JP2006283104A - 金属多孔体の製造方法 - Google Patents

金属多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283104A
JP2006283104A JP2005104019A JP2005104019A JP2006283104A JP 2006283104 A JP2006283104 A JP 2006283104A JP 2005104019 A JP2005104019 A JP 2005104019A JP 2005104019 A JP2005104019 A JP 2005104019A JP 2006283104 A JP2006283104 A JP 2006283104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
powder
metal
porous body
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005104019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641209B2 (ja
Inventor
Shuntaro Terauchi
俊太郎 寺内
Tsuneo Teraoka
常雄 寺岡
Hisashi Kitagaki
寿 北垣
Kenji Doi
研児 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005104019A priority Critical patent/JP4641209B2/ja
Publication of JP2006283104A publication Critical patent/JP2006283104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641209B2 publication Critical patent/JP4641209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】気孔同士が互いに連通していて且つ高い機械的強度を有する金属多孔体を提供する。
【解決手段】最大粒径180μm以下で酸素含有量が0.30重量%以下の金属粉末と、有機バインダーとからなる混練物を粉砕して得られた粒径0.1〜2.0mmの範囲の顆粒を気孔形成材と混合し、この混合粉末を、加圧成形した後、焼成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、金属多孔体の製造方法に関する。この方法で製造される金属多孔体は、気孔同士が互いに連通していて且つ高い機械的強度を有し、フィルタ、触媒、吸音材、断熱材、熱交換器などに好適に利用されうる。
従来、金属多孔体を製造する方法として、大小種々の粒径の金属粉末と有機バインダーとからなる混練物を成形後に焼成する周知技術の他、金属粉末、有機バインダー及び必要により気孔形成材を含む混練物を20〜400μmに造粒し、成形後に焼成する技術(特許文献1&4)、金属粉末等を有機物多孔体に付着もしくは含浸させ、焼成して当該有機物多孔体を焼失させる技術(特許文献2&3)等が提案されている。
特開平4−136102 特開平7−118706 特開平10−287903 特開2004−349683
しかし、上記従来の技術で製造された金属多孔体は、気孔同士が連通してはいるが金属粒子同士の結合強度が弱くて脆いか、機械的強度は高いが気孔が閉塞しているかのいずれかであり、フィルタ、触媒、熱交換器などの用途に適していなかった。
それ故、この発明の課題は、気孔同士が互いに連通していて且つ高い機械的強度を有する金属多孔体を提供することにある。
その課題を解決するために、この発明の金属多孔体の製造方法は、
最大粒径180μm以下の金属粉末と、有機バインダーとからなる粒径0.1〜2.0mmの範囲の顆粒を、加圧成形した後、焼成することを特徴とする。
この方法によれば、金属粉末と有機バインダーとからなる顆粒が加圧成形されているので、成形体は最大粒径180μm以下の一次粒子の群と有機バインダーからなる多数の顆粒が圧縮されたものである。即ち、図1に示すように、隣り合う顆粒1同士は多数の一次粒子2同士の接点を有するとともに、顆粒間には顆粒の直径と成形条件に対応する大きな気孔3が形成されている。従って、これを焼成すると、従来周知の金属多孔体製造技術において図2に示すように大小種々の一次粒子2同士が少ない接点で結合するのと異なり、顆粒1内の一次粒子2同士だけでなく顆粒1間の多数の一次粒子2同士が互いに結合する。その結果、焼結体の機械的強度が高く且つ気孔同士も連通する。
この発明では、上記のように高い強度の多孔質体が得られるので、金属粉末として180μm程度のサイズのものも含まれていてよい。従って、金属粉末の収率が向上し、低コスト化を実現できる。但し、180μmを超える一次粒子が含まれていると多孔質体の強度が低下するので、最大粒径を180μmとした。また、顆粒の直径が0.1mm未満であったり、2.0mmを超えていたりすると、加圧成形条件を調整するだけでは所定の気孔率の多孔質焼結体を得ることが困難であるから、顆粒の直径を0.1〜2.0mmとした。好ましい直径は0.3〜1.8mmであり、特に好ましいのは0.6〜1.5mmである。また、焼成後の気孔率が40%に満たないと連通気孔が少なくなって多孔体の各種用途に適さなくなる。他方、70%を超えると機械的強度が著しく低下する。
前記金属粉末としては、その酸素含有量が0.30重量%以下であるものが好ましい。このような金属粉末は、粒子表面の酸素が少ないので活性であり、焼成工程で一次粒子間の結合が進みやすい。従って、一層高い機械的強度が得られる。
前記顆粒としては、当該金属粉末と有機バインダーとの混練物を粉砕して得られるもの、並びに金属粉末及び有機バインダーを含むスラリーを噴霧乾燥して得られるものが挙げられる。このうち、前者はバインダーが水溶性に限定されないので対象とする金属粉末が限定されない点で優れる。
前記顆粒は、単独ではなく気孔形成材と混合することができる。気孔形成材と混合すると、焼成後に気孔となる部分が気孔形成材により確保されるので、高い圧力で成形することが可能となる。従って、気孔形成材の抜けた跡が連通気孔となるとともに、顆粒間がより密に接触し、焼成工程で顆粒間の結合が進みやすくなり、一層高い機械的強度が得られる。
尚、所定の気孔率を得るための成形条件及び焼成条件については、成形条件を一定にして焼成条件を種々変更し、気孔率と例えば焼成温度との関係を示す検量線を作成しておくか、又は焼成条件を一定にして成形条件を種々変更し、気孔率と例えば圧縮率もしくは圧力との関係を示す検量線を作成しておくことにより、設定することが可能である。
この発明の製造方法で得られる金属多孔体は、連通気孔を有していながら高い機械的強度を有するので、気孔内に流体を通過させる必要のある種々の用途に長期間安定して利用することができる。
金属粉末としては、チタン、ニッケル、タンタル、コバルト、鉄、貴金属及びこれらの合金など種々のものが適用可能である。有機バインダーも特に限定されず、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレンなどであってよい。酸素含有量0.30重量%以下の金属粉末を得る手段としては、不活性ガス雰囲気中で金属を粉砕するか又は金属の溶湯を噴霧する、所謂ガスアトマイズ方が挙げられる。気孔形成材としては、常温で固体であって200℃以下で昇華もしくは分解する化合物(例えば炭酸水素アンモニウム、シュウ酸無水物、シュウ酸二水和物)や、これらのいずれかとワックス類との混合物が挙げられる。
−実施例1−
ガスアトマイズ法により製造した酸素含有量0.12重量%、最大粒径45μmのチタン粉末とポリアセタール(株式会社ポリプラスチック製ジュラコンM270)を65:35の体積比で混練した。体積比は各々の真密度と重量から算出した。混練して得られた塊を粉砕し、篩いにかけて0.6〜1.5mmの粒径の顆粒を得た。顆粒を金型に充填し、130℃に加熱すると共に加圧前に対して加圧後の体積が43%となるようにプレス機のストローク量を調整して圧力を加えることにより、成形した。成形体を真空炉内に置き、脱脂後、1200℃で2時間保持することにより、直径22mm×高さ18mmの円柱状のチタン多孔体を製造した。
この多孔体の気孔率を、多孔体の重量とチタンの真密度とから算出したところ、40%であった。また、多孔体の酸素含有量を非分散型赤外吸収法により分析したところ、0.21重量%であった。多孔体から直径6mm×高さ10mmの試験片を切り出し、圧縮速度1mm/分で圧縮したところ、圧縮強度は185MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−比較例1−
実施例1において加圧前に対して加圧後の体積が32%となるように圧力を加えることにより成形したこと以外は、実施例1と同一条件でチタン多孔体を製造した。気孔率は35%であった。このチタン多孔体及び実施例1のチタン多孔体をCT検査したところ、本例のチタン多孔体は実施例1のものに比べて独立気孔が多かった。
−実施例2及び3−
実施例1において加圧前に対して加圧後の体積が64%(実施例2)又は71%(実施例3)となるように圧力を加えることにより成形したこと以外は、実施例1と同一条件でチタン多孔体を製造した。気孔率はそれぞれ49%及び55%であった。実施例2及び実施例3の多孔体の圧縮強度はそれぞれ148MPa及び125MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−比較例2及び3−
実施例1において加圧前に対して加圧後の体積が74%(比較例2)又は76%(比較例3)となるように圧力を加えることにより成形したこと以外は、実施例1と同一条件でチタン多孔体を製造した。気孔率はそれぞれ60%及び65%であった。これらの多孔体の圧縮強度はそれぞれ92MPa及び60MPaで粒子の脱落が認められた。
−実施例4−
実施例1においてチタン粉末の最大粒径が180μmであることと、加圧前に対して加圧後の体積が64%となるように圧力を加えることにより成形したこと以外は、実施例1と同一条件で直径22mm×高さ21mmの円柱状のチタン多孔体を製造した。気孔率は51%であった。また、圧縮強度は130MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例5−
ガスアトマイズ法により製造した酸素含有量0.18重量%、最大粒径180μmのチタン合金(Ti−6Al−4V)粉末とポリアセタール(株式会社ポリプラスチック製ジュラコンM270)を65:35の体積比で混練した。体積比は各々の真密度と重量から算出した。混練して得られた塊を粉砕し、篩いにかけて0.6〜1.5mmの粒径の顆粒を得た。顆粒を金型に充填し、130℃に加熱すると共に加圧前に対して加圧後の体積が64%となるようにプレス機のストローク量を調整して圧力を加えることにより、成形した。成形体を真空炉内に置き、脱脂後、1250℃で2時間保持することにより、直径22mm×高さ21mmの円柱状のチタン多孔体を製造した。重量と真密度とから算出した気孔率は52%であった。また、圧縮強度は206MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例6−
ガスアトマイズ法により製造した酸素含有量0.18重量%、最大粒径180μmのチタン合金(Ti−6Al−4V)粉末とポリアセタール(株式会社ポリプラスチック製ジュラコンM270)を70:30の体積比で混練した。体積比は各々の真密度と重量から算出した。混練して得られた塊を粉砕し、篩いにかけて0.6〜1.5mmの粒径の顆粒を得た。また別途、炭酸水素アンモニウム粉末を250〜500μmに粒度調整した。
そして、前記顆粒を粒度調整した炭酸水素アンモニウム粉末と58:42の体積比で混合し、この混合粉末を金型に充填し、70℃に加熱すると共に80MPaの圧力を加えることにより、成形した。成形体を真空炉内に置き、脱脂後、1250℃で2時間保持することにより、直径22mm×高さ19mmの円柱状のチタン合金多孔体を製造した。気孔率を水銀ポロシメータで測定すると72%であり、気孔径範囲は3〜400μm、平均気孔径は112μmであった。また、圧縮強度は100MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例7−
実施例6において炭酸水素アンモニウム粉末に代えて粒度調整した炭酸水素アンモニウム粉末88体積%にパラフィンワックス12体積%をコーティングしたものを用いたこと以外は、実施例6と同一条件でチタン合金多孔体を製造した。気孔率を水銀ポロシメータで測定すると72%であり、気孔径範囲は3〜400μm、平均気孔径は95μmであった。また、圧縮強度は100MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例8−
実施例6において炭酸水素アンモニウム粉末として粒度500〜1500μmの範囲に調整したものを用いたこと以外は、実施例6と同一条件でチタン合金多孔体を製造した。気孔率を水銀ポロシメータで測定すると67%であり、気孔径範囲は3〜400μm、平均気孔径は145μmであった。また、圧縮強度は114MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例9−
ガスアトマイズ法により製造した酸素含有量0.21重量%、最大粒径45μmのチタン合金(Ti−6Al−4V)粉末とポリアセタール(株式会社ポリプラスチック製ジュラコンM270)を70:30の体積比で混練した。体積比は各々の真密度と重量から算出した。混練して得られた塊を粉砕し、篩いにかけて0.3〜0.65mmの粒径の顆粒を得た。また別途、炭酸水素アンモニウム粉末を100〜200μmに粒度調整した。
そして、前記顆粒を粒度調整した炭酸水素アンモニウム粉末88体積%にパラフィンワックス12体積%をコーティングしたものと58:42の体積比で混合し、この混合粉末を金型に充填し、130℃に加熱すると共に80MPaの圧力を加えることにより、成形した。成形体を真空炉内に置き、脱脂後、1250℃で2時間保持することにより、直径22mm×高さ20mmの円柱状のチタン合金多孔体を製造した。気孔率を水銀ポロシメータで測定すると69%であり、気孔径範囲は3〜210μm、平均気孔径は94μmであった。また、圧縮強度は107MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例10−
実施例9において炭酸水素アンモニウム粉末として粒度30〜100μmの範囲に調整したものを用いたこと以外は、実施例9と同一条件でチタン合金多孔体を製造した。気孔率を水銀ポロシメータで測定すると68%であり、気孔径範囲は3〜98μm、平均気孔径は50μmであった。また、圧縮強度は108MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
−実施例11−
実施例9において炭酸水素アンモニウム粉末に代えて粒度250〜500μmの範囲に調整したシュウ酸無水物88体積%を用いたことと、焼成温度を1380℃に変えて1250℃としたこと以外は、実施例9と同一条件でチタン合金多孔体を製造した。気孔率を水銀ポロシメータで測定すると70%であり、気孔径範囲は3〜400μm、平均気孔径は75μmであった。また、圧縮強度は105MPaであり、粒子の脱落は無い状態で変形した。
上記実施例1〜11及び比較例1〜3の気孔率と圧縮強度との関係を図3にグラフとして示す。
この発明の作用を説明する模式図である。 従来の多孔体製造方法の現象を説明する模式図である。 金属多孔体の気孔率と圧縮強度との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 最大粒径180μm以下の金属粉末と、有機バインダーとからなる粒径0.1〜2.0mmの範囲の顆粒を、加圧成形した後、焼成することを特徴とする金属多孔体の製造方法。
  2. 前記金属粉末の酸素含有量が0.30重量%以下である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記顆粒が、当該金属粉末と有機バインダーとの混練物を粉砕して得られたものである請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記顆粒を気孔形成材と混合し、この混合粉末を前記条件で加圧成形する請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。

JP2005104019A 2005-03-31 2005-03-31 金属多孔体の製造方法 Active JP4641209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104019A JP4641209B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 金属多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104019A JP4641209B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 金属多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283104A true JP2006283104A (ja) 2006-10-19
JP4641209B2 JP4641209B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37405314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104019A Active JP4641209B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 金属多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045072A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 東邦チタニウム株式会社 シート状チタン多孔体および同多孔体の製造方法
CN104451344A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 西安建筑科技大学 一种大孔径高孔隙率多孔铁及其制备方法
CN106994512A (zh) * 2017-04-18 2017-08-01 中南大学 一种复合孔径铜烧结多孔材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270496A (en) * 1975-12-08 1977-06-11 Ekusuperimentarunui Nii Metaro Porous materials for use in tool electrode and method of manufacturing thereof
JPH04308048A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Tokyo Tungsten Co Ltd タングステン多孔質材の製造方法
JP2002047501A (ja) * 1996-07-30 2002-02-15 Toho Titanium Co Ltd チタン系粉末
JP2004349683A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Showa Denko Kk 弁作用金属焼結体、その製造方法及び固体電解コンデンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270496A (en) * 1975-12-08 1977-06-11 Ekusuperimentarunui Nii Metaro Porous materials for use in tool electrode and method of manufacturing thereof
JPH04308048A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Tokyo Tungsten Co Ltd タングステン多孔質材の製造方法
JP2002047501A (ja) * 1996-07-30 2002-02-15 Toho Titanium Co Ltd チタン系粉末
JP2004349683A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Showa Denko Kk 弁作用金属焼結体、その製造方法及び固体電解コンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045072A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 東邦チタニウム株式会社 シート状チタン多孔体および同多孔体の製造方法
CN104451344A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 西安建筑科技大学 一种大孔径高孔隙率多孔铁及其制备方法
CN104451344B (zh) * 2014-11-20 2016-08-31 西安建筑科技大学 一种大孔径高孔隙率多孔铁及其制备方法
CN106994512A (zh) * 2017-04-18 2017-08-01 中南大学 一种复合孔径铜烧结多孔材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641209B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052336B2 (ja) 人工骨及びその製造方法
JPS6020868B2 (ja) 化学電池のための多孔電極の製造方法
CN107790722A (zh) 一种双孔结构TiAl多孔材料的制备方法
JP2015505909A5 (ja)
KR20070115720A (ko) 초경합금 또는 서멧 응집 분말 혼합물의 제조 방법
JP2011177661A (ja) 金属製フィルターおよび金属製フィルターの製造方法
JP4641209B2 (ja) 金属多孔体の製造方法
JP2002066229A (ja) 焼結チタンフィルタ及びその製造方法
JP2004346380A (ja) 造粒粉末の製造方法
JP2004156092A (ja) エネルギー吸収性に優れた多孔質金属及びその製造方法
JP3761551B2 (ja) 焼結チタンフィルタ
JP2009155702A (ja) チタン粉末焼結体の製造方法
JP2004332016A (ja) 金属造粒粉末体及びその製造方法、並びに金属粉末体
JP2002239321A (ja) 高耐食性金属焼結フィルタ
WO2006114849A1 (ja) 超小型軸受及びその製造方法
JP3481962B2 (ja) 金属多孔体フィルタの製造方法
JP4161301B2 (ja) 造粒粉末及びその製造方法
US20220387918A1 (en) Refractory filter
JP6770369B2 (ja) マイクロカプセルおよびそれを用いたセラミックスの製造方法
JP6809373B2 (ja) マイクロカプセルおよびそれを用いたセラミックスの製造方法
JP2002322505A (ja) 筒状多孔質体
RU2346997C2 (ru) Способ получения изделия из жаропрочного композиционного материала
CN115740431A (zh) 复配铜粉及其制备方法与应用
JP4695507B2 (ja) 多孔質部材の製造方法
WO2015102026A1 (en) A process for the preparation of titanium foam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250