JP2006284251A - 検出センサ及び液体検出センサ - Google Patents

検出センサ及び液体検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006284251A
JP2006284251A JP2005101858A JP2005101858A JP2006284251A JP 2006284251 A JP2006284251 A JP 2006284251A JP 2005101858 A JP2005101858 A JP 2005101858A JP 2005101858 A JP2005101858 A JP 2005101858A JP 2006284251 A JP2006284251 A JP 2006284251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
threshold
level
liquid
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005101858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehisa Koizumi
秀久 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunx Ltd filed Critical Sunx Ltd
Priority to JP2005101858A priority Critical patent/JP2006284251A/ja
Publication of JP2006284251A publication Critical patent/JP2006284251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】2つの閾値レベルを容易にかつ安定して設定しうる構成を提供する。
【解決手段】検出部30が液中にないときの検出信号のレベルを基準レベルL0〔液無し状態〕とし、その基準レベルL0から所定割合だけシフトさせた2つの閾値L1〔液不足状態〕、L2〔液入れ状態〕を設定し、その閾値L1、L2と検出部30から出力される検出信号のレベルとの比較に基づいて液体検出を行う。閾値設定は、予め設定される基準レベルL0から第1シフト割合だけシフトさせて第1閾値L1を設定し、その第1閾値L1の設定における基準レベルL0からのシフト方向と同方向に、第1割合とは異なる第2シフト割合だけ基準レベルL0からシフトさせて第2閾値L2を設定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、検出センサ及び液体検出センサに関する。
従来、物体の存在の有無を検出可能な検出センサとして、例えば検出エリアに投光してその透過光あるいは反射光を検出し、その光のレベルに応じた電気信号のレベルを閾値と比較する構成が提供されている。この例としては、例えば特許文献1のようなものがある。特許文献1のものでは、受光信号レベルと比較する2つの閾値レベルを設定し、受光信号レベルが一方の閾値レベルを超える場合には対象が存在しているものと判断し、他方の閾値レベルを下回る場合には対象が存在しないものと判断しており、これによりチャタリングの防止が図られている。
特開2005−24314公報
特許文献1の技術では、検出対象の検出状態における信号レベルに基づいて1つの閾値レベルを設定し、非検出状態における信号レベルに基づいてもう1つの閾値レベルを設定している。しかしながら、この方法では、閾値を設定するために、検出状態及び非検出状態をそれぞれ発生させなければならず、いずれかの状態をとりにくい対象の場合には閾値の設定が困難となってしまう。
本発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、2つの閾値レベルを容易にかつ安定して設定しうる構成を提供する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、
被検出対象の検出状態に応じたレベルの検出信号を出力する物理量検出手段と、
作業者による基準設定操作が可能な操作手段と、
前記操作手段にて基準設定操作がなされたときの前記検出信号のレベルを、閾値設定の基準となる基準レベルとして設定する基準設定手段と、
前記基準設定手段にて設定される前記基準レベルから所定割合だけシフトさせたレベルの閾値を設定する閾値設定手段と、
前記物理量検出手段にて出力される前記検出信号のレベルと、前記閾値設定手段で設定された前記閾値と、の比較に基づいて前記被検出対象の検出を行う対象検出手段と、
を備え、
前記閾値設定手段は、
前記基準設定手段で設定される前記基準レベルから第1割合だけシフトさせた第1閾値を設定する第1閾値設定手段と、
前記第1閾値の設定における前記基準レベルからのシフト方向と同方向に、前記第1割合とは異なる第2割合だけ前記基準レベルからシフトさせた第2閾値を設定する第2閾値設定手段と、
を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の検出センサにおいて、
前記第1閾値設定手段での設定に用いられる前記第1割合を設定変更する第1設定変更手段と、
前記第2閾値設定手段での設定に用いられる前記第2割合を設定変更可能な第2設定変更手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、
液体と接する検出面に向けて光を照射する投光手段と、
前記検出面に液体が接していないときに前記検出面にて反射する光を受光する受光手段と、
作業者による基準設定操作が可能な操作手段と、
前記液体が存在しないときに前記操作手段にて基準設定操作がなされたときの前記受光手段での受光量のレベルを、閾値設定の基準となる基準レベルを設定する基準設定手段と、
前記基準設定手段にて設定される前記基準レベルから所定割合だけシフトさせたレベルの閾値を設定する閾値設定手段と、
前記受光手段での受光量レベルと、前記閾値設定手段で設定された前記閾値と、の比較に基づいて前記液体の有無を検出する液体検出手段と、
を備えた液体検出センサにおいて、
前記閾値設定手段は、
前記基準設定手段で設定される前記基準レベルから第1割合だけシフトさせた第1閾値を設定する第1閾値設定手段と、
前記第1閾値の設定における前記基準レベルからのシフト方向と同方向に、前記第1割合とは異なる第2割合だけ前記基準レベルからシフトさせた第2閾値を設定する第2閾値設定手段と、
を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の液体検出センサにおいて、
前記第1閾値設定手段での設定に用いられる前記第1割合を設定変更する第1設定変更手段と、
前記第2閾値設定手段での設定に用いられる前記第2割合を設定変更可能な第2設定変更手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の液体検出センサにおいて、
前記検出手段は、
前記受光手段での受光量レベルが、前記閾値設定手段にて設定される第1閾値及び第2閾値のうち小さいほうの閾値を上回った状態から下回った状態に変化した場合に液体有りと判断し、
前記受光手段での受光量レベルが、前記閾値設定手段にて設定される前記第1閾値及び前記第2閾値のうち、大きい方の閾値を下回った状態から上回った状態に変化した場合に液体なしと判断することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の液体検出センサにおいて、
前記検出面は、
前記投光手段からの光を直交方向へ反射可能な第1反射面と、
前記第1反射面と対面して配置され、前記第1反射面からの反射光を直交方向へ反射させる第2反射面と、
を有してなり、
前記受光手段は、前記第2反射面からの反射光を受光し得る位置に配置されていることを特徴とする。
<請求項1の発明>
請求項1の構成では、基準設定操作がなされたときのある状態を基準として2つの閾値を容易に設定できることとなる。さらに、基準レベルから同じ方向にシフトさせて2つの閾値を設定しているため、2つの基準レベルに基づいてそれぞれ閾値を設定する構成と比較して閾値設定がより容易となる。また、ある中間レベルを基準としてそれより大きい閾値と小さい閾値とを設定する構成も考えられるが、このような構成では、中間レベルを発生させにくい環境下では閾値設定が難しくなってしまう。これに対し、請求項1の構成では、2つの閾値両方よりも大きい、或いは2つの閾値両方よりも小さいレベルを基準レベルとしているため、基準レベルを取得するための環境を作りやすく、容易でかつ安定した閾値設定が可能となる。
<請求項2の発明>
請求項2の構成によれば、第1閾値を設定する上での第1割合と、第2閾値を設定する上での第2割合とをそれぞれ個別に設定変更できるため、それぞれの閾値を精度高く調整できることとなる。
<請求項3の発明>
請求項3の構成では、基準設定操作がなされたときのある状態を基準として2つの閾値を容易に設定できることとなる。さらに、基準レベルから同じ方向にシフトさせて2つの閾値を設定しているため、2つの基準レベルに基づいてそれぞれ閾値を設定する構成と比較して閾値設定がより容易となる。また、このような液体検出センサでは、液体が存在しているときのレベルと、液体が存在していないときのレベルの間の中間レベルを発生させにくく、中間レベルに基づいて2つの閾値設定を行うことは難しいが、本発明では、液体が存在しないレベルを基準レベルとしているため、基準レベルを容易にかつ安定して取得しやすく、また、安全度も高い構成となる。
<請求項4の発明>
請求項4の構成では、第1閾値を設定する上での第1割合と、第2閾値を設定する上での第2割合とをそれぞれ個別に設定変更できるため、それぞれの閾値を精度高く調整できることとなる。即ち、液体検出センサでは、気泡や液溜りの影響が大きく、これらを考慮した柔軟な閾値設定が要求されるが、請求項4の構成では、このような気泡や液溜りの影響を考慮して検出精度を所望に変更でき、利便性の高い構成となる。
<請求項5の発明>
請求項5の構成では、液体有りと検出された場合、気泡などによって検出レベルが変動しても液体なしと誤判断されにくく、また、液体無しと検出された場合に、液滴などが一時的に付着しても液体有りと誤判断されにくくなる。
<請求項6の発明>
請求項6の構成によれば、投光手段と受光手段とを同軸状に配置できるため、横方向に嵩張らず、小型化を図りやすい構成となる。
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
1.全体構成
図1は、本発明を適用した液体検出センサ1のハードウエア上の構成を示した図である。液体検出センサ1は特許請求の範囲でいう検出センサに相当する。同図に示すように、投光素子11(投光素子11及び後述するケーブル31が投光手段に相当する)及び受光素子12(受光素子12及び後述するケーブル32が受光手段に相当する)を備えた投受光回路13とCPU14とを備え、CPU14からの信号に基づき投光素子11が駆動される。そして、被検出対象の有無により変化する受光素子12での受光量レベルと、後述する「ティーチングモード」で設定された閾値との比較に基づいて、被検出対象(ここでは液体)の存在がCPU14において検出される。CPU14からの検出信号は出力回路15に与えられ、これにて出力ライン15a,15b間を受光素子12への入光時又は非入光時にオンするようになっている。そして、本実施形態では、このように構成される液体検出センサ1において、被検出対象が存在しないときの受光量レベル(基準レベル)をサンプリングし、この基準レベルに基づいて閾値設定を行うように構成されている。閾値設定の具体例については後述する。なお、CPU14は、特許請求の範囲でいう基準設定手段、閾値設定手段、第1閾値設定手段、第2閾値設定手段、対象検出手段、液体検出手段、第1設定変更手段、第2設定変更手段に相当する。また、受光素子12と投受光回路13とが物理量検出手段に相当する。
本実施形態では、上述の閾値を所望の値に設定するために、図2に示すように、操作手段に相当する、いわゆるジョグスイッチ(登録商標)(以下「ジョグスイッチ16」という)が設けられ、その操作に応じてスイッチ入力回路17からCPU14に信号を与えるようになっている。また、その操作に応じて設定された内容は、表示回路18によって駆動される表示手段に相当する7セグメント4桁表示の液晶ディスプレイ(以下、「LCD20」という)に表示される。なお、ジョグスイッチ16は、その構造的な詳細について図示はしないが、手指にて回転操作される操作ホイールを備え、その操作ホイールを回転させることにより前記LCD20の各桁に0〜9の各数字又は文字を表示することができると共に、その操作ホイールを所望な位置で押圧操作することにより、前記LCD20に表示されている数字を確定させることができる。このジョグスイッチ16及び後述するモードキー22は、特許請求の範囲でいう操作手段に相当する。
2.検出部
次に、検出部30について説明する。
図5は、検出部30の構成を概念的に説明する説明図であり、図6は、この検出部30を用いて液体の検出を行う状態を説明する説明図である。
検出部30には、投光素子11と連通し光を通すように構成されるファイバケーブル(以下、単にケーブル31ともいう)と、受光素子12と連通し光を通すように構成されるファイバケーブル32(以下、単にケーブル32ともいう)とが設けられており、ケーブル31により、投光素子11からの光を液体と接するべき検出面に向けて照射する構成をなしている。本実施形態では、投光性材料からなる外壁部34が設けられており、その外壁部34の外面が検出面とされている。
検出面としては、投光素子11からの光を直交方向へ反射可能な第1反射面35と、第1反射面35と対面して配置され、第1反射面35からの反射光を直交方向へ反射させる第2反射面36とが設けられており、受光素子12は、第2反射面36からの反射光を受光し得る位置に配置されている。具体的には、第2反射面36からの光の経路上にケーブル32が設けられ、このケーブル32にて取り込まれた反射光が、ケーブル32と連通する受光素子12にて受光される構成となっている。
本実施形態では、図5のように、第1反射面35、第2反射面36が空気に接している状態では、光が略全反射し、入射方向に対して直交方向に反射する構成をなしている。一方、図6のように、検出面(第1反射面35、第2反射面36)が液体100に接する場合には、第1反射面35にて光の一部屈折して液体100側に漏れることとなる。この場合、ケーブル32を介して受光素子12に入ってくる光量が減少するため、液体が存在することが判明することとなる。
なお、本実施形態の構成では、投光手段の一部をなすケーブル31と受光手段の一部をなすケーブル32とを同軸状に配置できるため、横方向に嵩張らず、小型化を図りやすい構成となる。
3.フローチャート
次に、本実施形態の作用をCPU14にて実行されるプログラムのフローチャート(図3及び図4)を参照しつつ説明する。
本実施形態の液体検出センサ1には、例えば、1.通常の検出を行う「検出モード」と、2.閾値の設定を行う「ティーチングモード」と、3.閾値のシフト割合を設定する「シフト割合設定モード(第1シフト割合設定モード、第2シフト割合設定モード)」の3つのモードがある。これらはモードキー22を押す毎に、それらに対応する文字が順次にLCD20に表示される。
<閾値設定>
まず、閾値設定の概要について説明する。本実施形態に係る構成では、作業者による基準設定操作が可能なジョグスイッチ16(図2)が設けられており、液体が存在しないとき(図7の状態1参照)に、ジョグスイッチ16にて基準設定操作がなされたときの受光素子12での受光量レベルを、閾値設定の基準となる基準レベルL0として設定する。そして、この設定される基準レベルL0から所定割合だけシフトさせたレベルの2つの閾値L1、L2を設定し、受光素子12での受光量レベルと、設定された閾値L1、L2との比較に基づいて液体の有無を検出する構成となっている。
この閾値設定の際には、図7に示すように、基準として設定される基準レベルL0から第1シフト割合(第1シフト割合が特許請求の範囲でいう第1割合に相当する)だけシフトさせた第1閾値L1を設定し、さらに、この第1閾値L1の設定における基準レベルL0からのシフト方向と同方向(即ち、基準レベルL0よりもレベルが低くなる方向)に、第1シフト割合とは異なる第2シフト割合(第2シフト割合が特許請求の範囲でいう第2割合に相当する)だけ基準レベルL0からシフトさせ、第2閾値L2を設定するようにしている。
具体的には、上述のモードキー22(図2)を押して、「ティーチングモード」に対応する文字をLCD20に表示させ、かつ被検出対象(ここでは液体)が存在しない状態で、ジョグスイッチ16を押圧操作すると、図3のフローチャートに示す「ティーチングルーチン」が実行される。まずステップS1において、所定のスイッチ操作(ここではスイッチ16の操作)があるか否かが判断され、操作があった場合には、ステップS2にて、その操作があった時点における受光素子12での受光量レベルがサンプリングされ、液体の存在しない状態での受光素子12の受光量レベルが基準レベルL0として記憶される。さらに、現在設定されている2つのシフト割合が呼び出され(ステップS3)、ステップS4、S5にて、例えば、L1=L0×(1−X1)、L2=L0×(1−X2)、の計算式(L0:基準レベル値、X1:第1閾値を設定するための第1シフト割合、X2:第2閾値を設定するための第2シフト割合、以下、本実施形態において同じ。)に基づく演算処理によって2つの閾値L1,L2が算出され(ステップS4、S5)、それぞれ閾値として設定される(ステップS6)。なお、図3では、図示はしていないが、ステップS4、S5のそれぞれの後に、計算結果(即ち閾値L1、L2)をLCD20に表示する処理を加えてよい。
<シフト割合の設定>
次にシフト割合の設定について説明する。
本実施形態に係る液体検出センサ1においては、基準レベルからのシフト割合を変更すべき場合が想定される。そこで、本実施形態では、第1閾値L1の設定に用いられる第1シフト割合X1と、第2閾値L2の設定に用いられる第2シフト割合X2とをそれぞれ設定変更できるようにしている。
具体的には、モードキー22(図2)を押して「第1シフト割合設定モード」に対応する文字をLCD20に表示させてジョグスイッチ16を押圧操作すると、図4のフローチャートに示す「第1シフト割合設定ルーチン」が実行される。まず、現在設定されている第1シフト割合に対応する文字(例えば、”0.15”であれば”15P”)がLCD20に表示される。そして、ジョグスイッチ16を1回プラス側にスライド操作すると(ステップS21にてYes)、LCD20に表示された文字が例えば”20P”に変更される(ステップS22,S23)。逆に、1回マイナス側にスライド操作すると(ステップS21にてNo、かつステップS24にてYes)、LCD20に表示された文字が例えば”10P”に変更される(ステップS25,S23)。このようなジョグスイッチ16によるスライド操作によりLCD20の表示値を所望のシフト割合に相当する文字に変更した後、押圧操作をすると(ステップS26にてYes)、表示回路18から現在表示されている文字に対応するシフト割合が設定されることになる(ステップS27)。なお、ここでは第1シフト割合X1の変更について示したが、第2シフト割合X2についても、モードキー22の操作により第2シフト割合設定モードとされることにより、図4と同様の処理によって設定されることとなる。
次に、具体的数値を挙げて説明する。まず、「ティーチングモード」下の操作により、例えば基準レベル値L0が2000digitであったとすると、初期設定時には第1シフト割合X1は0.15であるから、上記演算処理により1700digitが閾値L1として設定される。なお、第2閾値L2についても、同様にして容易に設定されることとなる。なお、本実施形態では図7のように、第2閾値L2を第1閾値L1よりも低く設定しており、上記のように第1シフト割合X1が0.15である場合には、第2シフト割合X2は、これよりも大きくなる。
4.検出動作
次に、検出動作について説明する。
検出動作は、モードキー22(図2)の押圧により、「検出モード」に対応する文字がLCD20に表示された状態でジョグスイッチ16が押圧操作されることにより実行される。この動作では、受光素子12での受光量レベルと、現在設定されている第1閾値L1、第2閾値L2とを比較することにより行うようになっている。
具体的には、図7に示すように、受光素子12での受光量レベルが、閾値設定手段にて設定される第1閾値L1及び第2閾値L2のうち小さいほうの閾値である第2閾値L2を上回った状態から下回った状態に変化した場合(状態P1の場合)に液体有りと判断するようにしている。また、受光素子12での受光量レベルが、大きい方の閾値である第1閾値L1を下回った状態から上回った状態に変化した場合(即ち状態P2の場合)に液体なしと判断するように構成されている。即ち、図7に示すように、液体有りと検出された状態3の後に、状態4のように気泡などによって検出レベルが変動しても液体なしと誤判断されにくいようになっている。また、状態5のように液不足が進み、液体無しと検出された後に、状態6のように液滴などが一時的に付着しても液体有りと誤判断されにくくなる。
以上のように、本実施形態に係る構成では、基準設定操作がなされたときのある状態を基準として2つの閾値L1、L2を容易に設定できることとなる。さらに、基準レベルL0から同じ方向にシフトさせて2つの閾値L1、L2を設定しているため、2つの基準レベルに基づいてそれぞれ閾値を設定するような構成と比較して閾値設定がより容易となる。また、このような液体検出センサでは、液体が存在しているときのレベルと、液体が存在していないときのレベルの間の中間レベルを発生させにくく、中間レベルに基づいて2つの閾値設定を行うことは難しいが、本発明では、液体が存在しないレベルを基準レベルL0としているため、基準レベルを容易にかつ安定して取得しやすく、また、安全度も高い構成となる。
また、第1閾値L0を設定する上での第1シフト割合X1と、第2閾値L2を設定する上での第2シフト割合X2とをそれぞれ個別に設定変更できるため、それぞれの閾値を精度高く調整できることとなる。即ち、液体検出センサでは、気泡や液溜りの影響が大きく、これらを考慮した柔軟な閾値設定が要求されるが、本実施形態に係るでは、このような気泡や液溜りの影響を考慮して検出精度を所望に変更でき、利便性の高い構成となる。
<他の実施形態>
本発明は、実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
本発明の第1実施形態に係る液体検出センサを示すブロック図 その操作部の側面図 ティーチングルーチンを示すフローチャート シフト割合設定ルーチンを示すフローチャート 検出部の構成を概念的に説明する説明図 検出部を液体内に配置した状態を説明する説明図 検出動作について説明する説明図
符号の説明
1…液体検出センサ(検出センサ)
11…投光素子(投光手段)
12…受光素子(物理量検出手段、受光手段)
13…投受光回路(物理量検出手段)
14…CPU(基準設定手段、閾値設定手段、第1閾値設定手段、第2閾値設定手段、対象検出手段、液体検出手段、第1設定変更手段、第2設定変更手段)
16…ジョグスイッチ(操作手段)
22…モードキー(操作手段)
31…ファイバケーブル(投光手段)
32…ファイバケーブル(受光手段)
35…第1反射面(検出面)
36…第2反射面(検出面)
L0…基準レベル
L1…第1閾値
L2…第2閾値

Claims (6)

  1. 被検出対象の検出状態に応じたレベルの検出信号を出力する物理量検出手段と、
    作業者による基準設定操作が可能な操作手段と、
    前記操作手段にて基準設定操作がなされたときの前記検出信号のレベルを、閾値設定の基準となる基準レベルとして設定する基準設定手段と、
    前記基準設定手段にて設定される前記基準レベルから所定割合だけシフトさせたレベルの閾値を設定する閾値設定手段と、
    前記物理量検出手段にて出力される前記検出信号のレベルと、前記閾値設定手段で設定された前記閾値と、の比較に基づいて前記被検出対象の検出を行う対象検出手段と、
    を備え、
    前記閾値設定手段は、
    前記基準設定手段で設定される前記基準レベルから第1割合だけシフトさせた第1閾値を設定する第1閾値設定手段と、
    前記第1閾値の設定における前記基準レベルからのシフト方向と同方向に、前記第1割合とは異なる第2割合だけ前記基準レベルからシフトさせた第2閾値を設定する第2閾値設定手段と、
    を有することを特徴とする検出センサ。
  2. 前記第1閾値設定手段での設定に用いられる前記第1割合を設定変更する第1設定変更手段と、
    前記第2閾値設定手段での設定に用いられる前記第2割合を設定変更可能な第2設定変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の検出センサ。
  3. 液体と接する検出面に向けて光を照射する投光手段と、
    前記検出面に液体が接していないときに前記検出面にて反射する光を受光する受光手段と、
    作業者による基準設定操作が可能な操作手段と、
    前記液体が存在しないときに前記操作手段にて基準設定操作がなされたときの前記受光手段での受光量のレベルを、閾値設定の基準となる基準レベルを設定する基準設定手段と、
    前記基準設定手段にて設定される前記基準レベルから所定割合だけシフトさせたレベルの閾値を設定する閾値設定手段と、
    前記受光手段での受光量レベルと、前記閾値設定手段で設定された前記閾値と、の比較に基づいて前記液体の有無を検出する液体検出手段と、
    を備えた液体検出センサにおいて、
    前記閾値設定手段は、
    前記基準設定手段で設定される前記基準レベルから第1割合だけシフトさせた第1閾値を設定する第1閾値設定手段と、
    前記第1閾値の設定における前記基準レベルからのシフト方向と同方向に、前記第1割合とは異なる第2割合だけ前記基準レベルからシフトさせた第2閾値を設定する第2閾値設定手段と、
    を有することを特徴とする液体検出センサ。
  4. 前記第1閾値設定手段での設定に用いられる前記第1割合を設定変更する第1設定変更手段と、
    前記第2閾値設定手段での設定に用いられる前記第2割合を設定変更可能な第2設定変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の液体検出センサ。
  5. 前記検出手段は、
    前記受光手段での受光量レベルが、前記閾値設定手段にて設定される第1閾値及び第2閾値のうち小さいほうの閾値を上回った状態から下回った状態に変化した場合に液体有りと判断し、
    前記受光手段での受光量レベルが、前記閾値設定手段にて設定される前記第1閾値及び前記第2閾値のうち、大きい方の閾値を下回った状態から上回った状態に変化した場合に液体なしと判断することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体検出センサ。
  6. 前記検出面は、
    前記投光手段からの光を直交方向へ反射可能な第1反射面と、
    前記第1反射面と対面して配置され、前記第1反射面からの反射光を直交方向へ反射させる第2反射面と、
    を有してなり、
    前記受光手段は、前記第2反射面からの反射光を受光し得る位置に配置されていることを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の液体検出センサ。
JP2005101858A 2005-03-31 2005-03-31 検出センサ及び液体検出センサ Pending JP2006284251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101858A JP2006284251A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 検出センサ及び液体検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101858A JP2006284251A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 検出センサ及び液体検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006284251A true JP2006284251A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37406344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101858A Pending JP2006284251A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 検出センサ及び液体検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006284251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159986A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Yamatake Corp 光電センサ装置
JP2014190715A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Yokogawa Electric Corp 伝送器
JP7456971B2 (ja) 2021-04-22 2024-03-27 双葉電子工業株式会社 稼働判定装置、設定方法、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035587A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Mach Co Ltd 液体の状態の検出装置
JP2005024314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sunx Ltd 検出センサおよび基板検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035587A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Mach Co Ltd 液体の状態の検出装置
JP2005024314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sunx Ltd 検出センサおよび基板検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159986A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Yamatake Corp 光電センサ装置
JP2014190715A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Yokogawa Electric Corp 伝送器
JP7456971B2 (ja) 2021-04-22 2024-03-27 双葉電子工業株式会社 稼働判定装置、設定方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785898B2 (en) Device and method for detecting liquid level of molten silicon using laser reflected from curved mirror
JP2010000573A (ja) ボルト締め付け判定装置
JP2008216334A (ja) 画面表示故障の検知方法と検知装置
JP2006284251A (ja) 検出センサ及び液体検出センサ
JP5046266B2 (ja) 検出装置
JP2009152813A (ja) 光電センサ
JP2005135329A (ja) 光学式タッチパネル
JP4171375B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP4321890B2 (ja) 色検出装置
JP2007309917A (ja) 自動感度補正付き光電センサ
KR100731280B1 (ko) 누수감지 차단장치
JP2008216352A (ja) 投影装置、異常制御方法及びプログラム
WO2007137835A3 (de) Verfahren und anordnung zur erfassung der optischen qualität einer transparenten scheibe
JP2011096085A (ja) タッチパネル式入力装置及び物体放置検出方法
JP5010155B2 (ja) 形状測定装置
JP2010085357A (ja) 光電センサ
JP2005109704A (ja) 検出センサ
JP4989313B2 (ja) 絶対角度演算装置
JP2007101188A (ja) 検出センサ及びセンサシステム
JP2010156603A (ja) 厚さ測定装置及び厚さ測定方法
JP2007274502A (ja) 光電センサ及び光電センサの検出条件設定方法。
JP2007139495A (ja) 光電センサ
JP2007174592A (ja) 画像表示プロジェクタ
JP2007181086A (ja) 検出センサ
JP5412753B2 (ja) 携帯情報端末、表示電力制御方法および表示電力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110224