JP2005109704A - 検出センサ - Google Patents
検出センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005109704A JP2005109704A JP2003338109A JP2003338109A JP2005109704A JP 2005109704 A JP2005109704 A JP 2005109704A JP 2003338109 A JP2003338109 A JP 2003338109A JP 2003338109 A JP2003338109 A JP 2003338109A JP 2005109704 A JP2005109704 A JP 2005109704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- light
- detection
- detection threshold
- sampling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】 さまざまな環境下で正確に異常状態を検出することが可能な検出センサを提供する。
【解決手段】 ジョグスイッチ18が押されているときには(S1で「Y」)、S2で投受光動作が実行され、このときの受光信号レベルがメモリに記憶される。ジョグスイッチ18がオン状態の間に取得された複数の受光信号の中からサンプリング最大レベルDbとサンプリング最小レベルDsを抽出する(S4)。S5でサンプリング最大レベルDbとサンプリング最小レベルDsとの中間レベルに物体検出用閾値M1を設定する。S6でサンプリング最大レベルDbを基準にシフト率Xに応じたレベルだけ低いレベルに異常検出用閾値M2を設定する。
【選択図】 図4
Description
(1)検出領域に光を出射する投光手段と、検出領域からの光を受光する受光手段とを備えて受光手段から出力される、受光量に応じたレベルの受光信号と物体検出用閾値との比較に基づいて検出動作を行う光電センサであれば、上記受光信号レベルが物体検出用閾値以上(または超)となる入光状態における受光信号の最大レベル。
より具体的には、投光手段と受光手段とを対向配置してなる、いわゆる透過型光電センサであれば、投光手段から出射され受光手段に至る光の光路内に被検出物体が存在しないときの受光信号レベルである。一方、投光手段と受光手段とが検出領域に向けて並設される、いわゆる反射型光電センサであれば、検出領域内に被検出物体が存在し、投光手段から出射され被検出物体で反射した光が受光手段に入光するときの受光信号レベルである。
(2)発振コイルを備える発振手段によって検出領域内に磁界を生じさせ、被検出領域内における被検出物体に応じて変化する発振動作に基づいて検出動作を行う磁気式センサでは、検出領域内に被検出物体が存在せず、渦電流損が生じないときに発振手段から出力される、発振動作に応じた出力信号レベル。
(1)サンプリング手段にて取得された最大レベルに対して、予め定めた所定レベル減算して求める方法。
(2)サンプリング手段にて取得された最大レベルに対して、そのレベルと物体検出用閾値とのレベル差に予め定めた設定比率を乗じた値を減算して求める方法。
なお、本発明でいう「表示手段」には、上記相対値に応じた値そのものを数値表示(パーセント表示含む)するものや、相対値に応じて表示態様を変えるバーグラフ表示を行うものであってもよい。
本構成によれば、異常状態を検出するための異常検出用閾値は、検出手段からの出力信号の最大レベルに基づいて設定される。検出手段からの出力信号レベルは、検出センサが使用される環境条件に応じて異なるから、この最大レベルに基づいて設定することにより異常検出用閾値を各環境条件に対して適切なレベルに設定することができる。
本構成によれば、異常検出用閾値は、サンプリング手段にて取得された最大レベルに設定割合を乗じたレベルに設定される。従って、種々の環境下に対して常に一律の余裕度(異常検出用閾値に対する最大レベルの割合)で設定することができる。
本構成によれば、上記設定割合は、割合設定手段にて変更できるようになっている。従って、設定割合を微調整することで異常状態検出動作を各環境条件に対してより最適な余裕度に設定することができる。
本構成によれば、素子劣化などの経時的変化の程度を表示手段によって認識することができ、作業者は早期に対処できる。
1.検出センサの概要
本実施形態に係る検出センサは、所定の検出領域に光を出射する投光手段と、検出領域からの光を受光し、その受光量に応じたレベルの受光信号を出力する受光手段とを備え、受光手段からの受光信号レベルと物体検出用閾値M1とを比較し、受光信号レベルが物体検出用閾値M1を上回ったときに入光状態と判定し、物体検出用閾値M1を下回ったときに遮光状態と判定する、いわゆる光電センサである。
図1は、本発明を適用した光電センサ10のハードウエア上の構成を示した図である。光電センサ10は、センサ本体から投光用光ファイバF1及び受光用光ファイバF2を導出させたファイバセンサである。そして、例えば順次搬送される被検出物体Wの搬送経路(同図で白抜き矢印方向)を横から挟むように投光用光ファイバF1先端の投光部11の投光面と受光用光ファイバF2先端の受光部13の受光面とが対向配置される、いわゆる透過型のファイバセンサである。
(a)ティーチングモード時における制御動作
モードキー22を押圧操作して「TEACH」に対応する表示灯23を点灯させると、物体検出用閾値M1及び異常検出用閾値M2を一度に設定するためのティーチングモードに切り換わり、CPU15により図4のフローチャートに示す制御が実行される。
なお、物体検出用閾値M1の算出に際しては、受光信号が最大レベル及び最小レベルになる状態が予め分かっている場合には、最大レベルとなる状態(例えば被検出物体Wなし状態)と最小レベルとなる状態(被検出物体Wあり状態)でジョグスイッチ18を2回押圧操作し、それぞれの押圧操作時の受光信号レベルを上記サンプリング最大レベルDb及びサンプリング最小レベルDsとする方法でも良い。
異常検出用閾値M2=サンプリング最大レベルDb*(1−シフト率X)
なお、本実施形態では、ジョグスイッチ18で所定の操作をすることで、デジタル表示器21に上記サンプリング最大レベルDbの値と、異常検出用閾値M2とが選択的にデジタル表示器21に数値表示される。異常検出用閾値M2に対するサンプリング最大レベルDbの相対値などであってもよい。従って、作業者は、デジタル表示器21の表示を見て現在設定されているシフト率Xが適切であるかどうか判断できる。調整したい場合には次のシフト率調整モードで行うことができる。
モードキー22を押圧操作して「PRO」に対応する表示灯23を点灯させてジョグスイッチ18で所定の操作をすると、シフト率調整モードに切り換わり、デジタル表示器21に現在メモリ24に記憶されているシフト率Xの値が表示される。ここで、ジョグスイッチ18をプラス側またはマイナス側へ回動操作することでデジタル表示器21に表示された数値を変えることができ、押圧操作することでデジタル表示器21に表示された数値がシフト率Xとしてメモリ24に書換更新される。その後、再びティーチングモードに切り換えて実行することにより、更新後のシフト率Xに基づいた異常検出用閾値M2を算出することができる。
なお、ティーチングモードに切り換えなくても、シフト率調整モードにおいてシフト率Xが変更され確定された時点で、メモリ24に記憶されたサンプリング最大レベルDbを読み出して上記計算式から新たに異常検出用閾値M2を算出する構成であってもよい。
モードキー22を押圧操作して「RUN」に対応する表示灯23を点灯させてジョグスイッチ18で所定の操作をすると、検出モードに切り換わり、被検出物体Wの検出を開始することができる。
そして、受光信号レベルが物体検出用閾値M1を下回ったときに前述したように動作表示灯17(17a)を点灯させるとともに出力回路16を介して外部機器に物体検出信号を出力する。
以上のように、本実施形態によれば、異常状態を検出するための異常検出用閾値M2は、受光回路14からの受光信号の最大レベル(サンプリング最大レベルDb)に基づいて設定される。受光回路14からの受光信号レベルは、光電センサ10が使用される環境条件に応じて異なるから、これに基づいて設定することにより異常検出用閾値M2を各環境条件に対して適切なレベルに設定することができる。
また、異常検出用閾値M2は、サンプリング最大レベルDbにシフト率X(設定割合)を乗じたレベルに設定される。従って、種々の環境下に対して常に一律の余裕度(異常検出用閾値M2に対する受光信号の最大レベルの割合)で設定することができる。
また、検出モード中にデジタル表示器21にはサンプリング最大レベルDbに対する、現在受光回路14から出力される受光信号の最大レベルの相対値が表示される。従って、作業者は素子劣化などの経時的変化の程度を知ることができ、未然に対処することが可能になる。また、異常検出用閾値M2に対する現在の最大レベルの相対値をデジタル表示器21に表示するようにすれば、異常状態までどの程度余裕があるかを知ることができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記各実施形態では、検出センサとして透過型の光電センサ10としたが、投光素子から出射され検出領域内の被検出物体Wでの反射光を受光素子で受光し、その受光量レベルに応じた出力信号(受光信号)を出力する、いわゆる反射型の光電センサであってもよい。この場合、受光信号レベルは図5に示すように変化するが、素子劣化などにより受光信号レベルが全体的に低下する異常を検出する場合には、最大レベル(サンプリング最大レベルDb)を基準に所定量低いレベルに異常検出用閾値M2を設定すればよい。
(5)上記実施形態では、異常状態が検出されたときに動作表示灯を点灯させる発光動作や、外部に検出信号を出力する信号出力動作を行う構成であったが、これ以外に、音声を発生させる発音動作や、デジタル表示器21に異常状態を示す表示をさせる構成であってもよい。
11…投光部
12…受光部
12…投光回路
13…受光部
14…受光回路
15…CPU(サンプリング手段、異常検出用閾値設定手段)
18…ジョグスイッチ
21…デジタル表示器(表示手段)
W…被検出物体
Claims (4)
- 所定の検出領域内における被検出物体に応じたレベルの出力信号を出力する検出手段を備え、この出力信号レベルと物体検出用閾値とを比較する物体検出動作を行うとともに、前記物体検出用閾値とは異なるレベルの異常検出用閾値動作と前記出力信号レベルとを比較し、この比較結果に基づき前記物体検出動作を正常に行えなくなり得る異常状態を検出する異常検出動作を行う検出センサにおいて、
前記検出動作に先だって、前記検出手段から出力される出力信号の最大レベルを取得するサンプリング手段と、
少なくとも前記サンプリング手段にて取得された最大レベルに基づいて前記異常検出用閾値を設定する異常検出用閾値設定手段とを備えていることを特徴とする検出センサ。 - 前記異常検出用閾値設定手段は、前記サンプリング手段にて取得された最大レベルに設定割合を乗じたレベルを前記異常検出用閾値として設定することを特徴とする請求項1記載の検出センサ。
- 前記設定割合を変更可能に設定する割合設定手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の検出センサ。
- 前記サンプリング手段にて取得された最大レベルと前記検出動作時において前記検出手段から出力される前記出力信号の最大レベルとの比である相対値を演算する演算手段と、
表示手段と、
前記演算手段で演算された前記相対値に応じた表示パターンを前記表示手段に表示させるよう制御する表示制御手段とを備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の検出センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338109A JP2005109704A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 検出センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003338109A JP2005109704A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 検出センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005109704A true JP2005109704A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34533726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003338109A Pending JP2005109704A (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 検出センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005109704A (ja) |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003338109A patent/JP2005109704A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669352B2 (ja) | 光電センサ | |
JP2005106608A (ja) | 多光軸光電センサ | |
JP4636899B2 (ja) | 光電スイッチ及び光電スイッチの設定方法 | |
JP4983407B2 (ja) | 光電センサ | |
JP2007142627A (ja) | 光電センサ | |
JP4428416B2 (ja) | 光電センサ | |
JP2006080896A (ja) | 検出スイッチ、光電スイッチ及び検出方法 | |
JP5139049B2 (ja) | 光電センサ | |
KR20160141503A (ko) | 조명 구동 장치 및 방법 | |
JP5432783B2 (ja) | 通信機能付き光電スイッチおよび光電スイッチシステム | |
JP2005109704A (ja) | 検出センサ | |
JP4231994B2 (ja) | 微分値対応型センサ | |
JP5565959B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP2007324911A (ja) | 検出装置 | |
JP4330927B2 (ja) | 流量センサ | |
JP2006284251A (ja) | 検出センサ及び液体検出センサ | |
JP2011029939A (ja) | 光電センサユニット | |
WO2022176439A1 (ja) | 光電センサ | |
WO2022190520A1 (ja) | センサ装置 | |
JP4616036B2 (ja) | 検出センサのしきい値設定方法及び検出センサ | |
JP2006238189A (ja) | 光電スイッチ | |
JP2006003136A (ja) | 光電センサ | |
JP2007158497A (ja) | 光電センサ | |
JP2012195674A (ja) | 多光軸光電センサ | |
JP2004215315A (ja) | 光電センサ及びその感度設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20070709 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080711 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20081113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |