JP2006292060A - 油圧シリンダ - Google Patents

油圧シリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006292060A
JP2006292060A JP2005113125A JP2005113125A JP2006292060A JP 2006292060 A JP2006292060 A JP 2006292060A JP 2005113125 A JP2005113125 A JP 2005113125A JP 2005113125 A JP2005113125 A JP 2005113125A JP 2006292060 A JP2006292060 A JP 2006292060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
plate
cylinder
hydraulic cylinder
disc spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005113125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726527B2 (ja
Inventor
Kazuya Imamura
一哉 今村
Kuniaki Nakada
国昭 中田
Noboru Kanayama
登 金山
Mitsuo Yabe
充男 矢部
Tomoya Watanabe
智也 渡辺
Akiyuki Hosoya
映之 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Zenoah Co
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Zenoah Co
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Zenoah Co, Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Zenoah Co
Priority to JP2005113125A priority Critical patent/JP4726527B2/ja
Priority to CN200680016137XA priority patent/CN101194109B/zh
Priority to KR1020077023281A priority patent/KR100977239B1/ko
Priority to US11/918,183 priority patent/US8336444B2/en
Priority to PCT/JP2006/307634 priority patent/WO2006109794A1/ja
Priority to GB0720343A priority patent/GB2439263A/en
Publication of JP2006292060A publication Critical patent/JP2006292060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726527B2 publication Critical patent/JP4726527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/22Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/22Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke
    • F15B15/222Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke having a piston with a piston extension or piston recess which throttles the main fluid outlet as the piston approaches its end position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1447Pistons; Piston to piston rod assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/22Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke
    • F15B15/226Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke having elastic elements, e.g. springs, rubber pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/22Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke
    • F15B15/227Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke having an auxiliary cushioning piston within the main piston or the cylinder end face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】油圧シリンダのシリンダ長を長く構成することなく、ピストンのストロークエンドにおいて衝撃力を十分に発生させることができ、しかも衝撃力による騒音を低減させることのできる油圧シリンダを提供する。
【解決手段】ピストン12の端面には、受圧面板29を装着すると共に支持部材26を立設する。支持部材26には、受圧面板29側から順に皿バネ27、プレート25、プランジャ28を遊嵌し、これらの部材はフランジ部26aによって抜け止めされる。ピストン12がストロークエンドに近接すると、プランジャ28が油路20b内に挿入してピストン12に対するクッション作用を与える。また、シリンダボトム17に当接したプレート25と受圧面板29との間隔が微小となり、微小間隔から油が逃げ出すことによるスクイーズ効果を発生させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、油圧シリンダに関し、特に、ピストンのストロークエンドにおいて衝撃力を発生させることができ、しかも衝撃力による騒音を低減させることのできる油圧シリンダに関するものである。
従来から、例えば、油圧ショベルにおいてバケット内の土砂を排出する際には、バケット用の油圧シリンダに対して縮み作動を行わせ、バケットの開口部側を下方に向けさせることで、バケット内の土砂を排出している。また、バケット内にこびり付いた土砂等は、バケット用の油圧シリンダに対して縮み作動を行わせたとき、そのストロークエンドにおいてピストンをシリンダチューブのボトムに衝突させ、衝突による衝撃力でバケット内にこびり付いた土砂等の落としを行っている。
