JP2006285918A - Idカード発行システム - Google Patents

Idカード発行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006285918A
JP2006285918A JP2005108767A JP2005108767A JP2006285918A JP 2006285918 A JP2006285918 A JP 2006285918A JP 2005108767 A JP2005108767 A JP 2005108767A JP 2005108767 A JP2005108767 A JP 2005108767A JP 2006285918 A JP2006285918 A JP 2006285918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pin
information
pin information
applicant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005108767A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kishi
伸享 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005108767A priority Critical patent/JP2006285918A/ja
Publication of JP2006285918A publication Critical patent/JP2006285918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】IDカード交付業務の効率を向上させると共に、セキュリティ性を向上させること。
【解決手段】申請者の申請した情報に基づいてIDカードを作成して発行する発行手段(50)と、作成された前記IDカードの更新申請を受け付ける申請受付手段(40)と、を備え、前記申請受付手段は、申請者がPIN情報を入力するための専用のPIN入力部(41)を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば、ICカード化されている免許証、証明書等のIDカードを発行するIDカード発行システムにおける保有者の暗証コード(本明細書では、「PIN情報」と称する)の管理に関する。
免許証等のIDカードのICカード化が画策されている(特許文献1参照)。このIDカードでは、登録データの読取り時に、PIN情報の照合により本人確認を行うことにより、セキュリティが保たれるものとなっている。このPIN情報は、免許証の仕様上、IDカードの発行ごとに登録しておく必要がある。なお、カード作成後には、PIN情報の変更が行えないものとなっている。
このようなIDカードの発行システムでは、申請書に記載されたPIN情報を他の記載情報とともに係員(オペレータ)の入力により、ホスト(情報管理コンピュータ)に登録され、顔画像の撮影時に、ホストから読み出した記載情報と顔画像データにPIN情報を付加してICカード内に登録するようになっている。
この場合、申請者のPIN情報を係員である第3者が知り得る状況にあり、セキュリティ上問題がある。また、事前にPIN情報をホストへ登録する必要があり、すでに登録されている内容で更新処理を行うシステムであっても、その処理が余計にかかるものとなっている。
このように、申請者が申請書に記入した保有者PIN情報を係員がホストコンピュータ30に登録し、その情報を基にIDカードの発行を行っている。また、IDカードに格納されている情報についてもデータが正しく登録されているか係員による確認が必要である。
特開2001−088478号公報
しかし、係員によるPIN情報の登録や確認には以下の問題点がある。
(1)PIN情報の誤入力
(2)PIN情報を入力する時間がかかる
(3)作成後のIDカードのPIN情報を確認する時間がかかる
(4)個人のPIN情報を第三者である係員が知り得る
等の問題がある。
本発明は、IDカード交付業務(作成・更新を含む)の効率を向上させると共に、セキュリティ性を向上させることを目的とする。
本発明の局面に係る発明は、IC等記録媒体を有するIDカード発行システムにおける保有者PIN情報の入力及び発行後IDカードに格納されているPIN情報の確認を申請者本人に行わせることにより、IDカード交付業務の効率を向上させるとともに、PIN情報の管理を他のIDカード情報と別管理することによりセキュリティ性を向上させている。
更に、PIN情報の管理をIDカードの他の情報と分けて行うようにしたので、係員が不必要にPIN情報を閲覧できない仕組みとなっている。
本発明によれば、申請者によるPIN情報の管理を行うことにより、
(1)IDカード更新時のPIN情報の誤入力の防止
(2)IDカード更新時のPIN情報の入力の時間省略
(3)IDカード作成後のIDカード情報確認時間の短縮(PIN情報確認)
(4)基本的に係員は保有者PIN情報を知らずに済む
という効果があり、IDカード発行業務の省力化、セキュリティの向上、ひいては、係員誤入力によるトラブルの回避が期待できる。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るIDカード発行システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るIDカード発行システムは、PIN管理サーバ10とPIN確認端末20とホストコンピュータ30と、IDカード更新申請受付端末40と、IDカード発行装置50と、PIN照合端末60とからなり、各部は、LAN等の通信回線70で接続されている。
PIN管理サーバ10はIDカード更新申請受付端末40またはIDカード発行装置50から送信されたID番号とPIN情報を関連付けて格納するデータベースを有している。このデータベースに格納されるPIN情報として、2種類のPIN情報が設定されるようになっている。なお、このPIN情報は、3種類以上であっても良く、PIN情報に対して、ランクが付けられており、ランクが高くなるほど、より詳細な個人情報を閲覧することができるようになる。
PIN確認端末20は、管理用端末であって、PIN管理サーバ10に格納されているPIN情報の検索・表示を行う端末である。
ホストコンピュータ30はIDカードを作成するために必要な情報を格納するための図示しないデータベースを有しており、IDカード情報をID番号(免許証番号)に基づいて管理する。例えば、データベースには、免許証番号に基づいて氏名、生年月日、本籍、住所、交付年月日、有効期限、免許の条件等、免許の取得年月日、取得免許の種類等の個人情報が登録される。
IDカード更新申請受付端末40はIDカードの更新申請を受け付ける端末であり、PIN情報を入力するためのキーボード等からなるPIN入力部41と、IDカード記録情報を読み取る為のカードリーダ42を有している。なお、カードリーダ42は、IDカードがIC化されていない場合は、その画像情報から必要な情報を読みだすOCRの機能も備えている。
IDカード発行装置50は、申請者、もしくは申請書の顔写真から顔画像を読取り、IDカード情報をホストコンピュータ30より取得し、免許証等のIDカード(ICカード)を作成する。このIDカード情報は、免許証番号に対する免許証の記載情報(氏名、生年月日、本籍、住所、交付年月日、有効期限、免許の条件等、免許の取得年月日、取得免許の種類等の個人情報)である。また、IDカード発行装置50は、PIN情報の未入力時に申請者によるPIN情報の入力を行うためのキーボード等からなるPIN入力部51を有している。なお、PIN入力部51は、異常時などに使用するものであって、通常のIDカード発行時には、不要なので、特に、この部分に設ける必要はない。
PIN照合端末60はIDカード交付後IDカードを受け取った申請者が自身のIDカードに記録されているPIN情報の正当性を確認するための端末であり、交付されたIDカードの記録情報読み取る為のカードリーダ61を有している。
上記のように構成された、本発明の一実施形態に係るIDカード発行システムを動作を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るIDカード更新の基本的な動作の流れを示すフローチャートである。
まず、更新申請する申請者はIDカード更新申請受付端末40のカードリーダ42に旧IDカードをセットし、更新登録に必要なID番号等の記録媒体に格納されている情報を読み取らせる(ステップA1)。この場合において、IDカードがICかされていない場合には、カードリーダ42は、OCR機能により、免許証番号等を読み取る。
IDカードが認証された場合には、申請者は、IDカードの情報を読み出すためのPIN情報をPIN入力部41より入力する(ステップA2)。この際、上気したように、複数のPIN情報を有するIDカードの場合は複数のPIN情報入力を行うことができるものとする。
旧IDカードから読み取ったID番号と申請者が入力したPIN情報とを、PIN管理サーバ10に送信し、ID番号とPIN情報とを関連付けてPIN情報の登録を行う(ステップA3)。なお、この時点で、IDカードの更新に必要なその他の情報をホストコンピュータ30に送信し、更新登録を行う。
図3を参照して、IDカードを作成に係る流れを説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るIDカード作成の基本的な動作の流れを示すフローチャートである。
係員は、IDカード発行装置50の図示しない入力部に、これから作成するIDカードのID番号を入力して、申請者の写真撮影を行う(ステップB1)。ここで、係員により入力されたID番号をキーにPIN管理サーバ10からそのID番号に対するPIN情報を取得し、取得したPIN情報を確認する(ステップB2)。
PIN情報がPIN管理サーバ10に格納されていなければ(ステップB3の無)、申請者はIDカード発行装置50のPIN入力部51からPIN情報を入力する(ステップB4)。その際、申請者によって入力されたPIN情報をPIN管理サーバ10に送信して、PIN情報の登録を行う。
ステップB3において、PIN情報がPIN管理サーバ10に登録されているのであれば(ステップB3の有)、ホストコンピュータ30と通信を行いIDカード作成に必要な情報を取得し、PIN管理サーバ10から取得またはIDカード発行装置50で入力されたPIN情報と合わせて、IDカードの作成を行う(ステップB5)。
次に、図4を参照して、PIN情報の照合に係る流れを説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るPIN情報の照合の基本的な動作の流れを示すフローチャートである。
新しいIDカードを交付された申請者は、PIN照合端末60のカードリーダ61にIDカードをセットし、申請者自身のPIN情報を入力する(ステップC1)。
PIN照合端末60は、申請者が入力したPIN情報と、IDカードに格納されているPIN情報と、PIN管理サーバ10に格納されているPIN情報との照合を行う(ステップC2)。
そして、その照合結果を表示する(ステップC3)。なお、PIN情報を照合した結果、問題がある場合は、PIN確認端末20で係員によるデータ確認が行われる。
上記のように、本実施形態では、従来、係員が入力していたPIN情報を申請者が全て入力するようにしている。このため、PIN情報の誤入力の恐れがなくなり、PIN情報の入力や確認時間が短縮され、更に、PIN情報を第3者である係員が知ることがなくなる。
本発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
また、例えば各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係るIDカード発行システムの概略構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係るIDカード更新の基本的な動作の流れを示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るIDカード作成の基本的な動作の流れを示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るPIN情報の照合の基本的な動作の流れを示すフローチャート。
符号の説明
10…PIN管理サーバ
20…PIN確認端末
30…ホストコンピュータ
40…IDカード更新申請受付端末
41…PIN入力部
42…カードリーダ
50…IDカード発行装置
51…PIN入力部
60…PIN照合端末
61…カードリーダ
70…通信回線

Claims (4)

  1. 申請者の申請した情報に基づいてIDカードを作成して発行する発行手段と、
    作成された前記IDカードの更新申請を受け付ける申請受付手段と、を備え、
    前記申請受付手段は、申請者がPIN情報を入力するための専用のPIN入力部を備えたことを特徴とするIDカード発行システム。
  2. 請求項1に記載のIDカード発行システムにおいて、前記発行手段は、申請者がPIN情報を入力するための専用のPIN入力部を備え、IDカード作成時にPIN情報が登録されていなければ、申請者により前記PIN入力部にPIN情報が入力されることを特徴とするIDカード発行システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIDカード発行システムにおいて、PIN情報のみを管理するための管理手段を更に具備し、申請者のID情報とPIN情報とが関連付けられて管理されることを特徴とするIDカード発行システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のIDカード発行システムにおいて、登録されたPIN情報とIDカードに格納されたPIN情報を照合する照合手段を更に備え、前記照合手段は、申請者がPIN情報を入力するための専用のPIN入力部を備えたことを特徴とするIDカード発行システム。
JP2005108767A 2005-04-05 2005-04-05 Idカード発行システム Pending JP2006285918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108767A JP2006285918A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 Idカード発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108767A JP2006285918A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 Idカード発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006285918A true JP2006285918A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37407740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108767A Pending JP2006285918A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 Idカード発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006285918A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446187A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Card issuing system
JPH11219412A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード発行システム
JP2001088478A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toshiba Corp 証明書発行システムと証明書発行システムの更新発行方法
JP2002178674A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Corp Idカード更新システム、およびidカード更新方法
JP2003094865A (ja) * 2002-07-22 2003-04-03 Konica Corp Idカード作成システム、idカード作成装置及びidカード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446187A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Card issuing system
JPH11219412A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード発行システム
JP2001088478A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toshiba Corp 証明書発行システムと証明書発行システムの更新発行方法
JP2002178674A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Corp Idカード更新システム、およびidカード更新方法
JP2003094865A (ja) * 2002-07-22 2003-04-03 Konica Corp Idカード作成システム、idカード作成装置及びidカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007122200A (ja) 記憶媒体発行方法
JP2007241442A (ja) 個人情報読取記憶装置及び個人情報読取記憶システム
JP2012168833A (ja) 棚卸業務支援装置、棚卸業務支援システム及び棚卸業務の支援方法
JP2014067175A (ja) 認証システム
JP2015082194A (ja) 認証装置及び認証方法
JP2005329647A (ja) 個人認証用通帳類発行装置
JP6116184B2 (ja) 情報処理装置
JP2008134810A (ja) 利用情報登録システムおよび利用情報登録方法ならびに認証システム,認証サーバおよびそれらのプログラム
JP2006285918A (ja) Idカード発行システム
JP4308228B2 (ja) 承認支援システム、承認支援方法及び承認支援プログラム
JP4414173B2 (ja) 指紋照合装置
JP2008027177A (ja) 分割情報処理装置、分割情報処理プログラム及び分割情報処理方法。
JP2007293594A (ja) Idカード発行システム及びidカード発行方法
JP2002279099A (ja) 証明書申請・発行システム、証明書検索システム、有効期限通知システム、証明書申請・発行方法、証明書検索方法、および有効期限通知方法
JP2008140023A (ja) Idカード発行システム及び暗証番号管理方法
JP2006065720A (ja) 電子投票システム、電子投票端末、選挙集計サーバー及びその制御方法
JP2006327036A (ja) 個人認証用媒体発行装置
JP4905032B2 (ja) 子カード発行システム
JP6755283B2 (ja) 証明書類の申請支援システムおよび申請支援方法
JP2007304975A (ja) 確認システム
JP2006209503A (ja) バーコードによる医療用カード高機能化システム及び高機能化カードを用いた付加サービス提供方法
JP2006293914A (ja) 個人認証用媒体発行システムおよび個人認証用媒体発行方法
JP4675164B2 (ja) Idカード再発行システム
JP2004302509A (ja) 携帯電話番号による決済システム
JP6229393B2 (ja) Idカード作成システム及びidカード作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705