JP2006281119A - 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器 - Google Patents

水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281119A
JP2006281119A JP2005105820A JP2005105820A JP2006281119A JP 2006281119 A JP2006281119 A JP 2006281119A JP 2005105820 A JP2005105820 A JP 2005105820A JP 2005105820 A JP2005105820 A JP 2005105820A JP 2006281119 A JP2006281119 A JP 2006281119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water
rich
rich water
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005105820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642530B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Hayashi
秀光 林
Chisato Daimaru
智里 大丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005105820A priority Critical patent/JP4642530B2/ja
Priority to CN200510068852A priority patent/CN100579919C/zh
Publication of JP2006281119A publication Critical patent/JP2006281119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642530B2 publication Critical patent/JP4642530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】飲料水を電気分解の装置を用いることなく水素を豊富に含む水素豊富水に簡単且つ効率的に変えることができるようにする。
【解決手段】浸水性の多孔質のセラミック製のケース1に、飲料水6と反応して水素ガスを発生する、焼成時間が10分プラスマイナス1分、焼成温度が110度Cプラスマイナス2度Cの条件で予め焼成処理を施したマグネシウム粒4と銀粒3を充填して水素豊富水生成器2を構成する。この水素豊富水生成器2を飲料水6とともに容器5に入れ、容器5内で飲料水6とマグネシウム粒4とセラミックと銀粒3を反応させ水素ガスを発生させ、容器5内の飲料水6を銀粒3の作用で浄化するとともに水素を豊富に含み且つ抗菌作用を有する水素豊富水に変える。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲んだり皮膚に塗布することで体内の活性酸素の消去や皮膚の老化によるシミやシワの改善に有効な水素豊富水を生成する方法及び水素豊富水生成器に関する。
水素を多量に含む水が癌その他の各種の病気の原因とされる活性酸素の消去に有効であるという学説が近年医学界において発表され、注目されている。このような水素を豊富に含む飲料水を生成する装置としては電気分解を利用したものが従来知られている。また、従来、マグネシウムについては次のように考えられている。「金属マグネシウムは室温では水に侵されないが、微粉末を水中で加熱すると、水と反応して水酸化マグネシウムと水素ガスが生成する。・・・」(例えば非特許文献1参照)あるいは、「マグネシウムMg・・・は高温の水蒸気と反応し、水素を発生する・・・」(例えば非特許文献2参照)。
また、飲料水とマグネシウム粒を常温で反応させて水素ガスを発生させ、飲料水を水素を豊富に含む水素豊富水に変えるようにした水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器が本件出願人により開発されている(例えば特許文献1参照)。
桜井弘著「元素111の新知識」講談社出版82頁 2002年度教育セミナー 教育テレビ NHK高校講座 化学 日本放送協会・日本放送出版協会編 日本放送出版協会 64頁 特開2004−41949号公報
電気分解を利用した従来の水素豊富水生成装置は、電源を必要とし、しかも構造が複雑となってしまうため、コスト高となり、消費者に簡単且つ安価に水素豊富水を供給することができなかった。
また、飲料水とマグネシウム粒を常温で反応させて水素ガスを発生させ、飲料水を水素を豊富に含む水素豊富水に変えるようにした従来の水素豊富水生成器においては、常温で水素を豊富に含む飲料水を簡単に生成できるメリットがあるが、生成した水素を豊富に含む飲料水が数日を経過すると、混濁してしまうという現象が生じてしまう。
また、生成された水は、アセチレンガスやニコチンに類似の悪臭を伴う臭気を発することが判明した。また、飲料水を入れた容器への、マグネシウム粒が収納されたケースの投入期間が1ヶ月以上の中期あるいは長期にわたる場合、飲料水を入れた容器の中に水酸化マグネシウム等の化合物の沈殿物が発生することが多くなるという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、水素豊富水生成方法であって、飲料水と、予め焼成処理を施したマグネシウム粒とを容器内で常温で反応させて水素ガスを発生させ飲料水を水素を豊富に含む水素豊富水に変えるようにしたものである。
また本発明は、水素豊富水生成方法であって、前記焼成処理は、焼成時間が10分プラスマイナス1分、焼成温度が110度Cプラスマイナス2度Cの条件で行われるようにしたものである。
また本発明は、水素豊富水生成方法であって、前記マグネシウム粒を内部に水が滲入可能な多孔質のセラミックからなるケースに収納したものである。
また本発明は、水素豊富水生成方法であって、飲料水を前記マグネシウム粒とともに銀粒と反応させこの銀粒によって水素豊富水を浄化するようにしたものである。
また本発明は、水素豊富水生成器であって、飲料水用の容器に投入可能であり内部に水が滲入可能なケースと、該ケースの中空部に収納され常温で飲料水と反応して水素ガスを発生する、予め焼成処理が施されたマグネシウム粒とを備えたものである。
また本発明は、水素豊富水生成器であって、前記焼成処理は、焼成時間が10分プラスマイナス1分、焼成温度が110度Cプラスマイナス2度Cの条件で行われるようにしたものである。
また本発明は、水素豊富水生成器であって、前記ケースが多孔質のセラミックであることを特徴とするものである。
また本発明は、水素豊富水生成器であって、前記ケースに前記マグネシウム粒とともに飲料水を浄化させるための銀粒その他の同効材を収納したものである。
本発明は通常の飲料水を水素豊富水に簡単且つ効率的に変えることができ、しかもマグネシウム粒が焼成処理されているので容器内での水素豊富水の混濁、悪臭、沈殿物の発生を改善あるいは防止することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図中、符号1は水素豊富水生成器2の、弾丸(BULLET)状のケースであり、その外殻の横断面形状が細長い筒状の多孔質のセラミックにより構成されている。前記ケース1に形成された無数の小孔によりケース1の内部と外部が連通し、ケース1内に液体が出入り自在となっている。ケース1内にはケース1の外殻の小孔より小さな粒からなる銀粒3その他同様の浄化効果をもつ素材とマグネシウムの粒4が所定量充填されている。
上記ケース1内に充填されたマグネシウム粒4は、焼成時間が10分プラスマイナス1分、焼成温度が110度Cプラスマイナス2度Cの条件で予め焼成処理が施されている。
上記した構成において、図2に示すように、ケース1内に銀粒3及びマグネシウム粒4を充填した水素豊富水生成器2を、常温あるいは冷却した飲料水6の入った容器5内に投入する。水素豊富水生成器2投入後、10分程度経過すると、容器1内の飲料水6は銀粒5と反応しこれによって浄化される。また飲料水6は、同時にマグネシウム粒4と反応し、つぎの化学式によって水素ガスを発生する。
Figure 2006281119
その結果、容器1内の常温あるいは冷却した水道水などの飲料水6は、浄化されると同時に水素を豊富に含んだ水となる。現在において、金属マグネシウムは、加熱すると水と反応して水素ガスが生成される、あるいはマグネシウムは、高温の水蒸気と反応し水素を発生するというのが化学界の定説とされている。しかしながら、簡易水素センサーを用いて、上記実施形態のマグネシウム粒の反応を検査したところマグネシウムは、常温(摂氏25度前後)あるいは冷却した水(摂氏5度前後)とも容易に反応して、水酸化マグネシウムと水素ガスを生成するという新事実が認められた。
これにより、電気分解装置を用いることなく水素豊富水が確実且つ安価に作れるようになった。
上記マグネシウム粒の水との反応による水素発生現象とともに、ケースの構成物質であるセラミックが電子の放出と遠赤外線効果によって水の分子をばらばらにし、水を活性化させている。この水分子に対する活水性能はセラミックが持つ非常に重要な基本的性能である。この性能試験は、水や油の分子がどれくらい小さくなっているかを核磁気共鳴装置に共鳴させたスペクトルの図で示した周波数で分子の大きさを判定する。
未処理の水又は油と、セラミックで処理した水、油との比較になるが、元の周波数よりどのくらい小さくなったかで判定できる。本実施形態で使用したセラミックは、63.9HZと優秀な数値を得ている。水を活性化させるセラミックの遠赤外線の放射率曲線は、滑らかなカーブを描いていることが理想とされる。本実施形態で使用されるセラミックは標準線から離れることが少なく限りなく理想に近い放射曲線特性を実現している。本実施形態で使用したセラミックは、水を活性化するときに、H過酸化水素水を生成する。
このH過酸化水素水は、いわゆる消毒薬として使われるているものであるが、これが本実施形態のセラミックで処理した水の中に、一般の水道水の2倍ほどの量が生成される。この量は、人間や動物にとって全く問題にならない量であるが、細菌にとっては脅威となる。本実施形態のセラミックで処理した水に大腸菌、出血性大腸菌O157、黄色ブドウ球菌を培養して48時間漬けておくと、99.6%〜99.9%減少させることができる。このように、セラミックにより活性化された水は殺菌力を持つことになる。また、飲料水中のセラミックはマグネシウムとも反応し、マグネシウムによる水素の発生を促し飲料水中に大量の水素を発生させることが確認されている。
なお、ケース1の材料としてP.P即ちポリプロピレンを使用した場合に、このケースから溶け出したポリプロピレンの成分に対してアレルギーを引き起こす場合があるが、本実施形態のように、セラミックを使用した場合には、セラミックはアレルギーを引き起こさないのでアレルギーの問題を解消できる。しかも、上記したように、セラミックは、水の活性化、水素発生を促すとともに抗菌作用をも水素豊富水に生じさせる。
マグネシウム粒に焼成処理を施さなかった場合、マグネシウム粒を水の中に投入し水素豊富水の生成を行うと、数日を経過するうちに水に混濁を来すことが確認されている。また、生成された水はアセチレンガスやニコチンに類似の悪臭を伴う臭気を発することが判明している。さらには、ケースに入れたマグネシウム粒の水を入れた容器内への投入期間が1ヶ月以上の中期或いは長期にわたる場合、水を入れた容器の中に水酸化マグネシウム等の化合物の沈殿物を見ることが多くなる。
これに対して、マグネシウム粒に焼成処理を施した場合、上記水の混濁、臭気、沈殿物発生が改善されることが確認されている。また上記条件で予めマグネシウム粒に焼成処理を施した場合には、特に改善効果が著しく、混濁や臭気の発生が生じないことが確認された。また、上記条件ではケースに入れたマグネシウム粒の水を入れた容器内への投入期間が1ヶ月以上の中期或いは長期にわたる場合でも沈殿物の発生のないことが確認されている。 また、マグネシウム粒に焼成処理を施した場合、マグネシウム粒の使用可能期間にも改善が確認された。特に、上記条件を充たした焼成マグネシウム粒は少なくとも6ヶ月以上にわたり十分な水素ガスを発生させることができることが確認された。尚、本発明は、多孔質のセラミックからなるケースに特に限定されるものではなく、プラスチック、ステンレス等のケースを用いることができる。
本発明に係る水素豊富水生成器の断面説明図である。 本発明の全体説明図である。
符号の説明
1 ケース
2 水素豊富水生成器
3 銀粒
4 マグネシウム粒
5 容器
6 飲料水

Claims (8)

  1. 飲料水と、予め焼成処理を施したマグネシウム粒とを容器内で常温で反応させて水素ガスを発生させ飲料水を水素を豊富に含む水素豊富水に変えるようにしたことを特徴とする水素豊富水生成方法。
  2. 前記焼成処理は、焼成時間が10分プラスマイナス1分、焼成温度が110度Cプラスマイナス2度Cの条件で行われるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の水素豊富水生成方法。
  3. 前記マグネシウム粒を内部に水が滲入可能な多孔質のセラミックからなるケースに収納したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水素豊富水生成方法。
  4. 飲料水を前記マグネシウム粒とともに銀粒と反応させこの銀粒によって水素豊富水を浄化するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水素豊富水生成方法。
  5. 飲料水用の容器に投入可能であり内部に水が滲入可能なケースと、該ケースの中空部に収納され常温で飲料水と反応して水素ガスを発生する、予め焼成処理が施されたマグネシウム粒とを備えたことを特徴とする水素豊富水生成器。
  6. 前記焼成処理は、焼成時間が10分プラスマイナス1分、焼成温度が110度Cプラスマイナス2度Cの条件で行われるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の水素豊富水生成器。
  7. 前記ケースが多孔質のセラミックであることを特徴とする請求項5に記載の水素豊富水生成器。
  8. 前記ケースに前記マグネシウム粒とともに飲料水を浄化させるための銀粒その他の同効材を収納したことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の水素豊富水生成器。
JP2005105820A 2005-04-01 2005-04-01 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器 Active JP4642530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105820A JP4642530B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
CN200510068852A CN100579919C (zh) 2005-04-01 2005-05-12 富氢水生成方法及富氢水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105820A JP4642530B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281119A true JP2006281119A (ja) 2006-10-19
JP4642530B2 JP4642530B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37029721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105820A Active JP4642530B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4642530B2 (ja)
CN (1) CN100579919C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167696A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Hidemitsu Hayashi 飲料水改質方法及び飲料水改質材
JP4652479B1 (ja) * 2010-07-14 2011-03-16 ミズ株式会社 生体適用液への選択的水素添加器具
JP2011255360A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nagano Ceramics Corp 還元水生成剤
JP2014104455A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hiroshi Ota 水素発生機能付き容器及び水素添加方法
JP2017078009A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社アカネ 水素発生器
CN110872183A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 上海安娜奥环境科技有限公司 一种可以无外力快速在水中制造氢气的陶瓷球及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102730895A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 吴全海 家用型富氢水生产设备
CN102259939B (zh) * 2011-06-27 2013-03-06 张会艳 一种高效富氢水生成方法
JP4950352B1 (ja) * 2011-07-15 2012-06-13 ミズ株式会社 生体適用液への選択的水素添加器具
KR101320463B1 (ko) * 2011-12-23 2013-10-23 주식회사 아루이 수소수 제조 장치
CN102557227B (zh) * 2012-03-12 2013-10-09 彭振业 一种钙镁富氢水添加剂及其制备方法
CN102697279A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 王美岭 一种能生成富氢水的饮水瓶
JP6028182B2 (ja) 2012-07-06 2016-11-16 株式会社光未来 水素ガスの密封袋、及び水素ガスの溶解方法
CN103919234B (zh) * 2014-04-30 2016-05-18 苏州驰亚机电科技股份有限公司 一种富氢饮料制备方法及设备
WO2016060041A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 隆 竹原 水素注入装置
CN104710065B (zh) * 2015-03-20 2017-01-18 许永堂 便携式活氢水机
CN107758828A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 东莞市八佰伴百货有限公司 富氢水生成机和加快生成的方法
CN106865728B (zh) * 2017-03-14 2019-07-19 东莞市年氢态食品科技有限公司 一种富氢水制造方法和设备
CN109806469A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 西安交通大学医学院第一附属医院 一种医用富氢雾化装置
CN110357183B (zh) * 2019-08-09 2021-11-23 珠海品源绿色健康产业发展有限公司 一种富氢水陶瓷滤芯的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319810A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Kanai Hiroaki 水質改善具
JP2002360424A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸器
JP2004041949A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hidemitsu Hayashi 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP2004174301A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Zendama Club:Kk 高水素濃度水製造用構造物
JP2004243151A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Yoshiro Tanaka 水素溶存水製造具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319810A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Kanai Hiroaki 水質改善具
JP2002360424A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸器
JP2004041949A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hidemitsu Hayashi 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP2004174301A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Zendama Club:Kk 高水素濃度水製造用構造物
JP2004243151A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Yoshiro Tanaka 水素溶存水製造具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167696A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Hidemitsu Hayashi 飲料水改質方法及び飲料水改質材
JP2011255360A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nagano Ceramics Corp 還元水生成剤
JP4652479B1 (ja) * 2010-07-14 2011-03-16 ミズ株式会社 生体適用液への選択的水素添加器具
JP2012020962A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Mizu Kk 生体適用液への選択的水素添加器具
US9108871B2 (en) 2010-07-14 2015-08-18 Miz Co. Ltd. Selective hydrogen adding equipment for living organism applicable fluid
JP2014104455A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hiroshi Ota 水素発生機能付き容器及び水素添加方法
JP2017078009A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社アカネ 水素発生器
CN110872183A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 上海安娜奥环境科技有限公司 一种可以无外力快速在水中制造氢气的陶瓷球及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1840487A (zh) 2006-10-04
JP4642530B2 (ja) 2011-03-02
CN100579919C (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642530B2 (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP4252434B2 (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
KR100529006B1 (ko) 수소풍부수생성방법 및 수소풍부수생성기
JP2007175659A (ja) タンタル系酸窒化物光触媒及びその製造方法
JP2005144210A (ja) ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒
CN202193636U (zh) 抑菌型富氢水发生器
Wang et al. N2O5 in air discharge plasma: energy-efficient production, maintenance factors and sterilization effects
KR101219807B1 (ko) 미네랄 알칼리 이온 활성수로 변환시키는 정수장치
CN111807474A (zh) 一种水中硝氮还原的磷掺杂钴纳米线阵列的制备方法
Rodríguez-Méndez et al. Bacterial inactivation in water by means of a combined process of pulsed dielectric barrier discharge and silver-modified natural zeolite
KR20040008152A (ko) 원적외선 방사파동수의 제조방법 및 원적외선 방사파동수
JP5055005B2 (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
RU2427531C1 (ru) Способ получения графита высокой чистоты
JPWO2019049611A1 (ja) 水素ガスの製造方法
Ni et al. Nano cocatalyst–catalytic system for boosting photothermal–photocatalytic water treatment enabled by visible LEDs
KR19980065096A (ko) 폐수처리용 원적외선 방사 세라믹체의 제조방법
KR200447339Y1 (ko) 친환경 토경 재배를 위한 농업용수 개선기
JP2002104887A (ja) セラミックス、水質変換装置、セラミックスの製造方法
KR20130026344A (ko) 플라즈마 살균방법
JPS61145108A (ja) 飲料水等の防腐剤
JP2010269294A (ja) 酸性水の生成方法
RU2288174C1 (ru) Способ повышения бактерицидной активности пероксида водорода, применяемого для обеззараживания питьевой воды
TWM582954U (zh) 醫用供水裝置
Rao et al. Application of Non-thermal Plasmas in Medicine and Energy-Food-Water
JPH0118792B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250