JP2006293303A - プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293303A
JP2006293303A JP2006000128A JP2006000128A JP2006293303A JP 2006293303 A JP2006293303 A JP 2006293303A JP 2006000128 A JP2006000128 A JP 2006000128A JP 2006000128 A JP2006000128 A JP 2006000128A JP 2006293303 A JP2006293303 A JP 2006293303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
sustain
subfields
plasma display
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006000128A
Other languages
English (en)
Inventor
Namjin Kim
ナムジン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006293303A publication Critical patent/JP2006293303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】フリッカの発生を低減させ、サステインパルスの個数または維持時間を調節して放電特性を向上させることが可能なプラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明のプラズマディスプレイパネルは、スキャン電極及びサステイン電極と、スキャン電極及びサステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、電極を駆動するための駆動部と、1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、複数のサブフィールド群において駆動部を制御し、複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くするサステインパルス制御部と、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関し、より詳しくは、PAL駆動方式において、サステイン期間に印加されるサステインパルスの個数または維持時間を調節する、プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
一般に、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」という)は、前面パネルと後面パネルとの間に形成された隔壁が1個の単位セルをなすものであり、各セル内には、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)またはネオン及びヘリウムの混合ガス(Ne+He)のような主放電ガスと少量のキセノンを含有する不活性ガスが充填されている。高周波電圧により放電されるとき、不活性ガスは、真空紫外線(Vacuum Ultraviolet rays)を発生し、隔壁間に形成された蛍光体を発光させて画像が表示される。このようなPDPは、薄型かつ軽量の構成が可能であるので、次世代の表示装置として注目されている。
図1は、一般のPDPの構造を示す図である。
図1に示すように、PDPは、画像がディスプレイされる表示面である前面ガラス101であって、スキャン電極102とサステイン電極103とが対をなして形成された複数の維持電極対が配列された前面パネル100と、背面をなす後面ガラス111であって、前記複数の維持電極対と交差して複数のアドレス電極113が配列された後面パネル110とが、一定の距離を置いて平行に結合される。
前面パネル100には、1個の放電セルにおいて相互放電させ、セルの発光を維持するためのスキャン電極102及びサステイン電極103、すなわち、透明なITO物質で形成された透明電極aと、金属材質で作製されたバス電極bとを備えたスキャン電極102及びサステイン電極103が対をなして設けられている。スキャン電極102及びサステイン電極103は、放電電流を制限するとともに、電極対間を絶縁させる一つ以上の上部誘電体層104により覆われ、上部誘電体層104の上面には、放電条件を容易にするために、酸化マグネシウム(MgO)を蒸着した保護層105が形成される。
後面パネル110は、複数個の放電空間、すなわち、放電セルを形成させるためのストライプ状(または、ウェル状)の隔壁112が平行を維持して配列される。また、アドレス放電を行って真空紫外線を発生させる複数のアドレス電極113が、隔壁112に対して平行に配置される。後面パネル110の上側面には、アドレス放電の際に画像表示のための可視光線を放出するR、G、B蛍光体114が塗布される。アドレス電極113と蛍光体114との間には、アドレス電極113を保護するための下部誘電体層115が形成される。
このようなPDPにおける画像階調の具現方法は、以下の図2の通りである。
図2は、従来のPDPの画像階調の具現方法を示す図である。
図2に示すように、従来のPDPの画像階調(Gray Level)の表現方法は、1フレームを発光回数の異なる数個のサブフィールドに分け、各サブフィールドは、さらに全てのセルを初期化させるためのリセット期間RPDと、放電すべきセルを選択するためのアドレス期間APDと、放電回数により階調を具現するサステイン期間SPDとに分けられる。例えば、256階調で画像を表示しよとうする場合、1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)は、図2のように8個のサブフィールドSF1〜SF8に分けられ、8個のサブフィールドSF1〜SF8のそれぞれは、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間にさらに分けられるようになる。
各サブフィールドのリセット期間及びアドレス期間は、各サブフィールド毎に同一である。放電すべきセルを選択するためのアドレス放電は、アドレス電極とスキャン電極である透明電極との間の電圧差によって引き起こされる。サステイン期間は、各サブフィールドにおいて、2(但し、n=0、1、2、3、4、5、6、7)の割合で増加する。このように各サブフィールドにおけるサステイン期間が異なるので、各サブフィールドのサステイン期間、すなわち、サステイン放電回数を調節して画像の階調を表現するようになる。このようなPDPの駆動方法による駆動波形を、以下の図3に示す。
図3は、従来のPDPの駆動方法による駆動波形を示す図である。
図3に示すように、PDPは、全てのセルを初期化させるためのリセット期間と、放電すべきセルを選択するためのアドレス期間と、選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間と、放電されたセル内の壁電荷を消去するための消去期間とに分けられて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間には、全てのスキャン電極に立上りランプ波形(Ramp−up)が同時に印加される。この立上りランプ波形によって、全画面の放電セル内には、弱い暗放電(Dark Discharge)が引き起こされる。このセットアップ放電により、アドレス電極とサステイン電極との上には正極性壁電荷が蓄積され、スキャン電極の上には負極性壁電荷が蓄積されるようになる。
セットダウン期間には、立上りランプ波形が供給された後、立上りランプ波形のピーク電圧よりも低い正極性の電圧から落ち始め、グランド(GND)レベル電圧以下の特定の電圧レベルまで落ちる立下りランプ波形(Ramp−down)が、セル内に微弱な消去放電を引き起こすことにより、スキャン電極に過渡に形成された壁電荷を充分に消去させるようになる。このセットダウン放電により、アドレス放電が安定に行われる程度の壁電荷がセル内に均一に残される。
アドレス期間には、負極性のスキャンパルスがスキャン電極に順次印加されるとともに、スキャンパルスに同期されてアドレス電極に正極性のデータパルスが印加される。このスキャンパルスとデータパルスとの電圧差と、リセット期間に生成された壁電圧とが加えられることにより、データパルスが印加される放電セル内には、アドレス放電が発生する。アドレス放電により選択されたセル内には、サステイン電圧Vsが印加されるとき、放電を引き起こす程度の壁電荷が形成される。サステイン電極には、セットダウン期間とアドレス期間との間、スキャン電極との電圧差を減らしてスキャン電極との誤放電が生じないように、正極性の電圧Vzが供給される。
サステイン期間には、スキャン電極とサステイン電極に交互にサステインパルスsusが印加される。アドレス放電により選択されたセルは、セル内の壁電圧とサステインパルスが加えられることにより、サステインパルスが印加される度に、スキャン電極とサステイン電極との間にサステイン放電、すなわち、表示放電が引き起こされるようになる。
サステイン放電が完了した後、消去期間では、パルス幅と電圧レベルの小さな消去ランプ波形(Ramp−ers)の電圧が、サステイン電極に供給されて全画面のセル内に残された壁電荷を消去させるようになる。
このような従来の駆動波形は、全てのサブフィールドにおいて、単位階調当たりのサステインパルスの個数が同一である。
このような従来の駆動波形において、サステインパルスの個数は、以下の図4の通りである。
図4は、図3の従来のPDPの駆動方法による駆動波形において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数をより詳しく説明する図である。
図4に示すように、従来のPDPの駆動方法による駆動波形における、単位階調当たりのサステインパルスの個数が、全てのサブフィールドで同一である。
例えば、この図4におけるように、従来の駆動波形において、10個のサステインパルスの重み1、すなわち、階調1を具現するならば、第1のサブフィールドでの階調とサステインパルス個数との比は、階調1:サステインパルス10個である。言い換えると、単位階調当たりの供給されるサステインパルスの個数が、全てのサブフィールドにおいて同一である。例えば、第2のサブフィールドにおいて、階調2を具現するために、20個のサステインパルスを印加すると、第8のサブフィールドでも、階調128を具現するためには、1280個のサステインパルスを印加することである。
このような階調とサステインパルスの個数との比は、上述した第1のサブフィールドだけでなく、第2、3、4、5、6、7、8のサブフィールドにおける比と同一である。
このように全てのサブフィールドにおいて、単位階調当たりのサステインパルスの個数が同一である従来の駆動方法では、階調値が相対的に低い低階調サブフィールドにおいて、他の高階調サブフィールドと比較するとき、リセット期間において、放電セル内に充分量の壁電荷が生成しないという問題点があった。これにより、階調値が相対的に低い低階調サブフィールドでは、以降のアドレス放電が不安定になり、さらに、アドレス放電以降のサステイン放電が不安定になるという問題点があった。
また、このような従来の駆動波形は、全てのサブフィールドにおいて、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが同一である。
このような従来の駆動波形において、サステインパルスの維持時間の長さは、以下の図5の通りである。
図5は、図3の従来のPDPの駆動方法による駆動波形において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの維持時間の一例をより詳しく説明する図である。
図5に示すように、従来の駆動波形では、全てのサブフィールドのサステイン期間において、印加されるサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、サステインパルスの幅が同一である。例えば、図5のように、全てのサブフィールドのサステイン期間において、サステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、サステインパルスの幅は、Wとして一定に維持される。
このような図5の駆動波形とは異なり、1個のサステイン期間のサステインパルスのうちいずれか一つの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を増加させることもできるが、このような駆動波形は、以下の図6の通りである。
図6は、図3の従来のPDPの駆動方法による駆動波形において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの幅の他の例をより詳しく説明する図である。
図6に示すように、従来の他の駆動波形では、サステイン期間において、印加されるサステインパルスのうちいずれか一つの維持時間の長さ、すなわち、サステインパルスの幅が他のサステインパルスよりも長い。例えば、図6のように、それぞれのサステイン期間に供給されるサステインパルスのうち、1番目のサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅をW1とし、2番目以降のサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅をW2とすると、W1は、W2よりも大きい。
このようにサステイン期間において、供給されるサステインパルスの少なくとも一つ以上の維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を他のサステインパルスよりも大きくする場合でも、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さは、全てのサブフィールドにおいて同一である。より詳述すると、図6の従来の駆動波形では、1番目のサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅W1は、全てのサブフィールドにおいて同一に維持された。また、2番目以降のサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅W2も、全てのサブフィールドにおいて一定に維持される。
これにより、相対的に階調値が低くて、アドレス放電が不安定になる可能性が高い低階調サブフィールドにおいて、高階調サブフィールドに比べて相対的に放電が不安定になる現象がさらに酷くなるという問題点があった。
なお、上述した駆動方法で駆動されるPDPでは、一般にちらつき、すなわち、フリッカが発生する。
このようなフリッカは、一般に映像信号の垂直周波数(フレーム周波数)よりも、蛍光体の残光時間が短い場合に生じる現象である。例えば、垂直周波数が60Hzとするとき、16.67m/sec当たり1個のフレームの映像を表示するが、蛍光体の反応速度は、これより速くなり、画面のちらつき、すなわち、フリッカが発生する。
特に、PAL(Phase AlternatingLine)方式では、その垂直周波数が50Hzとしており、NTSC(National Television Standards Committee)方式に比較して相対的に短いため、フリッカの発生がさらに酷くなるという問題点があった。
このようなPAL方式では、1個のフレーム内において、サブフィールドの配列を、複数の段階とすることにより、上述したフリッカの問題を低減させようとした。
このようなPAL方式でのサブフィールドの配列を、以下の図7に示す。
図7は、従来のPAL方式でのPDPの画像を具現するためのサブフィールドの配列を説明する図である。
図7に示すように、従来のPAL方式では、1個のフレーム内において異なる重みのサブフィールドを複数個、好ましくは2個の群に分けて配列した。例えば、図7のように、第1のサブフィールド群に重み、すなわち、階調値1のサブフィールド、重み8のサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み32のサブフィールド及び重み64のサブフィールドを含ませる。
また、第2のサブフィールド群には、重み2のサブフィールド、重み4のサブフィールド、2個の重み8のサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み32のサブフィールド及び重み64のサブフィールドを含ませる。
このように、配列された1個のフレーム内でのサブフィールドの重みの和、すなわち、階調値の和は、1+2+4+8+(8+8)+(16+16)+(32+32)+(64+64)、すなわち、255である。結果として、256階調を具現することができる。
このように、1個のフレーム内におけるサブフィールドの配列を2段階としてPDPを駆動させるPAL方式では、上述したフリッカの発生を低減させる効果はあるが、1フレーム内での重みが相対的に低い、すなわち、階調値が低いサブフィールドの個数が増加するという問題点があった。
すなわち、1個のフレーム内におけるサブフィールドの配列を1段階とする一般の方式では、上述した図2におけるように、重みが相対的に低い、すなわち、階調値が低いサブフィールドを、階調値が1、2、4、8である第1、2、3、4のサブフィールドに区分するのに対して、1個のフレーム内におけるサブフィールドの配列を2段階とするPALでは、重みが相対的に低い、すなわち、階調値が相対的に低いサブフィールドは、第1のサブフィールド群における第1、2のサブフィールドであり、また、第2のサブフィールド群における第1、2、3、4のサブフィールドである。
これにより、PAL方式では、1個のフレーム内におけるサブフィールドの配列を1段階とする一般の方式に比べて、重み、すなわち、階調値が相対的に低い低階調サブフィールドの個数が増加することにより、不安定なアドレス放電のために、以降のサステイン放電が不安定になり、さらには、サステイン放電が発生しない現象がさらに酷くなるという問題点があった。
本発明の目的は、1フレームを複数のサブフィールドに分割して駆動するフラットパネルディスプレイ装置の駆動方式において、画質を向上させることにある。
また、本発明の目的は、フリッカの発生を低減させ、サステインパルスの個数または維持時間を調節して放電特性を向上させることができる、PDP、装置、パネルの駆動装置及び駆動方法を提供するところにある。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置は、スキャン電極及びサステイン電極と、スキャン電極及びサステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するPDPと、電極を駆動するための駆動部と、1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、複数のサブフィールド群において駆動部を制御し、複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くするサステインパルス制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置は、スキャン電極及びサステイン電極と、スキャン電極及びサステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するPDPと、電極を駆動するための駆動部と、1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、複数のサブフィールド群において駆動部を制御し、複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサブフィールドよりも長くするサステインパルス制御部と、を備えることを特徴とする。
前記サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群が、2個以上の低階調サブフィールドを含み、同一のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、全て同一にすることを特徴とする。
また、サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群が、2個以上の低階調サブフィールドを含み、同一のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドのうち少なくとも一つは、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他の低階調サブフィールドと異ならせることを特徴とする。
また、サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群内において、単位階調当たりのサステインパルスの個数が異なる2個の低階調サブフィールドのうち第2の低階調サブフィールドよりも階調値がより小さな第1の低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、第2のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数よりも多くすることを特徴とする。
また、低階調サブフィールドは、1サブフィールド群内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が少ない順に、サステインパルスの個数が最小であるサブフィールドから4番目のサブフィールドまでであることを特徴とする。
また、低階調サブフィールドは、1サブフィールド群内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最小であるサブフィールドであることを特徴とする。
また、低階調サブフィールドは、1フレーム内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最大であるサブフィールドのサステインパルスの総数の1/2以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることを特徴とする。
また、低階調サブフィールドは、1フレームのサステインパルスの総数の20%以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることを特徴とする。
また、少なくとも一つ以上のサブフィールド群内におけるサブフィールドは、階調値の大きさの順に不規則に配列されることを特徴とする。
また、前記各フレーム間には、所定の長さを有する休止期間が含まれ、フレームのサブフィールド群は、同一のフレーム内において連続であることを特徴とする。
また、各フレーム間には、所定の長さを有する第1の休止期間が含まれ、同一のフレーム内において、前記サブフィールド群の間には、所定の長さを有する第2の休止期間がさらに含まれることを特徴とする。
また、第1の休止期間と第2の休止期間の長さは、同一であることを特徴とする。
また、複数のサブフィールド群は、それぞれ複数のサブフィールドを含み、複数のサブフィールド群は、各群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されたことを特徴とする。
また、複数のサブフィールド群は、それぞれ複数のサブフィールドを含み、複数のサブフィールド群は、各群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列されたことを特徴とする。
また、フレームは、2個のサブフィールド群に分けられ、2個のサブフィールド群は、それぞれ複数のサブフィールドを含み、2個のサブフィールド群は、各サブフィールド群内において、サブフィールドの異なる階調値の大小関係に基づく順序で配列されることを特徴とする。
また、2個のサブフィールド群のいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されたことを特徴とする。
また、2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列されたことを特徴とする。
また、2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列され、2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されることを特徴とする。
本発明によれば、1フレームを複数のサブフィールドに分割して駆動するフラットパネルディスプレイ装置の駆動方式において、画質を向上させることが可能である。
また、PAL駆動方式における、サブフィールドの階調の重みを異ならせて、フリッカの発生を低減させることができるという効果がある。
また、本発明は、サステイン期間に印加されるサステインパルスの個数とサステイン期間を調節して、放電特性を向上させることができるという効果がある。
前記の目的以外に本発明の他の目的及び特徴は、添付図面を参照した実施形態についての説明を通じて明白に表れる。
(1)第1実施形態
図8は、本発明よるプラズマディスプレイ装置を示す図である。
図8に示すように、本発明によるプラズマディスプレイ装置は、PDP800と、駆動パルスを印加するためのデータ駆動部802、スキャン駆動部803、サステイン駆動部804、及びサステインパルス制御部801を有する駆動装置とを備える。
例えば、本発明によるプラズマディスプレイ装置は、図8に示すように、リセット期間、アドレス期間、及びサステイン期間に、前記アドレス電極X1〜Xm、スキャン電極Y1〜Yn、及びサステイン電極Zに駆動パルスが印加される少なくとも一つ以上のサブフィールドの組合せにより、フレームからなる画像を表現するPDP800と、PDP800に形成されたアドレス電極X1〜Xmにデータを供給するデータ駆動部802と、スキャン電極Y1〜Ynを駆動するスキャン駆動部803と、共通電極であるサステイン電極Zを駆動するサステイン駆動部804と、PDP800の駆動の際に前記スキャン駆動部803及びサステイン駆動部804を制御して、サステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅または個数を調節するためのサステインパルス制御部801と、それぞれの駆動部802、803、804に必要な駆動電圧を供給する駆動電圧発生部805と、を備える。
このような本発明のプラズマディスプレイ装置は、リセット期間、アドレス期間、及びサステイン期間に、アドレス電極、スキャン電極及びサステイン電極に駆動パルスが印加される少なくとも一つ以上のサブフィールドの組合せにより、フレームからなる画像を表現し、前記フレームをそれぞれ少なくとも一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、このようなサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群において、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅及び個数を他のサブフィールドよりもさらに増加させるようにする。
ここで、前記PDP800は、前面パネル(図示せず)と後面パネル(図示せず)が一定の間隔を置いて貼り合わせられ、前面パネルまたは後面パネルに複数の電極、例えば、スキャン電極Y1〜Yn及びサステイン電極Zが対をなして形成され、前記スキャン電極Y1〜Yn及びサステイン電極Zと交差してアドレス電極X1〜Xmが形成される。
データ駆動部802には、図示していない逆ガンマ補正回路、誤差拡散回路により逆ガンマ補正及び誤差拡散された後、サブフィールドマッピング回路により、各サブフィールドにマッピングされたデータが供給される。このようなデータ駆動部802は、タイミングコントロール部(図示せず)からのデータタイミング制御信号CTRXに応じて、データをサンプリングしてラッチした後、そのデータをアドレス電極X1〜Xmに供給するようになる。
スキャン駆動部803は、サステインパルス制御部801の制御下で、サステイン期間の間サブフィールドの階調値に応じて、単位階調当たりの個数または維持時間の長さ、すなわち、パルス幅が調節されたサステインパルスをスキャン電極Y1〜Ynに供給する。また、スキャン駆動部803は、アドレス期間の間、スキャン電圧−VyのスキャンパルスSpをスキャン電極Y1〜Ynに順次供給し、サステイン区間の間には、サステインパルスsusをスキャン電極Y1〜Ynに供給する。
サステイン駆動部804は、タイミングコントロール部(図示せず)の制御下で、立下りランプ波形(Ramp−down)が発生する期間と、アドレス期間の間、所定の大きさのバイアス電圧をサステイン電極Zに供給し、サステイン期間の間、スキャン駆動部803と交互に動作して、サブフィールドの階調値に応じて、単位階調当たりの個数または維持時間の長さ、すなわち、パルス幅が調節されたサステインパルスsusをサステイン電極Zに供給するようになる。
サステインパルス制御部801は、リセット期間において、スキャン駆動部803またはサステイン駆動部804の動作タイミングとの同期化を制御するための所定の制御信号を発生し、そのタイミング制御信号をスキャン駆動部803またはサステイン駆動部804に供給することにより、スキャン駆動部803またはサステイン駆動部804を制御する。特に、サステインパルス制御部801は、1個のフレームが分けられた複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群において、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数及び維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を階調値に応じて調節するように、制御信号をスキャン駆動部803及びサステイン駆動部804に供給する。
なお、前記データ制御信号CTRXには、データをサンプリングするためのサンプリングクロック、ラッチ制御信号、エネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号とが含まれる。スキャン制御信号CTRYには、スキャン駆動部803内のエネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれ、また、サステイン制御信号CTRZには、サステイン駆動部804内のエネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれる。
駆動電圧発生部805は、セットアップ電圧Vsetup、スキャン共通電圧Vscan−com、スキャン電圧−Vy、サステイン電圧Vs、データ電圧Vdなどを発生する。このような駆動電圧は、放電ガスの組成や放電セルの構造により異なり得る。
このような図8に示した本発明によるプラズマディスプレイ装置の機能は、以降の駆動方法においてより明確になるだろう。
このような本発明のプラズマディスプレイ装置によって行われる駆動方法の第1の実施の形態は、1個のフレームをそれぞれ少なくとも一つ以上のサブフィールド含む複数のサブフィールド群に分け、このように分けたサブフィールド群のうち一つ以上において、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くするものであるが、このため、1個のフレーム内において、サブフィールドの配列を複数の段階とする一例について、以下の図9(a)及び図9(b)に示す。
図9(a)及び図9(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールドに分ける一例を説明する図である。
図9a及び図9bに示すように、本発明のPDPの駆動方法では、1個のフレームを複数個のサブフィールド群、例えば、図9(a)のように、2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分けてサブフィールドを配列することにより、サブフィールドの配列を2段階とした。
ここで、前記第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群との間には、図9(b)のように、所定の長さを有する休止期間が含まれる。すなわち、1個の休止期間が2個のサブフィールド群の間に含まれる。
ここで、サブフィールドは、各群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群において、重みの大きさ、すなわち、階調値の大きさが増加する順に配列される。すなわち、サブフィールドの重み、すなわち、階調値の大きさが最低であるサブフィールドが、各サブフィールド群内において初期に位置し、後に行くほど段々重みが高いサブフィールドが位置する。例えば、図9(a)の第1のサブフィールド群のように、重み1、すなわち、階調値1のサブフィールド、重み8のサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み32のサブフィールド、及び重み64のサブフィールドが順次含まれる。
また、第2のサブフィールド群には、重み2、すなわち、階調値2のサブフィールド、重み4のサブフィールド、2個の重み8であるサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み32のサブフィールド、及び重み64のサブフィールドが順次含まれる。
このように配列された1個のフレーム内におけるサブフィールドの重みの和は、1+2+4+8+(8+8)+(16+16)+(32+32)+(64+64)、すなわち、255である。結局として、重みが1、2、4、8、16、32、64、128であるサブフィールドが順に配列された、図2のフレームのような256階調を具現することができる。また、121階調を具現可能な第1のサブフィールド群と、135階調を具現可能な第2のサブフィールド群とを含み、256階調の1個のフレームで実質的に121と135の階調を具現する2個のフレームを具現する効果が得られる。これにより、視覚的にフレーム周波数が2倍に増加する結果をもたらし、フリッカの発生が低減することが可能となる。このような1個のフレーム内におけるのサブフィールドの重みに対する概念と休止期間に対する概念が図9(b)に示されている。
図9(b)に示すように、1個のフレーム内において、2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群が含まれ、これらのサブフィールド群の間には、休止期間が含まれる。ここで、各サブフィールド群に含まれたサブフィールドの重みが三角形状であることに注目されたい。これは、各サブフィール内において、サブフィールドが重み、すなわち、階調値の大きさが増加する順に配列されることを意味する。
このように、1個のフレームが複数のサブフィールド群に区分されて駆動される方式において、一つ以上のサブフィールド群において重みが低い低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を調節するが、このような駆動方法の一例は、図10の通りである。
図10は、本発明によるPDPの駆動方法の第1の実施の形態を説明する図である。
図10に示すように、スキャン電極及びサステイン電極と、スキャン電極及びサステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するPDPの駆動方法の第1の実施の形態は、1フレームをそれぞれ少なくとも一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、このように分けたサブフィールド群のうち少なくとも一つにおいて、低階調サブフィールドでは、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数が、他のサブフィールドよりも多い。
例えば、図10に示すように、1個のフレームを2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分ける場合、それぞれのサブフィールド群において、重みが最も低くて最低の階調を具現する1番目のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群での第1のサブフィールド及び第2のサブフィールド群での第1のサブフィールドにおけるサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数が、他のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群の第2、3、4、5のサブフィールド及び第2のサブフィールド群の第2、3、4、5、6、7のサブフィールドにおける単位階調当たりのサステインパルスの個数よりも多い。すなわち、第1のサブフィールド群の第1のサブフィールドにおいて、1階調(単位階調)を具現するために用いられるサステインパルスの個数は12個であり、第1のサブフィールド内における他のサブフィールドでは、1階調(単位階調)を具現するために用いられるサステインパルスの個数は10個である。また、第2のサブフィールド群の第1のサブフィールドにおいて、1階調(単位階調)を具現するために用いられるサステインパルスの個数は12個であり(24個のサステインパルスを用いて階調2を具現したので)、第2のサブフィールド内における他のサブフィールドでは、1階調(単位階調)を具現するために用いられるサステインパルスの個数は10個である。
この図10では、1フレームの全てのサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群の全てにおいて、低階調サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くするが、これとは異なり、複数のサブフィールド群のうち一部の選択されたサブフィールド群、例えば、図10において、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群のうちいずれか一つのサブフィールド群においてのみ、単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドより多くすることもできる。
以下、このように、低階調サブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くする理由について説明する。
1個のフレームが分けられた複数のサブフィールド群内において、重みが相対的に低くて低階調を具現する低階調サブフィールドでは、アドレス放電が不安定になる可能性が他の高階調サブフィールドに比べて高い。これにより、低階調サブフィールドでは、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数が少な過ぎると、不安定なアドレス放電により、放電セル内の壁電荷が充分に生成されず、以降のサステイン放電が不安定になる。
このように放電が不安定になる低階調サブフィールドは、1個のフレームを複数個のサブフィールド群に分けて駆動するPAL方式において、その個数がさらに増加するようになる。例えば、低階調サブフィールドを重みが10以下、すなわち、階調値が10以下であるサブフィールドを、低階調サブフィールドとして設定する場合、図2の従来の駆動方式では、低階調サブフィールドが階調1である第1のサブフィールド、階調2である第2のサブフィールド、階調4である第3のサブフィールド、及び階調8である第4のサブフィールド、すなわち、合計4個の低階調サブフィールドを含むのに対して、図10の駆動方式では、重みが10以下、すなわち、階調値が10以下である低階調サブフィールドが、第1のサブフィールド群において、階調1である第1のサブフィールドと、階調8である第2のサブフィールド、第2のサブフィールド群において、階調2である第1のサブフィールド、階調4である第2のサブフィールド、階調8である第3のサブフィールド、及び階調8である第4のサブフィールドが、低階調サブフィールドとして含まれる。すなわち、PAL方式において、低階調サブフィールドの個数が増加する。
したがって、相対的に低階調サブフィールドがさらに多く含まれるPAL方式において、重みが低くて低い階調を具現する低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くして、フリッカの発生を抑制するとともに、不安定なアドレス放電で発生するサステイン放電の不安定を緩和させる。
なお、上述した低階調サブフィールドは、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数によって決定され得る。例えば、このような低階調サブフィールドは、1個のフレーム内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最も多いサブフィールドにおけるサステインパルスの総数の1/2以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることが好ましい。例えば、1個のフレーム内に含まれたサブフィールドのうち、サステインパルスの個数が最も多いサブフィールドが、合計1000個のサステインパルスを含むと仮定すると、500個以下のサステインパルスを含むサブフィールドは、低階調サブフィールドとして設定されることである。
これとは異なり、1個のフレームのサステインパルスの総数の20%以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドを低階調サブフィールドとして設定することも可能である。例えば、1個のフレーム内で発生するサステインパルスの個数を2000個とすると、400個以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドが低階調サブフィールドとして設定されることである。1個のフレームのサステインパルスの総数は、例えば、本実施形態によるパルス数の調整前の通常の駆動方式でのパルス数で計算することが可能である。
このような低階調サブフィールドは、より好ましくは、1個のサブフィールド群内において、サステインパルスの個数が最小であるサブフィールドである。
あるいは、1個のフレーム内において、サステインパルスの個数が少ない順によって、複数個の低階調サブフィールドを設定することもできるが、このような低階調サブフィールドの設定の一例は、以下の図11の通りである。
図11は、本発明によるPDPの駆動方法の第1の実施の形態における低階調サブフィールドの設定方法の一例を説明する図である。
図11に示すように、1個のサブフィールド群内において、複数個のサブフィールドを低階調サブフィールドとして設定するが、このような低階調サブフィールドの設定基準は、サステインパルスの個数が少ない順に、サステインパルスの個数が最小であるサブフィールドから4番目のサブフィールドまでであるサブフィールドが低階調サブフィールドとして設定される。例えば、図10のように、合計7個のサブフィールドが1個のサブフィールド群、すなわち、第2のサブフィールド群をなすとすれば、サステインパルスが最も少ない、すなわち、重みが最も小さくて最小の階調を具現する第1のサブフィールドから、その次の第2のサブフィールド、第3のサブフィールド及び第4のサブフィールドを低階調サブフィールドとして設定する。
このように設定された低階調サブフィールドにおける単位階調当たりのサステインパルスの個数を、上述したように、他のサブフィールドよりも多くする。すなわち、図11におけるように、低階調サブフィールドとして設定された第1、2、3、4のサブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くして、1階調を具現するためのサステインパルスの個数を10個超の個数として設定する。
このように、1個のサブフィールド群内において、複数個の低階調サブフィールドが含まれる場合、低階調サブフィールド間においても、単位階調当たりのサステインパルスの個数を異ならせることができる。例えば、図11のように、第2のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドである第1のサブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数が14個、すなわち、1階調を具現するのに用いられるサステインパルスの個数が14個(2階調を具現するために、28個のサステインパルスが用いられたので)であり、他の低階調サブフィールドである第2のサブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数が13個、すなわち、1階調を具現するのに用いられるサステインパルスの個数が13個(4階調を具現するために、52個のサステインパルスが用いられたので)である。このような図11の第2のサブフィールド群の場合のように、1個のサブフィールド群内において選択された一つ以上の低階調サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他の低階調サブフィールドと異ならせも、あるいは、図11の第1のサブフィールド群の場合のように、1個のサブフィールド群内において、それぞれの低階調サブフィールドの単位階調当たりの個数を異ならせてもよい。すなわち、図11の第1のサブフィールド群の低階調サブフィールドである第1のサブフィールドは、単位階調当たりのサステインパルスの個数が14個、他の低階調サブフィールドである第2のサブフィールドは13個、また他の低階調サブフィールドである第3のサブフィールドは12個である。このように、1個のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドが一つ以上異なる単位階調当たりのサステインパルスの個数を有する場合、サブフィールド群内において、当該サブフィールドの階調値の大きさに応じて、単位階調当たりのサステインパルスの個数が決定される。例えば、1個のサブフィールド群に含まれた低階調サブフィールドのうち2個の低階調サブフィールド、すなわち、第1の低階調サブフィールドと第2の低階調サブフィールドを選択した場合、上述した第1の低階調サブフィールドと第2の低階調サブフィールドのうち、相対的に階調値がさらに小さいサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数がより多い。図11の第1のサブフィールド群の場合を挙げて説明すると、第1のサブフィールドと第2のサブフィールドは、異なる単位階調当たりのサステインパルスの個数を有する。このような第1のサブフィールドと第2のサブフィールドのうち、階調値がさらに低い第1のサブフィールドでの単位階調当たりのサステインパルスの個数(14個)が、第2のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数(13個)よりも多い。
これとは異なり、1個のサブフィールド群内に複数個の低階調サブフィールドが含まれても、それぞれの低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、全て同一にすることも可能である。図11の第1のサブフィールドの場合を挙げて説明すると、図11では、低階調サブフィールドである第1のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数が14個、第2のサブフィールドは13個、第3のサブフィールドは12個で異なるが、これとは異なり、第1のサブフィールド群の低階調サブフィールドである第1、2、3のサブフィールドの全てにおいて、単位階調当たりのサステインパルスの個数を12個として同一にすることもできる。
以上では、1個のサブフィールド群に含まれたサブフィールドが重みの大きさ、すなわち、階調値の大きさの順に規則的に配列された一例のみを説明したが、これとは異なり、1個のサブフィールド群内において、サブフィールドが不規則に配列されることも可能であるが、このような駆動方法の一例は、以下の図12の通りである。
図12は、本発明によるPDPの駆動方法の第1の実施の形態において、1個のサブフィールド群内におけるサブフィールドの配列を説明する図である。
図12に示すように、少なくとも一つ以上のサブフィールド群内において、サブフィールドが重みの大きさ、すなわち、階調値の大きさの順に規則に配列されるものではなく、階調値の大きさに関わらず、ランダムに配列される。このような不規則的なサブフィールドの配列を有するサブフィールド群内でも、第1のサブフィールド群において相対的に重みが低い低階調サブフィールドである3番目のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数(12個)を、他のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数(10個)よりも多くし、第2のサブフィールド群でも、4番目のサブフィールド、すなわち、第1サブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数(12個)を、他のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数(10個)よりも多くする。
この図12では、図10と比較した場合を考える。図10のサブフィールドの配列順序が、第1のサブフィールド群内において第1、2、3、4、5のサブフィールドの順序、第2のサブフィールド群において第1、2、3、4、5、6、7のサブフィールドの順序であるとすると、図10と同じサブフィールドの番号を付したサブフィールドの配列順序は、図12では、以下のようになる。
すなわち、図12では、第1のサブフィールド群内において、図10のサブフィールドに対応するサブフィールドの配列順序は第2、3、1、4、5のサブフィールドの順序、第2のサブフィールド群内において、図10のサブフィールドに対応するサブフィールドの配列順序は第5、4、7、1、2、3、6のサブフィールドの順序である。
この図12では、1個のサブフィールド群内における重みの大きさ、すなわち階調値の大きさと関わらず、ランダムにサブフィールドを配列したが、これに対して、1個のサブフィールド群内において、相対的に重みが大きい、すなわち、階調値が高い高階調サブフィールドと、相対的に重みが小さい、すなわち階調値がが低い低階調サブフィールドとを、交互に配列することもできる。このようなサブフィールド配列の順序によって、本発明が限定されるものではなく、サブフィールド群のいずれのサブフィールドの配列を有するとしても、そのサブフィールド群内に含まれたサブフィールドのうち、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くすることが何よりも重要なことである。
なお、以上では、1個のサブフィール群内において、サブフィールドが重み、すなわち、階調値の増加する順に配列されることを基準として説明したが、これに対して、一つ以上のサブフィールド群内において、サブフィールドが階調値が減少する順に配列されることも可能であり、これは、以下の図13(a)及び図13(b)の通りである。
図13(a)及び図13(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分けるまた他の例を説明する図である。
図13(a)及び図13(b)に示すように、1個のフレームを複数個のサブフィールド群に分ける際に、少なくとも一つのサブフィールド群内では、サブフィールドが重みの大きさ、すなわち、階調値の大きさが減少する順に配列される。
例えば、図13(a)のように、1個のフレームが2個のサブフィールド群に分けられる場合、サブフィールドが各群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群内において、重みの大きさ、すなわち階調値の大きさが減少する順に配列される。すなわち、サブフィールドの重みが最も高くて最高の階調を具現するサブフィールドが、各サブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群または第2のサブフィールド群の初期に位置し、後に行くほど、段々重み、すなわち階調が低いサブフィールドが位置する。
例えば、ここで、第1のサブフィールド群に重み64のサブフィールド、重み32のサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み8のサブフィールド、及び重み1のサブフィールドが順に含まれる。
また、第2のサブフィールド群には、重み64のサブフィールド、重み32のサブフィールド、重み16のサブフィールド、2個の重み8のサブフィールド、重み4のサブフィールド、及び重み2のサブフィールドが順に含まれる。このような1個のフレーム内におけるサブフィールドの重みに対する概念と休止期間に対する概念が図13(b)に示されている。
図13(b)に示すように、1個のフレーム内において、2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群が含まれ、これらのサブフィールド群の間には、休止間が含まれる。ここで、各サブフィールド群に含まれたサブフィールドの重みが三角形状であることに注目されたい。これは、各サブフィール内において、サブフィールドが重み、すなわち、階調値の大きさが減少する順に配列されることを意味する。
ここでも、上述した第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群との間に、所定の長さを有する休止期間がさらに含まれる。
このように、配列された1個のフレーム内におけるサブフィールドの重みの和は、上述した図9(a)と同様に、1+2+4+8+(8+8)+(16+16)+(32+32)+(64+64)、すなわち、255である。結果として、重みが1、2、4、8、16、32、64、128であるサブフィールドが、階調値の大きさの逆順に配列されて、合計の重み、合計の階調値は、図2のフレームのような256階調を具現することができる。また、121階調を具現可能な第1のサブフィールド群と、135階調を具現可能な第2のサブフィールド群とを含み、121と135の階調を具現する2個のフレームを具現する効果が得られる。これにより、視覚的にフレーム周波数が増加する結果をもたらし、フリッカの発生が低減する効果がある。このようなサブフィールドの配列方式の駆動方法は、上述した図9(a)と比べて、サブフィールドの配列順序が逆順であることを除いては、実質的に同様であるので、重複する説明は省略する。
このように、1個のフレームが複数のサブフィールド群に区分されて駆動される方式において、1サブフィールド群内において、サブフィールドが階調値の大きさの逆順に配列された場合も、相対的に重みが低い低階調サブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数が他のサブフィールドより多いが、このような駆動方法の一例は、以下の図14の通りである。
図14は、図13(a)及び図13(b)のサブフィールドの配列順序を有する駆動波形の一例を説明する図である。
図14に示すように、図10の場合とそれぞれのサブフィールド群内におけるサブフィールドの配列順序が互いに反対である。
例えば、図14のように、1個のフレームを2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分ける場合、それぞれのサブフィールド群において、重みが最も低くて最低の階調を具現する最後のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群での第5のサブフィールド及び第2のサブフィールド群での第7のサブフィールドにおけるサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数(12個)が、他のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群の第1、2、3、4のサブフィールド及び第2のサブフィールド群の第1、2、3、4、5、6のサブフィールドにおける単位階調当たりのサステインパルスの個数(10個)よりも多い。
以上では、1個のフレームを複数個のサブフィールド群に分け、このように分けた複数個のサブフィールド群間に、一つの休止期間を含ませるが、これとは異なり、サブフィールド群間はもとより、各フレーム間に所定の長さを有する休止期間をさらに含ませることも可能であるが、このような駆動方法は、以下の図15(a)及び図15(b)の通りである。
図15(a)及び図15(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分ける他の例を説明する図である。
図15(a)及び図15(b)に示すように、上述した図9(a)は、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群との間に所定の長さを有する一つの休止期間が含まれるのに対して、フレームの前端に所定の長さを有する第1の休止期間が含まれ、また第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群との間にも、所定の長さを有する第2の休止期間が含まれる。
先ず、図15(a)では、上述した図9(a)と同様に、1個のフレームのサブフィールドは、複数の群、好ましくは、2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分けられ、このような各サブフィールド群において、重みの大きさ、すなわち、階調値の大きさが増加する順に配列される。すなわち、サブフィールドの重み、すなわち、階調値の大きさが最も低いサブフィールドが、各サブフィールド群内において初期に位置し、後に行くほど、段々重みが高いサブフィールドが位置する。例えば、図15(a)のように、第1のサブフィールド群に、重み1、すなわち、階調値1のサブフィールド、重み8のサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み32のサブフィールド、及び重み64のサブフィールドが順次含まれる。また、第2のサブフィールド群には、重み2、すなわち階調値2のサブフィールド、重み4のサブフィールド、2個の重み8のサブフィールド、重み16のサブフィールド、重み32のサブフィールド、及び重み64のサブフィールドが順次含まれる。
このように配列されるサブフィールド群間には、上述したように、所定の長さを有する第2の休止期間が含まれ、各フレームの間にも所定の長さを有する第1の休止期間が含まれる。このような第1の休止期間と第2の休止期間は、その長さが同一または相違してもよい。しかし、好ましくは、各サブフィールド群間に視覚的分割の効果及び駆動制御の容易さを考慮するとき、第1の休止期間と第2の休止期間の長さは同一であることが好ましい。このようにフレーム間の第1の休止期間とサブフィールド群間の第2の休止期間によって、1個のフレームを2個のフレームとして認識させる視覚的効果がさらに増大される。これにより、フリッカの発生がさらに減少して画質を向上させることが可能である。このような図15(a)及び図15(b)の駆動方法は、実質的に図9(a)及び図9(b)に対する駆動方法(図10の駆動方法)と同様であるので、重複する説明は省略する。
このような図15(a)のように、サブフィールド群間とフレーム間にそれぞれ休止期間を含ませるとともに、図15(a)とは、サブフィールドの配列を反対にする駆動方法の一例は、以下の図16(a)及び図16(b)の通りである。
図16(a)及び図16(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分けるまた他の例を説明する図である。
図16(a)及び図16(b)に示すように、上述した図15(a)及び図15(b)とは異なり(・・)、重みの大きさ、すなわち階調値の大きさが減少する順に配列される。すなわち、サブフィールドの重みが最も高くて最高の階調を具現するサブフィールドが、各サブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群または第2のサブフィールド群の初期に位置し、後に行くほど、段々重み、すなわち階調が低いサブフィールドが位置する。このような図16(a)及び図16(b)の駆動波形は、図15(a)及び15(b)と比べて、サブフィールドの配列が互いに反対であるだけで、その内容は実質的に同様であり、また図14に示す駆動方法と同様であるので、重複する説明は省略する。
なお、図9及び図13ではサブフィールド群の間に所定の長さを有する休止期間が含まれる場合を示し、図15及び図16ではサブフィールド群の間及びフレーム間に所定の長さを有する休止期間が含まれる場合を示したが、各フレーム間に所定の長さを有する休止期間が含まれ、フレームのサブフィールド群は同一のフレーム内において連続であるようにしても良い。
(2)第2実施形態
以上の本発明のPDPの駆動方法の第1の実施の形態では、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分け、このように分けたサブフィールド群のうち一つ以上において、低階調サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くしているが、このような第1の実施の形態とは異なり、低階調サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さを、他のサブフィールドよりも長くすることも可能であるが、以下の第2の実施の形態において、このような駆動方法について説明する。
図17は、本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態を説明する図である。
このような本発明のPDPの駆動方法の第2の実施の形態は、1個のフレームをそれぞれ少なくとも一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、このように分けたサブフィールド群の一つ以上において、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサブフィールドよりも長くするものであるが、このため、上述した図9(a)乃至図9(b)と同様に、1個のフレーム内におけるサブフィールドを、第1のサブフィールドと第2のサブフィールドに分けて配列する。
ここで、上述した単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さは、1階調を具現するためのサステインパルスのサステイン電圧Vsの維持時間を意味する。例えば、1個のサブフィールド群において2階調を具現するために、サステイン電圧Vsの維持時間が1μsであるサステインパルスの10個を印加すると、この際のサステインパルスの合計の維持時間は、10μsである。すなわち、このようなサブフィールドでは、階調1を具現するために、平均5μsの維持時間を有することである。ここで、上述したような階調に対する全サステインパルスのサステイン電圧Vsの維持時間の総和(サブフィールドの維持期間の総和/サブフィールドの階調)を、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さとする。
ここで、前記第1のサブフィールドと第2のサブフィールドとの間には、上述した図9(b)のように、所定の長さを有する休止期間が含まれる。すなわち、一つの休止期間が2個のサブフィールド群間に含まれる。
このように、1個のフレームが複数のサブフィールド群、例えば、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分けられ、このように分けられたサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群において重みが低い、すなわち、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを調節することである。
例えば、図17のように、1個のフレームを2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分ける場合、それぞれのサブフィールド群において重みが最も低くて最低の階調を具現する1番目のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群での第1のサブフィールド及び第2のサブフィールド群での第1のサブフィールドにおけるサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さが異なるサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群の第2、3、4、5のサブフィールド及び第2のサブフィールド群の第2、3、4、5、6、7のサブフィールドにおける単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さよりも長い。すなわち、第1のサブフィールド群の第1のサブフィールドにおいて、階調1を具現するために用いられるサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さがW1であると、第1のサブフィールド内における他のサブフィールドでは、階調1を具現するために用いられるサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さはW2である。ここで、前記W1は、W2よりもさらに大きい値を有する。即ち、W1>W2である。
この図17では、1フレームの全てのサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群のいずれもおいても、低階調サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さを他のサブフィールドよりも長くしたが、これとは異なり、複数のサブフィールド群のうち一部の選択されたサブフィールド群、例えば第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群のうちいずれか一つのサブフィールド群においてのみ、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅の長さを他のサブフィールドよりも長くしてもよい。
この図17では、1サブフィールドの全てのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅が、他のサブフィールドのサステインパルスの維持時間の長さよりも長いものを示しているが、1個のサブフィールド群内において、低階調サブフィールドのサステインパルスのうち一部のサステインパルスのみが、他のサブフィールドのサステインパルスの維持時間の長さよりも長く、残りは、短くすることも可能である。
例えば、1個のサブフィールド群に、第1のサブフィールドと第2のサブフィールドが、相対的に重みが低い低階調サブフィールドとして含まれているとする。ここで、階調値が1である第1のサブフィールドには、維持時間の長さが10であるサステインパルスの2個と、25であるサステインパルスの1個が含まれており、階調値が2である第2のサブフィールドには、維持時間の長さが12であるサステインパルスの6個が含まれているとすると、第1のサブフィールドでは、合計45のサステインパルスの維持時間で階調1を具現し、第2のサブフィールドでは、合計72のサステインパルスの維持時間で階調2を具現する。したがって、第1のサブフィールドでは、1階調を具現するためのサステインパルスの全維持時間の長さが45であり、第2のサブフィールドでは、1階調を具現するためのサステインパルスの全維持時間の長さは36である。すなわち、第1のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが、第2のサブフィールドよりも長いが、第1のサブフィールドの全てのサステインパルスの維持時間の長さが、第2のサブフィールドの全てのサステインパルスの維持時間の長さより無条件に長いものではなく、第2のサブフィールドのサステインパルスのうちいずれか一つは、第1のサブフィールドのサステインパルスよりも維持時間の長さが長いサステインパルスを有していてもよい。
このように、低階調サブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を他のサブフィールドよりも長くすることは、フリッカの発生を抑制するとともに、相対的にアドレス放電が弱い低階調サブフィールドでのサステイン放電を安定させるためである。このように低階調サブフィールドでのサステイン放電を安定させるために、サステインパルスの維持時間の長さを長くすることは、実質的に、上述した本発明のPDPの駆動方法の第1の実施の形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
このような本発明の駆動方法の第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、上述した低階調サブフィールドは、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数によって決定され得る。例えば、このような低階調サブフィールドは、1個のフレーム内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最も多いサブフィールドのサステインパルスの総数の1/2以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドである。
あるいは、1個のフレームのサステインパルスの総数の20%以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドを、低階調サブフィールドとして設定する。
あるいは、1個のサブフィールド群内において、サステインパルスの個数が少ない順によって複数個の低階調サブフィールドを設定することもできる。例えば、サステインパルスの個数が少ない順に、サステインパルスの個数が最も少ないサブフィールドから4番目のサブフィールドまでであるサブフィールドが低階調サブフィールドとして設定される。すなわち、図17のように、合計7個のサブフィールドが第2のサブフィールド群をなすとすると、サステインパルスが最も少ない、すなわち階調値が最小である第1のサブフィールドからその次の第2のサブフィールド、第3のサブフィールド及び第4のサブフィールドを低階調サブフィールドとして設定する。このような低階調サブフィールドは、1個のサブフィールド群内における階調値が最小である1個のサブフィールドであることがさらに好ましい。
このように設定された低階調サブフィールドにおける単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、上述したように、他のサブフィールドよりも長くすることである。
このように、1個のサブフィールド群内に複数個の低階調サブフィールドが含まれる場合、低階調サブフィールド間にも、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを異ならせることができる。このような駆動波形の一例を、図18に示す。
図18は、本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、低階調サブフィールドのサステインパルスの維持時間の長さの設定方法の一例を説明する図である。
図18に示すように、1個のサブフィールド群が7個のサブフィールドからなり、この際、階調値が小さい順によって、階調値が最小である第1のサブフィールド、その次の第2のサブフィールド、その次の第3のサブフィールドを低階調サブフィールドとして設定する場合、このような低階調サブフィールドである第1、2、3のサブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さは、それぞれ異なり、残りの他のサブフィールド、例えば、第7のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さW7よりは長い。例えば、図18のように、第1のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さをW1、第2のサブフィールドではW2、第3のサブフィールドではW3とすると、W3<W2<W1の関係が成り立つ。
このように、1個のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドが、一つ以上異なる単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを有する場合、サブフィールド群内において、当該サブフィールドの階調値の大きさによって、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが決定される。例えば、1個のサブフィールド群に含まれた低階調サブフィールドのうち、2個の低階調サブフィールド、すなわち、第1の低階調サブフィールドと第2の低階調サブフィールドを選択した場合、前記第1の低階調サブフィールドと第2の低階調サブフィールドのうち、相対的に階調値がより小さいサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さがさらに長い。
これとは異なり、1個のサブフィールド群内に複数個の低階調サブフィールドが含まれていても、それぞれの低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、全部同一にすることも可能である。図18の場合を例として説明すると、図18には、低階調サブフィールドである第1のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さがW1、第2のサブフィールドはW2、第3のサブフィールドではW3として異なるが、これに対して、第1のサブフィールド群の低階調サブフィールドである第1、2、3のサブフィールドの全てにおいて、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さをW1として同一にすることもできる。
上述した単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さは、1個のサブフィールドの全てのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を調節することにより調節され得るが、これとは異なり、選択された所定の個数のサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を調節することにより、当該サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを調節することも可能であり、このような駆動方法を、以下の図19に示す。
図19は、本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、低階調サブフィールドのサステインパルスの維持時間の長さの設定方法の他の例を説明する図である。
図19に示すように、1個のサブフィールド内において、サステイン期間に印加されるサステインパルスのうち少なくとも一つのサステインパルスの維持時間の長さ、すなわち、サステインパルスの幅を調節して、1個のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを調節することができる。例えば、1個のサブフィールド群内において、低階調サブフィールドのサステインパルスのうちいずれか一つのサステインパルスの維持時間の長さを増加させることにより、このような低階調サブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサステインパルスよりも長くすることができる。
例えば、図19のように、1番目のサブフィールドのサステイン期間に供給されるサステインパルスのうち、1番目のサステインパルスaの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅をWa1、2番目以降のサステインパルスbの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅を前記Wa1よりも小さいWb1とし、2番目のサブフィールドのサステイン期間に供給されるサステインパルスのうち、1番目のサステインパルスaの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅をWa2、2番目以降のサステインパルスbの維持時間の長さ、すなわち、パルス幅をWa2(<Wa1)よりも小さいWb2とする場合、1番目のサブフィールドのサステインパルスの全維持時間の長さはWa1+Wb1であり、2番目のサブフィールドのサステインパルスの全維持時間の長さはWa2+Wb2である。ここで、図19には、Wb1がWb2よりも長く示されているが、Wb1がWb2と同じ長さを有するとしても、Wa1がWa2よりも長いため、1番目のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが、2番目のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さよりも長くなることになる。これは、前記1番目のサブフィールドの階調値が、2番目のサブフィールドの階調値よりも小さい場合である。
以上では、1個のサブフィールド群に含まれたサブフィールドが重みの大きさ、すなわち階調値の大きさの順に規則に配列された例についてのみ説明したが、これとは異なり、1個のサブフィールド群内においてサブフィールドが不規則に配列されることも可能であり、このような駆動方法の一例を、以下の図20に示す。
図20は、本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、1個のサブフィールド群内におけるサブフィールドの配列を説明する図である。
図20に示すように、少なくとも一つ以上のサブフィールド群内において、サブフィールドが重みの大きさ、すなわち階調値の大きさの順に規則に配列されるものではなく、階調値の大きさに関わらず、ランダムに配列される。このような不規則的なサブフィールドの配列を有するサブフィールド群内でも、第1のサブフィールド群において相対的に重みが低い低階調サブフィールドである3番目のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さW1を、他のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さW2よりも長くし、第2のサブフィールド群でも、4番目のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さW1を、他のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さW2よりも長くする。
この図20では、図17と比較した場合を考える。図17のサブフィールドの配列順序が、第1のサブフィールド群内において、第1、2、3、4、5のサブフィールドの順であり、第2のサブフィールド群内において、第1、2、3、4、5、6、7のサブフィールドの順であるとすると、図17と同じサブフィールドの番号を付したサブフィールドの配列順序は、図20では、以下のようになる。
すなわち、図20では、第1のサブフィールド群内において、図17のサブフィールドに対応するサブフィールドの配列順序は第2、3、1、4、5のサブフィールドの順であり、第2のサブフィールド群内において、図17のサブフィールドに対応するサブフィールドの配列順序は第5、4、7、1、2、3、6のサブフィールドの順である。
この図20では、1個のサブフィールド群内において、重みの大きさ、すなわち階調値の大きさと関わらず、ランダムにサブフィールドを配列したが、これとは異なり、1個のサブフィールド群内において、相対的に重みが大きい、すなわち階調値が高い高階調サブフィールドと、相対的に重みが小さい、すなわち階調値が低い低階調サブフィールドとを交互に配列することもできる。このようなサブフィールドの配列順序によって本発明が限定されるものでなく、サブフィールド群のいずれのサブフィールド配列を有するとしても、そのサブフィールド群内に含まれたサブフィールドのうち、低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサブフィールドよりも長くすることが何よりも重要である。
なお、以上の本発明の駆動方法の第2の実施の形態では、1個のサブフィールド群内において、サブフィールドが重み、すなわち階調値が増加する順に配列されるものを基準として説明したが、これとは異なり、図13(a)及び図13(b)のように、一つ以上のサブフィールド群内において、サブフィールドが階調値が減少する順に配列されることも可能である。このような駆動方法を、以下の図21に示す。
図21は、本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、1個のサブフィールド群内におけるサブフィールドのさらに他の配列を説明する図である。
図21に示すように、サブフィールド群内におけるサブフィールドの配列が、図17と比べて逆順である。ここでも、前記第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群との間に所定の長さを有する休止期間が含まれる。
このように、1個のフレームが複数のサブフィールド群に区分されて駆動される方式において、1サブフィールド群内において、サブフィールドが階調値の大きさの逆順で配列された場合も、相対的にに重みが低い低階調サブフィールドにおいて、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが、他のサブフィールドよりも長い。
例えば、図21のように、1個のフレームを2個のサブフィールド群、すなわち、第1のサブフィールド群と第2のサブフィールド群に分ける場合、それぞれのサブフィールド群において、重みが最低である階調を具現する最後のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群での第5のサブフィールド及び第2のサブフィールド群での第7のサブフィールドにおけるサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが、他のサブフィールド、すなわち、第1のサブフィールド群の第1、2、3、4のサブフィールド及び第2のサブフィールド群の第1、2、3、4、5、6のサブフィールドにおける単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さよりも長い。
このようなサブフィールドの配列方式の駆動方法は、上述した図17と比べて、サブフィールドの配列順序が逆順であるだけで、残りは、実質的に同様であるので、説明は省略する。
以上では、1個のフレームを複数個のサブフィールド群に分け、このように分けた複数個のサブフィールド群間に一つの休止期間を含めているが、これとは異なり、図15(a)及び15(b)のように、サブフィールド群間はもとより、各フレーム間に所定の長さを有する休止期間をさらに含めることも可能である。
また、図16(a)及び図16(b)のように、上述した図15(a)の場合とは、サブフィールド群内におけるサブフィールドの配列を逆順とし、図15(a)及び15(b)におけるように、サブフィールド群間とフレーム間にそれぞれ休止期間、すなわち、第1の休止期間と第2の休止期間を含めることもできる。
このように各フレーム間とサブフィールド群間に、所定の長さを有する休止期間をそれぞれ含ませるものについては、上述した本発明の駆動方法において詳述しているので、重複する説明は省略する。
以上説明した内容を通じて、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であるということが分かる。したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により決まらねばならない。
本発明は、PDP関連の技術分野に適用可能である。
一般のPDPの構造を示す図である。 従来のPDPの画像階調を具現する方法を示す図である。 従来のPDPの駆動方法による駆動波形の一例を示す図である。 図3の従来のPDPの駆動方法による駆動波形において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数をより詳しく説明する図である。 図3の従来のPDPの駆動方法による駆動波形において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの維持時間の長さの一例をより詳述する図である。 図3の従来のPDPの駆動方法による駆動波形において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの維持時間の長さの他の例をより詳述する図である。 従来のPAL方式でのPDPの画像を具現するためのサブフィールドの配列を説明する図である。 本発明によるプラズマディスプレイ装置を示す図である。 図9(a)及び図9(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分ける一例を説明する図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第1の実施の形態を説明する図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第1の実施の形態において、低階調サブフィールドの設定方法の一例を説明する図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第1の実施の形態において、1個のサブフィールド群内でのサブフィールドの配列を説明する図である。 図13(a)及び図13(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分ける他の例を説明する図である。 図13(a)乃至図13(b)のサブフィールドの配列順序を有する駆動波形の一例を説明する図である。 図15(a)及び図15(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分けるまた他の例を説明する図である。 図16(a)及び図16(b)は、1個のフレームを複数のサブフィールド群に分けるまた他の例を説明する図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態を説明するための図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、低階調サブフィールドのサステインパルスの維持時間の長さの設定方法の一例を説明するための図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、低階調サブフィールドのサブテインパルスの維持時間の長さの設定方法の他の例を説明する図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、1個のサブフィールド群内でのサブフィールドの配列を説明する図である。 本発明によるPDPの駆動方法の第2の実施の形態において、1個のサブフィールド群内でのサブフィールドの他の配列を説明する図である。
符号の説明
800 プラズマディスプレイパネル
801 サステインパルス制御部
802 データ駆動部
803 スキャン駆動部
804 サステイン駆動部
805 駆動電圧発生部
X1〜Xm アドレス電極
Y1〜Yn スキャン電極
Z サステイン電極

Claims (42)

  1. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記電極を駆動するための駆動部と、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群において前記駆動部を制御し、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くするサステインパルス制御部と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群が、2個以上の低階調サブフィールドを含み、同一のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、全て同一にすることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群が、2個以上の低階調サブフィールドを含み、同一のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドのうち少なくとも一つは、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他の低階調サブフィールドと異ならせることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記サステインパルス制御部が、1個のサブフィールド群内において、単位階調当たりのサステインパルスの個数が異なる2個の低階調サブフィールドのうち第2の低階調サブフィールドよりも階調値がより小さな第1の低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの個数を、第2のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの個数よりも多くすることを特徴とする、請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記低階調サブフィールドが、1サブフィールド群内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が少ない順に、サステインパルスの個数が最小であるサブフィールドから4番目のサブフィールドまでであることを特徴とする、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記低階調サブフィールドが、1サブフィールド群内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最小であるサブフィールドであることを特徴とする、請求項5に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記低階調サブフィールドが、1フレーム内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最大であるサブフィールドのサステインパルスの総数の1/2以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることを特徴とする、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記低階調サブフィールドが、1フレームのサステインパルスの総数の20%以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることを特徴とする、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 少なくとも一つ以上のサブフィールド群内におけるサブフィールドが、階調値の大きさの順に不規則に配列されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記各フレーム間には、所定の長さを有する休止期間が含まれ、前記フレームのサブフィールド群は、同一のフレーム内において連続であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記各フレーム間には、所定の長さを有する第1の休止期間が含まれ、同一のフレーム内において、前記サブフィールド群の間には、所定の長さを有する第2の休止期間がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記第1の休止期間と前記第2の休止期間の長さが、同一であることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 前記複数のサブフィールド群が、それぞれ複数のサブフィールドを含み、前記複数のサブフィールド群は、各群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されたことを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  14. 前記複数のサブフィールド群が、それぞれ複数のサブフィールドを含み、前記複数のサブフィールド群は、各群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列されたことを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  15. 前記フレームが、2個のサブフィールド群に分けられ、前記2個のサブフィールド群は、それぞれ複数のサブフィールドを含み、前記2個のサブフィールド群は、各サブフィールド群内において、サブフィールドの異なる階調値の大小関係に基づく順序で配列されることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  16. 前記2個のサブフィールド群のいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されたことを特徴とする、請求項15に記載のプラズマディスプレイ装置。
  17. 前記2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列されたことを特徴とする、請求項15に記載のプラズマディスプレイ装置。
  18. 前記2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列され、前記2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されることを特徴とする、請求項15に記載のプラズマディスプレイ装置。
  19. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルを駆動させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、
    前記電極を駆動するための駆動部と、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群において前記駆動部を制御し、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くするサステインパルス制御部と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  20. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルにおいて、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数を、他のサブフィールドよりも多くして駆動されることを特徴とする、プラズマディスプレイパネル。
  21. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの個数が、他のサブフィールドよりも多くして駆動することを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  22. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記電極を駆動するための駆動部と、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群において前記駆動部を制御し、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサブフィールドよりも長くするサステインパルス制御部と、
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  23. 前記サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群が、2個以上の低階調サブフィールドを含み、同一のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、全て同一にすることを特徴とする、請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  24. 前記サステインパルス制御部は、1個のサブフィールド群が、2個以上の低階調サブフィールドを含み、同一のサブフィールド群内に含まれた低階調サブフィールドのうち少なくとも一つは、サステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他の低階調サブフィールドと異ならせることを特徴とする、請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  25. 前記サステインパルス制御部が、1個のサブフィールド群内において、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが異なる2個の低階調サブフィールドのうち第2の低階調サブフィールドよりも階調値がより小さな第1の低階調サブフィールドのサステイン期間に供給される単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、第2のサブフィールドの単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さよりも長くすることを特徴とする、請求項24に記載のプラズマディスプレイ装置。
  26. 前記低階調サブフィールドが、1サブフィールド群内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が少ない順に、サステインパルスの個数が最小であるサブフィールドから4番目のサブフィールドまでであることを特徴とする、請求項22乃至25のうちいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  27. 前記低階調サブフィールドが、1サブフィールド群内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最小であるサブフィールドであることを特徴とする、請求項26に記載のプラズマディスプレイ装置。
  28. 前記低階調サブフィールドが、1フレーム内において、サステイン期間に供給されるサステインパルスの個数が最大であるサブフィールドのサステインパルスの総数の1/2以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることを特徴とする、請求項22乃至25のうちいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  29. 前記低階調サブフィールドが、1フレームのサステインパルスの総数の20%以下のサステインパルスが供給されるサブフィールドであることを特徴とする、請求項22乃至25のうちいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  30. 少なくとも一つ以上のサブフィールド群内におけるサブフィールドが、階調値の大きさの順に不規則に配列されることを特徴とする、請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  31. 前記各フレーム間には、所定の長さを有する休止期間が含まれ、前記フレームのサブフィールド群は、同一のフレーム内において連続であることを特徴とする、請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  32. 前記各フレーム間には、所定の長さを有する第1の休止期間が含まれ、同一のフレーム内において、前記サブフィールド群の間には、所定の長さを有する第2の休止期間がさらに含まれることを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  33. 前記第1の休止期間と前記第2の休止期間の長さが、同一であることを特徴とする請求項32に記載のプラズマディスプレイ装置。
  34. 前記複数のサブフィールド群が、それぞれ複数のサブフィールドを含み、前記複数のサブフィールド群は、各群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されたことを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  35. 前記複数のサブフィールド群が、それぞれ複数のサブフィールドを含み、前記複数のサブフィールド群は、各群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列されたことを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  36. 前記フレームが、2個のサブフィールド群に分けられ、前記2個のサブフィールド群は、それぞれ複数のサブフィールドを含み、前記2個のサブフィールド群は、各サブフィールド群内において、サブフィールドの異なる階調値の大小関係に基づく順序で配列されることを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイ装置。
  37. 前記2個のサブフィールド群のいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されたことを特徴とする請求項36に記載のプラズマディスプレイ装置。
  38. 前記2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列されたことを特徴とする請求項36に記載のプラズマディスプレイ装置。
  39. 前記2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが減少する順に配列され、前記2個のサブフィールド群のうちいずれか一つが、群内において、サブフィールドが階調値の大きさが増加する順に配列されることを特徴とする請求項36に記載のプラズマディスプレイ装置。
  40. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルを駆動させるためのプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、
    前記電極を駆動するための駆動部と、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群において前記駆動部を制御し、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサブフィールドよりも長くするサステインパルス制御部と、
    を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  41. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルにおいて、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さを、他のサブフィールドよりも長くして駆動されることを特徴とする、プラズマディスプレイパネル。
  42. スキャン電極及びサステイン電極と、前記スキャン電極及び前記サステイン電極と交差する複数のアドレス電極とを有するプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    1フレームをそれぞれ一つ以上のサブフィールドを含む複数のサブフィールド群に分け、前記複数のサブフィールド群のうち一つ以上のサブフィールド群の低階調サブフィールドでは、単位階調当たりのサステインパルスの維持時間の長さが、他のサブフィールドよりも長くして駆動することを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2006000128A 2005-04-07 2006-01-04 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2006293303A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050029171A KR100667540B1 (ko) 2005-04-07 2005-04-07 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006293303A true JP2006293303A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36693082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000128A Withdrawn JP2006293303A (ja) 2005-04-07 2006-01-04 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060227075A1 (ja)
EP (1) EP1710777A3 (ja)
JP (1) JP2006293303A (ja)
KR (1) KR100667540B1 (ja)
CN (1) CN1845228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129871A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665548B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100719597B1 (ko) * 2006-02-07 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US8212745B2 (en) * 2007-04-18 2012-07-03 Panasonic Corporation Method for driving a plasma display panel using subfield groups
JP5218680B2 (ja) * 2010-01-14 2013-06-26 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20120098954A (ko) * 2010-03-10 2012-09-05 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 플라즈마 디스플레이 시스템, 및 플라즈마 디스플레이 장치용 셔터 안경의 제어 방법
CN103903552A (zh) * 2014-03-14 2014-07-02 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示器驱动方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639311B2 (ja) * 1993-08-09 1997-08-13 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2856241B2 (ja) * 1993-11-17 1999-02-10 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置の階調制御方法
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
JP3423865B2 (ja) * 1997-09-18 2003-07-07 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
EP0982707A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction
EP0982708B1 (en) * 1998-08-19 2011-05-11 Thomson Licensing Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction
JP3556103B2 (ja) * 1998-09-18 2004-08-18 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
JP3578322B2 (ja) 1999-03-24 2004-10-20 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3560143B2 (ja) * 2000-02-28 2004-09-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
JP3765381B2 (ja) * 2000-05-25 2006-04-12 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
FR2829275B1 (fr) * 2001-09-05 2004-09-10 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage d'images video sur un dispositif d'affichage et panneau d'affichage a plasma correspondant
EP1316938A3 (en) * 2001-12-03 2008-06-04 Pioneer Corporation Driving device for plasma display panel
KR100454026B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 적응형 어드레스 펄스 메커니즘을 사용한 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법 및 그 장치
EP1450338A3 (en) * 2003-02-18 2005-02-16 Samsung SDI Co., Ltd. Method and device for displaying an image on a plasma display panel with subfield arrangement dependent on the load ratio of the input video signal
KR100477993B1 (ko) * 2003-03-17 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 광을 고려한 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표현 방법
KR100533724B1 (ko) * 2003-04-26 2005-12-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100497234B1 (ko) * 2003-10-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129871A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008287245A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8212746B2 (en) 2007-04-18 2012-07-03 Panasonic Corporation Method for driving a plasma display panel by using a holding period between subfield groups

Also Published As

Publication number Publication date
KR100667540B1 (ko) 2007-01-12
US20060227075A1 (en) 2006-10-12
EP1710777A3 (en) 2009-03-25
EP1710777A2 (en) 2006-10-11
KR20060107140A (ko) 2006-10-13
CN1845228A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100692818B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100705807B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2005321803A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100667539B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2007004169A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006293318A (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100667540B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100719084B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및구동 방법
JP2006235574A (ja) プラズマディスプレイ装置、その駆動方法、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR20070087703A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및구동 방법
KR100844834B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법
KR100747169B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 장치의구동 방법
KR100761166B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2006301583A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100645792B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100692830B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20060093859A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR20070027052A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100692030B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100646319B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2005321499A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008197293A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR20060091203A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407