JP2006283323A - 橋梁の押出架設装置 - Google Patents

橋梁の押出架設装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283323A
JP2006283323A JP2005102261A JP2005102261A JP2006283323A JP 2006283323 A JP2006283323 A JP 2006283323A JP 2005102261 A JP2005102261 A JP 2005102261A JP 2005102261 A JP2005102261 A JP 2005102261A JP 2006283323 A JP2006283323 A JP 2006283323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
main girder
bridge
jack
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477534B2 (ja
Inventor
Toshio Yokoyama
俊夫 横山
Kiyoyoshi Ichikawa
清義 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Construction Co
Original Assignee
Oriental Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Construction Co filed Critical Oriental Construction Co
Priority to JP2005102261A priority Critical patent/JP4477534B2/ja
Publication of JP2006283323A publication Critical patent/JP2006283323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477534B2 publication Critical patent/JP4477534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】 自重がより大きい橋梁の主桁を押出し工法に基づいて架橋する場合において、予期し得ない地震が発生した場合においても、その滑り出しによる過走を防止することができ、工事全体の安全性を向上させる。
【解決手段】
橋梁の主桁2を押出し工法により架設する際に、主桁2を押出方向へ向けて押し出す押出機構と、主桁2の底面に取り付けられたブラケット8と、一端がブラケット8に結合された引張鋼材9を油圧状態に応じて伸縮させる過走防止ジャッキ7と、過走防止ジャッキ7における油圧状態を制御するための制御部11と、外部から伝達された振動を検出するとともに、検出した振動に関する情報を制御部11へ通知する振動検出部12とを備え、制御部11は、振動検出部12より通知された情報に基づいて上記制御を行う。
【選択図】図1

Description

橋梁の主桁を押出し工法により架設する橋梁の押出架設装置に関する。
橋梁の主桁を架設する際に、従来より押出し工法が頻繁に利用されている。この押出し工法は、橋脚後方の陸上等において設置される主桁製作ヤード上で長さ10〜20mのブロックに分割した主桁を順次押し出すことにより橋梁を架設する工法である。従来において、このような押出し工法に基づいて橋梁を架設するための押出し装置が数多く提案されている(例えば、特許文献1、2)。この押出し工法では、品質管理、工程管理上においても有利であり、架設作業全体のコストを大幅に削減することも可能である。
図4は、従来において開示されている押出し装置の一例を示している。この図4に示すように、水平ジャッキ20並びに鉛直ジャッキ24の伸縮動作によって、滑り板21上を摺動する支持部材22の上端面に主桁23を設置する。そして、水平ジャッキ20で支持部材22を引き寄せることにより、主桁23の押し出しを行う。
この押出し工法において、下り勾配において主桁を押し出す際において、主桁が不当に滑り出さないように、いわゆる「惜しみ」を取るための過走防止機能を付加した押出し装置も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開昭57−193605号公報 特開平6−212607号公報 特開平9−125320号公報
また、上述した特許文献では、下り勾配であっても主桁の押出しを制御しながらより安全に架設するための技術が開示されている一方で、より急勾配の橋梁を架設する際に、或いは予期しえない地震等が発生した場合において、かかる安全性をより強固なものとしつつ、しかも確実に主桁を押し出すことができる技術までは開示されていない。
特に、より自重が大きい主桁を勾配の急な箇所において架設する場合には、かかる自重による慣性力により、主桁を効率よく制御することができず、さらに押出し作業中において地震等が発生した場合には、主桁自体が滑り出してしまうことから、より危険度が上昇してしまうという問題点もあった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、自重がより大きい橋梁の主桁を押出し工法に基づいて架橋する場合において、予期し得ない地震が発生した場合においても、その滑り出しによる過走を防止することができ、工事全体の安全性を向上し得る橋梁の押出架設装置を提供することにある。
