JP5055005B2 - 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器 - Google Patents

水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP5055005B2
JP5055005B2 JP2007104497A JP2007104497A JP5055005B2 JP 5055005 B2 JP5055005 B2 JP 5055005B2 JP 2007104497 A JP2007104497 A JP 2007104497A JP 2007104497 A JP2007104497 A JP 2007104497A JP 5055005 B2 JP5055005 B2 JP 5055005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water
rich water
rich
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007104497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008259960A (ja
Inventor
智里 大丸
Original Assignee
智里 大丸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 智里 大丸 filed Critical 智里 大丸
Priority to JP2007104497A priority Critical patent/JP5055005B2/ja
Publication of JP2008259960A publication Critical patent/JP2008259960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055005B2 publication Critical patent/JP5055005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、飲んだり皮膚に塗布することで体内の活性酸素の消去や皮膚の老化によるシミやシワの改善に有効な水素豊富水を生成する方法及び水素豊富水生成器に関する。
水素を多量に含む水が癌その他の各種の病気の原因とされる活性酸素の消去に有効であるという学説が近年医学界において発表され、注目されている。このような水素を豊富に含む飲料水を生成する装置としては電気分解を利用したものが従来知られている。また、従来、マグネシウムについては次のように考えられている。「金属マグネシウムは室温では水に侵されないが、微粉末を水中で加熱すると、水と反応して水酸化マグネシウムと水素ガスが生成する。・・・」(例えば非特許文献1参照)あるいは、「マグネシウムMg・・・は高温の水蒸気と反応し、水素を発生する・・・」(例えば非特許文献2参照)
また、飲料水と内部に水が滲入可能なセラミックからなるケースに収納したマグネシウム粒とを容器内で反応させて水素ガスを発生させ飲料水を水素を豊富に含む水素豊富水に変えるようにしたことを特徴とする水素豊富水生成方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、抗酸化ミネラルを水熱科学反応を用いて配合したプラスチック素材が開発され、商標登録名「エンバランス」の名称で、各種の食品の鮮度保持や身体をリラックスさせる用途に利用されている。
桜井弘著「元素111の新知識」講談社出版82頁 2002年度教育セミナー 教育テレビ NHK高校講座 化学 日本放送協会・日本放送出版協会編 日本放送出版協会 64頁 特開2005−161209号公報
電気分解を利用した従来の水素豊富水生成装置は、電源を必要とし、しかも構造が複雑となってしまうため、コスト高となり、消費者に簡単且つ安価に水素豊富水を供給することができなかった。
また電気分解を利用せず、浸水性ケースに入れたマグネシウム粒を常温の水と反応させる水素豊富水生成器が市販されているが、この水素豊富水生成器は飲料水に水素ガスを溶存させ、この水素分子により体内の活性酸素を消去することにのみに特化し、飲料水に抗酸化ミネラルを含有させることについては考慮していない。
本発明は水素分子の他に抗酸化ミネラルを多く含む水素豊富水を生成する方法及び水素豊富水生成器を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明は、飲料水と内部に水が滲入可能なプラスチック素材からなるケースに収納したマグネシウム粒とを飲料水の入った容器内で反応させて水素ガスを発生させ飲料水を水素分子を豊富に含む水素豊富水に変えるようにした水素豊富水生成方法において、前記マグネシウム粒の入ったケースを、レジンに水熱科学反応により抗酸化ミネラルを転写させた抗酸化力を持つプラスチック素材により構成したものである。
また本発明は、前記飲料水が常温あるいは冷却水であることを特徴とする。
また本発明は、飲料水用の容器に投入可能であり内部に水が滲入可能なケースと、該ケースの中空部に収納され飲料水と反応して水素ガスを発生するマグネシウム粒とを備え、前記ケースをレジンに水熱科学反応により抗酸化ミネラルを転写させた抗酸化力を持つプラスチック素材により構成したものである。
本発明は通常の飲料水を抗酸化ミネラルと水素分子を豊富に含有する水に簡単且つ効率的に変えることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図中、符号4は水素豊富水生成器2の、中空棒状のケースであり、スティックと称している。ケース4の外殻の横断面形状は正六角形に形成され、外殻には、中空の内部へ水が出入りできるように、多数の穴6が形成されている。ケース4は、プラスチックの原姿であるレジンに抗酸化効果を持つミネラルや酵素を「水・熱・圧力」を利用する水熱科学反応で反応させ、抗酸化ミネラルを転写して製造したものである。ケース4内には不織布などの滲水性の袋体6に入ったマグネシウム粒群からなるマグネシウム粒体8が所定量内置されている。
上記した構成において、図3に示すように、ケース4内にマグネシウム粒体8を充填した水素豊富水生成器2を、常温あるいは冷却した飲料水12の入った容器10内に投入する。水素豊富水生成器2投入後、10分程度経過すると、容器10内の飲料水12は、ケース4内のマグネシウム粒体8と反応し、つぎの化学式によって水素ガスを発生する。
Figure 0005055005
その結果、容器1内の常温あるいは冷却した水道水などの飲料水6は、浄化されると同時に水素を豊富に含んだ水となる。現在において、金属マグネシウムは、加熱すると水と反応して水素ガスが生成される、あるいはマグネシウムは、高温の水蒸気と反応し水素を発生するというのが化学界の定説とされている。しかしながら、簡易水素センサーを用いて、上記実施形態のマグネシウム粒の反応を検査したところマグネシウムは、常温(摂氏25度前後)あるいは冷却した水(摂氏5度前後)とも容易に反応して、水酸化マグネシウムと水素ガスを生成するという新事実が認められた。
これにより、電気分解装置を用いることなく水素豊富水が確実且つ安価に作れるようになった。
上記マグネシウム粒の、水との反応による水素ガス発生現象とともに、ケース4の構成物質である抗酸化ミネラル配合プラスチック素材は、容器10内の水素ガスが溶けている飲料水12と反応し、抗酸化ミネラル配合プラスチック素材の抗酸化ミネラルが水に少しずつ溶け、この水素豊富水を抗酸化ミネラルを多量に含む活性化された飲料水に変化させる。図4のグラフは、九州大学大学院工学研究院化学工学部門で原水道水Aと、本実施形態で使用する抗酸化ミネラル配合プラスチック材の入った水Bと、上記抗酸化ミネラル配合プラスチック材とマグネシウム粒体の両方入った水Cのミネラル成分を比較実験したデータを示している。
この実験によると、抗酸化ミネラル配合(転写)プラスチック素材のみが入っている水Bより、抗酸化ミネラル配合プラスチック材とマグネシウム粒体の両方が入っている水Cの方が主要ミネラル類の濃度がすべて高くなっていることが認められる。これは、抗酸化ミネラル配合プラスチック材の水中の成分とマグネシウム粒体の成分の形態構造上の相乗効果で元素濃度がプラスになる向きに原子転換が起きたものと考えられる。
このように、抗酸化ミネラルを配合したプラスチック素材を混入した水B,Cは、原水Aに比し、水中のMg(マグネシゥム)の量が増加していることが判明した。Mg(ミネラルとしてのマグネシゥム)は、カルシウムと同じように、人間の骨格中に多く存在し、カルシウムが吸収されるのを助ける働きがある。また血液中の糖分がエネルギーに変換される際に重要な役割を果たし、体内の酸とアルカリのバランス、体温の調節にも関与している。
本発明に係る水素豊富水生成器の断面説明図である。 本発明に係る水素豊富水生成器の外観図である。 本発明の全体説明図である。 実験データを示すグラフである。
符号の説明
2 水素豊富水生成器
4 ケース
6 穴
7 袋体
8 マグネシウム粒
10 容器
12 飲料水

Claims (3)

  1. 飲料水と内部に水が滲入可能なプラスチック素材からなるケースに収納したマグネシウム粒とを飲料水の入った容器内で反応させて水素ガスを発生させ飲料水を水素分子を豊富に含む水素豊富水に変えるようにした水素豊富水生成方法において、前記マグネシウム粒の入ったケースを、レジンに抗酸化ミネラル成分を配合したプラスチック素材により構成したことを特徴とする水素豊富水生成方法。
  2. 前記飲料水が常温あるいは冷却水であることを特徴とする請求項1に記載の水素豊富水生成方法。
  3. 飲料水用の容器に投入可能であり内部に水が滲入可能なケースと、該ケースの中空部に収納され飲料水と反応して水素ガスを発生するマグネシウム粒とを備え、前記ケースをレジンに抗酸化ミネラル成分を配合したプラスチック素材により構成したことを特徴とする水素豊富水生成器。
JP2007104497A 2007-04-12 2007-04-12 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器 Active JP5055005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104497A JP5055005B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104497A JP5055005B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259960A JP2008259960A (ja) 2008-10-30
JP5055005B2 true JP5055005B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39982857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104497A Active JP5055005B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102249432B (zh) * 2010-05-17 2014-03-12 上海保民生命科技有限公司 天然大盐湖矿物液强化方法
CN113371894A (zh) * 2021-06-18 2021-09-10 福建省然利食品集团有限公司 一种抑制水中耗氧微生物生长的工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161192A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Hitachi Ltd 水質調整材
JPS61174991A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Hitachi Ltd 水質調整用フイルタ
JPS61212383A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Kunimine Kogyo Kk 水中徐放性粒剤
JPH03100763U (ja) * 1990-01-30 1991-10-21
JPH03118262U (ja) * 1990-03-20 1991-12-06
JP2004017032A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yamada Yoshinori ミネラル放出材とそれを用いた飲食容器およびそれを収容する携帯容器ならびにそれを用いた炊飯器
JP2004041949A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hidemitsu Hayashi 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP2004243151A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Yoshiro Tanaka 水素溶存水製造具
JP2004321982A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Norimi Okada 水素水発生装置
JP2004330028A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 San Waaku:Kk 活性水素含有水の製法
JP2004344783A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Norimi Okada 水素水発生体付きボトル
JP4363631B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-11 株式会社 エピア 味覚改良剤を備えたボトル
JP4252434B2 (ja) * 2003-12-03 2009-04-08 秀光 林 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP2006255613A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiki Shiga 活性水素溶存水の生成方法、生成器および生成用の石こう供給部材、並びに活性水素の生成性物質とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008259960A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252434B2 (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
KR20040007229A (ko) 수소풍부수생성방법 및 수소풍부수생성기
JP4642530B2 (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
US7560091B2 (en) Water reforming method and water reformer
CN101024492A (zh) 高纯度二氧化氯气体发生方法及发生装置
CN101024493A (zh) 一种二氧化氯气体发生装置
JP5055005B2 (ja) 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
JP2015051923A (ja) 水素ガス発生方法及び装置
US10370249B2 (en) Method and system for producing deuterium depleted water
CN101268997A (zh) 天然矿物质和微量元素络合态洗浴液及其配制方法
JPWO2004031450A1 (ja) 水素活性化装置
Kitamura et al. Utilization of carbon dioxide to synthesize large scorodite particles under ultrasound irradiation
JP2007191379A (ja) 水素発生器及び水素発生器用容器
Vijayakumaran et al. Equilibrium and kinetic modeling on the removal of malachite green from aqueous solution using odina wodier bark carbon
JPWO2003064332A1 (ja) 水の活性化装置および活性化方法
CN102730895A (zh) 家用型富氢水生产设备
Nikiforov et al. Problems of designing fuel cell power plants for submarines
WO2020261594A1 (ja) 水素製造方法及び水素製造装置
JP5397909B2 (ja) 安定化した気体のナノバブルを含有する生体用水の製造方法及び生体用水
Catling 15 Coupled Evolution of Earth’s Atmosphere and Biosphere
CN1219506C (zh) 含盐湖精制卤水或黑泥的护肤品
TWM567070U (zh) Drinking machine structure
KR100696241B1 (ko) 휴대용 미네랄수 생성 필터 및 그 필터 제조방법
JP3204880U (ja) シリカ(ケイ素)入り水素豊富水生成器
MX2008010436A (es) Metodo para producir agua enriquecida en hidrogeno y un generador de agua enriquecida en hidrogeno.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250