JP2006279967A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279967A
JP2006279967A JP2006090899A JP2006090899A JP2006279967A JP 2006279967 A JP2006279967 A JP 2006279967A JP 2006090899 A JP2006090899 A JP 2006090899A JP 2006090899 A JP2006090899 A JP 2006090899A JP 2006279967 A JP2006279967 A JP 2006279967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image data
image forming
image
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006090899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kinoshita
光浩 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006279967A publication Critical patent/JP2006279967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect

Abstract

【課題】 印刷終了後にHDD内の画像データを消去して、情報の機密保持を図る場合に、画像形成部の動作中断後の復帰時に、ユーザに掛かる復帰操作を軽減する。
【解決手段】 プリント部26が動作不能になった時に、印刷ジョブの種別に応じて、HDD36に保存される画像データを、上書きして消去することにより、画像データにアクセスする権限のないユーザによる不正なアクセスを防止する。他方、プリント部26が動作不能になった時に、印刷ジョブの種別に応じて、HDD36内の画像データを保存維持することにより、印刷動作復帰時に、HDD36内の画像データを使用可能とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像データを保存する画像形成装置へのアクセスを制御するための、画像形成方法及び画像形成装置に関する。
スタンドアローンシステム及びネットワークシステムの両方において、近年画像形成装置として、スキャナにて読み取った画像データ、あるいはFAXやE−mailから受信した画像データを、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶媒体に保存して、画像出力時に必要とする画像データの編集や、設定を可能とする例えば多機能周辺機器(multifunction peripheral device)(以下MFPと略称する。)等が用いられている。
このように画像データを保存する画像形成装置では、印刷処理完了時にはHDD等に保存される画像データを自動的に上書き消去する一方、紙詰まりや用紙切れ更にはトナー切れ等、印刷動作の中断を生じた場合には、中断後の印刷動作復帰時に、HDD等に保存される画像データを利用することにより、中断後の印刷動作復帰時の操作性の向上を得ている。
他方近年、各種情報の機密保持の要求により、印刷動作の中断の有無に関わらず、所定時間を経過した場合には、記憶媒体に保存される画像データを上書き消去する装置がある。(例えば特許文献1参照。)
特開平10−282856号公報(第6、7頁、図5〜7)
しかしながら(特許文献1)にあっては、記憶媒体に記憶される画像データの種類に関わらず、所定時間を経過すると、消去されてしまう。即ち、印刷動作が中断され、その中断時間が長くなると、記憶媒体に記憶されていた画像データが上書き消去されることから、印刷動作復帰時に、ユーザは再度画像データを入力することとなる。このため、システム内に電子データとして残っていないFAX通信による画像データの場合には、FAXの送信元から再度、画像データを送信しなおさなければならず、画像データの再送信に時間を要していた。
そこで本発明は上記課題を解決するものであり、印刷動作が中断したときに、記憶媒体に保存される画像データの機密保持を図ると共に、印刷動作復帰時の印刷処理時に、ユーザの操作に要する負担を軽減出来る、画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するための手段として、要求された印刷ジョブの画像データを記憶する工程と、前記画像データの印刷処理を実施する画像形成部が動作不能になった時には、記憶した前記画像データを上書きする工程とを実施するものである。
本発明によれば、画像形成部が動作不能になった時に、画像データの画像処理を要求した印刷ジョブのタイプに応じて、画像データを上書きすることから、画像データの機密保持を得られる。また、画像形成部が動作不能になった時に、画像データの画像処理を要求した印刷ジョブのタイプに応じて、画像データを上書きしないで、画像データを維持し、画像形成部の印刷動作復帰時のユーザによる復帰操作を軽減して、操作性の向上を図る。
以下、本発明の実施例について図1乃至図7を用いて説明する。図1は、本発明による画像形成システム1を示すブロック図である。画像形成システム1は、構成要素として複数のワークステーション10と、画像形成部であるプリント部26を有する複数のMFP30を有する。ワークステーション10とMFP30はネットワーク20で接続される。ネットワーク20は、LANのようなローカルネットワーク、または電話線やインターネットのような公衆網により実現される。
ワークステーション10は、PCあるいはサーバ、更にはFAX等からなる。PCからなるワークステーション10にあっては、CPU、メインメモリ、ROM、記憶装置及び通信インターフェースを搭載し、これらは全てバスを通して互いに接続される。CPUには単独のマイクロプロセッサーあるいはマルチ処理システム用のマルチプロセッサー等任意である。メインメモリはRAMあるいは小型キャッシュメモリ等が好ましい。ROMは不揮発性の記憶媒体であり、例えばEPROMあるいはNVRAM等を用いることができる。記憶装置は、例えばハードディスクドライブ(HDD)あるいは他のいずれかのタイプの書き込み可能な不揮発性記憶媒体とすることができる。
ワークステーション10の通信インターフェースは、ネットワーク20との双方向データ通信接続がネットワークリンクを通して可能になる。例えば、通信インターフェースが、サービス統合デジタルネットワーク(integrated services digital network:ISDN)カードあるいはモデムである場合、通信インターフェースによって、該当するタイプの電話線とのデータ通信接続が可能になる。通信インターフェースが、ローカルエリアネットワーク(local area network:LAN)カードである場合、通信インターフェースによって、互換LANとのデータ通信接続が可能になる。更に無線リンクも使用可能である。いずれの実施形態においても通信インターフェースは、様々なタイプの情報を表わすデジタルデータを伝送する電気信号、電磁信号または光信号等をネットワーク20を介して送受信する。
ネットワークにインターネットを用いる場合、ワークステーション10は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)、ローカルネットワーク、及び通信インターフェースを介してアプリケーションプログラム用の要求コードを送信する。受信コードは、ワークステーション10のCPUによってコードの受信時に実行するか、記憶装置または他の不揮発性記憶媒体に保存して後で実行することができる。このようにして、ワークステーション10のユーザはアプリケーションコードをキャリア波の形で取得することもできる。
MFP30は、プリンタ、FAX機、コピー機、プロッタ、スキャナ、あるいは画像やテキスト等のハードコピーを生成するその他機能を実行可能である。MFP30は通信インターフェースを有し、ネットワークリンクを介してネットワーク20との双方向データ通信接続を可能とされ、例えば印刷ジョブをワークステーション10から受信し、MFP30の機能情報等をワークステーション10に出力する。MFP30は、ネットワークリンクの代わりに、ユニバーサルシリアルバス(USB)を使用してワークステーション10のUSBポートとの接続を行なっても良い。
画像形成システム1の動作時に、ワークステーション10は、MFP30とネットワーク20を通して、またはUSBのような多方向接続(more direction connection)を通して通信する。この通信によって、ワークステーション10は印刷ジョブを要求することにより、MFP30にドキュメントのプリントあるいはFAXの送受信のような機能を実行させることができる。更に、ワークステーション10はMFP30に対して情報を要求することができる。
ワークステーション10は、MFP30との通信を行なうために、ネットワークのシステム及び機器をモニターする。ワークステーション10は、簡易ネットワーク管理プロトコル(Simple Network Management Protocol:SNMP)のようなネットワークプロトコルを使用することができる。ネットワークプロトコルは、データの要求及び読み取り、データの設定または書き込み、及びイベントの発生を通知するトラップ(trap)等をサポートする。
モニター対象及び管理対象のデータは、管理情報ベース(management information base:MIB)により定義される。MIBは、SNMPプロトコルを使用して読み出すことができ、かつ書き込むことが可能である一連のオブジェクト及び変数に関する仕様及び形式記述を含む。SNMPプロトコル及び類似の通信プロトコルは、USB、IEEE 1384(FireWire:ファイヤーワイヤー)、及びIEEE1284(Parallel)のような非ネットワーク接続で使用することもできる。
各MFP30は、その1次ユーザである一人以上のユーザを有することができる。MFP30は固有のオペレーションに関する情報を保存する。通常、MFP30はFAXを電話線からLANまたはインターネットを通して受信する機能を備える。またMFP30は、同様の通信方法を使用して、画像やファイルをコピーし、プリントし、あるいはスキャンする要求の受信機能を備える。MFP30は受信した印刷ジョブの要求を処理し、要求された印刷ジョブの中で指定される機能あるいはジョブを実行する。
印刷ジョブの要求は、MFP30に対し、画像データのコピー、ファクシミリを通して送信される画像データのプリントアウトを要求する。通常、MFP30は、ボックス(box)と呼ばれることがあるHDDを有し、このHDDは、FAXジョブ、コピージョブ、プリントジョブ、またはスキャンジョブのようなジョブ要求に関連する画像データを含む種々の情報を保存する。HDDは、MFP30が受信する各ジョブ種別及び各ジョブ要求に関連する画像データに記憶媒体を割り当てる。
ワークステーション10のタイプにより、MFP30に要求される各印刷ジョブは異なる。MFP30は、ワークステーション10からの各印刷ジョブの要求に応じて印刷処理を行うため図2に示す制御システム130を有する。制御システム130の各構成デバイスは、バス130aを通して互いに接続される。制御システム130は、画像記憶部であるHDD36を有する。このHDD36は、各印刷ジョブであるFAXジョブ、コピージョブ、プリントジョブ、あるいはスキャンジョブのようなジョブ要求に関連する、画像データを含む種々の情報を保存する。HDD36は図3のブロック図に示すように、各印刷ジョブのジョブ種別毎に記憶媒体エリアを割り当てて、各印刷ジョブの画像データを格納している。例えば、コピージョブエリア41にはコピージョブに関連する画像データ41aが格納され、プリントジョブエリア42にはプリントジョブに関連する画像データ42aが格納され、FAXジョブエリア43にはFAXジョブに関連する画像データ43aが格納される。
更にHDD36は、各印刷ジョブに関連する画像データの自動消去設定を列挙するジョブ分類テーブル60を格納する。ジョブ分類テーブル60は、図4に示すように、HDD36に格納される画像データの印刷処理を要求する印刷ジョブのジョブ番号51、ジョブ種別52、及び印刷動作不能時の自動消去設定61が列挙されている。自動消去設定61は、各ジョブ種別52に応じて、画像データに上書きを行なうか、それとも画像データを維持するかを表示している。自動消去設定61がYESに設定される場合、ジョブ種別52に対応する画像データに上書きを行なう。自動消去設定61がNOに設定される場合、ジョブ種別52に対応する画像データを維持する。画像データの自動消去は、画像データに、例えばFF値、00値、あるいはランダムデータを上書きすることにより行う。
