JP2006286945A - サブマウント及びその製造方法 - Google Patents
サブマウント及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006286945A JP2006286945A JP2005105046A JP2005105046A JP2006286945A JP 2006286945 A JP2006286945 A JP 2006286945A JP 2005105046 A JP2005105046 A JP 2005105046A JP 2005105046 A JP2005105046 A JP 2005105046A JP 2006286945 A JP2006286945 A JP 2006286945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder layer
- submount
- solder
- semiconductor element
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83101—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】 片面あるいは両面に半田層4,5を被着し、半田層4で半導体素子を接合するサブマウント1であって、少なくとも半導体素子が接合される半田層4において、半田層を構成する元素の組成比を半田層の深さ方向に変化させる。好ましくは、この半田層4の組成は、半導体素子を接合する表面側の融点がその裏面側の融点よりも低くなるような組成分布とすればよい。半導体素子を搭載する接合工程において、従来の共晶組成の半田よりも幅の広い温度範囲で接合でき、かつ、より低い温度での接合ができる。特に、低温においては半導体素子への半田の這い上がり高さを小さくできるので、効果的に、半導体素子の短絡不良を防止することができる。
【選択図】 図1
Description
しかしながら、局所的急加熱方法を用いて加熱を行なった場合、サブマウントや半導体素子の材料の違い、あるいは、加熱装置の性能などのためにしばしば加熱温度にバラツキが起こる。加熱装置の温度が目標とする接合温度に対して低い場合には、未溶解接合や半田の濡れ低下などの不良が発生し易い。逆に、加熱装置の温度が目標とする接合温度に対して高い場合には、半導体素子チップ破壊などによる不良が発生することがある。
上記構成によれば、半田層の組成比が深さ方向に変化しているので、半田の溶解温度幅を、半田層表面の組成により得られる融点温度から、半田層裏面に至るまでの組成により得られる融点温度まで広くすることができる。このとき、半田層表面の融点温度以上であれば半田層中に液相を含む状態になるため、半導体素子を接合する際に、半導体素子の電極との相互拡散が起こり、サブマウントの機能を果すために十分な接合を形成することができる。さらに、半導体素子を接合する際に生じる半田層の這い上がり高さを小さくすることができる。
半田層を構成する材料は、Au,Ag,Cu,Zn,In,Bi,Fe,Pb,Ti,Al,Sb,Niを少なくとも1種以上含む金属材料とSnとの合金である。サブマウント基板を構成する材料は、好ましくは、窒化アルミニウム、炭化珪素、シリコンの何れかである。
上記構成によれば、さらに、半導体素子を接合する際に生じる半田層の這い上がり高さを小さくすることができる。
したがって、半導体素子を搭載したときに接合バラツキの小さく、かつ、半田層の加熱温度を、溶解温度幅内で任意に設定することで、半田層の溶解部分、つまりは液相量を任意に調整できる効果があるので、接合する半導体素子への半田這い上がり高さの小さいサブマウントを得ることができる。したがって、半田這い上がり高さが大きくなるときに生じ易い短絡不良を、効果的に防止することができる。
図1は本発明のサブマウントの構造を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本発明のサブマウント1において、サブマウント基板2の上面に、サブマウント基板2の一部又は全部を覆うようにした電極層3と、この電極層3表面の所定箇所に、半田層4を形成している。
一方、サブマウント1の半導体素子を搭載する上面の反対側の面、すなわち、金属放熱体を被着するサブマウント基板2裏面の一部あるいは全部を覆うように電極層5及び半田層6が形成されている。
ここで、電極層3の所定箇所としては、素子が発光ダイオードなどの場合には、全面でもよいし、電極パターンであってもよい。また、電極層3の一部には、外部端子との接続のために金線やアルミニウム線を接続し、電気回路を形成してもよい。電極層3及び電極層5は同じ材料であってもよい。また、半田層4及び半田層6は同じ材料で形成することができる。
図2及び3は、それぞれ、本発明の半田層4の融点分布と、組成分布を模式的に示す図である。図において、横軸は半田層4の表面を0とした深さ方向の距離(任意目盛り)を示し、縦軸はそれぞれ融点と、半田層の組成(任意目盛り)を示している。
本発明の特徴の一つは、図2に示すように半田層4の半導体素子と接合する側、つまり表面4A側の融点TA を半田層の裏面4B側の融点TB よりも低くなるような組成としている点にある。
これにより、半田層の表面側4Aの融点TA をその裏面側4Bの融点TB よりも低くすることができる。
図4は、半田層4の平衡状態図の一部を模式的に示すもので、AgとSnとからなる半田層4のSnが多い側の所謂、相図である。図において、横軸はSnの組成(元素%)を示し、縦軸は温度(℃)を示している。この場合、半田層4において、表面側4Aの組成(元素比)を、Ag:Sn=6:94とすれば、融点TA を約250°とすることができる。そして、半田層の裏面4Bの組成(元素比)を、Ag:Sn=14:86とすれば、融点TB を約300°とすることができる。したがって、Snの組成を半田層の表面側4Aで高くし裏面側4Bに向かって低くすれば、半田層4の表面側4Aの融点TA をその裏面側4Bの融点TB よりも低くすることができる。
上記半田層4の組成とすれば、半田層4の上下方向に不均一な組成分布が形成されているので、半田層4内には融点の分布を生じさせることができ、半田層4が溶け始める温度と完全に溶解する温度の幅が生じる。この場合、半田層の表面側4Aの融点と、半田層の裏面側4Bの融点との差が10℃よりも大きいことが好ましい。この値以下では、後述する半導体素子との接合において発生する半田層4の這い上がりを効果的に防止できないので好ましくない。
これにより、半田層4の融点幅に広がりが生じ、半田層4で生じる液相量の調整が可能となる。
図5に示すように本発明のサブマウント1において、半導体素子7は半田層4により半田接合される。半導体素子とは、レーザーダイオード又は発光ダイオードのような発光素子、ダイオード、高周波増幅やスイッチングに使用されるトランジスタやサイリスタのような能動素子、集積回路などを含む。
このため、半田層4と半導体素子7との接合においては、最初に半田層4の表面側4Aが液相になるので、均一組成の半田層の場合に比較すると、最初に生じる液相量を小さくすることができる。このため、半田層の表面側4Aが、溶解開始温度以上であれば、半田層4中の表面側4Aは液相を含む状態になるため、半導体素子7を接合したときには、半導体素子7の電極との相互拡散が起こり、容易に接合ができると推定される。
これにより、本発明のサブマウント1によれば、半導体素子7に這い上がる半田の量を低減化することができる。したがって、半導体レーザダイオードのような素子で短絡故障を効果的に防止することができる。このため、本発明のサブマウント1を用いた半導体装置における短絡故障を効果的に防止することができるので歩留まりの向上が図れる。
最初に、サブマウント基板2を用意し、その両面をラッピング装置により研削する。さらに、ポリッシング装置などを用い、仕上げ研磨を実施する。
次に、研磨済みサブマウント基板2を洗浄して表面清浄化を行い、サブマウント基板2の素子搭載側の面で電極層3を所定の回路パターンで形成するため、パターニング工程を行なう。パターニング工程はフォトリソグラフィ法を用い、電極層3の膜が形成されるべき領域以外のサブマウント基板2の表面にレジスト膜を形成する。
次に、電極層3となる金属層を、レジスト膜を含むサブマウント基板2の全面に真空蒸着法などにより成膜する。真空蒸着としては、電子ビーム蒸着法、抵抗加熱法、スパッタ法などの方法を用いることができる。
そして、リフトオフ工程によりサブマウント基板2の上面に電極層3の形成を行なう。具体的には、上記パターニング工程において形成されたレジスト膜とレジスト膜上に蒸着した金属層とを共に、レジスト剥離液によりレジスト膜の膨潤を利用して除去する。これにより、サブマウント基板2上に所定のパターンを有する電極層3を形成することができる。レジスト剥離液としては、アセトン、イソプロピルアルコール、その他のレジスト剥離液を用いることができる。
次に、電極層3の表面を清浄化し、所定のパターンの半田層4を形成するためのパターニング工程を行う。パターニングには、フォトリソグラフィ法を用いることができる。ここで、電極層3の清浄化には、ウェット洗浄やプラズマ又はUV照射中のオゾン分解のようなドライ洗浄を用いることができる。
ここで、半田層4の組成は、それぞれの原料の蒸発速度と膜生成速度から、所定の膜組成分布になるように設計し、それぞれの蒸発速度を制御することで、半田層4の深さ方向に組成比を変化させ、不均一な組成分布を形成するように蒸着すればよい。また、半田層4の各深さにおける組成の面内分布は、蒸着装置中の基板保持ドームの形状や原料の蒸発機構を適正化することで、均一にすることが望ましい。
図6は、本発明のサブマウントの製造方法におけるダイシング工程を模式的に示す部分断面図である。図6に示すように、上記の方法で製造したサブマウント基板21は、点線で示した位置22でダイヤモンドディスクを用いたダイシング法などにより切削して分離することにより、所望の寸法のサブマウント1を得ることができる。このダイシング法は、レーザーを用いたスクライブ若しくは溶断する方法でもよい。
これにより、本発明のサブマウント1の製造方法によれば、半導体素子7との半田接合性がよいサブマウント1を、歩留まりよく製造することができる。
高熱伝導性(170〜270W/mK)の焼結窒化アルミニウム基板2の両面を平均粗さ(Ra)を0.2μm以下となるように、ラッピング装置によって研削し、ポリッシング装置を用いて仕上げ研磨を行なった。
次に、研磨した窒化アルミニウム基板2をウェット洗浄法により表面清浄化した。
続いて、素子を搭載する側の面に、フォトリソグラフィ法により電極層3を形成しない領域をレジスト膜で被覆した。サブマウント1の寸法を1mm×2mm角となるように、電極層3のパターンを形成した。
次に、真空蒸着装置によりAu層を、0.2〜0.4μmの厚さに堆積し、剥離液としてアセトンを用いてリフトオフ工程を行なって電極層3を形成した。
続いて、電極層3と同様にフォトリソグラフィ法および真空蒸着法を用い、リフトオフにより半田層4を形成した。最初に、Ag及びSnの蒸発源を備えた電子ビーム蒸着装置により、窒化アルミニウム基板2表面に形成した電極層3に半田層4を形成した。この半田層4の組成は、その表面側4A及び裏面側4Bの組成を、それぞれ、Ag:Sn(元素比)=6:94及びAg:Sn=14:86となるように傾斜を付けて形成し、その厚さは10μmとした。
次に、剥離液としてアセトンを用いてリフトオフ工程を行ない、半田層4のパターンを形成した。
最後に、得られた窒化アルミニウム基板2を、ダイシング装置を用いて、1mm×2mm角に切断し、実施例のサブマウント1を製造した。
(比較例1)
半田層4には、組成に不均一な分布を設けないでAg:Sn(元素比)=6:94の均一の組成分布とした以外は、実施例と同じ工程でサブマウントを製造した。
半田層4には、組成に不均一な分布を設けないでAg:Sn(元素比)=14:86の均一の組成分布とした以外は、実施例と同じ工程でサブマウントを製造した。
最初に、実施例及び比較例で製造したサブマウント1の接合時の半田層4の這い上がり高さhを測定した。
図7は、半田層4の這い上がり高さhを模式的に示す断面図である。図示するように、這い上がり高さhは、半導体装置7の電極下部からの半田層の最も高い点までの高さである。半田層4の這い上がり高さhの測定は、半田層4を加熱し、各接合温度で半導体素子を接合し、そのときの半田層4の這い上がり高さを光学顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で測定した。
