC31の付近で散乱すると、このホットエレクトロンがメモリセルMC0、MC31のフローティングゲートFGに流入して、プログラム禁止セルMC0、MC31にはデータがプログラムされる。
上述した横方向の電気場は、メモリセルの大きさが減少すれば減少するほど益々さらに強くなるので(MC0とSST間またはMC31とDST間の距離が減少するため)、ホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブは、セルの大きさが小さいほどさらに激しくなる。
しかも、MLC(Multi Level Cell)フラッシュメモリ素子の場合には、高いプログラム電圧Vpgmを使用し、これによりプログラム禁止電圧Vpassも高い。よって、マルチレベルセルのしきい値電圧の分布を非常に狭く保つためには、シングルレベルセル(SingleLevel Cell)より6倍程度多いプログラムパルスを持たなければならない。これにより、マルチレベルセルは、上述したホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブがさらに激しくなる。
図4はエッジワードラインWL0、WL31に接続されたメモリセルMC0、MC31からホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブが発生したことを示す。
図4において、黒色で表示された部分はフェールビットを示す。
図5はメモリセルMC0、MC31(ホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブが発生するセル)のしきい値電圧Vtとプログラム禁止電圧Vpassとの関係を示すグラフである。
図4および図5に示すように、エッジワードラインWL0、WL31に接続されたメモリセルMC0、MC31は、他のワードラインWL1〜WL30に接続されたメモリセルMC1〜MC30とは全く異なる特性を示すことが分かる。
その原因は、前述したホットエレクトロン(hot electron)によるチャネルブースティングディスターブ現象にある。
そこで、本発明の目的は、エッジワードラインに接続されたメモリセルと選択トランジスタ間の電気場を減らし、ホットエレクトロンによるプログラムディスターブを防止することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1観点による不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法は、ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインの中の第1および第nエッジワードラインと前記ビットラインの中の非選択ビットラインに接続される第1グループのメモリセルのチャネルを第1電圧にブーストさせる段階と、前記第1および第nエッジワードラインとプログラム対象ワードラインを除いた残りのワードラインと前記非選択ビットラインに接続される第2グループのメモリセルのチャネルを第2電圧にブーストさせる段階とを含み、前記第1電圧は前記第2電圧より低い。
上記目的を達成するために、本発明の第2観点による不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法は、ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインの中の第1および第nエッジワードラインと前記ビットラインの中の非選択ビットラインに接続される第1グループのメモリセルのチャネルを第1電圧にブーストさせる段階と、前記第1および第nエッジワードラインに最も隣接した第2および第n−1ワードラインと前記非選択ワードラインに接続される第2グループのメモリセルのチャネルを第2電圧にブーストさせる段階と、前記第1および第nエッジワードライン、前記第2および第n−1ワードライン、およびプログラム対象ワードラインを除いた残りのワードラインと前記非選択ビットラインに接続される第3グループのメモリセルのチャネルを第3電圧にブーストさせる段階とを含み、前記第1電圧は前記第2電圧より低く、前記第2電圧は前記第3電圧より低い。
上記目的を達成するために、本発明の第3観点による不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法は、ビットラインの中の非選択ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインのいずれか1本にプログラム電圧を印加する段階と、前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインにチャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加する段階と、残りのワードラインにプログラム禁止電圧を印加する段階とを含み、前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い。
上記目的を達成するために、本発明の第4観点による不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法は、ビットラインの中の非選択ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインのいずれか1本にプログラム電圧を印加する段階と、前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインに第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加する段階と、前記ワードラインの中の第2および第n−1ワードラインに第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加する段階と、残りのワードラインにプログラム禁止電圧を印加する段階とを含み、前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低く、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧は前記プログラム禁止電圧より低い。
上記目的を達成するために、本発明の第5観点による不揮発性メモリ装置は、ワードラインとビットラインとの交差領域にメモリセルを含み、前記メモリセルがビットラインそれぞれに連結される第1選択トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるように配列されたメモリセルアレイと、プログラム電圧とプログラム禁止電圧を発生させるポンプ回路と、前記ポンプ回路から出力される前記プログラム禁止電圧を分圧し、前記プログラム禁止電圧より低いチャネルブースティングディスターブ防止電圧を発生させ、前記発生したチャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインに印加する分圧部とを含む。
上述したように、本発明によれば、簡単な回路の実現でソース選択ラインとドレイン選択ラインそれぞれに隣接したエッジワードラインに接続されたメモリセルから発生するホットエレクトロンプログラムディスターブを防止することができる。
また、ホットエレクトロンディスターブによるフェールをスクリーンするためのウェーハテストステップ(wafer test step)を減らすことができてウェーハテスト時間を減らすことができる。
また、ホットエレクトロンプログラムディスターブによるフェールがなくなるので、収率を向上させることができ、これによりVpassディスターブとVpgmディスターブ間のマージンを大きく持つことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に具現できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は、本発明の開示が完全になるように、当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。
図6は本発明の好適な第1実施例に係るホットエレクトロンプログラムディスターブ防止のためのNAND型フラッシュメモリ装置を示し、図7は図6のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す。
図6を参照すると、NAND型フラッシュメモリ装置は、Vpgmポンプ110、Vpassポンプ120、スイッチング部130、140、分圧部150およびメモリセルアレイ160を含む。
メモリセルアレイ160は、メモリセルMC、ソース選択トランジスタSST、およびドレイン選択トランジスタDSTを含む。ドレインの役割をする各ビットラインBLe、BLoは、ドレイン選択ラインDSLを選択するためのドレイン選択トランジスタDSTと連結される。ソースの役割をする共通ソースラインCSLは、ソース選択ラインSSLを選択するためのソース選択トランジスタSSTと連結される。ドレイン選択トランジスタDSTとソース選択トランジスタSSTとの間に連結されるメモリセルMCの数は、デバイスおよび密度(density)を考慮して16個、32個、64個にする。図6では32個のメモリセルを1本のストリングとして2本のストリング161、162が存在すると示されているが、実質的にストリングは複数存在する。メモリセル(例えばMC1)は、1本のワードラインWL1によって制御され、一つのページを形成する。図6では32個のページが存在すると示されている。
Vpgmポンプ110はプログラム電圧Vpgmを発生させ、Vpassポンプ120はプログラム禁止電圧Vpassを発生させる。
Vpassスイッチング部130は、ワードラインの本数だけスイッチング素子SW0〜SW31を有し、プログラム禁止電圧Vpassをプログラムしないワードラインに印加する。Vpgmスイッチング部140もワードラインの本数だけのスイッチング素子SW0〜SW31を有し、プログラム電圧Vpgmをプログラムしようとするワードラインに印加する。
プログラム動作の際に選択ワードラインにプログラム電圧Vpgmを印加するためには、Vpgmスイッチング部140のスイッチング素子SW0〜SW31がオンされ、Vpassスイッチング部130のスイッチング素子SW0〜SW31はオフされなければならない。非選択ワードラインにプログラム禁止電圧Vpassを印加するためには、Vpgmスイッチング部140のスイッチング素子SW0〜SW31がオフされ、Vpassスイッチング部130のスイッチング素子SW0〜SW31がオンされなければならない。
分圧部150は、2つの分圧器VD1、VD2から構成され、この分圧器VD1、VD2は、Vpassスイッチング素子SW0、SW31を介して伝達されるプログラム禁止電圧Vpassを分圧してチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdを発生させる。発生したチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdは、エッジワードラインWL0〜WL31それぞれに印加される。
このような分圧器VD1、VD2は、Vpassスイッチング素子SW0、SW31にのみ設置されるが(すなわち、グローバルワードラインにのみ設置されるが)、こうすると、チップサイズには殆ど影響を与えなくなる。この分圧器VD1、VD2は複雑なロジッの実現なく幾つかのダイオードあるいは幾つかの抵抗から簡単に実現でき、それについての詳細な構成は省略する。
次に、図6および図7を参照しながらプログラム電圧条件を説明する。
メモリセルMC2’にデータをプログラムする場合であれば、図6および図7に示すように、OddビットラインBLoには接地電圧0Vが印加され、EvenビットラインBLeには電源電圧VCCが印加され、ドレイン選択ラインDSLには電源電圧VCCが印加され、ソース選択ラインSSLには接地電圧0Vが印加され、ワードラインWL2にはプログラム電圧Vpgm(約16〜20V程度)が印加され、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd(4〜9V或いは4〜7V)が印加され、残りのワードラインWL1、WL3〜WL30にはプログラム禁止電圧Vpass(8V〜10V)が印加される。
言い加えると、メモリセルMC0’にデータをプログラムする場合であれば、図7に示すように、ワードラインWL0にはプログラム電圧Vpgm(約16〜20V)が印加され、エッジワードラインWL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd(4〜9Vあるいは4〜7V)が印加され、残りのワードラインWL1〜WL30にはプログラム禁止電圧Vpass(8V〜10V)が印加される。メモリセルMC31’にデータをプログラムする場合であれば、図7に示すように、ワードラインWL31にプログラム電圧Vpgm(約16〜29V程度)が印加され、エッジワードラインWL0にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd(4〜9V或いは4〜7V)が印加され、残りのワードラインWL1〜WL30にはプログラム禁止電圧Vpass(8V〜10V)が印加される。
図8は図6の1本のストリング161を示す断面図、図9は図8のソース選択トランジスタSSTとメモリセルMC0の断面図、あるいはドレイン選択トランジスタDSTとメモリセルMC31の詳細断面図である。
以下、図8及び図9を参照しながら、ホットエレクトロンディスターブを防止する方法をより詳しく説明する。このホットエレクトロンプログラムディスターブは、非選択ビットラインBLeに連結されたセルストリング161からのみ発生する。
図8を参照すると、プログラムしようとするワードライン(例えば、WL2)にはプログラム電圧Vpgmとして16V〜29Vが印加され、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdとして4〜9V(或いは4〜7V)が印加され、残りのワードラインWL1、WL3〜WL30にはプログラム禁止電圧Vpassとして8V〜10Vが印加される。
例えば、プログラムしようとするワードラインWL2にプログラム電圧Vpgmが18Vで印加され、残りのワードラインWL1、WL3〜WL30にプログラム禁止電圧Vpassが10Vで印加されると、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdが4〜9Vで印加される。ところが、ワードラインWL1、WL2〜WL30にプログラム禁止電圧Vpassが8Vで印加されると、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdが4〜7Vで印加される。
図8のような電圧条件が実現されると、ソース選択トランジスタSSTとメモリセルMC0間の電気場、そしてドレイン選択トランジスタDSTとメモリセルMC31間の電気場が従来より減少する。
より詳しく説明すると、図8において、ソース選択トランジスタSSTのチャネルVchsは、それのゲート電圧0Vによって接地電圧0V程度に固定され、ドレイン選択トランジスタDSTのチャネルVchdは、それのゲート電圧VCCによって1V程度の電圧になる。そして、エッジワードラインWL0を介して4〜9Vの電圧の印加を受けるメモリセルMC0のチャネルVch0とエッジワードラインWL31を介して4〜9Vの電圧の印加を受けるメモリセルM31のチャネルVch0は約5〜6V程度にブーストされ、ワードラインWL1、WL3〜WL30それぞれを介して8〜10Vの電圧の印加を受けるメモリセルMC1、MC3〜MC30のチャネルVch1、Vch3〜Vch30は約8V程度にブーストされる。ここで、メモリセルMC0、MC31のチャネルVch0、Vch31が約5〜6V程度にブーストされるとしたが、必ずしも5〜6V程度にブーストされるのではなく、約8V以下にブーストされるものと見做せばよい。
すると、ソース選択トランジスタSSTとメモリセルMC0との間には、図9に示すように、横方向の電気場(SSTのチャネル電圧0VとMC0のチャネル電圧5〜6Vとの電圧差による電気場)が存在し、ドレイン選択トランジスタDSTとメモリセルMC31との間にも横方向の電気場(DSTのチャネル電圧1VとMC31のチャネル電圧5〜6Vとの電圧差による電気場)が存在する。ここで、エッジワードラインWL0、WL31には、従来とは異なり、4〜9Vの電圧が印加されたため、図9における横方向の電気場は従来の横方向の電気場より減少する。
この際、ソース選択トランジスタSSTのゲート酸化膜とシリコン基板Si−Sub間の界面、およびドレイン選択トランジスタDSTのゲート酸化膜とシリコン基板Si−Sub間の界面には、電子とホール対 (e-h pair)の電流あるいはGIDL(Gate Induced Drain Leakage)による漏れ電流が発生する。このように発生したホールはシリコン基板Si−Subへ通り抜け、電子はシリコン基板Si−Subの表面に沿ってメモリセルMC0あるいはMC31側へ移動する。
このように、電子が上述した横方向の電気場(電圧差が従来より小さくて電気場も減少した)を通過すると、電子は従来よりエネルギーの弱いホットエレクトロンになる。エネルギーの弱いホットエレクトロンは、メモリセルMC0、MC31の近くで散乱しても、メモリセルMC0、MC31のフローティングゲートFGに流入しない。なぜなら、ホットエレクトロンのエネルギーが弱くなって、これらの電子が図9に示した縦方向に移動しないためである。これにより、プログラム禁止セルMC0、MC31にホットエレクトロンプログラムディスターブが発生しない。
図10は本発明の好適な第2実施例に係るホットエレクトロンプログラムディスターブ防止のためのNAND型フラッシュメモリ装置を示し、図11は図10のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す。
図10を参照すると、NAND型フラッシュメモリ装置は、Vpgmポンプ110、Vpassポンプ120、スイッチング部130、140、分圧部150およびメモリセルアレイ160を含む。
ここで、図10が図6と異なる点は、図6の分圧部150が2つの分圧器を含むが、図10の分圧部150は4つの分圧器VD1、VD1’、VD2、VD2’を含むことにある。図10では、2つの分圧器VD1、VD1’がプログラム禁止電圧Vpassを分圧してチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd1を発生させ、2つの分圧器VD2、VD2’がプログラム禁止電圧Vpassを分圧してチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd2を発生させる。
図11が図7と異なる点は、ホットエレクトロンディスターブを防止するために、プログラムしないワードラインに印加される電圧条件が異なることにある。図7ではワードラインWL0、WL31にチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdとして4〜9V(或いは4〜7V)が印加されるが、これに対し、図11ではワードラインWL0、WL31にチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd1として2〜8V(或いは2〜6V)の電圧が印加され、ワードラインWL1、WL30にチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd2として4〜9V(或いは4〜7V)の電圧が印加される。このようにワードラインWL0、WL31とワードラインWL1、WL30に互いに異なる値のチャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加しても、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
図12は図10の非選択ストリング161の断面図である。以下、図12を参照しながら、ホットエレクトロンプログラムディスターブを防止する方法をより詳しく説明する。
図12を参照すると、プログラムしようとするワードライン(例えばWL2)にはプログラム電圧Vpgm16〜20Vが印加され、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd1として2〜8Vが印加され、ワードラインWL1、WL30にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd2として4〜9Vが印加され、残りのワードラインWL1、WL3〜WL30にはプログラム禁止電圧Vpassとして8〜10Vが印加される。
例えば、プログラムしようとするワードラインWL2にプログラム電圧Vpgmが18Vで印加され、残りのワードラインWL3〜WL29にプログラム禁止電圧Vpassが10Vで印加されると、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd1として2〜8Vが印加され、ワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd2として4〜9Vが印加される。ところが、ワードラインWL3〜WL29にプログラム禁止電圧Vpassとして8Vが印加されると、エッジワードラインWL0、WL31にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd1として2〜6Vが印加され、ワードラインWL1、WL30にはチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbd2として4〜7Vが印加される。
図12のような電圧条件が実現されると、ソース選択トランジスタSSTとメモリセルMC0、MC1間の電気場、そしてドレイン選択トランジスタDSTとメモリセルMC30、MC31間の電気場が従来より減少する。
より詳しく説明すると、図11において、ソース選択トランジスタSSTのチャネルVchsがそれのゲート電圧0Vによって0V程度の電圧に固定され、ドレイン選択トランジスタDSTのチャネルVchdがそれのゲート電圧VCCによって1V程度の電圧になる。ところが、メモリセルMC3〜MC29のチャネルVch3〜Vch29は約8V程度にブーストされ、メモリセルMC1、MC30のチャネルVch1、Vch30は約5〜6V程度にブーストされ、メモリセルMC0、MC31のチャネルVch0、Vch31は5〜6より低くブーストされる。ここで、メモリセルMC1、MC30のチャネルVch0、Vch31が約5〜6V程度にブーストされるとしたが、必ずしも5〜6Vにブーストされるのではなく、約8V以下にブーストされるものと見做す。
上述したように、チャネルVch3〜Vch29が約8V、チャネルVch1、Vch30が約5〜6V、チャネルVch0、Vch31が5〜6V以下にブーストされると、図9で説明したような現象によりプログラム禁止セルMC0、MC31にホットエレクトロンプログラムディスターブが発生しない。
図13は本発明の好適な第3実施例に係るホットエレクトロンプログラムディスターブ防止のためのNAND型フラッシュメモリ装置を示し、図14は図13のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す。
図13を参照すると、NAND型フラッシュメモリ装置は、Vpgmポンプ110、Vpassポンプ120、スイッチング130、140、分圧部150およびメモリセルアレイ160を含む。図13が図6および図10と異なる点は、図6及び図10には分圧部150が存在するが、図13には電圧部が存在しないことである。
また、図14が図7および図11と異なる点は、ホットエレクトロンプログラムディスターブを防止するために、プログラムしないワードラインに印加される電圧条件が異なることである。すなわち、図14ではホットエレクトロンプログラムディスターブを防止するために、プログラムしようとするワードライン(例えば、WL2)を除いた残りのワードラインWL0、WL1、WL3〜WL31にプログラム禁止電圧Vpassとして5〜9Vを印加する。
このようにワードラインWL0、WL1、WL3〜WL31に5〜9Vのチャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加しても、第1および第2実施例と同様の効果を得ることができる。
図15は図10のストリング161の断面図である。以下、図15を参照しながら、ホットエレクトロンプログラムディスターブを防止する方法をより詳しく説明する。
図15を参照すると、プログラムしようとするワードライン(例えば、WL12)にはプログラム電圧Vpgmとして16〜20Vが印加され、残りのワードラインWL0、WL1、WL3〜WL31にはプログラム禁止電圧Vpassとして5〜9Vが印加される。図5に示すように、電圧条件が実現されると、ソース選択トランジスタSSTとメモリセルMC0間の電気場、そしてドレイン選択トランジスタDSTとメモリセルMC31間の電気場が従来より減少する。
より詳しく説明すると、ソース選択トランジスタSSTのチャネルVchsは、それのゲート電圧0Vによって0V程度の電圧に固定され、ドレイン選択トランジスタDSTのチャネルVchdは、それのゲート電圧VCCによって1V程度の電圧になる。ところが、メモリセルMC0、MC1、MC3〜MC31のチャネルVch0、Vch1、Vch3〜Vch31は約5〜6V程度にブーストされる。ここで、メモリセルMC0、MC1、MC3〜MC31のチャネルVch0、Vch1、Vch3〜Vch31が約5〜6V程度にブーストされるとしたが、必ずしも5〜6Vにブーストされるのではなく、約8V以下にブーストされるものと見なす。
図15のように、チャネルVch0、Vch1、Vch3〜Vch31が約8V以下にブーストされると、図9で説明したような現象により、プログラム禁止セルMC0、MC31にホットエレクトロンプログラムディスターブが発生しない。
図16はプログラム禁止電圧Vpassを10V、チャネルブースティングディスータブ防止電圧Vcbdを6〜10Vに固定しておいた状態で、メモリセルMC0、MC31のしきい値電圧Vtとチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdとの依存性を示す。
図16において、NOP(Number of Program)は、一つのページにあるセルを何回プログラムすることができるかという特性を決定付けるものであって、NOPが32個であることを示す。
図16に示すように、ワードラインWL1〜WL30に位置したメモリセルMC1〜MC30のしきい値電圧Vtは殆ど差異がないが、ワードラインWL0、WL31のメモリセルMC0、MC31のしきい値電圧Vtは、ワードラインWL0、WL31に印加されるチャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdが減少すると、殆ど差異が発生しない。チャネルブースティングディスターブ防止電圧Vcbdが6Vの場合、すなわちチャネルブースティングディスターブ防止電圧が低くなるほどワードラインWL1〜WL30のメモリセルMC1〜MC30のしきい値電圧Vtと殆ど同じ特性を示すことが分かる。
上述したように、プログラム対象ワードラインを除いた残りのワードラインに本発明の第1〜第3実施例によってプログラム禁止電圧とチャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加すると、プログラムの禁止されたメモリセルにホットエレクトロンによるプログラムディスターブが発生することを防止することができる。
本発明の第1〜第3実施例は、マルチレベルセルとシングルレベルセルに全て適用可能である。
以上、本発明の技術的思想は好適な実施例によって具体的に述べられたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、本発明を制限するものではないことに注意すべきである。また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範囲内において、様々な実施例に想到し得ることは理解できる。
従来のNAND型フラッシュメモリ装置を示す回路図である。 図1のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す図表である。 図1のNAND型フラッシュメモリ装置の断面図である。 図1においてホットエレクトロンによるチャネルブースティングディスターブによってフェールビット(fail bit)が発生したことを示すマップである。 図1においてプログロム禁止電圧(Vpass)とホットエレクトロンによってプログラムディスターブされたセルのしきい値電圧(Vt)との関係を示すグラフである。 本発明の好適な第1実施例に係るNAND型フラッシュメモリ装置を示す回路図である。 図6のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す図表である。 図6の非選択ストリングの断面図である。 図8の選択トランジスタとエッジワードラインに接続されたメモリセルの詳細断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係るNAND型フラッシュメモリ装置を示す回路図である。 図10のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す図表である。 図10の非選択ストリングの断面図である。 本発明の好適な第3実施例に係るNAND型フラッシュメモリ装置を示す回路図である。 図13のNAND型フラッシュメモリ装置のプログラム電圧条件を示す図表である。 図13の非選択ストリングの断面図である。 チャネルブースティングディスターブ防止電圧(Vcbd)とホットエレクトロンによるプログラムディスターブが防止されたセルのしきい値電圧(Vt)との関係を示すグラフである。
符号の説明
11、12、161、162 セルストリング
110、120 ポンプ
130、140 スイッチング部
150 分圧器
MC メモリセル
DSL ドレイン選択ライン
SSL ソース選択ライン
CSL 共通ソースライン

Claims (38)

  1. ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN(Nは自然数)本のワードラインの中の第1および第nエッジワードラインと、前記ビットラインの中の非選択ビットラインに接続される第1グループのメモリセルのチャネルを第1電圧にブーストさせる段階と、
    前記第1および第nエッジワードラインとプログラム対象ワードラインを除いた残りのワードラインと前記非選択ビットラインに接続される第2グループのメモリセルのチャネルを第2電圧にブーストさせる段階とを含み、
    前記第1電圧は、前記第2電圧より低いことを特徴とする不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  2. 前記残りのワードラインにプログラム禁止電圧を印加し、前記第2グループのメモリセルのチャネルを前記第2電圧にブーストさせ、
    前記第1及び第nエッジワードラインには前記プログラム禁止電圧より低いチャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加し、前記第1グループのメモリセルのチャネルを前記第1電圧にブーストさせることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  3. 前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第1グループのメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第1電気場が、前記第1及び第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第2グループのメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第2電気場より小さいことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  4. 前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜7Vであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  5. 前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜9Vであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  6. 前記メモリセルそれぞれは、マルチレベルセルまたはシングルレベルセルであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  7. ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインの中の第1および第nエッジワードラインと、前記ビットラインの中の非選択ビットラインに接続される第1グループのメモリセルのチャネルを第1電圧にブーストさせる段階と、
    前記第1および第nエッジワードラインに最も隣接した第2および第n−1ワードラインと前記非選択ビットラインに接続される第2グループのメモリセルのチャネルを第2電圧にブーストさせる段階と、
    前記第1および第nエッジワードライン、前記第2および第n−1ワードライン、およびプログラム対象ワードラインを除いた残りのワードラインと前記非選択ビットラインに接続される第3グループのメモリセルのチャネルを第3電圧にブーストさせる段階とを含み、
    前記第1電圧は前記第2電圧より低く、前記第2電圧は前記第3電圧より低いことを特徴とする不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  8. 前記残りのワードラインにはプログラム禁止電圧を印加し、前記第3グループのメモリセルのチャネルを前記第3電圧にブーストさせ、
    前記第2および第n−1ワードラインには前記プログラム禁止電圧より低い第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加して前記第2グループのメモリセルのチャネルを前記第2電圧にブーストさせ、
    前記第1及び第nエッジワードラインには前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低い第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加し、前記第1グループのメモリセルのチャネルを前記第1電圧にブーストさせることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  9. 前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第1グループのメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第1電気場は、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第2グループのメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第2電気場より小さく、前記第2電気場は、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第3グループのメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第3電気場より小さいことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  10. 前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低い2〜8Vであり、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4〜9Vであることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  11. 前記メモリセルそれぞれは、マルチレベルセルまたはシングルレベルセルであることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  12. ビットラインの中の非選択ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインのいずれか1本にプログラム電圧を印加する段階と、
    前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインにチャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加する段階と、
    残りのワードラインにプログラム禁止電圧を印加する段階とを含み、
    前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低いことを特徴とする不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  13. 前記第1及び第nエッジワードラインに前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加して、前記第1および第nエッジワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧を、前記残りのワードラインに接続されたメモリセルのチャネル電圧より低くブーストさせることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  14. 前記第1および第2nエッジワードラインに前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加し、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第1および第nワードラインに連結されるメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第1電気場を、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記残りのワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第2電気場より小さくすることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  15. 前記残りのワードラインに前記プログラム禁止電圧を印加する代わりに、前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加することを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  16. 前記プログラム禁止電圧と前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は5〜9Vであることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  17. 前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜9Vであることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  18. 前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜7Vであることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  19. 前記メモリセルそれぞれは、マルチレベルセルまたはシングルレベルセルであること特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  20. ビットラインの中の非選択ビットラインそれぞれに連結される第1トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるメモリセルのN本のワードラインのいずれか1本にプログラム電圧を印加する段階と、
    前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインに第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加する段階と、
    前記ワードラインの中の第2および第n−1ワードラインに第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加する段階と、
    残りのワードラインにプログラム禁止電圧を印加する段階とを含み、
    前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低く、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低いことを特徴とする不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  21. 前記第1および第nエッジワードラインに前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加して、前記第1および第nエッジワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧を、前記第2および第nワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧より低くブーストさせることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  22. 前記第2および第n−1ワードラインに前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加して、前記第2および第n−1ワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧を、前記残りのワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧より低くブーストさせることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  23. 前記第1および第nエッジワードラインに前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加して、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第1および第nエッジワードラインに連結されるメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第1電気場を、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第2および第n−1ワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第2電気場より小さくすることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  24. 前記第2および第n−1ワードラインに前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を印加して、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記第2および第n−1ワードラインに連結されるメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第1電気場を、前記第1および第2選択トランジスタのチャネル電圧と前記残りのワードラインに連結されたメモリセルのチャネル電圧との電圧差による第2電気場より小さくすることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  25. 前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低い2V〜8Vであることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  26. 前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜7Vであることを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  27. 前記メモリセルそれぞれは、マルチレベルセルまたはシングルレベルセルであること特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法。
  28. ワードラインとビットラインとの交差領域にメモリセルを含み、前記メモリセルがビットラインそれぞれに連結される第1選択トランジスタと共通ソースラインに連結される第2選択トランジスタとの間に直列に連結されるように配列されたメモリセルアレイと、
    プログラム電圧とプログラム禁止電圧を発生させるポンプ回路と、
    前記ポンプ回路から出力される前記プログラム禁止電圧を分圧して、前記プログラム禁止電圧より低いチャネルブースティングディスターブ防止電圧を発生させ、前記発生したチャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインに印加する分圧部とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  29. 前記分圧部は、前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第1ワードラインに印加する第1分圧器と、前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第nワードラインに印加する第2分圧器とを含むことを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置。
  30. 前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜9Vであることを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置。
  31. 前記チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4V〜7Vであることを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置。
  32. 前記分圧部は、前記ポンプ回路から出力される前記プログラム禁止電圧を分圧して前記プログラム禁止電圧より低い第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧と、前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低い第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を発生させ、前記発生した第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記ワードラインの中の第1および第nエッジワードラインに印加し、前記発生した第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第1および第nエッジワードラインに最も隣接した第2および第n−1エッジワードラインに印加することを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置。
  33. 前記分圧部は、前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第1ワードラインに印加する第1分圧器と、前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第nワードラインに印加する第2分圧器と、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第2ワードラインに印加する第3分圧器と、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧を前記第n−1ワードラインに印加する第4分圧器とを含むことを特徴とする請求項32に記載の不揮発性メモリ装置。
  34. 前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4〜9Vであり、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低い2〜8Vであることを特徴とする請求項32に記載の不揮発性メモリ装置。
  35. 前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記プログラム禁止電圧より低い4〜7Vであり、前記第2チャネルブースティングディスターブ防止電圧は、前記第1チャネルブースティングディスターブ防止電圧より低い2〜6Vであることを特徴とする請求項32に記載の不揮発性メモリ装置。
  36. 前記ポンプ回路は、前記プログラム電圧を選択的にスイッチングするための第1グループのスイッチング素子、および前記プログラム禁止電圧を選択的にスイッチングするための第2グループのスイッチング素子をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置。
  37. 前記第1および第2グループのスイッチング素子の数は、前記ワードラインの数と同じであることを特徴とする請求項36に記載の不揮発性メモリ装置。
  38. 前記メモリセルそれぞれは、マルチレベルセルまたはシングルレベルセルであることを特徴とする請求項28に記載の不揮発性メモリ装置。
JP2005354647A 2005-04-11 2005-12-08 不揮発性メモリ装置およびそのホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法 Pending JP2006294205A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050030048A KR100680462B1 (ko) 2005-04-11 2005-04-11 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 핫 일렉트론 프로그램디스터브 방지방법

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158601A Division JP2011238348A (ja) 2005-04-11 2011-07-20 不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法
JP2011158602A Division JP2011204357A (ja) 2005-04-11 2011-07-20 不揮発性メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294205A true JP2006294205A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37026446

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354647A Pending JP2006294205A (ja) 2005-04-11 2005-12-08 不揮発性メモリ装置およびそのホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法
JP2011158601A Pending JP2011238348A (ja) 2005-04-11 2011-07-20 不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法
JP2011158602A Pending JP2011204357A (ja) 2005-04-11 2011-07-20 不揮発性メモリ装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158601A Pending JP2011238348A (ja) 2005-04-11 2011-07-20 不揮発性メモリ装置のホットエレクトロンプログラムディスターブ防止方法
JP2011158602A Pending JP2011204357A (ja) 2005-04-11 2011-07-20 不揮発性メモリ装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7304894B2 (ja)
JP (3) JP2006294205A (ja)
KR (1) KR100680462B1 (ja)
CN (1) CN100511483C (ja)
DE (1) DE102005057553A1 (ja)
TW (1) TWI303429B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269774A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electronics Co Ltd パス電圧ウィンドウを向上させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2008300019A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7778084B2 (en) 2007-02-27 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and operating methods thereof
JP2011519462A (ja) * 2009-04-30 2011-07-07 Powerchip株式会社 Nandフラッシュメモリデバイスのプログラミング方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466590B2 (en) * 2004-02-06 2008-12-16 Sandisk Corporation Self-boosting method for flash memory cells
US7161833B2 (en) * 2004-02-06 2007-01-09 Sandisk Corporation Self-boosting system for flash memory cells
US7511995B2 (en) * 2006-03-30 2009-03-31 Sandisk Corporation Self-boosting system with suppression of high lateral electric fields
US7428165B2 (en) 2006-03-30 2008-09-23 Sandisk Corporation Self-boosting method with suppression of high lateral electric fields
US7684247B2 (en) * 2006-09-29 2010-03-23 Sandisk Corporation Reverse reading in non-volatile memory with compensation for coupling
US7616490B2 (en) * 2006-10-17 2009-11-10 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with dual voltage select gate structure
WO2008048812A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Sandisk Corporation Fabricating non-volatile memory with dual voltage select gate structure
US7691710B2 (en) * 2006-10-17 2010-04-06 Sandisk Corporation Fabricating non-volatile memory with dual voltage select gate structure
US7586157B2 (en) * 2006-10-17 2009-09-08 Sandisk Corporation Non-volatile memory with dual voltage select gate structure
KR100888616B1 (ko) * 2006-11-28 2009-03-17 삼성전자주식회사 소거 동작 전에 프리 프로그램 동작을 수행하는 낸드플래시 메모리 및 그것의 소거 방법
US7511996B2 (en) * 2006-11-30 2009-03-31 Mosaid Technologies Incorporated Flash memory program inhibit scheme
US7450430B2 (en) * 2006-12-29 2008-11-11 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with reduced program disturb by using different pre-charge enable voltages
US7583535B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage to compensate for temperature variations
US7468919B2 (en) * 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage based on selected word line
US7525843B2 (en) * 2006-12-30 2009-04-28 Sandisk Corporation Non-volatile storage with adaptive body bias
US7583539B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias for temperature compensation
US7468920B2 (en) 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Applying adaptive body bias to non-volatile storage
US7554853B2 (en) * 2006-12-30 2009-06-30 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias based on selective word line
US7952929B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-31 Mosaid Technologies Incorporated Source side asymmetrical precharge programming scheme
US7738291B2 (en) * 2007-03-12 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Memory page boosting method, device and system
US7606071B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Compensating source voltage drop in non-volatile storage
US7606072B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Non-volatile storage with compensation for source voltage drop
US7577026B2 (en) * 2007-05-07 2009-08-18 Sandisk Corporation Source and drain side early boosting using local self boosting for non-volatile storage
US7463522B2 (en) * 2007-05-07 2008-12-09 Sandisk Corporation Non-volatile storage with boosting using channel isolation switching
US7460404B1 (en) * 2007-05-07 2008-12-02 Sandisk Corporation Boosting for non-volatile storage using channel isolation switching
KR101416740B1 (ko) 2007-11-26 2014-07-09 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
JP4534211B2 (ja) * 2007-12-26 2010-09-01 マイクロン テクノロジー, インク. 信頼性が改善された多値セルメモリデバイス
KR100922977B1 (ko) 2007-12-27 2009-10-22 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 프로그램 방법
KR100936879B1 (ko) 2007-12-28 2010-01-14 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 소거 방법 및 소프트 프로그램방법
DE102007062929A1 (de) 2007-12-28 2009-07-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berechnung und Optimierung eines Brillenglaspaares unter Berücksichtigung binokularer Eigenschaften
TW200929215A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Powerflash Technology Corp Method for programming a memory structure
KR101407361B1 (ko) 2008-04-14 2014-06-13 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US7848144B2 (en) * 2008-06-16 2010-12-07 Sandisk Corporation Reverse order page writing in flash memories
US8194455B2 (en) 2009-02-06 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for programming nonvolatile memory devices
KR101552211B1 (ko) 2009-03-25 2015-09-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치, 그것의 프로그램 방법 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US7916546B2 (en) * 2009-04-27 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Methods for programming a memory device and memory devices using inhibit voltages that are less than a supply voltage
US8139419B2 (en) * 2009-12-08 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Programming methods and memories
JP5112566B1 (ja) * 2011-12-16 2013-01-09 株式会社東芝 半導体記憶装置、不揮発性半導体メモリの検査方法、及びプログラム
US8755227B2 (en) * 2012-01-30 2014-06-17 Phison Electronics Corp. NAND flash memory unit, NAND flash memory array, and methods for operating them
KR102062314B1 (ko) * 2013-03-15 2020-01-03 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 프로그램 방법
KR102070667B1 (ko) 2013-08-26 2020-01-29 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법
US8988945B1 (en) 2013-10-10 2015-03-24 Sandisk Technologies Inc. Programming time improvement for non-volatile memory
US9361993B1 (en) 2015-01-21 2016-06-07 Sandisk Technologies Inc. Method of reducing hot electron injection type of read disturb in memory
US10832765B2 (en) * 2018-06-29 2020-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Variation tolerant read assist circuit for SRAM
CN111951869B (zh) * 2019-05-14 2022-10-18 兆易创新科技集团股份有限公司 一种非易失存储器读处理方法及装置
CN111951860B (zh) * 2019-05-14 2022-10-18 兆易创新科技集团股份有限公司 一种非易失存储器写处理方法及装置
CN111951865B (zh) * 2019-05-14 2023-04-07 兆易创新科技集团股份有限公司 一种非易失存储器读处理方法及装置
CN111951854B (zh) * 2019-05-14 2022-10-18 兆易创新科技集团股份有限公司 一种非易失存储器写处理方法及装置
JP7332343B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210071468A (ko) 2019-12-06 2021-06-16 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
KR20220015245A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 삼성전자주식회사 프로그래밍 동안 양방향 채널 프리차지를 수행하는 비휘발성 메모리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040080980A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Chang-Hyun Lee Methods of programming non-volatile semiconductor memory devices including coupling voltages and related devices
WO2005078733A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Sandisk Corporation Self-boosting system for flash memory cells

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088060A (en) * 1989-03-08 1992-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable programmable read-only memory with NAND memory cell structure
KR0145475B1 (ko) * 1995-03-31 1998-08-17 김광호 낸드구조를 가지는 불휘발성 반도체 메모리의 프로그램장치 및 방법
TW338165B (en) * 1996-09-09 1998-08-11 Sony Co Ltd Semiconductor nand type flash memory with incremental step pulse programming
KR100496797B1 (ko) * 1997-12-29 2005-09-05 삼성전자주식회사 반도체메모리장치의프로그램방법
US5978267A (en) * 1998-10-20 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bit line biasing method to eliminate program disturbance in a non-volatile memory device and memory device employing the same
DE69932703T2 (de) 1999-04-21 2007-09-06 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Verfahren zur Differenzierung von Programmier- und Löschspannung in nichtflüchtigem Speicher und Herstellungsverfahren hierfür
KR100385230B1 (ko) * 2000-12-28 2003-05-27 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법
DE60218812D1 (de) 2001-12-28 2007-04-26 St Microelectronics Srl Verfahren zur Regulierung der Sourcespannung während der Programmierung einer nichtflüchtigen Speicherzelle und dementsprechende Programmierungsschaltung
US6700820B2 (en) 2002-01-03 2004-03-02 Intel Corporation Programming non-volatile memory devices
US6747893B2 (en) 2002-03-14 2004-06-08 Intel Corporation Storing data in non-volatile memory devices
KR100632942B1 (ko) * 2004-05-17 2006-10-12 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US7212435B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Minimizing adjacent wordline disturb in a memory device
US6980471B1 (en) * 2004-12-23 2005-12-27 Sandisk Corporation Substrate electron injection techniques for programming non-volatile charge storage memory cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040080980A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Chang-Hyun Lee Methods of programming non-volatile semiconductor memory devices including coupling voltages and related devices
WO2005078733A2 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Sandisk Corporation Self-boosting system for flash memory cells

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778084B2 (en) 2007-02-27 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and operating methods thereof
JP2008269774A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electronics Co Ltd パス電圧ウィンドウを向上させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2008300019A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011519462A (ja) * 2009-04-30 2011-07-07 Powerchip株式会社 Nandフラッシュメモリデバイスのプログラミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080055982A1 (en) 2008-03-06
JP2011204357A (ja) 2011-10-13
US20060227613A1 (en) 2006-10-12
KR20060107697A (ko) 2006-10-16
JP2011238348A (ja) 2011-11-24
DE102005057553A1 (de) 2006-10-12
US7304894B2 (en) 2007-12-04
TWI303429B (en) 2008-11-21
KR100680462B1 (ko) 2007-02-08
CN100511483C (zh) 2009-07-08
US7596019B2 (en) 2009-09-29
CN1848297A (zh) 2006-10-18
TW200636725A (en) 2006-10-16
US20080055981A1 (en) 2008-03-06
US7428166B2 (en) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680462B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 핫 일렉트론 프로그램디스터브 방지방법
KR100502412B1 (ko) 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100621634B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JP4044755B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びそれのプログラム方法
US7672166B2 (en) Method of programming in a non-volatile memory device and non-volatile memory device for performing the same
KR100784862B1 (ko) 더미 셀을 포함하는 플래시 메모리 장치
TWI453748B (zh) 快閃記憶體程式禁止方案
KR100885785B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 프로그램 방법
KR101264019B1 (ko) 반도체 장치의 동작 방법
US7852682B2 (en) Flash memory device and program method of flash memory device using different voltages
US7663932B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4097017B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びそのプログラム方法。
US20130250697A1 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP3702229B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20120005845A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 소거방법
KR20130071689A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR20090044762A (ko) 플래시 메모리 장치
KR20100013950A (ko) 플래시 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법
KR101036300B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법
KR20130006299A (ko) 반도체 장치의 동작 방법
KR20090069861A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20060064152A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR20130006298A (ko) 반도체 장치 및 이의 동작 방법
KR20130006300A (ko) 반도체 장치의 동작 방법
KR20100115114A (ko) 불휘발성 메모리 소자의 프로그램 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113