図4から、コピージョブの画像データ41a、プリントジョブの画像データ42a及び、リスト印刷ジョブの画像データは、自動消去設定61が、第1の設定であるYESに設定されることから、印刷動作不能時に上書き消去される。これに対して、FAX受信ジョブの画像データ43a、E−mail受信ジョブの画像データ及び、BOX印刷ジョブの画像データは、自動消去設定61が、第2の設定であるNOに設定されることから、印刷動作不能時に上書きされずに保存される。
更に制御システム130は、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)37を有する。このRAM37は、各印刷ジョブであるFAXジョブ、コピージョブ、プリントジョブ、あるいはスキャンジョブのようなジョブ要求の管理情報あるいはジョブ要求に関連する機能や操作の情報を格納する。RAM37は図5に示すファイル割り当てテーブル(File Allocation Table:FAT)50を格納している。
FAT50には、HDD36に格納される画像データの印刷処理を要求する印刷ジョブのジョブ番号51、ジョブ種別52、及びアドレス情報53が列挙されている。FAT50のジョブ番号51は、MFP30に送信される印刷ジョブのジョブ種別に特定される識別子である。ジョブ種別52は、例えばコピージョブ、プリントジョブ、FAXジョブ、またはスキャンジョブ等である。アドレス情報53は、MFP30に送信される印刷ジョブに関連する画像データのHDD36中のアドレスを提供する。
このようなHDD36及びRAM37を備える制御システム130は、各印刷ジョブを処理するために、CPU21により各種デバイスを制御する。例えば、制御パネル22を使用して、パネルインターフェース23を介して、スキャナ部24にて読み取りを開始させる。よみ読み取られた画像データは画像記憶部であるHDD36に格納される。
制御システム130は、通信インターフェース34に接続されるネットワークシステム35を有し、他のプリンタやMFP等と事由に通信可能となっている。ネットワークシステム35を通して受信する画像データはHDD36に保存される。制御システム130は、FAX29aから電話線を介して送信される画像データを受信するファクシミリインターフェース29、プリンタ31aからLANを介し手送信される画像データを受信するプリンタインタフェース31及び、他の通信チャネルから送信される画像データを受信するコンプレッション/エクスパンション回路33を有する。
FAX29a、プリンタ31a、あるいは他の通信チャネルから受信した画像データは印刷ジョブの画像データとしてHDD36に保存される。HDD36に保存される画像データは、画像インターフェース27を介して画像処理部25で画像処理された後、画像形成部であるプリント部26に送信され、印刷処理される。
更にMFP30の制御システム130のCPU21、HDD36、RAM37は、紙詰まり、用紙切れあるいはトナー切れ等によりプリント部26が動作不能になった場合に、HDD36に格納される画像データを上書き消去するための上書き部131を構成している。
次に図6に示すフローチャートを参照して、制御システム130にて、HDD36に格納される画像データに上書きを行うプロセスについて述べる。まずいずれかのワークステーション10から、印刷ジョブが要求されると、CPU21は、各デバイスを制御して印刷処理をスタートする。これによりHDD36に画像データを格納し、更に画像データを、画像インターフェース27を介して画像処理部25で画像処理した後、画像形成部であるプリント部26に送信して、印刷処理を実行する(ステップ310)。このように印刷処理を実行している間に、プリント部26で、印刷動作不能状態が生じたかどうかを検出する(ステップ320)。印刷動作不能状態を生る要因として、例えば紙詰まり、用紙切れ、トナー切れ、プリント部26のカバーが開いたまま、あるいは、ユーザや他の印刷操作により割り込みや一時停止を掛けられた場合等が挙げられる。
動作不能状態を生じない場合は、印刷処理が終了したか比較し(ステップ350)、印刷処理終了後に、HDD36に保存される印刷処理を終了した画像データを上書きし(ステップ360)、消去する。画像データに対する上書きは、例えば00値を使用して行なう。次いで、RAM37のFAT50に格納される、印刷処理を終了した印刷ジョブに関連する情報を消去して(ステップ370)画像データへの上書きプロセスを終了する。
尚、FAT50中に蓄積されたデータが消去されあるいはHDD36の画像データが上書きされたら、消去メッセージを表示するようにしても良い。
他方、ステップ320で動作不能状態であった場合は、印刷処理動作を中断する(ステップ330)。次いで、印刷処理動作不能状態の間に処理されていた印刷ジョブ(ここでいう印刷ジョブとは、現在印刷処理中の印刷ジョブ及びHDDに保存される待ち行列中の印刷ジョブを含む。)のそれぞれのジョブ種別52及びジョブ番号51を識別して、上書き消去を実行するか、自動消去設定61を参照する(ステップ340)。
次に印刷処理動作不能状態の間に処理されていた印刷ジョブの種別を識別するプロセスについて図7のフローチャートを参照して説明する。印刷処理動作の中断(ステップ330)により、印刷ジョブの種別の識別が開始される。先ず、現在印刷処理中の印刷ジョブ及びHDDに保存される待ち行列中の印刷ジョブを含め、印刷処理されていた全ての印刷ジョブのジョブ種別52およびこのジョブ種別に特定されるジョブ番号51を識別する(ステップ341)。次に識別されたジョブ種別52及びジョブ番号51の、ジョブ分類テーブル60中の位置を特定する(ステップ342)。ジョブ分類テーブル60を用いて、識別されたジョブ種別52に対応する自動消去設定61を参照する(ステップ343)。
ステップ343で、印刷処理動作不能状態の間に処理されていた印刷ジョブの種別について自動消去設定61を参照した結果、YESであった場合は、ステップ360に進み、ジョブ種別52に関連する画像データに例えば00値を上書きして、画像データを消去する。次いでステップ370にて、RAM37のFAT50に格納される、画像データを消去した印刷ジョブに関連する情報を消去して、画像データへの上書きプロセスを終了する。
一方、ステップ343で、自動消去設定61がNOであった場合は、ジョブ種別52に関連する画像データに上書きをしないで、画像データを維持し(ステップ344)、画像データへの上書きプロセスを終了する。
これにより、印刷処理中の印刷ジョブがプリントジョブ、コピージョブ、リストプリントジョブであれば、動作不能状態の発生により、各ジョブに関連する画像データは上書きにより消去される。これにより、正当に画像データにアクセスする権限の無い権限を有しない外のユーザは、画像データにアクセスすることができず、情報の機密保持を得られる。他方、印刷処理中の印刷ジョブがFAX受信ジョブ、E−mailジョブ、BOXプリントジョブであれば、動作不能状態の発生によっても各ジョブに関連する画像データは上書きされずに、維持される。これにより印刷動作復帰時に、FAXやE−mailを再度送信してもらわなくても、HDD36内に格納される画像データにより直ちに印刷処理可能となり、印刷動作復帰時に要する操作の軽減を図れる。
本実施例にあっては、プリント部26が動作不能になった時に、印刷ジョブの種別に応じて、HDD36に保存される画像データを、上書きして消去するか、あるいは上書きしないで画像データを維持する。これによりプリントジョブ、コピージョブ、リストプリントジョブであれば、HDD36内の画像データを上書き消去して、画像データにアクセスする権限のないユーザによる不正なアクセスを防止でき、情報の機密保持を得られる。他方FAX受信ジョブ、E−mailジョブ、BOXプリントジョブであれば、HDD36内の画像データを保存維持することにより、印刷動作復帰時に、印刷ジョブの要求元に画像データの再送信を依頼することなく、保存維持された画像データを用いて、所望の印刷処理を得られる。従って印刷動作復帰時の復帰操作を軽減できる。
尚本発明は上記実施例に限定されず、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であって、例えば前記実施例において、ユーザによりジョブ分類テーブル60を編集することも可能である。ジョブ分類テーブル60の編集は、MFP30を管理モード(administration mode)に設定した後、ジョブ分類テーブル60の編集要求をする。この編集要求に応答する形で、ジョブ分類テーブル60の現行設定をユーザに表示する。ユーザは、ジョブ分類テーブル60の自動消去設定61を変更し、RAM37に保存する。この後プリント部26が動作不能になった場合には、変更された自動消去設定61に従い、HDD36に格納される画像データの上書き消去あるいは、画像データの維持を行うこととなる。
更に、画像形成システムの構造等任意であり、ワークステーションの種類や数等限定されないし、画像形成部もMFPに限定されず、ハードコピーを生成可能な機能を有するものであれば良い。又本発明は画像形成システム内部に本発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから画像形成システムにダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを画像形成システムにインストールしても良い。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、且つプロセッサが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態はいずれの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は画像形成システム内部のOS(オペレーティング・システム)等と協動してその機能を実現させるものであっても良い。
本発明の実施例の画像形成システムを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例のMFPの制御システムを示すフローチャートである。 本発明の実施例のHDDを示す概略ブロック図である。 本発明の実施例のジョブ分類テーブルである。 本発明の実施例のファイル割り当てテーブルである。 本発明の実施例の画像データに上書きを行うプロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施例の印刷ジョブの種別を識別するプロセスを示すフローチャートである。
符号の説明
1…画像形成システム
10…ネットワークステーション
20…ネットワーク
21…CPU
26…プリント部
29…FAXインターフェース
29a…FAX
30…MFP
36…HDD
37…RAM
41a、42a、43a…画像データ
50…FAT
60…ジョブ分類テーブル

Claims (15)

  1. 要求された印刷ジョブの画像データを格納する工程と、
    前記画像データの印刷処理を実施する画像形成部が動作不能になった時には、格納した前記画像データを上書きする工程とを具備することを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記画像形成部が多機能周辺機器(MFP)である、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 前記印刷ジョブのジョブ種別は、FAXジョブ、プリントジョブ、コピージョブ、E−mailジョブ、リストプリントジョブ、及びボックスプリントジョブのいずれかであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成方法。
  4. 前記印刷ジョブのジョブ種別を検出する工程を更に具備し、
    格納した前記画像データに上書きを行う工程は、検出された前記ジョブ種別に基づいて行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の画像形成方法。
  5. 前記印刷ジョブのジョブ種別がFAXジョブである場合に、前記画像データを維持することを特徴とする請求項4記載の画像形成方法。
  6. 前記ジョブ種別毎の自動消去設定をジョブ分類テーブルに格納する工程を更に具備することを特徴とする請求項4記載の画像形成方法。
  7. 前記ジョブ種別の少なくとも一つの自動消去設定を第1設定に設定し、少なくとも他の一つの自動消去設定を第2設定に設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  8. 前記自動消去設定が前記第1設定に設定される場合に、前記画像データに上書きを行ない、前記自動消去設定が前記第2設定に設定される場合に、前記画像データを維持することを特徴とする請求項7記載の画像形成方法。
  9. 前記ジョブ分類テーブルの前記自動消去設定を変更する工程を具備することを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  10. 前記自動消去設定を変更する工程は、
    前記ジョブ分類テーブルの編集要求に応じて前記自動消去設定を変更した後、前記ジョブ分類テーブルに変更を保存することを特徴とする請求項9記載の画像形成方法。
  11. 受信した印刷ジョブの画像データを格納する画像記憶部と、
    前記画像記憶部に格納される前記画像データの画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部が動作不能になった時に、前記画像記憶部に格納される前記画像データに上書きする上書き部とを具備することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成部は多機能周辺機器(MFP)であることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記印刷ジョブのジョブ種別は、FAXジョブ、プリントジョブ、コピージョブ、E−mailジョブ、リストプリントジョブ、及びボックスプリントジョブのいずれかであることを特徴とする請求項11又は請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記上書き部は、前記印刷ジョブのジョブ種別基づいて前記画像記憶部に格納される前記画像データに上書きすることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記上書き部は、前記ジョブ種別毎の自動消去設定を格納するジョブ分類テーブルを有し、前記自動消去設定が第1設定に設定される場合に、前記画像記憶部に格納される前記画像データに上書きを行ない、前記自動消去設定が第2設定に設定される場合に、前記画像データを維持することを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
JP2006090899A 2005-03-29 2006-03-29 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2006279967A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/091,768 US20060227376A1 (en) 2005-03-29 2005-03-29 Secure image data system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279967A true JP2006279967A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37082869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090899A Pending JP2006279967A (ja) 2005-03-29 2006-03-29 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060227376A1 (ja)
JP (1) JP2006279967A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029136A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2009093624A (ja) * 2007-07-31 2009-04-30 Seiko Epson Corp ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法
JP2010034930A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 表示一体型画像形成装置
US8577954B2 (en) 2007-07-31 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Posting server, content transmission system, and posting server control method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750589B2 (ja) * 2006-03-13 2011-08-17 株式会社沖データ 複合装置
JP2007257204A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc ドキュメントデータ処理装置、ドキュメントデータリスト提供方法、およびコンピュータプログラム
JP5245612B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 ポスティングサーバ、および、ポスティングサーバ制御方法
US20110242578A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Small aio (all in one) printer that uses external storage for the purpose of paper collation
US9715601B2 (en) * 2015-04-28 2017-07-25 Atmel Corporation Secure access in a microcontroller system
JP6760116B2 (ja) * 2017-02-01 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置のメモリー管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115970A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JPH11143658A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム
JP2002103701A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744362A (ja) * 1993-04-20 1995-02-14 Xerox Corp 電子複写機
US6734985B1 (en) * 1998-08-25 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system and method of controlling same
JP4407008B2 (ja) * 2000-05-11 2010-02-03 パナソニック株式会社 カラー画像形成装置
JP4439187B2 (ja) * 2003-02-10 2010-03-24 シャープ株式会社 データ処理装置
JP2005209014A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc ジョブ管理装置、方法、制御プログラム
JP4247138B2 (ja) * 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
US7327484B2 (en) * 2004-03-19 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for imparting priority to either nullification of processed data or processing of non-processed data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115970A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JPH11143658A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム
JP2002103701A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029136A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2009093624A (ja) * 2007-07-31 2009-04-30 Seiko Epson Corp ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法
US8577954B2 (en) 2007-07-31 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Posting server, content transmission system, and posting server control method
JP2010034930A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 表示一体型画像形成装置
JP4581009B2 (ja) * 2008-07-30 2010-11-17 シャープ株式会社 表示一体型画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060227376A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006279967A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US8533468B2 (en) Image forming apparatus, launching method of program in the apparatus, image forming system, and program and storage medium therefor
JP4338508B2 (ja) データ処理装置
US20070253013A1 (en) Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
JP2010178077A (ja) アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
JP2008072427A (ja) 画像形成装置及びクライアント/サーバ型情報処理システム並びに情報処理方法
JP4209789B2 (ja) ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
JP2006094070A (ja) 画像処理装置
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
US8767242B2 (en) Image processing apparatus, output control system, output control method
JP2007001090A (ja) 画像形成装置のデータバックアップシステム、画像形成装置及びデータバックアップ方法
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
JP2011076462A (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
US7733516B2 (en) Image forming apparatus and method for erasing data thereof
JP5127471B2 (ja) 画像形成装置
JP4227568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
JP2004299389A (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法、及び更新用記憶媒体
JP2007190805A (ja) 情報機器の状態変更方法及びプログラム
JP2005305662A (ja) 画像形成装置
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP4386762B2 (ja) データ処理装置及び画像形成装置
JP2004336672A (ja) 画像出力システム,画像データ送信プログラム及び画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308