半田接合強度を調べるために、加熱装置により、サブマウント1の半田層4を溶解させた後に、半導体素子7を上部から接合し、接合させたのちに冷却したサンプルを作製し、評価用テープによるテープ剥離テストと、剥離状態の観察を行った。テープ剥離テストは、一般に金属の密着強度測定に用いられる手法と同じであり、使用するテープは一定の粘着力を持つものを使用した。接合した半導体素子7の電極のうち、テープ剥離テストにより剥離の起こったものを接合不良とし、不良個数の割合をもって接合状態とした。
ここで、半導体素子7としては、電極が300μm角の寸法を有する発光ダイオードを用い、サンプル数は、実施例及び比較例共に各100個とした。
また、比較例1では、接合温度が220℃ではテープ剥離率が97%であるが、245℃から315℃の各温度でのテープ剥離率は生じなかった。
一方、比較例2では、接合温度が、225℃及び245℃ではテープ剥離率が100%で接合できず、270℃及び295℃では、それぞれ95%、35%となり、315℃で0%、つまり、テープ剥離無しで接合することができた。
このように、実施例においては、半導体素子7と半田層4との接合温度範囲を広くすることができ、かつ、接合が可能な範囲の低温にすれば、比較例1に比べて半田這い上がり高さhを小さくすることができた。
2 :サブマウント基板
3 :電極層(素子搭載側)
4 :半田層(素子搭載側)
5 :電極層(金属放熱体側)
6 :半田層(金属放熱体側)
7:半導体素子(発光ダイオード)
21:分割前のサブマウント基板
22:ダイシングライン位置
Claims (6)
- サブマウント基板上に半田層を被着し、該半田層で半導体素子を接合するサブマウントであって、
上記半田層を構成する元素の組成比が半田層の深さ方向に変化していることを特徴とする、サブマウント。 - 前記半田層の組成比は、上記半導体素子を接合する表面側の融点がその裏面側の融点よりも低くなるように半田層の深さ方向で変化していることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
- 前記半田層の表面側の融点と裏面側の融点との差が10℃よりも大きいことを特徴とする、請求項2に記載のサブマウント。
- 前記半田層を構成する材料が、Au,Ag,Cu,Zn,In,Bi,Fe,Pb,Ti,Al,Sb,Niを少なくとも1種以上含む金属材料とSnとの合金であることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のサブマウント。
- 前記サブマウント基板を構成する材料が、窒化アルミニウム、炭化珪素、シリコンの何れかであることを特徴とする、請求項1に記載のサブマウント。
- 複数の構成元素からなる半田層をサブマウント基板上に被着し、該半田層に半導体素子を接合するサブマウントの製造方法であって、
上記半田層を、半田層の構成元素毎の蒸着により半田層の深さ方向に組成比を変化して成膜することを特徴とする、サブマウントの製造方法。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105046A JP5062545B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | サブマウント及びその製造方法 |
TW101142162A TWI514522B (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-14 | 副載置片及其製造方法 |
TW095108527A TWI462236B (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-14 | 副載置片及其製造方法 |
KR1020107008352A KR20100059987A (ko) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | 서브 마운트 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2006/305461 WO2006098454A1 (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | サブマウントおよびその製造方法 |
CN200680012991.9A CN101194359B (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | 副安装座及其制造方法 |
EP12178601A EP2521174A2 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Submount and method of manufacturing the same |
EP06729450A EP1868241A4 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | AUXILIARY MOUNTING AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
CN2009101680533A CN101916746B (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | 副安装座及其制造方法 |
US11/908,861 US8472208B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Submount and method of manufacturing the same |
EP12178594.3A EP2521173A3 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Submount and method of manufacturing the same |
KR1020107008351A KR20100059986A (ko) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | 서브 마운트 및 그 제조 방법 |
KR1020077021779A KR20070110889A (ko) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | 서브 마운트 및 그 제조 방법 |
CN 200910168047 CN101656236B (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | 副安装座及其制造方法 |
US13/206,389 US8581106B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-08-09 | Submount |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105046A JP5062545B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | サブマウント及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006286945A true JP2006286945A (ja) | 2006-10-19 |
JP5062545B2 JP5062545B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=37408512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105046A Expired - Fee Related JP5062545B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-31 | サブマウント及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062545B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661277A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-04 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 半導体素子の接合方法 |
JP2001057468A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Hitachi Ltd | はんだ接続構造を有する回路装置およびその製造方法 |
JP2003258360A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | サブマウントおよび半導体装置 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005105046A patent/JP5062545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661277A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-04 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 半導体素子の接合方法 |
JP2001057468A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Hitachi Ltd | はんだ接続構造を有する回路装置およびその製造方法 |
JP2003258360A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | サブマウントおよび半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5062545B2 (ja) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8472208B2 (en) | Submount and method of manufacturing the same | |
JP3982284B2 (ja) | サブマウントおよび半導体装置 | |
CN101194359B (zh) | 副安装座及其制造方法 | |
US7518155B2 (en) | Light emitting element mounting member, and semiconductor device using the same | |
TWI243488B (en) | Electrical contact-area for optoelectronic semiconductor-chip and its production method | |
US20050194690A1 (en) | Submount and semiconductor device | |
KR102267462B1 (ko) | 소자 서브마운트 및 이의 제조 방법 | |
JP3912130B2 (ja) | サブマウント | |
JP2006278463A (ja) | サブマウント | |
JP2007095715A (ja) | サブマウント及びその製造方法 | |
JP3779218B2 (ja) | サブマウントおよび半導体装置 | |
JP5062545B2 (ja) | サブマウント及びその製造方法 | |
JP2007134744A (ja) | サブマウントおよび半導体装置 | |
JP2003092431A (ja) | フェースダウンで支持体に固定する方法 | |
JP2007251142A (ja) | 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びにその製造方法 | |
JP2006286943A (ja) | サブマウント基板及びその製造方法 | |
JPS60157284A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04186689A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2003258356A (ja) | サブマウント | |
JP2005064136A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5062545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |