JP2006281674A - 熱転写シート及び画像形成方法 - Google Patents
熱転写シート及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006281674A JP2006281674A JP2005106900A JP2005106900A JP2006281674A JP 2006281674 A JP2006281674 A JP 2006281674A JP 2005106900 A JP2005106900 A JP 2005106900A JP 2005106900 A JP2005106900 A JP 2005106900A JP 2006281674 A JP2006281674 A JP 2006281674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- image
- layer
- ink
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract 13
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
Abstract
【解決手段】
基材シート上に、加熱により溶融して被転写体に接着する熱可塑性樹脂を含有する熱転写層が設けられ、さらに、該熱転写層上に、ポリエステル樹脂と酸変性ポリオレフィン樹脂とを重量比5:95〜95:5の割合で含有する樹脂組成物のコーティング層からなる受像層が設けられた多層構成を有する熱転写シート、並びに該熱転写シートを用いて被転写体上にインク画像を熱転写刷る画像形成方法。
【選択図】図1
Description
(1)感熱転写方式の画像形成装置を用いて、バインダーとしてポリエステル樹脂を含有する熱転写インク層が支持体上に設けられた熱転写インクリボンを、熱転写インク層側の表面で請求項1記載の熱転写シートの受像層表面に密着させるとともに、熱転写インクリボンの支持体側の表面にサーマルヘッドを接触させて、感熱転写方式により該受像層表面にインク画像を形成する工程1、
(2)該熱転写シートを、インク画像を形成した受像層側の表面で、被転写体と接触させる工程2、
(3)加熱手段により、該熱転写シートの基材シート(A)上から加熱圧着して、インク画像を形成した受像層(C)と熱転写層(B)とを被転写体上に熱転写させる工程3、及び
(4)該熱転写シートから基材シートを剥離する工程4
を含む画像形成方法が提供される。
市販の熱転写方式の画像形成装置(キングジム社製、商品名「デプラSR−920」;印字機)と熱転写インクリボンを使用し、印字濃度を変えて熱転写シート上に印字を行った。該熱転写インクリボンは、バインダーとしてポリエステル樹脂(軟化点61℃)、着色剤としてカーボンブラックを含有する厚み7μmのインク層が形成されたものである。印字濃度は、「−3」(印字濃度が薄い)、「普通」(印字濃度が標準)、及び「+3」(印字濃度が濃い)の3段階で変化させた。印字性は、以下の4段階で評価した。
A: 鮮明で優れた印字が形成されている、
B: 良好な印字が形成されている、
C: かすれた印字が形成されている、
D: 印字のかすれがひどく、かつ、連続印字ができない。
熱転写シートの印字面に粘着テープ(ニチバン株式会社製、登録商標「セロテープ LP−18」;「CT」と略記)を載せ、ロールで圧着した後、手で急速に剥がし、印字したインクの取れ具合を以下の4段階で評価した。
A: 印字したインクが殆ど取れない、
B: 印字したインクの表面部分が僅かに取れる場合がある、
C: 印字したインクのかなりの部分が取れる、
D: 印字したインクの殆どが取れる。
前記と同様にして、印字濃度「普通」で印字した熱転写シートを、受像層側の面で被転写布の表面と接触させ、中温(約155℃)に調節したアイロンを圧着して、インク画像を形成した受像層と熱転写層とを被転写布に熱転写させ、該熱転写シートから基材シートを剥離した。被転写布としては、(i)綿100%の薄手の布、(ii)綿100%のジャージ、(iii)綿とポリエステルとの65/35の混紡布、(iv)綿とポリエステルとの35/65の混紡布、及び(v)麻と綿との混紡布の5種類を用いた。これらの被転写布を洗濯機で3回洗濯した後、転写層(インク画像を形成した受像層と熱転写層)の状態を目視で観察し、以下の4段階で評価した。
A: 転写層が取れていない、
B: 転写層が部分的に取れている、
C: 転写層のかなりの部分が取れている、
D: 転写層の殆どの部分が取れている。
厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、ポリエチレンテレフタレートフィルム#75)の片面に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量14重量%、メルトフローレート24g/10分、溶融温度65℃)をTダイから厚み20μmで溶融押出ラミネートした。
受像層を形成する各樹脂成分の配合割合を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして熱転写シートを作製し、同様に評価した。
コーティング層からなる受像層を形成しなかったラミネートフィルムを熱転写シートとして用いた。この場合、受像層として、エチレン−酢酸ビニル共重合体層を用いた。評価結果を表1に示す。
(*1)ポリエステル樹脂(ユニチカプラスチック社製、商品名「エリーテルUE3380」)
(*2)酸変性ポリオレフィン樹脂(三菱化学社製、商品名「サーフレンP−1000」)
表1に示す結果から明らかなように、受像層を構成する樹脂成分がポリエステル樹脂単独の場合(比較例1)及び酸変性ポリオレフィン樹脂単独の場合(比較例2)には、いずれも対CT貼付試験の結果が悪く、熱転写シートの受像層の表面に印字したインクが取れやすく、印字後の取り扱いに注意が必要である。また、受像層を構成する樹脂成分が酸変性ポリオレフィン樹脂単独の場合(比較例2)には、被転写布の種類によっては、耐洗濯性が低下する。
コーティング液の固形分濃度と塗布量を表2に示すように変更したこと以外は、実施例2と同様にして熱転写シートを作製し、同様に評価した。結果を表2に示す。
(*1)ポリエステル樹脂(ユニチカプラスチック社製、商品名「エリーテルUE3380」)
(*2)酸変性ポリオレフィン樹脂(三菱化学社製、商品名「サーフレンP−1000」)
(*3)熱転写シートの受像層と熱転写インクリボンとが部分的に融着することがある。
表2に示す結果から明らかなように、コーティング層(受像層)の塗布量が少なくなると、熱転写シートの受像層と熱転写インクリボンとが部分的に融着する傾向を示し、逆に、塗布量が多くなると、被転写布の種類によっては、耐洗濯性が低下傾向を示す。したがって、塗布量は、1.0〜3.0g/m2の範囲が好ましく、1.2〜2.5g/m2の範囲がより好ましいことが分かる。
コーティング液を調製するのに使用するポリエステル樹脂を、ユニチカプラスチック社製の商品名「エリーテルUE3380」から、東洋紡社製の商品名「バイロン200」(脂肪族系ポリエステル樹脂、融点163℃)に代えたこと以外は、実施例2と同様にして熱転写シートを作製し、同様に評価した。結果を表3に示す。
コーティング液を調製するのに使用するポリエステル樹脂を、ユニチカプラスチック社製の商品名「エリーテルUE3380」から、東洋紡社製の商品名「バイロン500」(脂肪族系ポリエステル樹脂、融点114℃)に代えたこと以外は、実施例2と同様にして熱転写シートを作製し、同様に評価した。結果を表3に示す。
(*4)ポリエステル樹脂(東洋紡社製、商品名「バイロン200」)
(*5)ポリエステル樹脂(東洋紡社製、商品名「バイロン500」)
(*6)酸変性ポリオレフィン樹脂(三菱化学社製、商品名「サーフレンP−1000」)
表3に示す結果から明らかなように、ポリエステル樹脂の種類を変えても、良好な印字性、対CT貼付試験結果、耐洗濯性を示す熱転写シートの得られることが分かる。
2: 熱転写インクリボンで画像を形成した熱転写シート
3: 被転写布
4: アイロン
11: 基材シート
12: 熱転写層
13: 受像層
14: インク画像
Claims (3)
- 基材シート(A)上に、加熱により溶融して被転写体に接着する熱可塑性樹脂を含有する熱転写層(B)が設けられ、さらに、該熱転写層(B)上に、ポリエステル樹脂と酸変性ポリオレフィン樹脂とを重量比5:95〜95:5の割合で含有する樹脂組成物のコーティング層からなる受像層(C)が設けられた多層構成を有する熱転写シート。
- 下記工程1〜4:
(1)感熱転写方式の画像形成装置を用いて、バインダーとしてポリエステル樹脂を含有する熱転写インク層が支持体上に設けられた熱転写インクリボンを、熱転写インク層側の表面で請求項1記載の熱転写シートの受像層表面に密着させるとともに、熱転写インクリボンの支持体側の表面にサーマルヘッドを接触させて、感熱転写方式により該受像層表面にインク画像を形成する工程1、
(2)該熱転写シートを、インク画像を形成した受像層側の表面で、被転写体と接触させる工程2、
(3)加熱手段により、該熱転写シートの基材シート(A)上から加熱圧着して、インク画像を形成した受像層(C)と熱転写層(B)とを被転写体上に熱転写させる工程3、及び
(4)該熱転写シートから基材シートを剥離する工程4
を含む画像形成方法。 - 被転写体が、布類である請求項3記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106900A JP4476861B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 熱転写シート及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106900A JP4476861B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 熱転写シート及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281674A true JP2006281674A (ja) | 2006-10-19 |
JP4476861B2 JP4476861B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=37404072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106900A Expired - Lifetime JP4476861B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 熱転写シート及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4476861B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043580A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 電気絶縁塗料およびこれを用いた絶縁電線 |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005106900A patent/JP4476861B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043580A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 電気絶縁塗料およびこれを用いた絶縁電線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4476861B2 (ja) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0253338B1 (en) | Indication element with protective layer and process for producing the same | |
JPH1053000A (ja) | 転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2011073383A (ja) | 熱転写シート及び印画物 | |
JP2001246845A (ja) | 保護層転写シート | |
JPH1170794A (ja) | 転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPWO2007063995A1 (ja) | 記録材料および印刷物の製造方法 | |
JP2006272960A (ja) | 熱転写シート | |
US6309734B1 (en) | Image transfer sheet and image forming method using the image transfer sheet | |
KR20100090762A (ko) | 무코팅 비이미지 영역이 형성된 기판상에 이미지를 코팅하기 위한 열전사 방법 | |
JP4476861B2 (ja) | 熱転写シート及び画像形成方法 | |
JP3824245B2 (ja) | 転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2011201180A (ja) | 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH11291646A (ja) | 中間転写フィルム | |
JP4467853B2 (ja) | 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物 | |
JP2011201181A (ja) | 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4478361B2 (ja) | 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物 | |
JPH0768964A (ja) | 感熱穿孔性フィルム及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH0577568A (ja) | 熱転写シート | |
JP2014065265A (ja) | 転写箔 | |
JP2000037992A (ja) | 転写シ―ト及びその製造方泡画像形成方法並びに転写方法 | |
JPH06262859A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP5092088B2 (ja) | ラミネート印刷物の作製方法 | |
JP3060430B2 (ja) | 熱転写シート、ラベル及びその製造方法 | |
JP2005274754A (ja) | 転写シートを用いた画像形成方法 | |
JP3780978B2 (ja) | 熱転写記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |