JP2015190603A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190603A
JP2015190603A JP2014070208A JP2014070208A JP2015190603A JP 2015190603 A JP2015190603 A JP 2015190603A JP 2014070208 A JP2014070208 A JP 2014070208A JP 2014070208 A JP2014070208 A JP 2014070208A JP 2015190603 A JP2015190603 A JP 2015190603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide member
stopper
rod
cylinder
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014070208A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 修
Osamu Nagai
修 永井
暢介 藤川
Yosuke Fujikawa
暢介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2014070208A priority Critical patent/JP2015190603A/ja
Publication of JP2015190603A publication Critical patent/JP2015190603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の少ない油圧緩衝器を提供する。
【解決手段】インナチューブ21とロッド31とを備えるフロントフォーク1であって、インナチューブ21内を軸方向においてスライドする上側の第1ストッパ50と、インナチューブ21内を軸方向においてスライドする下側の第2ストッパ60と、第1ストッパ50及び第2ストッパ60の間に設けられ、第1ストッパ50及び第2ストッパ60を軸方向外側に付勢する圧縮コイルばね80と、インナチューブ21に設けられ、第1ストッパ50に係止する第1ストッパリング71と、インナチューブ21に設けられ、第2ストッパ60に係止する第2ストッパリング72と、ロッド31に設けられ、圧縮時、第1ストッパ50に当接し圧縮コイルばね80を圧縮させるラバー33と、ロッド31に設けられ、伸長時、第2ストッパ60に当接し圧縮コイルばね80を圧縮させるリバウンドシート34と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、油圧緩衝器に関する。
従来、自動二輪車用のフロントフォーク(油圧緩衝器)は、軸方向において相対的に移動するインナチューブとロッド(アウターチューブ)との間における衝撃を吸収するために、圧縮側の衝撃を吸収するためのラバーと、伸長側の衝撃を吸収するためのスプリングとを備えている(特許文献1参照)。
特開2003−269515号公報
しかしながら、特許文献1では、圧縮側の衝撃を吸収するための部材(ラバー)と、伸長側の衝撃を吸収するための部材(スプリング)とを別々に備える構成であるため、部品点数が多くなっている。
そこで、本発明は、圧縮側、伸長側の衝撃を吸収しつつ、部品点数の少ない油圧緩衝器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、内部に流体が封入される筒体と、前記筒体内に設けられ、前記1筒体の軸方向に延びるロッドと、を備え、軸方向において前記筒体及び前記ロッドが相対的に移動する油圧緩衝器であって、前記筒体内を軸方向においてスライドする一方側の第1スライド部材と、前記筒体内を軸方向においてスライドする他方側の第2スライド部材と、前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材の間に設けられ、前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材を軸方向外側に付勢する弾性体と、前記筒体及び前記ロッドの一方に設けられ、前記第1スライド部材の一方側に係止し、前記第1スライド部材の一方側へのスライドを規制する第1係止部材と、前記筒体及び前記ロッドの一方に設けられ、前記第2スライド部材の他方側に係止し、前記第2スライド部材の他方側へのスライドを規制する第2係止部材と、前記筒体及び前記ロッドの他方に設けられ、圧縮時、前記第1スライド部材に当接し前記弾性体を圧縮させる第1当接部材と、前記筒体及び前記ロッドの他方に設けられ、伸長時、前記第2スライド部材に当接し前記弾性体を圧縮させる第2当接部材と、を備えることを特徴とする油圧緩衝器である。
このような構成によれば、油圧緩衝器の圧縮時、つまり、筒体及びロッドが軸方向において近づく時、第1当接部材が第1スライド部材に当接し、弾性体を圧縮させるので、圧縮側の衝撃を弾性体で吸収し緩和できる。また、油圧緩衝器の伸長時、つまり、筒体及びロッドが軸方向において遠ざかる時、第2当接部材が第2スライド部材に当接し、弾性体を圧縮させるので、伸長側の衝撃を弾性体で吸収し緩和できる。
このようにして、1つの弾性体によって、圧縮側の衝撃と伸長側の衝撃とを良好に吸収し緩和できる。すなわち、1つの弾性体を備える構成であるので、部品点数は少なくなる。
油圧緩衝器において、前記第1当接部材は、弾性を有し、弾性変形可能であることが好ましい。
このような構成によれば、第1当接部材は、弾性を有し、弾性変形可能であるので、第1当接部材が弾性変形することにより、衝撃をさらに吸収できる。
油圧緩衝器において、前記第1スライド部材は、軸方向において、その一方側と他方側とを連通させる第1連通孔を有し、圧縮時、前記第1当接部材は、前記第1スライド部材に当接すると共に、前記第1連通孔を閉じ、伸長時、前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材の間において容積が小さくなる流体室の高圧の流体が、前記第1連通孔を通って流出することが好ましい。
このような構成によれば、圧縮時、第1当接部材は、第1スライド部材に当接すると共に、第1連通孔を閉じる。そうすると、第1スライド部材及び第2スライド部材の間における流体室(後記する実施形態では第5油室S5)が閉じられ、流体ロック状態(オイルロック状態)となる。そして、流体ロック状態の流体によって、最圧縮時の衝撃を緩和できる。
また、伸長時、第1スライド部材及び第2スライド部材の間において容積が小さくなる流体室(後記する実施形態では第5油室S5)の高圧の流体が、第1連通孔を通って流出する。すなわち、容積の縮小によって、第1連通孔を通って流出する流体の流量が増え、第1連通孔における流路抵抗が通常時よりも増加する。このような流路抵抗の増加よって、伸長時における衝撃を緩和できる。
油圧緩衝器において、前記第1スライド部材は、前記筒体の内周面に摺接する第1周壁部と、前記第1周壁部から径方向内側に延び前記弾性体に当接する第1径方向壁部と、を備え、前記第2スライド部材は、前記筒体の内周面に摺接する第2周壁部と、前記第2周壁部から径方向内側に延び前記弾性体に当接する第2径方向壁部と、を備えることが好ましい。
このような構成によれば、第1スライド部材は筒体の内周面に摺接する第1周壁部を備えるので、第1スライド部材は筒体内で倒れ難くなる。第2スライド部材は筒体の内周面に摺接する第2周壁部を備えるので、第2スライド部材は筒体内で倒れ難くなる。
油圧緩衝器において、圧縮時又は伸長時、軸方向において、前記弾性体が圧縮限界に到達する前に、前記第1スライド部材と前記第2スライド部材とが当接することが好ましい。
このような構成によれば、圧縮時又は伸長時、軸方向において、弾性体が圧縮限界に到達する前に、第1スライド部材と第2スライド部材とが当接する。すなわち、弾性体が圧縮限界に到達することはない。これにより、弾性体の弾性力が維持され易くなり、弾性体の耐久性が向上する。
油圧緩衝器において、前記筒体及び前記ロッドの一方は、前記筒体であり、前記筒体及び前記ロッドの他方は、前記ロッドであることが好ましい。
本発明によれば、圧縮側、伸長側の衝撃を吸収しつつ、部品点数の少ない油圧緩衝器を提供することができる。
本実施形態に係るフロントフォークの縦断面図である。 本実施形態に係るフロントフォークの縦断面図を拡大した図であり、中立時を示している。 本実施形態に係るフロントフォークの縦断面図を拡大した図であり、最圧縮時を示している。 本実施形態に係るフロントフォークの縦断面図を拡大した図であり、最伸長時を示している。
本発明の一実施形態について図1〜図4を参照して説明する。
≪フロントフォークの構成≫
フロントフォーク1(油圧緩衝器)は、自動二輪車の前側のサスペンションを構成し、略鉛直方向に延びる細長円柱状の部品である。フロントフォーク1は、アウタチューブ11(第2円筒体)と、インナチューブ21(第1円筒体)と、ロッド31と、ラバー33(第1当接部材)及びリバウンドシート34(第2当接部材)と、第1ストッパ50(第1スライド部材)及び第2ストッパ60(第2スライド部材)と、第1ストッパリング71(第1係止部材)及び第2ストッパリング72(第2係止部材)と、圧縮コイルばね80(弾性体)と、を備えている。フロントフォーク1は、アウタチューブ11がインナチューブ21よりも上方に配置された倒立型である。そして、アウタチューブ11(インナチューブ21)内に油(流体)が封入されている。なお、鉛直上側が一方側であり、鉛直下側が他方側である。