しかし、衝突による衝撃力によって振動が発生し、その振動が油圧シリンダの周囲に伝播して大きな騒音の発生原因となっている。また、この衝突がバケットリンクの弾性によって、短時間のうちに複数回発生してしまい、騒音を更に増大させている。
騒音を解消するには、クッション装置を備えた油圧シリンダを用いれば良いことが分かる。しかし、クッション装置を備えた油圧シリンダを用いると、バケット用の油圧シリンダでの縮みストロークエンドにおいて、ピストンがシリンダチューブにゆっくりと当接することになる。このため、バケットに対して衝撃力が十分に作用せず、バケットにこびり付いた土砂等を落とすことができなくなる。
これを解決するために、ピストンのストロークエンドにおいて衝撃力を発生させることができ、しかも騒音の低減を図ることのできる油圧シリンダ(特許文献1参照。)が提案されている。また、ピストンのストロークエンドにおいて騒音を低減させることのできるものとしては、荷受台格納装置(特許文献2参照。)などが提案されている。
特許文献1に記載された油圧シリンダの構成は、本願発明における従来例1として図14にその断面図を示している。図14に示した油圧シリンダ50は、バケット用の油圧シリンダ50である。油圧シリンダ50は、シリンダチューブ51とピストン52とシリンダロッド53とを備えている。シリンダロッド53の先端には、図示せぬバケットが支承され、シリンダチューブ51の後端は、図示せぬアームに支承されている。
シリンダチューブ51におけるボトム側の油室54に圧油を供給すると、シリンダロッド53は伸び作動し、ヘッド側の油室55に圧油を供給すると、シリンダロッド53は縮み作動する。シリンダロッド53の伸縮により、図示せぬバケットを回動させることができる。
シリンダチューブ51は、筒体56にシリンダボトム57とシリンダヘッド58を取付けた構成となっている。シリンダロッド53は、シリンダヘッド58の孔59から突出している。また、シリンダボトム57及びシリンダヘッド58には、それぞれ通路57a、58aが形成されている。
油圧シリンダ50のピストン52には、ストロークエンドでシリンダボトム57に衝突すると共に、その衝突によって発生する振動を減衰する振動減衰部材60が設けられている。振動減衰部材60としては、制振金属単体のブロック体61をピストン52のシリンダボトム57側に取り付けた構成となっている。縮みストロークエンドにおいて、ブロック体61はシリンダボトム57に当接することができる。ブロック体61を構成する制振金属としては、Mn−0.22Cw−0.05Ni−0.02Fe材などが用いられている。
この構成によって、バケット用の油圧シリンダ50が縮み作動を行って、ピストン52がストロークエンドとなると、ブロック体61がシリンダボトム57に衝突することになる。ブロック体61とシリンダボトム57との衝突は、シリンダロッド53への衝撃力となって伝えられ、バケット7に対して衝撃力を与えることができる。シリンダロッド53からの衝撃力によって、バケット内にこびり付いた土砂等の落としを良好に行うことができる。
また、ブロック体61とシリンダボトム57との衝突により発生した振動、特に振動の高周波成分は、ブロック体61を構成する制振金属によって吸収・減衰することができる。このため、衝突により発生した振動が、ピストン52、シリンダロッド53、シリンダチューブ51に伝播すること、即ち、油圧シリンダの周囲に対して伝播することを防止でき、騒音発生を低下させることができる。
特許文献2に記載された荷受台格納装置は、本願発明における従来例2として図15にその断面図を示している。図15には、図示せぬ荷受台の裏面に取り付けられた起伏用シリンダ70の断面図を示している。起伏用シリンダ70を伸縮させることにより、荷受台の起立格納状態及び倒伏張出状態とすることができる。倒伏張出状態では、作業者が荷受台上に乗って貨物自動車の荷物室への荷物の搬入、搬出を行うことができ、起立格納状態では、荷物室の閉鎖を行うことができる。
一般に荷受台格納装置では、荷受台を倒伏張出位置から上方に回動させて起立格納位置にするとき、回動初期は回転モーメントが大きいため荷受台はゆっくりと上方回動する。しかし、荷受台の上方回動とともに回転モーメントが小さくなると、荷受台は徐々にその回動速度を増しながら起立してしまう。このため、回転モーメントが作用しなくなる起立格納位置ではその速度は最も速くなり、起立格納位置では荷受台が格納室等に衝突して大きな衝撃音を発生しながら停止するという問題があった。
この問題を解決するために特許文献2の荷受台格納装置が提案されているものである。図15に示すように、起伏用シリンダ70のシリンダ本体71内部には、ロッド72の基部に固着したピストン73がスライド自在に設けられている。シリンダ本体71のボトム側に設けた油給排口74から作動油を供給すると、ピストン73は作動油の油圧によりヘッド側にスライドしてロッド72を伸長させることができる。シリンダ本体71のヘッド側のロッド72には、複数枚の皿バネ75が内装されている。
起伏用シリンダ70を伸長させたとき、伸長当初は皿バネ75の反力は作用しないが、ピストン73がヘッド側へスライドして皿バネ75に当接すると、ピストン73には皿バネ75の反力が作用する。これにより、起伏用シリンダ70の伸長作動が減速されて図示せぬ荷受台はゆっくりと起立することができる。皿バネ75が所定の撓み量Lまで撓むと起伏用シリンダ70が最も伸長した状態となって荷受台は起立格納されるようになっている。従って、起立格納位置において、荷受台と格納室との当接がゆっくりと行われ、大きな衝撃音を発生させずに停止することができる。
特開2004−332778号公報 特開平11−189090号公報
特許文献1に記載された油圧シリンダでは、ピストン52のストロークエンドにおいて衝撃力を発生させることができ、しかも騒音を低減させることができる。しかも、ピストン52のシリンダボトム57側に取り付けた制振金属単体のブロック体61の肉厚を変えることで、衝突により発生する振動の対数減衰率、即ち、騒音の減衰時間、を変更することができる。
このことは、減衰させる騒音の時間当たりの減衰量を大きくするためには、ブロック体61の肉厚を厚くしなければならなかった。しかし、ブロック体61の肉厚を厚くすると、ピストン52のストローク量が短くなってしまう。ピストン52のストローク量を確保するためには、シリンダチューブ51の長さを長くしなければならなかった。
特許文献2に記載された荷受台格納装置は、ピストン73のストロークエンドにおける衝突で、衝撃力を小さくする構成となっている。衝撃力を小さくすることで、騒音の発生を抑えている。しかし、特許文献2に記載された起伏用シリンダ70を、例えば、油圧ショベルにおけるバケットを作動させる油圧シリンダとして使用した場合には、ストロークエンドでの衝撃力が減衰させられてしまう。このため、バケット内にこびり付いた土砂等を落とすための衝撃力を得ることができなかった。
また、ストロークエンドでの騒音の発生を低減するために、衝撃力を大きく減衰させるには、皿バネ75を数多く用いなければならなかった。数多くの皿バネ75を用いると、ピストン73のストローク量が短くなってしまう。従って、ピストン73のストローク量を確保するためには、シリンダ本体71の長さを長くしなければならなかった。皿バネ75の数を少なくすると、ストロークエンドでの衝突による衝撃力を確保することができるが、今度は逆に騒音が大きくなってしまう問題があった。
本願発明では、油圧シリンダのシリンダ長を長くすることなく、ピストンのストロークエンドにおいて衝撃力を十分に発生させることができ、しかも衝撃力による騒音を低減させることのできる油圧シリンダを提供することにある。
本願発明の課題は、請求項1〜7に記載された各発明により達成することができる。
即ち、本願発明では請求項1に記載したように、シリンダ内に摺動可能に嵌合したピストンと、前記ピストンを一端に固着したピストンロッドとを有する油圧シリンダにおいて、前記ピストンの両端面のうち少なくとも一方の端面側に、前記ピストンと一体摺動可能でかつ前記端面に対してその面が略平行状態にて接離可能となるプレートを配設し、前記ピストンのストロークエンドにおいて、前記ピストンの摺動に対して前記プレートの摺動が規制され、前記プレートの摺動規制によって、前記プレートの面と同プレートに対峙するピストン端面との間に微小な間隙が形成され、同微小な間隙によってスクイーズ効果を発生させてなることを最も主要な特徴となしている。
また、本願発明では請求項2に記載したように、プレートの面と同プレートに対峙するピストン端面との間隔を所望の間隔に復元させる復元機構を設けたことを主要な特徴となしている。
更に、本願発明では請求項3、4に記載したように、復元機構の構成を特定したことを主要な特徴となしている。
更にまた、本願発明では請求項5に記載したように、プレートの構成を特定したことを主要な特徴となしている。
また、本願発明では請求項6に記載したように、ピストンのストローク復帰のための構成を特定したことを主要な特徴となしている。
更に、本願発明では請求項7に記載したように、ピストンのストロークエンドにおけるクッション性を持たせる構成を特定したことを主要な特徴となしている。
本発明では、ピストンと一緒にプレートがストロークエンド側に摺動すると、プレートのプレート面がストロークエンドにおけるシリンダのボトム部等に接触する。この後、ピストンは摺動を続行することができるが、プレートはボトム部等に接触した状態で動けなくなる。このため、互いに対峙しているプレート面とピストン端面との間隔が微小な間隔になってくる。
互いに対峙しているプレート面とピストン端面との間隔が微小な間隔になると、プレート面とピストン端面との間にある圧油は、微小な間隔から押し出される形で逃げていくことになる。微小な間隔から押し出される形で圧油が逃げていくとき、対峙しているプレート面及びピストン端面における各壁面と油との間には摩擦力によるせん断力が発生する。このせん断力に打ち勝って油が隙間から逃げていくことになるので、プレート面とピストン端面との間には高圧の圧力が発生する。この現象は、スクイーズ効果として一般に知られている現象である。
本願発明では、このスクイーズ効果を利用して、ピストンをストロークエンドにおいて急激に停止することができ、しかも、ピストンとシリンダとは油膜を介した衝突になるため、衝突により発生する振動を小さくすることができるものである。これにより、ピストンの急激な停止による衝撃力を確保することができるとともに、衝突により発生する振動からの騒音を低減することができる。
即ち、本願発明では、ピストンと一体に摺動していたプレートをストロークエンドにおいてその摺動を停止させ、対峙しているプレート面とピストン端面との間隔を、ピストンの引き続いての摺動によって微小な間隔にすることができる。対峙しているプレート面とピストン端面との間隔を微小な間隔とすることにより、上述したスクイーズ効果を発生させることができる。
本願発明の油圧シリンダでは、スクイーズ効果がない油圧シリンダに比べて、穏やかにピストンを停止させることができるので、停止時における衝撃により発生する振動を小さくすることができる。しかも、ピストンとシリンダとは油膜を介した衝突となるため、シリンダ側に伝わる衝撃力は小さくなる。これによって、ストロークエンドでのピストンの衝突による振動や騒音の発生を低減することができる。
特に、スクイーズ効果は、ピストンの停止直前においてごく短い時間で発生する。このため、例えば、本願発明の油圧シリンダを油圧ショベルのバケット作動用の油圧シリンダとして使用したときでも、バケットに与える衝撃力を十分に確保することができる。これにより、バケットに付着した土砂等を十分に落とすことができ、バケットからの泥落ち性を阻害することがない。
また、ピストンのストロークエンドでのクッション性を与えるプランジャ式クッションを備えた油圧シリンダに比べても、本願発明の油圧シリンダによってバケットに与える衝撃力は大きくなり、バケットからの泥落ち性を向上させることができる。
本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて以下において具体的に説明する。本願発明に係わる油圧シリンダとしては、以下において油圧ショベルのバケットを操作するバケット用の油圧シリンダを例にとって説明を行う。本願発明に係わる油圧シリンダの構成としては、以下で説明する形状、配置構成以外にも本願発明の課題を解決することができる形状、配置構成であれば、それらの形状、配置構成を採用することができるものである。このため、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではなく、多様な変更が可能である。
図1には、本発明の実施形態に係わる油圧シリンダを用いた油圧ショベルの側面図を示している。油圧ショベル38は、下部走行体1に上部旋回体2が旋回自在に取付けられている。上部旋回体2には上部旋回体2側から順に、ブーム3、アーム5、及びバケット7がそれぞれ揺動自在または回動自在に支持されている。
ブーム3は、ブーム用の油圧シリンダ4によって上下揺動自在に取付けられている。ブーム3の先端に支持したアーム5は、アーム用の油圧シリンダ6によって上下揺動自在に操作することができる。アーム5の先端に支持したバケット7は、バケット用の油圧シリンダ8及び第1・第2バケットリンク9、10によって上下回動自在に操作することができる。
バケット用の油圧シリンダ8を伸び操作すると、バケット7を土砂等の掘削掬い込み方向に回動させることができる。また、油圧シリンダ8を縮み操作すると、バケット7内に掬い取った土砂等をバケット内から排出することができる。油圧シリンダ8の縮み作動時において、そのストロークエンドで油圧シリンダ8のピストンをシリンダチューブに衝突させることにより、衝撃力を発生させることができる。この衝撃力をバケット7に伝えることによって、バケット内にへばり付いた土砂等を落とすことができる。尚、油圧シリンダにおけるシリンダ部は、実施例の説明ではシリンダチューブとして記載している。
図2には、前記バケット用の油圧シリンダ8の断面図を示している。油圧シリンダ8は、シリンダチューブ11、ピストン12及びシリンダロッド13を備えている。シリンダチューブ11の一端部には、ボルト22によってシリンダヘッド18が固着され、他端部にはシリンダボトム17が溶着されている。シリンダヘッド18の内周面には、シール用の溝19が形成されている。
シリンダチューブ11の内部には、往復摺動自在のピストン12が配設され、ピストン12はシリンダヘッド18を貫通するシリンダロッド13に固着されている。ヘッド側の油室14には、油路21を介して圧油を供給することができ、ボトム側の油室15にシリンダボトム17に形成した油路20a、20bを介して圧油を供給することができる。
ピストン12のシリンダボトム17側には、ピストン12の中心からはピストン軸方向に延設した支持部材26が取り付けられている。支持部材26にはピストン端面側から順に、前記ピストン端面に装着した受圧面板29、皿バネ27、プレート25、プランジャ28が配設されている。受圧面板29を除いた皿バネ27、プレート25、プランジャ28は、支持部材26にそれぞれ遊嵌し支持部材の端部に形成したフランジ部26aによって抜け止めされている。
プランジャ28は、シリンダボトム17に開口する油路20b内に挿入、挿出自在に係合することができる。油路21から圧油が供給されて、ピストン12はシリンダボトム17側に摺動する。ピストン12のストロークエンドにおいて、プランジャ28が油路20b内に挿入されると、油室15から油路20bを介して外部に流出する油圧の流量が絞られる。これによって、ピストン12の摺動に対してクッション作用を与えることができる。
図3には、プレート25と皿バネ27及び受圧面板29とによるスクイーズ効果の作用を説明した模式図を示している。尚、図3及び以下で説明する図4〜図6では、各部材を説明し易くするため、各部材の配置関係を誇張して示している。また、一部の部材については省略して示している。
ピストン12がシリンダボトム17側のストロークエンドに近づくと、プレート25はシリンダボトム17に当接する。ピストン12の更なる摺動によって、プレート25は、支持部材26上を移動しながらピストン端部側に接近することになる。このとき、プレート25の移動によって、皿バネ27の内径部27bはプレート25に当接し、皿バネ27の外径部27aは、受圧面板29に当接する。そして、皿バネ27は平板状に変形することになる。
これによって、皿バネ27はプレート25に張り付く方向に変形する。皿バネ27とピストン端部に装着した受圧面板29と皿バネ27との間隔、及び皿バネ27とプレート25との間隔がそれぞれ小さくなってくる。
ピストン12がストロークエンドに達したときには、上記間隔は微小な間隔となり、上述したように、微小な間隔から矢印36aの方向に油が逃げ出すことになる。矢印36a方向に逃げ出す油は、微小隙間の両壁面間と油との摩擦力とによって生じるせん断力に打ち勝って逃げ出すことになる。これによって、微小隙間の両壁面間において、矢印36bで示す高圧の圧力が発生する。即ち、スクイーズ効果を発生させることができる。
尚、図3で示した矢印は、皿バネ27と受圧面板29との間での様子を示しているが、スクイーズ効果は皿バネ27とプレート25との間においても発生することができるものである。皿バネ27はスクイーズ効果を発生させる以外にも、ストロークエンドでプレート面とピストン端面との間隔が微小な間隔となった後での復元力として作用することができる。即ち、ピストン12に対してストローク復帰を行わせるとき、皿バネ27はプレート面とピストン端面との間を所望の間隔に復元させる復元力として作用する。
スクイーズ効果によって、ピストン12は急激に停止することになる。ピストン12の急速な速度変化は、衝撃力となってピストンロッド13に伝達することができる。ピストンロッド13に伝達された衝撃力によって、バケット内にへばり付いている土砂等を落とすことができる。
また、ピストン12の停止時、ピストン12とプレート25との間には薄い油膜が介在されるため、ピストン12の停止に伴う衝撃や振動は小さくなり、騒音の発生を低減させることができる。
尚、受圧面板29をピストン12の端面に装着した例を用いて説明を行ったが、受圧面板29は必ずしも必要な部材ではない。図4に示すように、ピストン12の皿バネ27側に受圧面板29を配設しない構成とすることもできる。
図4では、皿バネ27の内径部27bをピストン端面側に配設し、受圧面板29を配設していない配置構成となっている。図4においても、受圧面板29を配設した構成とすることもできる。皿バネ27の内径部27bを配設する向きとしては、図3に示すようにプレート25側に内径部27bが配設されるように構成することもできる。また、図3においても、図4のように皿バネ27の内径部27bをピストン端面側に配設することもできる。
ピストン12がシリンダボトム17側のストロークエンドに近づくと、プレート25はシリンダボトム17に当接する。ピストン12の更なる摺動によって、プレート25は、支持部材26上を移動しながらピストン端部側に接近することになる。このプレート25の移動において、皿バネ27はピストン12の端面に張り付く方向に変形することになる。
皿バネ27とプレート25との間隔が小さくなり、皿バネ27とプレート25との間でスクイーズ効果を発生させることができる。図4に示すような配置関係で皿バネ27を配設することにより、皿バネ27がピストン12の端面に張り付く方向に変形することができる。このため、ピストン12の端面に十字溝が切られていたとしても、皿バネ27の変形によって十文字溝を塞ぐことができ、皿バネ27とプレート25との間でスクイーズ効果を効率よく発生させることができる。
また、図6で示すように、ピストン端面とプレート25との間、又はピストン端面とプレート25との間に介在させた皿バネ27とを含む対向する面間における隙間を微小な隙間にすることで、スクイーズ効果を発生させることができる。
図6では更に、シリンダヘッド18側にもプレート35を配設した構成となっている。このため、シリンダへッド18側におけるストロークエンドにおいても、スクイーズ効果を発生させることができる。プレート35とピストン12との間には、皿バネ37が配設され、プレート35及び皿バネ37は、ピストンロッド13上を摺動することができる構成となっている。
油路20a、20bからの圧油によりピストン12がシリンダヘッド18側に摺動して、プレート35がシリンダヘッド18と当接すると、プレート35の摺動が停止する。更に、ピストン12がシリンダヘッド18側に摺動することにより、プレート35とピストン12との隙間を微小な隙間にできる。
従って、ピストン12をシリンダヘッド18側へ摺動させることにより、ピストン12がシリンダへッド側のストロークエンドに来ると、上述したシリンダボトム側でのスクイーズ効果と同様にスクイーズ効果を発生させることができる。
即ち、ピストン12のシリンダへッド18側でのストロークエンドにおいて、皿バネ37の外径部37aは、プレート35に当接するとともに、皿バネ37の内径部37bはピストン12の端面に当接することになる。ピストン12の更なる摺動によって、皿バネ37は平板状に変形し、プレート35と皿バネ37との間及び皿バネ37とピストン12の端面との間でスクイーズ効果が発生することになる。
皿バネ27、37の配設枚数としては、ピストン端部とプレート25、35との間に1枚配設した例を説明したが、皿バネ27、37の配設枚数としては、1枚に限定されるものではなく、図5に示すように2枚配設することもできる。皿バネ27、37におけるそれぞれの内径部27b、37bをどちら側に配設するかは、適宜行うことができるものである。
また、図示は行っていないが、複数枚の皿バネをピストン端部とプレート25、35との間に配設することもできる。ただ、皿バネを数多く配設しても、スクイーズ効果が大幅に向上するものではなく、逆にピストンの摺動ストロークが短くなるので、適宜数配設することが望ましい。
図3〜5に示すように、プレート25のシリンダボトム側の面には十文字溝31が形成されている。十文字溝31は、図11に示すように支持部材26に遊嵌する孔25aを中心に半径方向に形成されている。ピストン12がシリンダボトム側のストロークエンドにあると、プレート25はシリンダボトム17と面接触状態となる。
このとき、十文字溝31がプレート25の面に形成されていないと、油路20a、20bから供給された圧油による受圧面積は、プランジャ28の受圧面積、プランジャ28と油路20bとの隙間から油路20b近傍のプレート25部位に作用する受圧面積だけとなる。このため、油路20b内の圧力が高圧とならない限り、ピストン12をシリンダへッド側に摺動させることができない。ピストン12を摺動させることができるまで油路20b内の圧力が高くなると、ピストン12を摺動させることができる。
しかし、ピストン12が少し摺動した途端に、高圧の圧油はピストン端面全面を受圧面積とすることができるようになり、ピストン12に対して飛び出し現象を発生させてしまう。このピストン始動時の飛び出し現象を防止するため、プレート25の受圧面に十文字溝31が形成され、ピストン12の始動開始を滑らかにスタートさせている。
同十文字溝31によって油路20bからの圧油を、十文字溝31内に導入することができ、油路20bが作用する受圧面積として、上述した受圧面積以外に十文字溝31の面積を受圧面積とすることができる。このため、油路20b内の圧油の圧力が高圧にならなくても、ピストン12をシリンダへッド18側に摺動させることができる。
十文字溝31としては、油路20bからの圧油による受圧面積を増大させる形状であれば十文字に限定されるものではない。また、図6に油溝34で示したようにシリンダボトム17に油溝を形成しておくこともできる。実施例では十文字溝31又は油溝34を配設した構成とした。しかし、他の構成等によって飛び出し現象を防止できる場合には、十文字溝31又は油溝34が形成されていない構成とすることもできる。
ピストン12のストローク復帰時に、皿バネ27とプレート25とが密着しても、密着面に容易に圧油が入り込めるように、皿バネ27の一部に貫通孔30を形成しておくことができる。ピストン12のストローク復帰時にプレート25の周面、支持部材26に遊嵌するための孔25aから導入された圧油が、貫通孔30を通って皿バネ27とプレート25との間に導入することができる。これにより、皿バネ27は弾性復帰し、同弾性復帰によってプレート25とピストン端部、又はプレート25とピストン端部に装着された受圧面板29との間隔を初期状態の間隔に戻すことができる。
このように、プレート25、35は、ピストン12の両端面側にそれぞれ配設することができる。また、ピストン12の一方の端面側に配設しておくこともできる。プレート25、35及び皿バネ27、37を案内する支持部材としては、プランジャ28を支持する部材を兼用させることも、ピストンロッド13を利用することもできる。更に、プランジャを設けないときには、ピストン12の中心軸上に支持部材26を配設することも、ピストン12の中心軸を中心とした同心円上に支持部材を複数等間隔に配設することもできる。
尚、支持部材26の構成としては、上述した構成以外にも、プレート25、35の面をピストン12の端面と略平行状態を保ちながらプレート面とピストン端面との間隔を接離させることのできる構成であれば、他の構成を採用することもできる。
図7〜図10及び図12、図13は、本願発明に係わる他の実施形態を示す断面図である。図7〜図10及び図12、図13では、各部材を説明し易くするため、各部材の配置関係を誇張して示している。実施例2では、支持部材26にプランジャを配設していない構成、皿バネの代わりにコイルバネやプレートの一部を切り欠いて形成した弾性片を配設した構成を特徴としている。他の構成は実施例1における構成と同様の構成を用いることができる。このため、実施例1と同様の構成については、実施例1において用いた部材符号と同じ部材符号を用いることでその説明を省略する。
図7(a)では、支持部材26の先端部側に実施例1で用いたプランジャ28が配設されていない。他の構成は、実施例1における図3の構成と同様の構成を備えている。ピストン12のストロークエンド近傍において、支持部材26は油路20内に挿入することができる。また、プレート25はシリンダボトム17との当接によって、ピストン12との一体的な摺動が停止され、プレート25とピストン端面との間隔を微小な間隔にすることができる。このとき、プレート25は皿バネ27の外径部27aに当接し、皿バネ27の内径部27bは、ピストン12の端面に当接して皿バネ27が平板状となるように変形することになる。
ピストン12のストローク復帰時には、シリンダボトム17に形成した油溝34によって、ピストン12の摺動開始を行わせることができる。皿バネ27の配置構成は図7(a)では、皿バネ27の内径部27bをピストン端面側とした配置構成となっているが、プレート25側に内径部27bを配設することもできる。図7(a)に示した皿バネ27の配置構成では、ピストン12のシリンダボトム側でのストロークエンド時、皿バネ27がピストン端面と面接触した状態となることができる。
このため、仮に、ピストン端面に十字溝31’が形成されていたとしても、皿バネ27の変形によって、同十文字溝31’を覆い隠すことができ、変形してピストン端面に面接触した皿バネ27とプレート25との間でスクイーズ効果を発生させることができる。また、皿バネ27に皿バネ復帰用の貫通孔30を形成しなくても、ピストン端面に形成した十文字溝31’を利用して皿バネ27とピストン端面との密着状態を解除することもできる。これにより、皿バネ27を変形前の形状に復帰させることができる。
また、図7(b)に示すように、皿バネ27にプレートとしての機能をも兼用させることができる。この場合、皿バネ27は、プレートとして機能することでスクイーズ効果を発揮させることができ、しかも、ピストン12のストローク復帰時には、ピストン端面との間での隙間を復元させるバネとしての機能を奏することができる。
この場合、皿バネ27の向きとしては、内径部27bを支持部材26のフランジ26a側に配することが望ましい。支持部材26のフランジ26aと内径部27bとによって、皿バネ27の抜け止めと皿バネ27の変形とを行うことができる。また、ピストン12の復帰時においては、支持部材26のフランジ26aと内径部27bとによって、皿バネ27とピストン12の端面との間隔を所望の間隔となるように規制することができる。
図8は、皿バネを用いる代わりにコイルバネを用いた例である。プレート25のピストン端面側への移動時、プレート25によってコイルバネ32が圧縮されながらピストン端面に形成した環状の凹溝39内に収納することができる。これにより、プレート25とピストン端面との間隔が微小な間隔となるときでも、コイルバネ32によって間隔が微小になることを阻害されることはない。
コイルバネ32の代わりに、ゴム等の弾性材、弾性変形可能な突起等を用いることもできる。ゴム等の弾性材、弾性変形可能な突起等を用いるときにも、コイルバネ32を用いた場合と同様に、プレート面とピストン端面との間隔が微小な間隔となることができるように、ピストン端面またはプレートのピストン端面と対峙する面にゴム、突起等を収納する凹部を形成しておくことが望ましい。
プレート面とピストン端面との間隔が微小になったときには、ゴム、突起等を前記凹部内に完全に収納することができ、プレート面とピストン端面との間隔微小な間隔にすることができる。ピストン12のストローク復帰時には、前記凹部からゴム、突起等を突出さることで、プレート25とピストン端面との間隔を所望の間隔に復元させることができる。
図9は、プレート25を2層構造のプレートとして構成し、一方のプレートの一部を切り欠いて弾性片33を形成している。他方のプレートは、弾性片を形成したプレートに接合され、弾性片33を形成した切り欠き部から圧油がピストン軸方向に逃げないよう構成されている。
図10は、図9に示したプレート25を支持部材26に配設した例を示している。プレート25がシリンダボトム17に当接した後、ピストン12の更なる摺動に伴ってプレート25とピストン端面との間隔が微小な間隔になると、弾性片33はプレート25面内に収納されることになる。プレート25面とピストン端面との間でスクイーズ効果を発生させることができる。ピストン12のストローク復帰時には、弾性片33の弾性力により、プレート25面とピストン端面との面間距離を拡張させることができる。
弾性片33を形成したプレートは合成樹脂材で構成することも、金属板にて構成することもできる。また、弾性片を形成せずに合成樹脂の弾性力を利用して、ピストンのストロークエンドからのストローク復帰維持にプレートとピストン端面との間隔が所望の間隔となるように構成することもできる。
ピストン12のストローク復帰時における、プレート25面とピストン端面との面間距離を拡張させる復元機構としては、上述したような弾性部材を用いる代わりに、図12に示すようにプレート25の面に形成した十文字溝31とピストン端面に形成した十文字溝31’とを利用することもできる。
図12では、プレート25の十文字溝31の幅よりもピストン12の十文字溝31’の幅を大きく形成してある。即ち、正面視における十文字溝31の面積よりも十文字溝31’の面積を広く形成している。また、プレート25の外径よりもピストン12の外径を大きく形成している。
ピストン12の摺動時、シリンダボトム17側におけるピストン12のストロークエンドにおいて、シリンダボトム17、プレート25及びピストン12は、略密着状態となる。この状態からのピストン12のストローク復帰時に、油路20a、20bから圧油が供給されると、図13に示すように、プレート25の十文字溝31を通って、プレート25の外周部に達する。プレート25の外周部からはピストン端面に形成した十文字溝31’に導入されることになる。
ピストン端面に形成した十文字溝31’に導入された圧油によって、ピストン12はストローク復帰を行う。このとき、十文字溝31と十文字溝31’との受圧面積差、即ち、上述した正面視における十文字溝の面積差、によって、プレート25をピストン側に押圧する押圧力よりも、プレート25をピストン12から離間する方向に押圧する押圧力が大きくなる。
従って、プレート25はピストン12の復帰方向とは逆方向に動くことになり、プレート25とピストン12端面との隙間が復元する。
ピストン12のストローク復帰時において、プレート25を復元させるのに十文字溝31、31’を形成する代わりに、シリンダヘッド18又はシリンダボトム17と当接するプレート35、25の面、あるいは同プレート35、25の面と対峙するシリンダヘッド18又はシリンダボトム17に、図6に示すような油溝34を形成しておくことができる。シリンダ内に供給された圧油が油溝34内に導入され、供給された圧油による受圧面積を油溝34によって増大することができるので、ピストン12をスムーズに摺動開始させることができる。
また、プレート25、35を復元させるのに弾性体を使用する場合には、弾性片を形成したプレート形状だけでなく、そろばん玉形状のような外形形状を有して、外側からの圧力により外形形状が潰れることのできる形状の弾性体を使用することもできる。尚、外側からの圧力が解除されたときには、弾性力によって元の外形形状に復帰できることが必要である。
本願発明は、油圧シリンダによる衝撃力の発生を行わせると共に、衝撃による騒音の発生を防止することが求められている各種油圧シリンダに対して、本願発明の技術思想を適用することができる。
油圧ショベルの側面図である。(実施例) 油圧シリンダの断面図である。(実施例1) 油圧シリンダの要部概略断面図である。(実施例1) 油圧シリンダの別の要部概略断面図である。(実施例1) 油圧シリンダの他の要部概略断面図である。(実施例1) 油圧シリンダの更に別の要部概略断面図である。(実施例1) 油圧シリンダの要部概略断面図である。(実施例2) 油圧シリンダの他の要部概略断面図である。(実施例2) プレートの斜視図である。(実施例2) 図9におけるプレートを用いた油圧シリンダの要部概略断面図である。(実施例2) プレートの正面図である。(実施例) 油圧シリンダの要部概略断面図である。(実施例2) 十文字溝によるプレートの作動説明図である。(実施例2) 油圧シリンダの断面図である。(従来例1) 油圧シリンダの断面図である。(従来例2)
符号の説明
7・・・バケット、 8・・・油圧シリンダ、 11・・・シリンダチューブ、
12・・・ピストン、 13・・・シリンダロッド、 17・・・シリンダボトム、
18・・・シリンダへッド、 25・・・プレート、 26・・・支持部材、 27・・・皿バネ、 28・・・プランジャ、 29・・・受圧面板、 30・・・貫通孔、 31、31’・・・十文字溝、 32・・・コイルバネ、 33・・・弾性片、 34・・・油溝、35・・・プレート、 37・・・皿バネ、 39・・・凹溝、 50・・・油圧シリンダ、 51・・・シリンダチューブ、 52・・・ピストン、 53・・・シリンダロッド、 57・・・シリンダボトム、 58・・・シリンダへッド、 60・・・振動減衰部材、 61・・・ブロック体、 70・・・起伏用シリンダ、 71・・・シリンダ本体、 72・・・ロッド、 73・・・ピストン、 75・・・皿バネ。

Claims (7)

  1. シリンダ内に摺動可能に嵌合したピストンと、前記ピストンを一端に固着したピストンロッドとを有する油圧シリンダにおいて、
    前記ピストンの両端面のうち少なくとも一方の端面側に、前記ピストンと一体摺動可能でかつ前記端面に対してその面が略平行状態にて接離可能となるプレートを配設し、
    前記ピストンのストロークエンドにおいて、前記ピストンの摺動に対して前記プレートの摺動が規制され、
    前記プレートの摺動規制によって、前記プレートの面と同プレートに対峙するピストン端面との間に微小な間隙が形成され、同微小な間隙によってスクイーズ効果を発生させてなることを特徴とする油圧シリンダ。
  2. 前記プレートの面と同プレートに対峙するピストン端面との間隔を、前記微小な間隙から所望の間隔に復元させる復元機構が設けられてなることを特徴とする請求項1記載の油圧シリンダ。
  3. 前記復元機構が、前記プレートの面と同プレートに対峙するピストン端面との間に配設した弾性部材であることを特徴とする請求項2記載の油圧シリンダ。
  4. 前記弾性部材が、皿バネであることを特徴とする請求項3記載の油圧シリンダ。
  5. 前記プレートが、復元力を有する合成樹脂から形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の油圧シリンダ。
  6. シリンダヘッド又はシリンダボトムに当接する前記プレートの面、あるいは同プレートの面と対峙するシリンダヘッド又はシリンダボトムに、前記ピストンのストローク復帰のための油溝が形成されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の油圧シリンダ。
  7. 前記ピストンのシリンダボトム側に、前記シリンダボトムに開口した油路内に挿入可能なプランジャが配設されてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の油圧シリンダ。
JP2005113125A 2005-04-11 2005-04-11 油圧シリンダ Expired - Fee Related JP4726527B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113125A JP4726527B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 油圧シリンダ
CN200680016137XA CN101194109B (zh) 2005-04-11 2006-04-11 液压缸
KR1020077023281A KR100977239B1 (ko) 2005-04-11 2006-04-11 유압실린더
US11/918,183 US8336444B2 (en) 2005-04-11 2006-04-11 Hydraulic cylinder
PCT/JP2006/307634 WO2006109794A1 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 油圧シリンダ
GB0720343A GB2439263A (en) 2005-04-11 2006-04-11 Hydraulic cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113125A JP4726527B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 油圧シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292060A true JP2006292060A (ja) 2006-10-26
JP4726527B2 JP4726527B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37087065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113125A Expired - Fee Related JP4726527B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 油圧シリンダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8336444B2 (ja)
JP (1) JP4726527B2 (ja)
KR (1) KR100977239B1 (ja)
CN (1) CN101194109B (ja)
GB (1) GB2439263A (ja)
WO (1) WO2006109794A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031458A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Tobishima Corp ゴム製緩衝部材およびバケットシリンダ
JP2010030512A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2015190603A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2017128176A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三桜工業株式会社 シリンダハウジング、アクチュエータ及びシリンダハウジングの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102108991B (zh) * 2010-07-23 2012-09-12 三一重工股份有限公司 一种液压油缸及液压缓冲系统、挖掘机和混凝土泵车
CN102108990B (zh) * 2010-07-23 2011-12-28 三一重工股份有限公司 一种液压油缸及液压缓冲系统、挖掘机和混凝土泵车
CN102108989B (zh) 2010-07-23 2011-12-28 三一重工股份有限公司 一种液压油缸及液压缓冲系统、挖掘机和混凝土泵车
CN102691695B (zh) * 2011-03-23 2013-04-24 三一重工股份有限公司 缓冲液压缸及其控制方法、工程机械
CN104047924B (zh) * 2014-07-08 2016-01-13 常州市新墅机床数控设备有限公司 行程末端缓冲的锁紧油缸结构
CN104196817A (zh) * 2014-09-02 2014-12-10 徐州徐工液压件有限公司 一种油气双介质减震液压缸
SE541823C2 (en) 2016-06-09 2019-12-27 Husqvarna Ab Improved arrangement and method for operating a hydraulic cylinder
CN106089842A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 苏州安特实业有限公司 一种油压缸结构
WO2018038282A1 (ko) * 2016-08-23 2018-03-01 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 유압 실린더 장치
CN106523459B (zh) * 2016-10-10 2018-01-16 合肥协力液压科技有限公司 液压缸

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498693A (ja) * 1972-04-13 1974-01-25
JPS5373395A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Matsushita Electric Works Ltd Fitting device for electric appliance
JPS5541629A (en) * 1978-09-15 1980-03-24 Matsushita Electric Works Ltd Coaxial relay
JP2593094Y2 (ja) * 1996-02-26 1999-03-31 シーケーディ株式会社 シリンダの緩衝構造
JPH11189090A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置における荷受台格納装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498693U (ja) * 1972-04-26 1974-01-24
JPS5373395U (ja) * 1976-11-22 1978-06-19
JPS5541629U (ja) * 1978-09-11 1980-03-17
DE8411307U1 (de) * 1984-04-11 1984-07-05 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Kaeltemaschine
JP2004332778A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Komatsu Ltd 油圧シリンダー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498693A (ja) * 1972-04-13 1974-01-25
JPS5373395A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Matsushita Electric Works Ltd Fitting device for electric appliance
JPS5541629A (en) * 1978-09-15 1980-03-24 Matsushita Electric Works Ltd Coaxial relay
JP2593094Y2 (ja) * 1996-02-26 1999-03-31 シーケーディ株式会社 シリンダの緩衝構造
JPH11189090A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置における荷受台格納装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031458A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Tobishima Corp ゴム製緩衝部材およびバケットシリンダ
JP2010030512A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置
JP2015190603A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2017128176A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三桜工業株式会社 シリンダハウジング、アクチュエータ及びシリンダハウジングの製造方法
US11098736B2 (en) 2016-01-19 2021-08-24 Sanoh Industrial Co., Ltd. Cylinder housing, actuator, and cylinder housing manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US8336444B2 (en) 2012-12-25
GB2439263A (en) 2007-12-19
KR100977239B1 (ko) 2010-08-23
US20100300283A1 (en) 2010-12-02
KR20070120139A (ko) 2007-12-21
GB0720343D0 (en) 2007-11-28
WO2006109794A1 (ja) 2006-10-19
JP4726527B2 (ja) 2011-07-20
CN101194109A (zh) 2008-06-04
CN101194109B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006292060A (ja) 油圧シリンダ
US4441644A (en) Buffer system for fastener driving devices
JP5997466B2 (ja) マルチステージ油圧シリンダーアセンブリ
JP5160558B2 (ja) 破壊機械の衝撃緩和システム
KR100939412B1 (ko) 브레이크 실린더 장치 및 브레이크 캘리퍼 장치
JP2008116051A (ja) 家具可動部分用の制動・緩衝装置
JP5347015B2 (ja) 解除可能な戻り減速機構を備えた、ボンネット跳ね上げアクチュエータ
JP2002503791A (ja) ガススプリング装置
EP2325518A1 (en) Disc brake device
JP2009509101A (ja) 摩擦減衰ブレードテンショナ
KR100502470B1 (ko) 완충기
JP2010540863A (ja) 停止位置を制御したハイドロニューマチックシリンダー
CN209990835U (zh) 缓冲机构
JPH11280805A (ja) ディスクブレーキ
JP5512526B2 (ja) 液圧スプリング負荷式駆動装置
JP2004522593A (ja) 深絞りプレスにおいて騒音を低減するための方法及び装置
JP7137429B2 (ja) 軌道走行式機械の非常用制動装置
JP2006055872A (ja) ダイクッション装置
JP5203238B2 (ja) パーキング時に車輛を静止状態に保持するためのディスクブレーキデバイス
JP2005083559A (ja) 油圧式クラッチ遮断装置
JP2002133982A (ja) 遮断器の流体圧駆動装置
JPS59159406A (ja) ブレ−キ付流体圧シリンダ
JP2008045646A (ja) 流体圧アクチュエータ
JP2009036337A (ja) 中空ピストンに振動抑制手段を組み込んだ制動装置
JP3848658B2 (ja) 油圧シリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees