JP2006287746A - 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287746A
JP2006287746A JP2005106790A JP2005106790A JP2006287746A JP 2006287746 A JP2006287746 A JP 2006287746A JP 2005106790 A JP2005106790 A JP 2005106790A JP 2005106790 A JP2005106790 A JP 2005106790A JP 2006287746 A JP2006287746 A JP 2006287746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image processing
requested
processing apparatus
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005106790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287746A5 (ja
Inventor
Akira Negishi
晃 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005106790A priority Critical patent/JP2006287746A/ja
Priority to US11/277,576 priority patent/US7669062B2/en
Priority to EP06111990A priority patent/EP1708475A1/en
Priority to KR1020060029440A priority patent/KR20060105639A/ko
Priority to CNA2006100720046A priority patent/CN1842124A/zh
Publication of JP2006287746A publication Critical patent/JP2006287746A/ja
Publication of JP2006287746A5 publication Critical patent/JP2006287746A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークを介した負荷分散処理を実行している画像処理装置において、電源遮断時にユーザの指示に応じて適切な処理を行う。
【解決手段】 ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置において、電源の遮断を指示されたときに、依頼された処理が実行中であるか否かを判定し、依頼された処理が実行中である場合、その旨を操作パネルに表示してユーザに通知し、通知に応答してユーザが1501〜1503を選択すると、対応した所定の処理を行った後に電源を遮断する。
【選択図】 図15

Description

本発明は画像処理装置及び画像処理装置の制御方法に関し、より詳細には、ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置における電源遮断時の処理に関する。
近年、ネットワークで接続された複数のコンピュータを一つのシステムのように利用可能とする、グリッドコンピューティング(Grid computing:以下、単に「グリッド」とも称する)が注目されており、様々な分野への適用が試みられている。
図1は、グリッドコンピューティングのアーキテクチャを説明する図である。グリッドには数種類あるが、ここで説明するのはデスクトップグリッドと呼ばれる、デスクトップPCなどのCPUの空き時間を利用してジョブを実行するタイプのものである。
図1においてクライアント(Client)10は、ユーザが要求としてジョブを投入する機器であり、投入されたジョブはタスクマネージャ(Task Manager:以下、TMと略す)20に渡され、TM20はダイナミックジョブスケジューラ(Dynamic Job Scheduler:以下、DJSと略す)30にその内容を伝える。
DJS30は、それぞれがブローカ(Broker)411とリソースマネージャ(Resource Manager:以下、RMと略す)412とを含みリソースとして認識される、複数のホスト機器41〜43全体のリソース管理をしており、ジョブを分析して最適なリソースのブローカ411を選択してTM20に通知する。なお、ここでリソースとは利用可能なCPUの空き状態のことを言っている。
ブローカ411は、RM412が取得したリソースの情報をDJS30に登録し、TM20からの要求に応じて最適なリソースにジョブを投入し、ジョブが終了したときにTM20にジョブの完了を通知する。
TM20は、DJS30が選択した最適なブローカ411にジョブを投入し、以後そのジョブの進行状況をモニタリングし、完了通知をブローカ411から受信するとクライアント10にその結果を通知する。またリソースに変化や異常が発生したとき(例えば、故障や他のジョブを受け付けた等)、RM412はブローカ411に通知する。
このような仕組みで、通常は利用されていないCPUなどのリソースにジョブを配分し、ユーザが意識することなしに複数の機器での分散処理を可能にすることで、デスクトップグリッドコンピューティングが実現されている。
IBMプロフェッショナル論文、「グリッド・コンピューティングの商用システムへの適用性」、インターネット、<URL:http://www-6.ibm.com/jp/provision/no36/pdf/36_ppr1.pdf>
上記のようなグリッドコンピューティングの技術を用いてコンピュータのCPUパワーを集め、高速処理を実現する研究が行われているが、この技術の組み込み機器への適用はあまり行われていない。
コンピューティングの技術を画像処理装置のPDL処理に適用した場合の構成の説明を図2にて行う。図1の説明ではグリッドを構成するそれぞれのモジュールが別個のものとして扱われたが、印刷装置に適用する場合、複数のモジュールが1つの機器の中に存在することが一般的になる。
図2は、グリッドコンピューティングをプリンタのPDL処理(ページ記述言語のラスターイメージへの展開処理)に適用する場合の構成を示す図である。図1に示した例ではグリッドを構成するそれぞれのモジュールが別個のものとして扱われたが、複合機(MFP)やプリンタ等の画像形成装置に適用する場合、複数のモジュールが1つの機器の中に存在する構成が一般的である。
図2の構成では、ユーザは印刷指示等のジョブをクライアントPC110から投入し、投入されたジョブはTM及びDJS機能を有するプリンタ等の画像形成装置120によって分析され、それぞれがブローカ及びRMを有するPC1(141)、PC2(142)、PC3(143)の3台のPCのリソースを用いてグリッドコンピューティングによる分散処理が行なわれる。
すなわち、図示した構成では、画像形成装置120が、グリッドコンピューティングにおけるホストとしての機能も有している。もちろん、画像形成装置120以外の他のPCがホストとしての機能を有していてもよい。
クライアントPC110からPDLの印刷ジョブが投入されると、ジョブは画像形成装置120のTM及びDJSを経由して141〜143の各PCのリソースに適宜分散される。またこの時、PDLのイメージ展開処理用のアプリケーションプログラムも同時に画像形成装置120から各PCに送信されるようにする。
それぞれのPCでPDLを展開して形成されたイメージは、画像形成装置120によって収集されまとめた状態で最終的に出力される。
なお、この分散処理の対象となるクライアント(リソース)の数には特に制限はなく3台以上であってもよいし、ジョブが投入されるクライアントPC110のリソースや画像形成装置120のリソースを分散処理の対象にしても良い。
グリッドコンピューティングのMFPへの適用としては、上記図2に関して説明したようなPDL処理に加え、OCRや検索キー自動生成など高度なCPUパワーの必要な処理を分散させることなどが考えられる。
しかしながら、MFPは、終業時やトラブル発生時などに電源を遮断されることがしばしばある。上記で説明したような一般的なグリッドコンピューティングの構成においては、そのような電源遮断時に、バックグランド処理として実行されている分散処理については考慮されていない。そのため、グリッドコンピューティングを構成する装置の電源が突然遮断されると、他の機器から依頼され、バックグランド処理として実行していた分散処理は完了しないままとなってしまい、分散処理の効率が低下してしまうという問題が生じる。
Microsoft Windows(登録商標)等のOSでは、PCのハードディスク上のフォルダが、ネットワークに共有フォルダとして公開され、他のPCからアクセスされている場合に、そのPCをシャットダウンしようとした場合には、接続を解除するかどうかをユーザに問い合わせる処理が行われる。しかしこれは共有フォルダに関する処理であり、他の機器から依頼されてバックグランドで行っている分散処理に関するものではない。
このように、グリッドコンピューティング等の負荷分散処理をネットワークを介して接続された複数の組み込み型機器に適用する場合、システムを構成する各装置の電源を遮断する際に、電源遮断時にどのような処理を行うかを指示可能とする技術が必要となる。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、ネットワークを介した負荷分散処理を実行している画像処理装置において、電源遮断時にユーザの指示に応じて適切な処理を行えるようにすることを目的とする。
更に、本発明の別の目的は、グリッドコンピューティング技術等を利用して負荷分散処理を行う際に、ユーザの所望する条件に応じて適切な装置に処理を分散できるようにすることである。
上記目的を達成する本発明の一態様としての画像処理装置は、ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置であって、
前記依頼された処理を実行中に電源の遮断を指示された場合、前記依頼された処理を実行中であることをユーザに通知する通知手段と、
前記通知に応答してユーザが指示を入力するための入力手段と、
前記指示に対応した所定の処理を行った後に電源を遮断する終了処理手段と、を備えている。
また、上記目的を達成する本発明の別の態様としての画像処理装置の制御方法は、ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置の制御方法であって、
電源の遮断を指示されたときに、前記依頼された処理が実行中であるか否かを判定する判定工程と、
前記依頼された処理が実行中であると判定された場合、その旨をユーザに通知する通知工程と、
前記通知に応答してユーザが入力した指示を受け付ける指示受付工程と、
前記指示に対応した所定の処理を行った後に電源を遮断する終了処理工程と、を備えている。
すなわち、本発明では、ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置において、電源の遮断を指示されたときに、依頼された処理が実行中であるか否かを判定し、依頼された処理が実行中である場合、その旨をユーザに通知し、通知に応答してユーザが入力した指示に対応した所定の処理を行った後に電源を遮断する。
このようにすると、グリッドコンピューティング等のように複数の装置での負荷分散処理を画像処理装置に適用する構成において、画像処理装置で他の装置から依頼された処理を実行中である場合、依頼された処理を実行中であることがユーザに通知され、該通知に応じたユーザの指示に対応して、所定の終了処理が行われる。
従って、ネットワークを介した負荷分散処理を実行している画像処理装置において、電源遮断時にユーザの指示に応じて適切な処理が行われ、分散処理による処理の効率の低下を抑制できると共に処理が終了しないままとなることを防止できる。
上記別の目的を達成する本発明の一態様としての画像処理装置は、ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の複数の装置に処理を依頼可能に構成された画像処理装置であって、
前記他の複数の装置を所定の基準に応じて複数のグループに分けるグループ化手段と、
依頼する処理についての条件をユーザが入力するための入力手段と、
前記条件に基づいて、処理を依頼するグループを選択するグループ選択手段と、を備えている。
この構成によれば、グリッドコンピューティング技術等を利用して負荷分散処理を行う際に、ユーザの所望する条件に応じて適切なグループに処理を分散できる。
また、上記の目的は上記の画像処理装置の制御方法を情報処理装置によって実行させるコンピュータプログラム、該プログラムを記憶する記憶媒体によっても達成される。
本発明によれば、ネットワークを介した負荷分散処理を実行している画像処理装置において、電源遮断時にユーザの指示に応じて適切な処理が行われ、分散処理による処理の効率の低下を抑制できると共に処理が終了しないままとなることを防止できる。
以下に、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1の実施の形態>
(画像形成装置のハード構成)
図3は、本発明に係るグリッドコンピューティング(以下、単に「グリッド」とも称する)を構成する画像処理装置の実施形態としての画像形成装置の一例の外観を示す図である。本実施形態の画像形成装置は、スキャナ機能、複写機能、及び印刷機能を有する複合機(MFP)である。
画像入力デバイスであるスキャナ201は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することによって、ラスターイメージデータを生成する。
ユーザが、原稿用紙を原稿フィーダ204のトレイ203にセットして、操作部202において読み取り動作の開始を指示すると、画像形成装置のコントローラCPUがスキャナ201に指示を与え、フィーダ203は原稿用紙を1枚ずつフィードし、スキャナ201は原稿画像の読み取り動作を行う。
操作部202はコピー動作時の設定指示や状態表示や、各種動作設定の指定をするためのユーザインタフェースであり、タッチパネル型の操作パネルを備えている。
画像出力デバイスであるプリンタエンジン103は、ラスターイメージデータを用紙上に印刷する部分である。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。なお、プリント動作は、コントローラCPUからの指示によって起動される。
プリンタエンジン103は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット206、207、208を備えている。また、排紙トレイ205は、印字し終わった用紙を受けるものである。
図4は、本実施形態の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。プリンタコントローラ102は、画像入力デバイスであるスキャナ201や画像出力デバイスであるプリンタエンジン103と接続し、一方ではクライアントI/F308経由で、クライアントとの間で印刷データや画像情報やデバイス情報の入出力をする。
CPU301は、システム全体を制御するコントローラである。RAM302は、CPU301が動作するために使用するシステムワークメモリである。また、RAM302は、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM303は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。
操作部I/F306は、操作部(UI)202との間のインターフェースを司り、操作部202に表示する画像データを操作部202に対して出力する。また、使用者が操作部202を介して入力した情報を、CPU301に伝える役割を果たす。また操作部202からの入力された動作モードなどの環境設定情報は不揮発性のメモリであるNVRAM316に記憶される。
クライアントI/F308は、各クライアントに対して情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス307上に配置される。
イメージバスインターフェース(Image Bus I/F)305は、システムバス307と画像データを高速で転送する画像バス309とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス309には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)310は、ネットワークから送信されて来たPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部311は、画像入出力デバイスであるスキャナ201やプリンタエンジン103とプリンタコントローラ102とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部312は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部313は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部314は画像データの回転を行う。画像圧縮部315は、多値画像データに対してはJPEG圧縮伸張処理を行い、2値画像データに対してはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
以上のような構成の本実施形態の画像形成装置は、クライアントインターフェース(例えば、Ethernet(登録商標)等の相互通信可能なネットワークインターフェース)308を介して各クライアント(PC)と接続され、グリッドコンピューティングによる負荷分散処理を行なうホストとしても動作する。
(画像形成装置でのセットアップ)
以下、本実施形態において上記で説明した画像形成装置にグリッドコンピューティングを適用する際に行われるセットアップについて説明する。なお本実施形態で用いるグリッドコンピューティングの技術及び構成は、上記で図1及び図2に関して説明したものと同様である。
ただし、以下では本実施形態の画像形成装置からグリッド対象機器をセットアップする場合について説明するが、同じネットワーク内の他の機器や装置からも同様にグリッド対象機器をセットアップすることが可能であり、本実施形態の画像形成装置は、グリッドシステムにおいて、クライアントとして動作すると共に(同時に)ホストとしても動作することが可能である。
更に、このようにグリッドを構成する各装置がクライアント及びホストのいずれとしても動作可能に構成されている場合、各装置は同時に他の複数の装置から依頼された複数の処理を実行することが可能である。
図5及び図8は、本実施形態の画像形成装置をグリッド対象機器としてセットアップする際の処理を示すフローチャートであり、図6及び図7はその場合の操作部202におけるユーザインタフェースを説明する図である。
ここで図5に示す画像形成装置での処理は、図4のHDD304に格納されたシステムプログラムに従いCPU301の制御のもとに実行される。
始めに図5のフローチャートと図6を参照して、画像形成装置でのセットアップの処理について説明する。
図6は、画像形成装置の操作部202の操作パネルのメニュー画面から「分散処理適用機器の設定」ボタンを押下した場合に表示される画面の例(601)と、ホストPC群のイメージとを示している。この画面601では、画像形成装置と同じネットワークに接続され、ホストとして機能するPCそれぞれについてIPアドレスが表示される。そして各PCについて、管理用の名称として「ホスト名」を操作パネルからユーザが入力可能である。更に各ホストPCについて、グリッドの対象としてセットアップする(Grid欄に「セット」と表示される)か否(Grid欄に「−−−」と表示される)かを操作パネルからのユーザが指定して選択できる。
図5を用いてこの処理フローの詳細を説明する。ここでの処理は、上記のように「分散処理適用機器の設定」ボタンを押下した場合に実施される。
ステップS501で画像形成装置と同じネットワーク上に接続されてアクセス可能なホストPCの情報(IPアドレス)を収集し、図6の601で示す画面に表示させる(ステップS502)。この画面601を表示した状態で操作パネルからのキー入力受付けを行い(ステップS503)、操作パネルから入力された情報を画像形成装置のメモリ(図4のRAM302)に保持する。
続くステップS504にて601の画面の「実行する」キーが押されれたか否かを判定し、キーが押された場合にはRAM302に保持したデータを不揮発性のメモリ(図4のNVRAM316)に書き込み(ステップS505)、最後にステップS506で、画面601でグリッドの対象として指定された各ホストPCにグリッドコンピューティングでの負荷分散処理に対応させるためのプログラム(例えばスクリーンセーバーを含むプログラム)を送信する。このプログラムは、各PCのCPUリソースに余裕があるときに実行されるプログラムであり、グリッドの機構を構成するRM(Resorce Manager)及びブローカ(Broker)機能を各ホストPC上で実現するものである。
次に、このような画像形成装置のグリッドコンピューティング用の環境へのセットアップに関連する、各ホストPCについての分散処理適用の設定処理について図7及び図8を参照して説明する。
図7は、画像形成装置の操作パネルに表示される「分散処理適用のための設定」画面の例701を示す図である。図6の画面601で設定したホスト名が表示され、各ホストそれぞれについて、各PCをグリッドで使うか/使わないかの設定がGrid欄に「使う」又は「使わない」で表示されている。この設定は操作パネルからの入力で変更することができ、設定の情報は図4のNVRAM316に保存される。
このような各ホストに対する設定が終了した後に、印刷ジョブ(例としてここではPDLジョブを受け付けた場合)を受け付けた時に、どのように負荷分散を行うかについて、図8のフローチャートを参照して説明する。
まずステップS801で、印刷ジョブの受付けがされているか否かを判定する。受付けされてれば、次のステップS802で、TM(Task Manager)がDJSに対して最適なホストのブローカを選択するよう指示する。このホスト選択処理において、図7での設定がグリッドで「使う」設定となっているホストであって、かつ最適な空きリソースを有するホストを選択させる。
選択されたホストに対して、ステップS803で印刷ジョブの種類に応じた処理用プログラム(例えば、データがPDLならPDL展開プログラム)とジョブデータの送信を行い、ホスト選択とジョブ投入処理を終了する。この後の印刷に至る処理は通常のグリッドのフレームワークと同じであるので説明を省略する。
このように本実施形態では画像形成装置の操作パネルから、ネットワークで接続された各ホストPCに対してグリッドを適用するためのセットアップが容易にできると共に、一旦グリッドの対象としてセットアップされたホストPCについても、必要に応じて適用対象外とすることが可能になる。
次に、本実施形態の画像形成装置でスキャンした原稿を、グリッドコンピューティングを使用して処理する場合について、図9を参照して説明する。ここでは、図2に関して説明したPDL処理についての適用例と同様に、TM及びDJSの機能を画像形成装置120にもたせ、ブローカ及びRMの機能をPC1(141)、PC2(142)及びPC3(143)のそれぞれにもたせて、3台のPCを用いてのグリッドコンピューティングによる分散処理を適用した場合を示している。
画像形成装置120から、例えばスキャンした画像に画像処理を施すジョブが投入されると、このジョブは画像形成装置120のTM及びDJSを経由して141〜143の各PCのリソースに適宜分散される。またこの時、画像処理用のアプリケーションプログラムも同時に画像形成装置120から各PCに送信されるようにする。
それぞれのPCで画像処理を分散実行して形成されたイメージは、画像形成装置120によって収集されまとめた状態で最終的に出力される。
なお、この分散処理の対象となるリソースの数には制限は無く、3台以上のPCであってもよいし、また、PCをリソースとするのではなく同じネットワーク上にある画像形成装置のリソースを分散処理の対象にしても良い。
更に、画像処理の例としては、文字強調処理、輪郭処理、色調整処理、色変換処理、拡大縮小処理等を想定してるが、この他の画像処理であっても一向に差し支えない。
図10は、図9に関して説明したジョブの投入から各PCやMFP等の他の画像形成装置への分散処理を画像形成装置で行うフローチャートである。
ステップS1001で、投入されたスキャンジョブに対してグリッド処理の指定がされているかどうかを判定する。ここで、投入されたジョブに対してグリッド処理を行うか否かの指定は、操作部202を介したユーザモードのメニュー画面において、各画像処理に対してグリッドを用いるかどうかを指定することが可能になっている。ここでは例えば、色調整処理については、グリッドを用いると指定されていると想定する。また、該ユーザモードにおいてはグリッドを用いるジョブを、直ちに実行するか、後で適切な実行環境になったときに実行するか(バックグランド処理等)を指定することが可能になっている。
ステップS1001で、グリッドジョブとして指定されている色調整処理を含むジョブが投入されたと判定した場合には、ステップS1002で、当該グリッドジョブが「後で実行してもよい」と設定されているかどうかを判定する。「後で実行してもよい」と設定されている場合には、ステップS1003でスキャンした画像とジョブに必要な設定をHDD304内に保存し、スキャンジョブは終了させる。次にステップS1004で、TMに対してグリッド処理を開始するタイミング(開始時刻)を指示してもらうように依頼する。
ここでTMは、ブローカからステータス情報を取得し、グリッド処理を開始してもよいかどうかを判定する。例えば、想定したパフォーマンスが得られそうにない場合は、グリッド処理を行わないと判定し、グリッド実行の条件が整うまで定期的なタイミングで、ブローカからステータス情報を取得する。パフォーマンスを判定するための情報としては、ブローカから通知されるホストのCPU種別や、ホスト上のCPU占有率、ホストが正常に立ち上がっているかどうか等といったステータス情報に含まれる情報を用いる。
次にステップS1005で、TMからジョブ開始の指示が出されたと判定すると、ステップS1006で、TMはDJSに問い合わせ最適なブローカを選択するが、この選択の際に図7に関して説明した設定でグリッドの適用をする(「使う」に設定されている)ホストの中から最適なリソースのホストを選択する。
選択されたホストに対して、ステップS1007で画像処理の種類に応じた処理用プログラム(本例だと色調整処理用プログラム)と、HDD304に保存されていた画像データを適宜分割して送信することでホスト選択とジョブ投入処理を終了する。この後の画像処理結果を収集する処理は、通常のグリッドのフレームワークと同じであるので説明を省略する。
一方、ステップS1002で「後で実行してもよい」を設定されていないと判定した場合には、ステップS1006に進み、以降上記と同様な処理を実行する。
なお、本例では、TMがブローカからステータス情報を取得して、グリッドを用いたジョブの実行開始タイミングを決定しているが、例えば、操作部202を介してユーザがグリッドジョブの実行時間を指定し、「後で実行してもよい」と設定されている場合には、指定された時間になったときに、グリッドジョブを実行させるようにしてもよい。このようにすると、例えば、深夜はPC、画像形成装置の資源を十分活用できる環境においては、グリッド処理の実行時間を深夜の時間帯に設定することで、分散処理を効率的に行うことが可能になる。
このように本実施形態では、グリッド処理の実行を画像形成装置の操作パネルから指示することができると共に、すぐに結果を得る必要のないジョブや、処理に時間がかかりそうなジョブについては、ユーザの判定でグリッド処理を直ちに行うのではなく、グリッド資源に余裕があるときに行えるように操作部を介して指示することができる。これにより、画像形成装置に関連したグリッドのCPUリソースを利用したジョブの投入及び実行タイミングの指定を、画像形成装置のユーザインタフェースを利用してユーザが柔軟かつ容易に行うことが出来る。
(ファイリング機能)
次に、本実施形態で画像形成装置でスキャンした原稿を、グリッドコンピューティングの仕組みを使用してOCR化してファイリングする場合の処理について、図11を参照して説明する。ここでも、図2に関して説明したPDL処理についての適用例と同様に、TM及びDJSの機能を画像形成装置120にもたせ、ブローカ及びRMの機能をPC1(141)、PC2(142)及びPC3(143)のそれぞれにもたせて、3台のPCを用いてのグリッドコンピューティングによる分散処理を適用した場合を示している。
画像形成装置120から、例えばスキャンした画像にOCR処理を施すジョブが投入されると、このジョブは画像形成装置120のTM及びDJSを経由して141〜143の各PCのリソースに適宜分散される。またこの時、OCR処理用のアプリケーションプログラムも同時に画像形成装置120から各PCに送信されるようにする。
それぞれのPCでOCR処理を分散実行して形成されたイメージは、画像形成装置120によって収集されまとめた状態で最終的にHDDに記憶(格納)される。
なお、この分散処理の対象となるリソースの数には制限は無く、3台以上のPCであってもよいし、また、PCをリソースとするのではなく同じネットワーク上にある画像形成装置のリソースを分散処理の対象にしても良い。
更に、グリッドの対象となる処理の例としては、OCR処理を想定してるが、この他の画像処理であっても一向に差し支えない。
図12は、本実施形態の画像形成装置の操作パネルに表示される「ファイリング機能」の画面の例を示す図である。この画面1201には、MFP内のハードディスクに登録済の文書の文書名と登録日時がウインドウ1202内にリストアップされる。各文書の左端には文書の選択を示すチェックボックスが配置される。ウインドウ内に収まらない場合にはスクロールバーが表示される。また、文書名の欄を押すと、文書名の変更や入力が可能となる。
文書が原稿フィーダ203にセットされた状態でスキャンボタン1203を押すと、原稿フィーダ203により原稿が送られてスキャンされ、MFP内のHDD304に画像データが保存される。その際にグリッドコンピューティングの機能を用いて各ページのOCR処理を施し、得られたテキストデータを画像データの各ページに対応させる形でHDD304に保存する。
検索ボタン1204を押すと、ソフトウェアキーボードを含む文字列入力ダイアログが現れ、文字列を入力して文書を検索できる。この検索にはOCR処理で得られたテキストデータが用いられる。
文書を1つ以上選択した状態(チェックボックスがマークされた状態)でプリントボタン1205を押すと、選択した文書がMFPによって印刷される。
文書を1つ以上選択した状態で削除ボタン1206を押すと、選択した文書の画像データと関連付けられたテキストデータとがMFPのHDD304から消去される。
キャンセルボタン1207は、スキャンやプリントをキャンセルする場合に使う。また、戻るボタン1208を押すとこの操作画面を閉じてメニュー画面に戻る。
(電源遮断時の処理)
以下、図13のフローチャートを参照して、本実施形態の特徴的な処理である電源遮断時の処理について説明する。
ステップS1301で、ソフト電源スイッチによりユーザによる電源オフの指示を受けて以降の処理を開始する。ステップS1302で、現在他のPCやMFP等の画像形成装置から依頼された分散処理をバックグランド等で実行しているか否かを判定する。分散処理を実行していなければ、ステップS1310へ進み、電源オフ処理を行う。
図14は、この電源オフ処理中にMFPの操作パネルに表示される画面の例を示している。この画面により、ユーザにシャットダウン処理を実行中であることを通知する。
一方、ステップS1302で、バックグランド等で分散処理を実行していると判定された場合、ステップS1303へ進み、処理選択画面を表示させる。図15は、この処理選択画面の例を示す図である。この処理選択画面では、他の機器から依頼された処理を実行中であることをユーザに通知すると共に、依頼された処理をどうするか、及び電源オフの実行タイミング等をユーザに選択させる。
ステップS1304で、ユーザからの入力を待つ。ステップS1305では、入力がキャンセルか否か、すなわち図15の処理選択画面でボタン1503が押されたかどうかを判定し、押されていればステップS1311へ進みキャンセル処理を実行する。この処理では、図15の画面を終了しその前に表示していた画面に戻る。
ステップS1305で、キャンセルボタン以外の入力であると判定された場合、ステップS1306で分散処理終了を待つかどうか、すなわち、図15の「しばらくしてから電源オフ」ボタン1502が押されたか否かを判定する。このボタン1502が押された場合にはステップS1307に進み、現在実行中の分散処理が終わるまで待つ。
ステップS1306で分散処理終了を待たないと判定された場合、ステップS1308に進み、強制終了かどうか、すなわち、図15のチェックボックス1504がチェックされていない状態で「すぐに電源オフ」ボタン1501が押されたか否かを判定する。そうである場合には、特に何も処理せずにステップS1310へ進み電源オフ処理を直ちに行う。
ステップS1308で強制終了でない(図15のチェツクボックス1504がチェックされている)と判定された場合、ステップS1309へ進み、現在実行中の分散処理の情報をMFPのHDD304に退避させた後、ステップS1310へ進み電源オフ処理を行う。この場合、次回に当該MFPが起動された場合、退避させた情報に基づいて分散処理を再開する。
なお、図13のフローチャートでは、ステップS1308で強制終了であると判定された場合、直ちにステップS1310へ進み電源オフ処理を実行するとしたが、電源オフ処理実行の前に、グリッドコンピューティングのDJSに依頼された処理を中断することを通知し、さらに必要に応じてDJSがその処理を他のMFPへ代行依頼するようにしてもよい。
図15の処理選択には、依頼処理一覧ボタン1506があり、このボタンが押されると図16に例示する依頼処理一覧画面を表示する。図示した例では2つの依頼処理1601及び1602をバックグランドで現在実行中であることを表している。更に、1601で示す依頼処理について、どこのMFPからの処理依頼であるのかを1603に表示し、処理内容を1604に表示する。また、1605に処理1601の処理終了までの予測時間(残り時間)を表示する。もう一方の依頼処理1602についても同様に表示する。この依頼処理一覧画面から「戻る」ボタン1605を押下することにより、図15の処理選択画面に戻る。
また、図15の処理選択画面には、全てのバックグランドの処理時間が終わるまでの予測時間を領域1505に表示する。この時間は図16に表示される依頼処理の予測時間のうち、最も長い時間を表示する。
以上説明したように本実施形態によれば、グリッドコンピューティングを、MFP等の画像形成装置に適用した構成において、電源遮断時に他の機器から依頼された処理が実行中である場合に、実行中の処理があることをユーザに通知すると共に、実行中の処理に対してユーザの選択に応じて分散処理の終了を待つ、分散処理を退避する、分散処理を中止するのいずれかの処理を行った後に電源を遮断することができる。このため、電源の遮断が比較的頻繁に行われる機器を含む分散処理のシステムを、一層効率的なものとすることができる。
<他の実施形態>
以上述べた実施形態では、グリッド用の制御プログラムを画像形成装置にもたせた構成を例にあげて説明したが、グリッド構成する要素はそれぞれ独立させてサーバや他のPCに持たせた構成としても良い。
また、上記の実施形態はグリッドコンピューティング技術を使った例であるが、例えばMFPへLAN経由で接続したPCからのサービスソフトの実施や、ファームウェアのダウンロードなど、他の機器から依頼された処理をバックグランドで実行する場合など、ネットワークで接続された他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された装置であれば、本発明は同様に適用できる。
本発明は、複数の機器から構成されるグリッドコンピューティングシステム(グリッド網)に適用しても良いし、また、グリッド網を構成する一つの機器に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(本実施形態では図5、図8、図10、図13や図19に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範囲に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
グリッドコンピューティングの基本的構成を示す図である。 グリッドコンピューティングをプリンタのPDL処理に適用する場合の例を示す図である。 本発明に係る画像形成装置の概観を示す図である。 図3の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の画像形成装置でのセットアップの際の処理を示すフローチャートである。 図5の処理に関連したユーザインタフェース画面の例を示す図である。 図5の処理に関連したユーザインタフェース画面の例を示す図である。 第1の実施形態の印刷ジョブに対する負荷分散処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態でスキャンした原稿を処理する場合のフローチャートである。 図9のジョブの投入から各ホストへの分散までの画像形成装置で行われる処理のフローチャートである。 第1の実施形態でスキャンした原稿をOCR化してファイリングする場合の処理を示す図である。 第1の実施形態の画像形成装置のファイリング機能の画面の例を示す図である。 第1の実施形態の電源遮断時の処理のフローチャートである。 第1の実施形態の電源オフ処理中に表示される画面の例を示す図である。 第1の実施形態の電源遮断時の処理に関連する選択画面の例を示す図である。 図15の画面から表示される依頼処理一覧画面を示す図である。

Claims (14)

  1. ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置であって、
    前記依頼された処理を実行中に電源の遮断を指示された場合、前記依頼された処理を実行中であることをユーザに通知する通知手段と、
    前記通知に応答してユーザが指示を入力するための入力手段と、
    前記指示に対応した所定の処理を行った後に電源を遮断する終了処理手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ネットワークを介して他の装置に処理を依頼することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記依頼された処理が複数の処理を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記依頼された処理が、グリッドコンピューティング技術を利用して前記他の装置から前記ネットワークを介して複数の装置に分散された処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記通知手段は操作パネルの画面に複数の選択肢を表示し、前記指示は該複数の選択肢の1つに対する実行の指示であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記依頼された処理が終了するまでの予測時間を算出する残り時間算出手段を更に備え、
    前記通知手段は、前記予測時間を前記画面に表示することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記依頼された処理が複数ある場合、各処理毎に予測時間を前記画面に表示することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の選択肢が、前記依頼された処理を中断して電源を遮断する第1の選択肢と、前記依頼された処理が終了した後に電源を遮断する第2の選択肢とを含むことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記依頼された処理を退避させて中断するか否かをユーザが選択可能に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記終了処理手段は依頼された処理を中断することを前記ネットワークを介して別の装置へ通知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記終了処理手段は前記ネットワークを介して前記依頼された処理を別の装置に転送することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記別の装置が、当該処理を依頼した装置を含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置。
  13. 原稿を読み取るスキャン機能と、画像データを印刷するプリンタ機能とを備える複合機であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. ネットワークに接続され、該ネットワークを介して他の装置から依頼された処理を実行可能に構成された画像処理装置の制御方法であって、
    電源の遮断を指示されたときに、前記依頼された処理が実行中であるか否かを判定する判定工程と、
    前記依頼された処理が実行中であると判定された場合、その旨をユーザに通知する通知工程と、
    前記通知に応答してユーザが入力した指示を受け付ける指示受付工程と、
    前記指示に対応した所定の処理を行った後に電源を遮断する終了処理工程と、を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2005106790A 2005-04-01 2005-04-01 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Withdrawn JP2006287746A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106790A JP2006287746A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US11/277,576 US7669062B2 (en) 2005-04-01 2006-03-27 Image processing apparatus with distributed processing and shutdown control method
EP06111990A EP1708475A1 (en) 2005-04-01 2006-03-30 Orderly shutdown of an image processing apparatus used in grid computing
KR1020060029440A KR20060105639A (ko) 2005-04-01 2006-03-31 화상 처리 장치 및 화상 처리 장치의 제어 방법
CNA2006100720046A CN1842124A (zh) 2005-04-01 2006-03-31 图像处理装置和图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106790A JP2006287746A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287746A true JP2006287746A (ja) 2006-10-19
JP2006287746A5 JP2006287746A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36649128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106790A Withdrawn JP2006287746A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7669062B2 (ja)
EP (1) EP1708475A1 (ja)
JP (1) JP2006287746A (ja)
KR (1) KR20060105639A (ja)
CN (1) CN1842124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029719A (ja) * 2011-05-26 2014-02-13 Google Inc サスペンドの延期
JP2014201039A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置及び電源制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1859217A (zh) * 2005-06-30 2006-11-08 华为技术有限公司 一种设备管理中处理任务的方法、系统及装置
JP4845703B2 (ja) 2006-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7852519B2 (en) * 2007-02-05 2010-12-14 Hand Held Products, Inc. Dual-tasking decoder for improved symbol reading
JP2012006306A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5896769B2 (ja) 2012-02-08 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5948976B2 (ja) * 2012-03-06 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および情報処理装置
JP6296729B2 (ja) 2013-09-05 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法
US10003855B2 (en) * 2015-07-02 2018-06-19 Arris Enterprises Llc Set-top box user interface for internet of things devices
JP6896449B2 (ja) * 2017-02-16 2021-06-30 キヤノン株式会社 ネットワーク機器とその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731750A (en) * 1984-01-04 1988-03-15 International Business Machines Corporation Workstation resource sharing
JP2997513B2 (ja) 1990-07-25 2000-01-11 株式会社日立製作所 シエアードプリンタシステム
US5245368A (en) 1990-09-28 1993-09-14 Xerox Corporation Method and apparatus of utilizing stored job information in an electronic reprographic printing system
US5349668A (en) 1992-04-15 1994-09-20 International Business Machines Battery operated computer having improved battery monitor and cell reversal protection circuit
JP3265175B2 (ja) 1995-12-27 2002-03-11 シャープ株式会社 画像形成システム
KR100247274B1 (ko) * 1997-04-18 2000-03-15 윤종용 컴퓨터의전원오프확인방법
US6286106B1 (en) * 1997-07-30 2001-09-04 Gateway, Inc. Computer power down upon emergency network notification
US5918059A (en) * 1997-08-15 1999-06-29 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for responding to actuation of a power supply switch for a computing system
EP1096364A2 (en) 1999-10-28 2001-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Estimation of time to complete a print job
JP4420421B2 (ja) 2001-03-19 2010-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US7218409B2 (en) 2002-05-06 2007-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Peer-to-peer, plural-computing-device rendering/rasterizing structure and methodology for grid-distributed printing
JP4125269B2 (ja) * 2004-07-09 2008-07-30 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びその制御方法
JP4671413B2 (ja) * 2004-08-06 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029719A (ja) * 2011-05-26 2014-02-13 Google Inc サスペンドの延期
JP2014201039A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置及び電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1842124A (zh) 2006-10-04
EP1708475A1 (en) 2006-10-04
US7669062B2 (en) 2010-02-23
KR20060105639A (ko) 2006-10-11
US20060224660A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006287746A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US7872769B2 (en) Divided job scheduler
JP5763904B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP4944369B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5473267B2 (ja) ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法
US8112520B2 (en) Method of assigning service and information processing apparatus for implementing the method
JP3780883B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8488154B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
US7835022B2 (en) Grid computing system, and job allocation method in grid computing system
US7826080B2 (en) Print system, print method, information processing apparatus and method of controlling the information processing apparatus
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
JP2006301856A (ja) 文書管理システム及びその履歴管理方法並びにプログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4861099B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、プログラム
JP2006048273A (ja) 画像処理システム
JP2007065785A (ja) ネットワーク分散処理システム及び方法
JP2012221198A (ja) プリントシステム
JP2006246181A (ja) 画像処理システム
JP2006163543A (ja) 画像処理システム
JP2006252131A (ja) 画像処理システム
JP2006048272A (ja) グリッドコンピューティングを適用した印刷装置
JP2006159741A (ja) 画像形成システム
JP2007060121A (ja) 印刷システムとそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090410