<アウタチューブ>
アウタチューブ11は、フロントフォーク1の外殻を構成する円筒状の部品であり、略鉛直方向に延びている。アウタチューブ11の中間部に車体側ブラケット(図示しない)が取り付けられており、アウタチューブ11は車体側ブラケットを介してステアリング軸(図示しない)に固定されている。アウタチューブ11の上端には略円柱状のキャップ12が螺合され固定されている。キャップ12とアウタチューブ11との間にはOリング13が設けられている。
<インナチューブ>
インナチューブ21は、アウタチューブ11内に同軸で配置された円筒状の部品であり、アウタチューブ11に対して軸方向においてスライド自在で配置されている。インナチューブ21の下部はアウタチューブ11から下方に突出している。
詳細には、インナチューブ21とアウタチューブ11との間には略円筒状のブッシュ22、ブッシュ23が設けられており、インナチューブ21とアウタチューブ11との間には円筒状の第4油室S4が形成されている。インナチューブ21には、径方向において内外を連通させる連通孔21aが形成されている。
ブッシュ22は、インナチューブ21の上部に配置されており、インナチューブ21の上部の外周面に形成された周溝22aに外嵌している。すなわち、ブッシュ22は、インナチューブ21と一体で軸方向にスライドするようになっている。ブッシュ22の外周面は、アウタチューブ11の内周面に摺接している。
ブッシュ23は、アウタチューブ11の下部に配置されており、アウタチューブ11の下部の内周面に形成された周溝23aに内嵌している。すなわち、ブッシュ23は、アウタチューブ11に対してスライドせず、アウタチューブ11に固定されている。ブッシュ22の内周面は、インナチューブ21の外周面に摺接している。
ブッシュ23の下方において、インナチューブ21とアウタチューブ11との間には、オイルシール24、ダストシール25が設けられている。オイルシール24は、インナチューブ21とアウタチューブ11との間を液密にシールするシール部材であり、油が外部に漏れないようになっている。ダストシール25は、インナチューブ21の外周面に摺接し、ダストがアウタチューブ11内に浸入しないようなっている。
インナチューブ21の下端は車軸側ブラケット26に螺合され固定されている。車軸側ブラケット26には前輪の車軸(図示しない)が挿通される挿通孔26aが形成されている。インナチューブ21の下端面と車軸側ブラケット26との間には、ワッシャ27が設けられている。インナチューブ21の外周面と車軸側ブラケット26との間には、Oリング28が設けられている。
<ロッド>
ロッド31は、インナチューブ21内に設けられ、インナチューブ21(アウタチューブ11)の中心軸線上を鉛直方向に延びる棒状の部材である。ロッド31の上端はキャップ12に螺合され、さらに、ロックナット32がロッド31に螺合している。
<ラバー>
ラバー33は、逆円錐台状を呈するゴム製の部材であって、フロントフォーク1の圧縮時、後記する第1ストッパ50に当接し、弾性変形しつつ第1ストッパ50を押し下げる部材である。ラバー33の軸線上をロッド31が貫通しており、ラバー33はキャップ12から下方に突出している。
すなわち、ラバー33は、ロッド31(筒体及びロッドの他方)に設けられ、フロントフォーク1の圧縮時、第1ストッパ50に当接し圧縮コイルばね80を圧縮させる第1当接部材である。そして、ラバー33は弾性を有し、ラバー33自体が弾性変形可能であるため、圧縮側における衝撃が吸収され緩和されるようになっている。
<リバウンドシート>
リバウンドシート34は、円板状を呈する金属製の部材であって、フロントフォーク1の伸長時、後記する第2ストッパ60に当接し、第2ストッパ60を押し上げる部材である。リバウンドシート34の軸線上をロッド31が貫通しており、ナット35がロッド31の下端に螺合することで、リバウンドシート34はロッド31に固定されている。
すなわち、リバウンドシート34は、ロッド31(筒体及びロッドの他方)に設けられ、フロントフォーク1の伸長時、第2ストッパ60に当接し圧縮コイルばね80を圧縮させる第2当接部材である。なお、リバウンドシート34が弾性を有し、リバウンドシート34自体が弾性変形可能である構成とすれば、伸長側における衝撃をリバウンドシート34で吸収し緩和可能となる。
<懸架スプリング、スプリングカラー>
懸架スプリング41は、圧縮コイルばねで構成され、フロントフォーク1の圧縮時、圧縮変形することで前輪から入力される衝撃を緩和させる弾性部材である。懸架スプリング41は、インナチューブ21内において、ロッド下端側と底部との間に配置されている。
スプリングカラー42は、フロントフォーク1の圧縮時、懸架スプリング41を圧縮させることで、フロントフォーク1に入力された荷重を減衰させる突き当て部材であり、鉛直方向に延びる細長の円筒体で構成されている。スプリングカラー42の上端は、リバウンドシート34に外嵌し固定されている。スプリングカラー42の下端部の内側には、肉厚の円筒体である当接体43が内嵌している。当接体43は、懸架スプリング41の上端に当接している。
<ストッパ、ストッパリング、圧縮コイルばね>
第1ストッパ50及び第2ストッパ60と、第1ストッパリング71及び第2ストッパリング72と、圧縮コイルばね80とは、最圧縮時又は最伸長時において、圧縮コイルばね80を縮退させることで、インナチューブ21と相手部材との間における衝突荷重を緩衝する緩衝機構を構成している。すなわち、圧縮側、伸長側のいずれにおいても、同一のコイルばね80を縮退させている。なお、相手部材は、圧縮時、ラバー33であり、伸長時、リバウンドシート34である。
<第1ストッパ>
第1ストッパ50は、インナチューブ21内において上側(一方側)に配置され、天側(上側)が閉じた有天円筒体であって、インナチューブ21内をスライド(摺動)する部材である。第1ストッパ50は、上下方向(軸方向)に延びる第1周壁部51と、第1周壁部51の上端から径方向内側に延びる第1天壁部52(第1径方向壁部)と、を備えている。
第1周壁部51の外周面はインナチューブ21の内周面に摺接している。第1周壁部51の第1軸方向長さは所定長さ以上に設定されている。これにより、第1ストッパ50は、インナチューブ21内で倒れないようになっている。
また、第1周壁部51の第1軸方向長さと、後記する第2周壁部61の第2軸方向長さとの和である合計軸方向長さは、軸方向において線材が密着し最圧縮した場合おける圧縮コイルばね80の全長よりも長く設定されている。
これにより、フロントフォーク1の圧縮時又は伸長時、圧縮コイルばね80が圧縮限界に到達する前に、第1ストッパ50及び第2ストッパ60が軸方向において当接するようになっている。したがって、圧縮コイルばね80が、圧縮限界に到達することはなく、圧縮コイルばね80の弾性力が維持され易くなり、圧縮コイルばね80耐久性が向上している。
第1天壁部52の下面は、圧縮コイルばね80に当接している。第1天壁部52の中心には、第1天壁部52の上下を連通させる第1連通孔52aが形成されている。すなわち、第1連通孔52aは、第1天壁部52の上側(一方側)と下側(他方側)とを連通している。第1連通孔52aにはロッド31が貫通している。第1連通孔52aはロッド31よりも大きく、ロッド31との間に隙間が形成されている。これにより、油が第1連通孔52aを通って移動自在となっている。
<第2ストッパ>
第2ストッパ60は、インナチューブ21内において下側(他方側)に配置され、底側(下側)が閉じた有底円筒体であって、インナチューブ21内をスライド(摺動)する部材である。第2ストッパ60は、上下方向(軸方向)に延びる第2周壁部61と、第2周壁部61の下端から径方向内側に延びる第2底壁部62(第2径方向壁部)と、を備えている。
第2周壁部61の外周面はインナチューブ21の内周面に摺接している。第2周壁部61の第2軸方向長さは所定長さ以上に設定されている。これにより、第2ストッパ60は、インナチューブ21内で倒れないようになっている。
第2底壁部62の上面は、圧縮コイルばね80に当接している。第2底壁部62の中心には、第2底壁部62の上下を連通させる第2連通孔62aが形成されている。すなわち、第2連通孔62aは、第2底壁部62の上側(一方側)と下側(他方側)とを連通している。第2連通孔62aにはロッド31が貫通している。第2連通孔62aはロッド31よりも大きく、ロッド31との間に隙間が形成されている。これにより、油が第2連通孔62aを通って移動自在となっている。
<第1ストッパリング、第2ストッパリング>
第1ストッパリング71は、インナチューブ21(筒体及びロッドの一方)に設けられ、第1ストッパ50の上側(一方側)に係止する第1係止部材である。すなわち、第1ストッパリング71は、第1ストッパ50に当接することで、第1ストッパ50の上方(一方側)への移動を規制する規制部材である。第1ストッパリング71は、インナチューブ21の内周面に形成された第1溝71aに内嵌しており、インナチューブ21に軸方向で固定されている。
第2ストッパリング72は、インナチューブ21(筒体及びロッドの一方)に設けられ、第2ストッパ60の下側(他方側)に係止する第2係止部材である。すなわち、第2ストッパリング72は、第2ストッパ60に当接することで、第2ストッパ60の下方(他方側)への移動を規制する規制部材である。第2ストッパリング72は、インナチューブ21の内周面に形成された第2溝72aに内嵌しており、インナチューブ21に軸方向で固定されている。
軸方向において、第1ストッパリング71と第2ストッパリング72との間隔L1は、中立状態において、第1ストッパ50と第2ストッパ60との間に隙間L2が形成されるように設定されている。これにより、圧縮時、伸長時において、第1ストッパ50と第2ストッパ60とが圧縮コイルばね80を圧縮しつつ相対的に近付くことが可能となる。
<圧縮コイルばね>
圧縮コイルばね80は、第1ストッパ50と第2ストッパ60との間に縮設され、第1ストッパ50と第2ストッパ60を相互に遠ざかる方向(軸方向外側)に付勢する付勢部材である。すなわち、圧縮コイルばね80は、第1ストッパ50を上方に付勢しており、第2ストッパ60を下方に付勢している。
<油室>
フロントフォーク1内に形成される主たる油室について説明する。
アウタチューブ11内であって、第1ストッパ50の上方には、第1油室S1が形成さている。なお、第1油室S1の上部には空気溜り(空気室)が形成されている。空気溜りは、フロントフォーク1の圧縮側では圧縮され、フロントフォーク1の伸長側では膨張する。インナチューブ21内であって、リバウンドシート34の下方には、第2油室S2が形成されている。
インナチューブ21内であって、第2ストッパ60とリバウンドシート34との間には、第3油室S3が形成されている。アウタチューブ11とインナチューブ21との間には薄肉の円筒状の第4油室S4が形成されている。インナチューブ21内であって、第1ストッパ50と第2ストッパ60との間には、第5油室S5が形成されている。
≪フロントフォークの作用効果≫
フロントフォーク1の作用効果を説明する。
<中立時>
図2を参照して、中立時を説明する。
圧縮コイルばね80が伸長し、第1ストッパ50は第1ストッパリング71に係止し、第2ストッパ60は第2ストッパリング72に係止している。軸方向において、第1ストッパ50と第2ストッパ60との間には隙間L2が形成されている。
<圧縮時>
図3を参照して、圧縮時を説明する。
前輪が路面から突き上げ時や制動時等、アウタチューブ11とインナチューブ21とが相対的に近付き、フロントフォーク1が圧縮する。そうすると、インナチューブ21がアウタチューブ11内を上方に進み、第1油室S1及び第2油室S2が小さくなり、第3油室S3が大きくなる。また、アウタチューブ11とインナチューブ21との軸方向における重なり部分は長くなるので、第4油室S4は大きくなる。なお、第1油室S1は、その上部の空気と、その下部の油とで構成されており、圧縮側では前記空気が圧縮され、伸長側では前記空気が膨張する。
容積が縮小される第2油室S2の油は、スプリングカラー42とインナチューブ21との間の隙間を通って、容積が拡張する第3油室S3へ流入するが、ロッド31が進入する第3油室S3はロッド31進入体積分の容積が減少するため、第3油室S3は第2油室S2からの油を収容しきれない。そこで、第2油室S2の油が、第3油室S3、連通孔21aを通って、容積が拡張する第4油室S4に補給される。
ここで、第4油室S4の断面積とロッド31の断面積の設定によって、油の流れが異なる。
(1)第4油室S4の断面積がロッド31の断面積よりも大きい場合、容積が拡張する第4油室S4へ流入する油が、第3油室S3へのロッド31の進入体積分の油より多いため、第3油室S3の油が不足する。この場合、第1油室S1の油が、第1連通孔52a、第5油室S5、第2連通孔62aを通って、第3油室S3に流入する。
(2)第4油室S4の断面積がロッド31の断面積よりも小さい場合、容積が拡張する第4油室S4へ流入する油が、第3油室S3へのロッド31の進入体積分の油より少ないため、第3油室S3の油が余剰となる。この場合、第3油室S3の油が、第2連通孔62a、第5油室S5、第1連通孔52aを通って、第1油室S1に流出する。
その後、第1ストッパ50がラバー33に衝突すると、ラバー33は、弾性変形しながら、第1ストッパ50を押し下げる。これにより、第1ストッパ50が第1ストッパリング71から下方に離間すると共に、圧縮コイルばね80が圧縮され、第5油室S5の容積が縮小され、高圧化された油が第1連通孔52aから第1油室S1に排出される。ここで、第1連通孔52aの開口部がラバー33で閉塞された場合、流路としての第5油室S5が閉じられ、最圧縮時の衝撃を緩和するオイルロックとして機能する。
その後、第1ストッパ50が第2ストッパ60に当接すると、フロントフォーク1が最圧縮状態となる。
このようにして、懸架スプリング41の圧縮変形、ラバー33の圧縮変形、圧縮コイルばね80の圧縮変形、第5油室S5のオイルロック効果によって、第1ストッパ50がラバー33に衝突することによる圧縮側の荷重(衝撃)を良好に吸収できる。なお、本実施形態において、油量は、圧縮時における油面が第1ストッパ50よりも上方となる量に設定されている。
なお、フロントフォーク1が圧縮すると、スプリングカラー42が懸架スプリング41を下方に押され、懸架スプリング41が圧縮変形する。
<伸長時>
図4を参照して、伸長時を説明する。
加速時等、アウタチューブ11とインナチューブ21とが相対的に遠ざかり、フロントフォーク1が伸長する。そうすると、インナチューブ21がアウタチューブ11内を下方に進み、第3油室S3が小さくなり、第1油室S1及び第2油室S2が大きくなる。また、アウタチューブ11とインナチューブ21との軸方向における重なり部分は短くなるので、第4油室S4は小さくなる。なお、第1油室S1は、その上部の空気と、その下部の油とで構成されており、圧縮側では前記空気が圧縮され、伸長側では前記空気が膨張する。
容積が縮小される第3油室S3の油は、スプリングカラー42とインナチューブ21との間の隙間を通って、容積が拡張する第2油室S2へ流入するが、ロッド31が退出するため第3油室S3から第2油室S2への油が不足する。そこで、容積が縮小する第4油室S4の油が、連通孔21a、第3油室S3を通って、第2油室S2に補給される。
ここで、第4油室S4の断面積とロッド31の断面積の設定によって、油の流れが異なる。
(1)第4油室S4の断面積がロッド31の断面積よりも大きい場合、容積が縮小する第4油室S4から流出する油が、第3油室S3へのロッド31の退出体積分の油より多いため、第3油室S3の油が余剰となる。この場合、第3油室S3の油が、第2連通孔62a、第5油室S5、第1連通孔52aを通って、第1油室S1に流出する。
(2)第4油室S4の断面積がロッド31の断面積よりも小さい場合、容積が縮小する第4油室S4から流出する油が、第3油室S3へのロッド31の退出体積分の油より少ないため、第3油室S3の油が不足する。この場合、第1油室S1の油が、第1連通孔52a、第5油室S5、第2連通孔62aを通って、第3油室S3に流入する。
その後、第2ストッパ60がリバウンドシート34に衝突すると、リバウンドシート34は、第2ストッパ60を押し上げる。これにより、第2ストッパ60が第2ストッパリング72から上方に離間すると共に、圧縮コイルばね80が圧縮され、第5油室S5の容積が縮小され、高圧化された油が第1連通孔52aから第1油室S1に排出される。
この場合、第3油室S3から第1油室S1へ第1連通孔52aを介して油が流出するときに比べ、第5油室S5の容積縮小に伴う排出分の油が増えるため、上記の第1連通孔52aでの流路抵抗が増加し、通常の油の流通より大きい抵抗が得られ、伸び切り時の衝撃を緩和するオイルロックとして機能する。
その後、第1ストッパ50が第2ストッパ60に当接すると、フロントフォーク1は伸び切り状態となる。
このようにして、圧縮コイルばね80の圧縮変形、第5油室S5のオイルロック効果によって、第2ストッパ60がリバウンドシート34に衝突することによる伸長側の荷重(衝撃)を良好に吸収できる。
<まとめ>
このように、圧縮コイルばね80が、フロントフォーク1の圧縮側、伸長側のいずれでも縮退し、衝撃を吸収するので、圧縮側の衝撃吸収用ばねと伸長側の衝撃吸収用ばねを備える構成に対して、部品点数が少なくなり、簡易な構成となる。
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
前記した実施形態では、フロントフォーク1が倒立型である構成を例示したが、正立型である構成でもよい。
前記した実施形態では、第1ストッパリング71、第2ストッパリング72がインナチューブ21に固定され、ラバー33(第1当接部材)、リバウンドシート34(第2当接部材)がロッド31に固定された構成を例示したが、逆の構成でもよい。すなわち、第1ストッパリング71、第2ストッパリング72がロッド31に固定され、ラバー33、リバウンドシート34がインナチューブ21に固定された構成でもよい。
前記した実施形態では、弾性体が圧縮コイルばね80である構成を例示したが、その他に例えば、ゴム製の円柱体である構成でもよい。
前記した実施形態では、第1ストッパ50が第1周壁部51を備えることによりインナチューブ21内で倒れ難い構成を例示したが、その他に例えば、第1ストッパ50を肉厚の円板状で形成し倒れ難くする構成としてもよい。第2ストッパ60についても同様である。
前記した実施形態では、圧縮コイルばね80が圧縮限界に到達する前に、第1周壁部51と第2周壁部61とが当接する構成を例示したが、その他に例えば、第1ストッパ50及び第2ストッパ60の間に突っかえ棒を設け、圧縮コイルばね80が圧縮限界に到達する前に、第1ストッパ50及び第2ストッパ60を介して突っかえる構成としてもよい。
1 フロントフォーク(油圧緩衝器)
11 アウタチューブ(第2筒体)
21 インナチューブ(第1筒体)
31 ロッド
33 ラバー(第1当接部材)
34 リバウンドシート(第2当接部材)
41 懸架スプリング
50 第1ストッパ(第1スライド部材)
51 第1周壁部
52 第1天壁部(第1径方向壁部)
52a 第1連通孔
60 第2ストッパ(第2スライド部材)
61 第2周壁部
62 第2底壁部(第2径方向壁部)
62a 第2連通孔
71 第1ストッパリング(第1係止部材)
72 第2ストッパリング(第2係止部材)
80 圧縮コイルばね(弾性体)

Claims (6)

  1. 内部に流体が封入される筒体と、
    前記筒体内に設けられ、前記1筒体の軸方向に延びるロッドと、
    を備え、
    軸方向において前記筒体及び前記ロッドが相対的に移動する油圧緩衝器であって、
    前記筒体内を軸方向においてスライドする一方側の第1スライド部材と、
    前記筒体内を軸方向においてスライドする他方側の第2スライド部材と、
    前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材の間に設けられ、前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材を軸方向外側に付勢する弾性体と、
    前記筒体及び前記ロッドの一方に設けられ、前記第1スライド部材の一方側に係止し、前記第1スライド部材の一方側へのスライドを規制する第1係止部材と、
    前記筒体及び前記ロッドの一方に設けられ、前記第2スライド部材の他方側に係止し、前記第2スライド部材の他方側へのスライドを規制する第2係止部材と、
    前記筒体及び前記ロッドの他方に設けられ、圧縮時、前記第1スライド部材に当接し前記弾性体を圧縮させる第1当接部材と、
    前記筒体及び前記ロッドの他方に設けられ、伸長時、前記第2スライド部材に当接し前記弾性体を圧縮させる第2当接部材と、
    を備える
    ことを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 前記第1当接部材は、弾性を有し、弾性変形可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 前記第1スライド部材は、軸方向において、その一方側と他方側とを連通させる第1連通孔を有し、
    圧縮時、前記第1当接部材は、前記第1スライド部材に当接すると共に、前記第1連通孔を閉じ、
    伸長時、前記第1スライド部材及び前記第2スライド部材の間において容積が小さくなる流体室の高圧の流体が、前記第1連通孔を通って流出する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の油圧緩衝器。
  4. 前記第1スライド部材は、前記筒体の内周面に摺接する第1周壁部と、前記第1周壁部から径方向内側に延び前記弾性体に当接する第1径方向壁部と、を備え、
    前記第2スライド部材は、前記筒体の内周面に摺接する第2周壁部と、前記第2周壁部から径方向内側に延び前記弾性体に当接する第2径方向壁部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の油圧緩衝器。
  5. 圧縮時又は伸長時、軸方向において、前記弾性体が圧縮限界に到達する前に、前記第1スライド部材と前記第2スライド部材とが当接する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の油圧緩衝器。
  6. 前記筒体及び前記ロッドの一方は、前記筒体であり、
    前記筒体及び前記ロッドの他方は、前記ロッドである
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の油圧緩衝器。
JP2014070208A 2014-03-28 2014-03-28 油圧緩衝器 Pending JP2015190603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070208A JP2015190603A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070208A JP2015190603A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015190603A true JP2015190603A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54425253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070208A Pending JP2015190603A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015190603A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498693U (ja) * 1972-04-26 1974-01-24
JPS5962745A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS59165290U (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 株式会社 昭和製作所 フロントフオ−クのピストン構造
JPH0519692U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 株式会社アツギユニシア ガススプリング
JPH1182603A (ja) * 1997-07-07 1999-03-26 Tokico Ltd 減衰力可変ダンパおよび車両制振装置
JP2003156094A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP2006292060A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Komatsu Ltd 油圧シリンダ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498693U (ja) * 1972-04-26 1974-01-24
JPS5962745A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS59165290U (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 株式会社 昭和製作所 フロントフオ−クのピストン構造
JPH0519692U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 株式会社アツギユニシア ガススプリング
JPH1182603A (ja) * 1997-07-07 1999-03-26 Tokico Ltd 減衰力可変ダンパおよび車両制振装置
JP2003156094A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP2006292060A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Komatsu Ltd 油圧シリンダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765842B2 (en) Suspension device
US9797466B2 (en) Damping force variable type shock absorber
US8794404B2 (en) Hydraulic shock absorber
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
JP5977700B2 (ja) 緩衝器
JP6239420B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2009127818A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
US9731574B2 (en) Shock absorber gas spring seal
JP6212408B2 (ja) 緩衝器
JP2006177531A (ja) 油圧緩衝器
CN110206843A (zh) 一种双缸筒双气室油气弹簧
CN109641635B (zh) 前叉
US10144482B2 (en) Shock absorber
JP6630201B2 (ja) 緩衝器
JP2015190603A (ja) 油圧緩衝器
JP5481361B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2009078721A (ja) 油圧緩衝器
US11181162B2 (en) Shock absorber
JP4761475B2 (ja) フロントフォーク
JP6010496B2 (ja) 緩衝器
CN206802173U (zh) 一种用于汽车的液压式减震器
JP6352662B2 (ja) 懸架装置
JP6320803B2 (ja) 正立型フロントフォークとこれを備える車輪懸架装置
JP2012211650A (ja) 緩衝器
JP2007032735A (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227