本発明に係る押出架設装置は、上述した課題を解決するために、橋梁の主桁を押出し工法により架設する橋梁の押出架設装置において、上記主桁を押出方向へ向けて押し出す押出機構と、上記主桁の底面に取り付けられたブラケットと、一端が上記ブラケットに結合された引張鋼材を油圧状態に応じて伸縮させる油圧ジャッキと、上記油圧ジャッキにおける上記油圧状態を制御するための制御手段と、外部から伝達された振動を検出するとともに、検出した振動に関する情報を上記制御手段へ通知する振動検出手段とを備え、上記制御手段は、上記振動検出手段より通知された情報に基づいて上記制御を行う。
また、本発明に係る押出架設装置は、上述した構成に加えて、上記押出機構における主桁の押し出し動作を制御する押出制御手段をさらに備え、上記押出制御手段は、上記振動検出手段より通知された情報に基づいて、上記押出機構による押し出し動作を停止させ、上記制御手段は、上記押出機構による押し出し動作の停止から一定時間経過後に上記制御を行う。
主桁の押し出しを実行していく上で、油圧ジャッキにより、桁押出し方向と正反対方向の荷重を負荷する。このとき、油圧ジャッキによる引張鋼材の伸縮量は、制御手段によりコントロールされることになる。従って、自重の大きい主桁を勾配の急な箇所において架設する場合であっても、かかる主桁の過走を防止することが可能となる。 また、押出し架設時において地震が発生した場合においても、その主桁の過走を防止することも可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、押出し工法に基づいて架橋する橋梁の押出架設装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この橋梁の主桁2を図中における桁押出し方向へ向けて押し出すことにより、これを架設する押出架設装置1の構成につき示す図である。この押出架設装置1は、橋脚3上にそれぞれ載置されたスライド架台5と、鉛直ジャッキ6とを備えるとともに、橋脚4上において載置された過走防止ジャッキ7と、この過走防止ジャッキ7により伸縮自在となるように配設される引張鋼材9と、引張鋼材9の一端に結合されるブラケット8と、過走防止ジャッキ7に油圧を供給するための油圧ポンプ10と、油圧ポンプ10に接続される制御部11と、この制御部11に接続される振動検出部12とを備えている。
スライド架台5は、滑り板51と、この滑り板51上において、図中桁押出し方向へ摺動自在に設けられているスライドジャッキ52と、滑り板51の桁押出し方向の端部に固定されており、スライドジャッキ52を伸縮作用で摺動させる水平ジャッキ53とを備えている。
鉛直ジャッキ6は、主桁2の底面を仮支持可能な当接面6aを有し、図示しない制御部により制御された油圧状態に応じて、鉛直方向へ伸縮自在に構成されている。
ブラケット8は、引張鋼材9を一端を板81に開けられた図示しない孔を介して桁押出し方向へ突出させ、さらにこの突出させた引張鋼材9の端部をナット82で固定する。この引張鋼材9は、その表面においてナット82に螺合可能な図示しない螺子部が形成されていることから、かかるナット82を引張鋼材9へ締め込んでいくことにより、ブラケット8へ強固に固定されることが可能となる。また、このブラケット8は、図2に示すように、主桁2の底面に対してボルト83並びにナット84を介して強固に固定される。従って、このブラケット8から伸びていく引張鋼材9は、主桁2に対して間接的に強固に固定されていることから、後述するようにこの引張鋼材9に桁押出し方向と正反対方向に向けて引張り荷重を付加することにより、主桁2の滑りを抑制することが可能となる。
過走防止ジャッキ7は、シリンダ内にピストンを内蔵し、油圧ポンプ10に接続されたホース71を介してその内部の油圧状態が制御される。過走防止ジャッキ7は、内部の油圧状態が制御されることにより、挿通される引張鋼材9を桁押出し方向へ伸縮させることが可能となる。
油圧ポンプ10は、制御部11による制御の下、ホース71を介して過走防止ジャッキ7内の油圧を上昇させ、或いは降下させる。
振動検出部12は、押出架設装置1に伝達される振動を検出する。この振動検出部12は、振動を検出するための手段であればいかなる公知技術を適用してもよく、例えば振り子等を利用するようにしてもよい。この振動検出部12は、検出した振動に関する情報を制御部11へ通知する。その結果、制御部11は、かかる振動検出部12より通知された情報に基づいて油圧ポンプ10を制御することも可能となる。
次に、本発明を適用した押出架設装置1の動作につき図3を用いて説明をする。先ず図3(a)に示すように、鉛直ジャッキ6を押し下げるとともに、スライド架台5におけるスライドジャッキ52を押し上げてこれを主桁2の底面に当接させる。そして、水平ジャッキ53により、この主桁2の底面に当接させたスライドジャッキ52を図中桁押出し方向へ摺動させる。これにより、主桁2を桁押出し方向へ押し出すことが可能となる。
スライドジャッキ52をある一定の距離に亘り摺動させた後、図3(b)に示すように、鉛直ジャッキ6を鉛直方向に押し上げる。その結果、かかる鉛直ジャッキ6の当接面6aは主桁2の底面を仮支持することが可能となる。また、これに伴ってスライドジャッキ52の上面は主桁2の底面から徐々に離間していくことになる。
次に図3(c)に示すように、水平ジャッキ53により、この主桁2の底面に当接させたスライドジャッキ52を図中桁押出し方向と正反対方向へ摺動させる。その結果、スライドジャッキ52は、滑り板51の右端部まで戻ることになる。次に、この鉛直ジャッキ6を下方に押し下げ、上述した図3(a)以降の作業を繰返し実行する。
これにより、主桁2は桁押出し方向へ順次押し出されていくことになり、橋梁の押出し架設を完了させることができる。ちなみに、この主桁2の押し出しを実行していく上で過走防止ジャッキ7により、桁押出し方向と正反対方向の荷重をかかる主桁2に対して負荷する。このとき、実際に過走防止ジャッキ7による引張鋼材9の伸縮量は、油圧ポンプ10を介して制御部11によりコントロールされることになる。従って、自重の大きい主桁2を勾配の急な箇所において架設する場合であっても、かかる主桁2の過走を防止することが可能となる。
また、本発明を適用した押出架設装置1は、押出し架設時において地震が発生した場合においても、その主桁2の過走を防止することができる。
振動検出部12は、地震による振動を検出した場合に、これに基づく情報を制御部11へ通知する。制御部11は、振動検出部12から通知された情報に基づいて、かかる検出された振動の大きさを識別する。さらに、この制御部11は、地震の発生の有無を、識別した振動の大きさに基づき判別する。実際にこの判別を行う場合には、予め地震による振動に基づく振動の大きさを閾値として設定しておき、検出した振動の大きさが閾値を上回る場合に、地震が発生したものとして判別するようにしてもよい。地震による振動の大きさは、震度により変化するものであるため、設定する閾値は各震度に応じて設定するようにしてもよい。
制御部11は、地震が発生したものと判別した場合には、油圧ポンプ10を介して過走防止ジャッキ7の油圧状態を制御する。このとき、桁押出し方向と正反対方向に引張鋼材9を引っ張ることにより、主桁2に対して桁押出し方向と正反対方向へ荷重を負荷するようにしてもよい。これにより、地震によって自重の大きい主桁2が桁押出し方向へ滑り出すのを防止することが可能となる。
ちなみに、制御部11は、識別した振動の大きさに応じてこの引張鋼材9の引張り量を調整するようにしてもよい。これにより、発生した地震の震度に応じて、主桁2に負荷される桁押出し方向と正反対方向の荷重をコントロールすることが可能となり、工事全体の安全性をより向上させることが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、振動検出部12により検出された振動に関する情報を上述した制御部11のみならず、スライド架台5を制御する制御部31に対しても出力可能な押出架設装置101に対しても適用可能である。この押出架設装置101において上述した押出架設装置1と同一の構成要素、部材に関しては、同一の番号を付すことにより、ここでの説明を省略する。
油圧ポンプ30は、制御部31による制御の下、ホース32を介してスライドジャッキ52内の油圧を上昇させ、或いは降下させる。
振動検出部12は、地震による振動を検出した場合に、これに基づく情報を制御部11並びに制御部31へ通知する。制御部31は、振動検出部12から通知された情報に基づいて、かかる検出された振動の大きさを識別する。さらに、この制御部31は、地震の発生の有無を、識別した振動の大きさに基づき判別する。
制御部31は、地震が発生したものと判別した場合には、油圧ポンプ30を介してスライドジャッキ52の油圧状態を制御することにより、かかるスライドジャッキ52による主桁2の押出動作を停止させる。また、制御部11は、制御部31によるスライドジャッキ52の停止から数秒間経過後、主桁2に対して桁押出し方向と正反対方向に引張鋼材9を引っ張ることにより荷重を負荷するようにしてもよい。
即ち、振動検出部12により振動を検出された場合に、制御部11に基づく過走防止ジャッキ7の動作と、制御部31に基づくスライドジャッキ52の停止とを同時に実行した場合に、過走防止ジャッキ7により大きな荷重が負荷してしまうところ、主桁2が損傷してしまうことになる。これに対して、本発明では、最初にスライドジャッキ52を停止させ、数秒後(例えば、2秒後)に過走防止ジャッキ7を制御するため、当該過走防止ジャッキに負荷される荷重を小さく抑えることが可能となり、ひいては、主桁2の損傷を抑制することも可能となる。
本発明を適用した押出架設装置の構成につき示す図である。 ブラケットの斜視図である。 本発明を適用した押出架設装置の動作につき説明するための図である。 従来技術につき説明するための図である。 本発明を適用した押出架設装置の他の構成につき示す図である。
符号の説明
1 押出架設装置
2 主桁
3 橋脚
5 スライド架台
6 ジャッキ
7 過走防止ジャッキ
8 ブラケット
9 引張鋼材
10 油圧ポンプ
11 制御部
12 振動検出部
30 油圧ポンプ
31 制御部
51 滑り板
52 スライドジャッキ
71 ホース

Claims (2)

  1. 橋梁の主桁を押出し工法により架設する橋梁の押出架設装置において、
    上記主桁を押出方向へ向けて押し出す押出機構と、
    上記主桁の底面に取り付けられたブラケットと、
    一端が上記ブラケットに結合された引張鋼材を油圧状態に応じて伸縮させる油圧ジャッキと、
    上記油圧ジャッキにおける上記油圧状態を制御するための制御手段と、
    外部から伝達された振動を検出するとともに、検出した振動に関する情報を上記制御手段へ通知する振動検出手段とを備え、
    上記制御手段は、上記振動検出手段より通知された情報に基づいて上記制御を行うこと
    を特徴とする橋梁の押出架設装置。
  2. 上記押出機構における主桁の押し出し動作を制御する押出制御手段をさらに備え、
    上記押出制御手段は、上記振動検出手段より通知された情報に基づいて、上記押出機構による押し出し動作を停止させ、
    上記制御手段は、上記押出機構による押し出し動作の停止から一定時間経過後に上記制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の橋梁の押出架設装置。
JP2005102261A 2005-03-31 2005-03-31 橋梁の押出架設装置 Expired - Fee Related JP4477534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102261A JP4477534B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 橋梁の押出架設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102261A JP4477534B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 橋梁の押出架設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283323A true JP2006283323A (ja) 2006-10-19
JP4477534B2 JP4477534B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37405522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102261A Expired - Fee Related JP4477534B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 橋梁の押出架設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477534B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819432B1 (ko) 2007-10-09 2008-04-04 조재성 스키드 레일 런칭 유압 잭 장치
KR100986478B1 (ko) 2008-05-21 2010-10-08 박윤수 연속압출공법을 위한 거더 자동압출장치
WO2011021740A1 (ko) * 2009-08-19 2011-02-24 주식회사 제일엔지니어링 중량체 이송장치
CN102720143A (zh) * 2012-06-30 2012-10-10 中铁二十三局集团有限公司 一种导梁及其安装和拆卸方法
CN103541308A (zh) * 2013-11-01 2014-01-29 鞍山东方钢构桥梁有限公司 变截面悬臂桥箱梁自锁同步顶推系统及施工方法
CN103911955A (zh) * 2014-04-14 2014-07-09 上海市机械施工集团有限公司 用于大跨度钢结构施工的液压支架装置及其使用方法
CN105369742A (zh) * 2015-10-14 2016-03-02 天津城建大学 适用于顶推法施工的与永久支座合一的滚动支承
CN109024307A (zh) * 2018-08-24 2018-12-18 苏交科集团股份有限公司 一种用于桥梁顶推施工的智能横向纠偏系统
JP2020200147A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 東日本旅客鉄道株式会社 重量物の固定・解除方法及びその装置
CN113818359A (zh) * 2021-09-24 2021-12-21 柳州欧维姆机械股份有限公司 一种大型构件步履式顶推施工方法及应用
CN117571358A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 湖北楚天联发路桥养护有限公司 一种用于桥梁的顶推装置性能检测方法及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935987B (zh) * 2010-08-27 2012-07-25 中交第一公路工程局有限公司 曲线桥大跨度钢管拱整体滑移施工方法
CN101929129A (zh) * 2010-09-06 2010-12-29 中铁大桥局集团有限公司 用于顶推施工的新型滑道梁

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819432B1 (ko) 2007-10-09 2008-04-04 조재성 스키드 레일 런칭 유압 잭 장치
KR100986478B1 (ko) 2008-05-21 2010-10-08 박윤수 연속압출공법을 위한 거더 자동압출장치
WO2011021740A1 (ko) * 2009-08-19 2011-02-24 주식회사 제일엔지니어링 중량체 이송장치
CN102720143A (zh) * 2012-06-30 2012-10-10 中铁二十三局集团有限公司 一种导梁及其安装和拆卸方法
CN102720143B (zh) * 2012-06-30 2014-07-30 中铁二十三局集团有限公司 一种导梁的安装和拆卸方法
CN103541308A (zh) * 2013-11-01 2014-01-29 鞍山东方钢构桥梁有限公司 变截面悬臂桥箱梁自锁同步顶推系统及施工方法
CN103541308B (zh) * 2013-11-01 2015-04-15 鞍山东方钢构桥梁有限公司 变截面悬臂桥箱梁自锁同步顶推系统及施工方法
CN103911955A (zh) * 2014-04-14 2014-07-09 上海市机械施工集团有限公司 用于大跨度钢结构施工的液压支架装置及其使用方法
CN105369742A (zh) * 2015-10-14 2016-03-02 天津城建大学 适用于顶推法施工的与永久支座合一的滚动支承
CN105369742B (zh) * 2015-10-14 2016-11-30 天津城建大学 适用于顶推法施工的与永久支座合一的滚动支承
CN109024307A (zh) * 2018-08-24 2018-12-18 苏交科集团股份有限公司 一种用于桥梁顶推施工的智能横向纠偏系统
JP2020200147A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 東日本旅客鉄道株式会社 重量物の固定・解除方法及びその装置
JP7244834B2 (ja) 2019-06-10 2023-03-23 東日本旅客鉄道株式会社 重量物の固定・解除方法及びその装置
CN113818359A (zh) * 2021-09-24 2021-12-21 柳州欧维姆机械股份有限公司 一种大型构件步履式顶推施工方法及应用
CN113818359B (zh) * 2021-09-24 2023-05-23 柳州欧维姆机械股份有限公司 一种大型构件步履式顶推施工方法及应用
CN117571358A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 湖北楚天联发路桥养护有限公司 一种用于桥梁的顶推装置性能检测方法及系统
CN117571358B (zh) * 2024-01-15 2024-04-02 湖北楚天联发路桥养护有限公司 一种用于桥梁的顶推装置性能检测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477534B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477534B2 (ja) 橋梁の押出架設装置
JP4558558B2 (ja) 橋梁の押出架設装置
KR101888151B1 (ko) 타워 크레인의 월 브레싱 장치
JP2006207119A (ja) 地震時における橋梁支承の機能維持方法、橋梁支承を下部構造に固定するためのボルト及び橋梁支承と下部構造との固定構造
CN210529715U (zh) 可拆卸的深基坑开挖支撑系统
KR100845028B1 (ko) 기존교량의 내진보강공법
KR101704550B1 (ko) 안전장치를 포함한 유압잭과 컴퓨터를 이용한 교량 상판의 무손상 인상 공법
JP2008013347A (ja) 工事用設備における免震壁つなぎ装置
JP2001003313A (ja) 橋梁用支承装置の据え付け構造および据え付け方法
KR101704552B1 (ko) 안전장치를 포함한 유압잭과 이를 이용한 교량 상판의 무손상 인상 공법
EA007676B1 (ru) Платформа с автоматическим регулированием предварительного напряжения
JP4732310B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物の補修工法
KR101514763B1 (ko) 교번 압입식 기초 보강장치 및 기초 보강공법
KR100662713B1 (ko) 변위제한장치 병용형 교량낙하 방지장치
JP2929923B2 (ja) 免震支承のせん断変形修正構造
JP5160406B2 (ja) ブレース
JP2011162978A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、構造物
KR101805068B1 (ko) 멀티 가시설을 이용한 교량인상장치
KR20180043057A (ko) Ilm공법에서의 교각변위 제어장치 및 이를 이용한 교각변위 제어방법
JP2019183437A (ja) 腹起し設置具及び腹起し設置構造
JP2008127775A (ja) 歪調整冶具及び歪調整方法
JP5024469B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物の補修工法
JP4728261B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物の補修工法
JP6825468B2 (ja) 送り出し工法
JP4176928B2 (ja) 滑り支承

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees